F-2を語るスレ42

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (ワッチョイ 9302-fXGZ)
垢版 |
2018/02/19(月) 19:35:08.69ID:li2TFqCy0
前スレ
F-2を語るスレ41 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1505389866/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2名無し三等兵 (ワッチョイ f753-++XH)
垢版 |
2018/02/21(水) 12:55:16.14ID:hXkDarD80
過去スレ
F-2を語るスレ41
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1505389866/
F-2を語るスレ40
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1487508689/
F-2を語るスレ38
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1457410249/
F-2を語るスレ37
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1434535618/
【新型ミッション】F-2を語るスレ36【コンピュータ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1426162570/
【新型ミッション】F-2を語るスレ35【コンピュータ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1416800506/
【新型ミッション】F-2を語るスレ34【コンピュータ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1405087654/
【新型ミッション】F-2を語るスレ33【コンピュータ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1391788203/
【スナイパーXR】F-2を語るスレ32【LJDAM】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1382197692/
【J/APG-2】F-2を語るスレ31【AAM-4】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1375097474/
【J/APG-2】F-2を語るスレ30【AAM-4】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1363658045/
【J/APG-2】F-2を語るスレ29【AAM-4】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1358917733/
【先進統合】F-2を語るスレ28【センサシステム】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1343574104/
3名無し三等兵 (ワッチョイ f753-++XH)
垢版 |
2018/02/21(水) 12:56:04.74ID:hXkDarD80
過去スレ
【修理】F-2を語るスレ27【6機】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1335170436/
【生産中止は】F-2を語るスレ25(26)【痛かった】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1316323598/
【修理?】F-2を語るスレ25【純減?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1316618397/
【修理?】F-2を語るスレ24【純減?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1308412177/
【修理?】F-2を語るスレ23【純減?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1304604255/
【修理で】F-2を語るスレ22【復活?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1302919882/
【どうなる?】F-2を語るスレ21【21SQ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1300447961/
【松島】F-2を語るスレ20【F-2B】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1299877850/
【さよなら】F-2を語るスレ19【増産】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290222468/
【3次元】F-2を語るスレ18【高精度方探】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286624650/
【後継機は】F-2を語るスレ17【20年後】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1284419953/
【純増】F-2を語るスレ16【予備機?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1282392164/
【FLIR】F-2を語るスレ15【J/AAQ-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1281245541/
【データリンク】F-2を語るスレ14【JDCS(F)】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1277116844/
【レーザーJDAM】F-2を語るスレ13【GBU-54】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1268996197/
4名無し三等兵 (ワッチョイ f753-++XH)
垢版 |
2018/02/21(水) 12:56:48.39ID:hXkDarD80
過去スレ
【AAM-4】F-2を語るスレ12【XASM-3】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1265724255/
【次期F-Xとして】F-2を語るスレ11【増産しろ!】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1257675431/
【もぎ取られる(予定)】F-2を語るスレ10【左翼】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1251516693/
【増産増産】F-2を語るスレ9【お金がかかるのよ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1249218945/
【仮想敵は】F-2を語るスレ8【KD-3と中華空母】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1248089757/
【対艦番長の】F-2を語るスレ7【誇り】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1246782899/
【F-3の】F-2を語るスレ6【夢を見つつ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1244134876/
【F-16とは】F-2を語るスレ5【違うのだよ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1238366768/
【F-16とは】F-2を語るスレ4【違うのだよ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1229196693/
F-2 4.5世代ジェット戦闘機について語るスレ3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1221967563/
F-2バイパー0について語るスレ2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1217939025/
航空自衛隊 お笑いFSX F2支援戦闘機!w
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1212686959/
5名無し三等兵 (ワッチョイ ecfa-euXf)
垢版 |
2018/02/22(木) 06:42:04.55ID:zf2p0zg+0
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

KLTXE
6名無し三等兵 (オッペケ Sr88-RTcF)
垢版 |
2018/02/23(金) 19:57:20.62ID:UaX0p2DIr
F-2→F-3
https://i.imgur.com/rSF2cBI.jpg
2018/02/24(土) 13:52:07.89ID:UXJFSwdI0
ここが本スレでいいのかな?
2018/02/24(土) 20:09:21.42ID:OYIOXh6u0
ワッチョイ無しはコピペ嵐対策の被害担当艦ですし
2018/03/01(木) 14:51:02.37ID:a4qrNHby0
https://twitter.com/matsushimabase/status/968760809152270336
2018/03/05(月) 11:07:44.61ID:yPLvWPU/a
ただのジョークに惑わされすぎ。

◇◇◇◇◇◇◇

第二次世界大戦時のP51戦闘機は、1機30万ドルだったが、最新鋭のF15は3000万ドルと、コストは飛躍的に上昇した。

マーチン・マリエッタ社の取締役会長ノーマン・オーガスチンは、将来の航空機1機あたりのコストの高騰をこう予測した。

「2054年になると、防衛予算を全部使ってもたった一機の戦術航空機しか購入できないだろう。
その機は空軍と海軍で共用して、週に3日半ずつ使わなければならない。
ただし、うるう年には海兵隊も1日だけ利用できる」
2018/03/10(土) 21:16:51.63ID:nM1R3faO0
F-2改での延命も候補に上がっているのに、スレが静かだね。
2018/03/11(日) 17:24:21.16ID:Mw/JX/1d0
F-2を5〜10年運用延長するとして、手を入れる要素はどのへんだろうか?
2018/03/11(日) 17:59:49.89ID:N04cfcEoM
2018/03/12(月) 15:45:24.45ID:XtBxuhv80
縦姦通罪
2018/03/12(月) 18:01:36.05ID:FyN+I+F70
HMD
2018/03/14(水) 22:33:01.56ID:/KMPF/cp0
飛行時間にあまり余裕がなければ、そこからだな。
後はアビオニクスを最新にする以外に何かできる事はあるんだろうか。
大穴でF-9に換装も・・・ないか(苦笑)
あるならば、より作戦行動半径が広がるからなぁ・・・
ステルス性は低いけど。
2018/03/15(木) 06:25:07.89ID:mSIB4LFv0
>>16
一応XF-9エンジンへの交換は検討されたそうだよ>F-2&F-15

あと、初の炭素複合素材で頑丈目に作った分
機体寿命も余裕がありそうとかなんとか。
2018/03/15(木) 07:18:31.11ID:YvTbWh/EM
検討結果は?
2018/03/15(木) 10:17:03.15ID:WPTCKTg+0
>>16
後付の自動操縦装置を開発して、退役させて無人機として使えばいいんだよ。
訓練もいらんし、整備も適当でいいw
運用するのはいざという時だけだから。
対艦運用ならパイロットがいなくても充分可能だろう。
2018/03/15(木) 18:46:42.87ID:365I+reZa
馬鹿丸出し。
2018/03/15(木) 22:58:58.18ID:RGNBlJSg0
適当な整備で飛ぶ航空機なんぞ、朝鮮半島と中国位だろ。
「適当な」整備なんて普通ないの。
2018/03/15(木) 23:04:42.60ID:hPR1jSNXM
逆に凄いな
2018/03/16(金) 00:21:27.08ID:YqJ20xVy0
なんでF-2の時はアメリカはFBWやFCSのソースコードを提供しなかったのにF-CK-1やT-50には提供したの?

それとF110-IHI-129の時にはあれほど供与を渋っていたのにSTW-129のときはあっさりライセンス生産認めたのはなぜ?
2018/03/16(金) 00:25:08.28ID:VgV9ZjpC0
>>23
>F-CK-1やT-50
台湾が輸出市場に出ることは無い。
T-50は機体設計も米なので、操縦ソフトもブラックボックスで提供するほかない。コードも渡していないだろう。(渡しても理解できない)
2018/03/16(金) 10:31:45.58ID:nJ8CGs4G0
>>20
理由は?

>>21
有人機と無人機で要求される整備の水準が違うと書かないと理解出来ないのか?
有人機は訓練が必要だが無人機は不要、試験機だけなら整備にかかるコストは低い。
海上なら落ちてもいいんだよw
計画だけでも抑止力になるし、実際に使う確率は低い。
2018/03/16(金) 10:59:54.44ID:xO+9F+bt0
落ちてもいいなんて発想で整備された飛行機が頭上を飛ぶとか勘弁してください
2018/03/16(金) 18:11:57.07ID:orI409+CM
中国のロケットなんか
第一段ロケットを村とかに落としたりしてる
2018/03/16(金) 19:04:30.95ID:nJ8CGs4G0
>>26
海上ならそう問題ではない。
日本には海上空港がある。
有事でもないのに、成功率97%程度のロケットが打ち上げられている。
ブースターは海上に廃棄される。
下地島空港なんか便利そうだ。
2018/03/16(金) 20:36:36.26ID:VlER5DIe0
ずっと洋上飛んでるわけにもいかんだろ阿呆
2018/03/17(土) 01:48:47.79ID:x4G6XABX0
ヒント:航行規制
2018/03/17(土) 09:55:42.52ID:xPBh6W9y0
>>29
臨海空港からの対艦ミッションでどこの陸上を通過するんだ?w
2018/03/17(土) 09:56:49.26ID:xPBh6W9y0
>>30
ヒント:改訂w
2018/03/17(土) 11:33:34.89ID:Sm72QLpU0
離陸時は即行海だからいいけど、着陸やり直しになったらその時すぐ向こうは海なのかよ
本気で書いててもネタで書いてたとしても馬鹿ガキのくっそツマラン妄想すぎる
2018/03/17(土) 12:28:25.16ID:xPBh6W9y0
>>33
両方海の空港もある。
無人機なら着陸復行しない選択もある。
2018/03/17(土) 13:05:07.79ID:Sm72QLpU0
そうじゃない場合もある時点で話にならんだろ…
そういう場所にだけ空港作るかそういうところでだけ運用する限定機体にするつもりか
2018/03/18(日) 02:51:23.64ID:vB6/cz/j0
無人機を実戦向けに配備しようと思うなら、米軍並みに衛星がいるんじゃねーか?
地上からやるにしたって、整備コストが安くついても割に合うかね?
2018/03/18(日) 09:14:11.77ID:4y/4f8gv0
>>35
最初から対艦任務用だと書いている。
有人機と組んでASMキャリヤーを想定している。
試験以外は有事の時しか使わない、実際に飛行する確率は10%もない。
試験機は有人機並の基準でもトータルで整備費はバカ安になる。
(たぶん)FBWでもない機体の後付で自動操縦の開発、実験は離着陸も含めて既にやっている。

>>36
インド、タイ、ハワイまでの受信可能な衛星を持っている。
http://www.jaxa.jp/countdown/f18/special/faq_j.html
有人機と組んで運用なら無くてもいい。

機体コストは後付の操縦装置のみ、訓練運用費、パイロット養成費、技能維持費もいらない。
2018/03/18(日) 12:33:03.10ID:vB6/cz/j0
有人機と組んで、随伴ミサイルキャリアとしての運用は解るけど
開発経費はそこそこになりそうな。システムとしての開発試験の経費、
加えて誘導機側の装備、試験、訓練の経費はいるよね。

衛星はよく知らないんだが、今あるものに簡単に無人機の運用のための
通信システムを追加できるのかな。
2018/03/18(日) 17:39:49.06ID:4y/4f8gv0
>>38
自動操縦はもう研究開発はやっているし、この件に関係なく必要な技術だよ。
経費はゼロではないのは当然だが、同じ数のASM攻撃と同じ効果を他の手段でやる場合との比較の問題だ。
運用中の衛星はファーム更新で新機能の追加は出来るがハードの制約はある。
衛星自体は寿命があり更新時に機能を追加しても、コストはわずかだよ。
実際には随伴有人機もいるし、AWACや往復中のP-等、中継可能な機体は滞空している。
サポートで中継機を飛ばしてもいい。
40名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-/OT4)
垢版 |
2018/03/18(日) 22:01:42.41ID:fpFXmvzf0
なんでF-15より若いF-2が早く退役するの?
無知な俺に誰か教えてクレメンス
2018/03/18(日) 22:11:44.51ID:+6zDtPy20
炭素複合材の寿命が確定できるほど研究されてないからはっきりと確定できない
だから、主翼の寿命を短かめに想定してるのでF-15よりF-2が早く退役する予定に
なっているから

F-15の寿命も当初想定より長くなったのは後になって分かったこと
F-2の炭素複合材も、実は予想より長寿命でした、ということもありえる
もちろん、実際には想定よりはるかに短い時間で劣化してた、と言う可能性もありえるが
2018/03/19(月) 08:07:48.14ID:x4BoCyNE0
>>41
政治的な理由もあるかも知れない。
F-2の改良事業の技術は全てアメリカ側に公開する契約だったと思う。
2018/03/19(月) 23:02:34.28ID:hzfgdxrF0
設計者の世代交代に合わせるんかなぁと思ってた
2018/03/20(火) 10:59:35.08ID:tiQBj7sVd
>>43
ああ、その必要もあるな
2018/03/24(土) 02:58:33.56ID:xqzMs6u90
先の大震災のとき津波で松島基地の殆どのF-2Bが悲惨なことになったのですが
戦闘機はあらかじめ発進準備をしておかないと急には発進は出来ないものなのでしょうか
他の基地に避難出来なかったのかと疑問に思いまして・・・
2018/03/24(土) 08:13:31.27ID:DPBU7uZj0
>>45
ALART待機してない限り出来ません。
あの時の指令の判断を批判する人が多すぎますが
ワシはあの判断は正しかったと思っています。
何故?飛行機の世界ではパイロットが一番大事だからです。
2018/03/24(土) 08:32:29.26ID:NVUa1UyB0
震災後からさんざん質問された内容ですね。
結論だけで言えば無理。
仮に強行すれば人命軽視。
2018/03/24(土) 09:31:02.42ID:aQKqMBfbM
例えスクランブル機でも5分待機と30分待機
仮に5分待機組を飛ばそうと思っても、その前に滑走路の再点検が必要
路面にズレができてて脚折れたりしたら二次災害
30分待機組はいつ津波が来るか判らない状況では飛ばせられん

どちらも訓練された隊員を無駄死させかねん

空襲警報の出たラバウル基地からゼロ戦を飛ばすのとは全ての状況が違う
2018/03/24(土) 09:58:52.25ID:nJaRDgfNd
>>45
当時は天候不良で、救難隊がヘリを飛ばそうと準備をしていたが飛ばすとこが出来ないうちに津波が来た

これは目覚ましの放送中にレポーターを対応していた隊員が悔し涙を流したほど、という状況だったので、例え飛行準備が出来ていた状態でも飛ぶことは出来なかっただろうと思われ

滑走路の状況もあるし


まあ、ヘリボーみたいな荒らしはでは無さそうだから、みんなもっとやさしくしようよ
2018/03/24(土) 16:47:02.51ID:vPISwzNZ0
綾野剛のドラマでもセリフの中に防衛省の言い分がかなり含まれてたしな。
2018/03/24(土) 19:32:50.00ID:xqzMs6u90
>45です。皆さん、ありがとうございます。
よく分かりました。なるほどそう言うことなんですね。
レシプロ機と同じように思っておりました。勉強になりました。

ついでに教えて欲しいのですがこれは最近のジェット戦闘機だけの
ことなんでしょうか。昔のF-86Fなどでもすぐには発進出来ないのでしょうか?
ジェット機には詳しくないので宜しくです。
52名無し三等兵 (ワッチョイ 5ad8-JYHs)
垢版 |
2018/03/25(日) 03:02:55.06ID:kl8w9P9g0
レシプロだって暖機できてなけりゃ飛べないし
2018/03/25(日) 03:16:38.30ID:6GXYvmE00
このサイトに書いてあるF-86F-40の整備用E/G始動要領概略っていうのが中々面白かった
http://www.geocities.jp/yoyuso/f86/f86-5.html
2018/03/26(月) 05:23:05.06ID:KLAINemf0
F-86Fが活躍した朝鮮戦争当時は戦闘機VS戦闘機の空戦はWW2と同じように機銃での撃ち合いが主流だったのですか
2018/03/26(月) 09:58:05.60ID:0T6032Zu0
>>54
機銃以外何を使えと言うのだ?
2018/03/26(月) 10:03:59.14ID:VlZ8mJFS0
>>54
>F-86Fが活躍した朝鮮戦争当時は戦闘機VS戦闘機の空戦は
朝鮮戦争 1950年6月25日 - 1953年7月27日
ミサイルでの最初の撃墜 金門馬祖紛争 1958年9月 (F-86 + サイドワインダー) のはず
2018/03/26(月) 10:28:39.08ID:6JR1496bd
>>55
ドロップタンクをぶつけ合うとか?
2018/03/26(月) 13:53:03.30ID:Dk22FU7P0
対空戦闘でロケット砲を使ってた時代が僅かながらあったなあ
でもあれは爆撃機限定だったか?

更にAIR-2ジーニは空対空核ロケット弾w
弾頭はTNT換算で1.5kt

後には誘導性能のある空対空核ミサイルであるAIM-26スーパーファルコンが出来た
弾頭はTNT換算で250t

まあ、誘導性能がおぼつかない時代に、どうしても敵爆撃機の核侵攻を避けるためには
やむを得ない兵器だったが、対空防空網が十分になったので
そんな自分の国土を核汚染するような兵器は退役したと
2018/03/26(月) 22:05:37.55ID:800tgAVH0
>>51
APUを内蔵してない機体はさらに時間が掛かると思われ。
2018/03/26(月) 22:08:14.18ID:26Sfyoqp0
>>57
そして円内の相手のドロップタンクを弾き飛ばせば勝ち・・・
2018/03/27(火) 04:00:27.18ID:Jno3fjeD0
戦闘機の最大の弱点は何かあってもすぐに飛ぶことが出来ないことだな
2018/03/27(火) 08:46:13.71ID:jUGvshiX0
じゃあSAMがいいのか?
2018/03/27(火) 20:22:38.90ID:mnZReXFZ0
>>60
2個同時に弾き飛ばせば「ダブルテイクアウト」
2018/03/27(火) 20:33:22.39ID:jUGvshiX0
そだねー
65名無し三等兵 (ワンミングク MM8a-6yVe)
垢版 |
2018/03/28(水) 17:09:40.69ID:zWnlkGrmM
>>40
これ以上改良の余地無いからな。
兵器についてはASM-3で終了。
2018/03/28(水) 21:37:27.30ID:jxtPqG3d0
>>55
マイティ・マウス?
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mk4_FFAR

名古屋科学館のF-86Dがランチャー付で展示されてるけど…
http://livedoor.blogimg.jp/b_johnny/imgs/b/0/b0843952.jpg
2018/03/28(水) 22:12:40.54ID:lJLZKd7F0
>>65
改良する予算がつかないからジャマイカ。
機体寿命もあると思うが。
68名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-yDs3)
垢版 |
2018/03/29(木) 16:03:25.63ID:kS+IflFrM
スタンドオフ兵器がもしかしたらF-2導入するかも
69名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-0bHY)
垢版 |
2018/04/17(火) 16:46:30.45ID:dGA15YxZM
あげ
70名無し三等兵 (ワッチョイ 6fdd-vUc9)
垢版 |
2018/04/18(水) 23:26:23.62ID:XsvyWuVH0
スウェーデンのサーブ・グリペンEのES-05は窒化ガリウムの使用が明言されている戦闘機用AESAレーダーのなかで唯一軍への納入が決まっている。
F-2のJ/APG-2とF-35のAN / APG-81はAESAであるが、窒化ガリウムの使用は明言されていない。
もう一つの窒化ガリウムを使ったAESAレーダーであるユーロファイター用のキャプターEは完成してるが今のところ生産予定はない。
2018/04/18(水) 23:28:18.81ID:oAeje4z60
軍事研究で明言してる元幹部いたような・・・。
72名無し三等兵 (ワッチョイ 36dd-HQJO)
垢版 |
2018/04/19(木) 00:02:54.16ID:DBEDVSr/0
いろいろググってみたが見つかったのはこれだけ。

【スナイパーXR】F-2を語るスレ32【LJDAM】
10 :名無し三等兵:2013/10/20(日) 23:26:19.28 ID:???
自己レス
ニュースとは違うけど、そういえば将来戦闘機用の研究が進めば
現在のJ/APG-2の送受信モジュール素子がGaAsなのを
GaNにできるのではって軍研10月号のF-2特集で書かれてたね

抜粋引用すると

> 『将来戦闘機ビジョン』に基づき現在進められている「センサー融合」「ハイパワー・レーダー」「僚機間データリンクによる火器管制」
> などに関する研究の成果は、将来戦闘機より先にF-2に適用できると考えています。

〜中略〜

> 現在、将来戦闘機での高度なセンサー融合の実現を目指して、
> 「先進統合センサー・システムの研究」(二〇一〇年度〜一七年度予定)が推進されています。

〜中略〜

> この研究の中で、ハイパワー・レーダーの実現に向けた研究も進められています。
> 送受信モジュールの素子をF-2レーダー(APG-2)に使用されている砒化ガリウム(GaAs)から
> 窒化ガリウム(GaN)への変更により、送受信モジュールの高出力、高効率化が図られ、レーダーの探知距離が延伸します。
73名無し三等兵 (ワントンキン MM8a-c1HH)
垢版 |
2018/04/19(木) 18:17:42.02ID:8h7KT93IM
>>72
F-2最強
2018/04/19(木) 21:35:15.31ID:/O8nuVMwd
>>72
T芝に戦闘機用レーダが作れるのかな?
特にソフト面で。
2018/04/19(木) 22:29:35.68ID:x2O/Mqmc0
三菱電機だから、作ってんの。
2018/04/19(木) 23:22:26.78ID:XvsEiGq/0
大変なんだな・・・身潰しできん
2018/04/19(木) 23:32:22.58ID:/O8nuVMwd
>>75
先進統合センサのレーダはT芝。
78名無し三等兵 (ワッチョイ 0bb3-pLul)
垢版 |
2018/04/20(金) 20:21:39.27ID:ZAQUf29H0
F-2は対艦ミサイル四発を搭載して飛べば旋回時に機体が大きく振動を起こし
下手したら空中分解をする欠陥が発見されている。
これは機体の基本設計の問題と考えられ、修復は不可能だったので
旋回角度をより緩やかにしか出来ないようにすることで何とか解決している

F2は上記のように、初期の計画された性能を達成できないまま生産され
運用されただけに、実際のところ、失敗作と言うしかない
79名無し三等兵 (ワンミングク MMdf-c1HH)
垢版 |
2018/04/20(金) 21:18:47.78ID:nIEP2vksM
世界の欠陥戦闘機にでるだけの事はある。
80名無し三等兵 (ワッチョイ 5a51-HcmL)
垢版 |
2018/04/21(土) 10:41:34.73ID:skn2cZbX0
F2後継に無人機搭載、遠方の敵探知…防衛省
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180420-OYT1T50098.html
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180420/20180420-OYT1I50034-L.jpg
2018/04/22(日) 00:46:45.06ID:QPVu1bg9a
>>78
古い釣り針。
https://m.youtube.com/watch?v=dSD3aa-Vtbw
2018/04/22(日) 22:17:38.19ID:u1lLt0+/0
F-2ってそんな言うように欠陥機か?
よくできてるとおもうんだが。
惜しむらくはあの頃エンジンが出来ていなかったこと
日米の政治に翻弄された事だけれど。
F-16とは見た目以外すべて違うと言われてるんだけど。
FBWも自前、主翼も複合繊維によって軽量化されてるし
ウェポンコントロールシステムも自前。
データリンクはどうだっけ?
2018/04/23(月) 01:24:54.12ID:kkq1sUMv0
自前。
2018/04/23(月) 06:57:00.95ID:wyH59e5XM
>>80の記事を見るとアメリカはF-2を酷評してるな
2018/04/23(月) 10:39:53.09ID:Vruthamia
F-2に掛かった金でF-16目一杯導入してれば、今の空自の調達にかかわる諸問題チャラになっていたよね...
2018/04/23(月) 10:58:16.31ID:l98Popgj0
>>85
ASM-1をつむ改造前提になるし、2発しか積めないから作戦機が倍必要になるし…
F-2の代わりにならんよ?
2018/04/23(月) 11:18:35.99ID:MUgtIbRWa
ASM-2
2018/04/23(月) 12:26:33.39ID:QpXqvkSK0
F-16はハープーン搭載しての海上阻止任務に不都合らしい
http://hirashin0616.militaryblog.jp/e787008.html
2018/04/23(月) 14:19:19.80ID:3mMw6V4n0
>>85
ならねぇーよ
>>86
しかも短足なんで下手すると4倍はいることに
2018/04/23(月) 14:31:28.42ID:46/umKQ70
マジで4倍のF-16を導入できるくらいの金をつぎ込んだわけだから心温まる話だよな(*´ω`*)
2018/04/23(月) 14:35:59.17ID:biJ9PLdwa
F-2は本当に優秀で一騎当千のマルチロール機なんだけど、4機分のF-16に相当する価値、そこに付随する兵站や戦略的な縦深がもたらす影響を超える価値があるかというとまるで無いんだよな
2018/04/23(月) 14:45:22.77ID:3mMw6V4n0
>>90
4倍もつぎ込んでない。
基地インフラを考えると防衛予算を追加で数兆単位食いつぶしてる>F-16導入
つーか当時対艦攻撃可能なF-16がないから結局追加改修費用をぼったくられた上でインフラの改修と人員の追加もあって4倍の予算追加で収まるのか?
2018/04/23(月) 16:12:55.10ID:fO4YCupWa
F-16C/D Block 40-52、12,000飛行時間に延命 2048年まで運用可
https://flyteam.jp/news/article/77966


アメリカが一機30億円くらいで導入したF-16CD型の寿命が12000時間(年間200飛行時間だとすると60年)
100億円の最新ブロックだと24000時間までいけるそうな

F-2は120億円かけて6000時間なんだけど、目先の対艦アセットのために主翼の設計変更して寿命縮めてしまったのは本当に勿体なかった
というかトータルLCCだとF-16の4倍どころじゃ効かなくね...
2018/04/23(月) 17:32:04.37ID:3mMw6V4n0
どうせ輸出時には80億程度になるだろう>当時のF-16
FMSやライセンス生産時の価格も考えないとだめなわけだが

8倍ですめば良いな
2018/04/23(月) 17:43:33.09ID:46/umKQ70
築城とかにいるF-2一機につき、F-16が8機も詰まってるかと思うと納税者として胸が熱くなるな...
2018/04/23(月) 18:16:56.60ID:tUGPB9xX0
F-16C/D ラ国で80億。
C/D を台湾が実施するアップグレードで今頃は50億追加。
80%のバーゲンプライスのLCCで、誇らしく見るべき F-2
2018/04/23(月) 18:24:13.59ID:3mMw6V4n0
>>96
しかも最低2倍近く機体導入費だけでかかるという罠
2018/04/23(月) 19:33:37.47ID:5ddu91AHa
※ただし寿命は半分以下です
2018/04/23(月) 20:27:29.89ID:NPTr+1AH0
寿命が来ないと更新できない。
2018/04/23(月) 21:03:29.54ID:tUGPB9xX0
日本の防衛の仕組みからは、計画的陳腐化は『だいじ』です。
2018/04/23(月) 21:09:45.02ID:46/umKQ70
計画的な陳腐化がうまくいってるの潜水艦だけだし、本当に計画的ならF-Xはこんな見るも無惨にこじれてないよね(*´ω`*)
2018/04/24(火) 05:22:33.40ID:7Rbf30ae0
単純にコストだけの問題ではない。
戦闘機やスパコンのような性能が優先される分野の開発は技術の蓄積量が大きい。
他の分野に派生する技術も多い。
ヘリコプターから金を撒いても経済対策になると主張する経済学者もいる。
可能なら国内で開発するのが正しい。
2018/04/24(火) 10:28:33.73ID:LQBFHXN10
蓄積蓄積っていうけどF-2開発時に在籍していたエンジニアの80%が離散、国内サプライヤーの60%が消滅してるから実質振り出しに戻っての新規開発なんだよな
2018/04/24(火) 10:47:03.64ID:Um9n6CLja
ヘリコプターから金を撒いたら経済対策になるし、いまの日銀がやってる金融緩和はほぼそれと同義だよね

ただ防衛産業とかいうクソみたいな利益率の赤字産業に国内企業を拘束しても、企業体力を奪うばかり
連結決算で他事業の利潤を帳消しにしてむしろ全体の税収は下がっている有様

近年だと三菱ですら防衛産業から足を洗いたがっているわけで、経済対策がやりたいなら他でやるべきだし国産擁護の論法としては無理筋だよね
2018/04/24(火) 10:55:15.82ID:SBbOLe94a
超優秀な日本人技術者を1000人単位で拘束して「タダ働き以下」のファイナンス、

加えて財政負担を強いる少ロット高額な国産正面装備を買い上げてる現状は、金融政策としては最悪の締め上げで負の経済対策なんだわ
2018/04/24(火) 11:10:15.65ID:ag8+7kema
確かに人手を介した分だけGDPはあがるけど、関わった人間を等しく貧しくする資金の還流には何の意味もないんだよなぁ
2018/04/24(火) 11:13:27.41ID:Io86sBpEM
いやF9エンジンだけで、兆円単位のリターンがあるぞ。(機体側のGDP乗数効果は、おっしゃる通り)
108名無し三等兵 (ワントンキン MM8a-c1HH)
垢版 |
2018/04/24(火) 15:59:52.45ID:ycvJAqMEM
結局ASM3で兵器のバージョンアップも終わりだしなぁ…
2018/04/24(火) 20:57:25.18ID:jpl2KuS00
>>86
>>89
主翼とハードポイントの強度的には4発積めるでしょ、翼下に増槽積めなくなるから航続距離が問題になるけど
でもCFTbェ出来れば航続給覧」の問題は解血可能、あとBRU-57使ってハードポイント2箇所でASMを4発積めないか?
2018/04/24(火) 22:38:28.82ID:1oQAostM0
>>109
その開発費日本持ちでなおかつ技術蓄積がマイナスなんですけどそれ
F-2の開発費よりも高くならないか?
2018/04/24(火) 22:48:42.09ID:3oRoXqVp0
F-16用CFTって左右合わせて440galだろ
全然足りんわ
112名無し三等兵 (ワンミングク MMdf-c1HH)
垢版 |
2018/04/25(水) 19:53:31.71ID:VFaZuyEuM
電波吸収材て結局どれくらいの効果なの?
F-22がこの技術を応用というかパクったらしいが。
2018/04/25(水) 21:13:06.48ID:86nZyZ4yM
>>112
効果がある周波数が限定される
2018/04/26(木) 15:31:34.85ID:mw7VuUHz0
塗ったくらいで電波反射激減して劇的に変わるような誰も苦労してないわな
2018/04/26(木) 16:07:19.07ID:UPOlSlUo0
>>103
> 蓄積蓄積っていうけどF-2開発時に在籍していたエンジニアの80%が離散、国内サプライヤーの60%が消滅してるから実質振り出しに戻っての新規開発なんだよな

