【空母キラー】対艦弾道ミサイルスレ【ASBM】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/02/15(木) 12:18:11.93ID:XeALS8Uk 米国の世界戦略すら大きく揺るがす、次世代の先端兵器。仮に数発の対艦弾道ミサイルで米国の最新鋭空母を撃沈できるとなれば、そのコスパは圧倒的です。そんな対艦弾道ミサイルの有効性、対抗策、日本への導入の可能性などなどを広く語るスレです。
269名無し三等兵
2018/12/06(木) 21:50:22.56ID:9BLrm+8j270名無し三等兵
2018/12/08(土) 08:32:33.18ID:uWAkwVAb >>269
いくら見つけられても、艦艇のミサイル防衛には限度がある。
陸から離れた大洋の真中、周囲に何もない状況でも、
対艦ミサイルが飛んでくるかもしれない状況は、艦艇の行動を大幅に制限するよ。
特に空母といった狙われやすい主要艦にとってはね。
海洋の艦艇を見つける手段が向上してくるので、これから先、艦艇や艦隊のありかたはかなり変わる事になると思う。
いくら見つけられても、艦艇のミサイル防衛には限度がある。
陸から離れた大洋の真中、周囲に何もない状況でも、
対艦ミサイルが飛んでくるかもしれない状況は、艦艇の行動を大幅に制限するよ。
特に空母といった狙われやすい主要艦にとってはね。
海洋の艦艇を見つける手段が向上してくるので、これから先、艦艇や艦隊のありかたはかなり変わる事になると思う。
271名無し三等兵
2018/12/08(土) 08:34:18.38ID:jbvLXLp7 >>270
中国海軍(PLAN)はどうするんで?
中国海軍(PLAN)はどうするんで?
272名無し三等兵
2018/12/08(土) 08:42:25.79ID:t7Eymm2g ステルス対艦弾道弾って無理かなあ?
弾道弾って撃った瞬間に早期警戒衛星に即時に探知されるから
弾道弾って撃った瞬間に早期警戒衛星に即時に探知されるから
273名無し三等兵
2018/12/08(土) 09:03:07.86ID:KYjFOfbL 赤外線シグネチャーを完全に失くした弾道弾は物理の法則上無理でしょ。
空母短艦でぷかぷか浮いている、が妄想の一端なんだなー。F-35なら極めて高感度の赤外線センサーを持っているから弾道弾でも巡航弾でも
割と簡単に見つけるだろうけど、迎撃手段が無いから、一緒にイージス艦も浮かんでいるので、まぁ好きに妄想してください、と。
空母短艦でぷかぷか浮いている、が妄想の一端なんだなー。F-35なら極めて高感度の赤外線センサーを持っているから弾道弾でも巡航弾でも
割と簡単に見つけるだろうけど、迎撃手段が無いから、一緒にイージス艦も浮かんでいるので、まぁ好きに妄想してください、と。
274名無し三等兵
2018/12/08(土) 11:48:19.10ID:JSMNzL2Q 弾道弾は丸くせざるを得ないからRCSを大きく減らす余地が無いし
電波を攪乱しない宇宙空間を高速で飛翔するからレーダーに非常に探知され易い
電波を攪乱しない宇宙空間を高速で飛翔するからレーダーに非常に探知され易い
275名無し三等兵
2018/12/08(土) 13:59:54.51ID:RKRG2gxw276名無し三等兵
2018/12/08(土) 19:02:38.33ID:zyj+1PZV 中国の本命は航空部隊と潜水艦部隊だけど、それだけでやるには飽和させるのに心もとない
なので同時に弾道弾も落とすだけだな
なので弾道弾だけを相手にどうこうというのはむしろおかしい話
弾道弾まで持ち出すのだから、まずあらゆる手段を同時に用いてくる話になるだろう
あと、連中の目的は基本台湾防衛(連中の視点では防衛、我々の視点では侵攻)なので
台湾の太平洋側の拠点になりそうな所にある接岸しそうな船を無力化したい訳だ
空母キラーとかいうけど実際は飽和補助及び台湾に接近して停止もしくは鈍足化した揚陸&輸送艦艇狙いじゃない
どっちにしろ陸上攻撃用弾道弾として揃える代物なので、打たなくても相手が勝手に警戒して行動を鈍化させてくれれば上出来なのよ
そういう代物に命中率だの弾道弾だけなら防げるだのなんだの言ってるのがむしろナンセンスというかシミュレーションゲーム脳というか
なので同時に弾道弾も落とすだけだな
なので弾道弾だけを相手にどうこうというのはむしろおかしい話
弾道弾まで持ち出すのだから、まずあらゆる手段を同時に用いてくる話になるだろう
あと、連中の目的は基本台湾防衛(連中の視点では防衛、我々の視点では侵攻)なので
台湾の太平洋側の拠点になりそうな所にある接岸しそうな船を無力化したい訳だ
空母キラーとかいうけど実際は飽和補助及び台湾に接近して停止もしくは鈍足化した揚陸&輸送艦艇狙いじゃない
どっちにしろ陸上攻撃用弾道弾として揃える代物なので、打たなくても相手が勝手に警戒して行動を鈍化させてくれれば上出来なのよ
そういう代物に命中率だの弾道弾だけなら防げるだのなんだの言ってるのがむしろナンセンスというかシミュレーションゲーム脳というか
277名無し三等兵
2018/12/08(土) 19:56:04.83ID:p2AM0j62 イージスBMDで弾道弾と巡航ミサイルを組み合わせたテストは想定が甘すぎるし、
そもそも機動弾頭を標的にしたテストは一回も行ってないんだよなぁ
>>169
結局は数と言うか量の問題になるので、リソースを食われた分以上の数を持ち込めば
勝つる。逆に攻撃側は増えた分以上に削り込めば勝ち。
良く言う飽和攻撃ってのは相手のリソースを削りまくって、電子的だろうが電気的だろうが
機械的だろうが、処理をオーバーフローさせる事。対艦弾道弾はここに効く。
以前のイージスシステムには上と横を同時に処理する機能が付いて無かった。
露助の飽和攻撃に対処できるほどの処理能力が、たった一発の弾道ミサイルで飽和
されてしまう。そのくらい、弾道弾というのは処理が重い。
専用のサブコン付けて、光ファイバーを引いて、それでやっと同時処理が出来るように
なったけど、弾道弾の処理が重い事には変わりがない。
レーダー波を合成してペンシルビームを作り出し、弾道弾に照射して反射波を受信する。
通常の弾道弾なら途中で向きは変わらないので、この間隔を少し空けても問題無い。
その間に水平方向にビームを振って、他の対艦ミサイルの処理に当てられる。同時処理だ。
でも対艦弾道弾は途中で向きが変わるので、通常の弾道弾のように間隔を空けるわけには
いかなくなる。もちろんゼロにはしないだろうが、水平方向にビームを振る時間か間隔か、
何かわからないが、間違いなく減る事は確か。
リソースが減っても、問題無いと思うか?
