F-2を語るスレ42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 9302-fXGZ)
垢版 |
2018/02/19(月) 19:35:08.69ID:li2TFqCy0
前スレ
F-2を語るスレ41 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1505389866/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
487名無し三等兵 (ワイモマー MM71-Kal0)
垢版 |
2018/12/20(木) 11:32:32.40ID:eZHYsr/pM
F-2はまだアップデートするからね。飛行群隊長機がF-35に見える敵が見えないでは困る
と空自でもなったんでしょうな。
2018/12/20(木) 12:04:18.99ID:eZHYsr/pM
F-2は、F-15のおまけじゃないので。隊長機に指定されており、そのパイロットは飛行群と率いる
訓練を積んでいます。
2018/12/20(木) 12:21:46.00ID:UTFBqEf50
グリペンのスパクルってどういう内容か公表されてる?
エンジンパワー増してアフターバーナー使わずにできるよって話はでてるけど
F-15だってスパクルできるけど実用性皆無みたいに、実用性ないスパクルなんてカタログスペックでにんまりする以上の価値ない
2018/12/20(木) 12:26:35.96ID:DrT/x3pzM
>>489
憶測でカタログスペック認定、実用性無いってか。
F-2はカタログスペックでさえスパクル出来ないけどね。
2018/12/20(木) 12:29:16.34ID:u9m9lJBjM
武器内装できない機体で、空荷でスパクルしてもね。
レーダーはngのは確かに良くなっていた。F-2負けそう。(GaNもう少し頑張って採用しておけば。。2年待てば利得2dBとか上がってF-2もGaNできたかも)
他は、これはまだ要らないとやせ我慢した。空自が悪い(貧乏が悪い)。JHMCS+AAM-5とIRSTを採用すると、センサー統合もでき、コックピットも大型ディスプレイで現代風になるはず。
2018/12/20(木) 12:32:35.70ID:UTFBqEf50
>>490
憶測じゃなくてその内容が分からんことには、できるできないだけで判断しても意味がないって話だよ
>>491みたいな内容でスパクルできるますと言われても、それでできない機体より凄いって話にはならないでしょ
2018/12/20(木) 12:43:42.94ID:DrT/x3pzM
>>492
はい資料

https://www.flightglobal.com/news/articles/saab39s-demo-aircraft-to-highlight-gripen-ng-capabilities-223299/

スパクルの件はこれで終わりとして
F-2の方が出来が良いという具体例はまだ?
2018/12/20(木) 18:34:56.87ID:yjMfJ3VD0
グリペンEF、

