・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・質問者はIDを出してください(メール欄無記入で書き込み)
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 892
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516709064/
または
初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を869(ワッチョイ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1491881360/
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515909378/(※注:ネタスレです)
創作文芸板
https://mevius.2ch.net/bun/
ライトノベル板
https://matsuri.2ch.net/magazin/
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ 84○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1499228065/
探検
■○創作関連質問&相談スレ85○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/19(月) 21:04:10.43ID:ylDN+kf+
202名無し三等兵
2018/05/29(火) 10:35:18.63ID:4Ah6cHf4 >>201
自動拳銃もそうだけど、大概の自動火器は撃ち続けて弾が切れると「ホールドオープン」っていってスライドやボルトが後退したままになる、って機能がある。
この機能があるものは弾倉交換してもコッキングする必要はない(弾倉入れるとスライドやボルトが前進して閉鎖状態(射撃準備状態)になるか、リリースボタン押して前進させるだけでいい)
銃の機構にもよるけど、コンバットリロードした場合はそのまま撃ち続ければ継続して弾倉から弾が給弾されるから、そのまま撃ち続けられる。
自動拳銃もそうだけど、大概の自動火器は撃ち続けて弾が切れると「ホールドオープン」っていってスライドやボルトが後退したままになる、って機能がある。
この機能があるものは弾倉交換してもコッキングする必要はない(弾倉入れるとスライドやボルトが前進して閉鎖状態(射撃準備状態)になるか、リリースボタン押して前進させるだけでいい)
銃の機構にもよるけど、コンバットリロードした場合はそのまま撃ち続ければ継続して弾倉から弾が給弾されるから、そのまま撃ち続けられる。
203名無し三等兵
2018/05/29(火) 10:45:07.54ID:TQbEz2GY204名無し三等兵
2018/06/01(金) 22:44:11.08ID:T3no5rvl エヴァの旧シリーズで国連軍や戦略自衛隊が爆撃機から投下する巨大なミサイルを使用してましたが、
あれはどういう原理で敵を攻撃するんですか?
https://pbs.twimg.com/media/C8J8AAzU0AIV8zl.jpg
ミサイルのスピードが遅いことから見てHEAT弾頭なんでしょうか?
あれはどういう原理で敵を攻撃するんですか?
https://pbs.twimg.com/media/C8J8AAzU0AIV8zl.jpg
ミサイルのスピードが遅いことから見てHEAT弾頭なんでしょうか?
205名無し三等兵
2018/06/01(金) 23:04:02.03ID:7mGyY//v >>204
現実に即して考えるなら、こんなふうに大型の母機に搭載して発射するのは長距離巡航ミサイルということになるんだろうけど、
エヴァの劇中だと近距離無誘導ロケット弾みたいな使い方だな。
とりあえず
「本来は空中発射型長距離巡航ミサイルだが、弾頭威力の大きさを買われて急遽対使徒兵器としての短距離空対地ミサイル(事実上の無誘導ロケット弾)として転用された」
というところなのでは。
現実に即して考えるなら、こんなふうに大型の母機に搭載して発射するのは長距離巡航ミサイルということになるんだろうけど、
エヴァの劇中だと近距離無誘導ロケット弾みたいな使い方だな。
とりあえず
「本来は空中発射型長距離巡航ミサイルだが、弾頭威力の大きさを買われて急遽対使徒兵器としての短距離空対地ミサイル(事実上の無誘導ロケット弾)として転用された」
というところなのでは。
206名無し三等兵
2018/06/02(土) 06:01:33.89ID:TkiVHNEt 旧ソ連の空対艦ミサイルにKh-20(直径1.81m)とかKh-22(直径0.952m)ってのがあるから
そのイメージなんじゃね。
>ソビエトにおける試射では、1,000kgの成型炸薬弾頭を使用した際に直径5m、深さ12mの穴を作った.
>wikipedia:Kh-22
そのイメージなんじゃね。
>ソビエトにおける試射では、1,000kgの成型炸薬弾頭を使用した際に直径5m、深さ12mの穴を作った.
>wikipedia:Kh-22
207名無し三等兵
2018/06/02(土) 21:39:32.39ID:tChlcsRt 庵野の場合、ガミラス雷撃機を描きたかっただけで特に理由はないような。
序では投下式の大型爆弾になってる。
序では投下式の大型爆弾になってる。
208名無し三等兵
2018/06/09(土) 22:28:36.00ID:Ao3VNfir 似たような奴が破ではN2誘導弾として出てきてるが
名前の通りあれはただのミサイルか
名前の通りあれはただのミサイルか
209名無し三等兵
2018/06/10(日) 17:21:20.26ID:wk7iAASQ210名無し三等兵
2018/06/11(月) 21:06:17.14ID:5fo3zxel 「連合艦隊」という邦画での沖縄に向かう第二艦隊の対空戦闘シーンで、
大和の戦闘指揮所で指揮を取る艦長の頭上からバシャバシャと水が降りかかっていたのですが、
指揮所といえば相当高い位置にあるのに、水が降ってくるのはなぜですか?
大和の戦闘指揮所で指揮を取る艦長の頭上からバシャバシャと水が降りかかっていたのですが、
指揮所といえば相当高い位置にあるのに、水が降ってくるのはなぜですか?
211名無し三等兵
2018/06/11(月) 21:29:29.76ID:Gb7QNvF9 架空の士官学校を舞台に話を書きたいんですが、
海軍の士官学校や防大の海軍要員がやる、乗船実習って、具体的にどんな事をやるんでしょうか?
色々調べてはみたのですが、詳しく書いてある本が見つからず。
防大のホムペには、「乗艦して、艦上で訓練や生活をする」とありますが、
まだ機関科とか主計科とか、部署に分かれたたりはしないのでしょうか?
また、一隻の艦に何名ずつくらい乗り込むのでしょうか?
もし分かりやすく解説している書籍などあれば、教えていただけないでしょうか?
海軍の士官学校や防大の海軍要員がやる、乗船実習って、具体的にどんな事をやるんでしょうか?
色々調べてはみたのですが、詳しく書いてある本が見つからず。
防大のホムペには、「乗艦して、艦上で訓練や生活をする」とありますが、
まだ機関科とか主計科とか、部署に分かれたたりはしないのでしょうか?
また、一隻の艦に何名ずつくらい乗り込むのでしょうか?
もし分かりやすく解説している書籍などあれば、教えていただけないでしょうか?