それは事実だろうが、日本の防衛産業の規模(防衛予算の規模)ではコンスタントに戦闘機・攻撃機の開発作業は継続できないから仕方ない

それに裏を返せば20%のエンジニアとサプライヤーの40%は残っているから全くのゼロスタートじゃないとも言える

継続どころが現状のように断続的であっても日本での自主開発を放棄してF-35のように実質上は輸入(FACOが日本にあってもあれば米軍の完全管理下)にしてしまうと、
エンジニアもサプライヤーも共に完全に0%になってしまうわけだからね

だから大半のエンジニアやサプライヤーが散逸する虚しさは否定しないが、機会を見つけては諦めずに粘り強く何とか自主開発・国産を断続的にでも行い続けることが大事

断続的な開発では、せっかくのエンジニアやサプライヤーの大半が散逸してしまい賽の河原の石積みのようで虚しいからといって自主開発を諦めると
エンジニアたちは完全にゼロになり戦闘機開発のノウハウや経験は永遠に失われ文字通り二度と日本では作れなくなる
2018/04/26(木) 18:28:23.13ID:V5+eJmy6M
>>115
今はIT化が進んでるので個人にたよらなくても大半のノウハウは残る。
何割かの人が残っているだけでいい
2018/04/26(木) 18:31:21.34ID:4Yd3lqfj0
>>116
いいわけねーだろ
自分に置き換えてよ〜く考えてみろ

F-35スレに戻れや
118名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-Mz5V)
垢版 |
2018/04/26(木) 20:22:38.46ID:3XGchEt2M
>>113
駄目じゃん
2018/04/27(金) 00:59:24.60ID:Wa/SH4sT0
>>117
だよな。
かつての半導体メーカー「半導体のノウハウがあるから復活」どころか
ことごとく潰れてやんの。
2018/04/27(金) 08:58:29.06ID:THDt8O9GM
>>119
ノウハウが無いから潰れてるわけじゃあ無いだろ。

半導体の製造は設備投資が中心でノウハウ関係ないから
2018/04/27(金) 09:00:45.11ID:THDt8O9GM
>>117
ああ大企業だとそうなってるだが、中小企業は違うんだよね。自分目線で書き込みしてすまん
2018/04/27(金) 12:43:58.74ID:TojOyVgQa
さぁみんな無職目線で考えてみよう
2018/04/27(金) 12:49:03.44ID:kEgm1vsL0
>>121
震えて誤字りながらの大企業目線()感服です
2018/04/27(金) 13:00:27.62ID:RCBNvxbz0
大企業目線(無職目線)で考えると、そもそも自社のサプライヤーをそんだけ散逸させてる時点で「俺の会社ヤバくね?」ってなること請け合い

察するに>>121の境遇思いを巡らしてしまい、身につまされしまう
2018/04/27(金) 13:45:55.38ID:s1PaDxYO0
>>119
高集積の半導体は、ドル80円を切るような円高と国内電気料金の影響が大きい。
エルピーダの脱落後、メモリ価格はあまり下がっていないので他国のダンピングもあったのだろう。
技術の蓄積は個人だけではなく企業単位の物が大きい。
例えば、京の信頼性は過去の社内文書を参考にした結果と開発者がインタビューで答えている。
2018/04/27(金) 14:58:37.12ID:+KjWU8rha
正解↓


高集積の半導体は、韓国勢との資本格差と中途半端な資金注入によるダメージが大きい。
エルピーダの脱落後、メモリ需要は上昇を続けていたが納品という形で追随できていたのは韓国勢だけだった。
技術の蓄積は企業単位だけではなく個人の物が大きい。
例えば、京の発展は過去のレファレンスに残された個々人のレポートを参考にした結果と開発者がインタビューで答えている。
2018/04/27(金) 15:01:22.89ID:NJf+5wqMM
>>124
今は完全ペーパーレスで開発なんで個人がノウハウ抱える事自体が難しい。

開発環境やナレッジベースにしか情報残せないので他の開発者がやってる事が全部見えるんだが
2018/04/27(金) 15:02:12.38ID:NJf+5wqMM
>>127
ちょっと震えながら書いた(笑)
129名無し三等兵 (ワッチョイ c98a-J6fI)
垢版 |
2018/04/27(金) 18:04:47.30ID:nKNNcfxt0
創価学会と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー入り;)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`
2018/04/27(金) 19:13:33.77ID:s1PaDxYO0
>>126
> 例えば、京の発展は過去のレファレンスに残された個々人のレポートを参考にした結果と開発者がインタビューで答えている。
そのレファレンスが企業の技術蓄積だよw
131名無し三等兵 (ワッチョイ 13d8-V2JA)
垢版 |
2018/04/28(土) 01:47:42.15ID:exv9BcXf0
完全無人化の製造現場であったとしても細かなノウハウはあるわけで
電子データが直接立体物になるわけじゃない
132名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-Mz5V)
垢版 |
2018/04/29(日) 13:06:41.25ID:nJK4zyBWM
無職歴7年5ヶ月(37歳)の俺が警備員の求人に応募して内定取れたのよ。
友達に話したらお祝いの飲み会開いてくれて、親父にはお祝い品としてネクタイ買ってもらって
ばあちゃんがお赤飯作ってくれた。お袋からは何もなかったけど、じっちゃんのお仏壇の前で
泣きながら手を合わせてたのを見たのよ。すげー嬉しかったよ。

で、4月2日に早く仕事覚えて隊長に出世できるよう頑張ろうと思って出社したのよ。
自分のイメージでは館内の防犯カメラを監視したり、入館者の受付対応をして2時間おきに
30分くらい待機と言う名の休憩があると思ってたのよ。それが、何時間も立哨させられて足痛くなるし、
無線から定期的に班長の怒号が聞こえてくるし、防災センター内にある放送機器や警報機器の使用方法も教えてくれないし、
待機どころか休憩も満足に取らせてもらえないし最悪!
3日間我慢して仕事してたけど、とどめに班長がお前は仕事が出来ないだとよ。
むかついて5日から会社行ってない。ちなみに友達にもまだ辞めたこと話してない。
133名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-Mz5V)
垢版 |
2018/04/29(日) 13:07:02.45ID:nJK4zyBWM
無職歴7年5ヶ月(37歳)の俺が警備員の求人に応募して内定取れたのよ。
友達に話したらお祝いの飲み会開いてくれて、親父にはお祝い品としてネクタイ買ってもらって
ばあちゃんがお赤飯作ってくれた。お袋からは何もなかったけど、じっちゃんのお仏壇の前で
泣きながら手を合わせてたのを見たのよ。すげー嬉しかったよ。

で、4月2日に早く仕事覚えて隊長に出世できるよう頑張ろうと思って出社したのよ。
自分のイメージでは館内の防犯カメラを監視したり、入館者の受付対応をして2時間おきに
30分くらい待機と言う名の休憩があると思ってたのよ。それが、何時間も立哨させられて足痛くなるし、
無線から定期的に班長の怒号が聞こえてくるし、防災センター内にある放送機器や警報機器の使用方法も教えてくれないし、
待機どころか休憩も満足に取らせてもらえないし最悪!
3日間我慢して仕事してたけど、とどめに班長がお前は仕事が出来ないだとよ。
むかついて5日から会社行ってない。ちなみに友達にもまだ辞めたこと話してない。
134名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-Mz5V)
垢版 |
2018/04/29(日) 13:07:08.97ID:nJK4zyBWM
無職歴7年5ヶ月(37歳)の俺が警備員の求人に応募して内定取れたのよ。
友達に話したらお祝いの飲み会開いてくれて、親父にはお祝い品としてネクタイ買ってもらって
ばあちゃんがお赤飯作ってくれた。お袋からは何もなかったけど、じっちゃんのお仏壇の前で
泣きながら手を合わせてたのを見たのよ。すげー嬉しかったよ。

で、4月2日に早く仕事覚えて隊長に出世できるよう頑張ろうと思って出社したのよ。
自分のイメージでは館内の防犯カメラを監視したり、入館者の受付対応をして2時間おきに
30分くらい待機と言う名の休憩があると思ってたのよ。それが、何時間も立哨させられて足痛くなるし、
無線から定期的に班長の怒号が聞こえてくるし、防災センター内にある放送機器や警報機器の使用方法も教えてくれないし、
待機どころか休憩も満足に取らせてもらえないし最悪!
3日間我慢して仕事してたけど、とどめに班長がお前は仕事が出来ないだとよ。
むかついて5日から会社行ってない。ちなみに友達にもまだ辞めたこと話してない。
135名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-btIT)
垢版 |
2018/04/29(日) 16:01:45.58ID:Gktlq8Gta
F4EJは速やかにF2で代替すべきだったように思うんだが
F22に固執したからいかんかったのか?
2018/04/29(日) 18:15:41.88ID:WOD3J+wV0
>>135
>F22に固執したからいかんかったのか?
F-22にして戦闘機定数更に減るのを覚悟していたのかも。
137名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-btIT)
垢版 |
2018/04/29(日) 18:38:05.43ID:G4yT73V/a
予備機を50パーセントにしてブルーインパルスも三セット分買えや
2018/04/30(月) 12:15:12.29ID:Ri5Oz0UbM
イージス漏洩まではF-22で行けそうな情勢だったの
2018/04/30(月) 12:36:45.23ID:2WiK+mTR0
>>138
イスラエルにも売らなかったから、イージス漏洩無くてもどの道無理かと…
2018/04/30(月) 13:32:40.13ID:PWbbbQdb0
>>135
2010年代は、それで乗り切れるんだろうけど
2020年代以降だとそうもいかないことは
ラプターの実力と、他国の開発状況予測から無理と当時から判断していた。

本当はF-2の予備機30機程度(予定)を当てていれば
F-4は早々に退役していたはず。

またMD用予算も捻出しつつ、国防予算を押さえろと言われて
郵政だ住専だと無駄を省けの大合唱。(敵国のスリーパーが)

政治状況が不安定なため、優先順位的にF-4の退役が後回しにされたわけ。
甚だ悔しいがな。
2018/04/30(月) 14:44:57.47ID:KYysq0EL0
住専問題とかそこで上げてる話よりもっと前の時代の話だろ…
唐突にスリーパーとかほざきだすガイジはそのくらいも把握してないのか(呆れ
2018/04/30(月) 14:50:29.29ID:gWzFk70E0
そもそも防衛省内でF-2の調達やめさせようと幹部さん達が決起集会までやったって話なのに、いつの間にか苦渋の選択で泣く泣く調達中止に追い込まれたことにすり替わってるのね(*´ω`*)
2018/04/30(月) 15:33:31.56ID:B1zCCzvz0
>>142
>F-2の調達やめさせようと幹部さん達が決起集会
2002年8月(130機→98機の意思決定、内閣決定は2004年)の
チョイ前ですと、こんな機体要らねぇ、論も納得かもね。
その後の改良ロードマップを説得できない開発推進派が悪い。
2002年8月の概算要求の直前まで、F-2調達減数打ち切り派 vs. F-2性能向上派でバトルして、130→98機と、2003年度からのAAM-4B搭載研究着手、で手打ちをしたというわけでしょうね。
2018/04/30(月) 17:21:00.27ID:dQrgs2Gra
>>142
省内と言ってもF-22調達に傾いていた内局とFI偏重者だろう。
F-2はFS派閥と現場の受けは凄く良かった。
2018/05/01(火) 09:02:42.82ID:qYdRmXg90
>>144
それが本当なら、F-2の性能云々ではなく、FIとFSの機数の配分に関する派閥抗争なのでは。
2018/05/01(火) 11:43:30.29ID:M7rlsk/BM
>>139
完成機購入ならあったかもしれない。
イスラエルは戦争中なんで撃墜された場合、敵に機密が漏れる危険があるけど、当時の日本なら実戦で使われる可能性は無いからね。

でも日本はライセンス生産にこだわったので100%無理だった。

現在F3開発でF22ベースの共同開発案がでているが実現すれば夢がかなった事になる
2018/05/01(火) 12:24:02.92ID:dqLjU9Pu0
F-22に関しては最初からライセンス生産が望ましいが
完成品輸入もやむ無し、というかなんでもいいから
喉から手が出るぐらい欲しいという意見だったはず
2018/05/01(火) 12:48:21.83ID:WCQ2905+a
>>146
国内の防衛産業の基盤維持なんてどうでも良いから、F-22は輸入でも構わないくらいの勢いだったと思う。

逆かな。F-22が使えるなら、防衛産業崩壊は甘受するというべきか。
2018/05/01(火) 12:56:09.87ID:n4itNKEmM
>>148
>防衛産業崩壊は甘受するというべきか。
MRJとP-1/C-2が有れば航空機産業はok論だったね。
むしろ経産(ガスタービンとの関連)、文科(超音速機)で
戦闘機関連研究にプッシュが有ったのかな?
戦闘機パイロット出身者には、将来ガスタービン発電でCO2削減なんか関係無いからなぁ
150名無し三等兵 (ワッチョイ 55b3-k37M)
垢版 |
2018/05/10(木) 21:16:21.10ID:Z6IaSriD0
量産型なんだから、F-2戦闘機にもっとバリエーションを増やすべきだ
「F-2スナイパーカスタム」とか「F-2キャノン」とか「陸戦型F-2」とか・・・


GM-79ジム先行量産型 →陸戦型ギム、ジム・スナイパーなど
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 ↓ ↓ ↓ ↓ RGM-79ジム前期量産型 →ジム指揮官用、ジム・キャノンなど
 ↓ ↓ ↓ RGM-79ジム後期生産型 →デザート・ジム、アクア・ジムなど
 ↓ ↓ RGM-79Cジム改 →パワード・ジム、ジム・ストライカーなど
 ↓ RGM-79Nジム・カスタム →ジム・クゥエル、ガンダムTR-1など
 ↓
RGM-79RジムU(登場作品「機動戦士Ζガンダム」)
 ↓→MSA-003ネモ
 ↓
RGM-86RジムV(登場作品「機動戦士ガンダムΖΖ」)
 ↓→MSA-007ネロ
 ↓
RGM-89ジェガン(登場作品「逆襲のシャア」)
 ↓→RGM-96Xジェスタ
 ↓→FD-03グスタフ・カール
 ↓
RGM-109ヘビーガン(登場作品「機動戦士ガンダムF91」)
 ↓→RGM-111ハーディガン
 ↓
RGM-119 ジェムズガン(登場作品「機動戦士Vガンダム」)
 ↓→RGM-122ジャベリン
 ↓→LM111E02ガンイージ、LM111E03ガンブラスター
 ↓
UM-190Aガウッサ(登場作品「ガイア・ギア」)
 ↓
RGM-196フリーダム(登場作品「G-SAVIOUR」※RGMシリーズ最後の機体)
2018/05/12(土) 08:36:33.09ID:SuK0/x+P0
ネタで長文ご苦労様。

そもそもF-2自体がF-16の派生型ってのをわかっていて書いているだろ?
なんでツリーをF-16に書き直してF-16 スレに投下せよw
2018/05/12(土) 09:38:22.77ID:SP7Cy4SdM
>>151
>F-2自体がF-16の派生型って

オイオイ

スレが荒れるような事書くな
2018/05/12(土) 09:47:32.70ID:7FJShjDL0
派生型って言葉の定義がないし
F-100をF-86の派生型とするような概念が受け入れられている場でなら
別にそう呼んでもいいんでない?w
2018/05/12(土) 12:21:35.62ID:hiUbrtMQM
>>153
その話題はやめよう
2018/05/12(土) 23:36:31.31ID:+SDPJUsQ0
ガンダム世代って恥ずかしい...
2018/05/13(日) 00:53:11.96ID:Vkr9fL2C0
>>155
長すぎて どの世代を指してるのかわからんわw
#いまだ飛んでるF4ファントム世代とか言われるようなもの。
2018/05/13(日) 01:57:15.06ID:KjMvOLOvM
>>156
13才〜60才位
158名無し三等兵 (ワンミングク MM59-OkUK)
垢版 |
2018/05/13(日) 09:15:25.47ID:2dc9P6lnM
>>155
小学生から最近のやつまで見てた。
40歳です。
ストーリーが最高だったのはファーストガンダム。
次にガンダムW。
Destinyは目がキラキラしていてキモかった。
2018/05/13(日) 12:59:41.06ID:e6OnIAX/M
大学生協のテレビで一瞬見たファーストは衝撃だったね。→60歳前後とバレるなぁ
2018/05/13(日) 13:04:00.88ID:Vkr9fL2C0
>>156
すまん。F-4のほうがハンパなく昔だった。
1958年原型機飛行 (色々省略) 1962年F4H F-110 をF-4に名称統一
#自衛隊のF-4はバケモノか?
2018/05/13(日) 13:32:06.91ID:e6OnIAX/M
F-104の初号機が1954年なので実質同世代だね
2018/05/13(日) 15:55:13.48ID:qdw22deaM
>>161
エンジンは同じだからね
2018/05/16(水) 22:41:39.69ID:CvrK0Ke20
初めて通った道でたまたま撮れました

ttps://www.youtube.com/watch?v=PjCbO40OzN8
2018/05/22(火) 18:38:22.10ID:6biJim/r0
空軍型F-4Dの当初の形式名はF-110A…
165名無し三等兵
垢版 |
2018/05/26(土) 09:56:02.70ID:EBa2W5Sr
青く塗られてますますかっこいい
F-2みたい

https://pbs.twimg.com/media/DeDJGtfU0AABM1n?format=jpg
2018/05/26(土) 10:25:07.74ID:WokG8Y/GM
>>165

えっ全然似ていないケド?

http://kuroneko3.up.n.seesaa.net/kuroneko3/200602/20100401_neta_01.jpg?d=a0
167名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-Gpsk)
垢版 |
2018/05/26(土) 16:18:31.99ID:fVEbeytoM
>>165
確かにF-2の塗装似てるな
168名無し三等兵 (ワッチョイ 7f12-XQuB)
垢版 |
2018/06/22(金) 14:01:32.09ID:9YaDpQ+k0
F-2後継機、日本主導の国内開発を決議
http://www.jwing.net/news/2524
F-2は2038年代中頃に退役が見込まれるらしい
169名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-16aa)
垢版 |
2018/06/22(金) 16:45:08.53ID:qR7co+XSM
決議って…
米との共同開発って流れになったろ
2018/06/22(金) 16:48:28.70ID:2Z+6SHxA0
相反するもんではないんじゃないかな。
2018/06/24(日) 06:18:49.57ID:woUqohHo0
>>169
ロイターと日経が世論操作で「共同開発に傾く…」という出何処不明なソースを元に書いているだけで、
防衛省は3つの選択肢を現在検討中と「共同開発に決定」という情報は否定しています。

ただ、水面下でアメリカがかなり強い圧力をかけてF-2後継機をF-35AかBにしろと要求しているみたい。
自民党の『国防議員連盟』‘以外の…’防衛属議員にはアメリカの要求に乗っかる者も多く、おそらくは
そういう人たちがロイターや日経に政府筋の話としてリークしている可能性が高いですね。

ロッキードのロビーイングが自民党議員と大手マスコミに対してかなり激しくなっている模様。
2018/06/24(日) 06:38:33.75ID:TYlHc1cb0
>>171
F-35すらポイ捨てされて困るLmがものすげーみたい
2018/06/24(日) 12:21:31.90ID:yj0jZ9JTM
>>171
でも譲歩してF35買いますって言ったのにトランプは日本に鉄鋼や自動車関税かけたので譲歩しても同じって事になったのは、アメリカの圧力かわす理由になるね
2018/06/24(日) 12:41:14.10ID:rw09Vh1qM
心神作った意味。
2018/06/24(日) 18:35:29.94ID:mWLALQUx0
心神というワードを使う時点でお里が知れる
2018/06/25(月) 11:10:00.46ID:jy4wnP5/d
>>169
この手の話で 「流れ」 とかあいまいな表現を特定のベクトルに向けて報道する場合はほとんど世論誘導だよね
何も決まってないことに「流れ」がありさも決定したかのように報道する 米国シンパ報道 国産潰し報道ってだけだろ
2018/06/25(月) 11:36:02.75ID:/MIzB1+0M
何か中国のほうが信用出来るような気がする。
F-2なんて詐欺にあったようなもんだし。
米はまたあの犯罪を犯そうと画策している。
日本は言われるがままっていう…。
2018/06/25(月) 12:52:03.93ID:fpoJl9gjM
>>177
ナイナイ(笑)
2018/06/25(月) 22:17:57.30ID:aaaxufX80
>>177
戦闘機のかなめ、エンジンが用意できなかったのが
悲劇の始まり。
とは言え、F-2はよくまとまってる機体だと思うけど。
日本に特化された機体なんだし。
相変わらず自衛隊の調達がよろしくなかっただけで・・・・・。
2018/06/26(火) 01:07:23.43ID:f5HaQ+OH0
中国は信用も技術も怪しすぎるだろ
アメリカは少なくとも技術はある
2018/06/26(火) 14:54:05.15ID:PK3/VeaHM
>>180
技術はあるけど転用してくれるのは
しょぼいのだけ。
2018/06/26(火) 20:44:35.18ID:X1C5OdaYM
中国には欲しい技術が無いじゃん
民生品の生産技術はついてきたけど
2018/06/27(水) 09:43:55.01ID:txQ4UXK/M
>>182
今の中国の国別論文参照数はアメリカに次いで世界2位。日本はじはるか下の7位位な訳だが。上から目線が出来なくなるのも時間の問題。

中国は研究開発にものすごく資金を投入しているので研究者の数が半端ないし大学卒業までに日本人の10倍位勉強しているので優秀。

ゆとりで勉強して大学時代はヤリコンやってる日本人とは大違い
2018/06/27(水) 11:55:19.07ID:9engD+0+M
日本に無い技術をどこから買うかって話じゃないの?
中国と日本ではなく、米国と中国を比べないと意味ない
2018/06/27(水) 13:33:26.05ID:SyIZrrchd
>>183
少なくとも現在は見るべき軍事技術がないって話で大学生の優秀さを引き合いに出すなんて見るべき技術が何もない証拠じゃないかw
2018/06/27(水) 21:32:28.08ID:DV4AoX1p0
>>180
中国の技術を侮ってはいかん。
アイツら出来ないと思ったらカネの力で解決するからな。
2018/06/27(水) 21:40:51.32ID:LgR0nutYH
宇宙と携帯基地局は上手く行っているね。恐ろしいよ。レーダーやジェットエンジンもその内(5年?)に欧州並はできるだろうね。
2018/06/30(土) 17:25:37.88ID:JD/sGPoha
XF9-1が納入された訳だがF9エンジンをF-2に換装とかないかなぁ?サイズ的には収まるようなんだが
2018/06/30(土) 17:30:02.37ID:gHw0p8hQM
2chで有名なさるお方が、その噂をチラッと書き込んでいたね。
2018/06/30(土) 17:35:33.25ID:U2hfhBurM
>>189
推力は大きくなるんだよね。
2018/06/30(土) 18:40:40.49ID:3Qp2ZUMO0
F110-GE-129より流量が小さくなるよねえ
122kg/sから105kg/s

その分は、レーダーブロッカーでも入れて抑えたらいいのか?

一方で推力は13.2tと言われている値から15tオーバーになる
それどころかミリタリー推力11tになるから多分、増槽なしAAM-4×2くらいなら
スーパークルーズすら期待できるかなw
2018/06/30(土) 18:54:05.99ID:JD/sGPoha
>>191
後は前後がコンパクトなんで機体内空間が空く為に燃料タンクなり追加装備なりを収納できるし

エンジン試験機の名目でとりあえず一機改修試験してくれないかなぁ……
2018/06/30(土) 19:14:13.45ID:3Qp2ZUMO0
>>192
>前後がコンパクトなんで機体内空間が空く為に燃料タンクなり追加装備なり

これは自分も書いたことがあるんです
そしたら罵倒と共に文句を言ってきた奴がいましてねえ

「バーカ死ねエンジンのダクトの位置まで変わるわけねーだろ
むしろ重心位置が変わらないように余計な錘まで積む必要が出て
あんま性能変わらねえんじゃねえの?
飛行機のこと知らねえなら書き込むなクズが」

まじでこんな文体の奴だったなあw

で、実際どうなんでしょうな?
もしやや小さいエンジンで前後のスペースを使える、というのなら
そこに新たな装備を積めたらいいんですがねえ?

という訳で私は肯定否定どちらになるか分かりませんw
2018/06/30(土) 20:03:52.74ID:yAa7qO+V0
いや前後って実際前はダクトだし後ろはノズルだろ。
短くしたって前はダクトが延長されるんだから容積そのまま使えるようにはならないぞ?
2018/06/30(土) 22:12:05.61ID:vJ93FZXW0
>>188
エンジン寿命的な意味でPreF-15に換装が考えられているという話があったような
2018/06/30(土) 22:19:21.99ID:3Qp2ZUMO0
おいおい推力15t×2のF-15JpreMSIPって強力というより凶悪なレベルだぞw
何かポッドでも積みたいがアメリカがそういう改造も別途契約炒りますってって言ってるんだっけ
2018/06/30(土) 23:54:08.88ID:maqHwjmE0
普通に考えてエンジン全長が短くなったからって空いた空間に何か積めたらダクト塞ぐだけだわな
2018/07/01(日) 00:20:22.03ID:7gyqt8ln0
エンジンが短くなった場合、機体をエンジンに合わせるより、エンジンを機体に合わせた方がコストが掛からないんじゃないかと。
F110-400はTF30に全長を合わせる為にA/B部分を延長したし。
199名無し三等兵 (ワッチョイ 42d8-7dTz)
垢版 |
2018/07/02(月) 04:18:21.19ID:OR93EI0L0
>>196
推力落として使う分には問題ないかと
2018/07/02(月) 09:38:46.83ID:iX+IBbflM
>>198
長くなったならともかく短い分には問題無いだろ
2018/07/02(月) 09:55:39.71ID:sUsr4lsk0
>>200
エンジン吸気口位置がダクト後端に合わないから問題大有りだよ。
無理やり合わせたらノズルが機体の中に引っ込んじゃうからそれも問題だし。
2018/07/02(月) 12:17:31.76ID:fUgegRe0M
>>201
エンジン換装はよくやってるから実際にはそういうダクト延長も大したことない手間なんだろうなあ
2018/07/02(月) 17:41:12.45ID:wNMruLgRM
エンジン周りにスペース空くからな
配管通して構造的に弱くならないように気をつければなんとかなるんじゃないか
2018/07/02(月) 18:59:01.55ID:kj8PLuKya
大抵のエンジン換装は同系列か同サイズじゃないか?
長さの違うエンジンに換装って試作機止まりのやつしか思い当たらない。
2018/07/02(月) 19:33:16.92ID:JwhgLnlJa
F-14Bのエンジン交換はトムを多用途化したかった海軍の悲願だし、本来導入するはずだったエンジンの基本型と互換性があった。
翻って空自は延命とか性能アップしそうとかいう曖昧な理由で減勢していく機材を魔改造しないと思う。
2018/07/02(月) 23:53:27.28ID:B3qJLLzY0
>>202
ダクトを長くすると吸気効率落ちるからダクトの断面積も拡大しないといけなくて大した手間だよ
2018/07/03(火) 09:40:23.66ID:PSmyigRFM
>>206
でも実際には普通におこなわれていたりする
2018/07/03(火) 09:45:11.33ID:hxGSWKKI0
普通にっていうほど例あるか?
元より短いエンジンってJ79換装に売り込まれたPW1120ぐらいしか思い当たらないけど。
2018/07/03(火) 12:08:43.70ID:TtXTPHW1M
>>208
軍オタがいかに困難かを力説してた事が新聞発表で撃沈というのが最近多いからなあ。いずもの空母化とか。
2018/07/03(火) 13:31:43.93ID:vXLI7nFwa
>>209
何しに来たんだアンタ

まあ「長さが違う」ならf-16/79もあるが
アレも事情が特殊だからね
2018/07/03(火) 16:05:13.47ID:hxGSWKKI0
>>210
事情も特殊だが改修もやっつけに見えるな。
エンジンが長くなった分は後ろに突き出してる。
ttps://ic.pics.livejournal.com/al_datr/31048754/280773/280773_original.jpg
2018/07/03(火) 16:11:02.32ID:dMb4+dHEM
>>210
大変=不可能 という理屈では無い
2018/07/03(火) 16:18:01.74ID:QLxw/Y1V0
普通に行われているという割にその例を幾つもあげてみることもしないで説得したつもりになられてもね
2018/07/03(火) 21:58:01.60ID:OEljEpEq0
出来ると思うけどなぁ。
まぁ機体重心が変わってしまうから、
フライトコントロールシステムをゴニョゴニョしないとダメか。

載せて飛ばすことが出来るようになったら、それこそ色々妄想は広がるなぁ。
F-2でスーパークルーズ出来ちゃうんじゃないの?
ドロップタンク無しでも。
215名無し三等兵 (ワッチョイ 42d8-7dTz)
垢版 |
2018/07/04(水) 01:30:10.64ID:X2yt9CXU0
機体の残飛行時間と改修コストと性能向上と
予算総枠が増えるでなし
アビオニクスのアップデートに金使った方が良さげ
2018/07/04(水) 11:29:29.37ID:FOmVDn5z0
エンジンの開発が完了して換装の試験が終わったころには退役が始まってそう
2018/07/04(水) 11:31:56.55ID:bcBRCoHoM
といか始まる
2018/07/04(水) 14:54:18.30ID:rJkyn7fKM
>>215
機体の残飛行時間がまだあるのにエンジンの残飛行時間が残り少ないからエンジン換装という話になっているんだが?
2018/07/04(水) 18:33:14.66ID:utqR21f/a
>>218
まだ試作機一基のみのエンジンを当てにして旧型機に適合させる費用と技術的リスクのことじゃないのか
2018/07/04(水) 21:22:24.53ID:bmTGdRAL0
>>218
エンジンの方が先に終わってしまうのか。
F-9うまくいけばいいんだけどね。

XF-9 1号機は地上試験用だから、これからチマチマ生産されるんじゃないの?
C-1FTBに乗せる奴とか。
2018/07/14(土) 14:00:11.31ID:pdtydHjHM
F-2後継機終わったね…
2018/07/14(土) 14:35:28.17ID:BCUXMK600
どう決着が付いた?
2018/07/16(月) 22:24:55.30ID:DTNI+tTS0
XF-9はLPIで調達するんじゃないの?
C-1FTBに乗せて空の上で回したり
まさかF-2に突っ込むとかは無いと思うけど。
2018/07/19(木) 21:19:32.52ID:QTsq2/Mx0
>>223
C-2FTBとかもあるとええなぁ。
2018/07/20(金) 03:17:02.21ID:m1aGJaxh0
>>186
カネの力じゃなくて泥棒するから今は大問題になっているけどな
サイバー、研究機関や企業に送り込んで直接盗ったりしてさ
2018/07/21(土) 19:07:45.41ID:0aQtF+Hy0
BRU-57導入でSuper KAIにまた一歩近づいた
2018/07/21(土) 19:17:42.04ID:9Ic2lkwpM
それF-2ではない
2018/07/23(月) 09:42:02.81ID:JvktL4GTM
>>225
自衛隊のイージス艦機密漏洩事件も奥さんが中国人だったんだよね。
2018/07/23(月) 18:02:42.27ID:H6g8Kwa50
BRU-57をRB-57と空目して「え?なんで今頃キャンベラ?」と思ってしまった。これも暑さのせいだ畜生。
2018/07/23(月) 18:22:25.23ID:J5RWBC4fM
F-35のペイヴウェイをF-2と間違える小学生。
2018/08/08(水) 08:46:47.46ID:L9hIQ3D40
今夜のNHK時論公論はF2後継機問題

