【XF9-1】F-3を語るスレ40【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/24(土) 17:04:41.82ID:S8ImDTBR0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ39【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1518402479/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/02/25(日) 11:26:43.05ID:0tbwUeuZ0
>>37
君はJSFより泥沼な共同開発なんだよなぁ
39名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-XCfJ [163.49.207.171])
垢版 |
2018/02/25(日) 11:28:47.23ID:/HWTTopqM
まあF-35はMHIもIHIも儲けれないしF-3の方が増えるならそれで良いよ
2018/02/25(日) 11:58:34.01ID:Rz7R4JT80
>>38
技術はあるけど金はないのがねぇ
2018/02/25(日) 12:36:25.22ID:QKb9dr980
>>35
外国企業は納期を守らない、不具合が生じてもまともに対応しない、というのが軍事や航空宇宙分野での長年の悩みだからな。
なので部品レベルでもライセンス生産や国産化を地味に進めていたりする。

これが兵器になると、政治的な混乱で当初のアップデートプランが変わったり、最悪キャンセルになる事もあるので当てにするのは
危険なのも確かなのよなあ。
輸入品はそういうリスクが大きいから、AAV7も開発中の改修型ではなく、現行車両の採用でその辺のリスクを回避しようとした訳で。
2018/02/25(日) 13:11:06.83ID:La3uUIn30
FMSてそういう契約なのに輸入さえすれば納期も守られて問題なく運用できると勘違いしてるのが多すぎ
2018/02/25(日) 13:25:02.09ID:avaRtxsQ0
MH-53Eも可動率悲惨だったらしいね
仮にF-22の対日輸出が許可されてたらサポートの点ではもっと酷いことになってただろうが
2018/02/25(日) 13:27:05.07ID:Rz7R4JT80
E-2やE-767も割と悲惨な時期があると聞くな
2018/02/25(日) 13:29:43.84ID:FvBOqLJpF
まあ、アメリカ信用しすぎて自国開発を進めて来なかった日本が間抜けだったのさ。
ライセンス生産でラプターを売ってくれると勝手に思い込んでたり、途中ミンスになっりと色々あったがな。
今の頑丈な政権基盤と北朝鮮の暴発と中国の暴動なら自国開発くらい踏みきれるだろう。

あとは試験結果待ちかな?
2018/02/25(日) 13:38:56.20ID:Rz7R4JT80
F-4の退役計画がおかしかっただけでは?
F-15で更新するかF-2で更新するか決めておけば良かっただけでは?
2018/02/25(日) 13:40:53.14ID:uT68Hk2k0
つい最近まで中国のことナメまくってたからね・・・
90年代の政治経済はほんと終わってる
2018/02/25(日) 13:43:44.05ID:QKb9dr980
ラプターに関しては、当時の選択肢は実質それしか無かった事と、その時はアメリカも売る気があったから
一概に間抜けと言い難い。
メーカーがコクピットの実物大モックアップを日本に持ち込んで公開していたくらいだし。

状況が一変したのはブッシュ政権が中間選挙で負けて、議会の多数派を民主党が占めるようになってから。
これ以降は議会の方針が禁輸に傾き、日本だけではなく豪州についても全部蹴っている。
対日禁輸が決まる直前まで、議会の中でも共和党議員からは「禁輸措置は日米の安全保障関係を損なう」
との批判も多かったのよな。
2018/02/25(日) 14:02:06.94ID:xCL3Eh/y0
まぁラプター買ってたらF-3はなかっただろうと考えれば結果としてはそこまで悲観するもんじゃないのでは
F-35も主力としてじゃなかったら悪い機体ではないし
2018/02/25(日) 14:18:38.66ID:QKb9dr980
過去のF-22、アパッチでの失敗やF-15の苦境と現在のF-2の実績を鑑みれば、
F-3の国産開発路線は過去の教訓と合理的判断の結実とも言える。
2018/02/25(日) 14:19:50.29ID:OzDkmkQKa
F-3が本当に来るかどうか不明です。
またすったもんだするのは目に見えてる
52名無し三等兵 (アウアウエー Sa5f-NcOv [111.239.115.43])
垢版 |
2018/02/25(日) 15:23:46.39ID:WHJcFpj3a
国産にすれば何でも日本で自由にできるというのは遠い遠い昔の話。
通信・航法・識別系統、データリンク、暗号機などのコアは米軍とのインオペが必要だから
最重要部分にどうしてもブラックボックスとして買わざるを得ないものがある。
逆にいうとこれらを100%国産にすると、その機器は同盟国との共同訓練では役に立たない。
米国製の武器を一切積まない決心でもしない限り、火器管制やSMSのソフトウェアも同様。

