・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・質問者はIDを出してください(メール欄無記入で書き込み)
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 892
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516709064/
または
初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を869(ワッチョイ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1491881360/
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515909378/(※注:ネタスレです)
創作文芸板
https://mevius.2ch.net/bun/
ライトノベル板
https://matsuri.2ch.net/magazin/
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ 84○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1499228065/
■○創作関連質問&相談スレ85○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/19(月) 21:04:10.43ID:ylDN+kf+
362名無し三等兵
2018/08/18(土) 23:16:18.38ID:kC/Z1YMR >>361
少人数部隊で敵の要人を誘拐するっていうなら理解できるけど、拷問って
時間がかかったり設備が必要だったりするから無理じゃない?
誘拐してきて拷問するとかそういうのは有りうると思うけど。
ノルマンディー上陸直前の灯台奪取作戦とかも基本は殺してるしなあ。
そもそも、敵に聞かないとできない作戦って相当無謀なのでは?
スネークみたいに個人が長期間複数の目的をもって破壊工作活動を
続けるというのは現実には無理があると思うなあ。
少人数部隊で敵の要人を誘拐するっていうなら理解できるけど、拷問って
時間がかかったり設備が必要だったりするから無理じゃない?
誘拐してきて拷問するとかそういうのは有りうると思うけど。
ノルマンディー上陸直前の灯台奪取作戦とかも基本は殺してるしなあ。
そもそも、敵に聞かないとできない作戦って相当無謀なのでは?
スネークみたいに個人が長期間複数の目的をもって破壊工作活動を
続けるというのは現実には無理があると思うなあ。
363名無し三等兵
2018/08/19(日) 01:06:50.95ID:N7zxxhIX 誘拐というよりは、ゲームそのものみたいに敵に銃を向けて
「手を上げろ、大人しく知ってることを喋ってもらおうか」って言うシチュじゃないかな
ただやっぱり潜入って以上どうしてもバレないのが第一義だから不殺ってなかなかないんじゃないかな
殺さないメリットって欺瞞流すくらいしかないだろうし
「手を上げろ、大人しく知ってることを喋ってもらおうか」って言うシチュじゃないかな
ただやっぱり潜入って以上どうしてもバレないのが第一義だから不殺ってなかなかないんじゃないかな
殺さないメリットって欺瞞流すくらいしかないだろうし
364名無し三等兵
2018/08/19(日) 01:11:31.16ID:sotH5kUv >>363
「手を上げろ、大人しく知ってることを喋ってもらおうか」っていうシチュエーションは
実戦ではほとんど無いと思うよ。
だって、相手は兵隊だから丸腰でも反撃してくるかもしれないし、騒がれたらアウトだよね。
特殊作戦をしてるのに、敵をおどして喋らせないとキーとなる何かが分からないって
作戦としてはやる前から破たんしてるレベルじゃないかな。
「手を上げろ、大人しく知ってることを喋ってもらおうか」っていうシチュエーションは
実戦ではほとんど無いと思うよ。
だって、相手は兵隊だから丸腰でも反撃してくるかもしれないし、騒がれたらアウトだよね。
特殊作戦をしてるのに、敵をおどして喋らせないとキーとなる何かが分からないって
作戦としてはやる前から破たんしてるレベルじゃないかな。
365名無し三等兵
2018/08/19(日) 13:53:59.70ID:mIo5jxJu 敵兵視点で見ると、
・スネークみたいな潜入工作員が目撃者を生かしておく理由は乏しく、情報を吐いても殺される可能性が高い。
・仮にウソを教えてやっても、後から「お前ウソ教えやがったな!」と戻ってきてお仕置きされるとは考えにくい。
そんなだからスネークも尋問した相手の言う事を信用できない。
MGSPWやMGSVTPPであれば、協力すれば殺さずにスネークの部隊に加えてやるぞ、という交渉も可能かもしれないけど…
一方で、監視カメラの位置だとか鍵や弾薬の保管場所なんて情報は皆が知ってるわけで、仮に情報を漏らした所で誰の口から漏れたのかはわからない。
だから生き延びた敵兵が情報漏洩等で処罰される可能性は低いと思われる。
・スネークみたいな潜入工作員が目撃者を生かしておく理由は乏しく、情報を吐いても殺される可能性が高い。
・仮にウソを教えてやっても、後から「お前ウソ教えやがったな!」と戻ってきてお仕置きされるとは考えにくい。
そんなだからスネークも尋問した相手の言う事を信用できない。
MGSPWやMGSVTPPであれば、協力すれば殺さずにスネークの部隊に加えてやるぞ、という交渉も可能かもしれないけど…
一方で、監視カメラの位置だとか鍵や弾薬の保管場所なんて情報は皆が知ってるわけで、仮に情報を漏らした所で誰の口から漏れたのかはわからない。
だから生き延びた敵兵が情報漏洩等で処罰される可能性は低いと思われる。
366名無し三等兵
2018/08/19(日) 14:22:50.79ID:sotH5kUv スネークみたいな人の目的設定がしづらい。
1) 暗殺が目的の場合
カルロス・ハンコックのベトナム戦争での事例のように、匍匐前進で水のみを飲みながら
1kmを3日かけて匍匐前進で移動し司令部に接近して狙撃。その間に敵兵に会ったらアウト。
その場で殺して逃げる以外の方法がない。
2) 暗号書等の機密書類が目的の場合
書類が盗まれたことがわかれば暗号や作戦を変えられたり、機密が機密でなくなってしまう。
だから、カメラで見つからないように複写することが前提。だから、そこに居ても不自然のない
人物(内通者)にやらせるか、巧妙な技術を持つ窃盗犯などにやらせるしかない。
バレそうになったら逃げるか逮捕されるか自殺するかしかない。
3) 破壊工作の場合
1) と同様に敵に会ったらアウト。会わずにすませるしかない。フランスレジスタンスのように
労働者などに紛れて不自然の無いように行動するしかない。この場合、ホールドアップして
相手にどうこう・・・より、自分がホールドアップさせられる可能性の方が大。
そもそも、上に書いたように自分(自隊)の方が人数が少ないわけで、相手をホールドアップ
させるよりも自分がホールドアップさせられる心配をした方がいい。
その時に会った瞬間の敵兵に協力させて自分の部隊に居れるなんて不可能。スネークとか
想像するからおかしくなるわけで、自分が今日、どこかの金持ちの家に盗みに入ると想像を
すればいい。その時に通りがかりの人間に包丁を突き付けて協力を頼むようなリスクをおかすだろうか。
居直り強盗みたいになって相手を生かしておいても通報されるだけだし。
1) 暗殺が目的の場合
カルロス・ハンコックのベトナム戦争での事例のように、匍匐前進で水のみを飲みながら
1kmを3日かけて匍匐前進で移動し司令部に接近して狙撃。その間に敵兵に会ったらアウト。
その場で殺して逃げる以外の方法がない。
2) 暗号書等の機密書類が目的の場合
書類が盗まれたことがわかれば暗号や作戦を変えられたり、機密が機密でなくなってしまう。
だから、カメラで見つからないように複写することが前提。だから、そこに居ても不自然のない
人物(内通者)にやらせるか、巧妙な技術を持つ窃盗犯などにやらせるしかない。
バレそうになったら逃げるか逮捕されるか自殺するかしかない。
3) 破壊工作の場合
1) と同様に敵に会ったらアウト。会わずにすませるしかない。フランスレジスタンスのように
労働者などに紛れて不自然の無いように行動するしかない。この場合、ホールドアップして
相手にどうこう・・・より、自分がホールドアップさせられる可能性の方が大。
そもそも、上に書いたように自分(自隊)の方が人数が少ないわけで、相手をホールドアップ
させるよりも自分がホールドアップさせられる心配をした方がいい。
その時に会った瞬間の敵兵に協力させて自分の部隊に居れるなんて不可能。スネークとか
想像するからおかしくなるわけで、自分が今日、どこかの金持ちの家に盗みに入ると想像を
すればいい。その時に通りがかりの人間に包丁を突き付けて協力を頼むようなリスクをおかすだろうか。
居直り強盗みたいになって相手を生かしておいても通報されるだけだし。
367名無し三等兵
