・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・質問者はIDを出してください(メール欄無記入で書き込み)
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 892
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516709064/
または
初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を869(ワッチョイ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1491881360/
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515909378/(※注:ネタスレです)
創作文芸板
https://mevius.2ch.net/bun/
ライトノベル板
https://matsuri.2ch.net/magazin/
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ 84○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1499228065/
探検
■○創作関連質問&相談スレ85○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/19(月) 21:04:10.43ID:ylDN+kf+
426名無し三等兵
2018/08/26(日) 16:32:42.77ID:718tf/Zv https://en.wikipedia.org/wiki/Nagato-class_battleship#/media/File:Nagatoarmor.svg
長門に至ってはこんな感じなので、いったいどのようにして装甲までアクセスするのか不明。
長門に至ってはこんな感じなので、いったいどのようにして装甲までアクセスするのか不明。
427390
2018/08/26(日) 16:37:37.81ID:dSsDoVxq え、え〜と、背中にロケットエンジンいっぱいつけて、で、剣持って、
ブォーっと突っ込んでいって、その勢いと、足りない分は勇気とガッツと根性で補う的な
感じで切ります。
本当に戦艦を切ろうっていうんじゃないんですよ。
大戦期の戦艦みたいに分厚い装甲で覆われた敵であっても、机の上での計算上は
ぶった切れるっていう、比喩なのです。例として挙げてるだけです。
ブォーっと突っ込んでいって、その勢いと、足りない分は勇気とガッツと根性で補う的な
感じで切ります。
本当に戦艦を切ろうっていうんじゃないんですよ。
大戦期の戦艦みたいに分厚い装甲で覆われた敵であっても、机の上での計算上は
ぶった切れるっていう、比喩なのです。例として挙げてるだけです。
428名無し三等兵
2018/08/26(日) 16:46:34.55ID:718tf/Zv >>427
そもそもバイタルパートにアクセスできないから。ちゃんと断面図見た?
一番外側に装甲版がある戦艦もあるけど、そうじゃなくて外側の構造の中に
装甲版がある戦艦もあるの。
この件は300〜500ミリの鋼板でもぶった切れるぜって言えばいいんじゃない。
電信柱でも切れますよとか、石灯籠が切れるとか、レールが切れるとか。
石灯籠が切れるというのは古刀販売の常套句だなw 虎徹とかw
気合と根性を示すだけなら別にわざわざミリタリーオタクに質問する
必要なんかないじゃん。
だいたい、日本刀だって振り回していて自分の足とか切っちゃう例が多く、
実戦で役に立つのは弓や石などの飛び道具や、槍などのリーチが
それなりに取れるものです。
そもそもバイタルパートにアクセスできないから。ちゃんと断面図見た?
一番外側に装甲版がある戦艦もあるけど、そうじゃなくて外側の構造の中に
装甲版がある戦艦もあるの。
この件は300〜500ミリの鋼板でもぶった切れるぜって言えばいいんじゃない。
電信柱でも切れますよとか、石灯籠が切れるとか、レールが切れるとか。
石灯籠が切れるというのは古刀販売の常套句だなw 虎徹とかw
気合と根性を示すだけなら別にわざわざミリタリーオタクに質問する
必要なんかないじゃん。
だいたい、日本刀だって振り回していて自分の足とか切っちゃう例が多く、
実戦で役に立つのは弓や石などの飛び道具や、槍などのリーチが
それなりに取れるものです。
429390
2018/08/26(日) 16:52:14.32ID:dSsDoVxq ちなみに、何メートルくらい切れれば戦艦ぶった切れます?
430名無し三等兵
2018/08/26(日) 16:55:44.44ID:yUYUVYXR431名無し三等兵
2018/08/26(日) 16:56:15.03ID:69dsTWn5432名無し三等兵
2018/08/26(日) 16:58:29.68ID:718tf/Zv >>429
だから図面を見てよ。3枚も出してるし、参考寸法も入ってるから自分で考えてよ。
印刷して定規で測ればいいでしょ。
見方がわからないなら聞いて。
大和のは参考寸法が入って無いから、喫水が10.4mという情報をもとに
適当に推測して。
なんども言うけど、切るだけならガストーチで切れますよ。ガストーチの炎はまあ、
10cmも無いんじゃないかしら。
だから図面を見てよ。3枚も出してるし、参考寸法も入ってるから自分で考えてよ。
印刷して定規で測ればいいでしょ。
見方がわからないなら聞いて。
大和のは参考寸法が入って無いから、喫水が10.4mという情報をもとに
適当に推測して。
なんども言うけど、切るだけならガストーチで切れますよ。ガストーチの炎はまあ、
10cmも無いんじゃないかしら。
433名無し三等兵
2018/08/26(日) 17:08:46.00ID:UMeoQ13t ゴールデンカムイという作品の描写で質問です。
明治時代の第七師団第27連隊が出てくるのですが
兵営がある場所が旭川ではなく小樽です。
日露戦争頃の小樽に陸軍の拠点は小規模なものでも存在したのでしょうか?
明治時代の第七師団第27連隊が出てくるのですが
兵営がある場所が旭川ではなく小樽です。
日露戦争頃の小樽に陸軍の拠点は小規模なものでも存在したのでしょうか?
434名無し三等兵
2018/08/26(日) 17:11:03.69ID:pxmnbIfC >>427
たぶんその方法だと
「魔法の剣で装甲は切りこみは入れられるが、ただそれだけなので剣以外の肉体が装甲に叩きつけられてミンチになる」
という、刃物を使った経験あるものなら当たり前の事が発生する。
単に切れるだけじゃなく、「切ったとこがジッパーみたいに開く仕組み」とか、「切るだけでなくもっと幅広く溶断する」という方向で
考えないと、勢い付ければつけるほど使用者の命は無い。
なので比喩として使うにしても「切れる」だけだとあんまり意味が無いから、「断ち割る」に切り替えるのをオススメ。
たぶんその方法だと
「魔法の剣で装甲は切りこみは入れられるが、ただそれだけなので剣以外の肉体が装甲に叩きつけられてミンチになる」
という、刃物を使った経験あるものなら当たり前の事が発生する。
単に切れるだけじゃなく、「切ったとこがジッパーみたいに開く仕組み」とか、「切るだけでなくもっと幅広く溶断する」という方向で
考えないと、勢い付ければつけるほど使用者の命は無い。
なので比喩として使うにしても「切れる」だけだとあんまり意味が無いから、「断ち割る」に切り替えるのをオススメ。
435名無し三等兵
2018/08/26(日) 17:19:16.05ID:718tf/Zv >>433
知らないけど日露戦争に向かう途中でどっかに分屯したとかじゃないの?
日露戦争に限らず、太平洋戦争に至るまで、あらゆる陸上部隊はそのまま
飛行機で移動できるとか言うことはないので、港まで行く必要がある。
小樽は設備が整った大きい港だから、当然小樽から日本を離れた部隊も多い。
そこまで行く間には鉄道を利用する場合がほとんどで、宿泊については
陸軍の設備が使える場合もあるし、民間住宅に宿泊する場合もある。
27連隊がもともと小樽に居たのかって言ったら、答えはNOでしょう。
知らないけど日露戦争に向かう途中でどっかに分屯したとかじゃないの?
