F-2を語るスレ42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/20(火) 13:22:55.46ID:Pg3OL6w/0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

F-2を語るスレ41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1505389866/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/09/17(火) 02:13:21.12ID:sro9goU00
>>540
> B-21の電子装備はF-35と一部共通化するで

だから何?
F-35の技術で済ませられる部分はその技術を流用するというだけの話でしょ
使用されている全ての技術が最先端の飛行機なんて過去にもなかったし今後も有り得ない
最先端の技術、それも国家の命運を担う最新の戦略兵器で初めて使われる最先端技術は他国に提供される可能性は実際上皆無だと言ってるのだよ

>>542
> ミリヲタって政治力学大好きだけど
> 実際は当事者間の実利と利権で割とどうとでもなってしまうので、もう少し外の空気吸った方がいいよ

外の空気を吸うべきは君だね、常識という外の空気をね
政治力学なんて難しい話じゃない
国家にとって最も重要度の高い戦略兵器、それも最新鋭の戦略兵器で初めて使用される最先端技術は他国には明かさないという簡単な常識をだ
この程度の話を「政治力学」だのと宣う君こそ外の空気を吸って常識を養いたまえ
544名無し三等兵 (ワッチョイ a301-HuMN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/17(火) 04:03:55.61ID:g+gFIXkA0
勘違いしてる人が多いがノースロップだけが参加表明してるわけじゃない
ボーイングやBAEなんて昨年から協力の用意があることを表明してるし
部品メーカーのハネウエルなんかも製品供給の用意があることを表明している
何故かノースロップだけが大きく報じられたがノースロップが技術支援なんてのは妄想し過ぎ
545名無し三等兵 (ワッチョイ a301-HuMN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/17(火) 05:11:51.32ID:g+gFIXkA0
それと軍ヲタは何か気に入ったフレーズを拡大解釈してくクセがあるが
F-22やF-35がライセンス生産すら認められてないのに技術供与なんてないからな
それはステルス技術全般がそういう扱いでノースロップがF-3の機体設計になんて関われない
機体設計に関しては米国企業はほとんどF-3には技術的関与はできないということ

それと同じくらいの大事なのはF-3開発のタイムスケジュールに合わないものは採用できない
将来の改修や発展型があるなら話は別だが試作機や初期型に関してはスケジュールが最優先
どんなに魅力的な提案があってもタイムスケジュールに合わない提案や技術は採用できない

技術供与がアメリカ政府と議会の許可待ちで何年も遅延する可能性があるようなものは採用は不可能
そうした事がないように防衛省は過去3回の情報要求で提供できる技術を調べている
ノースロップはそうした防衛省の情報要求に対して提供できる技術や製品のリストを提出している

流石にB-21の技術がF-3にどうとかなんて妄想し過ぎもよいとこ
ある情報の言葉を切り出して拡大解釈して妄想を膨らませるのではなく
情報を流れとして見ないと実像とは違うものが見えてしまう
2019/09/17(火) 08:10:57.74ID:fiq7xjMNa
F-3のタイムスケジュールなんてあってないようなモンで適当に延ばすだろw
それより採算に合わないロケットなんとかするのが先だろw
2019/09/17(火) 10:15:54.82ID:VZa3WluDa
F-35ライセンス生産してたやん?
2019/09/17(火) 10:59:18.09ID:xI5gjFVC0
>>547
F-35の日本国内での生産は向うで生産されたパーツを組み立てるだけの単なるノックダウンだよ
有償で設計図などの技術情報一式を供与してもらって(一部の部品以外は)一から生産するライセンス生産じゃない

ライセンス生産とノックダウンとの違いを知らないなら黙っていたほうが良い
2019/09/17(火) 11:31:27.04ID:GvBnqP9Ba
>>548
F135もEODASも日本国内で部品から製造してるのにノックダウン?
2019/09/17(火) 13:55:22.45ID:xI5gjFVC0
>>549
> F135もEODASも日本国内で部品から製造してるのにノックダウン?