212名無し三等兵
2018/06/11(月) 21:53:37.22ID:W/YpeV/C213名無し三等兵
2018/06/13(水) 17:53:30.11ID:FnnmSVgY シン・ゴジラで出てきた自衛隊の用語でいくつかわからなかったのがありました
BP1, BP2...:なにかしらのポイントを示してそうなのはわかりますが……
CV1:ゴジラ跡を調査する歩兵部隊スクワッド2に呼びかけた場所 歩兵指揮の呼称?
ゼロマーク:同上の無線にて 軍事用語ではない?
以上何かわかるのがありましたらよろしくお願いします
BP1, BP2...:なにかしらのポイントを示してそうなのはわかりますが……
CV1:ゴジラ跡を調査する歩兵部隊スクワッド2に呼びかけた場所 歩兵指揮の呼称?
ゼロマーク:同上の無線にて 軍事用語ではない?
以上何かわかるのがありましたらよろしくお願いします
214名無し三等兵
2018/06/13(水) 18:35:13.12ID:j6igy49a Battle Position(戦闘陣地)
Command Vehicle(指揮車両)
ゼロマークは知らない
Command Vehicle(指揮車両)
ゼロマークは知らない
216名無し三等兵
2018/06/13(水) 19:59:07.12ID:t00WmBF4 >>215
「ゼロ」自体はポイント・ゼロ(スマン何だかは忘れた)やグラウンド・ゼロ(爆心点)といった形で何らかの場所なり時間なりの
基点として多用されるから、その類じゃないかな。
どの場面で使われてたか知らんが、何らかの基準点(ゼロ)を設定(マーク)したとも読める。
「ゼロ」自体はポイント・ゼロ(スマン何だかは忘れた)やグラウンド・ゼロ(爆心点)といった形で何らかの場所なり時間なりの
基点として多用されるから、その類じゃないかな。
どの場面で使われてたか知らんが、何らかの基準点(ゼロ)を設定(マーク)したとも読める。
217名無し三等兵
2018/06/16(土) 14:58:22.90ID:14NfzfWl 映画に出てくるイミテーションの兵器は大雑把に見てもオリジナルと相違点が多かったりしますが(プライベートライアンのティーガーとか)。
ハリボテであっても外見を正確に再現したレプリカの制作って困難なんですか?
ハリボテであっても外見を正確に再現したレプリカの制作って困難なんですか?
219名無し三等兵
2018/06/16(土) 15:25:23.82ID:sMkSYRkG >217
飾っておくだけの張りぼてならともかく自走させようとすると
基になる車体の形状的な制約がどうしても出てくるので
ガワを被せる式はどうにもならん部分が出てくる。
偽虎に関しては土器手司さんのとこが詳しい。
ttp://www.geocities.jp/jipang_t1/tigers/index.html
その辺をどうにかするには「フューリー」で用いられた
ベースになる小型の車体の上に作りこんだガワを被せて、
足回り部分をCG合成する手法がある。これも土器手司さんのとこ。
ttp://www.geocities.jp/jipang_t1/USA/2014-FURY/index.html
飾っておくだけの張りぼてならともかく自走させようとすると
基になる車体の形状的な制約がどうしても出てくるので
ガワを被せる式はどうにもならん部分が出てくる。
偽虎に関しては土器手司さんのとこが詳しい。
ttp://www.geocities.jp/jipang_t1/tigers/index.html
その辺をどうにかするには「フューリー」で用いられた
ベースになる小型の車体の上に作りこんだガワを被せて、
足回り部分をCG合成する手法がある。これも土器手司さんのとこ。
ttp://www.geocities.jp/jipang_t1/USA/2014-FURY/index.html
220名無し三等兵
2018/06/16(土) 16:31:28.89ID:41uJwV7H 足回りだけ流用で車体や砲塔は完全に作り起こしだと、一見かなり実車に似せることが出来る
スターリングラードのIII号戦車(Pz.61/68改造、横から見ると長すぎるが)とかバンドオブブラザーズのIII突(FV432の車体延長して転輪追加)とかワルキューレのIV号戦車(操縦席の位置から考えておそらくセクストンII自走砲改造)とか
ワルキューレのIV号は足回りがシャーマン系のまま(日本のTV番組・高校生クイズにも登場)で、劇中では偽のサスペンションのガワを付けていて走行しなかった
スターリングラードのIII号戦車(Pz.61/68改造、横から見ると長すぎるが)とかバンドオブブラザーズのIII突(FV432の車体延長して転輪追加)とかワルキューレのIV号戦車(操縦席の位置から考えておそらくセクストンII自走砲改造)とか
ワルキューレのIV号は足回りがシャーマン系のまま(日本のTV番組・高校生クイズにも登場)で、劇中では偽のサスペンションのガワを付けていて走行しなかった
221名無し三等兵
2018/06/16(土) 16:51:26.51ID:7KfdpK5l >>220
その系列で言うなら「BoB」に出てきたT-55改造ヤークトティーガーとか、ポーランド映画に出てきたT-55改造のパンターとかもあるな。
どちらも排気管無理やり車体後面に延長してるのがわかるのが難だが・・・。
その系列で言うなら「BoB」に出てきたT-55改造ヤークトティーガーとか、ポーランド映画に出てきたT-55改造のパンターとかもあるな。
どちらも排気管無理やり車体後面に延長してるのがわかるのが難だが・・・。
222名無し三等兵
2018/06/16(土) 18:04:35.07ID:gpaMdElh >>220
フルスクラッチ1/1リアルFRP四号戦車が二千万で買えるそうだけど、わざわざ作ると言うことはそれより安いのかねぇ
フルスクラッチ1/1リアルFRP四号戦車が二千万で買えるそうだけど、わざわざ作ると言うことはそれより安いのかねぇ
223名無し三等兵
2018/06/16(土) 18:38:10.24ID:aD2MHOmn >>222
高い安いだけでなく、使い回しも考慮しないと。
日本で言えば戦国自衛隊→ぼくらの七日間戦争で使われた61式戦車(ブルドーザー改造)とか。
ちなみに戦国自衛隊の撮影後に他のブロップ同様オークションにかけられたが、高すぎたのか誰も買わなかったので
ぼくらの〜で再登場と相成った。
高い安いだけでなく、使い回しも考慮しないと。
日本で言えば戦国自衛隊→ぼくらの七日間戦争で使われた61式戦車(ブルドーザー改造)とか。
ちなみに戦国自衛隊の撮影後に他のブロップ同様オークションにかけられたが、高すぎたのか誰も買わなかったので
ぼくらの〜で再登場と相成った。
224名無し三等兵
2018/06/16(土) 19:10:34.51ID:pmSRThoU >>223 ほかに1/1の動く戦車らしきものが日本にないんであちこちで使い回してるね。NHKの「さとうきびの唄」とか、フジの「戦闘中」にも出たことあったなww