日露戦争に限らず、太平洋戦争に至るまで、あらゆる陸上部隊はそのまま
飛行機で移動できるとか言うことはないので、港まで行く必要がある。
小樽は設備が整った大きい港だから、当然小樽から日本を離れた部隊も多い。
そこまで行く間には鉄道を利用する場合がほとんどで、宿泊については
陸軍の設備が使える場合もあるし、民間住宅に宿泊する場合もある。
27連隊がもともと小樽に居たのかって言ったら、答えはNOでしょう。
436名無し三等兵
2018/08/26(日) 17:23:06.40ID:718tf/Zv ゴールデンカムイ
同じく金塊を狙う陸軍第七師団歩兵第27聯隊[註 3]に所属する情報将校・鶴見中尉は、
日露戦争で活躍しながら報われなかった師団員のため北海道征服を目論んでおり、
その軍資金を必要としていた。しかしその理想にはついていけない造反組がおり、
その中で生き残った尾形百之助は第七師団を離脱、二階堂浩平は鶴見との取引に
応じ原隊復帰する。
なんかあらすじだけwkiで調べたら、このゴールデンレトリバーってバカみたいな話だな・・・・
同じく金塊を狙う陸軍第七師団歩兵第27聯隊[註 3]に所属する情報将校・鶴見中尉は、
日露戦争で活躍しながら報われなかった師団員のため北海道征服を目論んでおり、
その軍資金を必要としていた。しかしその理想にはついていけない造反組がおり、
その中で生き残った尾形百之助は第七師団を離脱、二階堂浩平は鶴見との取引に
応じ原隊復帰する。
なんかあらすじだけwkiで調べたら、このゴールデンレトリバーってバカみたいな話だな・・・・
437名無し三等兵
2018/08/26(日) 17:28:30.41ID:aLSFUROR 北海道征服ってヾ(・ε・。)ォィォィ、このWikipediaの文書いた奴は説明するセンスが無いな
438名無し三等兵
2018/08/26(日) 17:39:12.37ID:718tf/Zv バカにするだけでも申し訳ないのでちょっと調べましたよっと
明治36年の第七師団留守部隊についての報告書がアジ歴にあった。
第7師団後備諸隊位置変換に関する件
後備歩兵第二十五連隊第一大隊(一中隊欠)月寒兵営
後備歩兵第二十五連隊ノ一中隊 小樽
第二十六連隊第一大隊 札幌
第二十八連隊第一大隊 札幌
第二十七連隊第一大隊 函館
右ノ内歩兵第二十六及第二十八ノ行李用人馬ハ依然旭川ニ屯在
つーことで、27連隊については留守部隊も函館に居たようでございます。
明治36年の第七師団留守部隊についての報告書がアジ歴にあった。
第7師団後備諸隊位置変換に関する件
後備歩兵第二十五連隊第一大隊(一中隊欠)月寒兵営
後備歩兵第二十五連隊ノ一中隊 小樽
第二十六連隊第一大隊 札幌
第二十八連隊第一大隊 札幌
第二十七連隊第一大隊 函館
右ノ内歩兵第二十六及第二十八ノ行李用人馬ハ依然旭川ニ屯在
つーことで、27連隊については留守部隊も函館に居たようでございます。
439名無し三等兵
2018/08/26(日) 17:40:21.26ID:tmdIxP+n メタルギアで思ったけど、ああいう潜入工作や秘密兵器の破壊、暗殺みたいな作戦ってリアルではあるんだろうか?
エリート特殊部隊が少数で見つからないよう潜入して戦況を動かすみたいな奴です
エリート特殊部隊が少数で見つからないよう潜入して戦況を動かすみたいな奴です
440名無し三等兵
2018/08/26(日) 17:41:45.73ID:718tf/Zv441名無し三等兵
2018/08/26(日) 17:52:06.45ID:718tf/Zv >>439
ジニー作戦(Operation Ginny)は、第二次世界大戦中の1944年にアメリカの諜報機関である戦略諜報局(OSS)が
タリア戦線で展開したサボタージュ工作である。中央イタリアに駐屯するドイツ軍部隊が後方連絡線として使用
していた鉄道トンネルの爆破を目的としていた。最初に行われた「ジニー1号」(Ginny I)作戦は1944年2月27日から
28日に掛けて展開された。この作戦を遂行するべく、15人の米軍人がフラムーラという小さな町の西側に上陸した。
しかし彼らは上陸地点を間違えており、その結果標的となるトンネルの発見に失敗した為に作戦は中止された。
3月22日、「ジニー2号」(Ginny II)作戦として再び同一部隊による潜入が図られた。しかし彼らはこの際にも
上陸地点を誤り、その2日後には現地のドイツ陸軍部隊によって捕虜とされた。米軍人らは軍服を着用していた
にも関わらず、現地守備隊の司令官だったアントン・ドストラー将軍は総統アドルフ・ヒトラーのコマンド指令
(ドイツ語版)に従って彼ら全員を処刑した。戦後、ドストラー将軍は15人の米軍人を不当に処刑したとして裁かれ、
銃殺刑に処された。
一般的にリスクが高いからな。
ジニー作戦(Operation Ginny)は、第二次世界大戦中の1944年にアメリカの諜報機関である戦略諜報局(OSS)が
タリア戦線で展開したサボタージュ工作である。中央イタリアに駐屯するドイツ軍部隊が後方連絡線として使用
していた鉄道トンネルの爆破を目的としていた。最初に行われた「ジニー1号」(Ginny I)作戦は1944年2月27日から
28日に掛けて展開された。この作戦を遂行するべく、15人の米軍人がフラムーラという小さな町の西側に上陸した。
しかし彼らは上陸地点を間違えており、その結果標的となるトンネルの発見に失敗した為に作戦は中止された。
3月22日、「ジニー2号」(Ginny II)作戦として再び同一部隊による潜入が図られた。しかし彼らはこの際にも
上陸地点を誤り、その2日後には現地のドイツ陸軍部隊によって捕虜とされた。米軍人らは軍服を着用していた
にも関わらず、現地守備隊の司令官だったアントン・ドストラー将軍は総統アドルフ・ヒトラーのコマンド指令
(ドイツ語版)に従って彼ら全員を処刑した。戦後、ドストラー将軍は15人の米軍人を不当に処刑したとして裁かれ、
銃殺刑に処された。
一般的にリスクが高いからな。
442名無し三等兵
2018/08/26(日) 18:01:25.97ID:718tf/Zv しかしこの、ゴールデンカムイっていう話は日露戦争後の話らしいけど、
日本兵がみんな黒い制服を着ていて時代考証の不足を感じさせる。
やっぱ、映画「二百三高地」の影響と印象が強烈なのかねぇ。
二百三高地:
同じく日本兵が着用する軍服は大陸の黄土ではひどく目立つため、日露戦争中にカーキ色の
軍服が制定された。史実では旅順攻略戦までに全て入れ替わっていたが、以前のままで撮影
されている。考証上分かってはいたが予算上の都合で史実通りに出来なかった。後のNHK
スペシャルドラマ『坂の上の雲』では、この点は史実通りとなった。
日本兵がみんな黒い制服を着ていて時代考証の不足を感じさせる。
やっぱ、映画「二百三高地」の影響と印象が強烈なのかねぇ。
二百三高地:
同じく日本兵が着用する軍服は大陸の黄土ではひどく目立つため、日露戦争中にカーキ色の
軍服が制定された。史実では旅順攻略戦までに全て入れ替わっていたが、以前のままで撮影
されている。考証上分かってはいたが予算上の都合で史実通りに出来なかった。後のNHK
スペシャルドラマ『坂の上の雲』では、この点は史実通りとなった。
443名無し三等兵
2018/08/26(日) 21:15:50.24ID:VOzDaN/o >>442
ゴールデンカムイは要はっていうかお話の構造は「部隊を日本(北海道、蝦夷地)にした西部劇」で、この話における日本軍は「騎兵隊」の位置づけだから、
地味な色の制服着てるとお話の構造にマッチしない。
作者はものすごく資料調べて描いてる人だから、軍服の時代考証がズレてるのは、「あえて」「わざと」やってると思う。