エンジンや一部のセンサー装置に関してライセンス生産しているとしてもF-35の生産がライセンス生産ということを意味しない
F-35というエアフレームの日本にあるFACOでの国内生産の実態はノックダウンだよ
それにそもそもFACOでの生産は四六時中アメリカ軍の監督を受けていたはず
従ってFACOでの生産はアメリカが日本国内に設置した(設置させた)設備と日本人という労働力とを使って生産作業をさせていたと理解すべきもの

ついでに言えば、エンジンに関するライセンス生産の事例とされているF-2用のF110のライセンス生産も
高圧部は日本国内での生産は許されずアメリカの工場から送られて来たのを日本で組み付けるだけだったと聞いている

従って、F135の「ライセンス」生産と言われているのもどの程度まで国内で部品から生産させてもらえているのか大いに疑問がある
2019/09/17(火) 15:20:27.87ID:Fxw+uR1va
フレームとエンジンは日本で作ってたけどレーダー以下アビオニクスは輸入品のF-15J

→ライセンス生産

F135エンジンはIHI、APG-81やEODASは三菱が受託生産してたF-35

→ノックダウン生産


(´・ω・`)???
2019/09/17(火) 15:53:48.13ID:XY8QnaO80
>受けていたはず
>と聞いている
せめてソースぐらい貼れよ無能
関レベルのパッパラパーだな
553名無し三等兵 (ワッチョイ a301-HuMN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/17(火) 19:49:09.75ID:g+gFIXkA0
衝撃ですねF-2後継機は防衛省の公文書で国産戦闘機と定義が既にされてるようです

ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-042.pdf#page=3

防衛装備庁仕様書 1.2 用語及び定義 番号1 用語 将来戦闘機 定義 航空自衛隊のF-2戦闘機後継の
取得を検討する所要の時期に、選択肢として考慮できるよう構想された国産の戦闘機のこと
2019/09/17(火) 21:03:49.39ID:zGxppbYUa
>>551
F-35のライセンスを受けて一部を生産しているのか、ロッキードの下請けとして日本向けのF-35の部品を生産しているのかでは全く違う話。
2019/09/17(火) 22:49:23.64ID:3Tm8mBUfa
そもそも本家ロッキードすら一介のアッセンブル業者みたいなもんやからな>>F-35

基幹技術のライセンス握ってるのはBAEやノースロップの方では
556名無し三等兵 (オッペケ Srb1-2WYa [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/18(水) 09:28:17.41ID:ma/DpElor
>>553

防衛省の定義が「将来戦闘機=F-2後継機=国産戦闘機」
共同開発と連呼してるバカライターはしょうがねえな(笑)
2019/09/18(水) 10:14:57.61ID:coehBr4C0
>>551
>フレームとエンジンは日本で作ってたけどレーダー以下アビオニクスは輸入品のF-15J

妄想w
2019/09/18(水) 10:54:54.30ID:VpXGIAuBa
>>557
実際輸入品やからしゃーない
一晩駆けずり回って反証ソース出てこなかったんだろ?
2019/09/18(水) 11:42:56.37ID:AK8hjQHaa
ノシ
560名無し三等兵 (オッペケ Srb1-2WYa [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/18(水) 13:59:49.66ID:ma/DpElor
ライセンス生産というのは他企業が開発した製品の設計・製造技術をライセンス料を支払って生産すること

100%を国内生産できるわけじゃないが
F-15なんかも機体生産技術が日本にかなり移転している
日本国内に生産ラインと呼べるものが構築されるのでライセンス生産

線引きが難しいがF-35なんかは部品の一部を国内生産している程度で
生産技術は日本に技術移転されることはない
基本的には輸入された部品を組立するだけなのでノックダウン生産に近い扱い

線引きは曖昧なところはあるが
F-15はライセンス生産に分類されて
F-35はライセンス生産としない解釈が主流
実質的にはノックダウン生産に近い
2019/09/18(水) 14:09:05.79ID:Ujd6nh1va
定義もソースもすべて自分の主観というのが実に味わい深い
562名無し三等兵 (オッペケ Srb1-2WYa [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/18(水) 15:30:20.62ID:ma/DpElor
少しは自分で調べる努力しろよ

防衛省自体がF-4やF-15はライセンス生産として扱っている
後はF-35がどう扱われてるか調べてみな

防衛省がどう扱ってるか検索すりゃわかる
2019/09/18(水) 16:58:26.93ID:KGDXoTMia
意訳: 検索しても情報出ませんでした
2019/09/18(水) 17:05:00.61ID:cjIgwJMK0
最近こういうソースは俺のバカ多いなぁ
565名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-CR00 [111.236.48.46])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:38:06.87ID:/BHxr48ua
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2018/html/n34402000.html

これを見るとF-35はライセンス生産という扱いじゃなさそうだね
あくまでも最終組立&検査という扱い

ノックダウン生産という表現の方が適切かな
566名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-CR00 [111.236.48.46])
垢版 |
2019/09/18(水) 18:54:55.28ID:/BHxr48ua
F-4やF-15はライセンス生産というのは
防衛省関連のPDFとかに出てくるから自分で調べて
F-4やF-15はライセンス生産したが
F-35はライセンス生産ではないという解釈で正解でしょう
2019/09/18(水) 19:31:02.28ID:LaczDrUBa
>>565
これがノックダウン生産の文言と言えるだろうか???