射出座席、バルカン砲などの装備品も、所詮は海外メーカと契約して日本で製造するだけだから
開発国の協力を得ずに不具合対策をすべて日本でできるわけじゃないし、改修も契約上、勝手にはできない。
電源、油圧、空調、操縦アクチュエータなんかもすべて国内で新規開発するなんてことにはならない。
一見、何の変哲もない機械部品や電子パーツ、ICでもアメリカの特定メーカしか作ってないものもある。

常に臨戦態勢のイスラエルでF-35が運用できているのに、日本で稼働率が低くて問題が起きるとは思えない。
2018/02/25(日) 15:28:55.91ID:QKb9dr980
誰も全ての部品を国産にしろなんて言っていないのに、一体何を言っているんだ?
2018/02/25(日) 15:36:59.91ID:La3uUIn30
部品一つ一つの話をしだすとか何も分かってないですと言ってるようなもんだぞw
2018/02/25(日) 15:53:46.22ID:uDAUykTHa
というか、本国アメリカで部品供給がうまくいってないと言ってるのにイスラエルは〜っと言ってもなんのこっちゃ?
てか、問題なんは計画外修理が発生した場合なん、故障前に交換しておくのが通常でその分を年予算に組み込んで調達しておくわけだが、それ以外で故障が発生したら、どれだけ迅速に対応してもらえるかが可働率に直結すんの

今、思い出したけどバードストライク?のF-35Iも修理をLMと相談だったんでね?
2018/02/25(日) 16:05:24.53ID:9CLn7Zzd0
アメリカに修理に送ったら数年戻ってこないとかザラだからな
2018/02/25(日) 16:44:37.81ID:oAsmMIbJM
>>52
そういうのはインタフェース仕様だけ公開されているので、それに合わせて作ればいいよ。デジタルの良い点はそこだな。アナログだとメーカーが違うと上手く繋がらないけど、デジタルインタフェースはどこが作っても同じ
2018/02/25(日) 17:01:12.93ID:NykhLIhn0
>>57
仕様的にオープンなシステムでも、ライセンス的にオープンではないんだよなあ
日本の都合を反映するときに壁が有るという状態は変わらない
2018/02/25(日) 17:51:21.07ID:QKb9dr980
機体レベルでガチガチのライセンス縛りで不具合の修正すら一切出来ないのと、
輸入品の機材メーカーと個々にやり取りするのと、どちらがマシかという話でもある。

更に言えば、機材レベルならライセンス生産のハードルも下がるし、ライセンス料を払って
実装は全て日本側で行うという事も不可能ではない。
この場合は互換性を維持できるのなら、日本側の仕様にも適合したモノにする事も出来る。
全ては個々のメーカーとの交渉と契約の中身次第。
2018/02/25(日) 18:18:08.40ID:B4m65qok0
対AAMレーザーの開発が進んでおり小型のCIWSがラボレベルで実用段階にある今、有人第5世代戦闘機を開発するより要素技術の開発に力を注ぐのが賢い
2018/02/25(日) 19:16:06.55ID:dbKoSYEL0
>>49
F-22で全て更新出来る訳でなし F-3でいえば攻撃機寄りになっただけだと思うけどね
62名無し三等兵 (アウアウエー Sa5f-NcOv [111.239.125.10])
垢版 |
2018/02/25(日) 19:18:43.32ID:3gY7xzV+a
全体取りまとめが国内企業なら国産戦闘機で、部品(コンポーネント)は海外から買ってもよいというのは
いかにも国内の機体メーカだけが喜びそうな、都合のいい理屈だなぁ。

