・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・質問者はIDを出してください(メール欄無記入で書き込み)
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 892
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516709064/
または
初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を869(ワッチョイ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1491881360/
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515909378/(※注:ネタスレです)
創作文芸板
https://mevius.2ch.net/bun/
ライトノベル板
https://matsuri.2ch.net/magazin/
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ 84○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1499228065/
探検
■○創作関連質問&相談スレ85○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/19(月) 21:04:10.43ID:ylDN+kf+
665名無し三等兵
2018/09/27(木) 22:15:17.19ID:0MJ9sen7 身体の構造も材質も違うのに身長だけ比べて何になる
人間だって鎧を着た上から釘投げつけられたって痛くも痒くもないぞ
だいたい釘の長さだけ見てもしょうがないだろ
太さと速度はどうなる
人間だって鎧を着た上から釘投げつけられたって痛くも痒くもないぞ
だいたい釘の長さだけ見てもしょうがないだろ
太さと速度はどうなる
666名無し三等兵
2018/09/27(木) 22:52:27.19ID:4bNPn6Dx まあ>>662がせっかく検証してくれてHE系使ってるって話になったし、もう「ゴジラにAP」の話はやめよう。
劇中でやってない事をアレコレ言ったって無意味だ。
劇中でやってない事をアレコレ言ったって無意味だ。
667名無し三等兵
2018/09/27(木) 23:47:58.84ID:pwBObb0M からだの例えは感覚的に分かりやすくするためで精密な検証って訳ではない
速度の話も考えたが一気に長文書いても誰も読まないと思ったから
速度の話も考えたが一気に長文書いても誰も読まないと思ったから
668名無し三等兵
2018/09/28(金) 00:03:36.08ID:ehEnxu3W 「AP刺さればゴジラも痛いんじゃね?
人間に例えたら画鋲でブスブス刺されるようなもんでしょ?」
こゆこと?
人間に例えたら画鋲でブスブス刺されるようなもんでしょ?」
こゆこと?
669名無し三等兵
2018/09/28(金) 00:07:40.63ID:qXKPfdp2670名無し三等兵
2018/09/28(金) 00:18:42.65ID:RtohRoOw >648
実のところ現状でも淘汰されてこの有様な訳で
(床井雅美氏の「ピストル弾薬図鑑」を見てみれ)
一口に9ミリと言っても9パラと380ACPでは弾薬の性格自体が違うことから
使用する銃の差動方式まで違ってきて使用目的としては(ry
といった具合にそんな簡単に統一できるもんでもない。
ユーザーの求めるものが雑多である以上、弾薬も雑多にならざるを得んわけですよ。
あんまり成功したとは言えない10mmオートも
アラスカではクマ相手にはこのくらいでないと、とそれなりの需要があるとか聞くし。
実のところ現状でも淘汰されてこの有様な訳で
(床井雅美氏の「ピストル弾薬図鑑」を見てみれ)
一口に9ミリと言っても9パラと380ACPでは弾薬の性格自体が違うことから
使用する銃の差動方式まで違ってきて使用目的としては(ry
といった具合にそんな簡単に統一できるもんでもない。
ユーザーの求めるものが雑多である以上、弾薬も雑多にならざるを得んわけですよ。
あんまり成功したとは言えない10mmオートも
アラスカではクマ相手にはこのくらいでないと、とそれなりの需要があるとか聞くし。
671名無し三等兵
2018/09/28(金) 00:28:24.20ID:icS4GiDK 人口密度的にアラスカよりフロリダとかの方が熊の襲撃は深刻だと思うが
673名無し三等兵
2018/09/28(金) 09:06:00.54ID:qeoewZnq >>653
待ってくれ
MOPUはMOPの改良型とされるのは確かだが、威力が上というのは設定ではないぞ
むしろ「2機のB-2が8発のMOPUを投下」という、現実のMOPより威力低いのでは? と思える箇所がある
B-2は重量の関係上2発しかMOP積めないから、現実のMOPよりMOPUは軽いことになる
https://i.imgur.com/5Wp8afh.jpg
待ってくれ
MOPUはMOPの改良型とされるのは確かだが、威力が上というのは設定ではないぞ
むしろ「2機のB-2が8発のMOPUを投下」という、現実のMOPより威力低いのでは? と思える箇所がある
B-2は重量の関係上2発しかMOP積めないから、現実のMOPよりMOPUは軽いことになる
https://i.imgur.com/5Wp8afh.jpg
675名無し三等兵
2018/09/28(金) 12:41:04.20ID:qLXfZglK >>673
どっかでそういう設定見た気がするけどな
とりあえず、作中の描写見る限りだとB-2の1,2,3番機とも2発ずつ一度だけ投下してて、4発落としてるシーンはないね。
いや一度に全発落としてないだけかもしれないけども。
作中だと一回の着弾で2発命中してて、最初(1番機の投下?)のは2回連続の爆発が3回描写されてるけど、これは最初の投下を別アングルで捉えてるシーンが3回ある、ってことかな?
そうでないなら1番機は2発ずつ3回落としたことになり、6発積んでることになるが・・・。
どっかでそういう設定見た気がするけどな
とりあえず、作中の描写見る限りだとB-2の1,2,3番機とも2発ずつ一度だけ投下してて、4発落としてるシーンはないね。
いや一度に全発落としてないだけかもしれないけども。
作中だと一回の着弾で2発命中してて、最初(1番機の投下?)のは2回連続の爆発が3回描写されてるけど、これは最初の投下を別アングルで捉えてるシーンが3回ある、ってことかな?
そうでないなら1番機は2発ずつ3回落としたことになり、6発積んでることになるが・・・。
676名無し三等兵
2018/09/28(金) 13:11:07.52ID:3ZHyKlg5677名無し三等兵
2018/09/28(金) 15:16:38.99ID:jPng2Tq+ どっちでもいいよそんなもん。
もうゴジラの話はやめようぜ。
いつまで延々と雑談続けてる気だ。
もうゴジラの話はやめようぜ。
いつまで延々と雑談続けてる気だ。
678名無し三等兵
2018/09/28(金) 17:18:15.39ID:XOqFy1os バンカーバスターで貫通できる装甲はAPFSDSで貫通できんじゃね?がもともとの疑問だろ
バンカーバスターの均質鋼鈑貫通力がAPFSDSより高いか低いかを示せば終わる話
バンカーバスターの均質鋼鈑貫通力がAPFSDSより高いか低いかを示せば終わる話
679名無し三等兵
2018/09/28(金) 18:27:12.19ID:xxsc25O8 横須賀の海軍士官の官舎で、電灯使用が当たり前になったのは、いつ頃の事なのでしょうか。
私としては漠然と日露戦争の頃までには当たり前になっていたと思っていたのですが。
やはり、大正時代以降の話なのでしょうか。
日露戦争を主な舞台とした小説を描こうと思っていて、若手海軍士官が夫の官舎での生活を描こうとして
どうにも気になりました。
私としては漠然と日露戦争の頃までには当たり前になっていたと思っていたのですが。
やはり、大正時代以降の話なのでしょうか。
日露戦争を主な舞台とした小説を描こうと思っていて、若手海軍士官が夫の官舎での生活を描こうとして
どうにも気になりました。
680名無し三等兵
2018/09/28(金) 19:22:58.12ID:dlDywNAy 明治38年に一般家庭79戸に供給開始とあるのでそれ以降なら問題ないかと。
681名無し三等兵
2018/09/28(金) 21:45:52.93ID:kHNZFzMQ >>648
軍としては同盟国を含め弾の統一は、補給の面からもしたいでしょうが。
民間となるとニッチな市場もあるわけで。
例えば、南部14年式の銃を撃ちたいから8ミリボトルネックの弾が欲しい、22口径のリムファイアの弾が欲しいとか。
こうなると銃が先にあっての話しですが。
また、室内でエアガンの延長の的当てで気楽に遊びたいから
22口径のオモチャが欲しいという層もあると聞きます。
殺傷など実用性ではなく趣味でのガンもあり、
それに合わせた弾もあると思います。
軍としては同盟国を含め弾の統一は、補給の面からもしたいでしょうが。
民間となるとニッチな市場もあるわけで。
例えば、南部14年式の銃を撃ちたいから8ミリボトルネックの弾が欲しい、22口径のリムファイアの弾が欲しいとか。
こうなると銃が先にあっての話しですが。
また、室内でエアガンの延長の的当てで気楽に遊びたいから
22口径のオモチャが欲しいという層もあると聞きます。
殺傷など実用性ではなく趣味でのガンもあり、
それに合わせた弾もあると思います。
682名無し三等兵
2018/09/28(金) 22:58:21.92ID:CaL3Co4w683名無し三等兵
2018/09/29(土) 00:05:16.77ID:vdlaPE/v 古いほうの戦国自衛隊っていう映画見たんですけど
戦国時代の兵士と自衛隊みたいな近代火器を持った集団と
共同作戦をするならどんな戦い方をすればいいんですか?