○ 機体やエンジンが破損し、主翼や胴体、タービンなど主要構造部位の修理・交換など、部隊では実施できない作業の必要が生じた場合でも、機体やエンジンを海外に輸送せず国内で迅速に対応することができる
○ 将来的にF-35A戦闘機の能力向上を図る際などに、国内で改修作業を行うことができる
568名無し三等兵 (オッペケ Srb1-2WYa [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/18(水) 19:48:41.92ID:ma/DpElor
改修や修理はライセンス生産かどうかの解釈とは関係ない
○○生産とは新造機の生産方法のことを指す

屁理屈ばかりこねてるとバカにされるだけだぞ
2019/09/18(水) 20:03:54.59ID:1Ck/8iqQa
>>改修や修理はライセンス生産かどうかの解釈とは関係ない


※個人の感想です m(_ _)m
2019/09/18(水) 21:29:47.14ID:HtTi5To2K
>>567
それ、自衛隊以外の機体もその施設で重整備や修理行うんだけど…
日本の都合で設置する施設なら兎も角、アメリカの都合で日本に設置される拠点は違うんでね?
2019/09/18(水) 21:38:14.10ID:GjS6RzQc0
568の方が正しいだろ
ライセンスどころかノックダウンでもない輸入航空機を国内修理・改修・改造なんていくらでも事例がある
572名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-CR00 [111.236.48.46])
垢版 |
2019/09/18(水) 21:49:10.00ID:/BHxr48ua
修理や改修を生産に含めないのは常識レベルでしょ
そのレベルの話が通じないようだと議論が成立しない
2019/09/18(水) 23:02:40.80ID:w2fW+1DQd
自演バレしないためのコツ(^^)

・書き込み間隔を30分以上空ける

・自演を指摘するレスにメンションしない

・ガラプーは自白と同義
2019/09/18(水) 23:39:54.80ID:ZM0TPAmU0
部分的な部品のライセンス生産だろうな
575名無し三等兵 (オッペケ Sr99-tPbN [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/19(木) 07:14:26.35ID:qecNBwjCr
F-35は防衛省がライセンス生産とはしてないから
公式的扱いはライセンス生産ではない
F-104,F-4,F-15はライセンス生産として扱われている
そして、将来戦闘機(F-2後継機)は国産戦闘機として防衛省では扱われる
2019/09/19(木) 12:05:57.57ID:F8AwfA9Pa
なんか話題逸れたけど
F-3にノースロップやBAEの技術協力が入りそう、ってテーマの方はFAで良さそうね
577名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-plfC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/20(金) 14:46:08.15ID:oG7JK2e50
タイミング的にノースロップの話が大きく報じられたけど
ボーイングなんかは早い段階から日本に協力の用意があると表明してる
ボーイングの場合はF-2で開発された技術がB787に生かされたりと
国内メーカーとは共同開発でなくても技術交流があるようになっている

部品メーカーのハネウエルなんかも日本に協力するよと言ってるな
聞くところによるとノースロップは無人機関連などを提案しているとの話
後はF-3に搭載される部品関係だと思われる