正面RCSはタイフーンよりさらに2~3割低くてスーパークルーズ可能、AMRRAM8発携行、GaN AESAレーダー、IRST装備、戦闘行動半径1000km以上...とイカの死体蹴りするためだけに生まれてきたかのような戦闘機
495名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-NqFV)
垢版 |
2018/12/20(木) 20:11:05.10ID:0Wmr7zOwM
NGならF-2と同等くらいだと思う。
EFには流石に敵わない。
2018/12/20(木) 20:13:45.36ID:749d6jxk0
まあエンジンの強化はしたかったところだよね
対艦特化しつつ足回りも重視した機体だったわけで
今後は新しい対地ミサイルも運用するわけだし
2018/12/20(木) 20:22:08.08ID:SaNl37Tw0
原型の無い国産機ならエンジン強化できたかもな
2018/12/20(木) 20:53:58.21ID:GbBuDarnM
>>495
NGの生産型がEF
2018/12/20(木) 20:57:54.53ID:Snl6gXmN0
グリペンEFのレーダーの探知距離って何kmなんですか?
2018/12/20(木) 22:17:40.32ID:UTFBqEf50
>>493
人の話全然理解してないでしょ君…
空対空装備でスパクルできるよって話だけど、装備の具体的な内容は?、増槽の有無は?
増槽なし、翼端AAMだけの超軽装ならできますも、増槽+翼端翼下に吊るしてもできますもこの説明のうちだけど、
君は前者でさえ凄いと思うの?
大事なとこボカしてある内容なのに気にならずスーパークルーズできるなんてすげえと思うのか…
2018/12/20(木) 22:22:36.45ID:aGYkvcSia
どちらにせよ戦闘機メーカーとしての実力はサーブの方が上だと思う
2018/12/20(木) 23:06:28.23ID:0uX40gHLa
>>500
増槽つけてスーパークルーズできる戦闘機なんて現代になくね?
ラプターでも無理でしょ
2018/12/20(木) 23:20:35.21ID:GbBuDarnM
>>500
空対空ミッション装備でスパクル出来れば十分実用だろ。それ以上の条件が必要なら可能な機体と理由言ってみな?F-2か?聞いたことないが。
くだらない難癖つける割にはF-2のグリペンより出来が良いという理由が何時まで経っても出てこないけどまだかい?
2018/12/20(木) 23:31:52.61ID:IvfnTRoK0
ASMが4発装備できる
F-2の開発理由がこれだからこれが出来ない戦闘機は駄目だろ
2018/12/20(木) 23:35:33.78ID:GbBuDarnM
はいはい
2018/12/21(金) 00:10:23.01ID:j3hGTAyN0
スーパークルーズ可能かつ対艦対地に対応してる同時代の機体ならユーロファイターみたいなのもあるからな
せっかく自国生産した4.5世代を次の世代までマイナーチェンジでつなぐしかないのはなんとも勿体無い
それにしても最初から最後までエンジンに泣く戦闘機だ・・・・・
2018/12/21(金) 00:59:29.33ID:5uUA54yj0
>>504
ASM-3で4発から2発に減っちゃったよ>>F-2
2018/12/21(金) 01:01:22.97ID:dxrhesmg0
ASM-2が4発よりASM-3が2発の方が命中率高いと言う事
2018/12/21(金) 01:03:14.19ID:5cdJ2eHea
グリペンNGのペイロードや各ステーションの対応重量的に、ASM-2級の大型ミサイル4発+増槽は普通にいけそう
2018/12/21(金) 01:45:40.32ID:lhSiSzaF0
グリペンはF-2と同じでミリタリ推力が低い攻撃機だよ
非力な攻撃機だと輸出で売れないから飾り付けが多彩になってるだけ
2018/12/21(金) 01:49:35.83ID:lhSiSzaF0
輸出用の攻撃機と日本向けの攻撃機を比較するのは無意味
日本で使うならF-2がグリペンに遥かに勝る
日本以外なら搭載兵器やアビオニクスオプションが豊富で汎用性がある分グリペンが勝る
2018/12/21(金) 08:55:19.24ID:XlZ5Dq2L0
グリペンねぇ。
JAS39Cだけどスイスの評価でレガホ未満だったものになんでそこまで期待できるのか。
2018/12/21(金) 08:56:55.03ID:eugur3vG0
まだグリペンバカいるのか
2018/12/21(金) 09:03:07.50ID:uyxA4lC80
きっとグラスコックピットがお洒落だから
2018/12/21(金) 09:16:47.44ID:hR/+370RM
就役が15-20年後の機体には、イロイロ負けるよ。まだNG(E/F)は試作の2機だけ?
2018/12/21(金) 09:17:24.57ID:+jUgIo/8M
F-2バカよりマシだな
2018/12/21(金) 13:18:49.71ID:OomY7ytBa
>>510
推力重量比はF-2より上だヨ

>>511
諸性能だけでなく抗堪性、ターンアラウンドの速さ、ライフサイクルコスト全てにおいてグリペンの方が上
F-16の2倍の値段、寿命半分、予備機の確保もままならないF-2は歯牙にもかけないよ

>>512
CD型とEF型はまったくの別物
不勉強は罪だよ

>>515
既に量産に移行しているよ
2018/12/21(金) 13:25:12.94ID:TVqkyQAld
キモチ悪い
2018/12/21(金) 13:42:27.60ID:XlZ5Dq2L0
全く別物って基本燃料増やしてエンジン推力上げてレーダー換装しただけじゃん。
F-16ブロック60みたいなもんだ。
劇的に性能が上がるわけじゃない。
2018/12/21(金) 13:44:14.65ID:HK5edQT90
>>517
FS-Xの時に実機があればね
離島防衛用にF-35Bが決まった今、グリペンに出番は無いよ?
2018/12/21(金) 13:59:31.15ID:lhSiSzaF0
>>517
推力重量比云々が馬鹿馬鹿しい比較
両方とも非力な攻撃機カテゴリー
特に空虚重量とミリタリ推力の比が戦闘機と言えない悪さ
攻撃機だから、何を搭載するかだけの違いい
2018/12/21(金) 14:58:26.38ID:K8L3YgX0a
>>509
無理でしょ。
翼下ステーションが片側2カ所しか無いし、胴体下ステーションはクリアランス的に
ASM等大型の武装は積めない。
航続距離を犠牲にしてASM4発と290ガロン増槽一つか、ASM2発と290ガロン増槽3つかでしょ。
F-2のASM4発と600ガロン増槽2つはなかなか真似できる機体は無い。
2018/12/21(金) 15:25:54.68ID:8peCSS5yM
>>519
その理屈ならF-2もブロック60程度だな
2018/12/21(金) 15:29:41.58ID:8peCSS5yM
>>522
> F-2のASM4発と600ガロン増槽2つはなかなか真似できる機体は無い。