(そろそろ中共62式軽あたり撮影用でどっかで輸入しやせんかとも思うが、あれでも21tあるし、取り回しがきついか)
(そろそろ中共62式軽あたり撮影用でどっかで輸入しやせんかとも思うが、あれでも21tあるし、取り回しがきついか)
225名無し三等兵
2018/06/16(土) 20:07:08.21ID:7KfdpK5l >>223
戦国自衛隊他に出てきたレプリカ61式、通称角川61式は既存の重機から流用したのはエンジンと駆動装置だけで、履帯含めて足回りは全て自作。
よく作ったもんだ。
ブルトーザー改造した戦車って言うと「226」に出てきた奴が有名だけど、これも履帯とか軌道輪とかは流用してるけど転輪は新しく作ってたりする。
「馬鹿が戦車でやって来る」の戦車は試作の雪上車買い取って改造したものだけど、これは足回り含めてシャーシは元そのまんまだな。
そういう意味では日本映画は自衛隊に協力してもらって実物そのまんま出さないときは結構力入れていると言える。
戦国自衛隊他に出てきたレプリカ61式、通称角川61式は既存の重機から流用したのはエンジンと駆動装置だけで、履帯含めて足回りは全て自作。
よく作ったもんだ。
ブルトーザー改造した戦車って言うと「226」に出てきた奴が有名だけど、これも履帯とか軌道輪とかは流用してるけど転輪は新しく作ってたりする。
「馬鹿が戦車でやって来る」の戦車は試作の雪上車買い取って改造したものだけど、これは足回り含めてシャーシは元そのまんまだな。
そういう意味では日本映画は自衛隊に協力してもらって実物そのまんま出さないときは結構力入れていると言える。
226名無し三等兵
2018/06/16(土) 20:15:17.70ID:aD2MHOmn 戦車じゃないが、「超音速攻撃ヘリ・エアーウルフ」なんかだと、売り込み中だったT-33改造攻撃機の試作機が
最新鋭戦闘機スカイフォックスとして登場してたりするね。
制作局変わって新エアーウルフに変わってからは他作品からの映像使い回しが増えたが。
最新鋭戦闘機スカイフォックスとして登場してたりするね。
制作局変わって新エアーウルフに変わってからは他作品からの映像使い回しが増えたが。
227名無し三等兵
2018/06/28(木) 19:38:13.09ID:XC3eTx0l つい最近の歴史群像で、松根油の記事が出ていたことから議論になったのですが。
第二次世界大戦中にロッシェル塩を活用して、日本海軍の対潜能力が向上し、というプロットを考えたのですが。
あれ、ワインからできる代物で、松根油と同じ低レベルの話だから、独と日本以外は鼻も引っかけないレベルだよ、
と友人に言われました。
その後、色々と私自身が調べたのですが、どうにも分かりません。
第二次世界大戦でロッシェル塩を活用して、日本海軍が対潜兵器の能力向上と言うのは、松根油を増産していれば、
というのと同レベルのトンデモ話なのでしょうか。
実際、日本ワインの話がのっているネット記事を見ると、ロッシェル塩等は兵器として役に立たない、というのが
多数のようですが、本当のところはどうなのでしょうか
第二次世界大戦中にロッシェル塩を活用して、日本海軍の対潜能力が向上し、というプロットを考えたのですが。
あれ、ワインからできる代物で、松根油と同じ低レベルの話だから、独と日本以外は鼻も引っかけないレベルだよ、
と友人に言われました。
その後、色々と私自身が調べたのですが、どうにも分かりません。
第二次世界大戦でロッシェル塩を活用して、日本海軍が対潜兵器の能力向上と言うのは、松根油を増産していれば、
というのと同レベルのトンデモ話なのでしょうか。
実際、日本ワインの話がのっているネット記事を見ると、ロッシェル塩等は兵器として役に立たない、というのが
多数のようですが、本当のところはどうなのでしょうか
228名無し三等兵
2018/06/29(金) 06:50:02.65ID:UIjZ4pZs 実際にドイツが実用化してるんだから役にたたなくはなかろうが、しかしそれで敵潜を探知して攻撃する兵装が劣っているのではどうにもならない
229名無し三等兵
2018/07/01(日) 19:50:58.51ID:PW85+UdN230名無し三等兵
2018/07/01(日) 20:07:34.17ID:5+2JH49+ ロッシェル塩のマイクやイヤホンが残ってないのは確か自壊するからじゃなかったっけ?
だから、大量生産、暗所に保存、整備もするような一大体制を用意しないと無理じゃない?
幾ら酸素魚雷がいいったって整備に二日と中々難しいのと変わらないし。
だから、大量生産、暗所に保存、整備もするような一大体制を用意しないと無理じゃない?
幾ら酸素魚雷がいいったって整備に二日と中々難しいのと変わらないし。
231名無し三等兵
2018/07/01(日) 20:14:13.69ID:bSimd2S2 調べたんなら解ると思うんだが、ロッシェル塩って高温や湿度に弱いんだわ
なので、防湿容器に密閉して、冷却する必要があるんだけど、当時の日本の技術で、
頻繁なメンテナンスの難しい、魚雷や爆雷に組み込んで、十分な信頼性を確保できたかどうか
なので、防湿容器に密閉して、冷却する必要があるんだけど、当時の日本の技術で、
頻繁なメンテナンスの難しい、魚雷や爆雷に組み込んで、十分な信頼性を確保できたかどうか
232名無し三等兵
2018/07/02(月) 19:23:59.57ID:6w8wHAKI 227です。
どうも、いろいろとありがとうございます。
ロッシェル塩を使えば、と言いますが。
独以外が手を出さないのも、当然のレベルの兵器のようですね。
やはり、機械式でやるしかないのでしょうが、米英並みの精度がその機械には必要で。
難しい話になりそうですね。
どうもありがとうございました。
どうも、いろいろとありがとうございます。
ロッシェル塩を使えば、と言いますが。
独以外が手を出さないのも、当然のレベルの兵器のようですね。
やはり、機械式でやるしかないのでしょうが、米英並みの精度がその機械には必要で。
難しい話になりそうですね。
どうもありがとうございました。
233名無し三等兵
2018/07/02(月) 20:49:10.12ID:tsBlbzt6 いや、普通にアメリカもロッシェル塩でソナー作ってるぞ?QCソナーシリーズとかそうじゃん
単純に南方の湿気では使えない!と思い込んで研究が出遅れただけでロッシェル塩は結構使える
単純に南方の湿気では使えない!と思い込んで研究が出遅れただけでロッシェル塩は結構使える
234名無し三等兵
2018/07/03(火) 05:56:23.32ID:ieIF85fZ そして日本軍がそれを作ったからといって「大逆転!」ってわけにはいかないレベルだが
235名無し三等兵
2018/07/03(火) 12:08:25.44ID:6Lo+Yp6S >>234
そりゃ日本がウンコという話で、ロッシェル塩が使える素材なのかどうかの話ではないのでは?