「自衛隊の次の翼は〜F2後継機問題〜」増田剛解説委員

[総合]2018年8月8日(水) 午後11時40分〜11時50分
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
2018/08/09(木) 12:04:17.19ID:MWjvn5DEM
>>231
どういう内容だったの
2018/08/09(木) 12:41:35.78ID:Oao/pwgl0
結論ありき
考察能力無し
前提知識無し
が問題提起したった
ボクチンのエネマーーー!
クサイぞ
2018/08/09(木) 15:20:12.32ID:IWlvtkLSM
>>232
台風で延期 放送は未定
まあその内するんでないかな?
2018/08/09(木) 16:47:43.18ID:5ZXDE2u3M
録画したのに…
2018/08/11(土) 11:16:52.12ID:d6SeNb9Z0
先進統合センサシステム搭載来たか
2018/08/13(月) 17:47:44.21ID:YqwMtFEhd
軍版ではF-35の話題が多いが予算とか見てるとF-2の改良にかなり力を入れてるね
ごく近い将来 ミッションコンピューターの入れ替えまで考えてるし先進統合センサシステムも試作機のF-2で実験してる
XASM-3も含めて今はF-2黄金期かも
2018/08/13(月) 17:53:55.84ID:ZZOk8u6A0
テストベッド機だから実装するかと言うと
2018/08/13(月) 18:44:37.58ID:s/z5fTsm0
>>237
F-2の寿命を考えると、あくまでF-3開発の為の改良かと…
2018/08/13(月) 18:49:12.19ID:C6GpCPvtM
>>239
実際の所複合素材の寿命ってどのくらいなんだろな?
2018/08/13(月) 19:01:29.65ID:fpTPgwsq0
>>240
>実際の所複合素材の寿命って
多数意見は「不明説」。翼は交換できる
2018/08/13(月) 19:38:09.11ID:o6N0ABdP0
金属みたいに冶金や探傷でだましだまし使える素材じゃないから、事前に使用期限決めたら粛々とそれ守るしかないんだよな
2018/08/13(月) 19:47:59.42ID:ekzQDfN9a
F-16の2倍以上のコストで、1/2以下の寿命の機体作ってしまった罪深さよ

対艦ミサイル4本槍なんかより、上限2本だとしても母機が倍以上いた方が良いに決まってたんや...
2018/08/13(月) 20:09:48.95ID:JkZVadeS0
パイロットも倍必要だけどな
2018/08/13(月) 20:19:57.90ID:ZZOk8u6A0
寿命長けりゃ長いで次の更新進まないけどな
2018/08/13(月) 20:38:13.61ID:o6N0ABdP0
F-16そのまま導入して、フリートもパイロット1.5倍くらいの規模にした方が健全で安上がりだったよな...
247名無し三等兵 (ワッチョイ 4a12-14Z0)
垢版 |
2018/08/13(月) 20:47:51.32ID:1ZiyTbWZ0
人手不足の日本でマンパワーに頼れるかよ
2018/08/13(月) 21:50:35.68ID:5/w33YACM
>>243
でもそのおかげでレーダー技術は世界トップクラスのなれた
2018/08/13(月) 22:49:45.48ID:5OOjifKN0
>>248
J/APG-2とAN/APG-83なら後者の方がよくね?
2018/08/13(月) 23:27:55.17ID:7WmfUa8aM
レーダー単体なら良い勝負。その他いろいろで差はある。
トップグループとは、ダントツで他を圧倒とかじゃない、良い勝負でok
2018/08/13(月) 23:31:18.35ID:qdDXMZYK0
>>249
つい最近、開発・生産されたものと比べられても・・・
2018/08/13(月) 23:37:12.80ID:8rwRKnBx0
F-16も結局高騰してる。
AESA搭載のF-16の値段と比較しないとフェアじゃない。
2018/08/14(火) 01:46:07.67ID:ooF+/lkd0
APG-2から20年新型レーダー開発してないのが問題
2018/08/14(火) 05:07:53.21ID:4KOfnXA40
統合センサーで一緒に開発しているはずだが
2018/08/14(火) 12:45:28.39ID:vffq9Hnu0
APG-83って廉価品だしAPG-79に匹敵か凌駕する探知能力を持つAPG-2が性能で劣るとは思えない
2018/08/14(火) 14:50:18.92ID:vQku7tIF0
APG-1にAAM-4対応改修しただけでスペックはそんなに高くない
2018/08/14(火) 17:35:26.93ID:+a0rvJn50
あれ?
J/APG-1からJ/APG-2で探知距離も伸びてたって情報だったなあ
258名無し三等兵 (アウアウカー Sacb-Lm5U)
垢版 |
2018/08/14(火) 18:36:30.33ID:r11QamZEa
>>257
フロントエンドに出力素子を採用し、バックエンドの演算装置を小型で高速のものに交換している。レドームは透過率の高いものに交換。
ソフトも10年分の知見を活かしたアップデートがされている。
あと、飛行制御ソフトも空対空戦闘用のマニューバが強化されているはず。

防衛省の事後の事業評価があるはずだから確認したほうがいいかも。
2018/08/14(火) 19:59:44.84ID:0IHSx1EiM
結局更新はASM3で終わりか。
2018/08/14(火) 21:23:32.35ID:CHz0E4ZD0
あと10年で退役だし
2018/08/15(水) 09:51:01.33ID:TcOp+bgh0
とは言っても、先にpreMsipから減らす可能性もあるんじゃね?
2018/08/15(水) 16:00:30.72ID:mc7XRIDuM
>>261
>先にpreMsipから減らす
100%そうだよね。復座のpreは飛行時間確保用に残すだろうけど
2018/08/15(水) 21:16:27.95ID:TcOp+bgh0
>>262
あとは飛行隊の数を増やすってのもありかと。
2018/08/16(木) 11:33:58.42ID:rBfw1uvKa
>>255
>>APG-79に匹敵するか凌駕する
昔、J/APG-1は70cmクラスでAPG-79と同等の性能って言い張ってるヤツがいたけど結局劣ってたってことか。
2018/08/16(木) 12:32:20.45ID:QFnBLIZWM
APG-1は、素子性能とアレーサイズから性能良いはずだったけど、ちょっと誇大表示だった。-2がようやく実力がカタログ通り。
2018/08/18(土) 17:29:41.02ID:6bQuLeBza
そんな物、外野のオタクに判断なんて付かないけどな。
2018/08/18(土) 19:56:19.58ID:7c9eeoWha
ASM-3は2発装備になってしまったあたり、わざわざ再設計せすF-16のまま導入すりゃよかったやん...
2018/08/18(土) 20:57:55.07ID:tHrf8F6l0
F-2のお陰で戦闘機の機体や兵器管制システムを開発する経験は積めた
269名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-qFjj)
垢版 |
2018/08/18(土) 21:01:50.78ID:esMwPM7UM
ASM-2Bと併用で使うみたいだが…
2018/08/18(土) 21:04:30.82ID:WU91GrgJM
四発搭載可のはずだがね
2018/08/18(土) 21:52:29.06ID:rZp8vUw0a
>>270
ASM-3は2発だよ
そもそも飽和攻撃を目的にしてないし
2018/08/19(日) 12:03:33.84ID:NP27mNet0
流石に90年代開発の機体に後知恵でその文句はないだろ
そもそもF-2だって現在の対艦装備でいい加減15年は使ってる
2018/08/19(日) 13:18:29.87ID:7DfaFqXua
>>267
F-16をそのまま導入していたら、独自装備は制限されASM-3は無かったかも知れないな。
2018/08/19(日) 13:28:23.54ID:LV18/1Ae0
あくまでASM-1の置き換えでASM-2とは併用する予定だった
ASM-2の並行調達に配慮してIRシーカー外したくらいだし>>ASM-3


ただ開発が長引いたせいで、ASM-1&ASM-2両方の後継になってしまった
2018/08/19(日) 14:16:53.44ID:P6uDe7QKM
結局最初〜最後迄
一度も花が咲かず終わってしまった感…。
今のF-2改がデビュー当時から存在すればまた違ってたんだろうけど…
2018/08/19(日) 15:01:56.16ID:7DfaFqXua
>>275
そう思っているのはお前だけだろう。
F-1の代替として対艦攻撃の出来る戦闘機はどうしても必要とされていた訳で。
就役した時点で当初目的は達成されている。
2018/08/19(日) 15:38:00.69ID:0EfJeV7D0
そもそもF-16ままじゃF-2ほどの航続距離は望めないわけで、
ASM2本だけにしか目がいかない人は脳に障害があるとしか
2018/08/19(日) 16:31:39.48ID:jflkUIZta
本当に必要だったのは航続距離ではなく空中給油機だったというオチ
2018/08/19(日) 16:40:34.57ID:fEHqVgFr0
24機ぐらい有ると使えるけどね。
空中給油無しで、脚が長い戦闘攻撃機で洋上を支配するのは
わが国の伝統芸能なの。
2018/08/19(日) 16:52:10.83ID:v+FtIZPWa
別に離陸重量を厳しく制限された艦載機じゃないし
比較的安全な基地から敵地深くに出向いて航空阻止する訳でもない
揚陸部隊を迎撃したいなら絶対的な航続距離がいるだろう
2018/08/19(日) 16:55:06.92ID:XCQt4GLCM
>>278
本当に必要だったのは改修するための予備機だよ

やっぱゲルってクソだわ
2018/08/19(日) 19:34:36.22ID:t8oZGjwm0
>>281
正直いまから60機ぐらい代替えに使える機体オーダーしたいわ
F/A-18しかないんだよなぁ・・・。相対的にマシなのが
2018/08/19(日) 19:42:05.28ID:XCQt4GLCM
>>282
それなら普通にF-35AなりBなりCなり買った方が良いわ
2018/08/19(日) 20:14:32.52ID:LV18/1Ae0
>>283
F-35は年6機、どんなに無茶しても年8機が限界だからなぁ

このままE/A-18Gを入れるならオーストラリアと同じ最低12~18機程度になるし、岩国の日飛のデポもあるし、F/A-18 block3は割と現実的な選択肢
2018/08/19(日) 20:20:51.43ID:H/cSrW6g0
ボーイング厨
2018/08/21(火) 18:36:16.14ID:JRlOx0KB0
>>284
F-35はアメリカ産を追加すればどんどん買える。
2018/08/21(火) 19:35:29.60ID:JRlOx0KB0
>>286
まあこれやったら国内企業がキレそうだが
2018/08/21(火) 19:44:22.44ID:bGO7cXUyM
35の国内組み立ては日本企業にメリット無いよね
2018/08/21(火) 19:56:15.80ID:/PT3oByZM
>>288
国内といってもLMの施設だし
2018/08/30(木) 01:08:05.11ID:tddJKaZl0
F-2ってあの洋上迷彩が批判をかわすクッションになったよな

F-16とおんなじ様なグレーのロービジだったら、短命高コストetc...でユーロファイターみたいにボコボコにされていたに違いない
見た目って大事
2018/08/30(木) 06:54:27.52ID:IDZjr13ya
ちょっと何を言いたいのか、何故タイフーンと重ねてるのかも含めてわからんぞ
高コスト批判は躱せてないし(生産数2/3)戦闘機としては別に短命じゃないし、洋上迷彩は海面上で働くブラホ・ファントム・US-2も使ってるだろ
2018/08/30(木) 14:05:36.69ID:MfGWqsco0
>>282
F-35Bに並ぶ空母配備に向けた地ならしとCATOBAR機の運用経験蓄積用に
アメちゃんが改修し配備すると言われてるアドバンスドスパホの購入はありえるんじゃない?
空自はグラウラーの購入にも動いてるし3機種体制は維持しないといかんからね
2018/08/31(金) 10:49:36.43ID:YQy0RG7+M
>>290
色が同じだと普通の納税者には見分けがつかないと?
2018/08/31(金) 11:46:08.82ID:5ZalPLBlM
>>291
F35Bも同じような塗装が良いな
295名無し三等兵 (ワッチョイ a3d8-6Ky0)
垢版 |
2018/08/31(金) 12:02:26.24ID:B4dovVDE0
>>294
ステルス捨てるのか
2018/08/31(金) 14:44:28.30ID:jH9ukMvH0
色も電波ステルスに関係あるの?
2018/08/31(金) 16:03:38.53ID:hpjyeS/e0
夜間飛行で目立ちにくいからブラック系になってるだけじゃねーの?
2018/08/31(金) 16:10:04.75ID:O3l7BdGeM
ミラー塗装で公がステルスにするか
2018/08/31(金) 19:40:28.82ID:niFF7dPK0
wniの
300名無し三等兵 (ワッチョイ a32b-/omd)
垢版 |
2018/08/31(金) 19:40:45.47ID:niFF7dPK0
鈴木里奈大好き
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/09/01(土) 00:52:01.50ID:EVSNIEObM
 __」_.      |          , 、.           _|_ |       /     |
 _|__|_ 「¨!  ̄| ̄  ┼┐| l l /__\. ┼┐l |, | _|_ ┼─┼   /     ┼─‐
  {三ヨ  | | ̄不 ̄  ||     / |   | |    |   |   |  |  /⌒l  ||ヽ
 /、 丶 ヽ L_|/ | \        /  |        /.  Cト、  |__,. /  |_,/  .cト、  あ
    ̄ ̄   
2018/09/08(土) 11:49:20.77ID:6bEPXw1I0
スナイパーポッド吊るしたF-2ってまだお披露目されんのかな
2018/09/22(土) 10:32:29.34ID:n0VouWEvM
確かに30後半〜40前半世代は大変だろう。
高齢世代の負担をもろにかぶり、バブル崩壊の氷河期をもろにかぶり、
ブラック企業、ブラック部署、ブラック残業の三大ブラックをくらってきた苦労は相当なものだ。
おいそれと結婚もできず、晩婚化が進むのも無理はない。
後輩をみていて思うのは、結婚もマイホーム購入も絶対やめた方がいいと言うことだ。
この先何が起きるか、本当に予測できない恐ろしい時代になった。
結婚とマイホーム、この二つをやってしまうと身動きがとれなくなる。
その上、君たちの親は100歳くらいまで生きるので、これに親の面倒や費用がプラスされる地獄を想像するが良い。

要するに独身で賃貸で生活していれば、大してお金もかからずに、自ずと自分の老後の資金も貯まるのだ。
一方、今まで定年退職してきた今60歳以上の高齢世代は、いいことずくめだった。
連休中も敬老の日などと元気いっぱいで、時間もカネも持て余している。
すすんで、高齢者の奴隷になる必要はない。
2018/09/29(土) 21:43:44.44ID:kFmhSmW+M
株はバブル期以来の高値だが
何がどう景気良いのかさっぱり分からんわ。
ほんの一部の大手と公務員だけだろ。
いつから日本は超格差社会になったんだ。
中小は相変わらず悲鳴をあげてるのに
ほんの一部の大手と給料を何故か同一にする公務員。アホ過ぎる。
独裁国家日本。
そりゃ若い人がこぞって結婚しない訳だわ。
10年後には生涯未婚率が3割。
死の国日本の誕生だ。
2018/09/29(土) 23:30:22.87ID:l6CM/2i50
↑スレタイが読めないバカ。
2018/10/06(土) 12:11:48.10ID:2XgD+VSod
>>296
F-35に使える塗料がきまってるでしょ 使える塗料で塗ったのがあの色
赤とか青とかで塗りたいならそれにあわせて塗料の開発もしないと もちろんかなりの金額になるでしょ
F-35の場合はF-22と違い全面に塗ってあるのは電波を透過する塗料のはずで実際の電波反射面はファイバーマットの下の電波反射面のはずだから
2018/10/06(土) 18:26:05.82ID:V3ZHTZcVM
>>306
電波反射面?
2018/10/19(金) 18:38:23.28ID:7d3YC3AmM
>>306
電波吸収塗料の上に普通の塗料塗ってもステルス性能に影響は無いんでは?
2018/10/20(土) 03:36:54.51ID:xG4ejM/t0
レドームとかですらDO NOT PAINTって書いてあるのに
2018/10/20(土) 09:47:27.06ID:KEE7Ry5IM
誘電率違うと反射する。
2018/10/20(土) 10:19:29.33ID:YTEHOGhAM
>>309
レドームは電波が通過するから一番影響あるだろ。
F2でロックオンした目標のロックオンが外れるトラブルはレドームとレーダーのマッチングの問題だったらしいし
レーダーの一部と考えるべき
312名無し三等兵 (ワンミングク MM73-QffN)
垢版 |
2018/10/28(日) 19:46:43.97ID:5Pp411eJM
真新たらしい情報皆無だな…
来年ASM3くらいか
2018/10/29(月) 11:02:01.87ID:gU9jMDlQ0
F2後継 F22基に日米で開発へ2018/10/29(月) 8:35 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6301612
314名無し三等兵 (ワンミングク MM1b-QffN)
垢版 |
2018/10/29(月) 12:20:30.37ID:CrssW4KvM
この話流れたじゃん
2018/10/29(月) 19:55:08.27ID:QMsuAbcF0
F-2が共同開発の悪例になってる
2018/10/29(月) 20:40:02.90ID:8sG5J7PJ0
>>315
日本にとっては「自由に弄れる」ってだけでも、良い機体なのに…
2018/10/30(火) 02:09:13.64ID:+qFkJr99M
コロコロ変わる情報に一喜一憂してもしょうがない
2018/10/30(火) 12:09:26.76ID:Dtb0hn4a0
F-2を延命しようって話が1ミリも漏れてこなくて草生える
2018/10/30(火) 12:38:49.05ID:Z51kKZSY0
>>318
予備機が予定通りあればそんな話も出てたろうけどな

やっぱゲルってクソだわ
2018/10/30(火) 13:19:07.41ID:oINZg6440
AAM-5装備が2010年で止まってるから格闘戦は放棄かな
エンジンもミリタリが非力でバイパス比高めて離陸だけ推力上げる攻撃機向き設定だし
電力不足からGaN素子を利用出来ずレーダーの向上は限界

XF9エンジン換装可能なら推力も電力も上げて戦闘機らしくなるけど無理らしいね
2018/10/30(火) 13:23:34.27ID:oINZg6440
あと、垂直尾翼一本だと空中給油が難しいみたいね
ボーイングT-Xが傾斜双尾翼で空中給油での姿勢安定性が良いと評価されてた
2018/10/30(火) 13:29:29.51ID:oINZg6440
F-2を受け継ぎながらF-2の限界を超えた所にあるのがX-2ベース機なんだけどな
2018/10/30(火) 13:39:53.70ID:oINZg6440
X-2ベース機ってスーパーF-2で、

・国産ミサイル搭載の国産機
・F-2が電力不足から出来なかったGaN素子レーダー搭載可能
・F-2が単垂直尾翼の不安定性から不安だった空中給油可能な傾斜双尾翼
・F-2に足りなかった推力を自由設定できる国産エンジン搭載
・F-2で自主開発した装備をそっくり継承可能なマルチロール機
2018/10/30(火) 13:55:18.42ID:9/iPXYL60
退役迫ってきてるとか言う話がないのに延命同行の話になるわけねえじゃん、馬鹿かよ
F-3の話が出てきてるのとF-2を延命して使うかどうかなんてのは独立した話
2018/10/30(火) 14:06:54.39ID:QMEgvO1da
F-2の退役はわりと切迫してるぜ

2020年  F-4EJ一掃
2025年~ F-15J Pre機退役開始
2035年~ F-2退役開始
2018/10/30(火) 15:08:15.70ID:JoYrbD/I0
>>321
それはKC-135やKC-767みたいな双翼タイプのフライングブームな
KC-10やKC-46みたいなタイプはそうでもない
2018/10/30(火) 18:06:14.11ID:abKnWyy5a
>>320
>AAM-5装備が2010年で止まってるから格闘戦は放棄かな

何馬鹿な事を言っている?
今年に入ってからもAAM-5搭載のF-2はバンバン飛んでるぞ?

てかワッチョイ cfcb-UJxN ID:oINZg6440は中途半端な知識であちこちを荒らしているX-2馬鹿か。
2018/10/30(火) 18:33:35.19ID:oINZg6440
>>327
Wikipediaには2010年以降の記載が無いし
F-2,AAM-5で検索掛けても進展があったようにな記事は無かったけどな
ヘルメットが連動してないとAAM-5も単なる短距離対空ミサイルでしょ
2018/10/30(火) 19:07:02.11ID:6otWSJgs0
>>328
お、おう
情強過ぎて俺らには恐れ多い方でいらっしゃいますな
2018/10/30(火) 19:25:09.33ID:oINZg6440
前からF-2へのAAM-5搭載は注目してて
何故かというと、戦闘機にレーザー砲搭載が進むと最初に狙われるのはパイロットじゃないかと普通に考えつくから、防御法としてはコックピットのクローズ化が必須になるんじゃないか
そうするとJHMCSヘルメットを更に進めてVR化ヘルメットになる
で日本で最初のステップはF-2のAAM-5搭載に伴うJHMCSヘルメットの導入から始まると考えたから
331名無し三等兵 (ワンミングク MM73-QffN)
垢版 |
2018/10/30(火) 19:35:48.15ID:m2CCfZcFM
JHMCSは確か流れたよな。
2018/10/30(火) 22:30:11.72ID:rxEhuITK0
確かではなく、流れましたよ。
もう何年も前の情報です。軍事研究2013年10月号の近代化工程表にも言及はありません。
隣の欄のF-15にはAAM-5/HMDと書いてありますが。
2018/10/30(火) 23:38:29.35ID:abKnWyy5a
>>328
>Wikipediaには2010年以降の記載が無いし
>F-2,AAM-5で検索掛けても進展があったようにな記事は無かったけどな
ウィキペディアに記事が載っていないと進展が無いと思うとか情弱の極みだな。
しかも、一装備品のフィッティング進捗状況なんて一々公表されないし。

>ヘルメットが連動してないとAAM-5も単なる短距離対空ミサイルでしょ
IRシーカーの高性能化、機動性の向上、シーカー冷却系の長時間対応等
HMD無しでもAAM-5に変える意義は十分あるのだが?
2018/10/31(水) 00:36:42.94ID:+aGqC0kD0
始まって8年経ったけど未だに試験終わって今後は既存機向けに改修していくよ、と段階にならないと、
搭載してる姿は見られるようになってるから進展ないわけじゃないがあまりリソース割いてなさそう
AAM-4対応より大変ってことはないだろうけどAAM-4より時間かかってるし
2018/10/31(水) 02:52:50.29ID:Hp6eHaaJ0
>>325
>2035年~ F-2退役開始
もうチョット使えないだろうか。
2018/10/31(水) 06:02:04.63ID:eg5v1lgp0
もう10年使うかも
2018/10/31(水) 17:33:46.22ID:i9lpBvnx0
F-2のエンジンは何千時間で換装になるのだろう?
その時にXF9エンジン換装できたら面白いのにな
2018/10/31(水) 17:40:53.86ID:i9lpBvnx0
15tのXF9エンジン換装で空虚重量9.5tに燃料4tだから推力重量比1.1でF-15並み
DRY推力11tはかなりのレスポンス向上をパイロットに感じさせるだろうな
2018/10/31(水) 18:04:53.69ID:zfHkf8bj0
インテークの開口面積まるで足りないだろうから、胴体新造レベルの改修が必要
340名無し三等兵 (ワッチョイ 3bd2-x3RP)
垢版 |
2018/10/31(水) 18:24:53.12ID:hPwWmfaD0
>>338
あのさあ、空自のF2パイロットが今のF2の推力に不満感じてると思う?
そんな話聞いた事ある?
少なくとも俺の知る限りそんな話は聞いた事もないし、それどころか有り余る推力を持て余してるって聞いたぜ
2018/10/31(水) 18:32:56.36ID:i9lpBvnx0
>>340
数字から見ると、それは不思議な話
たぶんF-2が抵抗の少ない機体だからスピードを落としたくても落とせないってことじゃないか
エンジン換装しなくとも発電機をP-1に付いてる国産の奴に替えたい
2018/10/31(水) 18:43:06.46ID:fQvkF0cw0
>>341
戦闘機のスピードの下げ方って知ってるかい?
2018/10/31(水) 19:35:22.09ID:i9lpBvnx0
スロットルを絞る
2018/10/31(水) 19:37:07.62ID:JZ29U5y1M
スロットルを開く
2018/10/31(水) 19:37:54.60ID:JZ29U5y1M
まずお湯を沸かします
2018/10/31(水) 20:42:49.67ID:QyHzGPR0r
下手に推力上げると機体にかかる負荷が増えてむしろ危ないのだが
2018/11/01(木) 05:27:51.67ID:CFjqWm1+a
>>334
F-2は吊り物がどんどん増えているから、それらと併せてソフトウェア改修を
行うつもりなのでしょ。
そもそも運用から言ってSAAM更新のウェイトは大きく無いし
AAM-5もF-15飛行隊優先配備でAAM-3の在庫が沢山あるだろうし。
2018/11/01(木) 11:14:19.56ID:CZe+e5PU0
>>342
エンジンをTF40-IHI-801Aにする
2018/11/02(金) 08:00:42.51ID:/MMvPMiU0
>>342
上に向かって飛ぶ、は論外としてエアブレーキだろ
2018/11/02(金) 12:24:39.97ID:BLbq7A77M
>>342
>>349
男ならプガチョフ・コブラ一択
2018/11/02(金) 12:44:41.22ID:lnGzN/y00
>>347
AAM-3なんかは陸自に譲渡しちゃった方が良いんじゃないか
2018/11/02(金) 17:24:25.34ID:Chay/+cM0
貴重なF-2がががぁぁ
353名無し三等兵 (ワッチョイ 33d5-zV7r)
垢版 |
2018/11/02(金) 18:00:16.14ID:UuxVbsFN0
墜落しなくて良かった
2018/11/02(金) 20:39:55.20ID:UuIEB7A1M
>>352
飛行可能なゼロ戦やスピットファイア並の扱いだな
2018/11/03(土) 01:32:06.35ID:7lot3AiGa
>348
お呼びでございますか?
356名無し三等兵 (ワンミングク MM5f-c0q8)
垢版 |
2018/11/04(日) 20:46:08.48ID:8UIi3PB8M
【政府】国家公務員給与増額へ年間給与は平均で678万3000円=定年延長は検討継続
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541190805/


公務員給与世界第一位
どんどん広がる日本の格差
2018/11/07(水) 02:58:33.54ID:o5yvoTab0
国産計画を葬られた空自戦闘機 その後の30年
写真特集 F2後継機構想の前に
https://this.kiji.is/432476021603222625
2018/11/09(金) 17:50:09.36ID:8W+n6urpd
ろくなイメージ付いてねえ
https://youtu.be/1vsI8cfQe_I
2018/11/17(土) 07:55:40.49ID:tV7w94Ou0
いわゆるハイローミックスのローの方(F-16)を
価格だけハイにしたのがF-2
2018/11/17(土) 09:11:29.89ID:RDDzSa4OM
>>359
いわゆるハイローミックスのローの方(F-16)をベースにして開発したのに
ハイの方(F-15)に圧勝する性能を持つのがF-2
2018/11/17(土) 11:38:45.14ID:M8iXyRiH0
大半の国からすれば素のF-16ですらハイに値する存在な件
362名無し三等兵 (ワンミングク MM59-yHwZ)
垢版 |
2018/11/17(土) 13:13:13.55ID:H9pOj+vfM
純国産にしたら今のF-2改修型よりも
良い戦闘機が完成したのか?
というと疑問はある…。
2018/11/17(土) 13:16:24.48ID:Xwk51q7Z0
現状見ると、たぶんF-2より良くなった可能性高いね
2018/11/17(土) 13:20:17.31ID:RTvEGtzR0
米国からエンジン込みで高等練習機開発計画立てて、同時にF-2開発していた方が致命傷でなかった可能性が高いよなとおもってる。
2018/11/17(土) 14:13:54.02ID:M8iXyRiH0
>>363
共同開発が嫌だとかいう主観の問題だとか、それによる金額増という性能とは直接関係ない部分じゃなくて、
具体的にF-2の性能のどの辺に不満持ってて共同開発じゃなかったらそれがよくなっていたと思う理由は?
不満はないけど日本の技術ならもっといい物作れてたはずだもん、なんてので言ってるだけなら子供の妄想と変わらんぞ
2018/11/17(土) 14:25:44.71ID:Xwk51q7Z0
双発機の国産機だったろうから、ある時期に国産エンジン開発と換装してた可能性高い
パワーの制約が無くなるってのは性能向上に大きく貢献するから
2018/11/17(土) 14:25:49.83ID:Ki5rdoMO0
>>363
でも、20世紀中の初飛行は無理だっただろう、という話も。
2018/11/17(土) 15:19:57.65ID:M8iXyRiH0
双発ってことはそれだけ調達コストや運用コストの増大も招くわけで、
現実のF-2はF-1と違ってアンダーパワーでアップアップしてる状況でもないのに、さらなるパワー求められても…
結局結論ありきの駄々やん
F-35スレでもバカな妄想してるし、相手するだけ無駄な奴
2018/11/17(土) 15:55:34.02ID:Ki5rdoMO0
>>366
それはXF-5が5t級ではなく12t級になっていたかもしれない件のこと?
2018/11/17(土) 15:56:02.38ID:tEutbGWq0
F-15Jより取得費もIRAN費用もかなり高いから、あながち間違いでもない>>F-2
2018/11/17(土) 16:06:36.78ID:CEY0ddOcM
>>363
F16のノウハウそっくり手に入れたおかげでF3がある。

アメリカは日本にノウハウ取られたって怒ってたからなあ
2018/11/17(土) 16:16:12.69ID:ivuVlgaya
要素技術の開発は民生品でやれって話だわな

新技術でホルホルしてたら、配備数が40機減って本家より価格2倍寿命半分とか煽り抜きで大惨事でしょ
2018/11/17(土) 16:42:03.38ID:Xwk51q7Z0
>>368
F-2は戦闘機としてはアンダーパワーだよ
アフターバーナー推力は見掛けの一時的なパワーで戦闘機としての実力にはならない
F-2はミサイルキャリア攻撃機
2018/11/17(土) 16:55:25.39ID:Xwk51q7Z0
>>369
XF5拡大版がラファールのM88みたいになってただろう
ドライ推力5t×2なら迎撃戦闘機にも使えた
今のF-2にドライ推力10tを与えてくれるエンジンは限られてる
2018/11/17(土) 17:30:44.49ID:SspkyXURM
>>374
F9
2018/11/17(土) 20:35:15.63ID:RTvEGtzR0
>>371
MDと組んで高等練習機開発並行してF/A-18のノウハウ習得した方が良くね感
2018/11/17(土) 20:57:12.74ID:n8nbgJpv0
アメリカはF/A-18ベースのFS-Xを薦めたが空自は
現状のレガシーホーネットの様々なスペック、特に対地、対艦攻撃時の行動半径などからそれを嫌がった