はっきりいえば、その条件自体が輸入では無く国産と言う選択の為の理屈付けだからな。
諸外国には要求を満たせる機体が有りませんから国産じゃないと駄目というね。
2018/12/21(金) 15:34:33.25ID:XlZ5Dq2L0
>>523
当たり前だろ。
そんなにF-16と性能差があると思ってたの?
2018/12/21(金) 15:45:53.67ID:8peCSS5yM
>>525
なんだお前?結局何が言いたい訳?
2018/12/21(金) 15:47:32.84ID:8peCSS5yM
F-2がバカ高い割にF-16に毛が生えた程度と言ってるなら同意するが
2018/12/21(金) 15:51:13.89ID:XlZ5Dq2L0
>>526
グリペンバカにJAS39CDとEFの差なんてF-16Block52と60の差ぐらいしかないと言ってるんだが?
JAS39EFがF-16Block60並みなんて言ってるとでも思ったのか?
2018/12/21(金) 15:53:35.85ID:8peCSS5yM
>>528
> グリペンバカにJAS39CDとEFの差なんてF-16Block52と60の差ぐらいしかないと言ってるんだが?

ちょっと頭悪すぎだな。単なる無知かな。
2018/12/21(金) 16:54:45.34ID:1rl1n6shd
グリペンCDとEFの差って、初期ABとF−16Vくらいの大きな開きがあるで?
2018/12/21(金) 17:00:28.10ID:1rl1n6shd
>>522
機内燃料の余裕や機体サイズに起因する省燃費で、F −2と同じ仕事させるなら増槽1本以下で充分やで

むしろ自衛用の空対空ミサイルまで捨てて増槽担いでるF−2に問題があるのでは?
2018/12/21(金) 18:17:07.31ID:3jryNE9PM
>>501
一応wikiでF-2の同等の戦闘機にグリペンとして載ってるんだよな。
勿論NGではないが。
2018/12/21(金) 19:11:53.50ID:dxrhesmg0
結果的に単発のF-2は整備コスト抑えられてんじゃね
2018/12/21(金) 19:55:42.96ID:hR/+370RM
旧グリペンは、レガホ以下でF-2とは競合しない。AESAのNGは、とても良くなっているね。これなら競合と言っても当然。
ラファール、NG、F-2が同世代。
2018/12/21(金) 20:04:34.79ID:h6+vdJsZM
もしかしてグリペンのインテークは2つだから
1.5発とか言ってた人か
2018/12/21(金) 20:11:17.53ID:5uUA54yj0
F-2は4世代機で他は4.5世代
つまり半世代差だね


<RCS>
F-2 0.9u
ラファール 0.1u
グリペンNG 0.1u

<探知能力>
F-2 AESAレーダー+一部FLIRのみ
ラファール AESAレーダー+IRST+FOS(光学照準)
グリペンNG GaN AESAレーダー+IRST+BriteCloudジャマー
2018/12/21(金) 20:44:31.95ID:NWVEFBGM0
>>531
え?無理に決まってるだろう>F-2と同じ仕事
2018/12/21(金) 21:05:27.68ID:7yXYrG+Ua
確かに、F-2はグリペンEFの仕事のうち半分くらいしかこなせないもんな(´;ω;`)
2018/12/21(金) 21:32:44.26ID:NWVEFBGM0
対艦ミサイル4発(ASM-2と同サイズ)を積んで同じ距離とべんの?
2018/12/21(金) 21:34:42.34ID:CARB9Vqva
グリペンはエンジンをボルボRM12からF414Gに換装して化けたな
2018/12/21(金) 21:54:55.25ID:VqHyyVT30
>>539
それしかF-2の勝てる所無いな(笑)
2018/12/21(金) 23:05:25.54ID:Omez7jfX0
>>541
それがF-2の生まれる理由だから、そこは触れないでくれ。
後発機を引き合いに出すのは卑怯だ。
開発着手した時点では「空対艦誘導弾4発装備した状態で戦闘行動半径450海里を有すること。」
ができる戦闘機はなかったんだし。
2018/12/21(金) 23:09:49.79ID:dxrhesmg0
日本なんてF404の輸出が許されなかったのに
2018/12/22(土) 00:34:40.94ID:vbrHWjIY0
グリペンEF、