ゴールデンカムイは要はっていうかお話の構造は「部隊を日本(北海道、蝦夷地)にした西部劇」で、この話における日本軍は「騎兵隊」の位置づけだから、
地味な色の制服着てるとお話の構造にマッチしない。
作者はものすごく資料調べて描いてる人だから、軍服の時代考証がズレてるのは、「あえて」「わざと」やってると思う。
444名無し三等兵
2018/08/26(日) 21:34:08.95ID:718tf/Zv >>443
まあ、好きなのはわかるけど、お話が面白いのと時代考証がしっかりしてるのは
別の事だからね。お話の面白さに傷はつかないよ。俺はバカバカしいと思うけど。
自分が好きだからって時代設定と異なることを書いてるのを弁護するのは
おかしいと思うけど。
目明しは十手なんか常時携帯してないけど、銭形平次は常時携帯してるからな。
でも面白いものは面白いのだろう。騎兵隊っていうのは騎馬警察的なものを
言いたいのだろうと好意的に解釈するよ。
騎兵隊が地味な服装っていわれても、騎兵将校である永沼秀文(永沼挺身隊)や
秋山好古の写真がみんなカーキ制服だからなあ。
紺色の方が警察的に雰囲気がするんでしょう。
歩兵二十七連隊は小樽とはあんま関係ないし、適当にイメージで書いてるんだろうと
そういう印象を俺は持ってるよ。お話は面白いんだろうね。
まあ、好きなのはわかるけど、お話が面白いのと時代考証がしっかりしてるのは
別の事だからね。お話の面白さに傷はつかないよ。俺はバカバカしいと思うけど。
自分が好きだからって時代設定と異なることを書いてるのを弁護するのは
おかしいと思うけど。
目明しは十手なんか常時携帯してないけど、銭形平次は常時携帯してるからな。
でも面白いものは面白いのだろう。騎兵隊っていうのは騎馬警察的なものを
言いたいのだろうと好意的に解釈するよ。
騎兵隊が地味な服装っていわれても、騎兵将校である永沼秀文(永沼挺身隊)や
秋山好古の写真がみんなカーキ制服だからなあ。
紺色の方が警察的に雰囲気がするんでしょう。
歩兵二十七連隊は小樽とはあんま関係ないし、適当にイメージで書いてるんだろうと
そういう印象を俺は持ってるよ。お話は面白いんだろうね。
445407
2018/08/26(日) 22:25:42.94ID:s5U2VY4q 皆さま、回答ありがとうございます。
作品のコンセプトの一つが、
「日本機もちゃんとした技術の元に運用されていれば、もっと活躍できたはず」という物なので、
日本機を出すのと、「進んだ工業力」という相反する命題を抱え込んでしまいました。
飛燕が順当に強化されていけば、五式戦は登場しなかった筈というのは分かるのですが、
やっぱりファンタジーで押し通すしかないですかね。
もう少し自分のやりたい事を整理してみます。
スレ汚し失礼しました。
作品のコンセプトの一つが、
「日本機もちゃんとした技術の元に運用されていれば、もっと活躍できたはず」という物なので、
日本機を出すのと、「進んだ工業力」という相反する命題を抱え込んでしまいました。
飛燕が順当に強化されていけば、五式戦は登場しなかった筈というのは分かるのですが、
やっぱりファンタジーで押し通すしかないですかね。
もう少し自分のやりたい事を整理してみます。
スレ汚し失礼しました。
446名無し三等兵
2018/08/26(日) 22:51:24.22ID:q9sweeKD447名無し三等兵
2018/08/26(日) 22:59:27.77ID:WTN4S5zr 佐藤大輔のRSBCだと、日英同盟下でレシプロ戦闘機の極限まで行った飛燕だが、時代は既にジェット世代、
空戦性能は低くても構わんから低高度の運動性と、とりわけ信頼性が高い戦闘爆撃機が緊急で必要になって…って話だったな。
空戦性能は低くても構わんから低高度の運動性と、とりわけ信頼性が高い戦闘爆撃機が緊急で必要になって…って話だったな。
448名無し三等兵
2018/08/26(日) 23:00:34.86ID:M+pC9Mmu449名無し三等兵
2018/08/26(日) 23:05:15.06ID:VOzDaN/o450名無し三等兵
2018/08/26(日) 23:07:06.30ID:718tf/Zv451名無し三等兵
2018/08/26(日) 23:32:44.51ID:718tf/Zv 個人的にはイギリスと手を組み続けるっていう話はちょっとなあ。
むしろ1986年まで日露戦争の戦費のための借金返済を続けさせられるという
ひどい目にあわされた被害者だからな日本は。
むしろ1986年まで日露戦争の戦費のための借金返済を続けさせられるという
ひどい目にあわされた被害者だからな日本は。
452名無し三等兵
2018/08/27(月) 00:02:02.80ID:vPOoNPLZ 一応第七師団は日露戦争が終わって日本国土に帰ってくるまでカーキ色は着ることが出来なかったけど、戦後はどうなんだろうなぁ
国内のカーキ色軍服の在庫次第なんだろうけど
国内のカーキ色軍服の在庫次第なんだろうけど
453名無し三等兵
2018/08/27(月) 00:44:46.42ID:zeWIxPDj 例によって国立公文書館のアジア歴史資料センターを調べてみた
嗚呼第七師団軍旗っていう本があって、日露戦争における各師団の動きが書いてある。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/905717
冒頭に写真があって、26連隊、27連隊はカーキに改編されていて、28連隊は混在の
ゴマ塩状態(というか紺が多い)、騎兵第7連隊は紺。
第七師団がカーキを着ることが出来なかったって言う根拠がよくわからん。
嗚呼第七師団軍旗っていう本があって、日露戦争における各師団の動きが書いてある。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/905717
冒頭に写真があって、26連隊、27連隊はカーキに改編されていて、28連隊は混在の
ゴマ塩状態(というか紺が多い)、騎兵第7連隊は紺。
第七師団がカーキを着ることが出来なかったって言う根拠がよくわからん。
454名無し三等兵
2018/08/27(月) 01:09:52.24ID:vPOoNPLZ >>453
そうなん?郷土資料館かなんかの本に書いてあったんだけど
あとは第七師団だけ紺色で他はカーキ色だから、第七師団の死体がどこに有るのか遠くからでもすぐわかったとかいうエピソードがあったような
あああ発掘しないと元ネタがわからん…なんの本だっけ…
そうなん?郷土資料館かなんかの本に書いてあったんだけど
あとは第七師団だけ紺色で他はカーキ色だから、第七師団の死体がどこに有るのか遠くからでもすぐわかったとかいうエピソードがあったような
あああ発掘しないと元ネタがわからん…なんの本だっけ…
455名無し三等兵
2018/08/27(月) 01:40:38.62ID:zeWIxPDj http://www.sakanouenokumo.com/kikaku/ryojun203.htm
ここに写真がけっこうあったけど、結構他の師団もバラバラだな。
明らかに第七師団が行ってないであろう場所(望台とか東鶏冠山北堡塁とか)にも
紺服の兵士が見られるから、第七師団以外完全改編されたって言うのも嘘っぽいな。
砲兵部隊とか後備部隊には紺色のままの兵隊がいるような感じもする。
今年、203高地やら東鶏冠山北堡塁とかは実地で行ってきたから
なんか感慨深いなあ。
ここに写真がけっこうあったけど、結構他の師団もバラバラだな。
明らかに第七師団が行ってないであろう場所(望台とか東鶏冠山北堡塁とか)にも