そもそも機動弾頭を標的にしたテストは一回も行ってないんだよなぁ
>>169
結局は数と言うか量の問題になるので、リソースを食われた分以上の数を持ち込めば
勝つる。逆に攻撃側は増えた分以上に削り込めば勝ち。
良く言う飽和攻撃ってのは相手のリソースを削りまくって、電子的だろうが電気的だろうが
機械的だろうが、処理をオーバーフローさせる事。対艦弾道弾はここに効く。
以前のイージスシステムには上と横を同時に処理する機能が付いて無かった。
露助の飽和攻撃に対処できるほどの処理能力が、たった一発の弾道ミサイルで飽和
されてしまう。そのくらい、弾道弾というのは処理が重い。
専用のサブコン付けて、光ファイバーを引いて、それでやっと同時処理が出来るように
なったけど、弾道弾の処理が重い事には変わりがない。
レーダー波を合成してペンシルビームを作り出し、弾道弾に照射して反射波を受信する。
通常の弾道弾なら途中で向きは変わらないので、この間隔を少し空けても問題無い。
その間に水平方向にビームを振って、他の対艦ミサイルの処理に当てられる。同時処理だ。
でも対艦弾道弾は途中で向きが変わるので、通常の弾道弾のように間隔を空けるわけには
いかなくなる。もちろんゼロにはしないだろうが、水平方向にビームを振る時間か間隔か、
何かわからないが、間違いなく減る事は確か。
リソースが減っても、問題無いと思うか?
278名無し三等兵
2018/12/08(土) 20:35:18.75ID:jbvLXLp7 >>277
艦艇増やして対応するべ?
艦艇増やして対応するべ?
279名無し三等兵
2018/12/08(土) 20:58:49.77ID:lZO7q0Hn >>277
そもそもIAMD対応イージスによる弾道ミサイルと巡航ミサイルの同時追尾って
そういう代物なのか?
どっちかというと一度捕捉した目標には継続的にペンシルビームを
当て続けるイメージがあるんだが
そもそもIAMD対応イージスによる弾道ミサイルと巡航ミサイルの同時追尾って
そういう代物なのか?
どっちかというと一度捕捉した目標には継続的にペンシルビームを
当て続けるイメージがあるんだが
280名無し三等兵
2018/12/08(土) 21:00:27.83ID:KYjFOfbL そもそも、機動弾頭なんてホントに持っているのか、と。
まぁ親戚みたいな超音速飛翔体をダシにロッキードはTHAAD-ERのお金をせびろうとしていますがw
まぁ親戚みたいな超音速飛翔体をダシにロッキードはTHAAD-ERのお金をせびろうとしていますがw
281名無し三等兵
2018/12/08(土) 23:45:46.18ID:p2AM0j62 >>278
それが一番正しくて、やられると困るやり方。
結局は数の暴力が一番強いって事に落ち着いちゃうんだよなぁ
>>279
当て続けると他(対艦・対空ミサイル等)に回せる数が減る。
前に誰かが計算してたけど、イージスが同時に200以上の目標を追尾出来るからと言って
200以上のビームを生成してるわけじゃないらしい。
速度が遅く・直進する標的は照射する時間も減らせるし、間隔も広くとっていい。逆に
速度が速く・変針する標的は短いスパンで長時間照射する必要がある。
簡略化すれば、この設定がイージスシステムの肝と言っていい。無意味に時間を増やしたり
すれば同時対処数が減るし、減らし過ぎるとロストする。ノウハウの塊。
日本がレーダーは作れてもイージスシステムは作れないってのはこの辺にも理由がある。
それが一番正しくて、やられると困るやり方。
結局は数の暴力が一番強いって事に落ち着いちゃうんだよなぁ
>>279
当て続けると他(対艦・対空ミサイル等)に回せる数が減る。
前に誰かが計算してたけど、イージスが同時に200以上の目標を追尾出来るからと言って
200以上のビームを生成してるわけじゃないらしい。
速度が遅く・直進する標的は照射する時間も減らせるし、間隔も広くとっていい。逆に
速度が速く・変針する標的は短いスパンで長時間照射する必要がある。
簡略化すれば、この設定がイージスシステムの肝と言っていい。無意味に時間を増やしたり
すれば同時対処数が減るし、減らし過ぎるとロストする。ノウハウの塊。
日本がレーダーは作れてもイージスシステムは作れないってのはこの辺にも理由がある。
282名無し三等兵
2018/12/08(土) 23:47:12.94ID:jbvLXLp7283名無し三等兵
2018/12/09(日) 11:26:13.47ID:doJUF56c >>275
艦船を太平洋の真ん中だろうと10分単位で衛星から追尾しづづける。
SARによる一次レーダーによる追尾だよ。これが、近い将来には当たり前になる。
その脅威を理解すべき。
そもそも、飛んできたミサイルを見つければすべて撃ち落とせるという前提で考えている事が間違ってる。
もし日中間で全面的な戦争が発生した場合、横須賀から出航した艦艇が伊豆や紀伊半島あたりで地対艦ミサイルによって一方的に攻撃を受けるという状況なのよ。
艦船を太平洋の真ん中だろうと10分単位で衛星から追尾しづづける。
SARによる一次レーダーによる追尾だよ。これが、近い将来には当たり前になる。
その脅威を理解すべき。
そもそも、飛んできたミサイルを見つければすべて撃ち落とせるという前提で考えている事が間違ってる。
もし日中間で全面的な戦争が発生した場合、横須賀から出航した艦艇が伊豆や紀伊半島あたりで地対艦ミサイルによって一方的に攻撃を受けるという状況なのよ。
2841st
2018/12/09(日) 11:29:53.31ID:CgnF9+29 >>283
どっから撃ってくるよ
どっから撃ってくるよ
285名無し三等兵
2018/12/09(日) 11:34:51.08ID:doJUF56c2862nd
2018/12/09(日) 11:52:07.17ID:CgnF9+29 >>285
コノ国がそこに撃ち返さない確証は?