正面RCSはタイフーンよりさらに2~3割低くてスーパークルーズ可能、AMRRAM8発携行、GaN AESAレーダー、IRST装備、戦闘行動半径1000km以上...とイカの死体蹴りするためだけに生まれてきたかのような戦闘機
2018/12/22(土) 01:20:33.70ID:1ihMVgAi0
>>542
一応対空も出来なきゃいけないことになってるはずなんだがな・・・・
当時の仮想敵国だけ見ても4.5および5世代配備進めてるのに
2018/12/22(土) 01:23:36.60ID:rh7WKWcUa
>>531
ソースは?

>>541
それが主たる使用法なのだから何の問題がある?
547名無し三等兵 (ワッチョイ 239f-6UAB)
垢版 |
2018/12/22(土) 01:31:12.84ID:vbrHWjIY0
こういう流れってよくあるけど
スレタイ側の機体のほうが言い負かされてる流れは珍しいなw
2018/12/22(土) 01:37:47.67ID:MZK192Ena
F-2最大の泣き所は
同じ自国産調達兵器なのにドルベースで2倍近い価格差をグリペンEFにつけられてるところ
2018/12/22(土) 01:39:05.37ID:Q9FkQn4X0
そら4割近くの製造をアメリカに取られているからな
2018/12/22(土) 01:39:51.84ID:1ihMVgAi0
>>546
めちゃくちゃ問題あるだろう
対艦任務だけに限っても敵の迎撃に対抗できなきゃその長大な行動半径も宝の持ち腐れ
何のために他の4.5世代機が性能向上させてると思ってるんだよ
2018/12/22(土) 01:55:19.42ID:Iq7R5TAc0
何故日本はサーブみたいなアメリカとの付き合いが出来ないのか
2018/12/22(土) 01:56:11.75ID:2aL1Gz0y0
それも後出しじゃんけんなんだよなあ・・・
553名無し三等兵 (ワッチョイ a3d8-JQ4l)
垢版 |
2018/12/22(土) 01:57:44.34ID:OQ7kzKtQ0
>>551
敗戦国だから
2018/12/22(土) 02:00:50.62ID:Iq7R5TAc0
やっぱビゲンから付き合ってる連中とは
歴史と経験が違うわ
2018/12/22(土) 02:04:28.81ID:rh7WKWcUa
>>547
根拠無しの妄想語りばかりで言い負かされている様には思えないけども?

>>550
何を持って敵の迎撃に対抗できないと言うのか?
その根拠は?