紺服の兵士が見られるから、第七師団以外完全改編されたって言うのも嘘っぽいな。
砲兵部隊とか後備部隊には紺色のままの兵隊がいるような感じもする。
今年、203高地やら東鶏冠山北堡塁とかは実地で行ってきたから
なんか感慨深いなあ。
456名無し三等兵
2018/08/27(月) 01:46:15.97ID:zeWIxPDj 旅順で買ってきた写真集には第七師団が大連に上陸した際の写真が残ってた。
カーキ外套を着てる兵士がいっぱいいるように見える。
http://fast-uploader.com/file/7090857452472/
カーキ外套を着てる兵士がいっぱいいるように見える。
http://fast-uploader.com/file/7090857452472/
457名無し三等兵
2018/08/27(月) 13:53:19.64ID:bcg8EBsP >>450
ありゃヒトラーが「そんな速い機体を爆撃機にすりゃ、戦闘機より速い爆撃機が実現するじゃないか!」って
勝手に興奮して高速爆撃機にしろと命令しただけ。
最初からそんなコンセプトで開発してなかったので爆撃照準器が無かった。
ありゃヒトラーが「そんな速い機体を爆撃機にすりゃ、戦闘機より速い爆撃機が実現するじゃないか!」って
勝手に興奮して高速爆撃機にしろと命令しただけ。
最初からそんなコンセプトで開発してなかったので爆撃照準器が無かった。
458名無し三等兵
2018/08/27(月) 14:18:14.28ID:0CnnLJgl 将校が被服費から作ったカーキ戦時軍服は別にして、日露戦争中の官給品カーキ服は
・夏服(軍帽覆いと夏衣袴を本来の白からカーキへ変更)
・大外套
この2種類
カーキ色の19年式(33年式)の軍衣袴は官給品には無かったかと
大外套を着る程は寒く無い時期は濃紺の19年式軍衣袴で過ごすが迷彩効果が・・・
その時は19年式軍衣の上に無理やり夏衣を着たと
夏衣の前(ホック掛け)を閉じる事が出来なくなるのでホックの間に紐を通して編上げ靴の様にして閉じた
これは映画「203高地」でも部分的に再現されていましたよ
官給品カーキ服は現地に渡ってから支給され、内地に帰還する際には返却するのが基本だったと
本格的なカーキ服は38年式陸軍戦時軍服(>>453がそれ)
しかし、支給開始は日露戦争には間に合わず・・・
明治39年には正式な陸軍軍服に昇格しましたが、濃紺生地の在庫が大量に有った為、カーキ色の部分を濃紺にした代用軍服が暫く生産されました
(28連隊の混在の理由か?)
これは明治45年に着用が禁止されるまで使われました
作品が日露戦争の何年後なのかは分かりませんが、数年程度(明治45年まで)なら内地で濃紺軍服は不自然では無いと思います
色よりも形が19年式軍衣袴のままなのが気になるかな?
・夏服(軍帽覆いと夏衣袴を本来の白からカーキへ変更)
・大外套
この2種類
カーキ色の19年式(33年式)の軍衣袴は官給品には無かったかと
大外套を着る程は寒く無い時期は濃紺の19年式軍衣袴で過ごすが迷彩効果が・・・
その時は19年式軍衣の上に無理やり夏衣を着たと
夏衣の前(ホック掛け)を閉じる事が出来なくなるのでホックの間に紐を通して編上げ靴の様にして閉じた
これは映画「203高地」でも部分的に再現されていましたよ
官給品カーキ服は現地に渡ってから支給され、内地に帰還する際には返却するのが基本だったと
本格的なカーキ服は38年式陸軍戦時軍服(>>453がそれ)
しかし、支給開始は日露戦争には間に合わず・・・
明治39年には正式な陸軍軍服に昇格しましたが、濃紺生地の在庫が大量に有った為、カーキ色の部分を濃紺にした代用軍服が暫く生産されました
(28連隊の混在の理由か?)
これは明治45年に着用が禁止されるまで使われました
作品が日露戦争の何年後なのかは分かりませんが、数年程度(明治45年まで)なら内地で濃紺軍服は不自然では無いと思います
色よりも形が19年式軍衣袴のままなのが気になるかな?
459名無し三等兵
2018/08/27(月) 14:29:46.88ID:yuq/lIyt >>458
実は作中では「日露戦争直後」とだけ出てて、正確な年は出てこなかったりする。
作中に出てくる史実から考察することがファンの間では熱心に行われてるけど、作者的には「矛盾を気にすると作品が自由に作れないからその辺は無視してる」のでは、というのが結論かな。
実は作中では「日露戦争直後」とだけ出てて、正確な年は出てこなかったりする。
作中に出てくる史実から考察することがファンの間では熱心に行われてるけど、作者的には「矛盾を気にすると作品が自由に作れないからその辺は無視してる」のでは、というのが結論かな。
460名無し三等兵
2018/08/27(月) 14:37:20.97ID:bcg8EBsP まあこの手の話は
・「否定したい」と思えば否定するための材料を集めて肯定的な材料は出てきても目に入らない
・「肯定したい」と思えば肯定的な材料を集めて、否定派の論破に終始しちゃうから否定派が感情的になっちゃう
というわけで、平行線だろね。
「面白く読むのに集中したいから肯定したい」って人もいれば、「否定こそわが人生の楽しみ」みたいな人もいるし、
楽しみ方が異なるから同意に達することはまず無い。
・「否定したい」と思えば否定するための材料を集めて肯定的な材料は出てきても目に入らない
・「肯定したい」と思えば肯定的な材料を集めて、否定派の論破に終始しちゃうから否定派が感情的になっちゃう
というわけで、平行線だろね。
「面白く読むのに集中したいから肯定したい」って人もいれば、「否定こそわが人生の楽しみ」みたいな人もいるし、
楽しみ方が異なるから同意に達することはまず無い。
461名無し三等兵
2018/08/27(月) 14:42:44.29ID:yuq/lIyt 上でも出てるように「ゴールデンカムイ」は「明治時代の北海道に翻案した西部劇」だからね。
厳密に考証しようってのは無意味だし無粋だろうな。
あれで軍人系統のキャラがみんなカーキの軍装してたら、ビジュアル的に映えないし・・・。
厳密に考証しようってのは無意味だし無粋だろうな。
あれで軍人系統のキャラがみんなカーキの軍装してたら、ビジュアル的に映えないし・・・。
462名無し三等兵
2018/08/27(月) 14:48:30.16ID:bcg8EBsP >>461
むしろ「一般的な日本軍モノとは一線を引きたい」ための小道具と考えれば、効率良く最大限の効果を発揮してるよね。
むしろ「一般的な日本軍モノとは一線を引きたい」ための小道具と考えれば、効率良く最大限の効果を発揮してるよね。
463名無し三等兵
2018/08/27(月) 15:40:42.44ID:DntphtPK 正しく考証したら作品世界が崩壊するって類いじゃ無い限りは問題無いと思いますね
多くの戦争映画も駄目出しされてしまう・・・
北海道西部劇?と言えば「五稜郭残党伝」も面白かったですよ
函館戦争後、旧幕兵を主人公にした小説
多くの戦争映画も駄目出しされてしまう・・・
北海道西部劇?と言えば「五稜郭残党伝」も面白かったですよ
函館戦争後、旧幕兵を主人公にした小説
464名無し三等兵
2018/08/27(月) 16:19:31.48ID:r/sS3cWc 個人的には北辰群盗録とかもおすすめ
北海道を西部開拓時代に重ね合わせるアプローチってのは創作界隈では割りと前例のある手法なのかねぇ
北海道を西部開拓時代に重ね合わせるアプローチってのは創作界隈では割りと前例のある手法なのかねぇ
465名無し三等兵
2018/08/27(月) 18:30:14.94ID:ve+/E4ei 最近では『許されざる者』を北海道でやった映画があるでしょう?