コノ国がそこに撃ち返さない確証は?
287おしごとご苦労様です。
2018/12/09(日) 11:54:36.98ID:OfbDDGrC 流石に哀れだわ。伊豆沖で2000q射程の巡航ミサイルて、ちうごくから打ったとして絶対に日本の防空網を通過するんだから。
恐らく警戒サイトが全部潰れている前提なんだろうけど、逆にそこまで圧倒的な打撃力を発揮して、どうして艦船の基地が無事なんだか、と。
恐らく警戒サイトが全部潰れている前提なんだろうけど、逆にそこまで圧倒的な打撃力を発揮して、どうして艦船の基地が無事なんだか、と。
288名無し三等兵
2018/12/09(日) 11:57:53.24ID:RLUonRKr 同時に複数のMaRVなり、HGVなりが飛んできたらいくらなんでもやばいのね。
さらに水平線上に現れてから着弾まで数分(マッハ幾らかで6分)とか悪夢。
さらに水平線上に現れてから着弾まで数分(マッハ幾らかで6分)とか悪夢。
289名無し三等兵
2018/12/09(日) 11:58:32.20ID:CgnF9+29290名無し三等兵
2018/12/09(日) 12:08:57.77ID:+NIM5BgV 【移民】 アメリカも、ニュージーランドも、オーストラリアも、カナダも、ハワイも、どうなりましたか
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1544320770/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1544320770/l50
292名無し三等兵
2018/12/09(日) 12:30:26.37ID:CgnF9+29 >>291
CECはご存じ?
CECはご存じ?
293名無し三等兵
2018/12/09(日) 12:40:38.13ID:CgnF9+29 もしもーし
294名無し三等兵
2018/12/09(日) 12:42:59.69ID:Q+2xz6Jo2018/12/09(日) 16:55:59.60ID:OfbDDGrC
>294 アポロ計画の時代の話しているの? 今はコンピューターパワーが圧倒的だから、そっちのリソース不足による検出失敗は考えなくていい。
AESAだと、レーダー波の振り分けは正に瞬間だから、プラナーアレイのような首振りロスは事実上無視できる。
少なくともSPY-1についても、対空と対弾道で実質的に困る状態は考えなくて良いかと。
まぁ日本みたいにイージスのレーダーシステムを凌駕するレーダーをフネを守るための名目で用意しちゃうと、
感覚がおかしくなるけど。FPS-3系統は検知能力だけならSPY-1より上。
>291 そうでつね、そんなみさいるがあればいいでつね?
AESAだと、レーダー波の振り分けは正に瞬間だから、プラナーアレイのような首振りロスは事実上無視できる。
少なくともSPY-1についても、対空と対弾道で実質的に困る状態は考えなくて良いかと。
まぁ日本みたいにイージスのレーダーシステムを凌駕するレーダーをフネを守るための名目で用意しちゃうと、
感覚がおかしくなるけど。FPS-3系統は検知能力だけならSPY-1より上。
>291 そうでつね、そんなみさいるがあればいいでつね?
296名無し三等兵
2018/12/09(日) 22:51:36.85ID:URcD5EdR 弾道弾の追跡だけならそこまでのリソースは割かれないけど
どこから弾道弾が飛来するか分からないという条件で広範囲を捜索させられると
レーダーのリソースの相当部分を喰われてしまう
機動する弾道弾があるかも知れないという前提だけでかなりの負担になる
どこから弾道弾が飛来するか分からないという条件で広範囲を捜索させられると
レーダーのリソースの相当部分を喰われてしまう
機動する弾道弾があるかも知れないという前提だけでかなりの負担になる
297名無し三等兵
2018/12/10(月) 00:46:34.95ID:6WsiFKCn298名無し三等兵
2018/12/10(月) 00:51:02.91ID:ZeDM505b >>295
首振りが必要なくても、複数素子からのレーダー波を重ねて目標に向けた
ビームを作り、広い空間を索敵するのは一定の時間が掛かるんだよ。
目標が大きかったり、遅かったりするならそれでもいいけど、戦闘機の
鼻先程度の大きさしかない突入体が極超音速で突っ込んできたら余裕なんか
全然無い。
首振りが必要なくても、複数素子からのレーダー波を重ねて目標に向けた
ビームを作り、広い空間を索敵するのは一定の時間が掛かるんだよ。
目標が大きかったり、遅かったりするならそれでもいいけど、戦闘機の
鼻先程度の大きさしかない突入体が極超音速で突っ込んできたら余裕なんか
全然無い。
299名無し三等兵
2018/12/10(月) 00:54:21.06ID:ZeDM505b BMD3.6に改修された後の「こんごう」でさえ、北朝鮮の弾道ミサイル追尾の
時には全ての処理能力を一つのSPY-1に集中させる必要があって、横方向は
完全にメクラ。F-15が護衛に着く羽目になった。
IAMD対応型は縦横同時に対処出来るようにはなったけど、ハードウェア的
というより、ソフトウェアの改修で何とかやりくりしてる所。
圧倒的なコンピューターパワーってなんの話だ?
時には全ての処理能力を一つのSPY-1に集中させる必要があって、横方向は
完全にメクラ。F-15が護衛に着く羽目になった。
IAMD対応型は縦横同時に対処出来るようにはなったけど、ハードウェア的
というより、ソフトウェアの改修で何とかやりくりしてる所。
圧倒的なコンピューターパワーってなんの話だ?