装甲車の周りを騎馬隊でや足軽で護衛しても銃は撃てても
味方に当たるリスクが高いです。どうすればいいんでしょうか?
原作では戦国時代人に銃の打ち方やトラックの運転の仕方を教育してましが
映画ではそんな余裕あるほどの物資はありませんし隊長が調子のって
味方戦国大名の協力を断って自衛隊だけで武田信玄に挑むしめちゃくちゃです
戦国時代の兵士と自衛隊みたいな近代火器を持った集団と
共同作戦をするならどんな戦い方をすればいいんですか?
装甲車の周りを騎馬隊でや足軽で護衛しても銃は撃てても
味方に当たるリスクが高いです。どうすればいいんでしょうか?
原作では戦国時代人に銃の打ち方やトラックの運転の仕方を教育してましが
映画ではそんな余裕あるほどの物資はありませんし隊長が調子のって
味方戦国大名の協力を断って自衛隊だけで武田信玄に挑むしめちゃくちゃです
684名無し三等兵
2018/09/29(土) 01:04:39.39ID:AvkKsjlg >>683
君が書いてるように、戦国時代の編成の兵力と共同行動するのは難しいから、独立させて運用するのが一番だろう。
合戦そのものの主力は現地組に任せて、自分たちは少人数少兵力でも火力が遥かに大きく機動力も高いことを生かして
敵の側面突いて混乱させるとか、最初に遠距離から支援砲撃して敵の陣形崩すとか、ヘリで本陣奇襲するといった戦術がベストだろう。
それ考えると映画のも決して間違った戦い方はしてないかと。
君が書いてるように、戦国時代の編成の兵力と共同行動するのは難しいから、独立させて運用するのが一番だろう。
合戦そのものの主力は現地組に任せて、自分たちは少人数少兵力でも火力が遥かに大きく機動力も高いことを生かして
敵の側面突いて混乱させるとか、最初に遠距離から支援砲撃して敵の陣形崩すとか、ヘリで本陣奇襲するといった戦術がベストだろう。
それ考えると映画のも決して間違った戦い方はしてないかと。
685名無し三等兵
2018/09/29(土) 04:58:08.53ID:9yr0WB7D 原作小説と漫画版は歴史SF/仮想戦記なのだが、角川映画版は(その時代の角川映画全般に多い)男の野望を満たしたい系?とでも言うべき別物なんで
686名無し三等兵
2018/09/29(土) 19:59:58.08ID:pz1v0zY7 >>648
口径による住み分けはカートリッジ式弾薬ができる以前にされています
南北戦争の頃は44〜45口径をアーミー35(38)口径がネービーそれ以下の口径はポケットと言うモデル名を複数のメーカーが採用していたようです
前装式の銃はカートリッジ式にとって変わられ火薬も黒色火薬から無煙火薬になって実用的な自動拳銃も発明されますがおおむねこの住み分けを踏襲していきます
遠い交戦距離でもパンチ力に余裕のある45口径クラス
市街地等で十分な威力の38口径クラス
威力は落ちても部品点数を少なくでき持ち運びに便利な32口径以下です
また無煙火薬の特性として拳銃の短い銃身でも弾の速度を上げやすくなった事から38口径で45口径クラスの威力30口径で38口径と遜色の無い威力の弾薬も試みられてきました
そのように多様な弾薬に意味があるのかと言う質問に関しては何とも答えるのが難しく
アメリカのように各種銃器を各々試せるような環境にいる人ばかりではないので現状使っている弾で不満の無い人も不満はあるけど使えるのはそれだけなので使っている人もいるでしょう
前世紀には45口径と38口径の中間の40口径の弾薬も発売され45口径も38口径も必用無くなるような宣伝のしようでしたが結局流通する弾薬の種類は増えただけだったようです
口径による住み分けはカートリッジ式弾薬ができる以前にされています
南北戦争の頃は44〜45口径をアーミー35(38)口径がネービーそれ以下の口径はポケットと言うモデル名を複数のメーカーが採用していたようです
前装式の銃はカートリッジ式にとって変わられ火薬も黒色火薬から無煙火薬になって実用的な自動拳銃も発明されますがおおむねこの住み分けを踏襲していきます
遠い交戦距離でもパンチ力に余裕のある45口径クラス
市街地等で十分な威力の38口径クラス
威力は落ちても部品点数を少なくでき持ち運びに便利な32口径以下です
また無煙火薬の特性として拳銃の短い銃身でも弾の速度を上げやすくなった事から38口径で45口径クラスの威力30口径で38口径と遜色の無い威力の弾薬も試みられてきました
そのように多様な弾薬に意味があるのかと言う質問に関しては何とも答えるのが難しく
アメリカのように各種銃器を各々試せるような環境にいる人ばかりではないので現状使っている弾で不満の無い人も不満はあるけど使えるのはそれだけなので使っている人もいるでしょう
前世紀には45口径と38口径の中間の40口径の弾薬も発売され45口径も38口径も必用無くなるような宣伝のしようでしたが結局流通する弾薬の種類は増えただけだったようです
688名無し三等兵
2018/09/29(土) 21:55:45.02ID:JSvq/YRF689名無し三等兵
2018/09/30(日) 01:34:38.94ID:y/nod8QC >>684
ありがとう
装甲車で敵の側面を突いて混乱させた後、現地の騎馬隊に突撃させたり、あくまでも戦いの補助みたいな役割を担う方がお互いにスムーズに行きそうですね
となると鎧武者や足軽と迷彩服が入り乱れる戦い方は籠城とかぐらいですかね? 射線には敵しかいませんし
ありがとう
装甲車で敵の側面を突いて混乱させた後、現地の騎馬隊に突撃させたり、あくまでも戦いの補助みたいな役割を担う方がお互いにスムーズに行きそうですね
となると鎧武者や足軽と迷彩服が入り乱れる戦い方は籠城とかぐらいですかね? 射線には敵しかいませんし
690名無し三等兵
2018/09/30(日) 11:01:08.70ID:JyeQoFUq691名無し三等兵
2018/09/30(日) 13:36:13.27ID:N2JGBnpX アニメの中世風ファンタジー戦記の「グランクレスト戦記」の第二話で主人公が立派な防壁のある街にいるのに、敵の侵攻に対して野戦をした事に
アニメ板で籠城すれば良いのに言ったら、「援軍なき籠城は無意味」と何人にも言われました。
魔法という一瞬で十数人を倒せる力が存在し、無限には使えないが休息で使える回数が回復するのだから
壁の防御力を利用して魔法が使えなくなったら後ろに引っ込んで休息して戦争する方が勝率が上がると思います。
主人公側戦力は一般兵士が十数人、魔法師が一人、一騎当千の男と女が一人ずつ、主人公は一般兵士数人に苦戦する程度