でも、コンポーネントのメーカは4000〜5000機の調達が見込めるF-35用の生産に忙殺されていて
200機程度のF-3用にコンポーネントを作ってくれ、と言っても見向きもされないんじゃないかな?
高額な開発費を払い、頼み込んで作ってもらっても、その後の対応がおざなりになるのは仕方がない。

「海外メーカは足元をみてふっかけてくるし、不具合対応も悪い」という意見があるようだけど
日本の調達は米国他と時期がずれている上、非常に少数を長期わたって使う形になってしまうので、
コンポーネントメーカに万全の対応を期待できないのは仕方がない場合も少なくない。

搭載装備品の7割以上を海外に発注して、設計は外国人に丸投げでも「国民の悲願、国産旅客機」と呼ぶ
MRJみたいな「国産」「国内開発」にはもううんざりだよ。
2018/02/25(日) 19:29:22.08ID:dbKoSYEL0
民需の国産呼称と軍需の国産を同列に語る様なのが軍板に居るのか・・・
2018/02/25(日) 19:33:48.23ID:up/oJM4uM
部品がどうだとか言ってるけどそんなのが問題になるなら、P-1の時にとっくに問題になってる筈なのにそういう話が無いのは何故なんだろうね?
2018/02/25(日) 19:34:02.21ID:QKb9dr980
コンポーネント7割が外国産のB-787も米国製じゃなくなるんだが、一体何を言っているんだろう?
2018/02/25(日) 19:41:02.18ID:up/oJM4uM
P-1だって海外製電子機器や兵装積んでるんだから今更だな
無理やりこじつけてるようにしか見えん
2018/02/25(日) 20:25:54.34ID:aSf4IFfS0
MRJという単語を出してる時点でNGだな
民間とその他の区別はつけよう
2018/02/25(日) 21:14:38.88ID:Cqoecn9u0
まあ、全部が全部その機体用に製造されたコンポーネントじゃないからね
戦闘機でもチャフのAN/ALE−47シリーズのような汎用品みたいなもんもあるし
2018/02/25(日) 21:36:18.58ID:yI5brHnb0
射出座席もマーチンベーカーの汎用品だろうしな…

入手が容易な汎用品があるなら、わざわざ開発する必要ないしな…
2018/02/25(日) 22:25:05.91ID:aYtp8N2MM
イスラエルと共同開発はダメなの?
2018/02/25(日) 22:30:47.47ID:xs5DIooa0
>>67
> 民間とその他の区別はつけよう

じゃなくて、区別をつけるべきは、軍用とその他、だろうが
2018/02/25(日) 23:04:54.00ID:maN38jiz0
いまさらだけど
私は、F35の導入は反対していたが
ライセンス生産の見込みのないF35では技術獲得のメリットはほとんどないことなどが
主な理由だが
F22と違い、それでも魅力があるほどの、戦闘力は期待できないってのもあった

