日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ32隻目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/22(木) 16:07:54.05ID:vlhXXkkS
旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ

前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ31隻目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1516109981/
2018/03/29(木) 22:00:26.21ID:TmDFeRVC
>>652
空母には秋月型を日向と伊勢には松型を充ててたじゃん?
2018/03/29(木) 22:05:58.32ID:hLSFhhYN
高速艦と言えど艦隊組んで常用するのは25ktぐらいですが、それでも高速艦の中に
低速艦(特に航続距離の短い小型艦)が混じると航続距離(燃料)の問題も生じます
エンガノ岬沖海戦で小沢機動部隊に追従した松型が典型です。
30kt以上出せる大型艦が25ktで走るのと、27ktが精一杯な小型艦が25ktで走るのとでは
後者は殆ど機関全速でついて行かないと追従出来ません、ただでさえ小さい航続距離が
もっと縮みます、燃料消費量が段違いですから。
2018/03/29(木) 22:08:36.35ID:hLSFhhYN
>>653
桑の方はトンボ釣りを命じられたので瑞鶴の後方をくっついていっています。
2018/03/30(金) 08:37:21.51ID:HtqBb14m
たぶん、それはスリップストリームだな
2018/03/30(金) 09:47:10.14ID:L5clZAJJ
米軍も空母不足の時期に護衛空母を機動部隊の補助に付けたら遅すぎて散々酷評されたっていう
2018/03/30(金) 10:37:44.36ID:VUn39Bls
艦隊運動中の衝突事故は同一クラスの戦隊でだって古今東西の訓練からしてちょくちょく起きてる
同型艦同士で組ませれば簡単に同一行動出来るってもんでもない罠
まして単縦陣から対空対潜警戒の輪型陣が主になってくると、運動性が異なる大中小の艦艇で円陣
組んでて個艦の操艦性能に差があるから、おさら陣形崩さずに綺麗に進路変えるのは難しくなってくる
(海自の艦隊運動が芸術的って言われるのはまさに練度の賜物)
ゲーム厨はカタログスペック27ノットだったら27ノットで艦隊組めるって平気で考えるからな
659名無し三等兵
垢版 |
2018/03/30(金) 11:19:38.40ID:bMQdHHCe
>>657
護衛空母?そんな事例あったっけ
つか護衛空母が補充機運搬艦として後方に展開したりレイテのタフィ3みたいに
別動隊務めるのはむしろ終戦までやってるけど
2018/03/30(金) 11:32:22.51ID:bHKhIE24
>>659
マーシャル・ギルバート襲撃の時に艦隊空母群との混成機動群にしたら、
案の定護衛空母が艦隊運動に付いて行けずクレームの嵐になってる
(その結果護衛空母群と艦隊空母群を完全に分離した運用がされるようになった)
661名無し三等兵
垢版 |
2018/03/30(金) 11:49:58.52ID:/LO8fE2c
【メタン・ハイドレード】  人間が燃料にしようとして変にいじったりすると  【人類への死刑執行】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1522375355/l50
2018/03/30(金) 13:03:33.38ID:bMQdHHCe
>>660
サンクス
2018/03/30(金) 20:17:15.12ID:UK/ay/SX
ttps://twitter.com/Mushikiba/status/979619428487671808?s=20
2018/03/31(土) 11:23:04.94ID:OYZuQ2AN
>>659
むしきば乙
2018/03/31(土) 12:50:13.10ID:z4F7NEHB
ネトウヨ乙ぐらいの便利で頭悪い単語だな <>>664
2018/03/31(土) 14:00:41.15ID:JbnjXpVz
665をあの界隈認定して、被害者アピールはじめるまでがテンプレ
2018/03/31(土) 16:12:10.31ID:hx0J+mnJ
>>666
テンプレ以前に反応してるお前も同罪
みんながスルーしてんのに顔真っ赤にして反応するって事は本人か関係者だということを暗に示してるぞ
2018/03/31(土) 17:32:57.94ID:uoKgS+0Z
スルーできなかった>>667も同罪で本人か関係者となりますな、その理屈なら
2018/03/31(土) 18:03:25.54ID:OYZuQ2AN
>>668
屁理屈でしかない
2018/03/31(土) 18:27:54.91ID:uoKgS+0Z
話題に触れるのは本人か関係者って超理論で認定して回った阿呆に先に言ってくれや<屁理屈
あれがなきゃこういう風潮にならなかったんだから
671名無し三等兵
垢版 |
2018/03/31(土) 20:30:13.06ID:iQbQOQrW
>>654
松型は量産性優先のため航続力や速度があえて犠牲にされてるけど
ハイローミックスのハイの方で従来の駆逐艦に速度や航続力でついていける量産型駆逐艦欲しかったよね。
672名無し三等兵
垢版 |
2018/03/31(土) 21:00:08.57ID:ogLUckev
>>671
どうだろう?
松型がハイローミックス的思想で計画されたかと言うことはさておき、
それと同時に簡易夕雲型のような艦が計画されたとしても、
終戦までに戦力化できたのはごく僅かだろうから、有意義には思えないんですが。
2018/03/31(土) 21:52:13.01ID:wwrCDq0F
>>649
速度と航続距離両立出来る量産型駆逐艦なんてもの造れるなら丁型なんて造る理由も無い訳で