300名無し三等兵
2018/12/10(月) 00:58:05.10ID:6WsiFKCn301名無し三等兵
2018/12/11(火) 21:16:44.30ID:4El9DSds302名無し三等兵
2018/12/11(火) 23:09:24.62ID:s4r4y+sm >>301
具体的な処理能力までは知らんが、こんごう型に積まれてるイージスシステムと
最新版のイージスシステムの間でハードウェアの改修がなされてたはず
世艦か何かで見た記憶があるが今すぐには出せんけどな
こんごう型からソフトウェア部分の改修しかなされてないってのはそっちの勘違いだろ
具体的な処理能力までは知らんが、こんごう型に積まれてるイージスシステムと
最新版のイージスシステムの間でハードウェアの改修がなされてたはず
世艦か何かで見た記憶があるが今すぐには出せんけどな
こんごう型からソフトウェア部分の改修しかなされてないってのはそっちの勘違いだろ
303名無し三等兵
2018/12/12(水) 22:40:41.26ID:SMhdAMyk 該当記事見つけたわ
「世界の艦船」2018年12月号P56に記述がある
要約すると
「ベースライン9以前のイージス艦はBMD任務に就いている間は防空艦の随伴が必要だったが、
ベースライン9Cでは高性能な民生コンピュータとMMSP(Multi Mission Signal Processor)を
導入することにより対空戦とBMDの同時遂行が可能になった」
だとさ
こんごう型のイージスシステムもBMD対応にあたってプロセッサの能力向上は図られてるようだけど、
それは↑のMMSPとは別物だろ
「世界の艦船」2018年12月号P56に記述がある
要約すると
「ベースライン9以前のイージス艦はBMD任務に就いている間は防空艦の随伴が必要だったが、
ベースライン9Cでは高性能な民生コンピュータとMMSP(Multi Mission Signal Processor)を
導入することにより対空戦とBMDの同時遂行が可能になった」
だとさ
こんごう型のイージスシステムもBMD対応にあたってプロセッサの能力向上は図られてるようだけど、
それは↑のMMSPとは別物だろ
304名無し三等兵
2018/12/14(金) 20:09:48.00ID:tuVRWjCK305名無し三等兵
2018/12/14(金) 22:48:48.96ID:q8SdJlNF え?SPY-1って同時に作れるビーム1本でそれを時分割してやりくりしてたってこと?
意外過ぎるんだけどソースある?
意外過ぎるんだけどソースある?
306名無し三等兵
2018/12/15(土) 22:11:33.99ID:INa7eWnM 正直、SPY-1のアレイレーダ部分は今となってはうみじは大した評価していない、基本FCS-3より下に見ているぞ。位相器使った旧来型だも。
イージスシステムは、システムとして圧倒的な力を持っていて、そちらは最大限評価している。
イージスシステムは、システムとして圧倒的な力を持っていて、そちらは最大限評価している。
307名無し三等兵
2018/12/16(日) 08:01:30.28ID:OaQX8aIO308名無し三等兵
2018/12/16(日) 09:24:01.06ID:B6V6CoBf フェイズドアレイレーダーを勘違いしてるだろ
同時に複数目標を追尾するっていうのは、
本当に同時にやってるわけじゃない
たとえばパソコンだと、処理するプログラムを短時間で素早く切り替えて、
仮想的に同時実行してるように見えるが、それに近い
高頻度で追尾しないといけない目標があれば、それに処理をとられて他の目標の捜索・追尾がおそろかになる
同時に複数目標を追尾するっていうのは、
本当に同時にやってるわけじゃない
たとえばパソコンだと、処理するプログラムを短時間で素早く切り替えて、
仮想的に同時実行してるように見えるが、それに近い
高頻度で追尾しないといけない目標があれば、それに処理をとられて他の目標の捜索・追尾がおそろかになる
309名無し三等兵
2018/12/16(日) 09:28:34.93ID:UI39tU0L つまり、?
310名無し三等兵
2018/12/16(日) 10:46:34.30ID:UjkAhmzs ビームの振り分けを一瞬で出来るのがAESAのキモですも、だからこそ高精度追尾と全面索敵を同時間で行える。
あと、高精度追尾はコンピュータを活用した信号計算に依存するので、高性能になるほど精度、同時追尾数が上がる。
その代わり、相手の動きを予想したビーム振り分けになるので、ステルス踊りのような騙しの余地が生まれる。
あと、高精度追尾はコンピュータを活用した信号計算に依存するので、高性能になるほど精度、同時追尾数が上がる。
その代わり、相手の動きを予想したビーム振り分けになるので、ステルス踊りのような騙しの余地が生まれる。
311名無し三等兵
2018/12/16(日) 10:51:22.70ID:AYfMxBuZ あるレーダーは、数十マイクロ秒の幅のパルスを秒間2000発生成できる
同時に作るビームは原理上1本しかないが、それだけの生成能力があれば時間差で切り替えがきく
同時に作るビームは原理上1本しかないが、それだけの生成能力があれば時間差で切り替えがきく
312名無し三等兵
2018/12/16(日) 10:54:27.08ID:AYfMxBuZ あ、すまんウソだった
313名無し三等兵
2018/12/16(日) 23:19:26.19ID:OaQX8aIO SPY-1が一本しかビームを生成できないってのはソースが無いな。
SPY-1は「1.7度のペンシルビームを生成する」と「素子の10%が故障してもビームを
生成する事が出来る」というソースはあったから、逆に考えると一本のビームを生成する
には最低でも8割以上の素子が必要 → 二本のビームを作るのは無理って事になりそうだが。
後は北朝鮮の弾道ミサイル追尾の時に、こんごうはたった一本の索敵ビームに全ての処理
能力を割り振る必要があってF-15が護衛に着いたとか、何本もビームを作れるなら
そもそも「あきづき」型を作る必要は無いよね? という所から逆算するしかないな。
昔はいくつかソースがあったけど、いつの間にか消えてた。魚拓取っとけばよかったわ。
ttps://www.sankei.com/premium/news/151209/prm1512090003-n2.html
SPY-1は「1.7度のペンシルビームを生成する」と「素子の10%が故障してもビームを
生成する事が出来る」というソースはあったから、逆に考えると一本のビームを生成する
には最低でも8割以上の素子が必要 → 二本のビームを作るのは無理って事になりそうだが。
後は北朝鮮の弾道ミサイル追尾の時に、こんごうはたった一本の索敵ビームに全ての処理
能力を割り振る必要があってF-15が護衛に着いたとか、何本もビームを作れるなら