更に、「当時少なくとも西側で最高の推力重量比を持つF404を更に推力重量比を上げて推力10tにした
F414を同時開発する」という計画だったので、これで失敗したら大変だと尻込みしてしまった

そしてアメリカもホーネット2000計画でコンフィギュレーションXだかでカナード付きデルタとか想定していたが
これは通常翼配置のコンフィギュレーションWより、確かに性能で良い部分が増える(遷音速での加速性はいいだろう)が
開発費用に対する性能向上という観点からはあまり意味がない、などと見なされ、今のF/A-18Eのデザインになってしまった

またホーネットベースでの開発の場合、日本が開発に関われる比率はF-16ベースでの開発に比べて
小さくなると宣言されていたので、日本はその点も嫌がったのだとの事
2018/11/17(土) 21:32:24.57ID:Ki5rdoMO0
>>377
カナードデルタがコンフィギュレーションWね。FS-X三菱案のそっくりさん。
通常翼がコンフィギュレーションVで、後のスパホ。

MDはホーネット2000コンフィギュレーションWを西ドイツにも売り込みをかけていた。
当時MDの戦闘機部門は仕事が無く、ユーロファイターは遅れに遅れているうえに価格
高騰していた。
MDはあわよくば日本に金を出させてコンフィギュレーションWを開発して、輸出で大儲け
を狙っていたんでわ?日本は共同開発どころか金蔓兼下請けさ。
2018/11/18(日) 02:56:51.91ID:b1O3DlxLM
>>374
20トン の推力のF2は化物レベル
https://i.imgur.com/PzgYiCA.jpg
2018/11/18(日) 08:51:53.69ID:fQH6OLIx0
>>371
ノウハウ取られたっていうか・・・
GDはF-16については何も教えてくれなかったので、図面をいちいち計算して設計意図を
読み取ったって話だよな。
一方、固有の秘密ではない業界の常識は快く教えてくれた。

結果、知識先行で経験不足だった部分をGDが補った形となり、また、米国が得た日本の
先端技術も意外とレベルが低く、共同開発は実は日本側のほうが得るものが多かった
・・・と米国の報告書が出ているが、全然注目されなかった
2018/11/18(日) 10:41:12.92ID:dQfFp49T0
F-2にXF9エンジン載せるの前提なら、F-2の契約に従って技術情報が米国に流れる訳だから米空軍の試験施設利用させてくれるだろう

試験結果ぎ良好でF-2に換装できれば、現有戦闘機の戦力アップの可能性が拓けるので悪い話ではない

F-2はミサイル推力と発電力アップでF-16Vの能力を上回る機体になる
2018/11/18(日) 11:58:53.39ID:y/DOay/z0
XF9が配備される頃にはF-2の退役が始まってる件
2018/11/18(日) 12:08:20.59ID:E8Pa9br9M
>>382
後30年は使うでしょ
2018/11/18(日) 12:19:50.97ID:30a6hmfX0
>>382
>配備される頃にはF-2の退役が
それは戦闘機定数260-280機の場合の勘定かも
385名無し三等兵 (ワッチョイ 0ad8-t3Ty)
垢版 |
2018/11/18(日) 13:11:07.58ID:UH2zZESq0
エンジン出力高けりゃ良いわけじゃないのに
2018/11/18(日) 13:20:44.06ID:XQYWyJpCa
F-15Jがあんなに延命の話題でもちきりなのに、F-2は一切そんな話出てこないあたりマジで2030年から退役だろうね
2018/11/18(日) 13:29:43.17ID:dQfFp49T0
>>385
ミリタリ推力あるほど良いに決まってる
戦闘機に何か追加の装備したら必ず重量と電力とスペース増になるから
推力増えれば、そうした増加に応える余力が生まれるから
2018/11/18(日) 13:32:10.37ID:ZNQXriRt0
F-15Jは改修どうするという話やってるから延命どうするという話も同時に出てくるだけ
そもそもそこで話題にされてる15は30年選手のpreでしょ
頭悪いな
2018/11/18(日) 13:33:57.64ID:dQfFp49T0
>>386
F-15パイロット優勢の空自にはF-2なんか腹違いの鬼っ子でしょ
あんなのが増えたら余計な仕事が増えるし
F-3の議論なんか聴いてると空自のモノの考え方が良く分かる
2018/11/18(日) 19:44:43.86ID:7XexFN290
>>387
新型レーダーをF-2で試験したとき電力不足で素子少なくして試験してたからなあ
F9換装ならレーダーも換装できるんだろうけど
2018/11/18(日) 23:28:40.81ID:NzUMrVfF0
>>390
何の話だ?
392名無し三等兵 (ワッチョイ 86e8-JwVn)
垢版 |
2018/11/19(月) 11:03:52.37ID:6ERqFyx20
>>389
F-2は複合素材の張り合わせ部分の耐久性が未知数なのと、
部分的な交換が難しいので、当初予定の時期が来たら、
非破壊検査の上、まだ大丈夫なものは、
しばらく使用、ダメなものは退役って流れでしょう。
チタン素材をふんだんに使ったF-15とは、
端から運用計画がちがう。
2018/11/19(月) 11:54:50.98ID:BHa39eonM
>>392
最近飛行機の運用時間が大幅に伸びたのは検査技術が発達して、飛行毎に異常をチェックしながら運用するようになったと言われているので、F2の翼の耐久性も問題無いだろうね
2018/11/19(月) 15:44:46.29ID:wYlFMJUT0
竹内修という人のTwitterでF-4代替でF-2増産を吹き込んだのは防衛省の背広組だったとあるから、やはりそれなりの水準にはあるんだなと確信できた
2018/11/19(月) 15:56:18.48ID:JfQegqW80
>>394
>F-2増産を吹き込んだのは防衛省の背広組
内局は経団連・経産省としょっちゅう顔合わせるので、
F-2増産も有りと思うさ。パイロットは絶対反対でF-22派。
2018/11/19(月) 17:04:53.18ID:s9X1BTo/0
>>393
>最近飛行機の運用時間が大幅に伸びたのは検査技術が発達して、飛行毎に異常をチェックしながら運用するようになった

そんなことはしてないけど
誰が言ってた?
397名無し三等兵 (スプッッ Sd72-V/79)
垢版 |
2018/11/19(月) 21:26:49.01ID:BnXjKeYMd
>>396
超音波を使った非破壊検査はもう軍事に限らず民間飛行機でも使われてる
エコーと同じ技術
2018/11/20(火) 04:59:30.78ID:TRt5mwtF0
複合材の検査方法って確立したんだ?
それが無いからF-2の寿命が限られてるって理解だったんだが
2018/11/20(火) 07:54:59.72ID:X7t+pfD50
昭和の時代から確立されてたから採用したんだろ
400名無し三等兵 (ワッチョイ ff2b-bAMj)
垢版 |
2018/11/23(金) 05:24:16.07ID:hGGvC9ey0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/23(金) 07:51:25.06ID:IafSzyzxr
あくまでpre機であって構造強化とマルチロール性持たせたE型ではありませんというオチだな。日本ではE型はCの上位機ではなく戦闘爆撃機という認識らしいので堂々巡りしている

>>360
>>359
>いわゆるハイローミックスのローの方(F-16)をベースにして開発したのに
>ハイの方(F-15)に圧勝する性能を持つのがF-2
2018/11/23(金) 09:21:40.99ID:9SessD31M
>>398
それが無ければボーイング787みたいな100%以上の安全性が求められる旅客機で採用するわけが無かろう
2018/11/23(金) 10:32:56.56ID:X33i5muK0
>>401
XF9エンジンやGaN素子レーダーやセンサー融合等現有国産技術をF-2に反映出来るならF-15EやSu35にも充分対抗できると思う
2018/11/23(金) 15:44:17.73ID:N8aRte3U0
>>401
日本ではというよりも米でもその認識だろ。
Eはあくまで戦闘攻撃機で、制空任務につくCとは別物。どちらが上位機種という話ではない。
米軍自身がそのようにCとEの運用を分けてる。実際、CとEの空戦能力は差がある。
F-35に機種転換中のパイロットに転換前の機体と比較させた調査(ヘリテージ財団調査)、
Cからの転換組の評価では、F-35と比較して一長一短(旋回性評価でF-15Cがやや上回る)になってるけど、
Eからの転換組の評価では、全ての運動性項目でF-35が大差勝ちしてる。特に旋回維持率ではCとは逆に
完敗というべき評価差になってる。Cより1.5tも重いんだから仕方ないけど。
まぁ、EがCに匹敵する空戦能力もってるなら、ボーイングが、Eを制空機として再設計するF-15Fなんて提案をしないやね。
2018/11/23(金) 16:41:53.67ID:X33i5muK0
F-2はミッションシステム関係のアップデートを目安にして観ると、

空対空戦闘能力向上の研究でBlock.10→J/APG-2に改修
支援戦闘能力向上の開発費でBlock.20→ミッションコンピュータ換装

と考えるといいような気がする
Block.20でAAM-5搭載もあるかもしれない

ASM-3を対艦に加えて対空にも汎用化し、XF9エンジンに換装すると、ほぼスーパー改の能力向上を達成したことになる
2018/11/23(金) 16:57:22.94ID:X33i5muK0
支援戦闘能力向上の開発改修で外したミッションコンピュータは保管して置いて、後日F-2のレーダーをGaN素子のモノに換装出来たなら、
外したJ/APG-2とミッションコンピュータのセット94台を高機動車に載せて、同じく陳腐化した対空ミサイルを載せたトラックと組み合わせて簡易対空システム94セットを造れる
2018/11/23(金) 17:19:22.63ID:X33i5muK0
馬鹿げてるけど、J/APG-2にミッションコンピュータに対空ミサイルを合わせたら20億位の価値があるから捨てるのは勿体ない
航空搭載を車両搭載に替えるだけのこと
巡航ミサイルは低空を飛んでくるから、有事に海岸に簡易対空システムを94セット並べたら抑止力になる
2018/11/23(金) 20:41:53.25ID:N/Im5IfCM
>>407
T-4に載せれば良い
2018/11/24(土) 00:16:12.03ID:qAayoRi1r
>>404
運動性はそうだよ。運動性に胡座をかいてスパローしか撃てない機体を主力戦闘機として運用している国もあるなー
2018/11/24(土) 02:23:42.27ID:3C9oYKOw0
>>408
さすがにレドームが小さすぎるだろwレドームごと交換してEC-1みたいペリカン風になった
T-4を想像するとなんか可愛いけどさw
>>409
日本は残念ながら近代化改装をサボる傾向がある国だよな。
主力機くらいは、アメリカくらいこまめに近代化改修できればいいんだが予算がね・・・。

F-15Pre-MSIPについては同感ではあるが、退役が具体化し始めてる機体だし、いまさら感があるやね。
2018/11/24(土) 06:43:23.40ID:GsJjbRJm0
>>409
改造が認められない契約にしたどっかのライセンス元のおかげでな。
まあライセンス改定交渉をしようにも今さらって話だし。
2018/11/24(土) 06:56:22.49ID:lEyDrv6C0
>>406
ランチャーも海自のスパロー発射機や陸自の81式短SAMのランチャーを捨てずに使い回す
2018/11/24(土) 07:31:34.16ID:4HYNPeODr
F15Jはせめてイスラエルみたいに集中的にデジタルデータパス埋め込み改修してBAZ型同等にすれば中国のSu30Mkにカモられずに済んだのさ。
2018/11/24(土) 15:15:24.59ID:VCIjcbtea
台湾みたいにF-16導入→F-16V改修なら、もう20年寿命をおかわりできたのにな
2018/11/24(土) 15:20:45.95ID:/Ws+QlYDr
ミサイルの性能向上で運動性よりもFCSの性能が重要になってしまったせいで
F15Jは零戦みたいな格闘戦得意だけどアウトレンジされちゃう機体と化したなあ
2018/11/24(土) 15:47:49.84ID:lEyDrv6C0
F-15preも国産技術を反映できればF-16Vみたいに使えるけど、契約で出来ないから
2018/11/24(土) 16:13:18.07ID:/Ws+QlYDr
契約ではなくデジタルデータパス導入に手間がかかるせいでせっかく国産したAAM4すら満足に搭載できる機体が揃わない。
というだけ
2018/11/24(土) 19:34:16.54ID:rVITvD96a
>>416
MSIP機はめちゃくちゃ改造しとるがな
契約とは
2018/11/24(土) 20:45:59.55ID:/Ws+QlYDr
契約とは
俺(日本)が本気出したらすげーけど母ちゃん(アメリカ)のせいで本気出せないという意味の契約があるらしいよ。どこかに
2018/11/25(日) 08:58:52.02ID:3L21Yx5id
>>407
典型的なバカな子供の妄想だよね 装置や機械をレゴブロックと勘違いしてる
Aの機能がある機械とBの機能がある機械を組み合わせたらこんなものができる って平気で考える
実際はそれぞにの機械に規格の違い 製造元の保証 使用条件等ありそんな風にはできない
余ってるスパローを地上から撃てるようにしろとかいってた子供と同一人物だと思うが
対空ミサイルの地上発射型や艦船発射型は存在するがそれはそれを前提にメーカーが改良を施すから可能
スパローとシースパローは明確に違うものだ
2018/11/25(日) 09:23:22.43ID:sZ/y43I40
>>420
実際の戦場ではレゴブロックが普通じゃないかな?
2018/11/25(日) 12:40:10.35ID:7CpE1ECoa
>>421
具体例は?

ISがハイラックスの荷台にヘリ用ロケットランチャー縛り付けるのとは訳が違うよ。
2018/11/25(日) 13:01:52.87ID:XrMAN3erM
>>420
デジタルの共通データーバスってそういう発想だろう。頭が昭和のままだなあ
2018/11/25(日) 16:27:04.40ID:7CpE1ECoa
>>423
>デジタルの共通データーバスってそういう発想だろう。
全然違うが?
425名無し三等兵 (ワッチョイ ffd8-fSg8)
垢版 |
2018/11/26(月) 01:45:29.55ID:TlNP9XXT0
PCの「自作」ですら規格は合っても動かないのとかあるのにね。ましてや兵器をや。
様々な厳しい条件での動作が保証されないと使えないのに。
2018/11/26(月) 18:38:43.54ID:4B7j/gx6a
1553Bデータバス、昔のISDN以下の代物なのにUSB感覚で使えると思ってそう
2018/11/26(月) 19:31:10.47ID:PUY/Gvzw0
時間とコストかければできんことも無いだろうが、廃品利用の割には
すごく高いものに付きそう。電源、ランチャー、レーダー架台、再装填の
仕組み。空自はその予算で他の物ほしいって言いそうだ。
2018/11/26(月) 21:10:15.18ID:P/ef6aoO0
ほんと、21世紀に1553Bでお仕事すると、目がクラクラしますよ。(発注側なのですが、仕様策定や文書チェックは回ってくる)
2018/11/26(月) 21:43:00.88ID:hJADqzXta
>>427
あと電子機器の冷却系も強力なのが必要。
航空機は基本、寒冷な高高度での使用が前提なので地表では軽トラサイズの
グランドクーラーを使わなくてはならない。
2018/11/29(木) 06:14:09.92ID:7h1sEj9Kd
>>423
デジタルの共通データバスがあらゆる規格を内包した魔法の規格とでも考えてるのかw
もう少し基礎的なお勉強をしたほうがいい 
少なくとも機械を制御するにはそのドライバソフトが必要でそれは開発しなくてはいけない
君がレゴブロックのようにUSBなどをつなげて機器同士を連接できるのはあらかじめそのドライバを開発しておいて
OSや外部のサーバーに準備をしておいてくれてるからだ 
共通データバスでつなげただけで魔法のように機器同士がつながるわけではない
2018/11/29(木) 08:11:46.03ID:1AbseSXEM
>>430
ググって調べるのに随分時間がかかったな
2018/11/29(木) 17:17:39.43ID:ojMI0Sfc0
さすがにそういう話をしている訳ではないと思うんだがな
USBで例えるなら亭レベルのレイヤが明確に規定されていることがまず大事な訳で
PnPできる琴はたぶん誰も期待していないと思う
2018/11/29(木) 17:18:43.40ID:ojMI0Sfc0
誤字ラッタ
亭→低
琴→事
2018/11/30(金) 13:24:05.47ID:5SK9iK3Id
>>432
>USBで例えるなら亭レベルのレイヤが明確に規定されていること
だから1553Bの企画読んでみなよ。
固定サイクル(ほぼハードコーディング)の、時分割パラレルバスだよ。N番目のサイクルの、M番ピンは、何々信号(のネゲート論理)と、両側の機器が設計されていないと動かない。
2018/12/05(水) 23:10:00.20ID:Gn9Fs3DXd
築城のF-2直せるといいな。
436名無し三等兵 (ワッチョイ 93d2-e/g/)
垢版 |
2018/12/06(木) 09:28:03.72ID:IUF2kFWn0
直せるだろ、特に1機はパイロンだけだし、もう1機の垂直尾翼も大したダメージじゃなさそう
最悪、津波被害で直せなかった機体からの部品取りもあるだろうしな
それより、これを見る限り二人ともパイロットを続けられそうでなによりだよ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018120500767&;g=soc
2018/12/06(木) 11:09:36.54ID:2xzGOncP0
築城F-2戦闘機2機の空中接触、相互に編隊長機の位置で旋回継続が要因
https://flyteam.jp/news/article/103458
2018/12/06(木) 17:16:34.49ID:pSLlBD2A0
>>436
> それより、これを見る限り二人ともパイロットを続けられそうでなによりだよ

機体も直せそうだしパイロットたちも無事、そして彼らのライセンス剥奪もなさそうで本当に良かった
現実の事故やトラブルに遭遇することでマニュアル(作業手順)の不備な箇所が見つかって一つずつ潰されるわけだが
全ての意味で重大な事態にはならずに済んで何よりだ
2018/12/06(木) 20:50:59.55ID:GBsg/L37d
>>432
あなた日本人ではないでしょ? 日本人の誤字とは明らかに違う
2018/12/06(木) 21:01:51.24ID:/0JIELnVM
>>439
仮に日本人じゃ無かったらどうだというんだろう、、
2018/12/06(木) 21:30:15.00ID:/6ggUrAAM
>>440
そりゃあまともに相手するのは馬鹿って事だろ
2018/12/06(木) 22:24:20.56ID:y+nRu06dM
>>441
議論内容ならともかく、適当なレッテル貼ってあーあ聞こえなーいってのはみっともないなぁ。
2018/12/06(木) 22:34:22.28ID:ofsFrKt8M
>>442
頭が悪くて自分が思い込みと決め付けの塊だって事にすら気が付かないで相手が間違ってると本気で思ってる人だからなあ
2018/12/07(金) 02:35:14.97ID:990t6vV30
>>420
NASAMSの試作品はAMRAAMそのまま使ってたからスパローでも地上から発射自体は可能でしょ
余り物の機載レーダー地上転用なんてシステムインテグレーションの手間とコスト考えると割に合わないだろうけど
2018/12/07(金) 02:58:15.94ID:2Wn4Hukt0
ミサイルも弾頭、モーター部分別に使用期限は設定されてるから、
新品揃えるよりは遥かに早く更新時期が来るね。
高射部隊を新設してまでやると、割にあわないと思う。
2018/12/07(金) 10:23:22.57ID:CD0yev7gM
>>420
軍ヲタの力説の後で実は同じものだったって良くあるよな
2018/12/07(金) 11:29:55.63ID:lTLTLDzR0
ドコグロ君、目が覚めてスレ覗いてみたら応援が来ていて嬉ション中
2018/12/07(金) 16:36:15.91ID:4fM1q/690
>>447
自分が劣勢になってビビりションか?
449名無し三等兵 (ワンミングク MM75-+97T)
垢版 |
2018/12/07(金) 16:53:29.20ID:vy3TAWFgM
結局F-2の更新はASM-3で終わり?
2018/12/07(金) 20:15:51.53ID:990t6vV30
444だけど
ちゃんと調べたらNASAMSはAMRAAMを普通にそのまま使ってた、試作に限ってじゃなかった
AMRAAMベースの専用弾が開発されてるのとごっちゃになってたわ
451名無し三等兵 (ワントンキン MMfa-nsUw)
垢版 |
2018/12/14(金) 13:18:14.83ID:3xyKSVUrM
糸冬
2018/12/14(金) 14:51:01.65ID:669m5Xad0
F-4
2018/12/15(土) 09:25:36.39ID:1E+DuV1i0
XF9エンジン換装は実現したいな
454名無し三等兵 (ワントンキン MMfa-nsUw)
垢版 |
2018/12/16(日) 10:10:29.77ID:sZj/oaGVM
転職して初めてこの国の恐ろしいほど劣悪な雇用情勢が分かるよな。
サイト、ハロワは回転ブラックしか無いよ。
それでいて年収250〜300万の求人がほとんど。
そりゃ超少子化晩婚化になる訳だ。
超格差大国日本。
2018/12/16(日) 14:40:59.58ID:gNmQyJL/0
やっとF-2の心の痛みが分かったか
2018/12/16(日) 17:01:29.55ID:U8/rWQMa0
F-16から転職したら寿命半分に減りました(超ブラック)
2018/12/17(月) 06:05:50.16ID:E8jq06Lsa
アメリカ製の一部をローカライズして国産と言い張るだけの中抜き事業なうえ
工員が慣れた頃には少量生産で打ち切りというブラックぶり
2018/12/17(月) 06:47:01.04ID:MWmmB2+W0
工具が慣れるw
2018/12/17(月) 10:34:45.95ID:+zHq46MT0
>>457
T-50の事?
2018/12/17(月) 10:53:32.68ID:tzCmBFnK0
工具の習熟とはAIの学習曲線であり
3Dプリンタのスループットが高まる事を指す
2018/12/17(月) 22:51:03.49ID:sv3QW+fXa
>>457
毎度の事だけど
共通部分が垂直尾翼と使用エンジンのみの機体が一部ローカライズね。
知性が窺い知れるな。
2018/12/18(火) 02:03:14.29ID:1XrvUpwva
操縦系統を含めた胴体一式が米製だと
三菱重工のHPにあるなあ
2018/12/18(火) 02:41:44.56ID:7RxSnfgQ0
>>462
>操縦系統を含めた胴体一式が米製だと
どう言う理解で、書きたいのかちょっと解しがたいが
・インテーク形状が異なる、改善した
・レドーム形状が大きい
・機体内燃料タンク 3896L → 4750L
製造分担割合要求でどうしようもなく、米国担当になったところはあるかもね。
2018/12/18(火) 03:05:48.79ID:99Upao9od
>>458
工員(こういん)としっかり書いてるようですが 
ボケでわざとなら謝るわ
2018/12/18(火) 06:05:41.29ID:1XrvUpwva
日本には本気出せばロッキードマーチン並みの技術力があるある詐欺か
2018/12/18(火) 09:55:15.94ID:f9wcwyAR0
>>462
コクピットから後ろは、燃料タンク拡大ぐらいしか弄る所が無いから、使える所はそのまま
開発費を抑える必要もあるだろうし

>>465
実際あるでしょ?ロッキードマーチンが諦めたアジャイル・ファルコン同等に仕上げた訳だし
AESAレーダーも炭素系繊維もFBWの制御ソフトも全部自前で開発してる
2018/12/18(火) 10:41:24.07ID:z8TF2GCiM
国全部vs一企業
2018/12/18(火) 13:24:40.92ID:p+dh44Y90
>>466
既存のC型を兵装増やしたりデブらせても思ったより機能低下しなかったから、アジャイルファルコンは無駄な開発として捨てられただけだよ
2018/12/18(火) 21:17:45.40ID:sCq0EQqJa
466
あいたたたwww 草生える
アメリカ軍事産業を代表する大企業と自主開発では採算取てないから開発能力ないとこが同列とか
草野球チームがメジャーリーグに挑戦みたいな痛さがある
2018/12/18(火) 21:21:37.44ID:sCq0EQqJa
>>476
残念だがロッキード社はスペースシャトルや戦略偵察機SR71など、米国がスポンサーになって日本の国力超えた仕事してるんだよ。
2018/12/18(火) 23:27:25.28ID:hvR2Bh5x0
>>470
未来に向かってGO
2018/12/19(水) 08:27:42.19ID:BSMcxOuLM
>>470
50年位昔の話をされてもなあ
2018/12/19(水) 08:30:40.37ID:BSMcxOuLM
>>462
一番難易度の高いフライバイワイアのプログラムが国産だから
2018/12/19(水) 10:08:40.18ID:BBJF+xxy0
米議会の目論見と、入れ知恵した黄禍論者は、FBWのソフト渡さなければ、飛ばない機体が130機小牧に並んで、日本が将来の軍用機開発断念するはずだったのかもね。
2018/12/19(水) 10:15:17.37ID:y9x1cq/z0
>>473
FBWプログラムが出来る出来ないだけでいえばT-2CCVで経験済みだったので分かってた事。
2018/12/19(水) 11:56:03.69ID:p1WLosdNM
>>475
フライバイワイアのプログラムを開発できる国は数えるほどしかない
2018/12/19(水) 11:58:29.41ID:gPibJLWx0
>>475
だが待って欲しい。
T-2CCV用のFBWプログラムが製作できたからと言って、F-16Cを改装した機体のFBW
プログラムが製作できるとは限らないのではないか?
2018/12/19(水) 12:13:22.36ID:6MUnSBBIa
>>462
何処に書いてあるって?
https://www.mhi.com/jp/products/defense/f_2_close_support_fighter.html

中部胴体は川崎製だし、FBWシステムは日本航空電子製。
ロッキード製は後胴、左主翼、垂直尾翼だ。
そもそもロッキードのHPに書いてある。
https://www.lockheedmartin.com/us/products/f2.html
>Many of the aircraft’s innovative systems, including the fly-by-wire flight control system
and integrated electronic warfare system, were developed in Japan.

>>466
胴体延長に伴い中胴は再設計と複合材適応、主翼変更に伴い翼胴フィレット再設計は
やっているよ。
米生産分の後部胴体エンジンベイはそのままだけれど。
2018/12/19(水) 12:14:27.81ID:y9x1cq/z0
>>476
だからT-2CCVの時点で開発出来てたと言ってるじゃないか
2018/12/19(水) 12:15:45.89ID:y9x1cq/z0
>>477
出来るだろ。飛行特性が違うだけなんだから。
2018/12/20(木) 00:30:50.24ID:749d6jxk0
>>472
それ言い出すとF-2ももう20年になりつつあるし
ステルス最優先の時代になっちゃってるからなぁ
どうしてグリペンNGのようになれなかったのか
2018/12/20(木) 06:16:12.05ID:u9m9lJBjM
グリペンNGは、営業努力は涙ぐましいけど、オフセットの力で販売しているようなモノ
機体の出来は、今でもF-2がずっと上では?
F-2の兵装の少なさは防衛省の方針であって外野にはどうしようもない。
2018/12/20(木) 07:51:30.51ID:vGduhjueM
>>482
どう考えてもグリペンNGの方が技術的にも先に行ってるわ
2018/12/20(木) 09:37:13.65ID:f2kJETZHa
>>483
具体的に。
2018/12/20(木) 09:42:56.35ID:u9m9lJBjM
>483
その技術とは、IRSTやLJDAM用システムとかJHMCSでしょ? 全部、兵装がらみ
2018/12/20(木) 10:34:35.19ID:DrT/x3pzM
>>484 485
スパクル、電子戦、BVR、データフュージョン機能

ではF-2の方が出来が良いという所を具体的にヨロシク
487名無し三等兵 (ワイモマー MM71-Kal0)
垢版 |
2018/12/20(木) 11:32:32.40ID:eZHYsr/pM
F-2はまだアップデートするからね。飛行群隊長機がF-35に見える敵が見えないでは困る
と空自でもなったんでしょうな。
2018/12/20(木) 12:04:18.99ID:eZHYsr/pM
F-2は、F-15のおまけじゃないので。隊長機に指定されており、そのパイロットは飛行群と率いる
訓練を積んでいます。
2018/12/20(木) 12:21:46.00ID:UTFBqEf50
グリペンのスパクルってどういう内容か公表されてる?
エンジンパワー増してアフターバーナー使わずにできるよって話はでてるけど
F-15だってスパクルできるけど実用性皆無みたいに、実用性ないスパクルなんてカタログスペックでにんまりする以上の価値ない
2018/12/20(木) 12:26:35.96ID:DrT/x3pzM
>>489
憶測でカタログスペック認定、実用性無いってか。
F-2はカタログスペックでさえスパクル出来ないけどね。
2018/12/20(木) 12:29:16.34ID:u9m9lJBjM
武器内装できない機体で、空荷でスパクルしてもね。
レーダーはngのは確かに良くなっていた。F-2負けそう。(GaNもう少し頑張って採用しておけば。。2年待てば利得2dBとか上がってF-2もGaNできたかも)
他は、これはまだ要らないとやせ我慢した。空自が悪い(貧乏が悪い)。JHMCS+AAM-5とIRSTを採用すると、センサー統合もでき、コックピットも大型ディスプレイで現代風になるはず。
2018/12/20(木) 12:32:35.70ID:UTFBqEf50
>>490
憶測じゃなくてその内容が分からんことには、できるできないだけで判断しても意味がないって話だよ
>>491みたいな内容でスパクルできるますと言われても、それでできない機体より凄いって話にはならないでしょ
2018/12/20(木) 12:43:42.94ID:DrT/x3pzM
>>492
はい資料

https://www.flightglobal.com/news/articles/saab39s-demo-aircraft-to-highlight-gripen-ng-capabilities-223299/

スパクルの件はこれで終わりとして
F-2の方が出来が良いという具体例はまだ?
2018/12/20(木) 18:34:56.87ID:yjMfJ3VD0
グリペンEF、