当初の想定通りマリアナ沖や小笠原沖で迎撃戦に徹するなら速度と航続距離多少妥協した白露型の簡易量産型でいけるだろうけど
2018/03/31(土) 22:08:16.33ID:xYt1E8Wq
ハイローミックスじゃないな
間に合わせ 兼 局地戦仕様で「ハイ」も「ロー」もない

ただ本当に欲しかった戦時型急造艦隊駆逐艦は
世艦増刊「日本駆逐艦史」にも出てる2000トン級高角砲8門発射管8門の割と大型艦だよね
おそらく次発装填装置はないんだろうが
2018/03/31(土) 22:28:25.42ID:z4F7NEHB
>>673
戦時計画艦としてはそうなんだろうけど、急造(ハイローのロー)ではないよなぁ
2018/03/31(土) 22:40:23.65ID:j2HJMTFm
>>674
その兵装で2000トンに収まるのかなあ?

秋月型が2700トン

削るとしても燃料タンク容量しか思いつかないがどうする積りだったのかな?
2018/03/31(土) 22:51:57.75ID:wwrCDq0F
実際に造る際には高角砲六門、魚雷五連装一基次発無しか四連装一基次発付きで2200トン35ノットとかそんな感じになるんじゃないかな?
で、余り安くならないから秋月型の建造に集約されるとか
2018/03/31(土) 23:03:32.84ID:A90DGFBk
>>674
それが検討された時期っていつ頃だろう?
第4艦隊事件以前ならありえない話でも無いかも。
679名無し三等兵
垢版 |
2018/03/31(土) 23:19:19.95ID:ogLUckev
>>678
戦時急造艦であるのと主砲が高角砲であることから、もっと後でしょ。
まあ、計画のみで終わった艦なら、排水量の妥当性を考えてもしょうがないかと・・。
秋月型も最初の直衛艦要求の時のトン数は2200tぐらいじゃなかったかな。
2018/03/31(土) 23:21:38.48ID:/25Dw1Nu
秋月型の最初の要求性能を満たそうとしたら4000超える・・と設計側から言われてるけどね
2018/03/31(土) 23:25:15.03ID:xYt1E8Wq
もっぺん日本駆逐艦史読んだ
戦争末期、松型の低兵装と速力に満足せず構想されたので
松型の次のプランであったことは間違いない