そもそも「あきづき」型を作る必要は無いよね? という所から逆算するしかないな。
昔はいくつかソースがあったけど、いつの間にか消えてた。魚拓取っとけばよかったわ。
ttps://www.sankei.com/premium/news/151209/prm1512090003-n2.html
314名無し三等兵
2018/12/16(日) 23:25:17.65ID:UjAtGyfC315名無し三等兵
2018/12/17(月) 01:17:07.09ID:hK1VD16L ttp://mostlymissiledefense.com/2012/08/03/ballistic-missile-defense-the-aegis-spy-1-radar-august-3-2012/
>starting with DDG-91 in 2005. This upgrade added a number of 略
> it also added a dual-beam capability which enabled it to put out two beams simultaneously
2005年の改修でシークラッタへの改善と、2本のビームを作るデュアルビーム能力を追加したとさ。
それまでは一本のビームを短い時間で細切れにして使ってたって事。
>starting with DDG-91 in 2005. This upgrade added a number of 略
> it also added a dual-beam capability which enabled it to put out two beams simultaneously
2005年の改修でシークラッタへの改善と、2本のビームを作るデュアルビーム能力を追加したとさ。
それまでは一本のビームを短い時間で細切れにして使ってたって事。
316名無し三等兵
2018/12/18(火) 23:24:32.05ID:wYF+S+lF >>315
>>308を見れ。一見すると同時に作ってるように見えるけど、実際には
長距離用のビームと短距離用のビームを交互に作ってるだけ。
昔は長距離探査用プログラムでは長距離用のビームしか作れなかったし、
短距離用のプログラムでは短距離用のビームしか作れなかったのを、極
短時間で交互に作れなかったのを交互に生成できるようにしたのがIAMD。
長距離用と短距離用のビームを交互に飛ばすとエコーの処理が煩雑になって
追いつかなくなくなるので、専用のプロセッサを追加して処理するように
したのがMMSP。
本当に二本のビームを同時に作れるとしたら、SPY-1を構成する素子の半分で
ビームを一本作れるって話になるけど、流石にそれは無理。
>>308を見れ。一見すると同時に作ってるように見えるけど、実際には
長距離用のビームと短距離用のビームを交互に作ってるだけ。
昔は長距離探査用プログラムでは長距離用のビームしか作れなかったし、
短距離用のプログラムでは短距離用のビームしか作れなかったのを、極
短時間で交互に作れなかったのを交互に生成できるようにしたのがIAMD。
長距離用と短距離用のビームを交互に飛ばすとエコーの処理が煩雑になって
追いつかなくなくなるので、専用のプロセッサを追加して処理するように
したのがMMSP。
本当に二本のビームを同時に作れるとしたら、SPY-1を構成する素子の半分で
ビームを一本作れるって話になるけど、流石にそれは無理。
317名無し三等兵
2018/12/22(土) 00:53:37.64ID:THBnn8Vk >>311
>あるレーダーは、数十マイクロ秒の幅のパルスを秒間2000発生成できる
秒間2000も生成するのは構わんが、送信してエコーが返って来る時には
送波を止めて受信できる状態にしとかないとイカンわけで。
仮に300km遠くの標的へ照射した場合はエコーが返って来るのに1/500秒
掛かる。50km先の標的なら1/3000秒だから、大雑把にパルスレーダーを
一回送信するたびに1/3000秒後〜1/500秒後までの間、待機してないと
エコーが返って来ても見落としてしまう危険がある。
BMDで500km〜1000km先を走査する場合は1/300秒後〜1/150秒後。
長距離と短距離を二本のビームで交互に走査したら、もうわやくちゃになる。
そりゃあ専用のプログラムが必要にもなるわ。
>あるレーダーは、数十マイクロ秒の幅のパルスを秒間2000発生成できる
秒間2000も生成するのは構わんが、送信してエコーが返って来る時には
送波を止めて受信できる状態にしとかないとイカンわけで。
仮に300km遠くの標的へ照射した場合はエコーが返って来るのに1/500秒
掛かる。50km先の標的なら1/3000秒だから、大雑把にパルスレーダーを
一回送信するたびに1/3000秒後〜1/500秒後までの間、待機してないと
エコーが返って来ても見落としてしまう危険がある。
BMDで500km〜1000km先を走査する場合は1/300秒後〜1/150秒後。
長距離と短距離を二本のビームで交互に走査したら、もうわやくちゃになる。
そりゃあ専用のプログラムが必要にもなるわ。
318名無し三等兵
2018/12/22(土) 01:08:47.12ID:ecNg2ioj319名無し三等兵
2018/12/22(土) 21:36:24.11ID:5v/vhVqb そもそも、余程接近していなければ、時間分解能は1秒で充分足りますし。
パルス生成の波長変調を工夫したら、一度に帰って来た反射波から方向を別々に分別するなんて芸当も今のプロセッサ、AD変換技術なら可能でしょうね。
MIMOレーダみたいに、別の場所でのレーダ反射波パターンをリアルタイムで重ね合わせして、高分解能の方角決定が可能、なんて広帯域通信とプロセッサ能力が無ければ考える事も無かった。
パルス生成の波長変調を工夫したら、一度に帰って来た反射波から方向を別々に分別するなんて芸当も今のプロセッサ、AD変換技術なら可能でしょうね。
MIMOレーダみたいに、別の場所でのレーダ反射波パターンをリアルタイムで重ね合わせして、高分解能の方角決定が可能、なんて広帯域通信とプロセッサ能力が無ければ考える事も無かった。
320名無し三等兵
2018/12/24(月) 08:47:09.16ID:7dnekfF0321名無し三等兵
2018/12/25(火) 16:05:07.15ID:84zeXnKO パッシブのフェイズドアレイだと進行波管使うから立ち上がりに時間かかるけど(といいつつ、防衛装備庁がTWTのアレイ化狙っているけどw)
GaNでそんなに立ち上がりに時間かかる?
AN/SPY-1のフェイズドアレイアンテナは今となっては古典的技術なので、急激なレンジ、方向の切り替えは大変なんじゃ、と思っています。
GaNでそんなに立ち上がりに時間かかる?