共同開発と言い立ててるライターがいるが機体設計に海外企業が係わることはほとんど無さそう
随伴無人機関連とか装備品について協力していくというのがメインなのだろう
2019/09/20(金) 14:55:23.34ID:8se1Swj/K
随伴無人機が全機輸入になったりしてなw
2019/09/20(金) 20:29:41.10ID:bkSce3Lea
現代の戦闘機はソフトが本体でハードはおまけだからねぇ
2019/09/20(金) 22:09:20.89ID:Rsvl6sFx0
F-3はソースコード書く奴いないよなぁw
581名無し三等兵 (ワントンキン MMe3-FDdV [153.141.132.148])
垢版 |
2019/09/21(土) 16:54:59.77ID:DooRt4dXM
百里いつ頃来るんだろうか
2019/09/21(土) 17:10:54.10ID:rhTB5i9TK
>>581
F-4爺さんが完全引退したあとかなw
2019/09/21(土) 17:16:34.04ID:grQWCUdp0
百里に来るのはF-4所かF-15が引退する時だろ
2019/09/21(土) 20:50:12.69ID:sM7fWMNt0
>>582
F-4はB-52並に長寿。近代化改修するしかないなw
585名無し三等兵 (ワッチョイ e332-xPL9 [123.48.84.10])
垢版 |
2019/09/22(日) 08:33:01.86ID:9MTtQ5IL0
>>581
>>582
>>583
三沢⇒百里への移駐は、今年度予算(2019年度)で執行されるよ
通例では年度末に移駐が行われるから、おそらく2020年3月かな
586名無し三等兵 (ワントンキン MMe3-FDdV [153.141.138.131])
垢版 |
2019/09/22(日) 08:44:33.26ID:oiBwfXCxM
>>585
百里は当面F-4とF-2の2機種になるか
587名無し三等兵 (ワッチョイ e332-xPL9 [123.48.84.10])
垢版 |
2019/09/22(日) 08:58:16.00ID:9MTtQ5IL0
>>586
因みに、再来年度(2021年3月)で百里のF-4飛行隊は、F-35に機種を更新して三沢へ移駐します
よって、引継ぎの1年間(2020.4〜2021.3)だけ、F-2とF-4の2機種になり、そのあとはF-2の第3飛行隊のみとなる
2019/09/22(日) 10:02:31.30ID:oiBwfXCxM
>>587
今年の航空祭でラストファントムの塗装してたけど
あと1年半先かよ。
何がありがとうファントムだよ。
しかも来年の航空祭も出るだろ。
589名無し三等兵 (ワッチョイ e332-xPL9 [123.48.84.10])
垢版 |
2019/09/22(日) 11:23:07.82ID:9MTtQ5IL0
>>588
百里には元々2つのF=4飛行隊(301, 302)があって、以下のスケジュールになってる

2019年3月 302飛行隊がF-35に機種更新して三沢へ移駐 <-588が見た「ラストファントム塗装」はこっち
2020年3月 三沢の第3飛行隊(F-2)が百里へ移駐
2021年3月 301飛行隊がF-35に機種更新して三沢へ移駐 <-これで全てのF-4が退役となる、真のラストファントム