排水量は2000トンと書いたが具体的な数字がなかったので訂正
高角砲8門と発射管8門「以上」、33ノットという数字があがっていた

秋月ほど高級ではないが近い性能が求められており、
おそらく燃料庫を削って航続性能を妥協することで2000トン台前半くらいに収めたのではなかろうか?
2018/03/31(土) 23:32:51.59ID:5M2xP9/U
そりゃないない。松型の一番の不満点は航続力が足りないことだ。エンガノでは燃料が
切れそうだと勝手に帰るわ、礼号ではやっぱり不足してついてこれないわと散々
その駆逐艦の性能で艦隊に随伴させないのはありえない
2018/03/31(土) 23:38:36.81ID:xYt1E8Wq
>>682
秋月レベルの航続力までは求めなかっただろうということ
つか秋月が戦争後半の戦局からは過剰気味なんだから
2018/04/01(日) 00:08:07.90ID:LmkIM1y4
>>681
時期からするに、雷装を残したから駆逐艦扱いされてるだけで、事実上移動防空砲台みたいな感じがするが。
最後は雷撃のため高速で突入するだけで、航続距離なんて求められなかったんじゃないか?
大体高角砲8門はいいけど何を積むつもりだったのやら。
2018/04/01(日) 00:11:34.15ID:KyUD+GmP
10年式12cm高角砲でも良いと思うんだがな
3年式12.7cmD型砲よりかは使えるだろ・・・
2018/04/01(日) 01:18:31.09ID:kS3D6CE7
魚雷は前2門で良いよ
2018/04/01(日) 01:20:12.61ID:LmkIM1y4
最終的には回天でも積んだんじゃないかと思わんでも無い。
2018/04/01(日) 01:38:16.34ID:0hRA/2hF
>>687
そりゃ史実の丁型でも一部が艦尾に落射装置付けてるから同じだろ。
2018/04/01(日) 01:44:29.63ID:kS3D6CE7
鬼畜兵器で鬼畜米英を駆逐する艦
2018/04/01(日) 06:20:17.96ID:dN+SGLok
>>656
海でもスリップストリームが成立だーね
向かい波ならなおさらやね
高木姉妹の後ろについてくようなもんやね
2018/04/01(日) 08:14:50.98ID:E3vP3kIg
>>670
むしきば乙
いい加減むしきば本人とその取り巻きは鍵垢で引き篭もってやれよ
ゴミカスはこのスレいらん
2018/04/01(日) 08:28:58.36ID:4qQaTIBq
何かかれても全てはむしきば一派の言動とこじつける糖質にレスするやつがいるからこうして居つかれるんだな
2018/04/01(日) 09:27:41.09ID:pfXWhzpt
ぼくが乗れない話題ばっかりなのもむしきば一派の陰謀だしねぇ
694名無し三等兵
垢版 |
2018/04/01(日) 10:08:04.95ID:iq0Dg5VV
魚雷の生産は高圧タンクの特殊鋼の供給加工がネックだったが
92式電池魚雷については急速生産は難しかったのかな?
米英の主要な魚雷とあまり変わらん性能だよね
2018/04/01(日) 10:46:34.00ID:E3vP3kIg
>>693
ぼくが乗れないから荒らすっていう思考もこじつけでしかない
それ言い出すと前スレでスレに沿った話をスレチだとケチつけて強引に変えたのも同じ
2018/04/01(日) 10:51:52.22ID:OqyMl96r
電池(鉛と黒鉛)の生産自体がネックになるの
潜水艦自体の電池も不足しているから、生産数を考えるのなら熱走式の方がけいさんできる
2018/04/01(日) 10:53:01.65ID:00kNEa05
九二式魚雷は充電後の日数や電液温度によっては射程が3割程度落ちることがあったそうで
ドイツのG7eも電液を加熱してないと射程が落ちたというし
酸素魚雷ほどではないにしても熱走魚雷とは違う手間が掛かった様子
698名無し三等兵
垢版 |
2018/04/01(日) 11:05:59.77ID:1FtTwcuY
>>680
秋月型も要求より速度と航続力で妥協したけど現実でも航続力は駆逐艦としては破格の数字。