2018/08/19(日) 16:13:28.02ID:ydZA4wan >>362-366
ありがとうございます
生かしておくメリットっていうのが完全に抜けてました
やはりその場で命と引き換えに情報を吐くとかっていうのはゲームや創作のキーであって
現実はなかなかなさそうなものですね……
ありがとうございます
生かしておくメリットっていうのが完全に抜けてました
やはりその場で命と引き換えに情報を吐くとかっていうのはゲームや創作のキーであって
現実はなかなかなさそうなものですね……
368名無し三等兵
2018/08/19(日) 16:24:13.93ID:sotH5kUv >>367
相手に情報を吐かせるスタイルは作戦として成立しないでしょ。
自分が一番やりたい事(探し物、破壊対象、殺害対象)がどうであるかは、事前に
調べておかないとダメですよね。その場で関係者を脅してなんとかしようという
発想で命を懸けて乗り込むとしたら、詰めが甘すぎますよね。
創作作品でも準備段階をきっちり書かないとリアリティが出ませんよ。
スネークに近い単独行動の殺人者であれば、フォーサイスの「ジャッカルの日」。
部隊単位での謀略作戦だったら、同じフォーサイスの「戦争の犬たち」でも読んで
見て下さい。
スパイとはどんな風に活動するのかを知りたければ、元モサドのヴォルフガング・
ロッツの描いた「スパイのためのハンドブック」等を読んでください。
特殊部隊の行動についてはアンディ・マグナブの「ブラヴォー・ツー・ゼロ」とか
「SAS戦闘員」などをどうぞ。
相手に情報を吐かせるスタイルは作戦として成立しないでしょ。
自分が一番やりたい事(探し物、破壊対象、殺害対象)がどうであるかは、事前に
調べておかないとダメですよね。その場で関係者を脅してなんとかしようという
発想で命を懸けて乗り込むとしたら、詰めが甘すぎますよね。
創作作品でも準備段階をきっちり書かないとリアリティが出ませんよ。
スネークに近い単独行動の殺人者であれば、フォーサイスの「ジャッカルの日」。
部隊単位での謀略作戦だったら、同じフォーサイスの「戦争の犬たち」でも読んで
見て下さい。
スパイとはどんな風に活動するのかを知りたければ、元モサドのヴォルフガング・
ロッツの描いた「スパイのためのハンドブック」等を読んでください。
特殊部隊の行動についてはアンディ・マグナブの「ブラヴォー・ツー・ゼロ」とか
「SAS戦闘員」などをどうぞ。
369名無し三等兵
2018/08/19(日) 16:27:14.37ID:u2fmCBgV ゲームとしては、基本的サイレント・ヒルと同じで、情報を小出しにしてクリアしていくシステムだから、実戦との整合性は考えてないだろ。
370名無し三等兵
2018/08/19(日) 16:33:24.02ID:sotH5kUv ゲームはRPG的要素だと思うよ。隣の町へ行って情報を得て、次の
目標を決めていくという形で段階的に情報が与えられる仕組みになってる。
それは、必ずこうなるという一本のストーリーがあらかじめ決められてるから
仕方がないよね。
実世界では集めた情報が真実であるという保証もないし、隣町の人が
教えてくれるという保証もないからな。
目標を決めていくという形で段階的に情報が与えられる仕組みになってる。
それは、必ずこうなるという一本のストーリーがあらかじめ決められてるから
仕方がないよね。
実世界では集めた情報が真実であるという保証もないし、隣町の人が
教えてくれるという保証もないからな。
371名無し三等兵
2018/08/19(日) 16:52:57.93ID:4V9Guq7m 情報を得るために、偵察部隊が敵の歩哨や将校を拉致して連れ帰ってから尋問、というのなら実際やってた
372名無し三等兵
2018/08/19(日) 17:14:58.41ID:sotH5kUv373名無し三等兵
2018/08/19(日) 17:53:04.40ID:nuK3kiRM ただの捕虜だから普通に収容所だろ
戦闘地域で軍服を着た兵士が軍服を着た兵士を捕らえて自分の所に連れてきて話を聞くんだから
通常の対応以外に差し挟む必要もない
戦闘地域で軍服を着た兵士が軍服を着た兵士を捕らえて自分の所に連れてきて話を聞くんだから
通常の対応以外に差し挟む必要もない
374名無し三等兵
2018/08/19(日) 18:41:07.53ID:sotH5kUv375名無し三等兵
2018/08/19(日) 18:58:08.74ID:SsEzxmOE マルメディ虐殺は偶発的なものであって、計画的に捕虜を処分したものじゃないんだが
376名無し三等兵
2018/08/19(日) 19:27:31.68ID:nuK3kiRM377名無し三等兵
2018/08/19(日) 19:33:42.79ID:g/t12amC 尋問が終わった後は、頭に銃弾を撃ち込む等、必ず殺すものと想っていました
378名無し三等兵
2018/08/19(日) 20:59:23.30ID:mIo5jxJu 情報を吐いて尋問を終わらせたら殺される。
→生き延びるためには何がなんでも口を割るわけにはいかない
情報吐いて用済みになったら殺される。
情報を教えなくても厳しい拷問で死ぬより辛い目に遭う。
→ウソ教えて殺されれば仲間に迷惑をかけずに逝ける
尋問から情報が得にくくなるし
口を割っても内容を信用できなくなるわな
→生き延びるためには何がなんでも口を割るわけにはいかない
情報吐いて用済みになったら殺される。
情報を教えなくても厳しい拷問で死ぬより辛い目に遭う。
→ウソ教えて殺されれば仲間に迷惑をかけずに逝ける
尋問から情報が得にくくなるし
口を割っても内容を信用できなくなるわな
379名無し三等兵
2018/08/19(日) 22:01:44.26ID:wC3qUYMP ハーグ陸戦条約に「俘虜は人道をもって取り扱うこと」とあるので、批准してるのに殺したら問題だし、してなくても負けた時に戦犯だわな
381名無し三等兵
2018/08/20(月) 20:46:10.82ID:2l+VrqQx きけ、わだつみの声という映画のセリフで、
「戦争とは、経済活動の一種」というのがあったのですが、
国益を得る目的の戦争であれば、そういう見方となるでしょうか?
「戦争とは、経済活動の一種」というのがあったのですが、
国益を得る目的の戦争であれば、そういう見方となるでしょうか?
382名無し三等兵
2018/08/20(月) 20:59:22.29ID:gwxSIFDz >>381
それは
「戦争は外交の一手段であり、外交は政治の一手段である。そして政治とは経済活動の一手段である」
っていう名句があるから。
でも「国益を得ることを目的としていない戦争」っていうもの自体が、原則的に考えればありえない。
「いやある日突然隣の国が攻めてきたら・・・」と言うかもしれないが、これだって「国益」をすべて捨てていいなら、まったく抵抗しないで攻められるままに任せるか、
さっさと無条件全面降伏して「国益」を全部相手の国にあげてしまえばいい。
なので「国益を得ることを目的としていない戦争」というもの自体が存在しない。
「得る、んじゃなくて守るんです」といったところでそれは表現が違うだけで意味は同じだ。
それは
「戦争は外交の一手段であり、外交は政治の一手段である。そして政治とは経済活動の一手段である」
っていう名句があるから。
でも「国益を得ることを目的としていない戦争」っていうもの自体が、原則的に考えればありえない。
「いやある日突然隣の国が攻めてきたら・・・」と言うかもしれないが、これだって「国益」をすべて捨てていいなら、まったく抵抗しないで攻められるままに任せるか、
さっさと無条件全面降伏して「国益」を全部相手の国にあげてしまえばいい。
なので「国益を得ることを目的としていない戦争」というもの自体が存在しない。
「得る、んじゃなくて守るんです」といったところでそれは表現が違うだけで意味は同じだ。
383名無し三等兵
2018/08/20(月) 21:07:25.07ID:ZAPns2ZW >>381 二次大戦についてなら、軍事ケインズ主義でぐぐって。一次大戦と冷戦の日本が最大の受益者だって話もあるが。
384名無し三等兵
2018/08/20(月) 21:23:56.84ID:RADoEbWG >>381
「国益」というものの定義がとても曖昧なので、回答は「どのようにでも見れます」です。
あなたの人生は経済的利益を得るための活動ですか?精神的利益を得るための活動ですか?
あるいは、「経済的」と「精神的」の2つに分類されるのであれば、その2つは同じですか?
違いますか?分けることができますか?経済的に満たされれば精神的に満たされますか?
要するに何とでも言いようがあります。
とても哲学的な問いですから、人それぞれ受け取り方は違うと言えるでしょう。
東日本大震災で精神的ダメージを負った人もいれば、経済的ダメージを負った人もいるし、
普通は両方のダメージを負っています。どっちがより強かったかは状況と感じ方によるでしょう。
「国益」というものの定義がとても曖昧なので、回答は「どのようにでも見れます」です。
あなたの人生は経済的利益を得るための活動ですか?精神的利益を得るための活動ですか?