敵軍は一般兵士が200人弱、一騎当千の強さの君主、自分を透明化する魔法師一人、肉体を鋼鉄化する男が一人、すごい威力の弓使いが一人
実際のアニメ第二話では、主人公側一騎当千の男一人で敵の鋼鉄男、弓使いを倒して親玉の君主とタイマンで引き延ばしている間に
味方の魔法師が敵一般兵十数人を魔法で倒すも透明魔法師がタイマンをしてきたが、主人公が魔法師に援軍に駆けつけて透明魔法師を人質にして敵君主が降参して勝利
味方の一騎当千の女は敵一般兵士を追いかけまわしてる間に終了
アニメ板で籠城すれば良いのに言ったら、「援軍なき籠城は無意味」と何人にも言われました。
魔法という一瞬で十数人を倒せる力が存在し、無限には使えないが休息で使える回数が回復するのだから
壁の防御力を利用して魔法が使えなくなったら後ろに引っ込んで休息して戦争する方が勝率が上がると思います。
主人公側戦力は一般兵士が十数人、魔法師が一人、一騎当千の男と女が一人ずつ、主人公は一般兵士数人に苦戦する程度
敵軍は一般兵士が200人弱、一騎当千の強さの君主、自分を透明化する魔法師一人、肉体を鋼鉄化する男が一人、すごい威力の弓使いが一人
実際のアニメ第二話では、主人公側一騎当千の男一人で敵の鋼鉄男、弓使いを倒して親玉の君主とタイマンで引き延ばしている間に
味方の魔法師が敵一般兵十数人を魔法で倒すも透明魔法師がタイマンをしてきたが、主人公が魔法師に援軍に駆けつけて透明魔法師を人質にして敵君主が降参して勝利
味方の一騎当千の女は敵一般兵士を追いかけまわしてる間に終了
692名無し三等兵
2018/09/30(日) 13:45:46.61ID:EUB4oLbR で、質問は何?
693名無し三等兵
2018/09/30(日) 13:52:32.02ID:N2JGBnpX この場合「援軍なき籠城は無意味」は間違っていますよね?
壁の防御力を有効活用すれば野戦より、もっと楽に勝てるはずだから
壁の防御力を有効活用すれば野戦より、もっと楽に勝てるはずだから
694名無し三等兵
2018/09/30(日) 13:54:56.95ID:I4T1lzuj 他所で言い負かされたからここで慰めてもらうのはやめて
695名無し三等兵
2018/09/30(日) 14:04:44.65ID:N2JGBnpX 言い負かされてはいないです
論理的反論は一切なく「援軍なき籠城は無意味」の一つ覚えが繰り返され
原作信者なのか頑なに展開擁護する人らが多かったから、私の感想が少数意見になっただけなので
論理的反論は一切なく「援軍なき籠城は無意味」の一つ覚えが繰り返され
原作信者なのか頑なに展開擁護する人らが多かったから、私の感想が少数意見になっただけなので
696名無し三等兵
2018/09/30(日) 14:13:44.39ID:EUB4oLbR 援軍は来ない、味方は籠城したまま、敵は包囲したままで攻撃をかけない、
そのうち戦国時代の籠城戦でありがちな、守備側飢餓状態となるわけだね
そのうち戦国時代の籠城戦でありがちな、守備側飢餓状態となるわけだね
697名無し三等兵
2018/09/30(日) 14:19:32.52ID:N2JGBnpX あなたも「援軍なき籠城は無意味」論者?
この論が成り立つのは圧倒的な兵数差と兵站があってで、わずか200人で包囲したら
夜襲で敵君主を討ち取るのは余裕だと思う
この論が成り立つのは圧倒的な兵数差と兵站があってで、わずか200人で包囲したら
夜襲で敵君主を討ち取るのは余裕だと思う
698名無し三等兵
2018/09/30(日) 14:21:52.96ID:9whgsQfu >>693
戦術/戦略思想の基本としては「援軍が来る当てがないのに籠城」は意味がないし危険ではある。
相手が余裕持って包囲できるなら孤立するだけだからね。
籠城しているとはいってもある程度以上の兵力がないと守りきれないけど、「ある程度の兵力」=多人数の人間、がいる
ということは大量の水と食料が必要ってことで、充分な物資がなければ籠城を維持できないし、そうだとすれば
野戦で戦う方が実は有利、って状況になってたりする。
敵味方の兵力差が1:10とかあったりするなら、結局籠城したって守りきれなかったりするのだし。
実のところ、籠城戦術/戦略の意味は、「時間が稼げること」にある。
攻めてくる側は持ってこれる(調達できる)物資の量には限りがあるから、必ず「この期間内に戦争目的を達成しなければならない」っていうタイムリミットがある。
「援軍が来るまで時間を稼ぐ」ことに意味があるのもそういうことだからだ。
そのアニメ見てないからなんとも言えんけど、敵に対して圧倒的に火力(便宜的に)に優越しているなら、城塞を籠城ではなく
「野戦陣地」として使うために城に籠もる、ってのはありだろう。
でも、それよりは地形を利用して野外での待ち伏せ攻撃をかけ、敵に打撃を与えたらすばやく引き上げる、って戦術取ったほうが、
戦略の柔軟性という点でも有利だと思うよ。
周辺の住民を城に避難させて守らなければならない、とかなら別だが・・・。
戦術/戦略思想の基本としては「援軍が来る当てがないのに籠城」は意味がないし危険ではある。
相手が余裕持って包囲できるなら孤立するだけだからね。
籠城しているとはいってもある程度以上の兵力がないと守りきれないけど、「ある程度の兵力」=多人数の人間、がいる
ということは大量の水と食料が必要ってことで、充分な物資がなければ籠城を維持できないし、そうだとすれば
野戦で戦う方が実は有利、って状況になってたりする。
敵味方の兵力差が1:10とかあったりするなら、結局籠城したって守りきれなかったりするのだし。
実のところ、籠城戦術/戦略の意味は、「時間が稼げること」にある。
攻めてくる側は持ってこれる(調達できる)物資の量には限りがあるから、必ず「この期間内に戦争目的を達成しなければならない」っていうタイムリミットがある。
「援軍が来るまで時間を稼ぐ」ことに意味があるのもそういうことだからだ。
そのアニメ見てないからなんとも言えんけど、敵に対して圧倒的に火力(便宜的に)に優越しているなら、城塞を籠城ではなく
「野戦陣地」として使うために城に籠もる、ってのはありだろう。
でも、それよりは地形を利用して野外での待ち伏せ攻撃をかけ、敵に打撃を与えたらすばやく引き上げる、って戦術取ったほうが、
戦略の柔軟性という点でも有利だと思うよ。
周辺の住民を城に避難させて守らなければならない、とかなら別だが・・・。
699名無し三等兵
2018/09/30(日) 14:24:38.25ID:EUB4oLbR 第二次大戦レベルの兵士に置き換えると、魔法を使える奴が迫撃砲やロケットランチャーの射手、一般兵士がライフルだけ持った歩兵ってところか?