まあ誤解は招きやすいわなw
2019/09/22(日) 11:30:13.09ID:oiBwfXCxM
ラストファントムは2回あるのか
591名無し三等兵 (ワッチョイ 25b3-X7nU [112.137.111.250])
垢版 |
2019/09/22(日) 13:27:25.56ID:ejbtjbQ50
>>589
501は?
592名無し三等兵 (ワッチョイ e332-xPL9 [123.48.84.10])
垢版 |
2019/09/22(日) 13:37:40.48ID:9MTtQ5IL0
>>591
RF-4の501偵察隊は、今年度いっぱいで母体の偵察航空隊ごと部隊廃止のようです
593名無し三等兵 (ワッチョイ 25b3-X7nU [112.137.111.250])
垢版 |
2019/09/22(日) 17:34:55.01ID:ejbtjbQ50
>>592
ならRFは今年で見納めか…
2019/09/22(日) 17:43:28.29ID:+YvQP4ZPM
茨城住みとしてはやはり悲しい。
2019/09/22(日) 18:29:12.85ID:Z2wjdu9Xd
1機は岐阜で保存されるんじゃないか
2019/09/22(日) 19:55:54.93ID:+YvQP4ZPM
RFせっかく塗装新しくしたばかりなのにもう終わりか。
2019/09/22(日) 20:06:24.79ID:eNmg7VqT0
F-4部隊なくなったら岐阜のF-4も併せてお役御免?
2019/09/23(月) 13:39:52.18ID:8ZL7JyfaM
洋上迷彩ほとんど出番なくオワタ
2019/09/23(月) 14:08:52.42ID:rOurXpk90
>>598
それは出番がないほうが幸せだぞ。
600名無し三等兵 (ワッチョイ e332-xPL9 [123.48.84.10])
垢版 |
2019/09/23(月) 22:04:50.81ID:60Q7rZkO0
ろーーっぴゃく!
2019/09/28(土) 15:20:35.33ID:FyC2hSWZH
RFあと半年で終わりかぁ
2019/09/28(土) 17:23:24.97ID:xV/MFPHUa
wiki見て知ったんだけど501は7空でなく総隊所属なんだな
2019/09/28(土) 18:47:50.51ID:5dkJWBsM0
J-wingで読んだけど、現在配備してるRFは、全機特別塗装らしいよ
全機と言ってももう数機しかないんだけど
2019/10/04(金) 20:39:09.84ID:6poXE1mLr
決定的終わりを迎えたな
これも定め…
605名無し三等兵 (ワッチョイ 133d-gyDR [61.210.126.158])
垢版 |
2019/10/04(金) 21:47:30.78ID:+KjM7+j80
東芝が失敗しなければ、RF-15が見られたのにな。入札も含めて何をどう間違えたのか…
2019/10/04(金) 22:10:32.40ID:Mgp+P9bU0
>>605
東芝に発注したのが間違いだったんじゃよ。
2019/10/04(金) 23:27:42.69ID:xCLOVg1NM
先進国で今時戦闘機を偵察機として使ってる国無いだろ。
2019/10/04(金) 23:38:25.85ID:lFDSYgpJ0
>>607
>先進国で今時戦闘機を偵察機
イスラエルの常日頃の領空侵犯?行為は、いわゆる強襲偵察でしょ? 電子戦機と共に、防空管制レーダー・地対空ミサイル陣地のレーダー配置をあぶり出す
2019/10/04(金) 23:45:56.35ID:k4A+nwx40
>>606
東芝ではなく、アメリカのせいだったような
610名無し三等兵 (ワッチョイ 91b3-WbUI [112.137.111.250])
垢版 |
2019/10/05(土) 01:23:30.83ID:ShHiXawB0
>>607
米海兵隊とか
2019/10/05(土) 05:12:35.48ID:vBuivo8z0
元々軍用機って偵察機が始まりだからなあ
今の戦闘機にとっても偵察は主要任務
マルチロール機の時代だから偵察に特化した戦闘機は過去のモノだが
2019/10/05(土) 06:48:39.95ID:Tvsgmtlp0
>>609
東芝のせいだよ、アメリカから部品として買ってきて、そのまま組み立てりゃ良い話だったのに、
それすらできなかった。
2019/10/05(土) 08:09:52.02ID:oi9khAVRM
>>608
イスラエルに電子戦機なんてあったっけ?
2019/10/05(土) 11:46:48.23ID:r2ubEcBm0
三沢空港 滑走路にF2進入 民間機着陸やり直し
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191004-00000153-rab-l02

築城基地で戦闘機が滑走路に接触
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20190927/5010005698.html

最近F−2のトラブル多すぎだろ、練度が落ちてるんじゃねえか
2019/10/05(土) 11:57:44.60ID:38FrVBLSr
比較的自由に改修したいとの意をくんでやればこのざま
こいつらに納税者への恩返しなど頭の片隅にもないの
自衛隊がとは言わないが事故起こしてることへの教育がなっていないしその字画がないほどの低レベルさ
2019/10/05(土) 12:06:56.22ID:qxaYdzJi0
自衛隊って警察、消防に入れなかった馬鹿が行くところだし仕方ないw
617名無し三等兵 (ワッチョイ 133d-gyDR [61.210.126.158])
垢版 |
2019/10/05(土) 12:51:24.19ID:MaU65CjD0
>>616
空自戦闘機パイロットになれる人と自衛隊を同列にしてはダメだな。
2019/10/05(土) 12:58:49.97ID:oi9khAVRM
>>614
今は人手不足で誰でも空自入れるからなぁ…
それは他の業種でも同じだが
2019/10/05(土) 13:02:25.47ID:qxaYdzJi0
世界で一番最初にF-35墜落させて草
2019/10/05(土) 13:04:48.27ID:7HXHw0PRr
>>619
アメリカディスってると死ぬぞ?
621名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-gyDR [153.148.53.240])
垢版 |
2019/10/05(土) 13:18:35.75ID:8pSfq/WBM
>>619
戦闘機パイロットになってから言え。
2019/10/05(土) 14:08:55.41ID:J6xrPyHa0
>>619
一番最初に墜落させたのではない
一番最初に死者を出したのだ          もっと悪い?うn
2019/10/05(土) 14:17:01.98ID:0Kyrz2N0M
だから何て話でしかないな
2019/10/05(土) 14:49:18.63ID:d9EX5j4W0
>>614
F-2を潰したがってるんじゃないかな?
外国製高級戦闘機飛行クラブは国産機には乗りたくないから
2019/10/05(土) 22:33:32.17ID:UCOq8/tNr
コンコルドも着陸事故で退役だったな
偶然だろうか
2019/10/06(日) 02:30:35.22ID:TlXMNGXEr
あれは離陸時だマヌケ
2019/10/06(日) 02:58:00.33ID:O6qimSmA0
ケロロのリンク動画を観られた輩はいますか?
2019/10/06(日) 04:09:39.89ID:or8LfstTr
旅客機の着陸を遅らせた罪は重い
国交省やお客が激おことかの問題じゃない
日本人のこれからの国益に関わる問題
2019/10/06(日) 05:11:52.89ID:IUebyRJo0
>>628
バカはこれ以上喋るな
2019/10/06(日) 09:05:55.36ID:Z8iGH76Qr
>>629
必死な朝鮮人がおる(笑)
2019/10/06(日) 15:05:06.18ID:IUebyRJo0
離陸と着陸の区別すら付かない無能が指摘されてチョン認定w
いやー絵に描いたような無能
2019/10/19(土) 16:41:13.33ID:ZR6AOSCH0
F-2仲間が居る三沢基地からF-35の情報が築城基地に色々入る
チキショウ俺もF-35乗りてえ