あるいは、「経済的」と「精神的」の2つに分類されるのであれば、その2つは同じですか?
違いますか?分けることができますか?経済的に満たされれば精神的に満たされますか?
要するに何とでも言いようがあります。
とても哲学的な問いですから、人それぞれ受け取り方は違うと言えるでしょう。
東日本大震災で精神的ダメージを負った人もいれば、経済的ダメージを負った人もいるし、
普通は両方のダメージを負っています。どっちがより強かったかは状況と感じ方によるでしょう。
386名無し三等兵
2018/08/20(月) 21:34:12.92ID:RADoEbWG387名無し三等兵
2018/08/20(月) 22:03:59.86ID:2DTc5qY+388名無し三等兵
2018/08/20(月) 22:06:34.10ID:RADoEbWG >>387
仰る通りで経済活動と言う一面もあるので、そこだけをクローズアップすれば経済活動ともいえるし、
人が人を殺すという極めて精神的ストレスの大きい活動という他の側面を強調すればそのようにも
見えるでしょう。
仰る通りで経済活動と言う一面もあるので、そこだけをクローズアップすれば経済活動ともいえるし、
人が人を殺すという極めて精神的ストレスの大きい活動という他の側面を強調すればそのようにも
見えるでしょう。
389名無し三等兵
2018/08/20(月) 22:36:09.83ID:PYwc4dSa 戦争は政治の破産であると言い切った軍人もいた
それはゼークトという将軍だった
それはゼークトという将軍だった
390名無し三等兵
2018/08/25(土) 12:29:04.91ID:+6nF0eNs 今、マンガを描こうかな、と考えています。
そのネタなのですが、
1メートル未満のものならば何でも切れる魔法の剣みたいなものが
あるとします。
“大戦期の戦艦、大和やアイオワ級のバイタルパートの装甲厚は30〜50cm、
この剣は戦艦だってぶった切れるぜ”
というようなセリフを吐かせたいのですが、あってますか?
そのネタなのですが、
1メートル未満のものならば何でも切れる魔法の剣みたいなものが
あるとします。
“大戦期の戦艦、大和やアイオワ級のバイタルパートの装甲厚は30〜50cm、
この剣は戦艦だってぶった切れるぜ”
というようなセリフを吐かせたいのですが、あってますか?
391名無し三等兵
2018/08/25(土) 12:38:19.51ID:jCfadS6J392名無し三等兵
2018/08/25(土) 12:50:35.03ID:nwKrWmB/ >>390
そんな五右衛門の斬鉄剣みたいなものを考えてる時点で
リアリティなんか気にしなくていいじゃん。
1m未満のもので切っていくのは、チマチマとガス溶断する
作業みたいですね。そんな剣がなくとも廃船工場では溶断機で
日々船をぶった切ってますよ。
船は切って伸ばしたり、切って縮めたりは普通にやります。
そんな五右衛門の斬鉄剣みたいなものを考えてる時点で
リアリティなんか気にしなくていいじゃん。
1m未満のもので切っていくのは、チマチマとガス溶断する
作業みたいですね。そんな剣がなくとも廃船工場では溶断機で
日々船をぶった切ってますよ。
船は切って伸ばしたり、切って縮めたりは普通にやります。
393名無し三等兵
2018/08/25(土) 14:37:40.56ID:rOmeUXcg はったり噛ますなら何でもありでないの?
何の漫画か忘れたが美容師がプロ用の剃刀を持って
「プロ用は戦車の砲弾にも使ってるタングステン合金製なのよ
戦車の砲身だって切れるわよ、あんたの首で試してみる?」
と脅すシーンがあったと記憶してるが
剃刀で戦車の砲身を云々は明らかにはったりだが脅し文句としてはいい塩梅であった。
なお個人戦記でも太平洋戦争時に先祖伝来の古刀を軍刀に仕立てに出したら
砥師?に「これなら重機関銃の銃身だって叩ききれます」と
今日の目で見れば無責任極まりない折り紙をつけられたという話がある。
(本気にして試しても生きて帰って文句をつけに来る可能性は低いからなw)
(なお言われた本人は割と本気にしてた様子)
何の漫画か忘れたが美容師がプロ用の剃刀を持って
「プロ用は戦車の砲弾にも使ってるタングステン合金製なのよ
戦車の砲身だって切れるわよ、あんたの首で試してみる?」
と脅すシーンがあったと記憶してるが
剃刀で戦車の砲身を云々は明らかにはったりだが脅し文句としてはいい塩梅であった。
なお個人戦記でも太平洋戦争時に先祖伝来の古刀を軍刀に仕立てに出したら
砥師?に「これなら重機関銃の銃身だって叩ききれます」と
今日の目で見れば無責任極まりない折り紙をつけられたという話がある。
(本気にして試しても生きて帰って文句をつけに来る可能性は低いからなw)
(なお言われた本人は割と本気にしてた様子)
394名無し三等兵
2018/08/25(土) 14:52:28.53ID:zRSMDubp >>390
まあ…アレコレ考えると、せっかく魔法の剣なんだし魔力で100mくらいぶった切ってくれた方が…
大和の舷側装甲をぶった切って最初の一撃目は「おおっ!」ってなるけど、その後何回もチマチマ切ってる図を想像すると地味すぎるw
まあ…アレコレ考えると、せっかく魔法の剣なんだし魔力で100mくらいぶった切ってくれた方が…
大和の舷側装甲をぶった切って最初の一撃目は「おおっ!」ってなるけど、その後何回もチマチマ切ってる図を想像すると地味すぎるw
395名無し三等兵
2018/08/25(土) 15:05:06.82ID:m/y8yGJG >>393
いくらタングステン鋼カミソリでも人力で戦車の砲身が切れるわけ無いので、それは知識の無い人に対する単なるハッタリか、
そもそも砲弾ではなく砲身の加工に使う工作機械の刃に使われている事を言うべきだから、ハッタリをかけてる方が無知なのか
熱膨張で拳銃が撃てなくなるあのラノベみたいなレベルだわ
いくらタングステン鋼カミソリでも人力で戦車の砲身が切れるわけ無いので、それは知識の無い人に対する単なるハッタリか、
そもそも砲弾ではなく砲身の加工に使う工作機械の刃に使われている事を言うべきだから、ハッタリをかけてる方が無知なのか
熱膨張で拳銃が撃てなくなるあのラノベみたいなレベルだわ
396名無し三等兵
2018/08/25(土) 15:21:10.54ID:zRSMDubp397名無し三等兵
2018/08/25(土) 15:22:15.52ID:zRSMDubp399名無し三等兵
2018/08/25(土) 16:23:43.80ID:ze4NDYut 「動けばオームの殻より削りし剣がセラミックの装甲をも貫くぞ」
ってナウシカのセリフ思い出した
ってナウシカのセリフ思い出した
400名無し三等兵
2018/08/25(土) 16:27:01.67ID:j6IWi4Pg どうせハッタリかますなら「マジノ線でもイゼルローン要塞でも叩っ切ってやるさ!」くらい言って欲しい
401名無し三等兵
2018/08/25(土) 16:44:39.19ID:g4tIPcsK なんでも切れるから鞘も切ってしまって持ち運び要注意の剣ってネタを思い出した
402名無し三等兵
2018/08/25(土) 18:11:09.59ID:jCfadS6J 船体がこんにゃくでコーティングされる艦が増えるな。
403名無し三等兵
2018/08/25(土) 21:05:05.34ID:nwKrWmB/ つうか船体なんかガストーチで職人が切るわけだからさー。
現実をしらないから、船が切れるから凄いとか思うわけだよ。
現実をしらないから、船が切れるから凄いとか思うわけだよ。
404名無し三等兵
2018/08/25(土) 21:26:11.35ID:2RjJlfiu それはそうだけど、「ガストーチである程度時間を掛けて溶断する」と「人間が手に持った刃物で一刀両断する」は違うものだろ・・・。
405名無し三等兵
2018/08/25(土) 21:30:45.85ID:nwKrWmB/ 人間が何でも切れる刃物を持っていたとしても、その人はアイオワや
大和の甲板まで飛び上がることすらできない。
昔からある、石灯籠を切りましたくらいにしておけ。
大和の甲板まで飛び上がることすらできない。
昔からある、石灯籠を切りましたくらいにしておけ。
407名無し三等兵
2018/08/25(土) 23:28:34.92ID:P3bL7WZT エースコンバットのレシプロ機版の様な、
全然違う世界で大戦機を用いて空戦ものを書きたいんだが、
日本機を使う国は、基礎工業力が日本よりずっと上の為、ハ45の稼働率もずっといい。
そんな中で、ベテランパイロットを集めた精鋭部隊に主人公を所属させることにした。
そこに、五式戦を出したいんだが、疾風がカタログスペック通りの性能発揮するのに、
ハイローミックスのロー以上の意味合いで五式戦を運用するメリットってあるかな?