しかし、すでにF35の導入が決まったし
いずも型にB型の導入がほぼ決まっているとこみれば、空自はF22の獲得が出来ても
F35の導入は行うつもりだった可能性も高いがな
2018/02/25(日) 23:20:42.39ID:QKb9dr980
F-22導入検討時には流石にそういうプランは無かっただろう。
2018/02/25(日) 23:24:56.63ID:JGdMHqWSM
あのころは35の炎上前で開発国でもない日本がこんなに早く買えるはずはなかったよな
2018/02/25(日) 23:35:59.90ID:Rp3LiEPD0
日本が調達しなかったらF-35のプロジェクト自体が中止となる可能性があったからな。
2018/02/25(日) 23:41:51.58ID:maN38jiz0
>>73
しかし「いずも型」及びその前級の「ひゅうが型」は
明かに空母導入を目指したものだ
F22の艦載機型など、アメリカだって作っていないのに
消去法で言えば、時代遅れのハリアーを搭載するのでない限り
F35Bの導入があったと考えるしかないが
2018/02/26(月) 00:18:05.94ID:X6vGo5wU0
>>75
それは流石にない。
2018/02/26(月) 00:52:40.03ID:n4PcGW2OM
>>76
「いずも型」と「ひゅうが型」は明らかにコンセプトが違う。「ひゅうが型」はヘリ空母。
2018/02/26(月) 03:08:21.81ID:e8MEZOMl0
>>78
ひゅうが型建造計画がぶち上げられた時から、空母獲得をめざしたものだと言われていたよ
80名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-NcOv [221.37.234.13])
垢版 |
2018/02/26(月) 05:27:18.59ID:NPKq5Kfu0
F-86,F-4E,F-15は日本に配備される頃には実戦経験まであった機種だからなあ
米国機でお試し版みたいな未完成機を配備させられたのは始めての経験だろう
2025年以降でもフル機能を発揮できるかもわからん戦闘機では話にならんだろ
コスト面でも更に改修費用がどんだけかかるかも不透明ときたら輸入機派も面目失う
2018/02/26(月) 06:06:01.02ID:ErYBpYTja
>>79
ひゅうがの30年先にな
2018/02/26(月) 06:24:25.51ID:w01+/+iQ0
>>80
早期退役させた方が多分良いとは思うぞ>F-35
2018/02/26(月) 06:57:08.21ID:VsucBn3b0
F-35の退役はF-3が300機配備された後だろ
2018/02/26(月) 07:30:02.33ID:e8MEZOMl0
F3を開発するのなら、最低でも200機は生産するべきだろう
そうでないと、量産効果が期待できず
価格も跳ね上がってしまう
F2の二の舞だよ
50−100機程度は輸出を行うとか
あるいはいっそのこと、配備する数を大幅に増やして日本で200機調達するとかね
2018/02/26(月) 07:56:42.99ID:2ZWu4qCFd
>>81
いずもならひゅうがの10年後だぞ
86名無し三等兵 (スップ Sd9f-0MiN [49.97.94.38])
垢版 |
2018/02/26(月) 08:51:07.08ID:N1o4EBied
なお200機という数字に根拠はない模様
87名無し三等兵 (オッペケ Sr77-2OE/ [126.212.146.28])
垢版 |
2018/02/26(月) 09:49:00.92ID:f1+rOAyLr
たぶんF-3A/B合わせて260機程度の量産でしょう
そんな100機未満の量産で開発スタートはしない
根拠はPreF-15の70機程度とF-2の94機、
更に改修F-15の後継が100機程度の後継を合わせると260機程度
もっとF-35の完成度が高ければ輸入機派に削られただろうが
完成度が低くフル性能発揮の目処が立ってないから
F-3の量産機数を増やすことができそうだ
2018/02/26(月) 09:52:32.53ID:MW71i75/0
A型B型が先行型と後期型ならわかるけど単座複座なら無いよ
2018/02/26(月) 10:01:08.15ID:uXA0yR3Sd
F-15MSIP後継はアメリカの第六世代戦闘機次第かな。180機くらいでじゃないかと。
2018/02/26(月) 10:01:46.81ID:LJEHTgQh0
>>86
以前モサ氏が130機で赤字にならない、200機なら儲けが出ると言ったからね
>>84が言ってる200機じゃないと出ないという量産効果の根拠はなんなのか知りたい
2018/02/26(月) 13:05:05.53ID:4wGrFbiy0
>>90
赤字とか黒字とか何のこと 製造元の収支? 国民には関係ないぞ
2018/02/26(月) 13:11:20.59ID:whJphNOr0
国産可能な限られた製造企業が赤字で撤退余儀なくされるかどうかは国民にも大いに関係あるよ
2018/02/26(月) 13:20:52.01ID:IE3Mxtnb0
F-3が130機でトントンくらいなら、戦闘機定数を増やしてあと20機程度の増加は必然かな。
将来的にどこまで増えるかはわからないが、「国内で自由に改修できる戦闘機」は重要な存在。
必要にして充分な数は確保してほしい。
2018/02/26(月) 13:27:36.44ID:uXA0yR3Sd
>>92
防衛もだけど、日本の雇用が減ることにも繋がるからね。
2018/02/26(月) 13:28:32.56ID:gjP0S4FRM
>>79
ひゅうがはソナーやFCS3やESSMなどヘリ空母として対潜作戦の中核となるように作られている。艦型も一回り小さい。コンセプトは旧型の「しらね」と同じでそれの拡大版。