F-2破壊工作
633名無し三等兵 (ワッチョイ b335-mjLV [116.67.245.155])
垢版 |
2019/10/26(土) 11:32:40.82ID:BEZqp8Ol0
THA BOS@THABOS47747375

さて、財務省への怨念があふれるこわーいTLなので和む話でも

今更ですけど空幕の開発要求て事で
F-2の火器管制システムの能力向上なんてものが出てたのね

文言的にJ/APG-2を降ろして新しいやつに替えるぽい

今年1月にはJ/APG-2の改善案に関する検討 て役務をメルコに
https://jm2040.blogspot.com/2019/03/apg2-Improvement.html?m=1

https://twitter.com/THABOS47747375/status/1186984553690193921
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/26(土) 12:13:14.18ID:SREJg/ML0
さてこれを

「J/APG-2の能力が足りてないから改修だ。日本ざまああああああ」

と解釈するか

「J/APG-2が更に低RCS機であってもある程度探知できるように改修する。
低RCS機の僅かなレーダー反射パターンであってもそれを得ると、
検知アルゴリズムから深層学習モジュールを呼び出せるようにするなどが考えられる。
AESAとそのバックエンドの進化は止まらない」

と解釈するか
どっちがいいかなあ?
2019/10/26(土) 12:44:04.24ID:3vOlewE20
F-3の試作のやつ正式量産するんでない?
2019/10/26(土) 12:48:42.07ID:+ZIF5GGda
単にAMRAAMやASM-3に対応するためのOFP改修でしょ
2019/10/26(土) 13:19:30.74ID:xvbm1KPX0
>>636
そっちは既に出ていた「火器管制」の方では?
J/APG-2改善の研究はやっぱりバックエンド信号処理の改修でしょうね。ブツの新型との入れ替えには読めないなぁ。
(もちろんF-3用試作型のF-2へのバックフィットはぜひやって欲しい所)
2019/10/26(土) 14:56:17.77ID:tbs/McQlM
やはりF-2の延命策きたか。
そりゃF-3が未だに白紙だしな。
639名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/26(土) 17:14:09.96ID:hqwqSLB40
F-2は引退開始まで15年以上あるんだよ
F-3の量産型が登場(2030年頃?)しても部隊単位で交代(F-2の引退開始)まで数年かかる
F-2が完全引退するまで更に数年はかかる
その間は第一線で使うしかないのだからアップグレードは当然のことだろ
日本を取り巻く情勢を考えればF-2の改修はF-3の目処が付くまでやり続けるしかないだろう
なにせ改修の自由度が1番あるのがF-2なのだから
2019/10/26(土) 20:53:29.84ID:h1GH9W0KK
F-15のアプデよりは良いかもな
2019/10/26(土) 23:43:49.01ID:D5dtgu9IM
結局具体的には何の改修か分からんけどな。
2019/11/08(金) 12:18:15.03ID:CE4r3R9Z0
F-2のJ/APG-1のアンテナ素子数が約800個っていうのをよく見るけど雑誌の写真のを実際数えると1216個
https://togetter.com/li/135968
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況