あったとして、五式戦って、これ以上改良出来ない様な。
ハ112Uに換装できたのも奇跡的と言われるぐらいなのに、
いかに工業力が優れていると言っても、ハ45やハ43に換装するのは難しそうだし、
出来たとしても「軽い」という最大の武器を失いそうな気が。
妄想レベルで良いので、五式戦の強化案とかあったら教えてもらえませんか?
全然違う世界で大戦機を用いて空戦ものを書きたいんだが、
日本機を使う国は、基礎工業力が日本よりずっと上の為、ハ45の稼働率もずっといい。
そんな中で、ベテランパイロットを集めた精鋭部隊に主人公を所属させることにした。
そこに、五式戦を出したいんだが、疾風がカタログスペック通りの性能発揮するのに、
ハイローミックスのロー以上の意味合いで五式戦を運用するメリットってあるかな?
あったとして、五式戦って、これ以上改良出来ない様な。
ハ112Uに換装できたのも奇跡的と言われるぐらいなのに、
いかに工業力が優れていると言っても、ハ45やハ43に換装するのは難しそうだし、
出来たとしても「軽い」という最大の武器を失いそうな気が。
妄想レベルで良いので、五式戦の強化案とかあったら教えてもらえませんか?
408名無し三等兵
2018/08/25(土) 23:33:18.46ID:2RjJlfiu >>407
そういう風に言うなら「工業力がずっと優れている」て設定にした国家に日本機使わせる意味がわからん。
というか意味があるのかそれ?
3式戦と5式戦両方出したいのなら、強化案じゃないけど「液冷エンジン機として開発されたけど、生産数を稼ぐために空冷型も作られた」とかでいいのでは。
シャーマン方式的な。
そういう風に言うなら「工業力がずっと優れている」て設定にした国家に日本機使わせる意味がわからん。
というか意味があるのかそれ?
3式戦と5式戦両方出したいのなら、強化案じゃないけど「液冷エンジン機として開発されたけど、生産数を稼ぐために空冷型も作られた」とかでいいのでは。
シャーマン方式的な。
409名無し三等兵
2018/08/26(日) 01:32:58.91ID:+hLXmQ2f 水冷エンジン用の幅の狭い機首にハ112Uを搭載できたのは、Fw190を参考にカウリングと胴体のギャップを排気流で埋めたからで、
同じく水冷から空冷に換装したLa-5FNもそうだし、誰が奇跡的だなんて言ってるのか?
ハ45は疾風用に全部回しているので使えない(Bf109にDB601を回しているのでFw190には使えないのと同じ)でいいんじゃねえの?
同じく水冷から空冷に換装したLa-5FNもそうだし、誰が奇跡的だなんて言ってるのか?
ハ45は疾風用に全部回しているので使えない(Bf109にDB601を回しているのでFw190には使えないのと同じ)でいいんじゃねえの?
410名無し三等兵
2018/08/26(日) 03:53:27.32ID:pxmnbIfC411名無し三等兵
2018/08/26(日) 03:58:38.04ID:pxmnbIfC412名無し三等兵
2018/08/26(日) 11:08:02.82ID:VOzDaN/o413名無し三等兵
2018/08/26(日) 11:30:22.09ID:718tf/Zv このスレッドの存在意義がわからなくなってきた。
ファンタジーなら好きに書けばいいではないか。
ファンタジーなら好きに書けばいいではないか。
414名無し三等兵
2018/08/26(日) 12:25:34.00ID:b3mtMERJ 架空世界でもリアリティを出すためには、その世界を覆い尽くす大きなウソ(その世界での共通認識、ルール、法則)が必要なのだ
415名無し三等兵
2018/08/26(日) 12:32:30.92ID:718tf/Zv いやさあ、例えば「1m以下の何でも切れちゃう魔法の剣」があったとして、それ以上の
部分にはリアリティを持たせるならちゃんと考えないとダメじゃん。
なんかぶった切って燃える展開と言うよりも、リアリティを持たせたら重機にその
剣をつけて造船・建設スクラップ解体業で大儲けしましたとかになるんだけども。
人間が戦艦をぶった切るんだったら人間離れした跳躍力とか身体能力が必要に
なって、身体能力だけで物凄い能力じゃん。
その世界でのルールや法則なんて筆者が勝手に作るんだろ。だから最初から
勝手に作れっていうわけ。だって、明らかにスレ住人に「その世界での共通認識」が
ないじゃんか。
部分にはリアリティを持たせるならちゃんと考えないとダメじゃん。
なんかぶった切って燃える展開と言うよりも、リアリティを持たせたら重機にその
剣をつけて造船・建設スクラップ解体業で大儲けしましたとかになるんだけども。
人間が戦艦をぶった切るんだったら人間離れした跳躍力とか身体能力が必要に
なって、身体能力だけで物凄い能力じゃん。
その世界でのルールや法則なんて筆者が勝手に作るんだろ。だから最初から
勝手に作れっていうわけ。だって、明らかにスレ住人に「その世界での共通認識」が
ないじゃんか。
416名無し三等兵
2018/08/26(日) 12:37:10.79ID:VOzDaN/o それはその通りなのでなんとも
>ファンタジーなので好きに書けばいい
「エースコンバットのような」って言われちゃうと、あれは「実在の兵器が出てくるファンタジー」(空想上の、というよりは「剣と魔法とドラゴンの」という意味での)だから、
戦争の中でその国が置かれた状況と深くリンクしてるWW2兵器を、開発経緯も絡めて出そうとなると、困難度が高くなるのはしょうがない。
五式戦は「日本が思い描いた通りになっていたならおそらく誕生しなかったであろう機体」なので、「出したいから出した」以上の理由を求めたら、
>基礎工業力が日本よりずっと上の為
って条件がつくと、「そもそも開発されないんじゃない?」ということにしか・・・。
ましてや「五式戦闘機が存在しかつその改良案がある」となるとなあ・・・。
>ファンタジーなので好きに書けばいい
「エースコンバットのような」って言われちゃうと、あれは「実在の兵器が出てくるファンタジー」(空想上の、というよりは「剣と魔法とドラゴンの」という意味での)だから、
戦争の中でその国が置かれた状況と深くリンクしてるWW2兵器を、開発経緯も絡めて出そうとなると、困難度が高くなるのはしょうがない。
五式戦は「日本が思い描いた通りになっていたならおそらく誕生しなかったであろう機体」なので、「出したいから出した」以上の理由を求めたら、
>基礎工業力が日本よりずっと上の為
って条件がつくと、「そもそも開発されないんじゃない?」ということにしか・・・。
ましてや「五式戦闘機が存在しかつその改良案がある」となるとなあ・・・。
417名無し三等兵
2018/08/26(日) 12:45:09.60ID:718tf/Zv だいたいさあ、機械なんて誰が作っても結果は似たようなものになるんだよ。
オート3輪とか有ったけど廃れちゃっただろ。宅配ピザ用の奴を除いてさあ。
飛行機だってほとんどは低翼単葉機だろ。
用途がはっきりしてれば結果的に最適化されて進化するんだよ。
誰だって基礎工業力があれば5式戦じゃなくてP-51とか作るわなあ。
既出だが5式戦をさらに出力アップするために水冷エンジンに変えようとか言う
アホみたいな話しにしかならんわな。なぜか都合よくラジエータを入れる空間も
あった!みたいなw
オート3輪とか有ったけど廃れちゃっただろ。宅配ピザ用の奴を除いてさあ。
飛行機だってほとんどは低翼単葉機だろ。
用途がはっきりしてれば結果的に最適化されて進化するんだよ。
誰だって基礎工業力があれば5式戦じゃなくてP-51とか作るわなあ。
既出だが5式戦をさらに出力アップするために水冷エンジンに変えようとか言う
アホみたいな話しにしかならんわな。なぜか都合よくラジエータを入れる空間も
あった!みたいなw
418名無し三等兵
2018/08/26(日) 12:49:12.36ID:xg4xYdUh だから技術力があってもエンジンの供給が追いつかないので、Fw190は空冷BMWだったり水冷Jumoなわけで、余剰金星エンジンを転用した五式戦的な機体が出てきてもおかしくはないぞ
419名無し三等兵
2018/08/26(日) 12:53:45.79ID:718tf/Zv 技術力じゃなくて基礎工業力ってもともと書いてた人は言ってなかったっけ?