例えば>>517では

>推力重量比はF-2より上だヨ
などと言っているが
MTOWで同じ1.65
空虚重量、機内燃料満載、ペイロード2000kgで
JAS39:1.34に対しF-2:1.14とF-2の方が高い。
2018/12/22(土) 03:21:09.30ID:A6p8fjj00
F-2とグリペンNGで本当に探知距離でグリペンNGが上になるのかねえ?
2018/12/22(土) 04:06:52.23ID:Q9FkQn4X0
ハリアー系の改良でそもそも機首のレーダーの大きさ自体が違うんでは?
なんで出力の差がでてるとおもうぞ
2018/12/22(土) 04:33:55.07ID:TABFXD5R0
Raven ES-05の数値って公表されてないよね
RCS1mに対してAN/APG68V5が72km位でこれを40%向上させて100.8km
ここからGaNで1.5倍にして151.2kmになったのがRaven ES-05みたいなどんぶり勘定しても
J/APG-2(GaNではない)も同じ条件で160kmはあるようだから探知距離は同等かと
あとはミーティアとAAM-4Bのどっちが強いかの話になってきそう
2018/12/22(土) 05:10:43.24ID:Q9FkQn4X0
普通にセンサー系の関係をわざわざAAM-4Bでつかっているやつに変えようと持ち替えてくるあたりお察し案件では?>ミーティアの命中率
2018/12/22(土) 08:50:44.16ID:1ihMVgAi0
>>555
いちいち仮想敵国の対空兵器や戦闘機の解説までしなきゃならんのか・・・?
2018/12/22(土) 09:10:42.24ID:Q9FkQn4X0
そもそもグリペンNGは調達時期からして比較対象にしないといけないのはF-35だろう。
2018/12/22(土) 11:16:49.51ID:FPSDvxOX0
>>561
性能で語るならF-35と比較出来るレベルにある事がグリペンEFの出来の良さの証明だな。
コストは段違いなのに。
2018/12/22(土) 11:24:30.00ID:FPSDvxOX0
>>558
ES-05はRCS1mで93miだね。
F-16VのAPG83が85mi。
2018/12/22(土) 11:37:23.69ID:lxCD07wK0
こういう議論て韓国人みたいで痴呆に見える
2018/12/22(土) 11:40:00.55ID:FPSDvxOX0
>>564
では痴呆に見えない建設的な意見を君が出そう
2018/12/22(土) 12:01:45.43ID:vbrHWjIY0
[悲報] 論破されすぎてF-2厨が痴呆の韓国人化
2018/12/22(土) 12:21:14.47ID:C/dWjzza0
GaN化したので、レーダー性能はF-2に近くなった。(探知距離で2倍差なので、まだ一桁近く性能は日本が上。F-3用は探知距離3倍差で2桁の性能差だが、ほぼ開発済み)
米製414が提供され、小型機体で短時間のスパクルできた(F-22やF-35程度の時間だろう、事実上無意味)。日英(近い将来は独仏)が414以上のエンジン実用化するので、これ以上の輸出禁止は市場放棄なので方針変更する。
15年後の設計なのでF-2よりコックピットはモダン!
輸出用に各種兵器は搭載可能。
2018/12/22(土) 12:21:59.97ID:1etdMZpe0
>>562
あくまで調達時期の問題、時期だけでならいまだ開発中のテジャスでさえグリペンやF-35と一緒に並ぶというだけの事で、
並んでいるからといって性能的に競えるレベルであるかどうかは全く別の話でしょ
現状のF-35でさえ旧式機相手に無双DACTしてるのになんで比較できるレベルにあると思えるんだ…
2018/12/22(土) 12:22:44.84ID:lxCD07wK0
輸出用の攻撃機であるグリペンはカタログのレーダー視程を良く見せるだろうし、F-2は公表しようとさないだろう
グリペンのレーダーはF-2より小型で素子数も1000対1200、普通に考えたら小ささを補う為のGaN化だろう
そうした推測は出来るが結論なんて出るわけなく不毛
2018/12/22(土) 12:30:06.69ID:FPSDvxOX0
>>568
> 現状のF-35でさえ旧式機相手に無双DACTしてるのになんで比較できるレベルにあると思えるんだ…