ロッシェル塩自体は当時としては第一線に耐えうるちゃんとした素材という事という話なのだけれども(質問自体もロッシェル塩が使える素材なのかどうかという事だし)
そりゃ日本がウンコという話で、ロッシェル塩が使える素材なのかどうかの話ではないのでは?
ロッシェル塩自体は当時としては第一線に耐えうるちゃんとした素材という事という話なのだけれども(質問自体もロッシェル塩が使える素材なのかどうかという事だし)
236名無し三等兵
2018/07/03(火) 18:16:08.47ID:Vl12OG9a 舞台は第二次大戦レベルの文明を持つ異世界。
海戦前に、昼行燈の艦隊司令が、作戦会議で、
本来発言権の無い筈の、新米少尉の献策を聞き入れ大勝利。
2人は英雄となる。
ってな展開をやりたいんですが、
作戦会議に参加できる新米少尉のポジションをでっちあげたいです。
参謀は大尉からですし、何か無いでしょうか?
史実と違っていてもかまいません。
海戦前に、昼行燈の艦隊司令が、作戦会議で、
本来発言権の無い筈の、新米少尉の献策を聞き入れ大勝利。
2人は英雄となる。
ってな展開をやりたいんですが、
作戦会議に参加できる新米少尉のポジションをでっちあげたいです。
参謀は大尉からですし、何か無いでしょうか?
史実と違っていてもかまいません。
237名無し三等兵
2018/07/03(火) 19:24:56.52ID:0ZcK23LF 227です。
たびたび、ありがとうございます。
ロッシェル塩が使える素材なのか,というのが、最大の疑問で質問しました。
松根油を太平洋戦争開戦時から生産していたら、日本は勝てたというレベルのトンデモ話なのか、
いや、ちゃんと役に立つ素材だよ、という話なのか、どうにも疑問がわいたのです。
ワイン関係のネット情報を読むと、松根油と同程度で戦場では全く使えない代物、という感じに
ロッシェル塩は読めたもので。
米国も採用したということは、当時としてはそれなりに役立つ物ということですね。
たびたび、ありがとうございます。
ロッシェル塩が使える素材なのか,というのが、最大の疑問で質問しました。
松根油を太平洋戦争開戦時から生産していたら、日本は勝てたというレベルのトンデモ話なのか、
いや、ちゃんと役に立つ素材だよ、という話なのか、どうにも疑問がわいたのです。
ワイン関係のネット情報を読むと、松根油と同程度で戦場では全く使えない代物、という感じに
ロッシェル塩は読めたもので。
米国も採用したということは、当時としてはそれなりに役立つ物ということですね。
238名無し三等兵
2018/07/03(火) 19:27:06.68ID:W4Jb5DpR >>236
創作なんだからいかようにでも…
血統だの提督の命の恩人だのコネだの適当な理由をつけて、『臨時大尉』でも何でも任命すりゃいいのよ。
日本じゃ聞いたこと無いが、欧米だと階級には正規と臨時の2種類あって、正規だと立場上できないことが多いから、
必要な期間のみ臨時で上位の階級に「任ぜられる」(本当に昇格したわけではない)ってのは、よくある。
国内外の組織から人員を集めたような会議とか交渉事、共同司令部なんかだと、発言権確保とか他の組織との
バランスを取るためにそうした臨時昇格させたり。
あるいはいくら何でも大尉だのに旅団だの師団だの指揮させるわけいかないから、その期間だけ地位にふさわしい
階級に臨時昇格したりね。
創作なんだからいかようにでも…
血統だの提督の命の恩人だのコネだの適当な理由をつけて、『臨時大尉』でも何でも任命すりゃいいのよ。
日本じゃ聞いたこと無いが、欧米だと階級には正規と臨時の2種類あって、正規だと立場上できないことが多いから、
必要な期間のみ臨時で上位の階級に「任ぜられる」(本当に昇格したわけではない)ってのは、よくある。
国内外の組織から人員を集めたような会議とか交渉事、共同司令部なんかだと、発言権確保とか他の組織との
バランスを取るためにそうした臨時昇格させたり。
あるいはいくら何でも大尉だのに旅団だの師団だの指揮させるわけいかないから、その期間だけ地位にふさわしい
階級に臨時昇格したりね。
240名無し三等兵
2018/07/03(火) 20:38:39.59ID:Vl12OG9a241名無し三等兵
2018/07/04(水) 03:52:16.21ID:jZ27zraN 「臨時の階級」つーか戦時昇進という制度だ
指揮官が戦死したとき、誰が指揮権を持つべきかを
解決するための制度だ
「臨時」という表現が使われたのは、状況が終了したら
指揮権を合法化するために一時的に与えられた地位を
解除され、再び元の階級に戻されるのが原則だから
なんだろうが、戦場で有能さを証明したら、その地位を
維持するか、さらに出世した実例はたくさんある
これをうまく使ったのがデイヴィッド・ファインタックの
「銀河の荒鷲シーフォート」シリーズで、最初の巻なんか
少尉どころか、だたの士官候補生が、乗り組み艦の
指揮権を強引に、かつ合法ぎりぎりの線で握ってしまう
で、シーフォートは同じ構造、同じ論理展開でどんどん
出世していくわけだが、作者翻訳書とも、ほぼ同じ時期に
死んでしまったので、もう続編を読めないのがさびしい
逆に戦時昇進しては、その直後に一兵士に叩き落されるって
展開を繰り返すのが「共和国の戦士」シリーズで、おれ的には
こっちが好みなんだけど、翻訳は3巻で止まってる
ていうか、早川は読者の心情なんか無視してシリーズものを
大幅に整理したんで、続巻刊行は絶望的だろう
指揮官が戦死したとき、誰が指揮権を持つべきかを
解決するための制度だ
「臨時」という表現が使われたのは、状況が終了したら
指揮権を合法化するために一時的に与えられた地位を
解除され、再び元の階級に戻されるのが原則だから
なんだろうが、戦場で有能さを証明したら、その地位を
維持するか、さらに出世した実例はたくさんある
これをうまく使ったのがデイヴィッド・ファインタックの
「銀河の荒鷲シーフォート」シリーズで、最初の巻なんか
少尉どころか、だたの士官候補生が、乗り組み艦の
指揮権を強引に、かつ合法ぎりぎりの線で握ってしまう
で、シーフォートは同じ構造、同じ論理展開でどんどん
出世していくわけだが、作者翻訳書とも、ほぼ同じ時期に
死んでしまったので、もう続編を読めないのがさびしい