空母に追随できる小型防空艦で水上戦に備えて魚雷も積んだ、だから「駆逐艦」じゃないし。
2018/04/01(日) 11:17:48.68ID:qFUYNPFP
専修大学の戦史研はバカと自己顕示欲の塊しかいないから地雷
700名無し三等兵
垢版 |
2018/04/01(日) 12:26:57.81ID:7d5nyXz7
本来、空母は直掩機を上げて防空するもんで
高角砲を持つ駆逐艦でのエリア防空の効力は限定的
むしろ対潜戦闘による空母の護衛とか目視などで空母に迫る敵攻撃機の早期発見を狙うとすれば
1000トン、高角砲2門で多数の隻数があればよくね?
2018/04/01(日) 12:35:34.23ID:00kNEa05
1000トンで外洋で機動部隊に随伴できる速力航洋性航続力が確保できるかなぁ
702コロンブス
垢版 |
2018/04/01(日) 12:40:29.22ID:AmOSc2rP
わしは150トンで大西洋を往復しますたが?
2018/04/01(日) 12:43:45.09ID:Lt7Lv1oV
>>702
あんたは米軍と戦う必要はなかっただろw
2018/04/01(日) 12:46:28.40ID:zBdJ3gA4
>>700
一時流行った鴻型水雷艇の発展型量産案だね
俺もその時は賛同したけど、結局色々必要な物盛り込むと松型駆逐艦になり、絞り込むなら丁型海防艦になるって事なのよね
30ノット症候群の人は大和も松型も認めないけど、日本の機関技術からすれば27〜28ノットは合理的なんだよね
2018/04/01(日) 12:55:11.82ID:XB2y/1io
バルバスバウからウェーブピアサーまで進んでいればあるいは・・・
2018/04/01(日) 12:55:20.46ID:LmkIM1y4
で、多数建造したところで熟練乗員不足により内地の訓練戦隊の肥やしになるだけという。
発想は100%間違いじゃないけど、まず要員要請から切り込んでいかないと量産ネタは全部ボツにならざるをえんよ。
2018/04/01(日) 12:59:14.18ID:LmkIM1y4
ただ、要員要請に切り込んだとこで単なる人的リソースの奪い合いになるだろうから、
「艦艇もだが航空機も必要だ」
 ↓
「陸軍も黙っちゃいない」
 ↓
「つまり大陸侵攻のために割り振る陸軍戦力を削るため、大陸撤兵を」
 ↓
「あれ?戦争する理由無くね?」
ってとこまで想像ついちゃうんだけどね。
2018/04/01(日) 14:36:23.09ID:kS3D6CE7
むしろなぜ撤兵しなかったのかと
2018/04/01(日) 14:42:52.30ID:zBdJ3gA4
建前「靖国の英霊に申し訳が立たない」
本音「軍隊もお役所、計画を途中で切り上げるのは失敗するより無能扱いされる」
2018/04/01(日) 15:38:20.58ID:M87ba8BM
27ノットでは足りないけどな。これは大鷹型と海防艦でおきたことだが
離着艦時に風上に全力航行すると、海防艦では大鷹型についてこれない
蜻蛉釣りもまともにできんし、離着艦時の危険な時間、海防艦ではついていけないから
空母を周囲を護衛できず敵潜水艦へまったくの無防備となる

それと同じことがその27ノット艦と正規空母で起きるぞ。27ノット艦なら輸送船団と低速の空母なら
役に立つだろうがな
2018/04/01(日) 15:43:37.66ID:q9jbRxrY
https://twitter.com/Mushikiba/status/980285683909648384?s=20

やっぱりこのスレ見てんじゃんむしきばw
712名無し三等兵
垢版 |
2018/04/01(日) 16:29:51.88ID:G7vvh+q0
>>699
ムシキモは専大だったのか
道理でバカなのかが良く分かったわw
そんな中途半端なのはお呼びじゃねーんだよ
2018/04/01(日) 16:30:05.36ID:82qOyNEA
小型艦の航海速力は波浪の影響受けやすいから、大型艦と同程度の速力では荒天時はついていけないか
機関一杯でついていくから、あっと言う間に燃料切れになる
護衛する大型艦に対してプラス3〜5ノット程度の余裕は欲しい
714名無し三等兵
垢版 |
2018/04/01(日) 16:37:08.77ID:GlzTGsTZ
>>710>>713
気に触ればすみませんなんですが、
それは理想論で、理想論が実現できないから松型のような妥協案がでてくるわけで・・・。
2018/04/01(日) 16:39:35.56ID:82qOyNEA
結果的にその妥協案が低速な船団護衛での対潜掃討艦や指揮艦には最適でも
艦隊型駆逐艦としては足手まといな評価しかされない駆逐艦になってしまった訳で
2018/04/01(日) 16:41:02.06ID:M87ba8BM
>>714
あれはそもそも艦隊に使う気は本当はなかったもの
エンガノは空母直属の10戦隊が引き抜かれ、穴埋めとして出せるのが31戦隊しかなかったからだ
それも蜻蛉釣りやらせたらそのまま帰ってしまう体たらくで、評価はくそみそだぞ
2018/04/01(日) 16:51:04.17ID:82qOyNEA
これぐらいなら艦隊型駆逐艦として最低限の性能でなんとか使えるだろうな机上の空論から生まれたのが松型
実際に投入したら艦隊随伴型としては使えないって艦隊側からダメ出しされてるから、その後継艦を夢想するなら
速力増大を望むのは当然の事、なんせ結果が分かってるのだから
2018/04/01(日) 17:00:57.62ID:ygGS+fZb
別に机上の空論から生まれたわけじゃねーよ
必要な性能を持たせながら缶やら機関の調達や
建造期間等も考慮して量産するとしたらああなっただけだ