正面RCSはタイフーンよりさらに2~3割低くてスーパークルーズ可能、AMRRAM8発携行、GaN AESAレーダー、IRST装備、戦闘行動半径1000km以上...とイカの死体蹴りするためだけに生まれてきたかのような戦闘機
495名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-NqFV)
垢版 |
2018/12/20(木) 20:11:05.10ID:0Wmr7zOwM
NGならF-2と同等くらいだと思う。
EFには流石に敵わない。
2018/12/20(木) 20:13:45.36ID:749d6jxk0
まあエンジンの強化はしたかったところだよね
対艦特化しつつ足回りも重視した機体だったわけで
今後は新しい対地ミサイルも運用するわけだし
2018/12/20(木) 20:22:08.08ID:SaNl37Tw0
原型の無い国産機ならエンジン強化できたかもな
2018/12/20(木) 20:53:58.21ID:GbBuDarnM
>>495
NGの生産型がEF
2018/12/20(木) 20:57:54.53ID:Snl6gXmN0
グリペンEFのレーダーの探知距離って何kmなんですか?
2018/12/20(木) 22:17:40.32ID:UTFBqEf50
>>493
人の話全然理解してないでしょ君…
空対空装備でスパクルできるよって話だけど、装備の具体的な内容は?、増槽の有無は?
増槽なし、翼端AAMだけの超軽装ならできますも、増槽+翼端翼下に吊るしてもできますもこの説明のうちだけど、
君は前者でさえ凄いと思うの?
大事なとこボカしてある内容なのに気にならずスーパークルーズできるなんてすげえと思うのか…
2018/12/20(木) 22:22:36.45ID:aGYkvcSia
どちらにせよ戦闘機メーカーとしての実力はサーブの方が上だと思う
2018/12/20(木) 23:06:28.23ID:0uX40gHLa
>>500
増槽つけてスーパークルーズできる戦闘機なんて現代になくね?
ラプターでも無理でしょ
2018/12/20(木) 23:20:35.21ID:GbBuDarnM
>>500
空対空ミッション装備でスパクル出来れば十分実用だろ。それ以上の条件が必要なら可能な機体と理由言ってみな?F-2か?聞いたことないが。
くだらない難癖つける割にはF-2のグリペンより出来が良いという理由が何時まで経っても出てこないけどまだかい?
2018/12/20(木) 23:31:52.61ID:IvfnTRoK0
ASMが4発装備できる
F-2の開発理由がこれだからこれが出来ない戦闘機は駄目だろ
2018/12/20(木) 23:35:33.78ID:GbBuDarnM
はいはい
2018/12/21(金) 00:10:23.01ID:j3hGTAyN0
スーパークルーズ可能かつ対艦対地に対応してる同時代の機体ならユーロファイターみたいなのもあるからな
せっかく自国生産した4.5世代を次の世代までマイナーチェンジでつなぐしかないのはなんとも勿体無い
それにしても最初から最後までエンジンに泣く戦闘機だ・・・・・
2018/12/21(金) 00:59:29.33ID:5uUA54yj0
>>504
ASM-3で4発から2発に減っちゃったよ>>F-2
2018/12/21(金) 01:01:22.97ID:dxrhesmg0
ASM-2が4発よりASM-3が2発の方が命中率高いと言う事
2018/12/21(金) 01:03:14.19ID:5cdJ2eHea
グリペンNGのペイロードや各ステーションの対応重量的に、ASM-2級の大型ミサイル4発+増槽は普通にいけそう
2018/12/21(金) 01:45:40.32ID:lhSiSzaF0
グリペンはF-2と同じでミリタリ推力が低い攻撃機だよ
非力な攻撃機だと輸出で売れないから飾り付けが多彩になってるだけ
2018/12/21(金) 01:49:35.83ID:lhSiSzaF0
輸出用の攻撃機と日本向けの攻撃機を比較するのは無意味
日本で使うならF-2がグリペンに遥かに勝る
日本以外なら搭載兵器やアビオニクスオプションが豊富で汎用性がある分グリペンが勝る
2018/12/21(金) 08:55:19.24ID:XlZ5Dq2L0
グリペンねぇ。
JAS39Cだけどスイスの評価でレガホ未満だったものになんでそこまで期待できるのか。
2018/12/21(金) 08:56:55.03ID:eugur3vG0
まだグリペンバカいるのか
2018/12/21(金) 09:03:07.50ID:uyxA4lC80
きっとグラスコックピットがお洒落だから
2018/12/21(金) 09:16:47.44ID:hR/+370RM
就役が15-20年後の機体には、イロイロ負けるよ。まだNG(E/F)は試作の2機だけ?
2018/12/21(金) 09:17:24.57ID:+jUgIo/8M
F-2バカよりマシだな
2018/12/21(金) 13:18:49.71ID:OomY7ytBa
>>510
推力重量比はF-2より上だヨ

>>511
諸性能だけでなく抗堪性、ターンアラウンドの速さ、ライフサイクルコスト全てにおいてグリペンの方が上
F-16の2倍の値段、寿命半分、予備機の確保もままならないF-2は歯牙にもかけないよ

>>512
CD型とEF型はまったくの別物
不勉強は罪だよ

>>515
既に量産に移行しているよ
2018/12/21(金) 13:25:12.94ID:TVqkyQAld
キモチ悪い
2018/12/21(金) 13:42:27.60ID:XlZ5Dq2L0
全く別物って基本燃料増やしてエンジン推力上げてレーダー換装しただけじゃん。
F-16ブロック60みたいなもんだ。
劇的に性能が上がるわけじゃない。
2018/12/21(金) 13:44:14.65ID:HK5edQT90
>>517
FS-Xの時に実機があればね
離島防衛用にF-35Bが決まった今、グリペンに出番は無いよ?
2018/12/21(金) 13:59:31.15ID:lhSiSzaF0
>>517
推力重量比云々が馬鹿馬鹿しい比較
両方とも非力な攻撃機カテゴリー
特に空虚重量とミリタリ推力の比が戦闘機と言えない悪さ
攻撃機だから、何を搭載するかだけの違いい
2018/12/21(金) 14:58:26.38ID:K8L3YgX0a
>>509
無理でしょ。
翼下ステーションが片側2カ所しか無いし、胴体下ステーションはクリアランス的に
ASM等大型の武装は積めない。
航続距離を犠牲にしてASM4発と290ガロン増槽一つか、ASM2発と290ガロン増槽3つかでしょ。
F-2のASM4発と600ガロン増槽2つはなかなか真似できる機体は無い。
2018/12/21(金) 15:25:54.68ID:8peCSS5yM
>>519
その理屈ならF-2もブロック60程度だな
2018/12/21(金) 15:29:41.58ID:8peCSS5yM
>>522
> F-2のASM4発と600ガロン増槽2つはなかなか真似できる機体は無い。

はっきりいえば、その条件自体が輸入では無く国産と言う選択の為の理屈付けだからな。
諸外国には要求を満たせる機体が有りませんから国産じゃないと駄目というね。
2018/12/21(金) 15:34:33.25ID:XlZ5Dq2L0
>>523
当たり前だろ。
そんなにF-16と性能差があると思ってたの?
2018/12/21(金) 15:45:53.67ID:8peCSS5yM
>>525
なんだお前?結局何が言いたい訳?
2018/12/21(金) 15:47:32.84ID:8peCSS5yM
F-2がバカ高い割にF-16に毛が生えた程度と言ってるなら同意するが
2018/12/21(金) 15:51:13.89ID:XlZ5Dq2L0
>>526
グリペンバカにJAS39CDとEFの差なんてF-16Block52と60の差ぐらいしかないと言ってるんだが?
JAS39EFがF-16Block60並みなんて言ってるとでも思ったのか?
2018/12/21(金) 15:53:35.85ID:8peCSS5yM
>>528
> グリペンバカにJAS39CDとEFの差なんてF-16Block52と60の差ぐらいしかないと言ってるんだが?

ちょっと頭悪すぎだな。単なる無知かな。
2018/12/21(金) 16:54:45.34ID:1rl1n6shd
グリペンCDとEFの差って、初期ABとF−16Vくらいの大きな開きがあるで?
2018/12/21(金) 17:00:28.10ID:1rl1n6shd
>>522
機内燃料の余裕や機体サイズに起因する省燃費で、F −2と同じ仕事させるなら増槽1本以下で充分やで

むしろ自衛用の空対空ミサイルまで捨てて増槽担いでるF−2に問題があるのでは?
2018/12/21(金) 18:17:07.31ID:3jryNE9PM
>>501
一応wikiでF-2の同等の戦闘機にグリペンとして載ってるんだよな。
勿論NGではないが。
2018/12/21(金) 19:11:53.50ID:dxrhesmg0
結果的に単発のF-2は整備コスト抑えられてんじゃね
2018/12/21(金) 19:55:42.96ID:hR/+370RM
旧グリペンは、レガホ以下でF-2とは競合しない。AESAのNGは、とても良くなっているね。これなら競合と言っても当然。
ラファール、NG、F-2が同世代。
2018/12/21(金) 20:04:34.79ID:h6+vdJsZM
もしかしてグリペンのインテークは2つだから
1.5発とか言ってた人か
2018/12/21(金) 20:11:17.53ID:5uUA54yj0
F-2は4世代機で他は4.5世代
つまり半世代差だね


<RCS>
F-2 0.9u
ラファール 0.1u
グリペンNG 0.1u

<探知能力>
F-2 AESAレーダー+一部FLIRのみ
ラファール AESAレーダー+IRST+FOS(光学照準)
グリペンNG GaN AESAレーダー+IRST+BriteCloudジャマー
2018/12/21(金) 20:44:31.95ID:NWVEFBGM0
>>531
え?無理に決まってるだろう>F-2と同じ仕事
2018/12/21(金) 21:05:27.68ID:7yXYrG+Ua
確かに、F-2はグリペンEFの仕事のうち半分くらいしかこなせないもんな(´;ω;`)
2018/12/21(金) 21:32:44.26ID:NWVEFBGM0
対艦ミサイル4発(ASM-2と同サイズ)を積んで同じ距離とべんの?
2018/12/21(金) 21:34:42.34ID:CARB9Vqva
グリペンはエンジンをボルボRM12からF414Gに換装して化けたな
2018/12/21(金) 21:54:55.25ID:VqHyyVT30
>>539
それしかF-2の勝てる所無いな(笑)
2018/12/21(金) 23:05:25.54ID:Omez7jfX0
>>541
それがF-2の生まれる理由だから、そこは触れないでくれ。
後発機を引き合いに出すのは卑怯だ。
開発着手した時点では「空対艦誘導弾4発装備した状態で戦闘行動半径450海里を有すること。」
ができる戦闘機はなかったんだし。
2018/12/21(金) 23:09:49.79ID:dxrhesmg0
日本なんてF404の輸出が許されなかったのに
2018/12/22(土) 00:34:40.94ID:vbrHWjIY0
グリペンEF、

正面RCSはタイフーンよりさらに2~3割低くてスーパークルーズ可能、AMRRAM8発携行、GaN AESAレーダー、IRST装備、戦闘行動半径1000km以上...とイカの死体蹴りするためだけに生まれてきたかのような戦闘機
2018/12/22(土) 01:20:33.70ID:1ihMVgAi0
>>542
一応対空も出来なきゃいけないことになってるはずなんだがな・・・・
当時の仮想敵国だけ見ても4.5および5世代配備進めてるのに
2018/12/22(土) 01:23:36.60ID:rh7WKWcUa
>>531
ソースは?

>>541
それが主たる使用法なのだから何の問題がある?
547名無し三等兵 (ワッチョイ 239f-6UAB)
垢版 |
2018/12/22(土) 01:31:12.84ID:vbrHWjIY0
こういう流れってよくあるけど
スレタイ側の機体のほうが言い負かされてる流れは珍しいなw
2018/12/22(土) 01:37:47.67ID:MZK192Ena
F-2最大の泣き所は
同じ自国産調達兵器なのにドルベースで2倍近い価格差をグリペンEFにつけられてるところ
2018/12/22(土) 01:39:05.37ID:Q9FkQn4X0
そら4割近くの製造をアメリカに取られているからな
2018/12/22(土) 01:39:51.84ID:1ihMVgAi0
>>546
めちゃくちゃ問題あるだろう
対艦任務だけに限っても敵の迎撃に対抗できなきゃその長大な行動半径も宝の持ち腐れ
何のために他の4.5世代機が性能向上させてると思ってるんだよ
2018/12/22(土) 01:55:19.42ID:Iq7R5TAc0
何故日本はサーブみたいなアメリカとの付き合いが出来ないのか
2018/12/22(土) 01:56:11.75ID:2aL1Gz0y0
それも後出しじゃんけんなんだよなあ・・・
553名無し三等兵 (ワッチョイ a3d8-JQ4l)
垢版 |
2018/12/22(土) 01:57:44.34ID:OQ7kzKtQ0
>>551
敗戦国だから
2018/12/22(土) 02:00:50.62ID:Iq7R5TAc0
やっぱビゲンから付き合ってる連中とは
歴史と経験が違うわ
2018/12/22(土) 02:04:28.81ID:rh7WKWcUa
>>547
根拠無しの妄想語りばかりで言い負かされている様には思えないけども?

>>550
何を持って敵の迎撃に対抗できないと言うのか?
その根拠は?

例えば>>517では

>推力重量比はF-2より上だヨ
などと言っているが
MTOWで同じ1.65
空虚重量、機内燃料満載、ペイロード2000kgで
JAS39:1.34に対しF-2:1.14とF-2の方が高い。
2018/12/22(土) 03:21:09.30ID:A6p8fjj00
F-2とグリペンNGで本当に探知距離でグリペンNGが上になるのかねえ?
2018/12/22(土) 04:06:52.23ID:Q9FkQn4X0
ハリアー系の改良でそもそも機首のレーダーの大きさ自体が違うんでは?
なんで出力の差がでてるとおもうぞ
2018/12/22(土) 04:33:55.07ID:TABFXD5R0
Raven ES-05の数値って公表されてないよね
RCS1mに対してAN/APG68V5が72km位でこれを40%向上させて100.8km
ここからGaNで1.5倍にして151.2kmになったのがRaven ES-05みたいなどんぶり勘定しても
J/APG-2(GaNではない)も同じ条件で160kmはあるようだから探知距離は同等かと
あとはミーティアとAAM-4Bのどっちが強いかの話になってきそう
2018/12/22(土) 05:10:43.24ID:Q9FkQn4X0
普通にセンサー系の関係をわざわざAAM-4Bでつかっているやつに変えようと持ち替えてくるあたりお察し案件では?>ミーティアの命中率
2018/12/22(土) 08:50:44.16ID:1ihMVgAi0
>>555
いちいち仮想敵国の対空兵器や戦闘機の解説までしなきゃならんのか・・・?
2018/12/22(土) 09:10:42.24ID:Q9FkQn4X0
そもそもグリペンNGは調達時期からして比較対象にしないといけないのはF-35だろう。
2018/12/22(土) 11:16:49.51ID:FPSDvxOX0
>>561
性能で語るならF-35と比較出来るレベルにある事がグリペンEFの出来の良さの証明だな。
コストは段違いなのに。
2018/12/22(土) 11:24:30.00ID:FPSDvxOX0
>>558
ES-05はRCS1mで93miだね。
F-16VのAPG83が85mi。
2018/12/22(土) 11:37:23.69ID:lxCD07wK0
こういう議論て韓国人みたいで痴呆に見える
2018/12/22(土) 11:40:00.55ID:FPSDvxOX0
>>564
では痴呆に見えない建設的な意見を君が出そう
2018/12/22(土) 12:01:45.43ID:vbrHWjIY0
[悲報] 論破されすぎてF-2厨が痴呆の韓国人化
2018/12/22(土) 12:21:14.47ID:C/dWjzza0
GaN化したので、レーダー性能はF-2に近くなった。(探知距離で2倍差なので、まだ一桁近く性能は日本が上。F-3用は探知距離3倍差で2桁の性能差だが、ほぼ開発済み)
米製414が提供され、小型機体で短時間のスパクルできた(F-22やF-35程度の時間だろう、事実上無意味)。日英(近い将来は独仏)が414以上のエンジン実用化するので、これ以上の輸出禁止は市場放棄なので方針変更する。
15年後の設計なのでF-2よりコックピットはモダン!
輸出用に各種兵器は搭載可能。
2018/12/22(土) 12:21:59.97ID:1etdMZpe0
>>562
あくまで調達時期の問題、時期だけでならいまだ開発中のテジャスでさえグリペンやF-35と一緒に並ぶというだけの事で、
並んでいるからといって性能的に競えるレベルであるかどうかは全く別の話でしょ
現状のF-35でさえ旧式機相手に無双DACTしてるのになんで比較できるレベルにあると思えるんだ…
2018/12/22(土) 12:22:44.84ID:lxCD07wK0
輸出用の攻撃機であるグリペンはカタログのレーダー視程を良く見せるだろうし、F-2は公表しようとさないだろう
グリペンのレーダーはF-2より小型で素子数も1000対1200、普通に考えたら小ささを補う為のGaN化だろう
そうした推測は出来るが結論なんて出るわけなく不毛
2018/12/22(土) 12:30:06.69ID:FPSDvxOX0
>>568
> 現状のF-35でさえ旧式機相手に無双DACTしてるのになんで比較できるレベルにあると思えるんだ…

コストの違い考えてる?
トータルで比較できる土俵に載ること自体でF-2とは話にならんよ。

で、F-2のグリペンより出来が良いという項目まだかね?
2018/12/22(土) 12:30:19.05ID:lxCD07wK0
基本的に第5世代機以前の戦闘機は大きい方が有利だよ
レーダーも搭載量も推力も上回るから
2018/12/22(土) 12:33:39.03ID:wk4jF18Sr
グリペンはエンジン換装で推力が2割上がったからその2割を発電に回せばレーダーの電力維持できるなあ
2018/12/22(土) 12:33:54.07ID:FPSDvxOX0
>>569
カタログスペックはあてにならない、不毛だと言うなら軍板で語れる事なんて無くなるな。
時間の無駄だから帰ったら?
2018/12/22(土) 12:34:41.14ID:1etdMZpe0
実際どっちが上かは公開情報だけじゃ推測難しいけど、
レーダー語る時に最新技術で作られてるだAESAだで語るの多いけどサイズ無視する手合い多いのがな
E-2なんかはDでAESA化された新しいのになってるけどCは非AESAレーダーとはいえその辺の戦闘機よか遥かに優れてるみたいに、
戦闘機レーダーに比べりゃ極端にでかいから当たり前とはいえ新しいだのAESAというだけでどっちが上か決まってくるわけじゃないのに
2018/12/22(土) 12:35:14.90ID:lxCD07wK0
実戦的にはグリペンの小型レーダーはF-2をロストしがちになるかもしれない
F-2は物凄く不安定に振れながら飛んでるから
2018/12/22(土) 12:38:21.99ID:wk4jF18Sr
574
専門の観測手がノイズと機体を見分けることまでやれるからそうだよ。
2018/12/22(土) 12:41:42.27ID:1etdMZpe0
>>570
コストの違い考えてもそうでしょ
F-35の前だとグリペンに限らずユーロカナード連中なんざ安物買いの銭失いでしかないわ
性能でいえば機体サイズのおかげでF-15とF/A-18、Su-35にワンチャンあるくらいだよ
2018/12/22(土) 12:42:33.80ID:FPSDvxOX0
>>575
自分で言っておいて意味不明な憶測止めような?
なんだ、揺れながら飛んでるって。
まさかとは思うが空力静安定の事言ってるんだろうか、、
2018/12/22(土) 12:47:43.92ID:FPSDvxOX0
>>577
F-2だったらF-35と比較してワンチャンあるのか?
あくまでグリペンとF-2の比較の話なんだがね。
2018/12/22(土) 13:11:58.68ID:GLEuBRno0
>>555
MTOW時が同じで
空虚重量、燃料満載、ペイロード2tの条件における推力重量比が低いってことは、機体構成に占める搭載燃料のキャパが高いっことだよネ
2018/12/22(土) 13:16:49.83ID:TABFXD5R0
>>559
たしかミーティアってAIM-120Bの3倍のNEZじゃない、75km
それに対してAAM-4BのNEZがどれくらいなのかはさっぱりわからんからなんとも
第四世代機はレーダーぶっぱし放大いけるしF-2もGaN AESAにすれば400kmくらいいけそうだけど
もう退役まで10〜15年だしどうなるかねぇ
2018/12/22(土) 13:23:04.65ID:ZXZXipZwa
>>575
RCS0.1u以下のユニットが跋扈する時代に100km以上のレーダー探知距離は無用の長物でしかないから、グリペンやF-35はレーダー性能割り切ってIRSTや各種EAを併用しているわけで( ´∀`)
F-2はその辺貧弱よね、F-16Vならまだワンチャンある



https://twitter.com/keenedge1999/status/995518965563645952
keenedge@keenedge1999

保存版(然るべき所が作成)各センサーの比較
   レーダー IRST ESM
距離把握 ◎   △   △
角度把握 〇   ◎   △
編隊把握 △   ◎   △
機種識別 △   〇   〇
ECCM性 △   ◎   〇
被探知性 X   ◎ 〇
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/12/22(土) 13:28:11.08ID:GLEuBRno0
イニシャルコスト比較

F-2A 130億円
F-35A 100億円(日本生産分は150億円)
JAS39EF 70億円

いずれも関連費用込み
2018/12/22(土) 13:36:46.22ID:Zr7aCyxFM
>>583
F-35ほんとに100億で買えるのかなぁ。
激安だよね。
2018/12/22(土) 13:36:53.28ID:TABFXD5R0
コストの比較するならライフサイクルコストじゃないと意味もないでしょ
グリペンはLCCも優秀だったはず
2018/12/22(土) 15:19:06.41ID:C/dWjzza0
>>583
>JAS39EF 70億円
ブラジルのE導入の初期費用(ただし若干の搭載兵器とサービス込み)は、$130Mのはずだけど($4.68B 36機)。
現地ではF-35Aより高いの批判も見つけることができる、価格は同じだねの意見が多数。
(F-35は売ってもらえない、ブラジルは将来はGripenのラ国したい)

https://www.flightglobal.com/news/articles/brazil-finalises-468bn-gripen-ng-deal-416586/

Gripen E/FのLCCコストが安いかどうかは、まだ不明。C/Dが安いのは事実だけどね、機体が高度化したらLCCは上がる。兵装も高度化したら高くなる。
2018/12/22(土) 15:34:02.57ID:GLEuBRno0
>>586
ノルウェー向けに提案されたグリペンEの取得コストが7000万ドル
年間260飛行時間 30年間供用でトータルLCCが1機あたり3億ドル

F-35の場合は1機あたりのLCCは5億ドル
ブラジルの例よろしく、サポート代、三菱FACOに投資した1800億円や新しく買うAMRAAMまで初期ロットのコストに転嫁しだしたら、取得コストだけで5億ドル=500億円以上いく
2018/12/22(土) 15:47:16.04ID:z5yUDT3R0
>>587
ブラジルの例と比較するのにFACOの費用追加するのはおかしくない?
あと500億の内訳はどんな感じ?
2018/12/22(土) 15:47:23.78ID:pOmnqYajd
F-35Aは単純購入で110億円で買えるようになる
ただF-35Bはもっと高いはず 
さらに問題は維持コストでF-35Bはエンジンから回転エネルギーとりだしリフトファン回す 
エンジンの推力の一部を左右ロールポストから引き出し制御する エンジンノズル自体を90度下向きに偏向する

なんてF-35Aではやってない複雑怪奇 摩訶不思議なことしてるわけだから倍以上の維持コストは覚悟しないとね
2018/12/22(土) 16:18:21.37ID:j7YynhHQa
>>587
>>588
国内3社に支払った1800億はFACOとは別口だよ
シュミレーターに300億、ALIS参加に200億、教練機材に500億、AMRAAM32発(少ない!)60億
調べるとワラワラ出てくるね


>>589
F-35BのR-CPFHは23000ドル
(F-22は36000、F-35Aは17000、F-15Cは21000)
R-CPFHは燃料費やメンテ費用に絞った一時間あたりの飛行コスト
2018/12/22(土) 16:26:55.43ID:8VtjHJ5vd
アムラームの調達数は一桁足りないんだよなぁ
2018/12/22(土) 16:28:52.62ID:z5yUDT3R0
>>590
AMRAAMはおいといてシミュレータ等の費用合計1000億、
導入機数を100機とした場合1機あたり10億にしかならないんだね。
2018/12/22(土) 16:32:07.04ID:1ihMVgAi0
なんかたまにF-35Bグリペンのように僻地から飛ばせばいいみたいな妄想語るやついるけど
とてもじゃないがコストに見合わないよね
2018/12/22(土) 16:33:41.78ID:2i9oX6S2a
>>592
ブラジルの例はオプション込みの36機で割り算した数字だから、F-35関連費用4000億超を初期ロット20機くらいで割り算しないとフェアじゃないね( ´∀`)
2018/12/22(土) 16:36:41.34ID:GLEuBRno0
スウェーデン空軍はJAS39Cを一時間あたり7000ドルで飛ばしてる
EF型について、SAABは2割り増しくらいで収めるつもりらしいから大したもんよ>>593
2018/12/22(土) 16:47:05.06ID:GLEuBRno0
http://aviationweek.com/awin/new-gripen-aims-low-cost-high-capability

一つ謎なのがJAS39CよりJAS39Eの方がユニットコストが下がるとはっきり明言されてること
ライン流用や技術革新(C型の6割のコストで生産するんだとか↑)の成果らしいが、あの装備内容でよく値下げできるなと
2018/12/22(土) 16:57:37.00ID:1ihMVgAi0
それが正しい意味での量産効果だからな
たとえば今の技術でF-16A/Bを作って安くなると思うか?
2018/12/22(土) 17:00:25.63ID:pOmnqYajd
JAS39って制御系はMC68040なんだな
グラデュース自走・・・ うっ頭が・・・
2018/12/22(土) 17:05:04.98ID:8VtjHJ5vd
F2擁護の人
完全に議論は捨てて、天邪鬼敗走状態に追い込まれてるの草生える
2018/12/22(土) 17:06:57.59ID:pOmnqYajd
F-2擁護も何もここF-2スレだぞ?w
2018/12/22(土) 17:10:34.74ID:So8o7jYua
>>600
( T_T)\(^-^ )
2018/12/22(土) 17:21:53.03ID:pOmnqYajd
でもそこまでグリペン持ち上げたいならグリペンスレでやればいいのにね
F-2の話題を討論する場所だし F-2のコストが高いのももっと効率的な戦闘機が存在するのも当たり前でいまさらな話
まだF-2選定前に議論するならわかるけど18年以上前から配備されてる戦闘機を貶める意味がない

グリペン=荒らし認定してもいいぐらいでしょ
2018/12/22(土) 17:28:46.79ID:Zr7aCyxFM
>>602
個人的には建設的な議論が出来ない一部のF-2擁護の人の方が荒らしに近いと思うが。
2018/12/22(土) 17:30:05.40ID:lxCD07wK0
輸出用の小型攻撃機
それがグリペンの本質
2018/12/22(土) 17:33:40.93ID:tL3bMFI00
>>602
F-2も改修がもっと進めば良かったんだがな、F9エンジン換装機は見たいが難しいだろうな
2018/12/22(土) 17:34:18.15ID:LANfImuia
たしかに戦闘機史上、F-22に次ぐ2番目のハイコスト機体になってるの笑うしかない>>F-2

>>604
むしろ制空戦闘機の側面が強いゾ
2018/12/22(土) 17:36:55.35ID:8VtjHJ5vd
言い負かされ続けた痕跡を消したくて必死に自演中w>>605
2018/12/22(土) 17:37:55.36ID:Zr7aCyxFM
>>604
575の意味不明な文の解説ヨロシク
2018/12/22(土) 17:39:26.98ID:pOmnqYajd
いや 世界は常に変化する 3番目だ(某大作ゲーム風)
日本組み立て時のF-35は150億円以上だった 今回からの単純購入で110億円まで下がったけどね
2018/12/22(土) 17:40:45.68ID:GLEuBRno0
グリペンに限らず、スウェーデンの戦闘機は短時間で出撃を繰り返して波状攻撃してくるロシア機に速攻でインターセプトする防空戦闘機だからね
2018/12/22(土) 17:44:15.26ID:tL3bMFI00
>>607
ワッチョイ見て他のスレ見ればわかるだろうに愚かだな
2018/12/22(土) 17:45:18.33ID:lxCD07wK0
>>606
空虚重量+燃料満載+対空兵装>>最大推力
でどうやって制空戦闘機の任務果たすのか?
アフターバーナー推力が13tあるF-2の方がまだマシだぞ
2018/12/22(土) 17:50:05.00ID:lxCD07wK0
>>610
制空戦闘機ではなくゲリラ継戦攻撃機だね
迎え撃つより隠れて抗戦する為の戦闘用航空機
2018/12/22(土) 17:50:34.44ID:WAhbmAH4a
>>612
>>空虚重量+燃料満載+対空兵装>>最大推力
F-2も大概でワロタ
おまけにIRST無しで旧世代のESMしかないF-2は純対地攻撃機なのかな...?
2018/12/22(土) 17:52:08.08ID:Zr7aCyxFM
>>612
対空兵装状態でスパクルさえできるのに訳の分からん事言ってるな。
早く575の書き込み内容の説明しな。
2018/12/22(土) 17:53:32.63ID:GLEuBRno0
>>613
よく言われるけど分散配置はゲリラ的なメリットより寒冷地対応の側面が強いのよ
つまりゲリラ戦なんて外野が言ってるだけで制空戦闘機なのだ
2018/12/22(土) 17:57:16.71ID:8VtjHJ5vd
グリペンアンチの古い知識が続々と更新されて、形振り構わない反論が次第にグリペンageになりつつあるの草生える
2018/12/22(土) 17:58:31.24ID:1ihMVgAi0
>>606
まあ問題の大半はそこだよな・・・・
ここまで金かけて国産にしただけのメリットが無さ過ぎる
開発技術やノウハウといってもF-3までは大規模な改修ないままいくようだし
2018/12/22(土) 17:59:59.00ID:GLEuBRno0
>>613
有名な高速道路離着陸も2004年に廃止しちゃったしね
2018/12/22(土) 18:01:52.18ID:z5yUDT3R0
>>594
仮に当初の導入機数42機で割っても25億程度だけど
20機の数字の根拠は?
2018/12/22(土) 18:08:57.09ID:0Q6vwOqDa
>>620
F-X選定してから関連費用として、使途がはっきりしてるものだけでも都合4000億投じてるで
これからも同ペースで投資するし
あとせめてAMRAAMとAIM-9Xは1機につき2発ずつ(涙)は買ってやろうや
2018/12/22(土) 18:09:51.22ID:pOmnqYajd
まあ F-2を擁護するとしたら半国産なことかな
F-2向けにFLIRポッドJ/AAQ-2や独自データリンクJDCS(F)の研究開発ができた
もし外国機ならいちいち交渉して再契約が必要
そしてF-2開発でつくったJ/ASQ-2 統合電子戦システムがF-15J近代化改修機の統合電子戦システムの元になった
F-2以後のC-2やP-1もF-2の経験がなければ作れなかっただろうしB-787の部品の主要な下請け業務を受けることができたのもF-2の功績
割高な単価や運用コスト 問題のある能力などを差し引いても価値ある投資だったと結論してもいい
2018/12/22(土) 18:13:47.75ID:Zr7aCyxFM
>>622
どれも国産の利点であるだけでF-2の性能とは関係無いな、、
2018/12/22(土) 18:13:48.30ID:tL3bMFI00
>>622
本来の予定数導入できてれば寿命も延びて改修も行われたろうしF-4更新もF-2派生型で行われたんだろうけどなあ
2018/12/22(土) 18:13:53.22ID:lxCD07wK0
F-2がスペースや電力の問題で四苦八苦したように第5世代以前の戦闘機は大きいことが良いことなんだよ
グリペンはF-2より一回り小さいから色々装備していても其れなりなんだよ
レーダーにしろハリアーのレーダーが原型なんだし小さいし恐らく実用出力は弱いと思う
2018/12/22(土) 18:14:27.80ID:z5yUDT3R0
>>621
教練機材やらって機数に比例する様なものなの?
初度費は追加で発生してたっけ?
あとAMRAAMは来年度予算でまとめ買いらしいけど
何発買うかは分からないね。
2018/12/22(土) 18:16:13.41ID:pOmnqYajd
>>621
現行のAIM-120CとAIM-9Xは古くなってるからあんまり大量購入しないんでしょ
AIM-120DとAIM-9Xブロック2の海外輸出OKになったら大量購入してほしい
2018/12/22(土) 18:16:56.44ID:UyfIrb64a
>>622
データリンクはF-35のMADLやE-2D周辺のCECに収斂していくわ
F-15Jの形態3型改修はDEWSどころかEPAWSSまで囁かれるわ
C-2もP-1も川崎内のT-4やT-2の系譜で開発できたと公言されてるわ

F-2の投資が失敗だと暗にセルフ論破する力技に驚きを禁じ得ない...