逆に戦時昇進しては、その直後に一兵士に叩き落されるって
展開を繰り返すのが「共和国の戦士」シリーズで、おれ的には
こっちが好みなんだけど、翻訳は3巻で止まってる
ていうか、早川は読者の心情なんか無視してシリーズものを
大幅に整理したんで、続巻刊行は絶望的だろう
242名無し三等兵
2018/07/04(水) 03:55:41.38ID:jZ27zraN あらかじめ警告する義務があると思うので付記するが
デイヴィッド・ファインタックは人でなしなので、「銀河」を
読むときは覚悟が必要だ
デイヴィッド・ファインタックは人でなしなので、「銀河」を
読むときは覚悟が必要だ
243名無し三等兵
2018/07/04(水) 16:16:49.56ID:bmqjexu/244名無し三等兵
2018/07/04(水) 19:35:40.02ID:jZ27zraN >>243
軍の階級の主な意味は「指揮できる兵力の規模」だ
ま、軍によっていろいろだけど、伍長なら分隊、軍曹なら
小隊までが合法的に指揮できる限界で、それ以上を
引き受けるとなると、臨時に上の階級が必要となる
戦時昇進は、これも軍によるんだけど、何も誰かに
「きみはこれから○○だ」と言われなきゃいかんわけでも
ない
軍の階級の主な意味は「指揮できる兵力の規模」だ
ま、軍によっていろいろだけど、伍長なら分隊、軍曹なら
小隊までが合法的に指揮できる限界で、それ以上を
引き受けるとなると、臨時に上の階級が必要となる
戦時昇進は、これも軍によるんだけど、何も誰かに
「きみはこれから○○だ」と言われなきゃいかんわけでも
ない
245名無し三等兵
2018/07/04(水) 20:10:43.21ID:bmqjexu/ >>244
さすがに自称階級はちょっと…誰かに言われないと、その階級は誰が認めたんだって話になるでしょ。
それじゃ階級って何のためにあるのって話にもなる。
それができるのはカダフィ大佐みたいな最高指導者だけよ。
さすがに自称階級はちょっと…誰かに言われないと、その階級は誰が認めたんだって話になるでしょ。
それじゃ階級って何のためにあるのって話にもなる。
それができるのはカダフィ大佐みたいな最高指導者だけよ。
246名無し三等兵
2018/07/04(水) 22:00:51.88ID:y81agpWF 指揮官が指揮を取れなくなり次席が指揮を取るからと言って自称で階級は上がらないと思うけど・・・
階級=役職名の時代ならともかく
ナポレオン戦争中のイギリス軍第95ライフル連隊では大隊指揮官は本来の階級に関係無く「大佐」と呼ばれていた
次席指揮官が指揮を取る事になったら、その瞬間から「大佐」と呼ばれる事に
これは自称では無く慣習に従ってだけど
同じ時代のイギリス軍でも各級指揮官の死傷が相次ぎ、旅団を大尉が、連隊を少尉が率いた会戦も有ったけど、特に階級の呼び替え?は無かった
多分、こちらのケースの方が一般的なんだと思う
階級=役職名の時代ならともかく
ナポレオン戦争中のイギリス軍第95ライフル連隊では大隊指揮官は本来の階級に関係無く「大佐」と呼ばれていた
次席指揮官が指揮を取る事になったら、その瞬間から「大佐」と呼ばれる事に
これは自称では無く慣習に従ってだけど
同じ時代のイギリス軍でも各級指揮官の死傷が相次ぎ、旅団を大尉が、連隊を少尉が率いた会戦も有ったけど、特に階級の呼び替え?は無かった
多分、こちらのケースの方が一般的なんだと思う
247名無し三等兵
2018/07/10(火) 21:30:57.33ID:K84nEpzm 戦闘機の実際の空戦は視程外ミサイルによるものがほとんどで、
目視できる機体にミサイルや機銃を撃つ事はまれなのに、
戦闘機映画での空戦シーンは、
近距離ミサイルや機銃による派手なドッグファイトや、
パイロット同士の緊迫した無線通信シーンが必ず描かれるのはなぜですか?
目視できる機体にミサイルや機銃を撃つ事はまれなのに、
戦闘機映画での空戦シーンは、
近距離ミサイルや機銃による派手なドッグファイトや、
パイロット同士の緊迫した無線通信シーンが必ず描かれるのはなぜですか?
248名無し三等兵
2018/07/10(火) 21:33:28.38ID:S1HNCY33249名無し三等兵
2018/07/10(火) 22:56:58.34ID:ckxnOmic 少し昔のコミックで、エリア88の戦闘描写で読者が論争したことがある。
最初は作者はドッグファイトをメインで行っていたのだが、一部の読者群からリアルじゃない、として
クレームが大量に送られたことから、視界外戦闘をメインに切り替えた。
そうしたら、別の読者群から、この描写ではおもしろくない、とクレームが殺到した。
それで、またドッグファイトメインに作者は切り替えたそうな。
私の記憶で書いているので間違いだったら、すみません。
最初は作者はドッグファイトをメインで行っていたのだが、一部の読者群からリアルじゃない、として
クレームが大量に送られたことから、視界外戦闘をメインに切り替えた。
そうしたら、別の読者群から、この描写ではおもしろくない、とクレームが殺到した。
それで、またドッグファイトメインに作者は切り替えたそうな。
私の記憶で書いているので間違いだったら、すみません。
251名無し三等兵
2018/07/11(水) 00:10:58.01ID:XnZnXNsb252名無し三等兵
2018/07/11(水) 00:55:12.31ID:sQhuqhJ+ ナム戦ごろの信頼性が低いころはレーダー誘導AAMがまともに当たらず
IR誘導AAMもあっさり外れたり作動不良で役に立たず
最後は機銃が頼り、なんてのはままある話で。
最近でもAMRAAMが意外と当たらんとか言う話もあったような?(うろ覚え
IR誘導AAMもあっさり外れたり作動不良で役に立たず
最後は機銃が頼り、なんてのはままある話で。
最近でもAMRAAMが意外と当たらんとか言う話もあったような?(うろ覚え
253名無し三等兵
2018/07/11(水) 02:09:51.88ID:raNNFARZ エリ8にしろ映画にしろ、高機動でギリギリ回避したってのは絵になるけど
ミサイルが明後日の方へ飛んで行ってカスリもしないって、そこもリアルにしたら面白くないでしょ
熱誘導ミサイルが、太陽光を反射した田んぼに一直線に突っ込んで行くってシーン見たい?