466名無し三等兵
2018/08/27(月) 23:34:44.76ID:UnRMqdnG 滝沢聖峰も描いてなかったっけ。
467名無し三等兵
2018/08/29(水) 02:39:22.62ID:AsFed94F ミスリル銀を超高温で溶かしてから液体窒素かなんかで急速に冷却して
アモルファス化したら、ものすごいよく切れるミスリルの剣とか作れんじゃないかと
思ったんだが、このスレで扱うべき話題ではないな。
アモルファス化したら、ものすごいよく切れるミスリルの剣とか作れんじゃないかと
思ったんだが、このスレで扱うべき話題ではないな。
469名無し三等兵
2018/08/29(水) 10:50:34.43ID:sXZ8pLju そもそも「指輪物語」世界のオリジナル金属だしな
その後様々なゲームにも出てくるけど
その後様々なゲームにも出てくるけど
470名無し三等兵
2018/08/29(水) 11:28:46.09ID:m2YBB/qy ルナチタニュームとかスペースチタニューム、硬化テクタイトとかいろいろあるしね。
471名無し三等兵
2018/08/29(水) 11:34:01.14ID:IicWxAKU メタルギアにありがちな身体にピッチリフィットしてある程度の防弾防刃機能のある戦闘スーツってリアル軍隊で作られたり研究されたりとかそういう話はないんだろうか
472名無し三等兵
2018/08/29(水) 12:07:56.77ID:NHAA8gj2 >>471 生身で纏える範囲内でそれを可能にする、軽くて強靭で柔軟で放熱性に優れる素材が、まだ>>467-470のレベルな話なわけで、2018年現在。
多少重くて硬い素材でも、重くなる一方の歩兵装備を運搬する為の強化外骨格と組み合わせればなんとかなるんじゃないかって話は当然あるし、
強化外骨格はアメリカhttps://japanese.engadget.com/2013/05/26/darpa-warrior-web/ はじめ各国で開発中だが、いまんとこバッテリーが追いついてない。
これは個人的見解。素材の進歩で生身で纏える防刃防弾戦闘スーツが実用レベルになってきたら、まず民間企業レベルで、
PMCの個人請負で装備に金惜しまない人(まあ傭兵だ)とか、予算に余裕がある自治体警察SWATとか、
あるいは単に金持ちミリタリーマニア/サバイバリストの類相手に売り出されるんじゃないかと思う、いまの動向だと。
多少重くて硬い素材でも、重くなる一方の歩兵装備を運搬する為の強化外骨格と組み合わせればなんとかなるんじゃないかって話は当然あるし、
強化外骨格はアメリカhttps://japanese.engadget.com/2013/05/26/darpa-warrior-web/ はじめ各国で開発中だが、いまんとこバッテリーが追いついてない。
これは個人的見解。素材の進歩で生身で纏える防刃防弾戦闘スーツが実用レベルになってきたら、まず民間企業レベルで、
PMCの個人請負で装備に金惜しまない人(まあ傭兵だ)とか、予算に余裕がある自治体警察SWATとか、
あるいは単に金持ちミリタリーマニア/サバイバリストの類相手に売り出されるんじゃないかと思う、いまの動向だと。
473390
2018/09/01(土) 00:25:45.05ID:B65flSAh >>390です。実はジャンプのスタートダッシュ漫画賞に出してみたのですよ。
冒頭7ページのネームだけでもいけるってやつです。
褒めるでも貶すでもコメントしてくれると嬉しいです。
小林源文でサイバーパンクなベルセルクになる予定。
ttps://twitter.com/saboikku/status/1035540287936913410
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
冒頭7ページのネームだけでもいけるってやつです。
褒めるでも貶すでもコメントしてくれると嬉しいです。
小林源文でサイバーパンクなベルセルクになる予定。
ttps://twitter.com/saboikku/status/1035540287936913410
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
474名無し三等兵
2018/09/01(土) 01:47:53.53ID:86VOsvQr やべえ、3か4ページ目で飽きた、これは失敗作。そういう説明は後々に回すべき。
理論的な紹介だから読んでくれるはずなんて幻想はごみ箱に捨てろ。
そういうのは読者の気を引いてから、例えば何でも真っ二つにする事件が起きてから結構後でいい。
これは別に軍事ものだからとかじゃないぞ、というかジャンプの読者層にそういう頭使うの居ないだろ…
理論的な紹介だから読んでくれるはずなんて幻想はごみ箱に捨てろ。
そういうのは読者の気を引いてから、例えば何でも真っ二つにする事件が起きてから結構後でいい。
これは別に軍事ものだからとかじゃないぞ、というかジャンプの読者層にそういう頭使うの居ないだろ…
475名無し三等兵
2018/09/01(土) 01:52:45.03ID:cDYzR/mA はは…ノーコメント
476名無し三等兵
2018/09/01(土) 03:45:35.46ID:a93cRvhd 仮に同人誌にしてコミケで売っても、売り上げゼロのレベル
なおジャンプ系でパワードスーツ物と言うと、古くは30年以上前の、うすね正俊の「combat doll 」、近年だと小畑健の「All You Need Is Kill」のコミカライズ版があるな
なおジャンプ系でパワードスーツ物と言うと、古くは30年以上前の、うすね正俊の「combat doll 」、近年だと小畑健の「All You Need Is Kill」のコミカライズ版があるな
477390
2018/09/01(土) 19:21:49.96ID:B65flSAh でもさ、何も作品を描かないよりは、すこしづつでも描いてった方がいいでしょ?
お世辞でもいいから、いいね、とか、コメント付けるとかしてほしいのココロ。
お世辞でもいいから、いいね、とか、コメント付けるとかしてほしいのココロ。
478名無し三等兵
2018/09/01(土) 19:28:33.83ID:UgilVTc7 気分はわからんでもないがスレ違いどころか板違い
479390
2018/09/01(土) 20:23:38.60ID:B65flSAh でもですよ、航空機で空戦やると加速度でレッドアウトとかブラックアウトとか
起こすわけじゃないですか。
じゃ、血流そのものがないアンデッドをサイボーグ化してパイロットにすれば
人体の限界を超えた加速度にも耐えられると思うのですよ。ダメかな?
ヴァンパイアとかバンシーとか、航空機と相性がよさそうな奴もいるじゃないですか?
ダメかな?