>>626
AMRAAMは32発60億円だよ
2018/12/22(土) 18:17:39.63ID:pOmnqYajd
>>623
グリペンが国産機ならその理屈も成り立つけど外国機でしょ
2018/12/22(土) 18:23:16.45ID:GLEuBRno0
>>627
今入れてるF-35はどちらもバージョンアップに金かけないと対応できないよ
AIM-120Dは一発3億
AIM-9X-2は一発7000万

>>629
高コストで生産打ち切りされる国産機よりはね...
2018/12/22(土) 18:24:54.78ID:/yps+rFrd
>>628
一時の投資でそれ以後のすべてを支配するなんて不可能だよ
F-15近代化改修機に統合電子戦システムが少数でも採用されたのは事実
それ以降の改修で別のEPAWSSが採用されたとしてもより新しいものだからそれは当然
C-2やP-1が独自に開発できたとしてもF-2の実績がなければ政府が了承したとは思えない
あれは2機種同時開発でF-2よりもハードルが高かった それに了承がついたのはF-2の前例があったからだ
2018/12/22(土) 18:25:59.59ID:FPSDvxOX0
>>625
いいからお前はとっとと575の説明をしろよ
2018/12/22(土) 18:27:47.84ID:FPSDvxOX0
>>629
国産での利点とF-2の性能の話を一緒くたにしないように
2018/12/22(土) 18:28:10.58ID:z5yUDT3R0
>>628
F-3のデータリンクがMADLやCECになるって情報あったのかい?
また、F-15のさらなる改修で電子戦装置が海外品になるのは
F-3にリソースを集中するためだって話もあるよ。
あとなんでC-2やP-1の話を持ち出したのかわからない……
F-2のプライムは三菱でしかも戦闘機なんだが……

ついでにAMRAAMの費用は過去の実績がそうだってだけで
まとめ買いで幾らになるかはわかんないだろ。
2018/12/22(土) 18:29:42.70ID:1ihMVgAi0
>>630
ほんまこれな
そもそももう国産されてないっていうw
2018/12/22(土) 18:30:36.78ID:JCnJ6Eid0
>>618
> ここまで金かけて国産にしただけのメリットが無さ過ぎる

F-2開発で日本が自前の戦闘機開発能力を有したとアメリカに認識させることが出来たそうだから
そういう国際政治面のメリットという金銭には替えがたいメリットをF-2開発で得たと言えるだろう

仮にだが、F-2を開発せずF-16JでもF/A-18Jでもアメリカ戦闘機のラ国で済ませていたら
今度のF-3の日本主導開発はアメリカがもっと徹底的に妨害した可能性が高い

F-3開発にアメリカ政府筋からの横槍が入らないで日本主導開発と公式に宣言できるようになったのは
XF9-1という自前の戦闘機エンジンの目途がたっていることもあるが、それと共にF-2開発でアメリカに
「日本は自力で戦闘機開発する能力を身に着けてしまった」と認識させたことも大きい

まあその代わりに(つまり日本主導でのF-3開発に関して黙っててもらう代償として)F-35を明らかに必要数以上に大量に買ってあげる羽目になったけどね
F-35はこれから繰り返されるハード・ソフト両面でのアップデートの度に大金を巻き上げられそうだな


もちろん、F-2開発でオリジナルな設計をやった部分について、最初から正解(正しい設計結果)だけを与えられて作るラ国生産では分からない
「なぜ、こうでなければならないのか(正解が正解である技術的な理由)」という知識を得られたのは非常に大きい


F-2の機体単価はこのクラスの戦闘機の当時の相場からすれば確かにべらぼうな高値だと私も思うが
その機体価格には第4世代戦闘機設計技術習得料と戦闘機自主開発能力取得認定料が入っている額だと思えば
日本としては悪くないディールだったと言える
2018/12/22(土) 18:30:56.93ID:8VtjHJ5vd
634は自演先の自分の書き込みでC2やP1の話を始めたことを忘れてしまったらしいぞw
2018/12/22(土) 18:33:40.51ID:GLEuBRno0
F-2に関してはF-16ベースにしたばかりに暗澹たるコストパフォーマンスになってしまったけど、F-15ベースならより低廉でJ型とのスケールメリットも出ていたと思う
2018/12/22(土) 18:34:58.87ID:z5yUDT3R0
>>637
相手が一人と思い込む病気か、自分が自演してるから
皆自演してると思い込む哀れな人間だね、君は。
2018/12/22(土) 18:35:21.07ID:wTVOVuSJa
>>634
現在大増殖中よ>>MADLやCEC
2018/12/22(土) 18:36:46.10ID:8VtjHJ5vd
つmirror
2018/12/22(土) 18:38:24.80ID:z5yUDT3R0
>>640
増殖中はわかるけどF-3にMADLやCECを積むのかい?
2018/12/22(土) 18:48:29.85ID:pt1cOUMld
>>622
グリペンに対抗するなら先進統合センサくらい持って来ないと駄目だろ
あれASMのドンガラ使ってるからパイロン一つ潰すようなんだよ
2018/12/22(土) 18:48:47.95ID:tL3bMFI00
>>641
人のこと自演扱いして謝らんとか本当にダメな奴
2018/12/22(土) 18:51:38.17ID:1ihMVgAi0
>>636
演説としては大いに結構だが
第六世代機開発にどの程度役立つのか見ものだな

仮にそれがうまくいってもF-2が犠牲になったことは変わらないけどさ
2018/12/22(土) 18:54:02.00ID:tL3bMFI00
>>645
F-2は犠牲になったのだ……日米経済衝突や予算削減やゲルの犠牲にな……
2018/12/22(土) 18:54:25.99ID:C/dWjzza0
>>618
>ここまで金かけて国産にしただけのメリットが無さ過ぎる
結構良いこと言っているのに、ぶち壊しだよ君。
戦闘機開発能力維持は何事にも代えられない。

スウェーデン側でどうなっているか、考えたかい?
人口GDPが日本の1/10の国で70億と言うのは、日本で言うと1機700億円の国民負担をしたことだよ。政府とメーカーは輸出すると言って国会を乗り切ったそうだが、実際はオフセット付きでの輸出だけ成功だよ。
戦闘機開発の継続はほぼ断念で、開発エンジニア全員をトルコTFXに貸し出すとか、クビに出来ないので困って居るそうだ。

だいたい、20世紀初頭からの武装中立がグリペンNGの米への依存でかなり怪しくなって、外交基本方針も揺るがしている。(元々NATOとの秘密同盟があることは、何の秘密でも無い公然の事実だったけどね)
2018/12/22(土) 18:57:16.94ID:tL3bMFI00
>>647
テンペストはどうなるんかねぇ
今更独仏共同機には参加しないだろうけどテンペストもどうなるんか不確定だしな
2018/12/22(土) 18:58:59.30ID:1ihMVgAi0
>>647
どっちも酷い理論っすか・・・
もう最初からF-16でよかったんじゃないかな
2018/12/22(土) 19:01:32.88ID:GLEuBRno0
70億は輸出用の値段だよん

GDPが1/10でも、軍事費も1/10なんだから負担感は変わらんでしょ
同じ定数じゃあるまいし
むしろ開発費3000億、1機130億円の産廃F-2を負担した慰めはどこにあるのよ(泣笑)>>647
2018/12/22(土) 19:02:46.91ID:+OraMpoXa
>>644
自演指摘に敏感な体質(^ν^)
2018/12/22(土) 19:04:54.24ID:tL3bMFI00
>>650
文句は予定数導入を止めたゲルと入れ知恵したキヨにでも言うんだな
予定数導入してれば一機辺りは安くなってたろうしF-4更新分も作って更に安くなってたろ
2018/12/22(土) 19:04:59.09ID:JCnJ6Eid0
>>645
> 第六世代機開発にどの程度役立つのか見ものだな

なんでいきなり第6世代なんだ?
F-3の目標は取り敢えずは第5世代なんだがね
もちろん将来的には第6世代相当にアップグレードされるのかも知れないが現時点でF-3の目標として見えているのは第5世代の優れた制空戦闘機、
つまりF-35の時に買いたくて買えなかったF-22を最新の技術でリメイクして能力的にはほぼ全ての面で上回る足が長く超音速巡航可能でステルス性に優れ
運動性にも優れて内装AAM数の多い制空戦闘機、正にスーパーラプターとでも呼びたくなる戦闘機だ

そもそも第6世代なんてパワーワードとして単語だけが先走っていてコンセプトすら明確に固まっていない
我が国の防衛省・航空自衛隊はおろかアメリカ空軍でさえだ
巷間で第6世代戦闘機コンセプトの要素と呼ばれている諸々の点に関しても、現時点では技術的な裏付け(実現の見通し)は未完のアイデアや機能がほとんど

> 仮にそれがうまくいってもF-2が犠牲になったことは変わらないけどさ

別に犠牲ではないだろ、F-2が期待外れの駄作になってしまったわけじゃない
当時の日本が求めていたASM×4を積んで海上を低空進攻できる能力を有する運動性に優れた機体というスペックを満たす戦闘機は手に入ったのだから
その戦闘機のお値段に将来の日本の国防に必要なコストが先行上乗せされて高額な機体単価になったというだけだ
2018/12/22(土) 19:06:55.67ID:lxCD07wK0
>>635
生産は打ち切られたけど、国産機として存在してるから色々な試作に利用できてるから良いんじゃないか
2018/12/22(土) 19:09:56.96ID:z5yUDT3R0
F-2で開発経験を得たおかげでF-3が開発出来る側面は有るだろうね。
もしF-2が輸入だったら、その後継機はF-35の輸入になってたろうし…
2018/12/22(土) 19:14:45.04ID:1ihMVgAi0
>>653
じゃあなんでF-35決まる前から早々に生産打ち切られたんすかね・・・
2018/12/22(土) 19:16:07.90ID:tL3bMFI00
>>656
予算削減の手柄にしたいゲルがしたからだろ
2018/12/22(土) 19:30:19.22ID:GLEuBRno0
>>657
F-2生産打ち切りに関しては現場の強力なボトムアップによるものであって石破茂は追認しただけだよ

2010年に追加調達の観測気球記事が出たとき、防衛省内でF-2生産再開反対の決起集会まで開かれたエピソードが全てを物語ってるよね
2018/12/22(土) 19:32:44.82ID:GLEuBRno0
>>644-655
F-2がF-15ベースだったら風向きは180度変わってただろう
2018/12/22(土) 19:33:24.57ID:tL3bMFI00
>>658
F-22が欲しかったんだろな、その頃だとまだ足掻いてたろ
まあ無理だったな愚かなことだ
2018/12/22(土) 19:34:01.82ID:FPSDvxOX0
>>654
575の意味不明文章を説明出来ないならもう黙ってろよ。FBWがどういうものかさえ知らないから575みたいな訳のわからない事を言い出すんだよ。
2018/12/22(土) 19:36:59.41ID:xfqlUdsja
>>660
一貫して現場はF-2の性能に不満を持ってるんでしょ
隣でF-15飛ばしてりゃね
2018/12/22(土) 19:39:05.34ID:FPSDvxOX0
>>653
> 別に犠牲ではないだろ、F-2が期待外れの駄作になってしまったわけじゃない
> 当時の日本が求めていたASM×4を積んで海上を低空進攻できる能力を有する運動性に優れた機体というスペックを満たす戦闘機は手に入ったのだから

その要求スペック自体、国産にする為のモノだからな。
2018/12/22(土) 19:39:40.25ID:z5yUDT3R0
>>662
国営飛行倶楽部の皆さんはそのようですね。
彼らは任務に必要な飛行機より飛ばして楽しい飛行機を欲しがる人々ですから。
2018/12/22(土) 19:39:52.69ID:GLEuBRno0
>>647
BT-Xに参画してるSAABは向こう30年安泰だけど、F-3の生産比率次第では国内3社総撤退もある本邦の心配もしてあげて><

練習機とグリペンをセット販売できるの羨ましか
2018/12/22(土) 19:41:20.43ID:Kh8TEEeja
>>664
グリペン憎しで空自まで憎むことはないんだよ( T_T)\(^-^ )
2018/12/22(土) 19:45:55.26ID:z5yUDT3R0
>>666
ああ、君はグリペン愛しさのあまりF-2やF-35、
そしてグリペンを採用しない空自が憎い人なんだね……
だから都合の悪い質問や情報は無視してるんだ。
まるで関みたいだねw
2018/12/22(土) 19:48:42.51ID:z5yUDT3R0
>>666
あ、ひょっとして国営飛行倶楽部を空自全体のことと
思い込んだのかい?
これは本気で驚いたな……
2018/12/22(土) 19:53:43.01ID:R4XIW01Ya
関賢太郎氏の方が君よりよっぽど有能だよ(呆)
2018/12/22(土) 19:54:49.29ID:tL3bMFI00
>>669
お、今話題の関出してくるとか(笑)
2018/12/22(土) 19:56:27.71ID:z5yUDT3R0
>>669
そうだね、清谷氏や竹内氏、文谷氏と同様に有能だね。
2018/12/22(土) 19:59:16.61ID:GLEuBRno0
その辺のジャーナリスト勢が嫌いな勢力いるけど、ただの天邪鬼の集いだからなぁ
2018/12/22(土) 20:00:13.56ID:JCnJ6Eid0
>>662
> 一貫して現場はF-2の性能に不満を持ってるんでしょ
> 隣でF-15飛ばしてりゃね

そりゃないものねだりだね
制空戦闘機と比べて攻撃機の性能が劣るって「当たり前だろ」の一言で切って捨てるべきナンセンスな不満だ
ましてほぼ同じクラスのエンジンを使って一方は双発で他方は単発となれば同等の性能など有り得ない
2018/12/22(土) 20:02:05.07ID:exu1RWCja
というわけでF-2 vs JAS39EFは後者の勝ちってことで

ノシ
2018/12/22(土) 20:03:43.94ID:E2dF+3qG0
>>674
ばーか
2018/12/22(土) 20:06:09.06ID:z5yUDT3R0
>>674
声闘による精神的勝利だね。
君の敬愛する関氏や竹内氏と同じだね(^^)
2018/12/22(土) 20:12:39.10ID:FPSDvxOX0
>>676
国産の利点は別として、機体の出来で比べればF-2の優位な所は見つける方が難しかろう。
それでも国産を選択したのは正しかったと思うけど。
2018/12/22(土) 20:15:13.90ID:vbrHWjIY0
大ダメージ受けてバグっててワロタ


676 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8a-tGYA) sage 2018/12/22(土) 20:06:09.06 ID:z5yUDT3R0
>>674
声闘による精神的勝利だね。
君の敬愛する関氏や竹内氏と同じだね(^^)

677 名無し三等兵 (ワッチョイ 239f-b/Hs) sage 2018/12/22(土) 20:12:39.10 ID:FPSDvxOX0
>>676
国産の利点は別として、機体の出来で比べればF-2の優位な所は見つける方が難しかろう。
それでも国産を選択したのは正しかったと思うけど。
2018/12/22(土) 20:20:09.29ID:A6p8fjj00
グリペンか
初期に翼面コントロールのプログラムミスで墜落してたから
当時のスウェーデンの開発力はT-2CCVレベルって所だな
2018/12/22(土) 20:21:09.82ID:FPSDvxOX0
>>678
何の話だ?id付いてるだろ。
訳の分からん認定すな。
2018/12/22(土) 20:22:24.13ID:GLEuBRno0
>>676
負け惜しみはとても格好悪いよ
君より現実の仕事負ってるジャーナリスト陣に唾吐いても、何しろ匿名掲示板からのポジショニングじゃあ劣等感が透けて見えるだけでなしのつぶて
2018/12/22(土) 20:23:11.21ID:lk+l5Gkp0
F-2がグリペンより優位なところと言えばFBWのプログラムだな。
F-2はFBWの制御プログラムのバクで落ちてない稀有な戦闘機だ。
2018/12/22(土) 20:26:09.87ID:GLEuBRno0
>>682
と思いきや配線ミスで落ちる痛恨のミス
2018/12/22(土) 20:28:18.42ID:FPSDvxOX0
>>682
過去バグがあった事と飛行性能は何の関係も無いだろ。事故が無い事はいい事だが。
2018/12/22(土) 20:31:52.89ID:z5yUDT3R0
そもそもグリペンにASM4本積んだ上450海里先に
Hi-Lo-Hiで作戦できるの?
できないのならF-2との比較にあまり意味がないのだけれど…
2018/12/22(土) 20:34:38.66ID:GLEuBRno0
>>685
そもそも当のF-2が4本槍運用をほとんどやらずにASM-3の2本槍に変わっちゃったし?
2018/12/22(土) 20:37:52.34ID:tL3bMFI00
>>686
四本槍するには航空優勢の確保が必須だからな
F-2まで空対空しないといけなさそうな現状では四本槍するのは困難だろ
2018/12/22(土) 20:38:02.44ID:A6p8fjj00
F-2は2000年代には未だにアクティブAAMも打てないと言われつつもF-1よりはマシになったと評されてたし
2010年代にはF-2でもAAM-4は使える機体が十分増えたしまあいいでしょ

今の日本にグリペンEを持って来ても、中華艦隊への抑止力にはならないからなあ
適材適所だよ
2018/12/22(土) 20:38:56.43ID:lk+l5Gkp0
>>683
FBWのバグ取りきってから言えよw

>>684
バグがなくなってるのならな・

グリペンの素晴らしい点はF-16系は変えないけど、練習機改装の亜音速戦闘機では
物足りない国の需要にぴったりフィットしたことだろうな。
悲劇の名機T-50は韓国がからんだことで避けられるしw
2018/12/22(土) 20:46:55.38ID:z5yUDT3R0
そういえばF-2にもLRASMやJASSM-ERを積むって話もあるけど
試改修はいつ頃になるんだろうね。
2018/12/22(土) 20:49:01.99ID:GLEuBRno0
>>688
抗堪性マシマシで短いターンアラウンドでJSMをデリバリーするグリペンは中国海軍にとって驚異そのものだし、
なまじJ-20みたいな夢兵器よりPLAFが堅実なグリペンEあたりを揃えだした方が厄介だヨ
2018/12/22(土) 20:49:58.00ID:tL3bMFI00
>>690
なに!それは本当か!
改修はもうろくに行われないかと思ってたが喜ばしいな
夢のF9換装もあるんでないかな
2018/12/22(土) 20:51:04.32ID:A6p8fjj00
スウェーデンはF404単発、更に高速道路を滑走路として離着陸できるコンパクトさで十分な搭載量にするために
カナード付きデルタにするなどで大苦労した

日本はF-16Cという既に完成している機体を日本の独自仕様で胴体延長、翼拡大、機首変更、風防変更など
あちこちに改良を少しずつしつつ、そこに新たな装備も詰めて行くというパズルでこれまた苦戦した

このスレに来たグリペンNG厨があんまりグリペンNGを推すから
日本にグリペンNGを、2020〜2030年に導入したらどうなるか?って一瞬考えてみた

ダメだw
これから周辺国でステルス機が増える時代に、非ステルス機を持ってくる余裕なんて無い
中国艦隊も相手しつつ、制空でも一定の成果を上げないといけないがそれだとグリペンNGでは
少なくとも日本の装備には合わない

日本である程度自由に改良できる、F-2という機体を1990年代に開発しておいて、本当に良かったってだけだ
もちろんこれはスウェーデンにとっても、グリペンを作ったことによる効果では同じだ

適材適所って事だな
2018/12/22(土) 20:53:35.73ID:GLEuBRno0
だいぶF-2を扱き下ろせたし、特に有効な反論も無いようなのでこれで終わりにするね (^_^)/~
2018/12/22(土) 20:56:45.14ID:Iq7R5TAc0
J-10Cは中華グリペン
2018/12/22(土) 21:00:21.13ID:1ihMVgAi0
>>692
まあこれの仮想敵国はソ連だったわけでこんな短期間に中国の空/海軍力があがるとは思わんだろうよ
2018/12/22(土) 21:01:21.30ID:FPSDvxOX0
>>689
> FBWのバグ取りきってから言えよw
>
> >>684
> バグがなくなってるのならな・

なに言ってるのかさっぱり分からん。
妄想激しいの?
2018/12/22(土) 21:03:26.08ID:z5yUDT3R0
>>692
一応平成30年度予算で要求されたスタンド・オフ・ミサイルの
搭載の為の機体改修の調査対象が「F-15等」になってる。
2018/12/22(土) 21:06:30.80ID:FPSDvxOX0
>>693
> このスレに来たグリペンNG厨があんまりグリペンNGを推すから
> 日本にグリペンNGを、2020〜2030年に導入したらどうなるか?って一瞬考えてみた
>
> ダメだw

現時点でのグリペンとF-2の性能比較の話をしてるのに2020〜2030年に導入とか意味不明だな。
日本語苦手でスレ内容が理解出来ないとかかな。
2018/12/22(土) 21:16:27.00ID:A6p8fjj00
>>593
だがステルス機の増える時代に離島防衛を考えると
F-35B以外に何を使うんだ?
2018/12/22(土) 21:21:37.68ID:Q9FkQn4X0
>>688
確かスウェーデン『すら』2000年代は戦闘目的で自由に装備できなかった記憶がある>AIM-120
2018/12/22(土) 21:28:27.42ID:A6p8fjj00
中射程アクティブAAMを保持、運用する能力は国家の格に直結する、なんて喚いてる奴すらいたな
2018/12/22(土) 21:32:40.48ID:Q9FkQn4X0
後確かどこかで整備性がF-16より時間かかるとか言う落ちがあったはずだが>グリペン
スイスだったかどこかのF-Xの比較だったとは思うけど詳細は思い出せないな
2018/12/22(土) 21:39:09.79ID:1ihMVgAi0
>>700
アラート任務のような小競り合いなら通常型で対処するだろうし
小島を臨時飛行場にしなきゃならんほどの距離か?
常駐させるにしても真っ先に孤立しそうなとこにわざわざ航空戦力置くかね
2018/12/22(土) 21:46:11.44ID:A6p8fjj00
>>704
>アラート任務のような小競り合いなら通常型で対処するだろうし

中韓朝露はアラート絡みでこれまでもムチャクチャやりまくりじゃねえか
通常型だと難しい
2018/12/22(土) 21:51:33.00ID:lk+l5Gkp0
>>697
サーブが使えるスパコンでは十分なバグ取りができない。
三菱が使えるスパコンでは十分なバグ取りができる。


国力の差よねw
2018/12/22(土) 21:55:22.31ID:lk+l5Gkp0
グリペンはいい軽戦闘攻撃機だけど、軽戦闘攻撃でしかないわけで。
軽ではない戦闘攻撃機のF-2には勝てないのよ。


もちろん、世界にはグリペンで十分な国の方が多いんだから、彼らにしてみれば
何の問題もないことだけど。
2018/12/22(土) 21:56:31.09ID:Q9FkQn4X0
下手するとその需要bt-xにとられそうだがな
2018/12/22(土) 22:02:21.66ID:FPSDvxOX0
>>706
もしかして中学生位?
ちょっとマトモにレス付けられない位酷い内容なんだけど、、
2018/12/22(土) 22:06:32.83ID:lk+l5Gkp0
>>709
具体的な反論ができないのは悲しいなあw

君は小学生ぐらいかな?
2018/12/22(土) 22:09:12.03ID:lk+l5Gkp0
>>708
とりあえず、安い超音速戦闘機が欲しい国はBTX買って、軽でもガチの戦闘攻撃機が
欲しい国はグリペンだろうな。
2018/12/22(土) 22:10:04.66ID:FPSDvxOX0
>>710
煽りはいいから。
バグ取り云々真面目に言ってるのかい?
2018/12/22(土) 22:49:48.57ID:lk+l5Gkp0
>>712
グリペンの開発が始まった1982年だとスパコンで1GFLOPS前後。
F−2の開発が始まった頃の国産スパコンNEC SX−3が22GFLOPS。
つまり、計算能力で20倍以上の差がある。
このスパコンの能力の差がグリペンは落ちて、F−2は落ちなかった原因なんだろうね。
2018/12/22(土) 23:08:49.38ID:FPSDvxOX0
>>713
真面目に言ってるんだ、、
馬鹿らしいけど一応レスすれば、1982年以前設計の機体は全部墜落するな。お前の理屈なら。
2018/12/22(土) 23:11:38.30ID:lk+l5Gkp0
>>714
スパコン1台しか使えないのか。
スパコン100台使えるのか。


ここが国力の差だな。
2018/12/22(土) 23:14:25.94ID:lk+l5Gkp0
>>714
ちなみに、F−2はFBW機で初めてFBWの制御プログラムのバグが原因で墜落していない
機体らしいw

贅沢は素敵だなwww
2018/12/22(土) 23:16:45.93ID:FPSDvxOX0
>>715
やっぱり中学生だろ?
正直に言ってみ(笑)
2018/12/22(土) 23:22:32.67ID:lk+l5Gkp0
結局、スウェーデンが知恵を絞って作ったグリペンは悪い戦闘機ではない。

でも、米帝様と日本が共同開発したF−2に勝てる戦闘機ではないのよ。
諦めな。
2018/12/22(土) 23:28:38.07ID:C/dWjzza0
取りあえず、グリペンNGさんの自説マンセーは・・読んだ
・初期グリペンは、同世代比較でも使えないクズもちろんF-2以下
・市場を良く研究したNGは、レーダーAESA化(でもJ/APG-1相当)、エンジン414でとても良い。しかし、2016年試作初号機がロールアウト (NGデモンストレーションは2006年飛行)、のとても遅れて出てきた4.5世代。
スウェーデンの旧グリペン改修とブラジルだけ採用だろう。F-35買える国はNGは買わないし、買っても本格的なステルス機を相手にすれば標的として落とされるだけ。
2018/12/22(土) 23:33:22.21ID:Q9FkQn4X0
>>714
F-16ですら墜落しかけてるだろう。
F-4CCVですら墜落しかけてるだろう。
2018/12/22(土) 23:44:23.13ID:lk+l5Gkp0
>>719
F−35が買えるだけのお財布の余裕があって、米帝様がOKを出す国がどれだけ
あるかだよな、問題は。
2018/12/22(土) 23:45:27.75ID:Q9FkQn4X0
>>721
ちなみにエンジンが米帝製なのでF-35が政治的に変えない国はグリペンも買えないと思われ
2018/12/22(土) 23:56:38.37ID:FPSDvxOX0
>>719
> ・市場を良く研究したNGは、レーダーAESA化(でもJ/APG-1相当)

APG-83以上の探知距離有るんだが。
比較するなら思い込みじゃなくてまともなデータで語れよ。

> スウェーデンの旧グリペン改修とブラジルだけ採用だろう。F-35買える国はNGは買わないし、買っても本格的なステルス機を相手にすれば標的として落とされるだけ。

で、F-2ならどうなるのかい?ステルス機相手に。
あくまでグリペンとF-2の比較の話なんだが。F-35の方が上なんて当たり前だろ?
2018/12/23(日) 00:02:19.25ID:CLWiakND0
普通にゴミ扱いでいいと思うがな
どこかのF-XでF-16以下だわと酷評されてたし。
2018/12/23(日) 00:12:14.52ID:gEqe4lTG0
>>720
F-16の開発時期知ってるか?
国力云々言うなら米帝の開発だぞ。予算は桁が違うわ。それでも開発過程で事故は起きる。

何百万行のコードにバグは出て普通。修正されたら何の問題も無い。
F-2がFBW起因で墜落して無いのは立派だが別に性能とは関係無い話だ。
機体に緑十字でも貼って飛ぶのか?
2018/12/23(日) 00:13:07.13ID:ppDPsr+T0
>>723
>で、F-2ならどうなるのかい?ステルス機相手に。
15年遅れて、F-35と同じ年の機体としてだよ。
2002年なら、F-2は日本専用ならギリギリ合格(AAM-4対応とJ-APG/2なら相当良い)。
2002年のグリペンの評価はレガホ以下。先進国の機体では最低。
2018/12/23(日) 00:28:08.58ID:gEqe4lTG0
>>726
現在形では無く過去の話か?意味が有るとは思わんが。
ちなみに2002年当時のF-2はスパローしか撃てず、レーダートラブルでアラート任務さえ就けない、まさしくゴミだったな。レガホと比較するのさえ烏滸がましいな。
2018/12/23(日) 02:08:29.39ID:CLWiakND0
>>727
現時点でもつかえねぇー産廃でおわるんだが?>グリペンNG
2018/12/23(日) 03:37:58.04ID:gEqe4lTG0
>>728
じゃあF-2はそれ以下だから何だろうな?
的確な表現が見当たらないな、、
2018/12/23(日) 03:54:15.85ID:CLWiakND0
そもそもつかえねぇーと主張しているのは(ワッチョイ 239f-b/Hs)だけなんだが
なお私は先進国が使う機体としてはとしては産廃といっているだけである。
ついでにいうと唯一自慢のAIM-120運用能力も00年代では政治的に制限されているのでやはり使いものにならないんだが?>グリペン
2018/12/23(日) 03:55:31.55ID:W8Txth5Qa
>>560
説明するも何も言い出したのはそちらなのだから、根拠を示す必要があるでしょう。
出来ないだろうけど。

>>580
MTOWに対する最大燃料搭載量の比率は
JAS39E 22.9%
F-2 21.5%
大して変わらない。

>>694
求めていた根拠が何一つ提示されていないのだが?