ミサイルが明後日の方へ飛んで行ってカスリもしないって、そこもリアルにしたら面白くないでしょ
熱誘導ミサイルが、太陽光を反射した田んぼに一直線に突っ込んで行くってシーン見たい?
254名無し三等兵
2018/07/11(水) 02:20:05.63ID:raNNFARZ まあミサイルの信頼性が低いから、ドッグファイトだって設定ならありだが
最近のリアルでは、ミサイル撃ったら離脱退避、
ミサイル避けたらとにかく一旦離脱だし
最近のリアルでは、ミサイル撃ったら離脱退避、
ミサイル避けたらとにかく一旦離脱だし
255名無し三等兵
2018/07/11(水) 06:29:46.71ID:XnZnXNsb サイドワインダー等の赤外線誘導ミサイルは、ベトナムや中東戦争当時だと敵の後方に回り込んでジェット噴射を
ロックオンする必要があり、正面からのロックオンが可能になったのはフォークランド紛争でシーハリアーが搭載した、
米軍提供のAIM-9L以降、なので昔はミサイル戦でもドッグファイトめいた機動になる
ロックオンする必要があり、正面からのロックオンが可能になったのはフォークランド紛争でシーハリアーが搭載した、
米軍提供のAIM-9L以降、なので昔はミサイル戦でもドッグファイトめいた機動になる
257名無し三等兵
2018/07/11(水) 14:21:47.49ID:44MUWVcL >>255
一応、元質問者の人の疑問は「戦闘機の視界外戦闘が映像作品でまず描かれないのはなぜですか?」だから、
「現実にはミサイル使って戦闘してるからって必ずしも視界外戦闘しかしてないわけじゃないよ」ということを説明してもあまり意味はないかと。
作ってる側がそれを踏まえてそう作ってるとも思えないし・・・。
一応、元質問者の人の疑問は「戦闘機の視界外戦闘が映像作品でまず描かれないのはなぜですか?」だから、
「現実にはミサイル使って戦闘してるからって必ずしも視界外戦闘しかしてないわけじゃないよ」ということを説明してもあまり意味はないかと。
作ってる側がそれを踏まえてそう作ってるとも思えないし・・・。
258名無し三等兵
2018/07/11(水) 17:32:57.63ID:T3mBhgbI 下記の記事を見て思いついた(無責任)のですが、ジェットエンジンと火炎放射器(アフターバーナー?)を組み合わせたターボ火炎放射器(仮)はどうでしょうか?
(作品に出すのなら歩兵が携行できるサイズにしたいです)
http://karapaia.com/archives/52199215.html
(作品に出すのなら歩兵が携行できるサイズにしたいです)
http://karapaia.com/archives/52199215.html
259名無し三等兵
2018/07/11(水) 18:18:44.49ID:1zMvav8Z 水の代わりにガソリン吹いたらエンジンも燃えるじゃん
260名無し三等兵
2018/07/11(水) 19:41:54.27ID:NeX1QUlA >>258
ミグのジェットエンジンの高温高圧で氷雪を溶かしつつ吹き飛ばす、という除雪車(融雪車?)は存在する。
それの歩兵用サイズ版って感じかな?
しかしそんなもん作ったとして、既存の火炎放射器に対してどんな優位点があるのさ?
操作や管理はくっそ面倒になるし、
アフターバーナーで直接焼くのでは射程距離が極端に短くなるし、
ジェットの気流にナパーム燃料を乗せて飛ばすのは非効率この上ないし、
ジェットを強力にしすぎると射手自身が吹っ飛ばされてしまうし、
ミグのジェットエンジンの高温高圧で氷雪を溶かしつつ吹き飛ばす、という除雪車(融雪車?)は存在する。
それの歩兵用サイズ版って感じかな?
しかしそんなもん作ったとして、既存の火炎放射器に対してどんな優位点があるのさ?
操作や管理はくっそ面倒になるし、
アフターバーナーで直接焼くのでは射程距離が極端に短くなるし、
ジェットの気流にナパーム燃料を乗せて飛ばすのは非効率この上ないし、
ジェットを強力にしすぎると射手自身が吹っ飛ばされてしまうし、
261名無し三等兵
2018/07/11(水) 19:56:16.22ID:T3mBhgbI >>260
その通りです(賛否含めて)
色々調べたところ下記動画のような「パルスジェットエンジンを利用した噴霧器」なる
ものを見つけました
作品に出したい火炎放射器(仮)は下記動画で噴霧しているものを可燃性のものに置き換えて着火するようなイメージです
(自由空間蒸気雲爆発も狙えるかも?)
https://youtu.be/YXgA5yl1wxk
その通りです(賛否含めて)
色々調べたところ下記動画のような「パルスジェットエンジンを利用した噴霧器」なる
ものを見つけました
作品に出したい火炎放射器(仮)は下記動画で噴霧しているものを可燃性のものに置き換えて着火するようなイメージです
(自由空間蒸気雲爆発も狙えるかも?)