基礎工業力があったら空冷でももっとマシなエンジン作ってると思うけど。
だって基本的に日本のエンジンはどれもこれも欧米のライセンス図面からの
改良なんだから。むりやり二段式にしたりとかね。
基礎工業力があったら空冷でももっとマシなエンジン作ってると思うけど。
だって基本的に日本のエンジンはどれもこれも欧米のライセンス図面からの
改良なんだから。むりやり二段式にしたりとかね。
420名無し三等兵
2018/08/26(日) 12:53:59.92ID:VOzDaN/o421名無し三等兵
2018/08/26(日) 13:11:47.77ID:718tf/Zv DB601エンジンの生産が難しいのって、材料への添加元素が不足してる
からじゃなかったか?基礎工業力が足りてるなら性能のいいものを効率の
よい工場でまとめて生産したほうがいいわけだが・・・
からじゃなかったか?基礎工業力が足りてるなら性能のいいものを効率の
よい工場でまとめて生産したほうがいいわけだが・・・
422名無し三等兵
2018/08/26(日) 13:20:25.77ID:718tf/Zv やっぱ、どうせ適当でいいんだから、魔女の呪いで5式戦闘機しか開発できない呪いが
全ての技術者にかかった世界観にしちゃえばいいじゃん。
普通に考えたら 設定世界観を作ってから、それに合うパーツ(登場人物や機械、生活観)を
作っていけば破たんが起こりにくいけど、パーツありきで世界観をあわせるんだから、
無茶苦茶な設定するしかないよ。
まあ、現代のアメリカでレシプロ戦闘機による決闘がトランプ大統領によって合法化されたとか、
そういう設定でもいいかもね。五式戦は無理だけど、シアトルにはそれこそ世界中の大戦型
戦闘機が動態で保存されてるからね。
全ての技術者にかかった世界観にしちゃえばいいじゃん。
普通に考えたら 設定世界観を作ってから、それに合うパーツ(登場人物や機械、生活観)を
作っていけば破たんが起こりにくいけど、パーツありきで世界観をあわせるんだから、
無茶苦茶な設定するしかないよ。
まあ、現代のアメリカでレシプロ戦闘機による決闘がトランプ大統領によって合法化されたとか、
そういう設定でもいいかもね。五式戦は無理だけど、シアトルにはそれこそ世界中の大戦型
戦闘機が動態で保存されてるからね。
423390
2018/08/26(日) 15:59:03.16ID:dSsDoVxq >>390です。
御意見くださった方々、感謝しております。
作中での描写による説得力とか魅せ方はこれから考えていくつもりなのです。
で、第二次大戦期の戦艦は、最重要区画でも30〜50センチだったってことで
よろしいでしょうか?
御意見くださった方々、感謝しております。
作中での描写による説得力とか魅せ方はこれから考えていくつもりなのです。
で、第二次大戦期の戦艦は、最重要区画でも30〜50センチだったってことで
よろしいでしょうか?
424名無し三等兵
2018/08/26(日) 16:02:04.72ID:718tf/Zv >>423
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8c/Yamato-armorsheme-DE_-_magazines_cut.svg/640px-Yamato-armorsheme-DE_-_magazines_cut.svg.png?1535266831130
そもそもこういう構造なんだけどさ、水線下バルジの中に装甲張ってるんすけどどうやって切るの?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8c/Yamato-armorsheme-DE_-_magazines_cut.svg/640px-Yamato-armorsheme-DE_-_magazines_cut.svg.png?1535266831130
そもそもこういう構造なんだけどさ、水線下バルジの中に装甲張ってるんすけどどうやって切るの?
425名無し三等兵
2018/08/26(日) 16:08:42.70ID:718tf/Zv >>423
http://www.matrixgames.com/forums/upfiles/48137/E6DEDA44A5A742BE9B3171B1356F752A.jpg
アイオワがこれね。大和もアイオワも水中防御のために空所設けてるから切れませんよ。
「大戦期の戦艦、大和やアイオワ級のバイタルパートの装甲厚は30〜50cm、この剣は戦艦だってぶった切れるぜ」
「いや、あんたバルジの中のバイタルパートにどうやってアクセスすんねん!君にはかわなわんわ!」
っていう漫才をやるつもりなんですか?
http://www.matrixgames.com/forums/upfiles/48137/E6DEDA44A5A742BE9B3171B1356F752A.jpg
アイオワがこれね。大和もアイオワも水中防御のために空所設けてるから切れませんよ。
「大戦期の戦艦、大和やアイオワ級のバイタルパートの装甲厚は30〜50cm、この剣は戦艦だってぶった切れるぜ」
「いや、あんたバルジの中のバイタルパートにどうやってアクセスすんねん!君にはかわなわんわ!」
っていう漫才をやるつもりなんですか?
426名無し三等兵
2018/08/26(日) 16:32:42.77ID:718tf/Zv https://en.wikipedia.org/wiki/Nagato-class_battleship#/media/File:Nagatoarmor.svg
長門に至ってはこんな感じなので、いったいどのようにして装甲までアクセスするのか不明。
長門に至ってはこんな感じなので、いったいどのようにして装甲までアクセスするのか不明。
427390
2018/08/26(日) 16:37:37.81ID:dSsDoVxq え、え〜と、背中にロケットエンジンいっぱいつけて、で、剣持って、
ブォーっと突っ込んでいって、その勢いと、足りない分は勇気とガッツと根性で補う的な
感じで切ります。
本当に戦艦を切ろうっていうんじゃないんですよ。
大戦期の戦艦みたいに分厚い装甲で覆われた敵であっても、机の上での計算上は
ぶった切れるっていう、比喩なのです。例として挙げてるだけです。
ブォーっと突っ込んでいって、その勢いと、足りない分は勇気とガッツと根性で補う的な
感じで切ります。
本当に戦艦を切ろうっていうんじゃないんですよ。
大戦期の戦艦みたいに分厚い装甲で覆われた敵であっても、机の上での計算上は
ぶった切れるっていう、比喩なのです。例として挙げてるだけです。
428名無し三等兵
2018/08/26(日) 16:46:34.55ID:718tf/Zv >>427
そもそもバイタルパートにアクセスできないから。ちゃんと断面図見た?
一番外側に装甲版がある戦艦もあるけど、そうじゃなくて外側の構造の中に
装甲版がある戦艦もあるの。
この件は300〜500ミリの鋼板でもぶった切れるぜって言えばいいんじゃない。
電信柱でも切れますよとか、石灯籠が切れるとか、レールが切れるとか。
石灯籠が切れるというのは古刀販売の常套句だなw 虎徹とかw
気合と根性を示すだけなら別にわざわざミリタリーオタクに質問する
必要なんかないじゃん。
だいたい、日本刀だって振り回していて自分の足とか切っちゃう例が多く、
実戦で役に立つのは弓や石などの飛び道具や、槍などのリーチが
それなりに取れるものです。
そもそもバイタルパートにアクセスできないから。ちゃんと断面図見た?
一番外側に装甲版がある戦艦もあるけど、そうじゃなくて外側の構造の中に
装甲版がある戦艦もあるの。
この件は300〜500ミリの鋼板でもぶった切れるぜって言えばいいんじゃない。
電信柱でも切れますよとか、石灯籠が切れるとか、レールが切れるとか。
石灯籠が切れるというのは古刀販売の常套句だなw 虎徹とかw
気合と根性を示すだけなら別にわざわざミリタリーオタクに質問する
必要なんかないじゃん。
だいたい、日本刀だって振り回していて自分の足とか切っちゃう例が多く、
実戦で役に立つのは弓や石などの飛び道具や、槍などのリーチが
それなりに取れるものです。
429390
2018/08/26(日) 16:52:14.32ID:dSsDoVxq ちなみに、何メートルくらい切れれば戦艦ぶった切れます?