AN/SPY-1のフェイズドアレイアンテナは今となっては古典的技術なので、急激なレンジ、方向の切り替えは大変なんじゃ、と思っています。
322名無し三等兵
2018/12/26(水) 05:09:19.02ID:BB0O0XPg 普通なら「遅れ」とも言えないような超高速な反応でも、毎秒数百〜数千のレーダーを
4000以上の素子を連動させて打ち出すとなったら多少の揺らぎは出るだろね。
スパコンだと計算する時にCPU内部のスイッチングで生じる揺らぎを測定して予測
平均するチップだかソフトウェアだかあったはず。
素子の揺らぎとは関係ないけど、SPY-1レーダーと対艦弾道ミサイルについての
考察がわかりやすく説明してあったんで転載します。
『対艦弾道ミサイルは無意味ではない』
ttp://kuon-amata.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-7b1b.html
『対艦弾道ミサイルの可能性について補足』
ttp://kuon-amata.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-1fd0.html
レーダーって一回の反射では見えないから、本当はもっと時間が掛かるんだろうけど、
そこは省いてあるね。
4000以上の素子を連動させて打ち出すとなったら多少の揺らぎは出るだろね。
スパコンだと計算する時にCPU内部のスイッチングで生じる揺らぎを測定して予測
平均するチップだかソフトウェアだかあったはず。
素子の揺らぎとは関係ないけど、SPY-1レーダーと対艦弾道ミサイルについての
考察がわかりやすく説明してあったんで転載します。
『対艦弾道ミサイルは無意味ではない』
ttp://kuon-amata.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-7b1b.html
『対艦弾道ミサイルの可能性について補足』
ttp://kuon-amata.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-1fd0.html
レーダーって一回の反射では見えないから、本当はもっと時間が掛かるんだろうけど、
そこは省いてあるね。
323名無し三等兵
2018/12/28(金) 21:51:09.40ID:AQcktnhL WikiのAN/SPY-1を見ると「走査速度 水平線上:12rpm」って書いてあるから
何十秒も掛かる事は無いと思う
F-35のAN/APG-81はこんな感じ
>前方120°約140kmの範囲内の空対空目標23目標に対し、捜索開始2.5秒の段階で
>19目標を探知し、9.0秒で全目標を探知
何十秒も掛かる事は無いと思う
F-35のAN/APG-81はこんな感じ
>前方120°約140kmの範囲内の空対空目標23目標に対し、捜索開始2.5秒の段階で
>19目標を探知し、9.0秒で全目標を探知
324名無し三等兵
2018/12/30(日) 14:17:25.78ID:viNT5PyS >322 そこのサイトのひと、もんたによか大分マシだけど、それでも結構なバイアス掛かっているから(確率論を意図的に無視してたりする)
まぁそれなり、で見て下さいな。
昔の回転式レーダーだと、指向している間に強力なパルスを放って帰ってくる反射波を拾って認識しないとダメだったけど、
AESA化で、短時間のパルスを何度も繰り返して、反射を積算、ノイズ処理なんて真似をするようになったから、対処時間の確保は少しはマシになったかと思われます。
まぁそれなり、で見て下さいな。
昔の回転式レーダーだと、指向している間に強力なパルスを放って帰ってくる反射波を拾って認識しないとダメだったけど、
AESA化で、短時間のパルスを何度も繰り返して、反射を積算、ノイズ処理なんて真似をするようになったから、対処時間の確保は少しはマシになったかと思われます。
325名無し三等兵
2018/12/31(月) 23:39:20.77ID:bMxtRstm326名無し三等兵
2019/01/01(火) 14:05:17.20ID:FdeclzfB327名無し三等兵
2019/01/02(水) 11:29:11.50ID:FufxbBDw AESAは文字通り、一瞬で全天を走査して、同時に(全天走査をしつつ)200以上の目標を
追尾出来ると思ってたワタクシ…。
追尾出来ると思ってたワタクシ…。
2019/01/03(木) 12:17:55.57ID:xRA8pWqW
そこにあるかないか、ならビーム幅を広げて、一度のパルス幅を大きくして相対出力を上げればあるか無いか、の検知は可能。
怪しいと判断したなら、ビームをスポットにして、現代ならスキャン回数を増やしてノイズか物体かの確認を取る。
て事をコンピュータの指示で即座に切り替えれるのがAESAの凄さ。コンピュータの能力は途方もなく高い能力が必要だけど、
RTX2080Ti4枚で初代地球シミュレーターの演算能力と同等な現在、COTS化がきちんとされていたら、5年に一度1桁能力が上がるので、
金さえ掛ければ問題なし。
怪しいと判断したなら、ビームをスポットにして、現代ならスキャン回数を増やしてノイズか物体かの確認を取る。
て事をコンピュータの指示で即座に切り替えれるのがAESAの凄さ。コンピュータの能力は途方もなく高い能力が必要だけど、
RTX2080Ti4枚で初代地球シミュレーターの演算能力と同等な現在、COTS化がきちんとされていたら、5年に一度1桁能力が上がるので、
金さえ掛ければ問題なし。
330名無し三等兵
2019/01/04(金) 00:37:55.13ID:E0yBJNvb 微妙に素子間の位相差を発生させて疑似的にビーム幅を変える真似は未だ出来ないかなー。スキャン速度を上げれば実質的には同じではあるけど。
331名無し三等兵
2019/01/04(金) 08:54:25.76ID:HwMnDdh6332名無し三等兵
2019/01/04(金) 13:53:13.19ID:E0yBJNvb >331 その怪しいエコーを手あたり次第再スキャンしまくって、確信を持つまで続ける、なんて芸当が信号処理、処理速度の強烈な進歩で可能になっているのが、今のレーダ技術の恐ろしさかと。
333名無し三等兵
2019/01/04(金) 15:26:20.43ID:CTM8WUMw 幅が広がったらその分利得が下がるのでお勧めは出来ない
334名無し三等兵
2019/01/04(金) 15:59:18.23ID:TCtLRrI0335名無し三等兵
2019/01/04(金) 16:43:25.99ID:E0yBJNvb ゲインの低下をソフトウェア信号処理(繰り返しとノイズ処理)でどうにかする、って2017年の防衛技術シンポジウムで言っていなかったっけ? コンピューターパワー万歳案件。
336名無し三等兵
2019/01/04(金) 18:30:11.93ID:HwMnDdh6 >>
ビーム幅って変えられないの?
光の回折がどうこうって、細く絞る方の限界じゃなかった?
極論、全ての素子から同時に発信すればビームもクソも無い、半球形のレーダー波面が形成されるはずだし。
違ったかな?