速度や航続距離伸ばそうとしたら缶を増やさにゃならんし艦形も増大する
そんな事したら一番大事な数を揃えられない
2018/04/01(日) 18:34:56.44ID:pfXWhzpt
何処を見ているのか何をしているか何を言ってるのか逐一チェックしてるんか
下手な取り巻きよりも遥かに動向に詳しそう
アクセスカウンターがあったら無視できない回数踏んでるのではないか

結構な労力を注ぎ込んでると見るが、そうする価値があると考えての事だろうなぁ
ごみ屑をストーキングなんて時間も労力も勿体無くて俺にはできんわ
2018/04/01(日) 18:37:53.75ID:E3vP3kIg
>>719も同じ事してるくせにw
2018/04/01(日) 19:00:19.77ID:8asIuRnu
>>719
いつの時代もそうだが、一番熱心に情報集めるのはアンチなんだよ。

今、日本で一番朝日新聞を熟読してるのは、安部首相じゃないかな。
2018/04/01(日) 20:00:07.38ID:LmkIM1y4
>>718
>必要な性能を持たせながら缶やら機関の調達や
>建造期間等も考慮して量産するとしたらああなっただけだ

「何としても数を揃えよう、そうすれば何とかなるはずだ」が目的化しちゃったんだよな。
実際は数を揃えても使えず間に合わず人も揃わずで、目的そのものが間違ってた感がある。
2018/04/01(日) 20:06:05.98ID:0J0dWB9W
>必要な性能を持たせながら
それは行政側の「これぐらいの性能が精一杯、後は現場でなんとか使いこなせや」の目論みが現場側のニーズに全く合わなかったわけで
ミッドウェーショックから餓島撤退して負け戦を完全に自覚し始めた後の兵器行政はこんなのばかりになる
2018/04/01(日) 21:24:44.68ID:kS3D6CE7
もともと軍服に体を合わせろじゃなかったっけ
2018/04/01(日) 21:41:34.06ID:zHKMimHl
>>681
某所のBBSからの又聞きだが海軍造船技術概要の上巻P427には
「松型駆逐艦の低速、弱雷装にあきたらず速力33ノット、主砲を高角砲とし8射線以上の雷装を持ち急速建造に適する艦型を計画」
と書かれてて高角砲の門数は明言してないらしいが
2018/04/01(日) 22:00:24.11ID:LmkIM1y4
>>725
重雷装高速砲艦って感じかな。
どっちにしても船団護衛で消耗しちゃうから雷撃の機会なんてそうそう無いだろうけど。
2018/04/01(日) 23:34:13.22ID:pfXWhzpt
ま、言ってしまえば
”木乃伊取りが木乃伊に成る”
”ドラゴンを果てしなく追う者は自らもドラゴンと成る”

むしきばとかいう悪のドラゴンを退治して正しい世を取り戻す筈が、ドラゴンとの戦いが主目的になり
ドラゴンとの戦闘で畑を焼け野原にしたり市街地で戦闘をおっ始めたり
被害に苦言を呈すと「さてはオメー、ドラゴンが化けた奴か擁護派だな?」
かくしてドラゴンスレイヤーはドラゴンと同等以上に住人から嫌われましたとさ
2018/04/02(月) 06:15:14.83ID:igKaKmE/
>>727
全然上手くない例えだな
流石は専修大戦史研w
2018/04/02(月) 06:55:53.07ID:twmI47BE
まぁスレ住民に厭われているのは厳然たる事実でしょ
外野から見ればむしきばもアンチむしきばもやることが同じの同類としか
730名無し三等兵
垢版 |
2018/04/02(月) 10:09:27.60ID:CvB45DJs
理想的にはフレッチャー級が欲しいけど
駆逐艦の仕事の大部分は護衛駆逐艦で済むからなあ
2018/04/02(月) 10:13:19.63ID:H16X4sDi
2ch5chのスレでミリタリー博士wにもなれず、サムライ乾の布教にもしくじり、キャンパスライフを謳歌するむしきば等に憎悪を抱いて、とうとう周りまで巻き込んで憎悪を巻き散らかし始めたね
732名無し三等兵
垢版 |
2018/04/02(月) 10:37:41.74ID:36arDf3r
黒潮部隊の話題とかありませんが?
最貧戦線とか
2018/04/02(月) 12:16:27.48ID:vnpxhFXO
>>732
殆どがワレ敵機ト交戦中の無電の後全員戦死じゃ記録残りようもないからなあ
潜水艦とやりあう場合でもガトー級の5インチ砲と40mm機銃で撃たれたら船ごとミンチになる運命だし
734名無し三等兵
垢版 |
2018/04/02(月) 12:47:40.20ID:BIyQRIpZ
>>730
>駆逐艦の仕事の大部分は護衛駆逐艦で済むからなあ