430名無し三等兵
2018/08/26(日) 16:55:44.44ID:yUYUVYXR431名無し三等兵
2018/08/26(日) 16:56:15.03ID:69dsTWn5432名無し三等兵
2018/08/26(日) 16:58:29.68ID:718tf/Zv >>429
だから図面を見てよ。3枚も出してるし、参考寸法も入ってるから自分で考えてよ。
印刷して定規で測ればいいでしょ。
見方がわからないなら聞いて。
大和のは参考寸法が入って無いから、喫水が10.4mという情報をもとに
適当に推測して。
なんども言うけど、切るだけならガストーチで切れますよ。ガストーチの炎はまあ、
10cmも無いんじゃないかしら。
だから図面を見てよ。3枚も出してるし、参考寸法も入ってるから自分で考えてよ。
印刷して定規で測ればいいでしょ。
見方がわからないなら聞いて。
大和のは参考寸法が入って無いから、喫水が10.4mという情報をもとに
適当に推測して。
なんども言うけど、切るだけならガストーチで切れますよ。ガストーチの炎はまあ、
10cmも無いんじゃないかしら。
433名無し三等兵
2018/08/26(日) 17:08:46.00ID:UMeoQ13t ゴールデンカムイという作品の描写で質問です。
明治時代の第七師団第27連隊が出てくるのですが
兵営がある場所が旭川ではなく小樽です。
日露戦争頃の小樽に陸軍の拠点は小規模なものでも存在したのでしょうか?
明治時代の第七師団第27連隊が出てくるのですが
兵営がある場所が旭川ではなく小樽です。
日露戦争頃の小樽に陸軍の拠点は小規模なものでも存在したのでしょうか?
434名無し三等兵
2018/08/26(日) 17:11:03.69ID:pxmnbIfC >>427
たぶんその方法だと
「魔法の剣で装甲は切りこみは入れられるが、ただそれだけなので剣以外の肉体が装甲に叩きつけられてミンチになる」
という、刃物を使った経験あるものなら当たり前の事が発生する。
単に切れるだけじゃなく、「切ったとこがジッパーみたいに開く仕組み」とか、「切るだけでなくもっと幅広く溶断する」という方向で
考えないと、勢い付ければつけるほど使用者の命は無い。
なので比喩として使うにしても「切れる」だけだとあんまり意味が無いから、「断ち割る」に切り替えるのをオススメ。
たぶんその方法だと
「魔法の剣で装甲は切りこみは入れられるが、ただそれだけなので剣以外の肉体が装甲に叩きつけられてミンチになる」
という、刃物を使った経験あるものなら当たり前の事が発生する。
単に切れるだけじゃなく、「切ったとこがジッパーみたいに開く仕組み」とか、「切るだけでなくもっと幅広く溶断する」という方向で
考えないと、勢い付ければつけるほど使用者の命は無い。
なので比喩として使うにしても「切れる」だけだとあんまり意味が無いから、「断ち割る」に切り替えるのをオススメ。
435名無し三等兵
2018/08/26(日) 17:19:16.05ID:718tf/Zv >>433
知らないけど日露戦争に向かう途中でどっかに分屯したとかじゃないの?
日露戦争に限らず、太平洋戦争に至るまで、あらゆる陸上部隊はそのまま
飛行機で移動できるとか言うことはないので、港まで行く必要がある。
小樽は設備が整った大きい港だから、当然小樽から日本を離れた部隊も多い。
そこまで行く間には鉄道を利用する場合がほとんどで、宿泊については
陸軍の設備が使える場合もあるし、民間住宅に宿泊する場合もある。
27連隊がもともと小樽に居たのかって言ったら、答えはNOでしょう。
知らないけど日露戦争に向かう途中でどっかに分屯したとかじゃないの?
日露戦争に限らず、太平洋戦争に至るまで、あらゆる陸上部隊はそのまま
飛行機で移動できるとか言うことはないので、港まで行く必要がある。
小樽は設備が整った大きい港だから、当然小樽から日本を離れた部隊も多い。
そこまで行く間には鉄道を利用する場合がほとんどで、宿泊については
陸軍の設備が使える場合もあるし、民間住宅に宿泊する場合もある。
27連隊がもともと小樽に居たのかって言ったら、答えはNOでしょう。
436名無し三等兵
2018/08/26(日) 17:23:06.40ID:718tf/Zv ゴールデンカムイ
同じく金塊を狙う陸軍第七師団歩兵第27聯隊[註 3]に所属する情報将校・鶴見中尉は、
日露戦争で活躍しながら報われなかった師団員のため北海道征服を目論んでおり、
その軍資金を必要としていた。しかしその理想にはついていけない造反組がおり、
その中で生き残った尾形百之助は第七師団を離脱、二階堂浩平は鶴見との取引に
応じ原隊復帰する。
なんかあらすじだけwkiで調べたら、このゴールデンレトリバーってバカみたいな話だな・・・・
同じく金塊を狙う陸軍第七師団歩兵第27聯隊[註 3]に所属する情報将校・鶴見中尉は、
日露戦争で活躍しながら報われなかった師団員のため北海道征服を目論んでおり、
その軍資金を必要としていた。しかしその理想にはついていけない造反組がおり、
その中で生き残った尾形百之助は第七師団を離脱、二階堂浩平は鶴見との取引に
応じ原隊復帰する。
なんかあらすじだけwkiで調べたら、このゴールデンレトリバーってバカみたいな話だな・・・・
437名無し三等兵
2018/08/26(日) 17:28:30.41ID:aLSFUROR 北海道征服ってヾ(・ε・。)ォィォィ、このWikipediaの文書いた奴は説明するセンスが無いな
438名無し三等兵
2018/08/26(日) 17:39:12.37ID:718tf/Zv バカにするだけでも申し訳ないのでちょっと調べましたよっと
明治36年の第七師団留守部隊についての報告書がアジ歴にあった。
第7師団後備諸隊位置変換に関する件
後備歩兵第二十五連隊第一大隊(一中隊欠)月寒兵営
後備歩兵第二十五連隊ノ一中隊 小樽
第二十六連隊第一大隊 札幌
第二十八連隊第一大隊 札幌
第二十七連隊第一大隊 函館
右ノ内歩兵第二十六及第二十八ノ行李用人馬ハ依然旭川ニ屯在
つーことで、27連隊については留守部隊も函館に居たようでございます。
明治36年の第七師団留守部隊についての報告書がアジ歴にあった。
第7師団後備諸隊位置変換に関する件
後備歩兵第二十五連隊第一大隊(一中隊欠)月寒兵営
後備歩兵第二十五連隊ノ一中隊 小樽
第二十六連隊第一大隊 札幌
第二十八連隊第一大隊 札幌
第二十七連隊第一大隊 函館
右ノ内歩兵第二十六及第二十八ノ行李用人馬ハ依然旭川ニ屯在
つーことで、27連隊については留守部隊も函館に居たようでございます。
439名無し三等兵
2018/08/26(日) 17:40:21.26ID:tmdIxP+n メタルギアで思ったけど、ああいう潜入工作や秘密兵器の破壊、暗殺みたいな作戦ってリアルではあるんだろうか?