>>723
では比較データを。
2018/12/23(日) 06:07:44.12ID:nQmeEBC20
F-35を導入できない国向けに安価な軽ステルス戦闘機って需要多そうだがどこかが開発しないかな?
F-35を買えないもしくは売ってもらえないからといって今更非ステルス機なんて導入できないよな
F414辺りの単発でウエポンベイ付で航続距離も搭載量も控え目にして
2018/12/23(日) 06:10:04.66ID:CLWiakND0
ステルス構造自体が重いので結果的にパワーのあるエンジンが必要になるからね。
F414かEJ200双発でトルコが開発するぽいけどね。
2018/12/23(日) 06:26:27.49ID:2J802OaL0
低コストといってもグリペンのLCCが3億ドルなら日本円で333億円だし
F-2のLCCは369億円なんだからそこまでの差ってわけでは
2018/12/23(日) 06:30:52.79ID:uXQrtYXI0
西側版J-31、とでも表現すべき機体になるかな
2018/12/23(日) 06:44:29.31ID:4ZPoBeHz0
>>703
グリペンの整備性は貧弱な施設の人力で行う際の優位性で通常の機械がある施設では逆にF-16の方が整備性が良いという話だったな
おまけにEF以降は機械がないと整備できないようになったからどちらにしてもF-16の方が良いという話になった
2018/12/23(日) 07:21:12.10ID:gEqe4lTG0
>>730
> そもそもつかえねぇーと主張しているのは(ワッチョイ 239f-b/Hs)だけなんだが

そうなのか?
スパローしか使えずレーダーはまともにロックオンすら出来ない、当の空自がアラート任務出来ませんと匙を投げてたんだがなぁ。
中学生なら知らないのも無理は無いけど。

> なお私は先進国が使う機体としてはとしては産廃といっているだけである。
> ついでにいうと唯一自慢のAIM-120運用能力も00年代では政治的に制限されているのでやはり使いものにならないんだが?>グリペン

それでもF-2よりマシだったな。
2018/12/23(日) 07:28:21.01ID:gEqe4lTG0
>>731
> では比較データを。

563読んでね。
君の主張のどこかに比較データ挙げてるもの有ったっけ?
まず自分が出来るようになろうな。
2018/12/23(日) 07:32:53.26ID:uXQrtYXI0
>>725
>国力云々言うなら米帝の開発だぞ。

このタイミングで米帝って言葉を使ったか
2018/12/23(日) 07:37:42.13ID:gEqe4lTG0
>>739
特に意図は無いので気にしないで結構です、はい。
2018/12/23(日) 11:11:51.71ID:M0hR0Br2M
スナイパーまだ?
2018/12/23(日) 14:33:48.43ID:G31BBNsdd
F−2を擁護したいあまり次々に架空の政治与太話を創作しはじめたの最高にウケる
コピペにして他のスレに貼っておくよ
2018/12/23(日) 14:43:54.03ID:gEqe4lTG0
>>742
くだらん事すな。他スレの迷惑じゃ
2018/12/23(日) 14:51:12.02ID:G31BBNsdd
F−2のLCC300億って数字

取得費130億
AAM4B対応などに20〜30億/1機
CPFHがF−15Jより高い
IRAN2.7億/1機

飛ばす前に200億使い果たしてるような状況でどうやって収めるんだろう
2018/12/23(日) 14:59:23.37ID:2J802OaL0
ライフサイクルコストは防衛装備庁がいくつか出してるんだからそれ見てくればいいじゃん
同じ条件でF-35Aだってあるわ
746名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-XWL5)
垢版 |
2018/12/23(日) 15:21:17.88ID:xVjSIU1ca
>>679
スウェーデンはグリッペンのFBWをイギリスに外注している。
2018/12/23(日) 16:58:51.38ID:oLNr9OYBr
いつもの日本らしい話だな。
米国にできることは日本にできると豪語して
蓋を開けて結果がボロボロになる事には責任者不在という
2018/12/23(日) 18:03:03.14ID:GxbDXadf0
F-2より一回り小さい輸出用の小型攻撃機
2018/12/23(日) 18:26:48.11ID:ppDPsr+T0
グリペンの本スレでは、たんたんと、試作2号機が本年11月に初飛行だ、と書いているのに、このスレのグリペン君はもう部隊編成とかの口調だからね。
部隊編成は2020年以降だろうね。
2018/12/23(日) 19:33:24.81ID:hRnRXisRd
渾身のJ/APG-1、-2を開発したのに、契約でアメリカに召し上げあれる痛恨のミス
2018/12/23(日) 19:37:52.83ID:hRnRXisRd
そもそも防衛省内でF-2の調達やめさせようと幹部さん達が決起集会までやったって話なのに、いつの間にか苦渋の選択で泣く泣く調達中止に追い込まれたことにすり替わってるのね(*´ω`*)
2018/12/23(日) 19:39:48.57ID:4ZPoBeHz0
>>751
彼等が愚かだっただけだな
2018/12/23(日) 19:42:48.03ID:hRnRXisRd
>>752
空幕より賢いよ君
軍事ジャーナリストなんか目じゃないし、匿名掲示板で燻っているなんて余程の事情があるんだろう
2018/12/23(日) 19:45:17.09ID:4ZPoBeHz0
>>753
ただF-22が欲しくて目が眩んでいてはどれだけ賢明な人でも判断は誤るわな
2018/12/23(日) 19:49:50.98ID:KWhxY1ph0
ブラジルは周囲に強力な軍事力を持つ敵対した国家が存在しないから、グリペンでも十分だよな。
アルゼンチンがもっと元気なら別なんでしょうが・・・。
2018/12/23(日) 19:52:25.06ID:RuhCtUDoF
>>754
F−22のせいにすれば自尊心も保てるもんね
2018/12/23(日) 19:52:57.93ID:KWhxY1ph0
>>752
愚かっていうが、ラプターが入手可能なら全力でそっちに行くのは仕方なかったでしょ。
まあ、結果的にラプターは買えなかったという結果が出てはいるが。
2018/12/23(日) 19:53:58.43ID:4ZPoBeHz0
>>757
まあ結果論だわな愚かというのは
2010頃までほしくて粘ってたのは流石にアレだが
2018/12/23(日) 19:56:38.33ID:hRnRXisRd
>>755
日本の周りも弱小国しかないから駄作機F-2で充分だなんて、そんな酷いロジックはアンチですら使わないのに(^ω^)
2018/12/23(日) 19:59:49.60ID:hRnRXisRd
F−22を諦めたことでFI主体の防空軍であることを捨てて、攻撃機主体の普通の空軍に変貌するきっかけになったね
2018/12/23(日) 20:03:51.86ID:hRnRXisRd
RCS0.1u以下のユニットが跋扈する時代に100km以上のレーダー探知距離は無用の長物でしかないから、グリペンやF-35はレーダー性能割り切ってIRSTや各種EAを併用しているわけで( ´∀`)
F-2はその辺貧弱よね、F-16Vならまだワンチャンある



https://twitter.com/keenedge1999/status/995518965563645952
keenedge@keenedge1999

保存版(然るべき所が作成)各センサーの比較
   レーダー IRST ESM
距離把握 ◎   △   △
角度把握 〇   ◎   △
編隊把握 △   ◎   △
機種識別 △   〇   〇
ECCM性 △   ◎   〇
被探知性 X   ◎ 〇
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/12/23(日) 20:06:04.95ID:2J802OaL0
0.1程度じゃSu-35相手じゃ普通に90海里以上で探知されて余裕でスタンドオフされるよ
2018/12/23(日) 20:06:12.14ID:KWhxY1ph0
>>759
ブラジルが高額なステルス戦闘機とか買いだしたら、
それこそ周辺国と緊張状態が生まれちゃうからね。
結局空母も退役させたし・・・。

F-2が駄作とおっしゃるが、主目的の対艦攻撃に加えて制空戦闘・対地攻撃も行える防衛上必要な機体だったことは間違いない。
ただ、ソ連の崩壊によって対艦ミサイルの飽和攻撃という作戦の必要性が下がったこと、
調達数が少ないことによる価格の高騰など、マイナス面も確かにあるけどね。
2018/12/23(日) 20:06:50.60ID:hRnRXisRd
他現存スレからのコピペ縛りで煽る、エコノミーな遊び終了
2018/12/23(日) 20:08:15.17ID:2J802OaL0
あっそ
Sd03-H7OPはNGするわ
2018/12/23(日) 20:32:06.09ID:GxbDXadf0
>>751
F-2にASM-3を載せて退役護衛艦にあんなに見事に命中させてるじゃん
2018/12/23(日) 20:47:08.05ID:KWhxY1ph0
F-2は機体が小型で発展性が無いってのはF-22早期取得を目指した一部の人が言い出した言い訳。
それだけラプターの出現がショックで、何が何でも第5世代ステルス戦闘機を取得したかった訳だ。
F-35の導入機数がどんどん増えてるのもその流れに沿ってるよな。
2018/12/23(日) 20:50:46.78ID:eWjG4zKC0
>>751
それは主語が違うぞ
当時防衛庁内で、F-2の調達をやめさせようと決起集会をやったのは事実だし
後付けだが、その幹部たちの先見の明のなさは、非難されて仕方あるまい。
「苦渋の選択」というのは、F-2ファンの感想だぞ。
769名無し三等兵 (ワッチョイ c5b3-XWL5)
垢版 |
2018/12/23(日) 21:04:09.75ID:Jy9jPVcf0
>>746
間違えました。
グリッペンは細部設計と主翼開発をブリティッシュ・エアロスペースに外注し、
FBWのソフトウェアをアメリカのリア・シーグラー社に外注。
となっていました。
2018/12/23(日) 21:07:58.29ID:GxbDXadf0
戦後の日本みたいな国は空軍を独立させるより、陸軍に従属させた方が上手くいくんじゃないかな
2018/12/23(日) 21:17:12.63ID:CLWiakND0
>>737
実質グリペンA/Bの頃はスパローしか使えなかったろうが>グリペン
C/DになってからのC/D相当の近代化改修での実質的な対応だろう。
試験スケジュールとC/Dのロールアウトケジュールを見る限り
2018/12/23(日) 21:47:19.34ID:oLNr9OYBr
>>770
単独で都市攻撃可能な戦略爆撃機の出現で陸軍の付録ではなくなった。
どの国の空軍も主眼に置いているのは敵爆撃機など航空戦力の侵入阻止であって地上部隊の支援攻撃が付録になっている。
2018/12/23(日) 23:05:34.53ID:GxbDXadf0
陸自は地対艦や地対空や弾道ミサイル防衛を任務にしてるじゃん
敵航空機だけが何故特別なんだろう?
戦後の日本は専守防衛なわけで戦略空軍じゃないんだから陸自配下にした方が統合性保てるよ
2018/12/23(日) 23:15:42.09ID:giiS79wId
F-2をゴミだカスだ 叩いてるやつはタイフーンをご存じないのか?
いまだにAESA化できず飛行時間大幅に減らされ自衛隊基準で普通に運用したら10年で退役だぞ
大国の技術者がまじめに考えても成功も失敗もする F-2はわりとマシなほうだぞ
浮かび上がることもできなかった垂直離着陸機とか知らないのかい?
2018/12/23(日) 23:18:09.90ID:oLNr9OYBr
優先順位でみればいきなり核攻撃で首都壊滅ができる爆撃機が最優先に違いないぞ。
2018/12/23(日) 23:36:33.31ID:CLWiakND0
>>774
グリペンも割と初期型はほぼ日本のF-2と同じコースを走ってるよねぇーという感想しかでないわ・・・。
ペイロードなどはF-2の方がエンジン推力の差で高いしね
NG?あいつが比較されるべきなのは同時期にロールアウトするF-35の比較でしかない。
そもそもF-2が製造停止なのにマウントをとるやつはどっちかというと馬鹿で糞でしかない。

タイフーンが産廃なのは割と10年以上前からわかっていたのでは?
2018/12/23(日) 23:42:01.61ID:4ZPoBeHz0
>>776
タイフーンはなぁ……ラファールとどこで差が付いたのか(略)
2018/12/23(日) 23:46:04.62ID:CLWiakND0
>>777
とりあえず。ドイツがいったこと実現しなかったからでは?>タイフーン
あとカナードデルタの次点で(以下略)
2018/12/24(月) 00:50:26.50ID:VgehzQq50
>>762
グリペンでそうならF-2は話にもならんってことだな
2018/12/24(月) 00:59:28.80ID:VgehzQq50
>>771
アラート任務さえ就けなかったF-2が何だって?
2018/12/24(月) 01:03:45.59ID:ycpvRpym0
そら当時量産してないか量産したばかりで数がそろってない時期にアラートが出来るわけが無いだろう(呆)
2018/12/24(月) 01:08:04.20ID:VgehzQq50
>>776
> グリペンも割と初期型はほぼ日本のF-2と同じコースを走ってるよねぇーという感想しかでないわ・・・。

APG-1時代のF-2より遥かにマトモな機体だろ

> NG?あいつが比較されるべきなのは同時期にロールアウトするF-35の比較でしかない。

新開発と発展型の違いすら判らんのかな。
まぁF-35と比較の土俵に乗るだけでもF-2よりマシか。
2018/12/24(月) 01:11:24.55ID:VgehzQq50
>>781
レーダーがまともにロックオンすら出来なかったからアラート任務就けなかったんだよ
(呆)
中学生なら知らないのも無理は無いよ。
2018/12/24(月) 01:13:24.39ID:ycpvRpym0
製造数の多さでコスト減しているもんと比較している次点でアンフェアなんだが(呆)
それでコストが低いぜだもんな。

そもそF-2との比較をしたいんならほぼ同じ導入数でほぼ同じ導入形式でやらないとコスト比ではアンフェアだってのー
同じ条件で算出してから出直してこい。
2018/12/24(月) 01:16:33.64ID:VgehzQq50
>>784
コスト以前、性能で負けてんだよ(呆)
アラートの件さえ知らなかった中学生は宿題やってから出直してこい
2018/12/24(月) 01:19:04.13ID:7py7hsZb0
>>779
第5世代以前の戦闘機は大きいほど有利
グリペンとF-2の間でも基本的には同じ事が言える
2018/12/24(月) 01:22:43.03ID:VgehzQq50
>>786
F-2の方がRCSが大きく、レーダーも同等または以下。
勝てる要素無いぞ?
2018/12/24(月) 01:26:45.36ID:f0Qd1ZcJr
多数を占めるF2Aは胴体がF16Cをストレッチさせたもので改修してようやくAAM4運用可能というスペックだな
2018/12/24(月) 01:32:23.26ID:LiLnjFBq0
344 名無し三等兵 (ワッチョイ 9d81-Nbtl) sage 2018/12/24(月) 01:11:20.42 ID:kljvRjbv0

F-2本スレは別にあるから安心してヲチできるなw
自演がバレてないと思ってるF-2厨の演技は最高に面白いから適度に相手してやれw
2018/12/24(月) 01:40:52.37ID:VgehzQq50
草生やしてる奴はホントに残念な感じだな。
頭が。
2018/12/24(月) 01:42:41.72ID:AuT/zpRea
ワロタ
792名無し三等兵 (ワッチョイ 35cc-nAH2)
垢版 |
2018/12/24(月) 01:45:34.37ID:UIeUasZ70
決起集会なんてヨタをまだ盲信してるバカがいるのか
2018/12/24(月) 08:18:26.78ID:7py7hsZb0
>>787
エンジンが小さければ発電量も小さい訳だから、近代化改修の中心である電子機器の搭載量や実用出力も制限が掛かってる可能性が高い
スペースに関しても同じ

相対的な比較をすると現代的な標準戦闘機は空虚重量が9~10tなので、7tのグリペンは何が減っている
何かとは多分エンジンと翼面積なんだろう
グリペンは小さいエンジンで重量とスペースを節約している機体であり、F-2は翼面積を広げて搭載量を増大させた機体なのだろう
2018/12/24(月) 08:34:11.17ID:7py7hsZb0
最新型のグリペンは最新型に近いエンジンを載せた機体なのだから、F-2にF110-GE-132なりXF9エンジンを載せた場合と比較しないと公平ではない
2018/12/24(月) 08:42:27.37ID:0q94Uew10
>>794
F-2も換装話出ないかなあ……
XがとれたF9はドライで13トンウェットで20トンになるという話も出てるがそれをF-2に載せればスーパークルーズや搭載量の拡大とか航続距離の延長や発電量の増加でレーダー等の電子機器強化とかできるんだが……
2018/12/24(月) 08:48:15.07ID:p00VS7bJ0
モサさん曰く「F9エンジンをF-2に積んだら推力が強いので機体寿命は減る」との事
2018/12/24(月) 08:50:15.03ID:0q94Uew10
>>796
リミッター付けるとかリヒート外すとかになるんかね
発電量だけでも魅力的ではあるんだがなあ
2018/12/24(月) 09:01:01.51ID:VgehzQq50
>>793
もういいからお前も宿題やってろ。
2018/12/24(月) 09:07:11.77ID:ycpvRpym0
>>795
パワーアップキットとか使ってエンジン強化した方が多分低予算ですむぞ。
2018/12/24(月) 09:24:04.89ID:7py7hsZb0
F-2に推力20%アップしたエンジン載せるとミリタリ推力でほぼ空虚重量を賄うので攻撃機から戦闘機カテゴリーになるね
2018/12/24(月) 09:32:11.01ID:0q94Uew10
>>799
まあそうなんだろうけどやはりF9換装機はみたいのな
2018/12/24(月) 09:33:55.04ID:ycpvRpym0
>>801
多分F9の戦闘機型は普通にF-3に搭載してテストするだろうからあきらめろーとしかいいようがない
2018/12/24(月) 10:15:18.22ID:7py7hsZb0
F-3に載せてテストしてダメだったら莫大な損失になる
F-2に載せてテストするでしょ
2018/12/24(月) 10:52:10.85ID:AuT/zpRea
F-2に施した改修は契約上、全て米国に報告して丸裸にされるからF-2は使わないでしょ
2018/12/24(月) 11:00:07.40ID:8uUb3Z8U0
>>803
>テストしてダメだったら
ダメになる理由は乏しい。
周囲の廃熱とかは十分考慮しているらしい。エアインテークの設計はF-2の例では、LM側が脱帽したぐらい(LMが設計下手)。
2018/12/24(月) 11:20:12.54ID:VgehzQq50
>>805
F-16のインテークはF100とF110の2種類の換装を想定した設計になってる。
F-2は想定をして無いので機種形状が違う為再設計の際にF110に最適化しただけ。
ホルホルも大概にしておけよ、恥ずかしい。
2018/12/24(月) 11:28:08.07ID:7py7hsZb0
>>804
テストも報告するのかな?
既にF-2でF-3関連の試作品テストしてるでしょ
米国に情報流れて怖いのは、米国にとって価値が低いく中韓には価値があるで米国が対日嫌がらせで中韓に安易に漏らすケース
高性能エンジンの情報は流さないと思う
2018/12/24(月) 11:50:13.01ID:thHvzJtda
>>807
そもそも日本側に渡す渡さないの権限が無いし?
2018/12/24(月) 12:00:46.93ID:WnyxYtogM
XF&#8722;9が正式化されてF-2を換装の為の再設計、テストが終わる頃には機体寿命終わってるな。
何がしたいの?
810名無し三等兵 (ワッチョイ a3d8-JQ4l)
垢版 |
2018/12/24(月) 12:03:27.69ID:d605St860
税金の無駄遣いになるのもわかってないのはゲーム脳なんだろうよ
2018/12/24(月) 12:06:49.30ID:WnyxYtogM
F-2はエンジンは充分要求を満たしてるんだから、金を使うなら他に優先度の高いものなんか幾らでもあるわな。
2018/12/24(月) 12:10:15.66ID:WnyxYtogM
F-2がエンジン換装したら攻撃機から戦闘機にカテゴリーが変わるとか意味不明な事言ってる中学生もいるし。もう冬休みだっけな?
2018/12/24(月) 12:27:55.09ID:I/xADk9td
NG放り込んどけ
2018/12/24(月) 12:29:05.21ID:7py7hsZb0
古い区別では、

攻撃機はミサイルや爆弾を運ぶのが任務で、戦闘機は敵戦闘機に機動で優位を取り制圧するのが任務だったから、重量を賄う推力の大きさが重要だった
色々な戦闘機を見ると空虚重量=ミリタリ推力は一つの目安
本格的な戦闘機は空虚重量+燃料重量=ミリタリ推力
攻撃機であるグリペンやF-2は、空虚重量>ミリタリ推力
2018/12/24(月) 13:02:33.37ID:WnyxYtogM
>>814
誰がどう見てもグリペン、F-2はマルチロール機だな。
もしかして中学生じゃなくてマルチロールという概念が無かった時代のおじいちゃんかな。
2018/12/24(月) 13:09:23.23ID:7py7hsZb0
それは空自に言って欲しい
2018/12/24(月) 13:13:36.16ID:WnyxYtogM
はぁ?
2018/12/24(月) 17:00:26.65ID:swAP5RJMM
防衛省の公式区分では、改修したF-2は、マルチロール機
2018/12/24(月) 17:49:55.20ID:G7eAnZlrM
初期のF-2とF-2改じゃ次元が違うだろうよ。
2018/12/25(火) 15:23:23.73ID:Bcud2RfR0
グリペンの押しの人、時系列の無視とか、自分の主張こそ正しい!ってスタンスとか…
どっかの(自称)軍事評論家と被るんですが…
2018/12/25(火) 15:40:54.18ID:aw4D3bOzM
>>820
時系列の無視とは?
2018/12/25(火) 16:00:59.31ID:OGPJbTfu0
まだ2機目のテスト機が先月完成のグリペンEFが2002年部隊編成のF-2より優れているので。故に、日本メーカーと防衛省には戦闘機開発力は無い。と言うご主張なので、まぁ基地外。
当然、ほとんどの夢の兵装リストの試験はこれからだろう。もちろん米英メーカーとの強力な協力体制なので、ちゃんとできるだろう。
2018/12/25(火) 16:17:38.94ID:aw4D3bOzM
>>822
あくまで現在形の比較だよ。

> まだ2機目のテスト機が先月完成のグリペンEFが2002年部隊編成のF-2より優れているので。故に、日本メーカーと防衛省には戦闘機開発力は無い。と言うご主張なので、まぁ基地外。

2機種の比較を論じてるだけで日本のメーカーに開発能力は無いなんて結論など出てないと思うが。
癇癪して誤読した挙げ句基地外などと君、大丈夫かい?
2018/12/25(火) 16:36:39.40ID:OGPJbTfu0
2021-22年部隊編成のグリペンNGの強豪相手は、F-35A。ブラジル調達を見れば対してと言うか全然安くない。
F-2が当時高いのは、日米生産分担とロイヤリティ、更にハイエンドのAESAの搭載のため。レーダー良くしたF-16EFはF-2より高くなった。その後の進捗でf-16Vはまた少し安くなる(米国外生産の場合)
2018/12/25(火) 17:11:20.54ID:aw4D3bOzM
>>824
では仮にグリペン同様にF-2発展型が開発されたらF&#8722;35と比較する?
新規開発と発展型を一緒くたにしてないか。

> F-2が当時高いのは、日米生産分担とロイヤリティ、更にハイエンドのAESAの搭載のため。

コストも当然考慮されるべき。どんな理由であれ。性能に見合ったコストでなければ負の評価されて当たり前。
2018/12/25(火) 17:46:57.45ID:OGPJbTfu0
2002年に、激安のAESA無しのグリペンCDは酷評されていただけ。やむなくGripen NGのデモ機を2006年に飛行させ、今に至る。
ものごとは、交互に進行するので、今のF-2がJHMCS+AAM-5対応しないのは、防衛省の外野には良く判らない方針のため。グリペンは輸出念頭なので、いろいろキャッチコピーは良くしてある。
2018/12/25(火) 18:21:40.91ID:g4PtU/4W0
>>822
A/BがF-2よりすぐれているとかいってたな
2018/12/25(火) 18:26:09.89ID:aw4D3bOzM
>>826
時系列どうこう言う割には過去の評価出すんだなぁ。ちなみに2002年当時のF-2は同じくレーダー関連で役立たず状態立ったな。

> グリペンは輸出念頭なので、いろいろキャッチコピーは良くしてある。

キャッチコピーという表現の意味がわからないよ。
世界初実用AESAとうたったわりには全く使い物にならないレーダーみたいなハッタリって事?
2018/12/25(火) 18:27:27.40ID:aw4D3bOzM
>>827
F-2改修前よりはマトモだろうな。
2018/12/25(火) 20:17:17.79ID:PuAHJWjEr
>>824
はなから少量生産なんだから大人しくD型を機体輸入してAESEレーダー搭載すりゃランニングコスト安かったしAIM120最初から搭載できたのは秘密な。
今回のF2Aボッタクリ改造でようやくAAM4が運用可能になりますー
2018/12/25(火) 20:24:15.29ID:g4PtU/4W0
>>830
運用はできないって落ちだよな>グリペンA/B
2018/12/25(火) 20:28:29.54ID:wbSSzCVM0
グリペンへの憎しみのあまりF-2の産廃度を際立たせてしまう痛恨のミス
833名無し三等兵 (ワッチョイ e32b-Kal0)
垢版 |
2018/12/25(火) 20:52:16.27ID:Y7O/xnrx0
F-2の戦闘能力向上が済んだ機体はどれくらい?wikiだと65機までしか公表されてない。
2018/12/25(火) 21:08:41.41ID:OGPJbTfu0
>>830
>今回のF2Aボッタクリ改造
グリペンNG改造がお安い?
スウェーデン軍と政府は頭を抱えてCDを全機NG EFに改造。つまりゴミだから改造せざるを得ない。
エンジン414換装、レーダーAESA換装、IRST装備、コックピット全交換、セントラルコンピュータ換装、残るのは機体ドンガラ。
F-2改修も予算はかかったが、グリペンCD → EFより高いとは思えない。だいたいエンジン換装だけで勝負は付いている
2018/12/25(火) 21:37:37.14ID:PuAHJWjEr
スパローしか撃てないのが最多生産の未改修F-2Aだけどな
2018/12/25(火) 21:37:48.56ID:cwZgQ0VC0
>>834
> F-2改修も予算はかかったが、グリペンCD → EFより高いとは思えない。

思えないでは無くて具体的な金額出さないと言ってることに意味が無いよ
2018/12/25(火) 21:45:07.57ID:X961T8I0a
>>834
>>836
JAS39C/D からC/Dplusへの改修は1900万ドルくらいでできるんだって
838名無し三等兵 (ワッチョイ 35cc-nAH2)
垢版 |
2018/12/25(火) 23:32:51.85ID:tWSzikBJ0
>>833
水没機の修理分13機と最終ロットの何機かは最初から対応済みだから80機くらい?
2018/12/26(水) 03:03:52.97ID:QQovxdTvd
>>830
今回? 2010年から始まった改修が今回? 時系列理解できない人?
2018/12/26(水) 03:46:23.31ID:pgwGA4L10
出来てない人でしょ
2018/12/26(水) 07:34:17.32ID:lLt0KP230
>>839
まだ終わってないんだから今回でいいだろ。日本語出来ない人?
2018/12/26(水) 08:01:39.44ID:MkgPH1V/0
F-2は投資の元本は回収出来たかな
グリペン持ち出して懸命にF-2叩きしても、なに言ってんだ?くらいしか思わない
2018/12/26(水) 08:43:56.72ID:UpeOvXti0
先進統合センサに改修してJNAAMつめるようにとかは流石にもうならんかな
AAM-4BでもAIM-120Cに比べたらよっぽどマシだけど
非ステルスのF-2こそJNAAMが一番必要な感じ
2018/12/26(水) 09:58:12.92ID:wHeyedvUa
>>737
>そうなのか?
>スパローしか使えずレーダーはまともにロックオンすら出来ない、当の空自がアラート任務出来ませんと匙を投げてたんだがなぁ。
>中学生なら知らないのも無理は無いけど。
何時、何処でそんな話が出た?出典は?
今正にアラートに着いているF-15Jの半数以上は7F運用だがおかしな話だとは思わないのか?

>>738
F-2のJ/APG-2に関する根拠は?
それ無しに何を比較してるのか?

>>760
次のF-3ではガチガチの防空戦闘機に回帰する予定だがな。

>>779
18年も現役についている機体と開発中の機体を比べて何を言っているのか?
病気なのか?

>>780>>783>>785>>828
2004年からアラート待機に着いているが?
初期にあった特定機動でレーダーのロックが"外れることがある"を
レーダーが使い物にならないなんて解釈しているのか?
それこそ中学生の様な読解力だな。
2018/12/26(水) 10:38:28.42ID:aJqCqeUoM
>>844
> 何時、何処でそんな話が出た?出典は?
> 今正にアラートに着いているF-15Jの半数以上は7F運用だがおかしな話だとは思わないのか?

出典も何も事実だ。お子様は知らないだけだよ。誤読してるようだからもう一度言えば、スパローさえまともに使える状態では無かったらと言う事だ。

> >>738
> F-2のJ/APG-2に関する根拠は?
> それ無しに何を比較してるのか?

文脈をよく読もうな。
APG&#8722;1の話だ。

> >>779
> 18年も現役についている機体と開発中の機体を比べて何を言っているのか?
> 病気なのか?