だったら攻め手が戦力を分割して数ヶ所から同時突入してきたら、戦力不足の守備兵の手が回らず、どこかが突破され侵入を許すことになるわな
だったら攻め手が戦力を分割して数ヶ所から同時突入してきたら、戦力不足の守備兵の手が回らず、どこかが突破され侵入を許すことになるわな
700名無し三等兵
2018/09/30(日) 14:26:10.96ID:YYtDZ8DH >695
おまえ、それを言い負かされてるというんじゃないのか?
それはさておき「援軍なき籠城はジリ貧」は間違ない。
もちろん例外はあるが(上杉謙信の小田原攻め等)
しかもこの場合の「街」がどんな大きさか知らんが
「一般兵士が十数人、魔法師が一人、一騎当千の男と女が一人ずつ」
という前提なら壁全体をどうやって守るんだ、っつー話になる、
陽動で守備兵力を割られたら手薄な地点に主力が突っ込んでその時点で積む。
その話自体ではどんな展開なのか知らんが、亀みたいに籠城するよりは
壁に(もしくは野戦で)敵主力を誘引している間に
守備側の別働が敵側背から敵司令部を衝く方が勝ち目はあるな。
どっちにしろ外に討って出ないことには「勝つ」ことは難しかろう。
おまえ、それを言い負かされてるというんじゃないのか?
それはさておき「援軍なき籠城はジリ貧」は間違ない。
もちろん例外はあるが(上杉謙信の小田原攻め等)
しかもこの場合の「街」がどんな大きさか知らんが
「一般兵士が十数人、魔法師が一人、一騎当千の男と女が一人ずつ」
という前提なら壁全体をどうやって守るんだ、っつー話になる、
陽動で守備兵力を割られたら手薄な地点に主力が突っ込んでその時点で積む。
その話自体ではどんな展開なのか知らんが、亀みたいに籠城するよりは
壁に(もしくは野戦で)敵主力を誘引している間に
守備側の別働が敵側背から敵司令部を衝く方が勝ち目はあるな。
どっちにしろ外に討って出ないことには「勝つ」ことは難しかろう。
701名無し三等兵
2018/09/30(日) 16:27:58.47ID:Y9wPscGl >>691
見てないからなんとも言えないけど、守る側が数十人、対する攻め手が200しかやってこない要塞が「立派な壁」を持ってるとは思えません
敵側にもすごい破壊的な能力を持つ兵がいるとなると簡単に突破されるのが目に見えてるので敵に肉薄して野戦は正しい判断では?
見てないからなんとも言えないけど、守る側が数十人、対する攻め手が200しかやってこない要塞が「立派な壁」を持ってるとは思えません
敵側にもすごい破壊的な能力を持つ兵がいるとなると簡単に突破されるのが目に見えてるので敵に肉薄して野戦は正しい判断では?
702名無し三等兵
2018/09/30(日) 21:27:30.20ID:aRkaxxHb >691
「籠城」って言葉に拘りすぎてないか?
本質は、籠城=長期戦、野戦=短期決戦で、
キーになるのは、長期戦となった場合に、援軍など味方に有利な要素があるか、
敵に不利な要素があるかってこと。
敵が「堅固な都市に攻めてきた」って事は、攻城戦=長期戦の準備をしてきた
と考えるのが順当。
一方味方は自領に攻め込まれているわけだから、たとえ籠城の準備をしていたとしても
長期戦となれば農地や城壁外の産業設備が破壊され国力が低下=ジリ貧に陥るわけで
「援軍なき籠城は無意味」って事になる。
「籠城」って言葉に拘りすぎてないか?
本質は、籠城=長期戦、野戦=短期決戦で、
キーになるのは、長期戦となった場合に、援軍など味方に有利な要素があるか、
敵に不利な要素があるかってこと。
敵が「堅固な都市に攻めてきた」って事は、攻城戦=長期戦の準備をしてきた
と考えるのが順当。
一方味方は自領に攻め込まれているわけだから、たとえ籠城の準備をしていたとしても
長期戦となれば農地や城壁外の産業設備が破壊され国力が低下=ジリ貧に陥るわけで
「援軍なき籠城は無意味」って事になる。
703名無し三等兵
2018/09/30(日) 22:30:02.27ID:XsS2Z1or 要塞や城の歴史として
弓矢や投石機程度の投射力に対しては有効だったが
大砲が発達すると防御力として不十分になり使われなくなっていった
と言う点を踏まえて
主人公側に一度に数十人を相手にできる魔法を使える者がいると言う事は
相手側も同等の能力を持つものがいる事を想定する必用がある
やはり作品は見ていないので周囲に魔法の着弾指示を与えられるような地形があるか
世界観として防御陣地内を透視若しくは侵入する能力がある者が登場できない理由があるのかは判らないが
双方の戦力が判っている観客の視点で壁の内側から攻撃した方が楽と言うのはあまり深く考えられた意見とは思えない
弓矢や投石機程度の投射力に対しては有効だったが
大砲が発達すると防御力として不十分になり使われなくなっていった
と言う点を踏まえて
主人公側に一度に数十人を相手にできる魔法を使える者がいると言う事は
相手側も同等の能力を持つものがいる事を想定する必用がある
やはり作品は見ていないので周囲に魔法の着弾指示を与えられるような地形があるか
世界観として防御陣地内を透視若しくは侵入する能力がある者が登場できない理由があるのかは判らないが
双方の戦力が判っている観客の視点で壁の内側から攻撃した方が楽と言うのはあまり深く考えられた意見とは思えない
704名無し三等兵
2018/09/30(日) 22:44:05.49ID:N2JGBnpX >>698
下三行は賛成出来るけど、前半意見には反対
磯田道史が言っていたけど、銃の登場以前は援軍が来ない籠城側がいくらでも勝っている例があるので
>>699
その例えで言うなら一騎当千の男女はガトリングガン並なので
壁上に待機させて壁を上るか突破してきた敵兵に駆けつけて無双して鎧袖一触すれば
敵軍はわずか200人弱なんだから直ぐに士気崩壊するんでは?
>>700
下四行のも悪くないと思うけど、籠城していたら勝ち目ないジリ貧というのは反対
理由は698と699への返しと一緒
>>701
敵にその能力を壁に使わすことで、敵戦力の把握とリソースの消費が図れるのでは?