https://youtu.be/YXgA5yl1wxk
262名無し三等兵
2018/07/11(水) 20:08:38.17ID:SdOSO8LI263名無し三等兵
2018/07/11(水) 20:11:30.97ID:1zMvav8Z 粘度のあるナパーム剤だと消防用での水のように噴霧することができず、添加剤無しのガソリンのままでは気化してドカン
そもそも火炎放射器というのは消火困難な粘り気のある可燃剤を吹き付けるから効果的なのであって、雑草焼きバーナーの強力版みたいなのを作る意味が無い
そもそも火炎放射器というのは消火困難な粘り気のある可燃剤を吹き付けるから効果的なのであって、雑草焼きバーナーの強力版みたいなのを作る意味が無い
265名無し三等兵
2018/07/11(水) 20:33:12.81ID:SdOSO8LI 自衛隊火炎放射デモンストレーション
https://m.youtube.com/watch?v=rVECqHwXyZc
https://m.youtube.com/watch?v=rVECqHwXyZc
266名無し三等兵
2018/07/11(水) 20:43:14.71ID:3TVjwFlW 1950年代のアメリカを舞台にした作品を考えているのですが、当時の1911ピストルは
現在でいうところのコンディション3、つまり、薬室に弾薬を装填していない状態で
銃をホルスターに入れ、携帯していたと思います。
この場合、いったん射撃した後、再び銃をホルスターに戻す際は、銃から弾倉を抜き、
スライドを弾いて薬室内の弾薬を抜いた後、ホルスターに銃を戻す、という手順に
なるのでしょうか。
また、スライドから弾薬を抜く際、弾薬を落とさず回収するためには、排莢口を覆う
ように手を被せればよいのでしょうか。
現在でいうところのコンディション3、つまり、薬室に弾薬を装填していない状態で
銃をホルスターに入れ、携帯していたと思います。
この場合、いったん射撃した後、再び銃をホルスターに戻す際は、銃から弾倉を抜き、
スライドを弾いて薬室内の弾薬を抜いた後、ホルスターに銃を戻す、という手順に
なるのでしょうか。
また、スライドから弾薬を抜く際、弾薬を落とさず回収するためには、排莢口を覆う
ように手を被せればよいのでしょうか。
267名無し三等兵
2018/07/11(水) 21:23:32.98ID:e7W1oRl0269名無し三等兵
2018/07/11(水) 22:04:47.75ID:1zMvav8Z 決定的に問題なのは、火炎放射器はどうやっても射程が数十メートルに過ぎないということ
なので焼夷弾をロケットで飛ばすような武器に取って代わられた
気化爆弾的に噴霧したら、使ってる方も巻沿いで死ぬし
なので焼夷弾をロケットで飛ばすような武器に取って代わられた
気化爆弾的に噴霧したら、使ってる方も巻沿いで死ぬし
270名無し三等兵
2018/07/20(金) 21:07:24.93ID:bUJWjDIo 二人以上(3人での運用が推奨)で運搬しながら火力支援が可能な重機関銃はどうでしょうか?
271名無し三等兵
2018/07/20(金) 21:33:27.80ID:hiHjkhts M2ブローニングで言うと、三脚を持って移動しながら撃つということ?
謎パワーで反動がなくなったとしても、移動しながら射撃(しかも火力支援)するメリットがほぼゼロだから「どうでしょう?」と言われても「面白い構造ですね」で終わりそう
採用されても結局、固定して使われる気がする
謎パワーで反動がなくなったとしても、移動しながら射撃(しかも火力支援)するメリットがほぼゼロだから「どうでしょう?」と言われても「面白い構造ですね」で終わりそう
採用されても結局、固定して使われる気がする
272名無し三等兵
2018/07/20(金) 21:37:43.67ID:cml1YxDz そして軽量化のために移動射撃機能はオミットされたやつが車両に据えられると
274名無し三等兵
2018/07/20(金) 22:08:20.94ID:9JCYw7O3 >>273
>オルファカッターのCM的な要領
ってのが何なのかさっぱりわからんけど、重機関銃の銃架に車輪付けて移動を容易にしたもの、ってのはソビエトにある(あった)よ。
移動させながら撃ったりはできんけど。
>オルファカッターのCM的な要領
ってのが何なのかさっぱりわからんけど、重機関銃の銃架に車輪付けて移動を容易にしたもの、ってのはソビエトにある(あった)よ。
移動させながら撃ったりはできんけど。
275名無し三等兵
2018/07/21(土) 01:56:41.88ID:4boIV4N+ >>273
3人が縦に並んで小脇に抱えて運搬、その姿勢のまま射撃するのであれば、あらゆる点で不合理・不可能・無意味、どんなメリットがあるのだ?
3人が縦に並んで小脇に抱えて運搬、その姿勢のまま射撃するのであれば、あらゆる点で不合理・不可能・無意味、どんなメリットがあるのだ?
276名無し三等兵
2018/07/21(土) 13:54:02.24ID:UncrpVB8 4人で担架持つやり方で、三脚が付いた重機関銃(後脚は二人で分担する)を搬送するのは日本陸軍がやってたが、撃つときは当然据え付ける。
278名無し三等兵
2018/07/21(土) 16:32:05.20ID:wwp36VbP だいたい機銃を運搬状態で射撃ってのは、現代だと分隊支援火器を腰だめに構え、前進する味方のために敵の頭を下げさせる制圧射撃なわけで、それを複数の兵が抱えて重機関銃でやる意味が無い
http://www.lonesentry.com/manuals/german-infantry-weapons/pics/32-mg-34-in-action.jpg
分隊支援火器より大きく重いMG34を二人で立ち射ちする場合
http://www.lonesentry.com/manuals/german-infantry-weapons/pics/32-mg-34-in-action.jpg
分隊支援火器より大きく重いMG34を二人で立ち射ちする場合
279名無し三等兵
2018/07/21(土) 17:39:57.61ID:8TeV48UW280名無し三等兵
2018/07/21(土) 17:41:51.35ID:3uzVihIv 初期のまだまだ重かった軽機関銃を複数で運用してた例が有った気がするがソース探すのが面倒w
281名無し三等兵
2018/07/21(土) 17:47:56.48ID:vGcy55SD282名無し三等兵
2018/07/23(月) 00:08:40.21ID:kwAkJFjY 未来のミライというアニメ映画を観てきたのですが、作中に登場する軍艦の名前をご存知の方はいらっしゃいませんか?