「護衛駆逐艦」の定義にもよるけど、済まないというのがこのスレのおおまかなコンセンサスだと思うよ
旧式駆逐艦あるいは、いわゆる「二等駆逐艦」相当のものが馬車馬としても最低限必要になるという
ここを理解してないと松型の話も噛み合わない
2018/04/02(月) 13:10:19.39ID:vnpxhFXO
平時任務や直接最前線での決戦以外なら確かに所謂護衛駆逐艦やそれに準じた量産駆逐艦やそれこそ海防艦で勤まるんだけど、正に最前線での決戦で力不足なのはね
末期戦は極論どこも最前線だから
736名無し三等兵
垢版 |
2018/04/02(月) 13:22:28.25ID:BIyQRIpZ
>>735
>平時任務や直接最前線での決戦以外なら確かに所謂護衛駆逐艦やそれに準じた量産駆逐艦やそれこそ海防艦で勤まるんだけど

いやだから務まらないと言ってるんだが
「護衛駆逐艦(DE)」てネーミングが良くないんだな
737名無し三等兵
垢版 |
2018/04/02(月) 13:38:46.32ID:BIyQRIpZ
あと、5000馬力程度の機関で24ノットの護衛艦を造ることができるが、
27ノットの駆逐艦を造ろうとしたら20000馬力必要になる、というのは
感覚的にピンとこない人が多いのかもしれない
2018/04/02(月) 13:45:53.40ID:QbPI+Qoi
松型の船体で24ノット出すには、10000馬力は必要
一等輸送艦が半分の機関(9500馬力)で最大22ノットだったことを想起されたい。
2018/04/02(月) 13:59:06.19ID:YSWebLD+
>>736
そりゃ「務まる場面」のイメージの違いだけじゃね?
ハッキリ言っちゃえば、太平洋戦線の日本海軍じゃ何を持ってきても最終的には務まらんとしか言いようが無い。

何しろ結局は決戦で負けて上陸阻止戦で負けて、陸軍航空隊に加えて決戦レベルの空母機動部隊が襲いかかってくる
状況で一体何が役に立つのかと。
740名無し三等兵
垢版 |
2018/04/02(月) 14:03:42.93ID:BIyQRIpZ
>>738
24ノットは盛りすぎた、ごめん
2000馬力で16ノット、5000馬力で20ノット、10000馬力で24ノット、
20000馬力で27ノット、くらいでいいかな
2018/04/02(月) 14:06:31.36ID:MrAn73Hq
基準排水量:1,755トン 全長:110メートル 全幅:10メートル 吃水:3.6〜4メートル
機関出力:34,000馬力(2基2軸) 最大速力:33ノット 航続力:5,000海里(18ノット時)
主兵装:40口径12.7cm高角砲連装2基4門 63cm魚雷発射管4連装2基8門 爆雷36発

>>725の条件ならこんな感じになるのかな?
夕雲型と同じ機関を使うから量産性は低そうだけど
742名無し三等兵
垢版 |
2018/04/02(月) 14:10:04.70ID:BIyQRIpZ
>>739
そういう問題ではなくて、「駆逐艦」と「護衛(駆逐)艦」というのは
根本的に違う艦種だし、基本代用が効くものではない、という話

カマの調子が悪くて全速30ノット発揮できるか怪しいロートルでも
駆逐艦は駆逐艦だし、駆逐艦でないとできない仕事はいろいろあるってこと
2018/04/02(月) 14:14:43.60ID:MrAn73Hq
>>741
史実で検討された艦に比べたら造り込みが甘過ぎた