起こすわけじゃないですか。
じゃ、血流そのものがないアンデッドをサイボーグ化してパイロットにすれば
人体の限界を超えた加速度にも耐えられると思うのですよ。ダメかな?
ヴァンパイアとかバンシーとか、航空機と相性がよさそうな奴もいるじゃないですか?
ダメかな?
480名無し三等兵
2018/09/01(土) 20:37:19.98ID:g/LMa9hz 構成の時点がダメだと言われてるんでしょ
481名無し三等兵
2018/09/01(土) 20:40:19.84ID:M713C3bM >ヴァンパイアパイロット
ドラキュラ戦記の改訂版いま作業中だから出たら読め。手っ取り早く旧版でも良いが。https://www.amazon.co.jp/dp/4488576028
>ドラキュラ紀元1918年、ドイツ戦闘航空団の蝙蝠の翼が夜空を切り裂く。イギリスを追放された『吸血鬼の王』が、ついに報復をはじめたのだ。
>敵の拠点たる古城を探索する英国諜報部員は何を見たか?祖国を捨てた詩人エドガー・ポオが受けた独皇帝の密命とは?
>虚実ないまぜて物語られる、もうひとつの第一次世界大戦。恐怖と鮮血の年代記がここに再び開幕する。
ドラキュラ戦記の改訂版いま作業中だから出たら読め。手っ取り早く旧版でも良いが。https://www.amazon.co.jp/dp/4488576028
>ドラキュラ紀元1918年、ドイツ戦闘航空団の蝙蝠の翼が夜空を切り裂く。イギリスを追放された『吸血鬼の王』が、ついに報復をはじめたのだ。
>敵の拠点たる古城を探索する英国諜報部員は何を見たか?祖国を捨てた詩人エドガー・ポオが受けた独皇帝の密命とは?
>虚実ないまぜて物語られる、もうひとつの第一次世界大戦。恐怖と鮮血の年代記がここに再び開幕する。
482名無し三等兵
2018/09/01(土) 20:59:21.31ID:a93cRvhd 科学の代わりに魔法が発達した世界における近代戦争の描写は「大魔王作戦」という古典があるな
ロメロのゾンビ映画より古い作品なので、人を襲い伝染して増えたりしない本来のブードゥー教ゾンビが、労働力として工兵に使われていた
ロメロのゾンビ映画より古い作品なので、人を襲い伝染して増えたりしない本来のブードゥー教ゾンビが、労働力として工兵に使われていた
483名無し三等兵
2018/09/01(土) 22:36:15.62ID:WylYd9sb 2011年の山本五十六の映画で
空母発艦訓練中のシーンでは
山本:「とうとう15分切ったか!」
山口:「我が飛龍ではもっと縮めてみせますよ」
ミッドウェイ海戦のシーンでは
伝令:「敵機来襲予想時刻まで20分を切りました!」
山口:「慌てるな。うちは15分あれば全機出せる」
などのセリフがあったのですが
太平洋戦争時の帝国海軍では
“短時間での全機発艦”にこだわっていたのはなぜでしょうか?
空母発艦訓練中のシーンでは
山本:「とうとう15分切ったか!」
山口:「我が飛龍ではもっと縮めてみせますよ」
ミッドウェイ海戦のシーンでは
伝令:「敵機来襲予想時刻まで20分を切りました!」
山口:「慌てるな。うちは15分あれば全機出せる」
などのセリフがあったのですが
太平洋戦争時の帝国海軍では
“短時間での全機発艦”にこだわっていたのはなぜでしょうか?
484名無し三等兵
2018/09/01(土) 23:08:52.20ID:30XRrCeP >>483
日本海軍は戦術思想として長距離攻撃にこだわっていたので、とにかく航続距離が長いことが大切だった。
艦上機は発艦必要距離が短くて済む順番(ようは機体が軽い順)に艦戦−艦爆−艦攻の順で発艦させるけど、
機種連合で編隊組んで一団となって飛んでく必要上、先に発艦した機は艦隊上空をゆるく周回しながら
後続の発艦が終わるのを待っていなくてはいけない。
重い(つまり速度がトロい)艦攻が先発した艦戦に追いついたりはできないので。
そうなると全体の発艦に時間がかかればかかるほど、総体として飛行継続時間=攻撃可能半径が短くなる。
最初の艦戦が発艦してから最後の艦攻が発艦し終わるまでの時間が長いと、艦戦や艦爆の燃料がその分減るので。
だから全機発艦が終わるまでの時間を極力短くする必要があったし、そこにこだわっていた。
日本海軍は戦術思想として長距離攻撃にこだわっていたので、とにかく航続距離が長いことが大切だった。
艦上機は発艦必要距離が短くて済む順番(ようは機体が軽い順)に艦戦−艦爆−艦攻の順で発艦させるけど、
機種連合で編隊組んで一団となって飛んでく必要上、先に発艦した機は艦隊上空をゆるく周回しながら
後続の発艦が終わるのを待っていなくてはいけない。
重い(つまり速度がトロい)艦攻が先発した艦戦に追いついたりはできないので。
そうなると全体の発艦に時間がかかればかかるほど、総体として飛行継続時間=攻撃可能半径が短くなる。
最初の艦戦が発艦してから最後の艦攻が発艦し終わるまでの時間が長いと、艦戦や艦爆の燃料がその分減るので。
だから全機発艦が終わるまでの時間を極力短くする必要があったし、そこにこだわっていた。
485名無し三等兵
2018/09/02(日) 10:01:19.67ID:9KmlcQth 怪獣やモビルスーツに戦車が踏まれて爆発するシーンってよくありますが
現実の戦車って上方向からの荷重や落下物に対してどれくらい耐えられるものですか
現実の戦車って上方向からの荷重や落下物に対してどれくらい耐えられるものですか
486名無し三等兵
2018/09/02(日) 10:38:25.86ID:DO9YNyZc >>485
設計によるんだろうけど、ロシアやウクライナのスクラップヤードでは3台4台積み上げて放置されてる写真がある。
下にされてるものはサスペンションがイカれてるのでは? とか厳密に計測したら一番下のやつは少し歪んで平たくなってるのでは?
という気はするけど、でも「ペッシャンコ」にはなってない。
これ以外にも「廃用戦車の3段積み」とかはたまに画像で見るが、どれも一番下が潰れて平らになってたりはしてない。
なので自重の4倍くらいまでなら少なくとも短期的に外形は保てるくらいの強度はあるようだ。
あと、戦車に外形が歪み出すレベルの力を上から加えたら、どんなところでも地面(というか地盤)が保たないだろう。
なのでそういう状況だと、戦車が潰れるより先にまず地面が耐えられなくなってしまい、潰れる前に「地面にめり込む」ということになると思われる。
頑丈な岩盤がむき出しになっているような場所でない限り、「踏まれて潰れる」よりは「多少歪みはするが地面にめり込んで埋まる」ということになるだろう。
設計によるんだろうけど、ロシアやウクライナのスクラップヤードでは3台4台積み上げて放置されてる写真がある。
下にされてるものはサスペンションがイカれてるのでは? とか厳密に計測したら一番下のやつは少し歪んで平たくなってるのでは?