野戦だと主人公や味方魔法師などの重要人物にいきなり使われてお終いの可能性が
>>702
設定後出しで申し訳ないけど、魔法師や一騎当千の力の元は混沌と呼ばれるもので
魔法師は違うけど、一騎当千達は身体に混沌を貯めて強くなり、死んだら混沌が放出されて、近くにいる者が吸収する事で強くなる
だから農地や産業設備より一騎当千の生き死にの方がよっぽど大事
下三行は賛成出来るけど、前半意見には反対
磯田道史が言っていたけど、銃の登場以前は援軍が来ない籠城側がいくらでも勝っている例があるので
>>699
その例えで言うなら一騎当千の男女はガトリングガン並なので
壁上に待機させて壁を上るか突破してきた敵兵に駆けつけて無双して鎧袖一触すれば
敵軍はわずか200人弱なんだから直ぐに士気崩壊するんでは?
>>700
下四行のも悪くないと思うけど、籠城していたら勝ち目ないジリ貧というのは反対
理由は698と699への返しと一緒
>>701
敵にその能力を壁に使わすことで、敵戦力の把握とリソースの消費が図れるのでは?
野戦だと主人公や味方魔法師などの重要人物にいきなり使われてお終いの可能性が
>>702
設定後出しで申し訳ないけど、魔法師や一騎当千の力の元は混沌と呼ばれるもので
魔法師は違うけど、一騎当千達は身体に混沌を貯めて強くなり、死んだら混沌が放出されて、近くにいる者が吸収する事で強くなる
だから農地や産業設備より一騎当千の生き死にの方がよっぽど大事
705名無し三等兵
2018/09/30(日) 23:24:56.86ID:AIwSpOvI 何を質問しているのか分からないが、
ガトリング並みに強いなら普通に攻撃に出れば良いんじゃ無い?
200人なら数分で終わるでしょ。
ガトリング並みに強いなら普通に攻撃に出れば良いんじゃ無い?
200人なら数分で終わるでしょ。
706名無し三等兵
2018/10/01(月) 01:03:48.69ID:tN4us8HJ >>704
第二次世界大戦レベルで姿勢の高いガトリングガンじゃ、その射手が狙撃されてお終いですが
一騎当千の男女は圧倒的に射程の長い飛び道具でも使ってるのか?例えば20人ずつで10箇所から突入した場合、どう考えても間に合わず突破される箇所がでると思うが
第二次世界大戦レベルで姿勢の高いガトリングガンじゃ、その射手が狙撃されてお終いですが
一騎当千の男女は圧倒的に射程の長い飛び道具でも使ってるのか?例えば20人ずつで10箇所から突入した場合、どう考えても間に合わず突破される箇所がでると思うが
707名無し三等兵
2018/10/01(月) 01:31:16.94ID:MVod1wMK >>706
そうだから普通、重火器は周りから攻撃されないように陣地(籠城ではない)を作るか、有利な地形を選ぶわけで、360°どっから来るか分からない敵には対応出来ないよね
そうだから普通、重火器は周りから攻撃されないように陣地(籠城ではない)を作るか、有利な地形を選ぶわけで、360°どっから来るか分からない敵には対応出来ないよね
708名無し三等兵
2018/10/01(月) 08:21:05.72ID:PvI9cIZG 籠るのに味方が数十とかあまりに規模小さくね?掘っ立て小屋か?そんな拠点はそもそも防衛する必要性から語るべきでは
709名無し三等兵
2018/10/01(月) 20:02:49.89ID:B9Tj6R5A 地球が球体じゃなく平面かつ均等に重力がかかってる場合、銃の弾丸はどういう風に飛びますか?
スナイパーはコリオリの力とか色々考えなくてよくなるんでしょうか?
スナイパーはコリオリの力とか色々考えなくてよくなるんでしょうか?
710691
2018/10/01(月) 20:02:52.35ID:HFue/Hq4711691
2018/10/01(月) 20:07:30.34ID:HFue/Hq4 他の質問者がいるので派生議論スレに移ります
作品見ていない人と議論は難しいので
「援軍なき籠城は無意味」は銃火器が普及する前に妥当か?
にします
作品見ていない人と議論は難しいので
「援軍なき籠城は無意味」は銃火器が普及する前に妥当か?
にします
713名無し三等兵
2018/10/01(月) 21:06:24.75ID:tbX4ex/4 >>709
そもそも「宇宙空間に均等な重力がかかった平面がどのように存在しえるか」という物理的前提を決めないと何もわからない。
つまり現実世界における地球の常識を当てはめなければいけない、というわけでもないので、そのへんは作者が神として
「こういう世界」って勝手に決めて、細かい部分は有耶無耶にしても良し。
そもそも「宇宙空間に均等な重力がかかった平面がどのように存在しえるか」という物理的前提を決めないと何もわからない。
つまり現実世界における地球の常識を当てはめなければいけない、というわけでもないので、そのへんは作者が神として
「こういう世界」って勝手に決めて、細かい部分は有耶無耶にしても良し。
714名無し三等兵
2018/10/01(月) 21:14:57.59ID:a5rLgH8r スペースコロニーの内部ならあり得るのでは
ガンダム種の砂時計型コロニーなら底がフラットだからスナイパーの射程レベルなら十分平面といっていいだろう
ガンダム種の砂時計型コロニーなら底がフラットだからスナイパーの射程レベルなら十分平面といっていいだろう
715名無し三等兵
2018/10/01(月) 22:32:35.36ID:tbX4ex/4717名無し三等兵
2018/10/01(月) 22:45:18.49ID:8goG4HR8 常時1G加速している植民船とかならありえるのでは
719名無し三等兵
2018/10/01(月) 23:07:49.41ID:0tCQ8L5R ちょっとエスパーするに質問者が考えてるのはスペースコロニーなんかじゃなく
ルドラサウム大陸みたいな剣と魔法のファンタジーの平面地球なんじゃ…?
もしくは逆にサイバーSFの現実世界そっくりだが球体地球までは再現されていない擬似空間
ルドラサウム大陸みたいな剣と魔法のファンタジーの平面地球なんじゃ…?
もしくは逆にサイバーSFの現実世界そっくりだが球体地球までは再現されていない擬似空間
720名無し三等兵
2018/10/01(月) 23:12:18.70ID:tbX4ex/4721名無し三等兵
2018/10/01(月) 23:38:51.26ID:8pkQgMqO テリー プラチェットのディスク ワールドの舞台がそんな感じの世界ではなかったか
シリーズ化されるほど人気は有って日本語訳もされてるのでまず読んだ方が創作の助けにはなるかと思われる
シリーズ化されるほど人気は有って日本語訳もされてるのでまず読んだ方が創作の助けにはなるかと思われる
722名無し三等兵
2018/10/02(火) 19:33:27.75ID:xVp/76Yp シベリア出兵の話を描こうと思っています。
主人公は、東京の下町でいわゆる長屋出身の兵卒という設定で考えているのですが。
この頃だと、やはり長屋の台所は土間で、電気やガスはなく、家の灯りは行灯、
煮炊きは薪を使うかまどで、水道もナシで共同井戸から水を汲みだして使う、というイメージで
あっているでしょうか?
主人公は、東京の下町でいわゆる長屋出身の兵卒という設定で考えているのですが。
この頃だと、やはり長屋の台所は土間で、電気やガスはなく、家の灯りは行灯、
煮炊きは薪を使うかまどで、水道もナシで共同井戸から水を汲みだして使う、というイメージで
あっているでしょうか?