一方いずもはソナーも高性能レーダーも対空ミサイルも無く単艦では運用出来ず、イージス艦などとフリートを組んで運用しなければならない。

「ひゅうが」が「いずも」に随伴して対潜任務を受け持つという想定がされている事もありえる
2018/02/26(月) 13:30:54.96ID:gjP0S4FRM
>>95
いずも、ひゅうが、イージス艦のフリートは自衛隊最強だな
2018/02/26(月) 13:38:01.23ID:yFasDe5Q0
現在の制度では初度費は別途になってるので、総生産数が少なくて機体価格が跳ね上がるというのはない
むしろ年間調達数が少ないとなる一機あたりの価格があがることになる
毎年10機製造できるラインを用意したのに6機しか調達しないとなると6機に10機分のライン維持費を割り振ることになるため
2018/02/26(月) 13:43:22.59ID:yFasDe5Q0
>「ひゅうが」が「いずも」に随伴して対潜任務を受け持つという想定がされている事もありえる

それはない、最低一個護衛隊群が行動可能であり、同じ任務を行えるように整備されるのが編制となってるため
2018/02/26(月) 14:30:24.11ID:4wGrFbiy0
>>92
その場合は国が高く買えばよい
バランスシートが多少変化するだけで国全体の資産は全く変わらん
2018/02/26(月) 14:31:12.48ID:LJEHTgQh0
お子ちゃまか
2018/02/26(月) 14:35:28.56ID:3PXtx0uS0
F-35Bを配備するにしても航続距離や兵装搭載量や性能的にも国産ミサイルを使えないという点でも
稼働率や拡張性や改修、日本の兵器メーカーの利益や技術育成維持という観点でも不満欠点があるんで
派生として艦載型(それがSTOVL機かCATBAR機かはともかく)も欲しいな
いつまでも同じ機体を使い続けられるわけでもないんだしさ
2018/02/26(月) 15:14:08.17ID:e8MEZOMl0
>>90
戦闘機の生産ラインとして、量産効果を考えた場合
200機程度が最低ラインだと
よく言われている事を述べただけだが