エリート特殊部隊が少数で見つからないよう潜入して戦況を動かすみたいな奴です
エリート特殊部隊が少数で見つからないよう潜入して戦況を動かすみたいな奴です
440名無し三等兵
2018/08/26(日) 17:41:45.73ID:718tf/Zv441名無し三等兵
2018/08/26(日) 17:52:06.45ID:718tf/Zv >>439
ジニー作戦(Operation Ginny)は、第二次世界大戦中の1944年にアメリカの諜報機関である戦略諜報局(OSS)が
タリア戦線で展開したサボタージュ工作である。中央イタリアに駐屯するドイツ軍部隊が後方連絡線として使用
していた鉄道トンネルの爆破を目的としていた。最初に行われた「ジニー1号」(Ginny I)作戦は1944年2月27日から
28日に掛けて展開された。この作戦を遂行するべく、15人の米軍人がフラムーラという小さな町の西側に上陸した。
しかし彼らは上陸地点を間違えており、その結果標的となるトンネルの発見に失敗した為に作戦は中止された。
3月22日、「ジニー2号」(Ginny II)作戦として再び同一部隊による潜入が図られた。しかし彼らはこの際にも
上陸地点を誤り、その2日後には現地のドイツ陸軍部隊によって捕虜とされた。米軍人らは軍服を着用していた
にも関わらず、現地守備隊の司令官だったアントン・ドストラー将軍は総統アドルフ・ヒトラーのコマンド指令
(ドイツ語版)に従って彼ら全員を処刑した。戦後、ドストラー将軍は15人の米軍人を不当に処刑したとして裁かれ、
銃殺刑に処された。
一般的にリスクが高いからな。
ジニー作戦(Operation Ginny)は、第二次世界大戦中の1944年にアメリカの諜報機関である戦略諜報局(OSS)が
タリア戦線で展開したサボタージュ工作である。中央イタリアに駐屯するドイツ軍部隊が後方連絡線として使用
していた鉄道トンネルの爆破を目的としていた。最初に行われた「ジニー1号」(Ginny I)作戦は1944年2月27日から
28日に掛けて展開された。この作戦を遂行するべく、15人の米軍人がフラムーラという小さな町の西側に上陸した。
しかし彼らは上陸地点を間違えており、その結果標的となるトンネルの発見に失敗した為に作戦は中止された。
3月22日、「ジニー2号」(Ginny II)作戦として再び同一部隊による潜入が図られた。しかし彼らはこの際にも
上陸地点を誤り、その2日後には現地のドイツ陸軍部隊によって捕虜とされた。米軍人らは軍服を着用していた
にも関わらず、現地守備隊の司令官だったアントン・ドストラー将軍は総統アドルフ・ヒトラーのコマンド指令
(ドイツ語版)に従って彼ら全員を処刑した。戦後、ドストラー将軍は15人の米軍人を不当に処刑したとして裁かれ、
銃殺刑に処された。
一般的にリスクが高いからな。
442名無し三等兵
2018/08/26(日) 18:01:25.97ID:718tf/Zv しかしこの、ゴールデンカムイっていう話は日露戦争後の話らしいけど、
日本兵がみんな黒い制服を着ていて時代考証の不足を感じさせる。
やっぱ、映画「二百三高地」の影響と印象が強烈なのかねぇ。
二百三高地:
同じく日本兵が着用する軍服は大陸の黄土ではひどく目立つため、日露戦争中にカーキ色の
軍服が制定された。史実では旅順攻略戦までに全て入れ替わっていたが、以前のままで撮影
されている。考証上分かってはいたが予算上の都合で史実通りに出来なかった。後のNHK
スペシャルドラマ『坂の上の雲』では、この点は史実通りとなった。
日本兵がみんな黒い制服を着ていて時代考証の不足を感じさせる。
やっぱ、映画「二百三高地」の影響と印象が強烈なのかねぇ。
二百三高地:
同じく日本兵が着用する軍服は大陸の黄土ではひどく目立つため、日露戦争中にカーキ色の
軍服が制定された。史実では旅順攻略戦までに全て入れ替わっていたが、以前のままで撮影
されている。考証上分かってはいたが予算上の都合で史実通りに出来なかった。後のNHK
スペシャルドラマ『坂の上の雲』では、この点は史実通りとなった。
443名無し三等兵
2018/08/26(日) 21:15:50.24ID:VOzDaN/o >>442
ゴールデンカムイは要はっていうかお話の構造は「部隊を日本(北海道、蝦夷地)にした西部劇」で、この話における日本軍は「騎兵隊」の位置づけだから、
地味な色の制服着てるとお話の構造にマッチしない。
作者はものすごく資料調べて描いてる人だから、軍服の時代考証がズレてるのは、「あえて」「わざと」やってると思う。
ゴールデンカムイは要はっていうかお話の構造は「部隊を日本(北海道、蝦夷地)にした西部劇」で、この話における日本軍は「騎兵隊」の位置づけだから、
地味な色の制服着てるとお話の構造にマッチしない。
作者はものすごく資料調べて描いてる人だから、軍服の時代考証がズレてるのは、「あえて」「わざと」やってると思う。
444名無し三等兵
2018/08/26(日) 21:34:08.95ID:718tf/Zv >>443
まあ、好きなのはわかるけど、お話が面白いのと時代考証がしっかりしてるのは
別の事だからね。お話の面白さに傷はつかないよ。俺はバカバカしいと思うけど。
自分が好きだからって時代設定と異なることを書いてるのを弁護するのは
おかしいと思うけど。
目明しは十手なんか常時携帯してないけど、銭形平次は常時携帯してるからな。
でも面白いものは面白いのだろう。騎兵隊っていうのは騎馬警察的なものを
言いたいのだろうと好意的に解釈するよ。
騎兵隊が地味な服装っていわれても、騎兵将校である永沼秀文(永沼挺身隊)や
秋山好古の写真がみんなカーキ制服だからなあ。
紺色の方が警察的に雰囲気がするんでしょう。
歩兵二十七連隊は小樽とはあんま関係ないし、適当にイメージで書いてるんだろうと
そういう印象を俺は持ってるよ。お話は面白いんだろうね。
まあ、好きなのはわかるけど、お話が面白いのと時代考証がしっかりしてるのは
別の事だからね。お話の面白さに傷はつかないよ。俺はバカバカしいと思うけど。
自分が好きだからって時代設定と異なることを書いてるのを弁護するのは
おかしいと思うけど。
目明しは十手なんか常時携帯してないけど、銭形平次は常時携帯してるからな。
でも面白いものは面白いのだろう。騎兵隊っていうのは騎馬警察的なものを
言いたいのだろうと好意的に解釈するよ。
騎兵隊が地味な服装っていわれても、騎兵将校である永沼秀文(永沼挺身隊)や
秋山好古の写真がみんなカーキ制服だからなあ。
紺色の方が警察的に雰囲気がするんでしょう。
歩兵二十七連隊は小樽とはあんま関係ないし、適当にイメージで書いてるんだろうと
そういう印象を俺は持ってるよ。お話は面白いんだろうね。
445407
2018/08/26(日) 22:25:42.94ID:s5U2VY4q 皆さま、回答ありがとうございます。
作品のコンセプトの一つが、
「日本機もちゃんとした技術の元に運用されていれば、もっと活躍できたはず」という物なので、
日本機を出すのと、「進んだ工業力」という相反する命題を抱え込んでしまいました。
飛燕が順当に強化されていけば、五式戦は登場しなかった筈というのは分かるのですが、
やっぱりファンタジーで押し通すしかないですかね。
もう少し自分のやりたい事を整理してみます。
スレ汚し失礼しました。
作品のコンセプトの一つが、
「日本機もちゃんとした技術の元に運用されていれば、もっと活躍できたはず」という物なので、
日本機を出すのと、「進んだ工業力」という相反する命題を抱え込んでしまいました。
飛燕が順当に強化されていけば、五式戦は登場しなかった筈というのは分かるのですが、
やっぱりファンタジーで押し通すしかないですかね。
もう少し自分のやりたい事を整理してみます。
スレ汚し失礼しました。
446名無し三等兵
2018/08/26(日) 22:51:24.22ID:q9sweeKD447名無し三等兵
2018/08/26(日) 22:59:27.77ID:WTN4S5zr 佐藤大輔のRSBCだと、日英同盟下でレシプロ戦闘機の極限まで行った飛燕だが、時代は既にジェット世代、
空戦性能は低くても構わんから低高度の運動性と、とりわけ信頼性が高い戦闘爆撃機が緊急で必要になって…って話だったな。
空戦性能は低くても構わんから低高度の運動性と、とりわけ信頼性が高い戦闘爆撃機が緊急で必要になって…って話だったな。
448名無し三等兵
2018/08/26(日) 23:00:34.86ID:M+pC9Mmu449名無し三等兵
2018/08/26(日) 23:05:15.06ID:VOzDaN/o450名無し三等兵
2018/08/26(日) 23:07:06.30ID:718tf/Zv451名無し三等兵
2018/08/26(日) 23:32:44.51ID:718tf/Zv 個人的にはイギリスと手を組み続けるっていう話はちょっとなあ。
むしろ1986年まで日露戦争の戦費のための借金返済を続けさせられるという
ひどい目にあわされた被害者だからな日本は。
むしろ1986年まで日露戦争の戦費のための借金返済を続けさせられるという
ひどい目にあわされた被害者だからな日本は。
452名無し三等兵
2018/08/27(月) 00:02:02.80ID:vPOoNPLZ 一応第七師団は日露戦争が終わって日本国土に帰ってくるまでカーキ色は着ることが出来なかったけど、戦後はどうなんだろうなぁ
国内のカーキ色軍服の在庫次第なんだろうけど
国内のカーキ色軍服の在庫次第なんだろうけど
453名無し三等兵
2018/08/27(月) 00:44:46.42ID:zeWIxPDj 例によって国立公文書館のアジア歴史資料センターを調べてみた