724名無し三等兵
2018/10/02(火) 21:43:18.99ID:8intqXYK >>722
その時代だと、東京なら下町レベルでもガスと水道がそれなり以上に普及してるし、電灯も普通にある。
ただ、「すべての家にある」かというとそうでもないが、というところだけど。
その想定だと、電灯はあるけど「電化製品」はない、水道は井戸で、ガスコンロはある(風呂は薪焚き)、
台所は土間だけど流し台はある、というところかな。
その時代だと、東京なら下町レベルでもガスと水道がそれなり以上に普及してるし、電灯も普通にある。
ただ、「すべての家にある」かというとそうでもないが、というところだけど。
その想定だと、電灯はあるけど「電化製品」はない、水道は井戸で、ガスコンロはある(風呂は薪焚き)、
台所は土間だけど流し台はある、というところかな。
725名無し三等兵
2018/10/03(水) 19:19:23.52ID:xYc+2pDU 722です。
早速の親切な回答をありがとうございます。
日本近代史板を最初に見たのですが、適切な質問掲示板を見つけられず、こちらで質問することにしました。
私が調べたネット情報だと、家庭用ガスが普及したのは、1950年代に入ってからで、それまでのガスは
都市部においての工場等の大口の顧客のみ、と思っていました。
東京の下町であっても、大正時代になると長屋にまでガスコンロが普及していたのですね。
目から鱗でした。
また、銭湯には行かず、大正時代になれば、自宅風呂が長屋にまであったとは。
本当に知らないことばかりで、ありがとうございました。
早速の親切な回答をありがとうございます。
日本近代史板を最初に見たのですが、適切な質問掲示板を見つけられず、こちらで質問することにしました。
私が調べたネット情報だと、家庭用ガスが普及したのは、1950年代に入ってからで、それまでのガスは
都市部においての工場等の大口の顧客のみ、と思っていました。
東京の下町であっても、大正時代になると長屋にまでガスコンロが普及していたのですね。
目から鱗でした。
また、銭湯には行かず、大正時代になれば、自宅風呂が長屋にまであったとは。
本当に知らないことばかりで、ありがとうございました。
726名無し三等兵
2018/10/03(水) 22:50:09.93ID:orYqkDEX でも素直に練炭コンロ出した方がノスタルジックな感じ
いやまあ結構高性能なんだけどね練炭コンロ
下町では道端に練炭の燃えかすを毎日ぶちまけるので、道路がアルカリ性になってしまったとか
いやまあ結構高性能なんだけどね練炭コンロ
下町では道端に練炭の燃えかすを毎日ぶちまけるので、道路がアルカリ性になってしまったとか
727名無し三等兵
2018/10/03(水) 23:12:11.85ID:9AWDa7Zk Webより図書館で質問案件だよなとレファ協のツイッタ見ながら思った
728名無し三等兵
2018/10/03(水) 23:26:34.21ID:I70l1kYn まあ、「軍事の質問」ではまったくないわな・・・。
729名無し三等兵
2018/10/05(金) 22:32:19.00ID:/YYLvE3F 電線なら任せろ<バリバリ
当時の外部電線は油紙や和紙を巻いてエナメル塗料で絶縁した物
意外と頑丈で琵琶湖の水底ケーブルも基本これ
家庭内電線は木製のモール(凹型で蓋つき)で内部にエナメル塗料で絶縁
内部の電線は裸電線
モールは大工に頼むと木端を持ってきて現物合わせでぱぱっと作ってくれた
そうです
当時の外部電線は油紙や和紙を巻いてエナメル塗料で絶縁した物
意外と頑丈で琵琶湖の水底ケーブルも基本これ
家庭内電線は木製のモール(凹型で蓋つき)で内部にエナメル塗料で絶縁
内部の電線は裸電線
モールは大工に頼むと木端を持ってきて現物合わせでぱぱっと作ってくれた
そうです
730名無し三等兵
2018/10/07(日) 14:08:40.66ID:/5Zu1im5 小林よしのりの「ゴーマニズム宣言・戦争論」という書籍は、
軍事オタからの評価は高くないのでしょうか?
軍事オタからの評価は高くないのでしょうか?
732名無し三等兵
2018/10/07(日) 14:18:01.64ID:PDKLFbCE 軍事じゃなくて戦争により発生した問題について語っているので、そもそもジャンル自体が違ったりする
どちらかというと政治ジャンル。(政治オタなら楽しく読めるというわけでは無い)
どちらかというと政治ジャンル。(政治オタなら楽しく読めるというわけでは無い)
733名無し三等兵
2018/10/07(日) 16:32:06.51ID:RRCTITbV734名無し三等兵
2018/10/07(日) 18:01:16.02ID:28zopHuA 小林戦争論は実はクラウゼヴィッツとは何の関係も無くて
渡部昇一の1995年著作「かくて昭和史は甦る」を絵解きした物
渡部昇一が好きならおすすめ
渡部昇一の1995年著作「かくて昭和史は甦る」を絵解きした物
渡部昇一が好きならおすすめ
735名無し三等兵
2018/10/08(月) 14:40:35.98ID:9z00deGh どっちかというと売れなくなった漫画家の飯を食う手段としては見るべきものがあるかと。
誰かを馬鹿にした芸風は自分以外すべてを敵に回すからお勧めしないが。
誰かを馬鹿にした芸風は自分以外すべてを敵に回すからお勧めしないが。
736名無し三等兵
2018/10/08(月) 23:50:28.13ID:QQBKuyLl 日露戦争後〜第一次大戦位の、日露が接近している時期で、
東シベリアの資源を共同開発するのは可能ですか?
日本は大陸利権を英米に開放しており、史実よりお金持ちになっているとします。
また、とある方法で油田や鉱山の大まかな場所も分かっているという前提です。
英国と一緒にイランを開発して現地の恨みを買うより、
まだこちらの方がWINWINに持ち込めると思うのですが。
東シベリアの資源を共同開発するのは可能ですか?