>>91
関係なくはない
量産効果が出るか出ないかで、単機あたりの製造価格も大きく違うのだ
F2が120億以上するのだって、アレは100機にも満たない生産だったからだ
生産数があがれば生産効率も上がるし
開発コストも取り返せるようになるのだから、出来るだけ多く生産した方がよいのよ
2018/02/26(月) 15:27:47.98ID:2PvjhXEA0
最低限の作戦能力とドンガラがまず作れれば良い、そこから発展させていけば良い、というのはその通り
誰もそんな点を論点にしていない
問題はそのベースとなる最初の部分をどこに設定するのかだ
旧態依然の戦闘機像に固執する限り、その後の順調な発展などありえない
YF-16/17を見ても判るとおり、飛行機の飛翔体としての基礎的なデザインは、どんなに弄り倒してもその特性は引き継がれるのが一般的だからだ
従って現状で明らかになっているボンクラDMUの姿を見て将来の発展性を担保しうると考えている者は、控えめに言って阿呆である
2018/02/26(月) 15:37:57.85ID:srHJKeyx0
具体的な指摘が出来ない時点でアレ
2018/02/26(月) 15:38:50.71ID:3PXtx0uS0
>>103
スパホでもレガシーと比べたり、F-16とF-2とか別物かよってぐらい大きさも中身も変わってない?
特にスパホはアドバンスド・ホーネットでコンフォーマルタンクつけて航続距離伸ばしてミサイルもウイングパイロンに
直接じゃなくエンクローズドウェポンポッドに入れてステルス重視で2050年ぐらいまで主力機として米軍は使うみたいだよ?
2018/02/26(月) 15:46:01.38ID:LJEHTgQh0
自論の根拠もはっきり言えないのにプロの設計にケチ付けるボンクラw
107名無し三等兵 (オッペケ Sr77-2OE/ [126.212.146.28])
垢版 |
2018/02/26(月) 15:48:34.03ID:f1+rOAyLr
F-15は登場した時から保守的なデザインだが
今の今まで主力機になっている
機体デザインが保守的だからダメとか好みを言い出してはいけない
ATFなんかも比較的保守的なYF-22が勝者だし
F-35もあんまり先進的ともいえないでしょう
想像図の時は奇抜なデザインでも実機になると平凡になるのは
アメリカでもよくあること
2018/02/26(月) 15:55:22.48ID:6bv9JN0ha
>>102
F-2のお値段は初度費込みです、ハイ
500機調達予定で毎年10機と100機調達で毎年10機で値段変わると思うか?
2018/02/26(月) 16:08:12.58ID:e8MEZOMl0
>>108
効率的な生産ラインを維持できれば価格は大きく違うよ
年間20-30機程度の生産ラインを十年も続けられたのなら
年間2−3機の生産ラインを十年続けるより
ずっと価格は抑えられる
2018/02/26(月) 16:11:03.35ID:LJEHTgQh0
>>109
まず日本の戦闘機調達方式を調べてみて
2018/02/26(月) 16:18:11.04ID:jSIEglfcM
>>105
スパホが一番原設計の問題引きづってる気がするが
中身はいいけどドンガラの悪さがすべて帳消しにしてる

だからこそスパホがF-35Bに全てにおいて負けるとかいう恥をかいていろいろ立場がヤバくなってる
2018/02/26(月) 16:19:23.80ID:jSIEglfcM
スパホのコンセプト自体は悪くないんだよなあ、あの空力設計以外は
そこは皆認めてる

逆に言えば空力設計が赤点どころか0点に近い時点になってるから今ここまで問題になってる
2018/02/26(月) 16:21:49.44ID:2PvjhXEA0
>>105
飛行機の特性としてYF-17とF/A-18Eがまるで別物になりましたか、と言ってるんだよ
その格差は、レシプロ→ジェットに匹敵するような空戦様態の大変革期にあって、すさまじく大きなものが想定される
それを飛び越えるだけの特性の変化が可能なのかと
無理でしょうが