という気はするけど、でも「ペッシャンコ」にはなってない。
これ以外にも「廃用戦車の3段積み」とかはたまに画像で見るが、どれも一番下が潰れて平らになってたりはしてない。
なので自重の4倍くらいまでなら少なくとも短期的に外形は保てるくらいの強度はあるようだ。
あと、戦車に外形が歪み出すレベルの力を上から加えたら、どんなところでも地面(というか地盤)が保たないだろう。
なのでそういう状況だと、戦車が潰れるより先にまず地面が耐えられなくなってしまい、潰れる前に「地面にめり込む」ということになると思われる。
頑丈な岩盤がむき出しになっているような場所でない限り、「踏まれて潰れる」よりは「多少歪みはするが地面にめり込んで埋まる」ということになるだろう。
487名無し三等兵
2018/09/02(日) 15:28:42.37ID:Vu68D1Q1 特にモビルスーツの、大きさに比べ軽すぎる重量で戦車を踏み潰すのは無理
あれは怪獣物やスーパーロボット物のイメージを引きずっている
あれは怪獣物やスーパーロボット物のイメージを引きずっている
491名無し三等兵
2018/09/03(月) 00:57:30.13ID:yhafzAN/492名無し三等兵
2018/09/03(月) 05:50:53.59ID:uVJITEf4 サイボーグ化が運用されてる時代ならドローンのほうが主力になってるんじゃないの
ガンダムはミノフスキー粒子という架空の存在で理由付けしてるけど
ガンダムはミノフスキー粒子という架空の存在で理由付けしてるけど
493名無し三等兵
2018/09/03(月) 10:25:46.07ID:J3PJWzjs 初心者スレからの誤爆か?
494名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:42:25.80ID:uVJITEf4 ごめんごめん、上の漫画描いてみたってやつ
495390
2018/09/03(月) 22:27:17.80ID:yOgwqDC9 >>492
実は、サイバーパンクでドローンってのもアイデアとしてはあったのよ。
オウム真理教のサリンばら撒くようなことをドローンでやるテロとかあったら
怖いじゃん。対抗する側もドローンで戦うわけよ。で、普通のドローンじゃ
面白くないから、サイバーパンクなギミックをどっさりブチ込むのですよ。
あともう一つ、異世界に地球の技術が普及しつつある世界で、テレビ局が
作られて、そこで、モンスター相手に番組を作るプロデューサーの話ってのも
考えてたのよ。吉本新喜劇のノリでドラゴンに挑むとか、モン娘版AKB48、とか
面白そうじゃん。アイデアとしてはあったのよ。
でも時間がなくて、な。
時間があれば三本とも出したんだけどな。
>>473について言うなら、ただのサイボーグではなくて、アンデッドでIT底辺職
のサイボーグだからね。しかも、ドラゴンやデーモンが跋扈する世界の。
なんでそんな滅茶苦茶なサイボーグが戦闘機の機首に仁王立ちしてるのかは、
作中で読者を納得させるような理由付けをしつつ語るつもり。トンデモ兵器山盛りで。
あとこれ以上はツイッターにリツイートとかコメント付けるとかしてくれるとうれしいな。
まあ、このスレでやってもいいんだけどさ。
https://twitter.com/saboikku/status/1035540287936913410
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
実は、サイバーパンクでドローンってのもアイデアとしてはあったのよ。
オウム真理教のサリンばら撒くようなことをドローンでやるテロとかあったら
怖いじゃん。対抗する側もドローンで戦うわけよ。で、普通のドローンじゃ
面白くないから、サイバーパンクなギミックをどっさりブチ込むのですよ。
あともう一つ、異世界に地球の技術が普及しつつある世界で、テレビ局が
作られて、そこで、モンスター相手に番組を作るプロデューサーの話ってのも
考えてたのよ。吉本新喜劇のノリでドラゴンに挑むとか、モン娘版AKB48、とか
面白そうじゃん。アイデアとしてはあったのよ。
でも時間がなくて、な。
時間があれば三本とも出したんだけどな。
>>473について言うなら、ただのサイボーグではなくて、アンデッドでIT底辺職
のサイボーグだからね。しかも、ドラゴンやデーモンが跋扈する世界の。
なんでそんな滅茶苦茶なサイボーグが戦闘機の機首に仁王立ちしてるのかは、
作中で読者を納得させるような理由付けをしつつ語るつもり。トンデモ兵器山盛りで。
あとこれ以上はツイッターにリツイートとかコメント付けるとかしてくれるとうれしいな。
まあ、このスレでやってもいいんだけどさ。
https://twitter.com/saboikku/status/1035540287936913410
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
496名無し三等兵
2018/09/03(月) 22:36:39.45ID:6xIZWlYw とりあえずミリ知識集める前に絵の練習をした方がよいかと
497名無し三等兵
2018/09/04(火) 06:50:34.19ID:Sd98fIYB 商業誌に投稿する前に、ネット上で完成した作品を公開してみな
設定で小理屈考える以前に問題あり過ぎだってわかるから
設定で小理屈考える以前に問題あり過ぎだってわかるから
498名無し三等兵
2018/09/04(火) 18:50:49.14ID:MRJXflmZ 漫画なら絵はまあこのぐらいでもいいのでは。漫画で大事なのはそれ以外の所だから(それが全くできてないわけだが)
499名無し三等兵
2018/09/04(火) 19:37:34.51ID:r0Pu3A8b いや絵があれだと、手にとって読んでもらうという第1段階もクリアできないから
501名無し三等兵
2018/09/04(火) 20:57:50.44ID:pp+zHCn9 絵が良ければ漫画家は無理でもアシとかイラストレーターの仕事がもらえる可能性があるよ
502名無し三等兵
2018/09/04(火) 21:51:47.24ID:BhrsWxL6 実際、こんなところで質問のフリしてアイディアの同意を求めるような無意味なことやってる間に、とにかく一本完成させて公開することだね
このまま編集部に持ち込んだところで、その編集者以外のだれの目にも触れずに終わるだろうから
このまま編集部に持ち込んだところで、その編集者以外のだれの目にも触れずに終わるだろうから
503名無し三等兵
2018/09/04(火) 21:52:32.84ID:8F2cilf/ 練習機やVLJ用の推力1トン級小型ターボファンは金さえ出せば誰でも売ってもらえるものなんですか
504名無し三等兵
2018/09/04(火) 22:07:23.48ID:W/cNtkMa505名無し三等兵
2018/09/04(火) 22:29:29.11ID:TW83UInq506名無し三等兵
2018/09/05(水) 16:22:19.15ID:Jptr5yCA 銃の架空の進化として
ステアーがやってたようなAPFSDSの小火器版みたいな弾丸を
丸い銃身から装弾筒と共に撃ち出すのではなく銃身をその弾丸専用の形にすることで
弾道を安定させつつ高初速化と銃身寿命の延長を測ったみたいな設定を出したいのですが
仮にこういう銃が作られたとしてライフリングのある現行の銃と比べどんなデメリットが考えられるでしょうか
ステアーがやってたようなAPFSDSの小火器版みたいな弾丸を
丸い銃身から装弾筒と共に撃ち出すのではなく銃身をその弾丸専用の形にすることで
弾道を安定させつつ高初速化と銃身寿命の延長を測ったみたいな設定を出したいのですが
仮にこういう銃が作られたとしてライフリングのある現行の銃と比べどんなデメリットが考えられるでしょうか
507名無し三等兵
2018/09/05(水) 16:56:28.34ID:qXBelbar 安定翼の形ピッタリに銃身の内側を彫るのが大変、加えて安定翼の強度も上げないと破損しそうだし
ガス圧を受けるサボが無く、細いAPFSFSの弾底で受けるのも効率悪いし、どんな理屈で銃身寿命が伸びたり、高初速化できる設定なのかな?