日本は大陸利権を英米に開放しており、史実よりお金持ちになっているとします。
また、とある方法で油田や鉱山の大まかな場所も分かっているという前提です。
英国と一緒にイランを開発して現地の恨みを買うより、
まだこちらの方がWINWINに持ち込めると思うのですが。
737名無し三等兵
2018/10/09(火) 01:38:00.32ID:GNOY0lS/ >>736
可能かどうかはアナタが決める事だから、その方法としてアレコレ書いてある事の妥当性を聞いてもらったほうが。
つか、その場合だとロシア革命以降にソ連が独占を図るのは目に見えてるし、それに対して日本の強国化を
阻止したい米英が干渉してきてシベリア出兵同様撤退に追い込まれるのは目に見えてるけど。
なので、「日本が資源を手にしちゃうといろいろ都合が悪い国への対策をどうまとめるか」がポイント。
可能かどうかはアナタが決める事だから、その方法としてアレコレ書いてある事の妥当性を聞いてもらったほうが。
つか、その場合だとロシア革命以降にソ連が独占を図るのは目に見えてるし、それに対して日本の強国化を
阻止したい米英が干渉してきてシベリア出兵同様撤退に追い込まれるのは目に見えてるけど。
なので、「日本が資源を手にしちゃうといろいろ都合が悪い国への対策をどうまとめるか」がポイント。
738名無し三等兵
2018/10/09(火) 07:03:51.65ID:SbXdUfrJ うん、「ある方法」とやらが妥当かどうかだね
739736
2018/10/09(火) 10:28:28.47ID:1PKg9Thv >>737
>>738
まずは、ありがとうございます。
そして、すみません。その辺も書いたらかなり長くなるんで、省略してしまいました。
書きたいのは空戦です。地球から輸出された航空機を使って、異世界の国々が戦争を行うという物です。
ただ、日本機を使う陣営が、ハイオクタンの揮発油を開発できないと不利なので、
何処かから油田を探さないといけないと思いました。
1895年に、横須賀上空に異世界とのゲートが繋がり、武器を売る代わりに、
魔法使いを派遣してもらい、探知の魔法で鉱山や油田の場所を探してもらう、というのが
「とある方法」です。
異世界と言う市場を得た事で、日本は史実程満州に肩入れせず、利権を英米に開放しています。
ソ連対策に関しては、巷の仮想戦記によくある様に、
ロシア革命時にニコライ二世一家に、日本と共同開発したシベリアに逃れてもらい、
独立してもらおうかと考えています。
英米に関してはノープランですので、これから何か考えてみます。
>>738
まずは、ありがとうございます。
そして、すみません。その辺も書いたらかなり長くなるんで、省略してしまいました。
書きたいのは空戦です。地球から輸出された航空機を使って、異世界の国々が戦争を行うという物です。
ただ、日本機を使う陣営が、ハイオクタンの揮発油を開発できないと不利なので、
何処かから油田を探さないといけないと思いました。
1895年に、横須賀上空に異世界とのゲートが繋がり、武器を売る代わりに、
魔法使いを派遣してもらい、探知の魔法で鉱山や油田の場所を探してもらう、というのが
「とある方法」です。
異世界と言う市場を得た事で、日本は史実程満州に肩入れせず、利権を英米に開放しています。
ソ連対策に関しては、巷の仮想戦記によくある様に、
ロシア革命時にニコライ二世一家に、日本と共同開発したシベリアに逃れてもらい、
独立してもらおうかと考えています。
英米に関してはノープランですので、これから何か考えてみます。
740名無し三等兵
2018/10/09(火) 12:43:22.03ID:4UAcsbf0 >>739
・異世界側で石油を探す
・異世界の技術を使って代替石油を作る
これじゃダメなん?
異世界の設定を都合よく調整すれば、
日本だけが石油産出能力を持った同盟国が得られたり、
ドイツが魔法化学ゴムの開発に成功したり、
異世界側の戦争に巻き込まれてアメリカのWW2参戦が遅れたり、
好き放題に舞台を整えられると思う
・異世界側で石油を探す
・異世界の技術を使って代替石油を作る
これじゃダメなん?
異世界の設定を都合よく調整すれば、
日本だけが石油産出能力を持った同盟国が得られたり、
ドイツが魔法化学ゴムの開発に成功したり、
異世界側の戦争に巻き込まれてアメリカのWW2参戦が遅れたり、
好き放題に舞台を整えられると思う
741名無し三等兵
2018/10/09(火) 12:53:13.92ID:5Y+ZUXOW 異世界物で大戦機出すなら、異世界固有の超燃料出して、バランス調整を全部それでやってしまうのが簡単では
星形エンジンは燃料が魔方陣を描くからその作用で加速するとかいくらでも膨らませるだろ
星形エンジンは燃料が魔方陣を描くからその作用で加速するとかいくらでも膨らませるだろ
742名無し三等兵
2018/10/09(火) 14:08:48.58ID:wvymGGna ハイオクガソリンは「採れる」ものじゃなくて「精製される」もの
なのでアメリカのような石油精製技術を持たない日ソが新しい油田を発見しても、ハイオクガソリンは手に入りませんが
なのでアメリカのような石油精製技術を持たない日ソが新しい油田を発見しても、ハイオクガソリンは手に入りませんが
743名無し三等兵
2018/10/09(火) 15:39:46.18ID:owPRpbGR あんまり関係ないけど「何でも魔法や異世界と言えばOK」みたいな姿勢で作品作ってたら読者はしらけるだけになるよ
744名無し三等兵
2018/10/09(火) 15:47:21.42ID:YRUizN44 つうか魔法で何でもありにすると、近代兵器の性能的優越が無くなってしまう
何ができて何ができないか、それぞれがどう補い合うか明確でないと
何ができて何ができないか、それぞれがどう補い合うか明確でないと
745名無し三等兵
2018/10/09(火) 15:50:23.27ID:YRUizN44 そういや科学の代わりに魔法が発達し、それで近代戦を行う「大魔王作戦」の世界では、戦闘機の代わりに魔法のほうき、爆撃機の代わりに空飛ぶ絨毯とかだった
746名無し三等兵
2018/10/09(火) 16:48:22.76ID:GNOY0lS/747739
2018/10/09(火) 17:48:42.45ID:1PKg9Thv たくさんレスを頂きまして、ありがとうございます。
頂いたご意見は、参考にさせていただきます。
魔法は、「資源の開発や工業、土木工事には使えるけど、戦争に使うには縛りが大きすぎて微妙」
という位置付けにしています。
そうでないと、肝心の飛行機が活躍できなくなってしまうので。
>>742
日露が石油を輸出する→新たな売り物として揮発油に目を付ける→一から技術投資する。
でやれば、1940年代にはそれなりの精製技術を持てるんじゃないかと思っていたのですが、
考えが甘かったでしょうか?
頂いたご意見は、参考にさせていただきます。
魔法は、「資源の開発や工業、土木工事には使えるけど、戦争に使うには縛りが大きすぎて微妙」
という位置付けにしています。
そうでないと、肝心の飛行機が活躍できなくなってしまうので。
>>742
日露が石油を輸出する→新たな売り物として揮発油に目を付ける→一から技術投資する。
でやれば、1940年代にはそれなりの精製技術を持てるんじゃないかと思っていたのですが、
考えが甘かったでしょうか?
748名無し三等兵
2018/10/09(火) 18:45:27.64ID:GNOY0lS/749名無し三等兵
2018/10/09(火) 18:47:36.77ID:GNOY0lS/ >>747
んで、ご都合主義の種として、魔法をチョロっと使って「アカシックレコード」(そこはググってね)を
少しだけ読める…ってのはどーでしょ?
1年に1回なんかネタ仕込める程度とか制約作って。
神のお告げよりはなんか有難みあると思うでよ。
んで、ご都合主義の種として、魔法をチョロっと使って「アカシックレコード」(そこはググってね)を
少しだけ読める…ってのはどーでしょ?
1年に1回なんかネタ仕込める程度とか制約作って。
神のお告げよりはなんか有難みあると思うでよ。
750名無し三等兵
2018/10/09(火) 19:36:47.60ID:4QXFpP// 映画「硫黄島からのの手紙」のDVDを観ていたら、
憲兵が町中で民間人の飼い犬を射殺するシーンがあったのですが、
当時の日本軍の憲兵は、
町中での銃の発砲や飼い犬の射殺などは越権行為では無かったのでしょうか?
憲兵が町中で民間人の飼い犬を射殺するシーンがあったのですが、
当時の日本軍の憲兵は、
町中での銃の発砲や飼い犬の射殺などは越権行為では無かったのでしょうか?
