>>427
>実戦に基づくシナリオが無かった=朝鮮戦争のデータなぞ無かった、だよ

防衛省がフィールドデータを持っておらず、メーカーに対して実戦データに基づくシナリオを
提示せず、そうしたシナリオに基づく技術的要求事項も検討されなかった。
そのため、漠然とした「多目標処理」という要求事項になってしまった。
と、松宮元空将は指摘していて。

そして、「このシナリオがないとソフトウェアは組めない」と松宮元空将は言っているので、
メーカー側でシナリオを想定したんじゃないかね。足がかりとするデータが何も無しで、
メーカーが全くの推測でシナリオを想定するのは、かなり無茶なことだと思うけども。

第二次大戦の空戦については、米軍の公式の戦闘報告を資料とした著作が出版されてる
(「源田の剣」とか)。朝鮮戦争についても、米軍の資料は公開されてるんじゃないだろか。

「F-86セイバー空戦記 朝鮮上空の死闘」を読んだことがあるけど、米軍の編隊に対して、
Mig は複数の編隊を異方向から時間差をつけて迎撃させる戦術を使ってた。

>まあ、そんなもの使われてないのはブースカが断言してるね

ブースカ氏は、FCS開発において、実戦データを基に空戦のシナリオを想定して性能要件を
策定するという発想を持っていないね。そこが、松宮元空将の認識とは全く異なってる。
FCS開発についての具体的な内容を、ブースカ氏は書いていないし。