コストの違い考えてる?
トータルで比較できる土俵に載ること自体でF-2とは話にならんよ。

で、F-2のグリペンより出来が良いという項目まだかね?
2018/12/22(土) 12:30:19.05ID:lxCD07wK0
基本的に第5世代機以前の戦闘機は大きい方が有利だよ
レーダーも搭載量も推力も上回るから
2018/12/22(土) 12:33:39.03ID:wk4jF18Sr
グリペンはエンジン換装で推力が2割上がったからその2割を発電に回せばレーダーの電力維持できるなあ
2018/12/22(土) 12:33:54.07ID:FPSDvxOX0
>>569
カタログスペックはあてにならない、不毛だと言うなら軍板で語れる事なんて無くなるな。
時間の無駄だから帰ったら?
2018/12/22(土) 12:34:41.14ID:1etdMZpe0
実際どっちが上かは公開情報だけじゃ推測難しいけど、
レーダー語る時に最新技術で作られてるだAESAだで語るの多いけどサイズ無視する手合い多いのがな
E-2なんかはDでAESA化された新しいのになってるけどCは非AESAレーダーとはいえその辺の戦闘機よか遥かに優れてるみたいに、
戦闘機レーダーに比べりゃ極端にでかいから当たり前とはいえ新しいだのAESAというだけでどっちが上か決まってくるわけじゃないのに
2018/12/22(土) 12:35:14.90ID:lxCD07wK0
実戦的にはグリペンの小型レーダーはF-2をロストしがちになるかもしれない
F-2は物凄く不安定に振れながら飛んでるから
2018/12/22(土) 12:38:21.99ID:wk4jF18Sr
574
専門の観測手がノイズと機体を見分けることまでやれるからそうだよ。
2018/12/22(土) 12:41:42.27ID:1etdMZpe0
>>570
コストの違い考えてもそうでしょ
F-35の前だとグリペンに限らずユーロカナード連中なんざ安物買いの銭失いでしかないわ
性能でいえば機体サイズのおかげでF-15とF/A-18、Su-35にワンチャンあるくらいだよ
2018/12/22(土) 12:42:33.80ID:FPSDvxOX0
>>575
自分で言っておいて意味不明な憶測止めような?
なんだ、揺れながら飛んでるって。
まさかとは思うが空力静安定の事言ってるんだろうか、、
2018/12/22(土) 12:47:43.92ID:FPSDvxOX0
>>577
F-2だったらF-35と比較してワンチャンあるのか?
あくまでグリペンとF-2の比較の話なんだがね。
2018/12/22(土) 13:11:58.68ID:GLEuBRno0
>>555
MTOW時が同じで
空虚重量、燃料満載、ペイロード2tの条件における推力重量比が低いってことは、機体構成に占める搭載燃料のキャパが高いっことだよネ
2018/12/22(土) 13:16:49.83ID:TABFXD5R0
>>559
たしかミーティアってAIM-120Bの3倍のNEZじゃない、75km
それに対してAAM-4BのNEZがどれくらいなのかはさっぱりわからんからなんとも
第四世代機はレーダーぶっぱし放大いけるしF-2もGaN AESAにすれば400kmくらいいけそうだけど
もう退役まで10〜15年だしどうなるかねぇ
2018/12/22(土) 13:23:04.65ID:ZXZXipZwa
>>575
RCS0.1u以下のユニットが跋扈する時代に100km以上のレーダー探知距離は無用の長物でしかないから、グリペンやF-35はレーダー性能割り切ってIRSTや各種EAを併用しているわけで( ´∀`)
F-2はその辺貧弱よね、F-16Vならまだワンチャンある



https://twitter.com/keenedge1999/status/995518965563645952
keenedge@keenedge1999

保存版(然るべき所が作成)各センサーの比較
   レーダー IRST ESM
距離把握 ◎   △   △
角度把握 〇   ◎   △
編隊把握 △   ◎   △
機種識別 △   〇   〇
ECCM性 △   ◎   〇
被探知性 X   ◎ 〇
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/12/22(土) 13:28:11.08ID:GLEuBRno0
イニシャルコスト比較

F-2A 130億円
F-35A 100億円(日本生産分は150億円)
JAS39EF 70億円

いずれも関連費用込み
2018/12/22(土) 13:36:46.22ID:Zr7aCyxFM
>>583
F-35ほんとに100億で買えるのかなぁ。
激安だよね。
2018/12/22(土) 13:36:53.28ID:TABFXD5R0
コストの比較するならライフサイクルコストじゃないと意味もないでしょ
グリペンはLCCも優秀だったはず
2018/12/22(土) 15:19:06.41ID:C/dWjzza0
>>583
>JAS39EF 70億円
ブラジルのE導入の初期費用(ただし若干の搭載兵器とサービス込み)は、$130Mのはずだけど($4.68B 36機)。
現地ではF-35Aより高いの批判も見つけることができる、価格は同じだねの意見が多数。
(F-35は売ってもらえない、ブラジルは将来はGripenのラ国したい)

https://www.flightglobal.com/news/articles/brazil-finalises-468bn-gripen-ng-deal-416586/

Gripen E/FのLCCコストが安いかどうかは、まだ不明。C/Dが安いのは事実だけどね、機体が高度化したらLCCは上がる。兵装も高度化したら高くなる。
2018/12/22(土) 15:34:02.57ID:GLEuBRno0
>>586
ノルウェー向けに提案されたグリペンEの取得コストが7000万ドル
年間260飛行時間 30年間供用でトータルLCCが1機あたり3億ドル

F-35の場合は1機あたりのLCCは5億ドル
ブラジルの例よろしく、サポート代、三菱FACOに投資した1800億円や新しく買うAMRAAMまで初期ロットのコストに転嫁しだしたら、取得コストだけで5億ドル=500億円以上いく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況