現状両機とも改修された発展型だろ。
コストを除けば比較されて当然の位置づけだろ。コストも考慮したら話にもならんが。


> 2004年からアラート待機に着いているが?
> 初期にあった特定機動でレーダーのロックが"外れることがある"を
> レーダーが使い物にならないなんて解釈しているのか?
> それこそ中学生の様な読解力だな。

使い物にならんからアラート任務に就けなかった。事実だ。
当時使い物にならなかった言う以外にどう表現するんだ?
不具合修正されてもスパローのみ。F-15と同じだから問題無いという認識なら笑うしかない所だが。

捨て台詞多い割にはどうにも幼稚な反論ばっかだなー。
846名無し三等兵 (ワッチョイ 35cc-nAH2)
垢版 |
2018/12/26(水) 10:44:01.46ID:hZI1ZIt70
スパローのみとか何時の話してるんだか
2018/12/26(水) 10:59:28.99ID:RuC1tmmI0
こそこそ直そうとしたけど無理で、結局AAM-4搭載改修に予算紛れ込ませて
やっと改修できたんだよね
2018/12/26(水) 11:17:24.76ID:wYomuWxa0
F-2じゃなくてF-16入れてれば予定通りの数を半分のコストで導入できたのにね
2018/12/26(水) 11:26:50.65ID:UpeOvXti0
一生輸入機だけ使うつもりかい
2018/12/26(水) 11:36:08.54ID:LgRrgF0v0
>>833
>>838
その65j機ってのは予算がついた機体でしょ
調達でもそうだけど予算付いてそれが実際に形になるまでは3-4年くらいはズレがあると、
現時点だと水没復帰分とかコミでも50機くらいでしょ
2018/12/26(水) 11:37:03.41ID:aJqCqeUoM
>>846
文脈読もうな
2018/12/26(水) 11:53:05.14ID:MkgPH1V/0
>>848
発展途上国のエリートがやりがちな馬鹿な選択
それやるとアルゼンチンや韓国みたいに恒常的な先進国になれない
2018/12/26(水) 12:08:18.59ID:wYomuWxa0
>>849
大半の国がそうなんですがそれは
手段と目的が転倒しているよねぇ

>>852
恒常的な先進国としての象徴がF-2だなんて・・・
2018/12/26(水) 12:15:40.73ID:UpeOvXti0
F-22すら売ってもらえなかったくせに
2018/12/26(水) 12:17:01.67ID:wYomuWxa0
>>854
まるでF-22を売ってもらえた国があるかのような言い草だな
2018/12/26(水) 12:20:04.35ID:UpeOvXti0
欲しい機体も売ってもらえないのに輸入機に頼る奴の馬鹿な話から始まったことよ
2018/12/26(水) 12:36:00.51ID:wYomuWxa0
>>856
F-22と同タイミングでF-22相当の機体を独自開発できたのならその通りだけど、実際同時期にはF-2が限界だったというヲチ
2018/12/26(水) 12:42:59.48ID:UpeOvXti0
こいつ馬鹿すぎて何いってるかわからないんだけど
馬鹿にはF-2がなければその次も無い事もわからんのだろうね
2018/12/26(水) 12:55:36.68ID:XOyiUNjOa
>>858
こいつ馬鹿すぎて何いってるかわからないんだけど
馬鹿にはF-2のその次どころか、F-2そのものが配備数欠けていて次のF-3に費やすはずだった予算まで先食いした事もわからんのだろうね
2018/12/26(水) 12:59:06.75ID:UpeOvXti0
馬鹿は自演とコストの話と論理の飛躍とオウム返しが大好き
2018/12/26(水) 13:01:45.20ID:DuQvnMRXa
馬鹿は自演とコストの話と論理の飛躍とオウム返しが大の苦手
2018/12/26(水) 13:03:27.91ID:aJqCqeUoM
個人的にはF-2国産で正しかったと思うんだけどね。現在形では性能も過不足無く技術の蓄積継承も出来た。金も結局国内に廻るわけだし。
あくまで同列の機体と評価するともう一歩だっただけで。
2018/12/26(水) 13:06:25.24ID:aJqCqeUoM
>>860
オウム返しされるような事言ってるからだよ
2018/12/26(水) 13:11:18.64ID:wYomuWxa0
>>862
ベース機体を見誤っただけで、国内生産としてのプロセスに問題は無かったよね
2018/12/26(水) 19:34:30.67ID:pgwGA4L10
>>864
当時にベース機になれる機体があったのか?
F/A-18ぐらいしかないがあれをベースにするなら新規開発した方がマシだろう
2018/12/26(水) 19:41:46.80ID:wYomuWxa0
>>865
F-15ベース案が最後まで残ってたよ
「完成されすぎてて日本側で設計変更する箇所がなくなる」とかいう身も蓋もない理由で脱落した
2018/12/26(水) 19:45:48.06ID:pgwGA4L10
>>866
問題が起きたらF-15Jも共々飛行停止になるも追加な
普通に飛行性能が良すぎて最後まで残ったけど本来なら早々に脱落すべき機体だろう>F-15案
2018/12/26(水) 19:49:00.41ID:wYomuWxa0
>>867
J型とは完全に別でそうはならないよ

F-16が飛行停止になったからといってF-2まで飛行停止にしないでしょ
2018/12/26(水) 19:51:16.60ID:TCxylNmM0
そもそもEベースならF110搭載で道連れにはならねえよ
2018/12/26(水) 19:57:54.66ID:pgwGA4L10
>>868
都合良く当時開発中のEがベースになる(及び売却が許可)されるわけないじゃん。
ただの売却やライセンス生産なら2000年代ならまだ目はあるだろうけど
F-15C/Dの改良案だからF-15C/Dの墜落事件の時に確実に調査で飛行停止食らってたろう。
>>869
FSX当時だと使われるとしたらC/Dベースだぞ。
あとエンジンもF110提供されるか不明
2018/12/26(水) 20:06:07.07ID:wYomuWxa0
>>870
F-15C/Dは米空軍とほぼ同時に輸出してくれてたのに今更E型だけ渋る理由ある?
これまで飛行停止食らったことない戦闘機探す方が難しい、というか現用機では皆無だよね
2018/12/26(水) 20:08:35.48ID:D4gg/Rjsa
>>870
F-2にF110搭載してるのに、同時期のF-15だとダメになる理由がわからん
というかE型も候補に入ってたよ
不勉強なんだね
2018/12/26(水) 20:11:09.80ID:bJlxUpAE0
F-2にF110-GE-129を搭載するのは、米議会では否決されてそれを故ブッシュ父大統領が
大統領令で許可してくれたんだよな

F-15系だったらどうなってたかね
2018/12/26(水) 20:18:01.11ID:qODkmFdX0
>>873
F−15系なら同エンジンはまずいので、自動的にF110系になる。
2018/12/26(水) 20:21:24.64ID:pgwGA4L10
>>873
試験費用費無駄にかかるからF-15E無改造でつかえって押しつけられたのでは?>当時の情勢とセットで考えると
2018/12/26(水) 20:25:53.06ID:Jh+j63fT0
>>868
F−15Cが墜落した時は、F-15J飛行停止になったけどな…
2018/12/26(水) 20:27:09.06ID:wYomuWxa0
F-Xで本当に顧客が欲しかったものは無改造F-15Eだったわけで

F-15Eよりも遥かに高価で寿命は1/3以下のF-2は産廃もいいとこ
2018/12/26(水) 20:28:54.12ID:WfzvYGOZa
>>876
同型機だもの
F-2が小牧で墜落したときに飛行停止になったのと同じ理由
2018/12/26(水) 20:31:59.01ID:pgwGA4L10
>>877
顧客がほしかったのは自由改造・開発できてなおかつ国内雇用に貢献する機体

欲しかったのはエンジン以外含めて国産(ライセンス生産込み)な機体な
2018/12/26(水) 20:33:57.65ID:Jh+j63fT0
>>877
あの当時だと「爆撃機は要らない」と、どこかの政党が駄々こねそうだがな…

それにF-15Eベースで改造してたら、F-2以上に高価な機体になるし
そもそも要撃任務にF−15系iは向かない
(低空ではF-2の方が小回り利くし)
2018/12/26(水) 20:37:26.09ID:kK65N216a
>>879
願い叶ってF-2が出来上がったのに、機体規模が小さくて自由に改造できず・開発できてもアメリカに全て報告する義務を負わされ、なおかつ国内雇用に貢献すると思いきや生産打ち切りをくらい、治具やラインはロッキードの工場に引き払われたという(イイハナシダナー)
2018/12/26(水) 20:40:48.31ID:kK65N216a
>>880
そもそも改造箇所がほぼ無いから圧倒的安上がりよ


それにエンベロープも上昇率も航続距離もF-2より圧倒的に上のF-15Eが要撃に向かない理由とは?
2018/12/26(水) 20:40:54.39ID:pgwGA4L10
>>880
F-15Eにさらなる主翼の補強して重量増やして国産AAMやASMに対応させてなおかつフルペイロードで離陸するために給油機としてB-707を1ライン以上確保してKC-135にしてE-767もその流れでE-3に変化して
なおかつエンジンは販売許可されるか不明なのでF-15Eと同じF100であった可能性

F110が許可されたのは、運用しているF-16とセットだからだしね。

費用の跳ね上がりがどーんと3倍以上はねあがとらんか?
2018/12/26(水) 20:47:45.31ID:wYomuWxa0
>>883
F-15Eなら主翼強化しなくてもASMを余裕で4本搭載できるペイロードがあるし
機内とCFTに燃料満載+フルロード11tでも最大離陸重量を下回る化物だから給油機の心配は要らないよ

それにF110に関してはF-2にも載ってるんだから杞憂だよ
2018/12/26(水) 20:51:11.36ID:pgwGA4L10
>>884
なんでベース機変わってもF-16ベースと同じASM数になると思ってるんですか?
普通に考えてフルペイロード使い潰す勢いになるとおもうんですけど?
最低でも6発以上にしないと機体コストにあわんだろう>ASM搭載数
2018/12/26(水) 20:52:05.60ID:S+KKQqVB0
>>880
政治批判するのも結構だが
F-15Eならそもそも大幅な改造しなくていいだろ・・・

そうなると今度は当時の国産派がゴネそうだが、とか言えるかもなw
2018/12/26(水) 20:52:52.49ID:Cr+7SSgka
そもそも自国向けオプションやリクエスト盛り盛りの最新F-15QAやSAですらF-2より安いわけで、F-2がいかにコスト面でヤバいかを物語ってるよね>>883

当のアメリカも、F-16からどーんと3倍跳ね上げたF-16モドキを引き渡す羽目になって内心ドン引きだったろうに
2018/12/26(水) 20:55:30.37ID:wYomuWxa0
>>885
その理屈でいくと機体コストはF-2より確実に低くなるわけだから、むしろASM減らすべきじゃない?

世界中どこ探してもF-2より高価なF-15E型発展機は飛んでないよ
2018/12/26(水) 20:57:03.94ID:S+KKQqVB0
そもそもの要求が4発だったんだから
ベース機がF-15Eになったら6発にせねば、なんてなるかよ・・・
2018/12/26(水) 21:03:21.28ID:pgwGA4L10
>>887
つーか一番コストのかかるパイロットっていうパーツがかかるな。
おう糞すぎて笑えるわ>F-15E案

単座システム組むにしてもそれだけで無駄な金の流出になるな
2018/12/26(水) 21:05:46.30ID:gtSWKQhhd
完膚なきまでにF-2擁護勢が論破されててワロタ

ここらで終戦だな
以降↓ただの負け惜しみお披露目会
892名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-Q0nA)
垢版 |
2018/12/26(水) 21:07:49.97ID:L51kour3a
予備機を増やして、ブルーインパルス分とF4代替も合わせれば
F2は200機は作るはずのものでなかったの?
F35はf15の置き換えで、そのあとはf2をf3が代替していく

完璧だ
2018/12/26(水) 22:17:20.66ID:I/rFC1zDM
pre機20機はブルーインパルスに移管
2018/12/27(木) 02:05:05.82ID:8FPwyK0/0
F-15E戦闘「爆撃機」か

昭和中〜後期の日本だと、非自民党系の政党が文句言って導入できなかっただろうなあ
そういう事情もあるから難しいね
2018/12/27(木) 02:20:30.42ID:/+oKZ16y0
WSOが必要な時点で無理じゃあね?>F-15E
最低でも企画段階で終わったF-15Fを引っ張り出す必要が出てくるぞ
2018/12/27(木) 03:15:00.85ID:e5XBn/j90
>>894
妄想で非自民政党のせいにまでしてF-15Eは無理でしたってことにするのか
F-2自体「支援戦闘機」とかいう日本お得意の言い替えしてただろうが・・・

そんな言葉遊びしたって実態は変わるわけでもないのに
2018/12/27(木) 03:40:00.94ID:/+oKZ16y0
>>896
F-4の時ですらわざわざ爆撃用のコンピュターを外した本邦の敵地攻撃アレルギーがあったことを知らない世代か?
2018/12/27(木) 04:12:50.77ID:8FPwyK0/0
あと、F-15EはF-15A〜Dより多少重くなってるけど
日本で支援戦闘機に要求されてきた「海面スレスレを飛べるか」という要求を
十分な量のASMおよび増槽及びCFTおよび燃料を積みまくって
翼面荷重を高めたとしても達成できるかどうか
2018/12/27(木) 04:19:09.47ID:/+oKZ16y0
>>898
無改造だと確か2発しかつめないはず>ASM
しかもオプション扱いだった記憶があって実際にそれで運用対応したのはF-15Kからだった記憶があるよ。
2018/12/27(木) 05:54:09.75ID:8OkGSzZm0
なんか無理やりこの事実を忘れてないか?

そもそもFS-Xの検討時点で、F-15Eは存在していないのを。
F-15Cは、高空での性能を生かすために翼面積を大きくし
対艦ミサイルの投射する低空飛行時は、風の影響を大きく受け
空自想定の戦術機動に向かない機体だという事を。
2018/12/27(木) 05:58:41.09ID:/+oKZ16y0
>>900
割と早い段階で指摘したぞ
2018/12/27(木) 08:08:22.50ID:/+oKZ16y0
あとF-15Eを改良してF-15FにするとしてMD社がボーイングに吸収合併食らっているという。
GDGDのGDGDがまってるね。

なんでほぼMDの経済面でF-15とF/A-18ベース案は不可能って考えた方が良いな

選択肢がF-16案しか残らないぞ
2018/12/27(木) 08:35:43.44ID:KMSh5NkVr
30年前に決定した事実を今更あの時にこうしてたらなんて延々と語るほどのネタかね?
2018/12/27(木) 08:54:37.50ID:AplyyQTl0
>>903
みんな暇なんだよ。
2018/12/27(木) 09:46:13.40ID:tgp28URo0
>>903
死んだ子の年を数えるではないが時代に翻弄されたF-2に対する複雑な感情でないかね
F-2無くしてF-3は無かったのだからF-3には大成してほしい所だな
2018/12/27(木) 10:06:57.10ID:13C0wb7Wr
一番安上がりだったから小型単発のF-16にしただけじゃねーの?
2018/12/27(木) 10:08:08.99ID:V+kI9zgo0
>>903
先日のグリペン君が、今度はF-15E君になって煽ってたんでしょ?
2018/12/27(木) 10:36:09.22ID:+kPvOlaIM
>>906
F16が「名機」だったから
2018/12/27(木) 10:49:46.11ID:Izi+ke980
>>902
吸収合併でグダグダになるってF-2は別に吸収合併の影響なんか無かったじゃないか。
F-15が良かったというつもりはないが現実無視はよくないぞ。
2018/12/27(木) 12:24:44.45ID:uHv34vded
近接航空支援主眼の小型戦闘攻撃機としては
F-16は最適なんだがな
2018/12/27(木) 13:29:07.90ID:+LC6IH3Ca
結論:F-2は失敗作
2018/12/27(木) 14:19:54.98ID:HBqx0N7k0
空自唯一の対艦攻撃力保持という観点からは成功
他の性能はおまけでしょ
2018/12/27(木) 14:26:12.87ID:xavNQtl30
>>911
どこが失敗なんだ?

FBWのプログラムモバグなし。
レーダーもAPG-2で特に問題はない。
2018/12/27(木) 14:45:57.11ID:eSBt2cbeM
値段高い→野心的。高性能を早期に達成(改修は更にした)
同時期の他機→AESAに換装するか、早期退役(中古で軍事パレード専用に中進国へプレゼント)、結局は相当なコスト高になった。

米露が軍用機のトップランナーとして失敗開発のピラミッドを築いてきたが、日本はF-2では1.5番手ぐらいの路線で大きな損失も無くレーダー技術での自在性を得た。
2018/12/27(木) 14:46:10.89ID:hW/mWQbK0
失敗作と信じたいだけの人に構う意味あるの?
2018/12/27(木) 14:48:56.58ID:xavNQtl30
TVと一緒だな。
失敗作だと言い続けて、反論がなければ信じるヒトは一定数出てくる。
2018/12/27(木) 14:57:47.78ID:JOg7UOu3a
ASM-2の4本装備は要求だけして、実際の運用ではほとんど使ってなかったけど何だったんだろうなアレ
2018/12/27(木) 14:58:49.40ID:eSBt2cbeM
お役所ではしょっちゅう、と言うか必ずやる仕様書の書き方
2018/12/27(木) 15:05:21.16ID:eyzShiTKd
自衛の空対空ミサイルすら捨ててる時点で特攻機だし
三菱も内心F-16で充分なことは分かってたんでしょ
2018/12/27(木) 15:09:29.10ID:hW/mWQbK0
>>917
着陸重量と機体負荷の問題じゃないの?
好んで機体寿命縮める必要ないから
F-14のフェニックスミサイル6発搭載みたいに投棄が必要になるかまでは知らないけど
2018/12/27(木) 15:13:34.41ID:kpZ5DWtsM
>>917
四本載せたF-2を護衛してくれる戦闘機が足りない
2018/12/27(木) 15:13:51.04ID:xavNQtl30
>>917
有事に必要だけど、平時には必要ない能力。

平時から4発積んで運用したら機体の寿命の無駄遣いというんだろ?
2018/12/27(木) 15:37:51.98ID:uI1gjl21a
>>922
900kgの荷重が一点集中するASM-3の方が悪影響でしょ
2018/12/27(木) 15:39:55.98ID:xavNQtl30
>>923
一転集中する都立kr方法はしないだろ、たぶん。
2018/12/27(木) 15:51:43.52ID:hW/mWQbK0
>>923
それはそうかも知れないけど、だから何だって話でもないような
ASMを4発だろうがASM-3を2発だろうが、必要があれば取り付けるだけでしょ
2018/12/27(木) 15:54:07.54ID:e5XBn/j90
>>903
途中で挫折して葬られた計画ならまだ良かったんだが
一応量産され今後も後継機出るまでは使い続け新しい兵器もこれで運用されることになってるからな
2018/12/27(木) 15:54:24.30ID:6vMu+fqc0
既存機では対艦ミサイル4発積めないからって言い訳な気もする
2018/12/27(木) 15:58:34.66ID:tgp28URo0
>>925
まあ取り付けられるようにはなってるから航空優勢が確保できるなら載せるだろな
今だとASM載せないでAAMだけの運用すらあり得るし
F-35の増勢やF-3が入ってくればASM-3四本もあるんでね
2018/12/27(木) 16:01:13.73ID:V+kI9zgo0
この間から、突然複数の「F-2sage君」が、間髪置かずに現れるのは何で?
2018/12/27(木) 16:37:56.59ID:x+FMUN2ta
>>924
>>925
重量物乗せることは分かりきってたわけだから、デリケートな炭素繊維よりコモディティなチタン材強化を採用すべきだったよね
2018/12/27(木) 17:51:14.11ID:+NR83kiF0
鉱物資源が無い国だから炭素繊維とか開発してるのに、チタンとか
本当にナンセンス
2018/12/27(木) 17:57:01.60ID:pKOohm3za
>>931
その炭素繊維のせいで30年も保たずに廃棄することになるんだから本末転倒では?
2018/12/27(木) 18:12:03.34ID:eSBt2cbeM
翼交換するしないは、高度な判断。
計画的陳腐化も産業維持の手段だよ
2018/12/27(木) 18:19:16.98ID:+NR83kiF0
>>932
前提に、日本にはチタンは無い
だから炭素繊維開発して使おう

前提にいちゃもん付けるのはナンセンス
2018/12/27(木) 18:25:58.50ID:dN3yAzGUa
>>933
>>934
アメリカもチタン産出せず、ロシアからチタン購入してブラックバードやラプター設計したけど?
特に問題無かったよね?
2018/12/27(木) 18:33:35.76ID:FhhWa7Zu0
>>913
FBWバグまだ言ってんのか?
開発過程ならまだしも商品としては当たり前の事だぞ?
2018/12/27(木) 18:35:37.59ID:FhhWa7Zu0
>>917
国産の為の方便だから。諸外国には出来る機体が有りませんという。
2018/12/27(木) 18:38:53.93ID:FhhWa7Zu0
>>934
チタンが無いからなんて理由でカーボン使うかよ(笑)
2018/12/27(木) 18:45:54.39ID:uHv34vded
>>927
ASM4×増槽な
スパホはハープーン4発搭載出来るし
2018/12/27(木) 18:47:55.21ID:eSBt2cbeM
日本は米より金属チタンの製造量は多かったはず。主に化学触媒用だけどね
2018/12/27(木) 18:48:31.66ID:eSBt2cbeM
大前提 スパホは当時無かった。
2018/12/27(木) 18:52:51.53ID:uHv34vded
レガホでも積めてたわhttp://www.seaforces.org/wpnsys/SURFACE/RGM-84-Harpoon_DAT/RGM-84-Harpoon-024.jpg
2018/12/27(木) 19:13:50.20ID:FhhWa7Zu0
>>933
翼最作成する設備もう無いけどね。
最初から計画陳腐化とやらは想定して無かったって事だ。
2018/12/27(木) 19:17:17.27ID:+NR83kiF0
>>935
問題あると思うよ
2018/12/27(木) 19:24:36.36ID:FhhWa7Zu0
>>944
説明してみ?まさか禁輸されるからなんて言わないよな。
2018/12/27(木) 19:48:25.60ID:vHeD76lw0
なおF-2にもF-3にも、100%輸入のアルミニウムはジャブジャブ使う模様
2018/12/27(木) 19:54:21.99ID:Py5bPpDBM
F-3開発阻止の為アルミニウム禁輸されるなー(棒)
2018/12/27(木) 19:58:03.17ID:vHeD76lw0
チタンもアルミもすっかりコモディティ化してしまって、炭素繊維により失われた機体寿命の方が貴重だったというオチ
2018/12/27(木) 20:31:07.07ID:+NR83kiF0
>>945
調べたらチタンの生産国は英語圏が大半で問題ないじゃん
ロシアから購入は何か特殊なケース・
理由があるんじゃないの
2018/12/27(木) 20:49:59.36ID:/+oKZ16y0
そもそもステルスがメインになりかけていて性能寿命の方が先につきるわ>第四世代機
2018/12/27(木) 20:51:14.40ID:Py5bPpDBM
>>949
君が問題有ると言ったんだから思った理由をあげよう。


ロシアから当時買ったのは単純に値段の問題と思うけどね。
2018/12/27(木) 20:51:47.78ID:vHeD76lw0
ようやくF-2の性能寿命が尽きたことに気づいた模様
2018/12/27(木) 21:04:53.05ID:/+oKZ16y0
タイフーン、グリペン、F-15、ラファール、フランカーも性能寿命尽きるけどな
954名無し三等兵 (ワッチョイ 9192-5EXd)
垢版 |
2018/12/27(木) 21:05:19.14ID:GgY19XAZ0
次スレはどっちにする?

F-2を語るスレ41 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1507539087/

F-2を語るスレ42 ワッチョイ、IPあり
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1519100575/
2018/12/27(木) 21:14:54.80ID:Py5bPpDBM
>>948
勿論同年就役で比較して言ってるんだよな?
2018/12/27(木) 21:16:55.16ID:/+oKZ16y0
いっていると思うの?
2018/12/27(木) 21:21:28.20ID:ET1B+VKp0
da9f-MVaxの相手すんなよ
どうせ煽りしか書かない
2018/12/27(木) 21:22:30.54ID:Py5bPpDBM
>>956
じゃ比較意味ないな。寝言かな?
2018/12/27(木) 21:25:30.62ID:4BJWPIbAa
AESEレーダー搭載してるけど機体はF16C相当でスパローしか撃てないとか舐めた仕様だったなあ。
2018/12/27(木) 21:36:29.65ID:xavNQtl30
>>936
F-2以前のFBW機は全てFBWのバグで墜落してる。
2018/12/27(木) 21:44:28.61ID:Py5bPpDBM
>>960
お前馬鹿の一つ覚えみたいに同じ事言ってるな。
開発過程のトラブルで墜落しなかった事と性能は何の関係も無い事理解できないか?
2018/12/27(木) 21:48:57.89ID:vHeD76lw0
スウェーデンのサーブ・グリペンEのES-05は窒化ガリウムの使用が明言されている戦闘機用AESAレーダーのなかで唯一軍への納入が決まっている。
F-2のJ/APG-2とF-35のAN / APG-81はAESAであるが、窒化ガリウムの使用は明言されていない。
もう一つの窒化ガリウムを使ったAESAレーダーであるユーロファイター用のキャプターEは完成してるが今のところ生産予定はない。
2018/12/27(木) 22:05:40.56ID:xavNQtl30
>>961
その理由は?
ぼくちんがそう思うからか?
2018/12/27(木) 22:15:31.55ID:Py5bPpDBM
>>963
はいはい、墜落した事のないF-2は世界一の性能だよ。
あほらし(笑)
2018/12/27(木) 22:24:23.25ID:PVTBdNTw0
>>962
カタールだかクウェート向けの機体はそれ詰んで作る契約と、予定自体はあるよ
2018/12/27(木) 23:06:52.87ID:1qoqLnHAM
グリペンも墜落したな
2018/12/27(木) 23:18:12.90ID:eyzShiTKd
F-2も墜落したな
2018/12/28(金) 00:32:03.13ID:rAoXdNl30
墜落?
969名無し三等兵 (ワッチョイ 1ad8-w3qy)
垢版 |
2018/12/28(金) 02:40:52.39ID:5tPep/S60
嵐に構うのも嵐だぞ
はよ冬休み終わらんかな
2018/12/28(金) 08:56:36.87ID:+CX/nv6A0
>>962
小型の機体だから小さいサイズのレーダーしか搭載できないから苦肉の策だろうし、小さいエンジンだからレーダー性能を引き出す電力供給が出来るのか疑問がある
結局、第5世代機以前の戦闘機は大きいほど性能が良い
That's all.
2018/12/28(金) 09:20:00.18ID:ve4qAgqLM
>>970
こいつも馬鹿の一つ覚えみたいに同じ事繰り返してるな。
小さい事でメリットも有る、設計次第って事が理解でき無いんだな。
大体何だ?苦肉の策って?
That's all.(笑)
2018/12/28(金) 10:39:51.81ID:+CX/nv6A0
事実は馬鹿の一つ覚えにも見えるね
明日の朝、太陽は東から昇る
明日の朝、太陽は東から昇る
繰り返すしかない
2018/12/28(金) 11:00:57.70ID:VXieBO2h0
>>972
それはお前が事実と思い込みを混同している馬鹿だからだよ
2018/12/28(金) 11:02:00.82ID:+eE+iMiu0
グリペンって小型戦闘機だと思ってたけど、それって俺の思い込みだったのか・・・?
2018/12/28(金) 12:27:39.24ID:VXieBO2h0
>>974
グリペンが小型戦闘機じゃ無いと誰か言ってるか?
2018/12/28(金) 18:54:32.25ID:wkDCHLOyd
もうグリペンはいいよ 飽きたわ
2019/01/04(金) 21:48:50.04ID:A41khocCa
>>942
その状態じゃ増槽も1本しか積めないから航続距離がひどい事になるだろ。
F-2が同世代機に対し最大のアドバンテージが有るのは
ASM×4、600GAL増槽×2、SRAAM×2の搭載量なのだから。
2019/01/04(金) 22:04:11.53ID:9pmEHcrtM
>>977
アドバンテージつーか唯一の存在価値だからな。
2019/01/04(金) 22:20:27.24ID:0rPTh7jv0
あの当時その目標でやれた機体はないしね。
ちょいまてばF-15Eを使えた可能性はあるけど。絵に描いたもち出しね。
2019/01/04(金) 23:51:10.22ID:+4KaD9SB0
搭載量の比較なんてフランカーの前では不毛
https://russianplanes.net/images/to199000/198071.jpg
2019/01/05(土) 00:23:00.10ID:bIp5wEj40
>>980
> 搭載量の比較なんてフランカーの前では不毛

フランカーじゃなくてフランカーを並列複座化したフルバック(Su-34)ね
最大兵装搭載量8トンですか、同じ並列複座の戦闘爆撃機の先輩のF-111FやSu-34と同じく制空戦闘機の戦闘爆撃機化で生まれたF-15Eの11トンには及ばないか

F-2もペイロード8トンだから兵装搭載量に関してF-2はフルバック並みということか
燃料搭載量は12トンのフルバックのほうが3倍以上も積めるから双発で2倍のペースで燃料消費しても航続性能ではフルバックの圧勝なんだろうな
2019/01/05(土) 04:53:14.48ID:LGMLrSHU0
Su-34はフェリー航続距離だと7000kmって聞いたことがある

でも必要な武装をしたらもちろん短くなっちゃう
983名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-9+ha)
垢版 |
2019/01/06(日) 14:51:01.71ID:1nsQES6P0
スナイパーポッドまだ〜?
2019/01/06(日) 18:51:37.82ID:j8s55Yksd
今買うならスナイパーATPでなくスナイパーATP-SEのほうがほしいけどまだ売ってくれないのかね
2019/01/06(日) 19:32:54.18ID:LFIAubhz0
>>980
そろそろ次スレを…

それとも重複スレ(ワッチョイ・IP付き)を再利用する?
F-2を語るスレ42
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1519100575/
2019/01/06(日) 19:35:53.07ID:pVJhdGL2M
スナイパーもう導入しただろ
2019/01/06(日) 19:42:45.14ID:hdmHjmu/a
>>985
今後はワッチョイ・IP付きで良いでしょう。
2019/01/07(月) 07:56:55.50ID:d1rKDgLUd
>>986
かなり前に導入するって話でだった でもまだF-2に装備された写真
出回らないんだよな 国産赤外線前方監視装置J/AAQ-2ならよく付けてる様子
でもスナイパーは付けてる様子がない 

「2012年(平成24年)度から2018年(平成30年)度まで「F-2支援戦闘能力の向上のための開発」を行い、
コックピットにLJDAM投下時の地上の味方誘導要員のセーフティーゾーンの表示ができるシステムの開発や
ミッションコンピューター等の能力向上を実施する。
新しいミッションコンピューターを搭載した機体は、2020年代初頭に部隊配備される予定」

この改良をしてから出ないとF-2はスナイパーの能力を十分に生かせないためこの改良待ちと思われる
おそらく2014年のターゲティング・ポッド搭載試改修で満足な結果が得られずミッションコンピューターの能力向上をするのだと思われる
2019/01/07(月) 12:40:25.00ID:VcxjtnF60
F-2はミッションシステムからバージョン付けすると、
空対空戦闘能力の向上でミッションシステムが変わっているのでBlock01
ターゲティングポッド搭載改修でまた変わるのでBlock02
かな

でもF-3の統合ミッションシステム開発始まってるし、センサー融合の試験をF-2でやり始めたし、ミッションシステム周辺で似たような開発が進んでいて、どう集約されていくか分からない所があるね
2019/01/07(月) 19:42:54.42ID:imTWinsDM
音沙汰無しって事はスナイパー流れたかもしれんな。
2019/01/07(月) 21:06:22.59ID:VcxjtnF60
F-35が大量に配備されるから、重複投資で無駄だから研究開発だけで終わりかな
2019/01/08(火) 00:23:00.07ID:23lPl8F00
年明けから搭載して飛行とか航空祭で書いてなかったけ
2019/01/08(火) 09:36:46.36ID:VDd8rNfB0
>>990
スナイパーが流れると自動的にLJDAMも運用不可になりますが。
2019/01/08(火) 10:29:29.92ID:7f/RlvDZM
対地対艦攻撃をステルス機のF-35がやって
対空スクランブルを非ステルス機のF-15やF-2で役割分担するのかも
2019/01/08(火) 11:44:08.44ID:tEylpmpy0
>>993
航空機からの誘導ができなくなるだけで、
地上部隊が誘導みたいなこともできるから物凄く運用幅狭まるけど不可になるわけでも
にしてもシステムできないことには使えないにしても、
実際にポッド吊るして飛んでも問題ないか確認するために飛んでる姿くらいはいい加減確認されてもいい時期では
2019/01/08(火) 12:47:33.18ID:VDd8rNfB0
>>995
レーザースポットトラッカーも無いから音声で爆撃場所を指示するしかないな。
2019/01/08(火) 14:30:49.38ID:YDIn2q610
F-2にレーザーJDAM装備するより、センサー融合して探知距離1.5倍の方が良い
F-35が精密爆撃できるし、F-2はJDAMだけで充分
2019/01/09(水) 22:35:14.09ID:RXdgTiKe0
F2のJDAMの最大搭載数って4発?
2019/01/10(木) 09:12:04.52ID:zRMLPPZBM
LJDAMの操作って複座じゃないと無理な気がするけど? 単座でできるのかな
2019/01/10(木) 09:15:59.83ID:BurK3h3i0
>>999
F-16もF/A-18も単座で運用してるけど?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 324日 13時間 40分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況