ビーム幅って変えられないの?
光の回折がどうこうって、細く絞る方の限界じゃなかった?
極論、全ての素子から同時に発信すればビームもクソも無い、半球形のレーダー波面が形成されるはずだし。
違ったかな?
337名無し三等兵
2019/01/04(金) 18:42:38.23ID:HwMnDdh6 失礼。336は>>334宛。
と言うかですね。
SPY-1のビーム細過ぎるでしょ?
1.7度のペンシルビームって、爪楊枝じゃないですか。(Ф2mm×65mm)
そんな激細のコーンで全天を走査するって、いくら技術が進歩したからといって
力任せにも程があるでしょ?
と言うかですね。
SPY-1のビーム細過ぎるでしょ?
1.7度のペンシルビームって、爪楊枝じゃないですか。(Ф2mm×65mm)
そんな激細のコーンで全天を走査するって、いくら技術が進歩したからといって
力任せにも程があるでしょ?
338名無し三等兵
2019/01/04(金) 18:48:04.95ID:CTM8WUMw 細いビームにしないと遠くまで届かないからなあ…
いまでもパラボラアンテナが使われるのは理由があるのだ
いまでもパラボラアンテナが使われるのは理由があるのだ
339名無し三等兵
2019/01/05(土) 13:40:13.27ID:4D/GRx9f >>336
同時に発振するときビームは正面を向き、位相差の付け方によって様々な方向を向く
同時に発振するときビームは正面を向き、位相差の付け方によって様々な方向を向く
340名無し三等兵
2019/01/06(日) 10:42:09.46ID:OQ8ScSm1341名無し三等兵
2019/01/09(水) 16:37:54.57ID:fiJpPEh4 ビーム幅は機械式レーダーの場合は固定。
AESA等の電子式の場合は可変。(当然、制限はある)
ただBMD用の奴は今のところ、極細のビームで固定して運用してるって事で
良いのでは?
AESA等の電子式の場合は可変。(当然、制限はある)
ただBMD用の奴は今のところ、極細のビームで固定して運用してるって事で
良いのでは?
342名無し三等兵
2019/01/09(水) 16:42:00.80ID:fiJpPEh4 可変ビームにすると煩雑化する電気的・電子的処理と、単一幅のシンプル
ビームで激増する走査回数を比較して、力任せの回数勝負を仕掛けた方が
マシという判断をしたんだろ。
軍系の電気・電子系の進歩とかよくわからないけど、民生品だけ見てても
レーダーやレーザー。
その処理技術の進歩はすげぇし。
ビームで激増する走査回数を比較して、力任せの回数勝負を仕掛けた方が
マシという判断をしたんだろ。
軍系の電気・電子系の進歩とかよくわからないけど、民生品だけ見てても
レーダーやレーザー。
その処理技術の進歩はすげぇし。
343名無し三等兵
2019/01/11(金) 11:26:14.57ID:Sl6sF9tk 中国が弾道ミサイル配備、米軍の「航行の自由」作戦に対抗
ttps://www.cnn.co.jp/world/35131152.html
ttps://www.cnn.co.jp/world/35131152.html
344名無し三等兵
2019/01/11(金) 21:12:20.76ID:mRO/RgJU アメリカは相変わらずやる事が頭おかしいな
ロシアが航行の自由作戦と称して竹島に艦隊派遣するかっていう
世界の中でアメリカだけが冷戦時代の感覚のまま他国に喧嘩売りまくってる
ロシアが航行の自由作戦と称して竹島に艦隊派遣するかっていう
世界の中でアメリカだけが冷戦時代の感覚のまま他国に喧嘩売りまくってる
345名無し三等兵
2019/01/11(金) 21:49:26.45ID:fwuYqhHG とっくに冷戦第二ラウンドのゴングがなっていることに、まだ気付いていないとは
これは新日本軍に徴兵してもらう必要がありそうでつね
これは新日本軍に徴兵してもらう必要がありそうでつね
346名無し三等兵
2019/01/12(土) 09:49:36.90ID:sA/DF2o2 そうですね。他国に「岩礁」だからリョウカイガーと言い、一方埋め立てた「岩礁」をリョウドダーと言い放ち附近航行を理由に、
届くか届かないか微妙な土地にミサイルを配備、てのも程よくチキンで喧嘩買っているふいんき(変換がry)ですね♪
届くか届かないか微妙な土地にミサイルを配備、てのも程よくチキンで喧嘩買っているふいんき(変換がry)ですね♪
347名無し三等兵
2019/01/12(土) 16:21:51.09ID:guQcNHTn 言いがかりの分はともかく、射程に入ればどんなミサイルも届くし、入らなければ届かない
誰が何に対して何を届かせたいのかが意味不明で駄目な文だ…
誰が何に対して何を届かせたいのかが意味不明で駄目な文だ…
348名無し三等兵
2019/01/18(金) 10:08:50.05ID:lhj1JuSu イプシロン4号機 打ち上げ 7基の小型衛星搭載 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190118/k10011782161000.html
349名無し三等兵
2019/01/30(水) 13:15:46.95ID:VkS5k6pl 中国が「グアムキラー」の映像公開 「動く標的に命中」の主張には疑問の声
ttps://www.cnn.co.jp/world/35131995.html
ttps://www.cnn.co.jp/world/35131995.html
350名無し三等兵
2019/02/01(金) 17:32:08.09ID:vcntwPrW 動く標的と言っても、亜音速で逃げ回る戦闘機を弾道弾で撃ち落とせ!
なんて無茶を言ってる訳じゃないからなぁ
なんて無茶を言ってる訳じゃないからなぁ
351名無し三等兵
2019/02/01(金) 20:09:39.60ID:ZRM0Tclb >>350
何キロ先のお話?
何キロ先のお話?