戦艦長門と一等輸送艦はわかったのですが、空母がよくわからなくて。
戦艦長門と一等輸送艦はわかったのですが、空母がよくわからなくて。
283名無し三等兵
2018/07/25(水) 00:05:44.01ID:5TO1uspe >282
小説版によると、9号輸送艦と復員船「鳳翔」
小説版によると、9号輸送艦と復員船「鳳翔」
284名無し三等兵
2018/07/28(土) 13:31:00.30ID:UUSjavcu ガンダムとかのSFもののアニメ作品とかだと、核ミサイルが破壊されるとその場で核爆発を起こすことが多々ありますが
現実の核爆弾・核ミサイルはそういうことはないと聞きますが
逆に撃墜時に無理矢理核爆発させるような事は可能だったりするのでしょうか
勿論爆発しないのは安全上や原理上の問題だと思いますが
BMDなどで迎撃されてもそこで起爆すればEMP効果などの影響を狙えるのではないかとふと妄想しまして
現実の核爆弾・核ミサイルはそういうことはないと聞きますが
逆に撃墜時に無理矢理核爆発させるような事は可能だったりするのでしょうか
勿論爆発しないのは安全上や原理上の問題だと思いますが
BMDなどで迎撃されてもそこで起爆すればEMP効果などの影響を狙えるのではないかとふと妄想しまして
285名無し三等兵
2018/07/28(土) 13:42:41.65ID:MkNhrPkx 正しい手順で作動しないと爆縮レンズによる核分裂反応が起きずただ放射性物質が飛び散るだけ、弾頭の破壊による核爆発は難しい
286名無し三等兵
2018/07/28(土) 14:00:32.27ID:Qt2rbXbD 目標物以外が自分に接近してきたら自動的に起爆シークエンスに移る様なレーダー機能を持たせるとか
287名無し三等兵
2018/07/28(土) 14:26:53.64ID:MkNhrPkx 核物質の周りを包んだ爆薬が、ナノ秒レベルの誤差の範囲で同時爆発し均等に圧力を加えないと核分裂しない
だから破壊ではなく、信管を誤作動させるしかないのでは
だから破壊ではなく、信管を誤作動させるしかないのでは
288名無し三等兵
2018/07/28(土) 15:12:25.13ID:NaG6a5H0 >>284
そういう「目的」があるのなら、
『敵地上空で安全装置が解除され、撃墜される危険を感知したら近接信管で起爆する核弾頭』
を作ればいい。今そんなものあるかって?無くたって創作なんだから目的に合わせて作れば済む話。
そういう「目的」があるのなら、
『敵地上空で安全装置が解除され、撃墜される危険を感知したら近接信管で起爆する核弾頭』
を作ればいい。今そんなものあるかって?無くたって創作なんだから目的に合わせて作れば済む話。
289名無し三等兵
2018/07/28(土) 16:54:47.16ID:nHjBhFuk うーん、EMP対策さえすれば迎撃ミサイルが接近しただけで
核ミサイルが自爆してくれるなら、守る側は楽なような
本土には着弾しないんだから、脅威は無くなるかと
核ミサイルが自爆してくれるなら、守る側は楽なような
本土には着弾しないんだから、脅威は無くなるかと
290名無し三等兵
2018/07/28(土) 17:28:31.92ID:UUSjavcu あー近接信管というやり方もありますね
なにも破壊がキーにならなくてもいいんだ
ありがとうございました
なにも破壊がキーにならなくてもいいんだ
ありがとうございました
291名無し三等兵
2018/07/28(土) 17:37:06.84ID:9DpyPglZ ちなみに広島に落とされたリトルボーイの場合、電波で地上からの距離を測って目標高度で作動させる信管、
気圧を感知して作動させる信管、タイマーを使った時限信管の三つが使われており、ファットマンだと更に
それらが全部作動しなかった場合、地上に落下したら作動する着発信管も付いていた
気圧を感知して作動させる信管、タイマーを使った時限信管の三つが使われており、ファットマンだと更に
それらが全部作動しなかった場合、地上に落下したら作動する着発信管も付いていた
292名無し三等兵
2018/07/28(土) 17:47:00.66ID:NaG6a5H0 >>289
それは「迎撃ミサイルが100%命中する」って前提が必要なので、その前提だとそもそも自爆しなくなって何の意味も無い。
それは「迎撃ミサイルが100%命中する」って前提が必要なので、その前提だとそもそも自爆しなくなって何の意味も無い。
293名無し三等兵
2018/07/29(日) 03:45:07.10ID:HNJ0MMiU 機関銃か半自動モードに切り替えられるRWSを猫車かリアカーに搭載したものでSWARMに(商業的に)対抗するのはどうでしょうか?
294名無し三等兵
2018/07/29(日) 08:09:05.75ID:LNvB7HKU 今更車輪付きマキシム重機関銃みたいなのを作って使えると思う?
295名無し三等兵
2018/07/29(日) 10:08:42.34ID:fdXohi27 無人遠隔あるいは安全な装甲車両の中から使用できるってのがRWSのメリットなのに
移動に人力、剥き出しのそれらに積んでもRWSの意味がない、
それより安い重機関銃買って客が勝手に好きなものに積むだろう 答えとしては商売にならない
移動に人力、剥き出しのそれらに積んでもRWSの意味がない、
それより安い重機関銃買って客が勝手に好きなものに積むだろう 答えとしては商売にならない
297名無し三等兵
2018/07/29(日) 22:43:00.16ID:HNJ0MMiU F/B-52編隊掩護機はどうでしょうか?
298名無し三等兵
2018/07/29(日) 23:09:23.79ID:PBSvkDPK ミリタリーギャグマンガのネタだしですか?
299名無し三等兵
2018/07/29(日) 23:26:09.05ID:KHEwhntr ・・・。
300名無し三等兵
2018/07/29(日) 23:26:25.14ID:KHEwhntr (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
09058644384
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
09058644384
301名無し三等兵
2018/08/01(水) 14:38:15.61ID:DfdLcrI9 MGSVの装備で、人型のバルーン囮(デコイ)がありますが
最近(作中以降として1984以降)で実際にそういったこのような人型デコイは存在して使用されたことはあるのでしょうか?
戦国時代とかベトナムのようなところだとカカシとかを使っていたそうですが
個人装備が発達した現代ではやはり無意味になって使われてないのでしょうか
最近(作中以降として1984以降)で実際にそういったこのような人型デコイは存在して使用されたことはあるのでしょうか?
戦国時代とかベトナムのようなところだとカカシとかを使っていたそうですが
個人装備が発達した現代ではやはり無意味になって使われてないのでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」★2 [muffin★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 人間国宝・坂東玉三郎「どんなに開発されようと、人間の肉体と魂の許容量は変わらない」 [jinjin★]
- 中国外務省「全く不十分だ。ごまかすような手口を使うべきではない」高市答弁を批判 [834922174]
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- GeForceのグラボ値上げwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 高速道路でスピード出してる軽見ると笑ってしまうんだが
- 元女子高生だけど質問ある?
- 香港マンションやばくね?1000人くらい死んでそう [546716239]