更に言えば、どっちが困難なんだよ、という話
旧世紀のセオリーに則った飛翔体をベースに第六世代機が飛び交う空で戦えるようにすることと、新しい時代(技術)を前提とし先取りした飛翔体をベースにするのと
どっちが発展させやすいのか、より適切な税金の使い道なのか
開発計画が満了したらハイあとは知りませ〜んじゃ駄目
戦闘機開発は開発が終わったあと十数年間運用されることを念頭に主眼において成されるべき事業
新機種開発というそれ自体にしか目が向いていないアホが多すぎる
2018/02/26(月) 16:22:43.56ID:2PvjhXEA0
>>107
で、そういう守旧的なものが通用しなくなるのが2020年以降なんだよ
誰も1980年代の話なんぞしていない
カレンダーの西暦を確認しろ
2018/02/26(月) 16:22:45.54ID:LJEHTgQh0
3連投w
2018/02/26(月) 16:23:07.88ID:LJEHTgQh0
4連投かよwww
2018/02/26(月) 16:24:34.72ID:2PvjhXEA0
ここのスレの連中は、飛行機の機械的機能(=外形的特徴・特性)について軽視しすぎている
航空機開発で最も困難で変えづらいものを、よりによってこの変革期に守旧的で良いとするセンスが理解できない
2018/02/26(月) 16:28:29.28ID:LJEHTgQh0
>>117
まず自分の主張の根拠を見せるべき
2018/02/26(月) 16:29:45.29ID:srHJKeyx0
だからもっと具体的にどうぞと言ってる
26DMUのどこを問題にしてるか指摘しないと議論のしようが無い
2018/02/26(月) 16:30:56.06ID:2PvjhXEA0
>>118
お前らが大好きな権威が、近未来戦闘機の姿として、従来型の戦闘機では不要だとか非合理だとされたようなものを志向しているのを知らないのか?
2018/02/26(月) 16:31:01.39ID:jSIEglfcM
ぶっちゃけF-3が古くなったらアメリカのでつなぐというF-35方式は悪い考えではないと思う
2018/02/26(月) 16:34:16.62ID:yH6fBza1M
>>98
お子ちゃまの妄想
2018/02/26(月) 16:34:52.51ID:3PXtx0uS0
>>120
         ____
       /      \
     /  _ノ  ヽ、_  \    そんなこと言われても曖昧すぎる
    /  (●)  (●)   \   具体的にどうゆう機体にしたいのさ?
    |     (__人__)    |   垂直尾翼なくせとかそうゆう話?
    \     ` ⌒´     /
   /´           `\
  /  /          l  l   .
__l  l_.[] _____/_/__
  \, ´-'ヽ
    ヾ_ノ
     |
     |
     |__   コロ・・・・
    _____\    コロ・・・・
   ()__)」
2018/02/26(月) 16:34:54.04ID:6bv9JN0ha
>>109
そこで、ご自分で書いてるように量産効果を発揮するのは年間調達数で総生産数とはちと違うのよ〜ん
2018/02/26(月) 16:36:51.32ID:srHJKeyx0
>>120
それアメリカのF-Xだろうけどさ・・・
モサ氏が指摘するようにアレの要求しようってかなり特殊だからああいう形になってんだぞ
迎撃が主任務のF-3に米のF-Xの真似させてどうするの
2018/02/26(月) 16:43:58.44ID:4wGrFbiy0
>>102
企業の採算が合うかどうかは販売価格(予算)との兼ね合いだから国全体の資産変動には全く影響しないと述べた筈
問題は価格より価値があるかどうか。 1機200億で購入してもそれ以上の価値があれば発注すべきだし、役に立たない鉄屑なら200億をドブに捨てることと同じ
だから、企業の採算に乗るかだけで数量を決めるのはナンセンス
2018/02/26(月) 16:45:24.95ID:2PvjhXEA0
>>119
次世代機に求められるのは
1.機動力の高さ
2.滞空時間の長さ
3.センサ機能の強化

機体規模がでかいのは良い(もう少しでかくても良い)
しかしでかい羽を主翼以外に2組もつけるのは無駄&害で、つけるとしても1組で良い
なぜならAAMの更なる長射程化とAEWやタンカー等への直接打撃が可能となりはじめている中で、戦闘機はより高い高度に最適化される必要があるが、
そういった環境に適応するためには羽や舵の面積を大きくするというのは歩留まりが悪く非効率で、ドラッグが増加するなどディスアドバンテージが大きい
故に羽や舵の大きさが性能を誇示するという時代は終わり、今後は空力舵面よりも推進力等を利用した運動性確保に偏重していくトレンドにある
また中近距離では指向性エネルギー兵器の実用化により、F-3が現役の間に間違いなくCIWSの搭載がマストという時代になっていく
機関砲の代替にもなるこの種の兵装の搭載を前提とすべきであり、当座必要とあれば外装式とするのが合理的で、内蔵式機関砲など必要無い