松型C案
基準排水量:1,820トン 全長:110メートル 全幅:10.2メートル
機関出力:35,000馬力(3缶2軸) 最大速力:32ノット 航続力:6,000海里(18ノット時)
主兵装:40口径12.7cm高角砲連装2基4門 63cm魚雷発射管4連装2基8門
2018/04/02(月) 15:30:49.35ID:OABrLHFQ
3缶2軸(5.2万馬力)を2缶(3,4万馬力)で我慢するとして、軸数も1軸艦じゃいかんか?(それならタービンも1セットで済む)
日本は1軸嫌うけど、海外じゃそう珍しく無いし、それこそ数揃える為の妥協だと思うんだけど
2018/04/02(月) 15:36:33.56ID:YSWebLD+
>>742
「護衛艦は小型駆逐艦じゃない」ってだけの話ね。了解。

しかし「駆逐艦」の条件とは何だろうな?
まず最高速力として(見方によって増減するが、まあ最低でも33ノット前後?)。
航続距離をどう考えるかは想定戦場によりけりだから、また話が大きくなりそうだが。
746名無し三等兵
垢版 |
2018/04/02(月) 15:50:48.63ID:BIyQRIpZ
>>745
イギリスのハント級が松型と同じ19000馬力、27ノットで1000トンて
スペックなのを考えると割とわかりやすい
ハント級がなんでそのスペックなのかというと、根本的には条約期の水雷艇
(スピカ級とかラ・メルポメーヌ級)を撃破できる最低限だから
要するに文字通り「(水雷艇)駆逐艦」なんよ
2018/04/02(月) 15:51:15.52ID:O22XrNh3
>>701
給油が必要な他の艦船の最短に合わせられれば基本いい
つまりは特型駆逐艦が給油するタイミングということになるね
ただし遠征時は油槽艦が足りないから航続力に余裕のある大型艦から給油したりもしてるし
そういうときは2艦とも無防備になるので
厳重警戒やばければ給油先伸ばし
もあり得る。そんな事情も想定すると
800〜1000トンでも外航に支障はないけど
艦隊についていくためには兵装は制限されてくるね
ただ兵器も一定数はないと役立たないから
結局は対空対潜装備だけ、それも1会戦か2会戦分の弾数を積載
それで空いた浮力は全て燃料のドラム缶に振り分けということに
748名無し三等兵
垢版 |
2018/04/02(月) 16:18:45.81ID:BIyQRIpZ
>>745
じゃ、その手の600~700トン程度の水雷艇と1000トン以上の小型駆逐艦、
武装以外で何が一番違うかといえば航続距離と耐航性なのね
ハント級もやはり3000カイリの航続能力が求められた
つまり襲撃かける方は航続距離と耐航性捨てられるけど、
「駆逐」する方はそこ捨てられないので、同じような機関載せても
そういうものにならざるを得ないと
2018/04/02(月) 16:30:34.21ID:yYc7DH1b
>>740
丙型海防艦が、745t、1900馬力で最大16.5ノット
28号型駆潜艇が、420t、1700馬力で最大16ノット
なので、2000馬力で16ノットは厳しいはず。
手元の回帰計算では3000馬力+α 必要と思われる。他の数字は同意
750名無し三等兵
垢版 |
2018/04/02(月) 16:31:01.03ID:BIyQRIpZ
>>745
ハント級は本来、30ノットを求めてたんだけど艦型過少な実質失敗作で、
改良や再設計繰り返してるうちに結局1200トン、26ノットになっちゃったw
そこで結局、手間かかる割にはコスパが悪いってことで1700トン級、
40000馬力、35ノットのフルサイズ駆逐艦だけでいいやって話になったんだけど、
松と並んで、「駆逐艦」のミニマムがどの辺にあるのかあるのかを示している実例ではある
751名無し三等兵
垢版 |
2018/04/02(月) 16:32:52.03ID:BIyQRIpZ
>>749
サンクス
752名無し三等兵
垢版 |
2018/04/02(月) 17:36:16.61ID:YbyQ84aO
駆逐艦に必要な魚雷なんか4連1基で充分というのが太平洋戦争の戦訓でないの?
砲だって12センチ高角砲2〜3門で足りてる
陽炎1隻より、簡易低速量産駆逐艦みたいな船3隻がいるのが近代戦だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況