352名無し三等兵
2019/03/17(日) 22:07:40.84ID:vrw1m+dZ 長距離巡航ミサイル開発へ 政府が国産初、抑止力強
化 共同通信543
防衛省は、戦闘機に搭載して敵の射程圏外から艦艇
を攻撃できる長距離巡航ミサイルを初めて開発する方
針を固めた。中国海軍艦艇の能力向上などを踏まえた
抑止力向上が狙いで、日本が開発した既存の空対艦ミ
サイルを改良し、射程を400キロ以上に伸ばす。政府
筋が17日、明らかにした。予算案に関連費を早期に計
上し、実用化を目指す考えだ。
…続きを読む
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! w wadffghg
化 共同通信543
防衛省は、戦闘機に搭載して敵の射程圏外から艦艇
を攻撃できる長距離巡航ミサイルを初めて開発する方
針を固めた。中国海軍艦艇の能力向上などを踏まえた
抑止力向上が狙いで、日本が開発した既存の空対艦ミ
サイルを改良し、射程を400キロ以上に伸ばす。政府
筋が17日、明らかにした。予算案に関連費を早期に計
上し、実用化を目指す考えだ。
…続きを読む
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! w wadffghg
353名無し三等兵
2019/03/24(日) 10:05:03.66ID:B648+kSb Evolve or Die: The Navy's Aircraft Carriers Could Become As Obsolete as Old Battleships
https://nationalinterest.org/blog/buzz/evolve-or-die-navys-aircraft-carriers-could-become-obsolete-old-battleships-45457
https://nationalinterest.org/blog/buzz/evolve-or-die-navys-aircraft-carriers-could-become-obsolete-old-battleships-45457
357名無し三等兵
2019/07/02(火) 18:51:58.12ID:/B7uGAKA360名無し三等兵
2019/07/11(木) 00:09:35.77ID:8BHTNivn >射程400km
短すぎる
短すぎる
361名無し三等兵
2019/07/11(木) 21:52:40.68ID:rDFKviJF 中国が南シナ海で対艦弾道ミサイル発射実験 狙いは米軍
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/07/post-12474.php
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/07/post-12474.php
362名無し三等兵
2019/08/03(土) 18:43:51.50ID:fKjycDip >>90 おいおい、衛星は全てお見通しじゃないんだぞ、
先ず、静止衛星の高度ではまともに地上は見えない。
監視衛星はその1/10くらいの低軌道を飛んでる。
その軌道ではいくらカメラの首を振ったとしても、ほんの不腰少しの範囲しか取れない。
しかも、直ぐに観察対象の地域から外れてしまう。
どうすんの? その為に凄く沢山の衛星を飛ばしておかないもいけない。
先ず、静止衛星の高度ではまともに地上は見えない。
監視衛星はその1/10くらいの低軌道を飛んでる。
その軌道ではいくらカメラの首を振ったとしても、ほんの不腰少しの範囲しか取れない。
しかも、直ぐに観察対象の地域から外れてしまう。
どうすんの? その為に凄く沢山の衛星を飛ばしておかないもいけない。
363名無し三等兵
2019/08/05(月) 21:09:22.53ID:L5ShygRC なのさっと1万個くらいばらまくんじゃね?(棒)
364名無し三等兵
2019/08/14(水) 00:08:38.34ID:FVeNuf0k >362
アフガニスタンでもシリアでも、地域紛争が起きるとロシアや中国は使い捨ての
偵察衛星をバカスカ打ち上げる。
アメリカ式の高性能・高額・長時間運用を前提とした衛星では無く、値段を落とし、
性能も落とし、分解能も落ちるが、その分だけ低軌道で運用すればOKと割り切る。
低軌道で運用すれば減速してすぐに落ちてしまうが、その分は数でカバー。
そうは言っても全世界を監視するわけでは無く、自転に同期して一つの地域を
監視するだけだから実際の数はそれほど必要無いらしいし。
アフガニスタンでもシリアでも、地域紛争が起きるとロシアや中国は使い捨ての
偵察衛星をバカスカ打ち上げる。
アメリカ式の高性能・高額・長時間運用を前提とした衛星では無く、値段を落とし、
性能も落とし、分解能も落ちるが、その分だけ低軌道で運用すればOKと割り切る。
低軌道で運用すれば減速してすぐに落ちてしまうが、その分は数でカバー。
そうは言っても全世界を監視するわけでは無く、自転に同期して一つの地域を
監視するだけだから実際の数はそれほど必要無いらしいし。
365名無し三等兵
2019/08/14(水) 04:13:16.72ID:aPsfNgsW 低高度から全地球上を監視するなら何個の衛星がいるんだろうか?
静止軌道なら数は減らせるが探知精度が落ちるし
静止軌道なら数は減らせるが探知精度が落ちるし
366名無し三等兵
2019/08/14(水) 09:27:32.34ID:cUkcMMIX どの程度の精度で何を見たいかで数が極端に変わるので前提大事>全地球監視体制
368名無し三等兵
2019/08/17(土) 15:16:34.35ID:FcqwzpHz 10mくらいのフネでいいならだいちのinSARでも良い所行けてたけどね。
全海洋監視ならあのInSARが4時間に一遍位来るようにしておけば普段の把握としては充分過ぎるけど、
このスレらしい対艦弾道弾を打ち込みたいなら30分間隔以下にしないとダメな気が。
全海洋監視ならあのInSARが4時間に一遍位来るようにしておけば普段の把握としては充分過ぎるけど、
このスレらしい対艦弾道弾を打ち込みたいなら30分間隔以下にしないとダメな気が。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★4 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【滋賀】不良グループのメンバーの「タイマン」で17歳重体 殺人未遂容疑で岐阜市の19歳を逮捕 頭蓋骨骨折や脳挫傷、急性硬膜下血腫 ★2 [ぐれ★]
- 経団連会長、中国大使面会 代表団受け入れ要請 [蚤の市★]
- Amazonブラックフライデー 活況の裏に過酷労働 事故やケガを「自己責任にしないで」配達員ら4年連続抗議 [蚤の市★]
- 「おこめ券知られていない」農水省が説明会実施へ 「税金でおこめ券配ると、発行2団体に利益集中するのでは?」記者の問いに鈴木農水大臣 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年44人逆凸 🧪★8
- 皆で雑談しよーや
- 👊👊😅 👊👊😅 さかなーっ!🏡
- ネトウヨの心の声「(あれ…もしかして日本と中国の力関係って2005年頃と変わった…?」 [762037879]
- 経団連、高市早苗を飛ばして直接中国と交渉してしまう [175344491]
- 【悲報】飲食店「可哀想だから貧しいジャップは割引きしてあげる🥹」こういう親切なお店が増えてるらしい🥹 [616817505]