具体的な姿としては後退角の大きな全翼機またはそれに類する楔型の大柄な機体に、空力舵面は最小限、TVCやスラスターを利用した飛行制御を前提とし、機関砲は非搭載
機体上下側面には大型の統合電子戦用アレイを搭載、あるいは指向性エネルギーCIWSを搭載し、敵機や敵AAMに対し全周交戦性を獲得または担保しうる充分な空間を用意する
近似な姿としては米空軍PCAに近いものとなる
現在から近い将来の獲得技術を展望するにあたって、これが妥当な姿
より広範な活動領域・運用形態を志向し機種の統合を図る海軍F/A-XXはもっと保守的な発想だと言われるが、それはそれで理に適った選択だと言える
ただ我が国においてF-3がF/A-XXのようなものを志向する合理性はどこにもない、ということにすぎない
2018/02/26(月) 16:46:27.19ID:2PvjhXEA0
>>125
迎撃が主任務だからこそでしょ
全機種統合ということなら、逆に26DMUは俺は極めて合理的な妥協点を見出しているという評価になる
2018/02/26(月) 16:47:31.43ID:2PvjhXEA0
127訂正

より高い高度に最適化される必要がある

より高い高度・速度に最適化される必要がある
2018/02/26(月) 16:48:01.12ID:VsucBn3b0
いきなり第6世代造って失敗しましたってより
第5世代造って5.5世代にアップデートしてそれでも足りないなら新しく設計すればいい
2018/02/26(月) 16:49:46.25ID:XO80ZZSN0
別にF-104にTVC付けたとして運動性上がる訳では無い
機首と推進力の方向がズレたままの滑るような機動になる
2018/02/26(月) 16:51:40.74ID:4JCjtSDuM
長文だらだらだけどまとめると垂直尾翼シネ、だろう
2018/02/26(月) 16:51:48.65ID:2PvjhXEA0
>>130
そんな予算の無駄遣いをしている余裕があるのかね我が国の軍政に
しかも荒唐無稽な話をしているわけでもなし、目の前にある技術をかき集めればできるものをあえてしないという選択は、俺は日和見しすぎだと考える
2018/02/26(月) 16:54:23.82ID:srHJKeyx0
F-3の主翼って滞空時間を増やすためのものなんだけどなぁ・・・
基本的に航続距離重視の設計で速度そのものは軽量化とエンジンの大出力で稼ぐ算段だろそもそも
3次元推力偏向ノズルもつくしさ
センサ機能に関しても米軍が注目してるのスマート・スキンなワケだけどこれも盛り込まれてるよねぶっちゃけ
2018/02/26(月) 16:57:44.06ID:2PvjhXEA0
>>134
だから問題はあの古めかしい発想がモロに見える機体形状なわけよ
各々のエレメントが良くても、飛翔体としての特質が極端なはなしすべて台無しになる可能性すらある
2018/02/26(月) 16:57:45.33ID:zP0cF7s80
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-017.pdf
公告第17号 平成30年2月26日
将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査業務

開札日:平成30年 3月27日
納期 :平成30年10月31日
2018/02/26(月) 16:58:21.74ID:srHJKeyx0
F-Xの仕様わかってないようだけどアレってグアムから戦域まで超音速でお出かけしてそのままグアムに戻ってくるようなアホだぞ
日本がそんな機体要求しましたかね?
この仕様なら機体の大型化は必須だろうけどF-3の場合は航続距離重視と言っても使い方が全く違うねん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況