751名無し三等兵
2018/10/09(火) 19:38:33.70ID:zXSzXNvp ところがドッコイ、TRPGの始祖D&Dにおいては、最大級のドラゴンなら核兵器にも耐え抜くんだなぁ……w
752名無し三等兵
2018/10/10(水) 01:23:12.15ID:LGhr96FO753名無し三等兵
2018/10/10(水) 20:33:55.26ID:FxL+UBkM 日本が明治維新後、朝鮮半島に侵出しなければ、朝鮮半島や満州は
ロシア帝国の領土になっていた可能性が一番高いですかね?
(日清戦争・日露戦争が起きない代わりに清国とロシア帝国が戦争してロシアが勝つ)
それともモンゴルみたいな感じで緩衝国家として意外と独立を保ってたり?
ロシア帝国の領土になっていた可能性が一番高いですかね?
(日清戦争・日露戦争が起きない代わりに清国とロシア帝国が戦争してロシアが勝つ)
それともモンゴルみたいな感じで緩衝国家として意外と独立を保ってたり?
754名無し三等兵
2018/10/10(水) 22:22:29.80ID:zD8TqIno 半島がソ連領だったらチェチェンのようにスターリンに朝鮮人みんな中央アジアとかに強制移住させられて
戻った時にはロシア人定住してて独立テロが頻発する危険地帯になってそう
戻った時にはロシア人定住してて独立テロが頻発する危険地帯になってそう
755名無し三等兵
2018/10/10(水) 22:23:11.10ID:OliCf9hh 日本が仮に干渉しなくても国内対立の解消手段としてロシア軍を引き込んで
クーデターを起こすのは規定ルートの様な気が。
ほいで(史実でも)ロシアの南下に対してイギリスが朝鮮半島南部を占領する
計画があったので南北で分割、植民地化された可能性が高いかなと。
外因が変っても内因が変わらなければ余り結果は変わらないような気がします。
クーデターを起こすのは規定ルートの様な気が。
ほいで(史実でも)ロシアの南下に対してイギリスが朝鮮半島南部を占領する
計画があったので南北で分割、植民地化された可能性が高いかなと。
外因が変っても内因が変わらなければ余り結果は変わらないような気がします。
756名無し三等兵
2018/10/10(水) 22:28:31.70ID:OliCf9hh757名無し三等兵
2018/10/11(木) 04:52:57.06ID:QimmHUzJ >>747
加えて採れる原油の段階でオクタン価に差があり、それに添加剤を加えても最初から高めのアメリカ産原油には及ばない
大戦中日本軍はパレンバンの油田を占領したが、ここの原油はオクタン価が低く、しかも占領してから気付いた模様
加えて採れる原油の段階でオクタン価に差があり、それに添加剤を加えても最初から高めのアメリカ産原油には及ばない
大戦中日本軍はパレンバンの油田を占領したが、ここの原油はオクタン価が低く、しかも占領してから気付いた模様
758名無し三等兵
2018/10/11(木) 17:17:27.45ID:SaNoyRu2 英国が朝鮮半島占領する計画とかあったんか
マジでそれやってほしかったわ
英国が面倒見ればちっとはマシな国になってたんじゃないの
日本は代わりに樺太・沿海州・カムチャッカ半島占領あたりを占領してロシア封じ込め
マジでそれやってほしかったわ
英国が面倒見ればちっとはマシな国になってたんじゃないの
日本は代わりに樺太・沿海州・カムチャッカ半島占領あたりを占領してロシア封じ込め
759名無し三等兵
2018/10/13(土) 17:24:46.43ID:JabZoMch >>684
近代兵器集団と戦国時代レベル集団との共同作戦をまた考えてみたけど
機動力があまり必要じゃない戦い方なら装甲車やトラックの周りに弓兵、槍兵、騎馬兵とかで固めても問題なさそうじゃないかな?
敵がいそうなところにM2機銃とかで打ち込んで槍兵に突撃させたり…戦車の随伴歩兵みたいな感じで
戦いの勝敗が決まった(近代組が勝ち)市街地戦みたいな状況なら可能だと思うのですがどうでしょうか?
1500〜1600年代レベルで市街地戦とか起きるのか気になりますが…
やっぱどんなに妄想しても勝敗が決まるような合戦ではやっぱり共同作戦は難しいですね
近代兵器集団と戦国時代レベル集団との共同作戦をまた考えてみたけど
機動力があまり必要じゃない戦い方なら装甲車やトラックの周りに弓兵、槍兵、騎馬兵とかで固めても問題なさそうじゃないかな?
敵がいそうなところにM2機銃とかで打ち込んで槍兵に突撃させたり…戦車の随伴歩兵みたいな感じで
戦いの勝敗が決まった(近代組が勝ち)市街地戦みたいな状況なら可能だと思うのですがどうでしょうか?
1500〜1600年代レベルで市街地戦とか起きるのか気になりますが…
やっぱどんなに妄想しても勝敗が決まるような合戦ではやっぱり共同作戦は難しいですね
760名無し三等兵
2018/10/13(土) 18:29:00.19ID:3Yty+s1X761名無し三等兵
2018/10/13(土) 21:29:56.38ID:pRQQiSxf762名無し三等兵
2018/10/14(日) 07:51:08.61ID:+qiafRSW 市街地って建物風上から火つけたら簡単に燃えるだろ
土壁位有ったかもしれんがM2で抜ける程度の物だよね
現代の人間が
流石に帝のおわすところに攻め混んだりして良いものか
と躊躇してる所にそれくらいやっちゃう人間いくらでも見てる当時の武士が具体的な作戦を提案する下りとかは面白そうだけど
土壁位有ったかもしれんがM2で抜ける程度の物だよね
現代の人間が
流石に帝のおわすところに攻め混んだりして良いものか
と躊躇してる所にそれくらいやっちゃう人間いくらでも見てる当時の武士が具体的な作戦を提案する下りとかは面白そうだけど
763名無し三等兵
2018/10/14(日) 13:59:34.84ID:prQgbGYf もし大日本帝国が満州国を作らず中国領のままだったら現在の中国東北部は「満州自治区」になっていたでしょうか?
満州はソ連に取られそうですけど中国領のままと仮定して
満州はソ連に取られそうですけど中国領のままと仮定して
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- トランプ氏、日中の対立を懸念 首相に「エスカレート回避を」−日本政府関係者(共同) ★2 [蚤の市★]
- 【おっぱい】「女性を見つけた瞬間に揉みたいという衝動にかられ…」路上で25歳女性に不同意わいせつ行為か 21歳土木作業員の男を逮捕 [nita★]
- 足立区の一軒家全焼 所在不明だった女子中学生を静岡県で無事保護 [七波羅探題★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- プーチン大統領「ウクライナ軍が撤退すれば戦闘は終わる」と主張 [どどん★]
- ルーブル、入館料45%値上げ 非欧州客のみ、5800円に [七波羅探題★]
- WJN報道「安倍晋三は酒を飲むと下痢をする」 [809488867]
- 自民党広報「日本政府の立場は一貫しているのに、中国が勝手に高市答弁を“撤回しろ”と言っている。」 [834922174]
- 【悲報】高市内閣「WSJの記事はデマ」⇒共同「独自取材によると、トランプ氏は中国との対立をエスカレートするなと要請」 [115996789]
- 国民民主党玉木「台湾有事について具体的質問した岡田が悪いだろ。中国の首切る発言が発端。高市さんの発言は問題ない」 [856698234]
- (´・ω・`)シコったよ
- おはようゴザマーーースwwwwwww