嗚呼第七師団軍旗っていう本があって、日露戦争における各師団の動きが書いてある。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/905717
冒頭に写真があって、26連隊、27連隊はカーキに改編されていて、28連隊は混在の
ゴマ塩状態(というか紺が多い)、騎兵第7連隊は紺。
第七師団がカーキを着ることが出来なかったって言う根拠がよくわからん。
嗚呼第七師団軍旗っていう本があって、日露戦争における各師団の動きが書いてある。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/905717
冒頭に写真があって、26連隊、27連隊はカーキに改編されていて、28連隊は混在の
ゴマ塩状態(というか紺が多い)、騎兵第7連隊は紺。
第七師団がカーキを着ることが出来なかったって言う根拠がよくわからん。
454名無し三等兵
2018/08/27(月) 01:09:52.24ID:vPOoNPLZ >>453
そうなん?郷土資料館かなんかの本に書いてあったんだけど
あとは第七師団だけ紺色で他はカーキ色だから、第七師団の死体がどこに有るのか遠くからでもすぐわかったとかいうエピソードがあったような
あああ発掘しないと元ネタがわからん…なんの本だっけ…
そうなん?郷土資料館かなんかの本に書いてあったんだけど
あとは第七師団だけ紺色で他はカーキ色だから、第七師団の死体がどこに有るのか遠くからでもすぐわかったとかいうエピソードがあったような
あああ発掘しないと元ネタがわからん…なんの本だっけ…
455名無し三等兵
2018/08/27(月) 01:40:38.62ID:zeWIxPDj http://www.sakanouenokumo.com/kikaku/ryojun203.htm
ここに写真がけっこうあったけど、結構他の師団もバラバラだな。
明らかに第七師団が行ってないであろう場所(望台とか東鶏冠山北堡塁とか)にも
紺服の兵士が見られるから、第七師団以外完全改編されたって言うのも嘘っぽいな。
砲兵部隊とか後備部隊には紺色のままの兵隊がいるような感じもする。
今年、203高地やら東鶏冠山北堡塁とかは実地で行ってきたから
なんか感慨深いなあ。
ここに写真がけっこうあったけど、結構他の師団もバラバラだな。
明らかに第七師団が行ってないであろう場所(望台とか東鶏冠山北堡塁とか)にも
紺服の兵士が見られるから、第七師団以外完全改編されたって言うのも嘘っぽいな。
砲兵部隊とか後備部隊には紺色のままの兵隊がいるような感じもする。
今年、203高地やら東鶏冠山北堡塁とかは実地で行ってきたから
なんか感慨深いなあ。
456名無し三等兵
2018/08/27(月) 01:46:15.97ID:zeWIxPDj 旅順で買ってきた写真集には第七師団が大連に上陸した際の写真が残ってた。
カーキ外套を着てる兵士がいっぱいいるように見える。
http://fast-uploader.com/file/7090857452472/
カーキ外套を着てる兵士がいっぱいいるように見える。
http://fast-uploader.com/file/7090857452472/
457名無し三等兵
2018/08/27(月) 13:53:19.64ID:bcg8EBsP >>450
ありゃヒトラーが「そんな速い機体を爆撃機にすりゃ、戦闘機より速い爆撃機が実現するじゃないか!」って
勝手に興奮して高速爆撃機にしろと命令しただけ。
最初からそんなコンセプトで開発してなかったので爆撃照準器が無かった。
ありゃヒトラーが「そんな速い機体を爆撃機にすりゃ、戦闘機より速い爆撃機が実現するじゃないか!」って
勝手に興奮して高速爆撃機にしろと命令しただけ。
最初からそんなコンセプトで開発してなかったので爆撃照準器が無かった。
458名無し三等兵
2018/08/27(月) 14:18:14.28ID:0CnnLJgl 将校が被服費から作ったカーキ戦時軍服は別にして、日露戦争中の官給品カーキ服は
・夏服(軍帽覆いと夏衣袴を本来の白からカーキへ変更)
・大外套
この2種類
カーキ色の19年式(33年式)の軍衣袴は官給品には無かったかと
大外套を着る程は寒く無い時期は濃紺の19年式軍衣袴で過ごすが迷彩効果が・・・
その時は19年式軍衣の上に無理やり夏衣を着たと
夏衣の前(ホック掛け)を閉じる事が出来なくなるのでホックの間に紐を通して編上げ靴の様にして閉じた
これは映画「203高地」でも部分的に再現されていましたよ
官給品カーキ服は現地に渡ってから支給され、内地に帰還する際には返却するのが基本だったと
本格的なカーキ服は38年式陸軍戦時軍服(>>453がそれ)
しかし、支給開始は日露戦争には間に合わず・・・
明治39年には正式な陸軍軍服に昇格しましたが、濃紺生地の在庫が大量に有った為、カーキ色の部分を濃紺にした代用軍服が暫く生産されました
(28連隊の混在の理由か?)
これは明治45年に着用が禁止されるまで使われました
作品が日露戦争の何年後なのかは分かりませんが、数年程度(明治45年まで)なら内地で濃紺軍服は不自然では無いと思います
色よりも形が19年式軍衣袴のままなのが気になるかな?
・夏服(軍帽覆いと夏衣袴を本来の白からカーキへ変更)
・大外套
この2種類
カーキ色の19年式(33年式)の軍衣袴は官給品には無かったかと
大外套を着る程は寒く無い時期は濃紺の19年式軍衣袴で過ごすが迷彩効果が・・・
その時は19年式軍衣の上に無理やり夏衣を着たと
夏衣の前(ホック掛け)を閉じる事が出来なくなるのでホックの間に紐を通して編上げ靴の様にして閉じた
これは映画「203高地」でも部分的に再現されていましたよ
官給品カーキ服は現地に渡ってから支給され、内地に帰還する際には返却するのが基本だったと
本格的なカーキ服は38年式陸軍戦時軍服(>>453がそれ)
しかし、支給開始は日露戦争には間に合わず・・・
明治39年には正式な陸軍軍服に昇格しましたが、濃紺生地の在庫が大量に有った為、カーキ色の部分を濃紺にした代用軍服が暫く生産されました
(28連隊の混在の理由か?)
これは明治45年に着用が禁止されるまで使われました
作品が日露戦争の何年後なのかは分かりませんが、数年程度(明治45年まで)なら内地で濃紺軍服は不自然では無いと思います
色よりも形が19年式軍衣袴のままなのが気になるかな?
459名無し三等兵
2018/08/27(月) 14:29:46.88ID:yuq/lIyt >>458
実は作中では「日露戦争直後」とだけ出てて、正確な年は出てこなかったりする。
作中に出てくる史実から考察することがファンの間では熱心に行われてるけど、作者的には「矛盾を気にすると作品が自由に作れないからその辺は無視してる」のでは、というのが結論かな。
実は作中では「日露戦争直後」とだけ出てて、正確な年は出てこなかったりする。
作中に出てくる史実から考察することがファンの間では熱心に行われてるけど、作者的には「矛盾を気にすると作品が自由に作れないからその辺は無視してる」のでは、というのが結論かな。
460名無し三等兵
2018/08/27(月) 14:37:20.97ID:bcg8EBsP まあこの手の話は
・「否定したい」と思えば否定するための材料を集めて肯定的な材料は出てきても目に入らない
・「肯定したい」と思えば肯定的な材料を集めて、否定派の論破に終始しちゃうから否定派が感情的になっちゃう
というわけで、平行線だろね。
「面白く読むのに集中したいから肯定したい」って人もいれば、「否定こそわが人生の楽しみ」みたいな人もいるし、
楽しみ方が異なるから同意に達することはまず無い。
・「否定したい」と思えば否定するための材料を集めて肯定的な材料は出てきても目に入らない
・「肯定したい」と思えば肯定的な材料を集めて、否定派の論破に終始しちゃうから否定派が感情的になっちゃう
というわけで、平行線だろね。
「面白く読むのに集中したいから肯定したい」って人もいれば、「否定こそわが人生の楽しみ」みたいな人もいるし、
楽しみ方が異なるから同意に達することはまず無い。
461名無し三等兵
2018/08/27(月) 14:42:44.29ID:yuq/lIyt 上でも出てるように「ゴールデンカムイ」は「明治時代の北海道に翻案した西部劇」だからね。
厳密に考証しようってのは無意味だし無粋だろうな。
あれで軍人系統のキャラがみんなカーキの軍装してたら、ビジュアル的に映えないし・・・。
厳密に考証しようってのは無意味だし無粋だろうな。
あれで軍人系統のキャラがみんなカーキの軍装してたら、ビジュアル的に映えないし・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」 [ぐれ★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
- 【高市悲報】中国、世界中に是非を問うwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- こんな時間まで起きてるとかお前ら悪い子だね
- ◯ンコ触らずに乳首だけでイクって
- ゴキブリを人の生活圏からは完全に排除することって難しいと思う?
- 中国政府、非常にしつこい。本日も改めて「高市が正式に答弁を撤回するまで決して受け入れない」と表明。 [271912485]
- 【愛国者悲報】コメ価格、過去最高値更新wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [856698234]