ガス圧を受けるサボが無く、細いAPFSFSの弾底で受けるのも効率悪いし、どんな理屈で銃身寿命が伸びたり、高初速化できる設定なのかな?
508名無し三等兵
2018/09/05(水) 17:10:46.33ID:qXBelbar あと貫通力は上がるだろうが、口径が小さすぎ人体を貫通して小さい穴を開けるだけで、マンストッピングパワーに劣るのでは
509名無し三等兵
2018/09/05(水) 17:17:37.23ID:Jptr5yCA 安定翼部の溝の問題と弾体の細さによる圧を受けるときの効率の悪さですか
技術云々じゃなくて原理的に相当無理があるってことですね アドバイスありがとうございます
ぶっちゃけ高初速化と銃身寿命の延長はそんな深く考えてませんでした
ライフリングで無理やり内部を回すエネルギーロスがなければ初速も伸ばせるし
抵抗が減る分銃身も長持ちするんじゃないかとかその程度の考えです
技術云々じゃなくて原理的に相当無理があるってことですね アドバイスありがとうございます
ぶっちゃけ高初速化と銃身寿命の延長はそんな深く考えてませんでした
ライフリングで無理やり内部を回すエネルギーロスがなければ初速も伸ばせるし
抵抗が減る分銃身も長持ちするんじゃないかとかその程度の考えです
510名無し三等兵
2018/09/05(水) 17:20:38.90ID:eaHK+zBh511名無し三等兵
2018/09/05(水) 17:48:11.42ID:W1r3fR5k512名無し三等兵
2018/09/05(水) 18:03:49.66ID:eaHK+zBh513名無し三等兵
2018/09/05(水) 18:04:26.84ID:wabDDQlc514名無し三等兵
2018/09/06(木) 23:30:51.07ID:O/h3y4ow 現代の製造技術なら2重反転プロペラを無理なく実現できますかね
515名無し三等兵
2018/09/06(木) 23:58:19.73ID:RU4ZP4wh516名無し三等兵
2018/09/07(金) 00:08:06.72ID:tSmrxZYD 現代どころか1950年代開発のTu-95で、二重反転プロペラが問題なく長期に渡り使われているんだが
517名無し三等兵
2018/09/07(金) 02:00:02.18ID:i9JKY9re UDF(アンダグデッドファン)とかも二重反転ペラ多いような
518名無し三等兵
2018/09/08(土) 19:29:28.28ID:qzTr2iXr ファーザーランドという小説を図書館で見かけ、斜め読みして思い出したのですが。
レッドサン・ブロッククロスにおいては、第二次世界大戦の独ソ戦において
独が優勢勝ちを収めましたが、ウラル山脈以東はソ連から変わったロシアが押さえており
独軍と不正規戦を繰り広げているという描写がありました。
しかし、ウラル山脈以東のシベリアでは精々人口が数百万人の国家が精一杯で、
独とまともに戦えるだけの国力等、とても無理な気がするのですが。
実際のところ、ウラル山脈以東のシベリアだけで独と戦えるだけの人口が養えるものでしょうか?
レッドサン・ブロッククロスにおいては、第二次世界大戦の独ソ戦において
独が優勢勝ちを収めましたが、ウラル山脈以東はソ連から変わったロシアが押さえており
独軍と不正規戦を繰り広げているという描写がありました。
しかし、ウラル山脈以東のシベリアでは精々人口が数百万人の国家が精一杯で、
独とまともに戦えるだけの国力等、とても無理な気がするのですが。
実際のところ、ウラル山脈以東のシベリアだけで独と戦えるだけの人口が養えるものでしょうか?
520名無し三等兵
2018/09/09(日) 06:29:04.65ID:65AfXQ/R 日本と欧米がキッチリ支援してれば白軍は赤軍ともっと良い勝負できてたんですかね?
リーダーのコルチャークももっと人望と能力のある人物に変えれば
リーダーのコルチャークももっと人望と能力のある人物に変えれば
521名無し三等兵
2018/09/09(日) 07:46:48.03ID:ZM+df8Ms sm33824607
522名無し三等兵
2018/09/09(日) 11:18:03.59ID:o/V4+wGg ガンダムの発進シーンでは、「アムロ、ガンダム、行きまーす!」が決まり文句ですが、
現実の戦闘機や艦載機の発進・発艦に「おいても、
パイロットから管制に対し、「行きまーす」的なシークエンスはあるのでしょうか?
現実の戦闘機や艦載機の発進・発艦に「おいても、
パイロットから管制に対し、「行きまーす」的なシークエンスはあるのでしょうか?
523名無し三等兵
2018/09/09(日) 12:21:01.57ID:jcwzrzXx >>522
基本逆、だけど管制や誘導に大きな問題があるたびに改定(使う単語の限定とか)されてるのでその時代はそうなんですって言えるのでなんとも。
空母でも陸上でも出発の準備が出来た事をお互いが確認し、管制やカタパルトの作業員が飛ばすボタンを押す。
艦載機海苔には射出を待つ時間が自分は何もできないから一番嫌な時間なんだと。
基本逆、だけど管制や誘導に大きな問題があるたびに改定(使う単語の限定とか)されてるのでその時代はそうなんですって言えるのでなんとも。
空母でも陸上でも出発の準備が出来た事をお互いが確認し、管制やカタパルトの作業員が飛ばすボタンを押す。
艦載機海苔には射出を待つ時間が自分は何もできないから一番嫌な時間なんだと。
524名無し三等兵
2018/09/09(日) 12:24:26.13ID:jcwzrzXx >>523
ちょいミス
地上の管制にはそんなボタンはねえわ。デパーチャーが滑走路に入って出発してどうぞって許可出すだけ。
込み合ってたりすると滑走路待機とかもあるけどね
カタパルトの方はあとに書いてある通りだけど詳しく知りたければナショジオとかディスカバリーチャンネルを見るといいよ。
ちょいミス
地上の管制にはそんなボタンはねえわ。デパーチャーが滑走路に入って出発してどうぞって許可出すだけ。
込み合ってたりすると滑走路待機とかもあるけどね
カタパルトの方はあとに書いてある通りだけど詳しく知りたければナショジオとかディスカバリーチャンネルを見るといいよ。
525名無し三等兵
2018/09/10(月) 18:30:48.10ID:PSCqmHIH MGSV;GZからの画像ですが、この人たちがつけてるヘッドセットみたいなのはなんなんでしょう
https://i.imgur.com/rvgR1JC.jpg
無線機か銃声を軽減するイヤーマフみたいな感じだと考えたのですが
Youtubeとかにある現代戦の動画ではあまり見ないような気もしたので
https://i.imgur.com/rvgR1JC.jpg
無線機か銃声を軽減するイヤーマフみたいな感じだと考えたのですが
Youtubeとかにある現代戦の動画ではあまり見ないような気もしたので
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」 [ぐれ★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- プーチン大統領「ウクライナ軍が撤退すれば戦闘は終わる」と主張 [どどん★]
- トンカツに塩つけて食う奴www
- 俺がなんか言う→そんなわけないだろお前違うわと返される→俺「へーじゃあ違うのか」→何ヵ月経っても違うソースも情報も見つからず
- 最近VIPPERと話してても冷笑ばっかで面白くない
- 【高市悲報】中国、世界中に是非を問うwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- この画像の人物は何歳に見える?
- こんな時間まで起きてるとかお前ら悪い子だね
