【XF9-1】F-3を語るスレ40【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/24(土) 17:04:41.82ID:S8ImDTBR0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ39【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1518402479/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/03(土) 20:06:47.07ID:GGCP24/i0
>>446
川崎に任せたら強度不足でヒビ入りそう
2018/03/03(土) 20:16:01.66ID:ZyYKu0vId
プライムとか決まりきってるだろ
454名無し三等兵 (オッペケ Sr65-K7So [126.212.146.28])
垢版 |
2018/03/03(土) 20:16:36.93ID:1zGlXOIor
ちなみに日銀に出口政策なんてないぞ
あると思ってるのは勉強不足
2018/03/03(土) 20:29:19.37ID:eW6VV48M0
神戸が本拠の某メーカー「迎撃機ならまかせろー」
2018/03/03(土) 20:46:57.59ID:MwgUP9BAa
>>450
出口戦略もインフレターゲット達成してれば問題ない
そして今の方向性では達成しなきゃ継続だから心配する必要もないってだけ
円安の方がいいのは事実だけど2017年度から日本経済引っ張ってるの内需と設備投資だからね
税収に絡めた話しならこちらも問題ない
他の人が指摘してるけど今までのデフレこそが異常なんだからあれを基準にして税収増えないとするのは暴論の類だ(ま、444以外はそんな意図はないだろうけど)
F-3の話しで税収の問題で計画自体がストップする事はないんじゃないかな
2018/03/03(土) 20:56:07.47ID:yDvu1Xji0
>>451
ははあ、スバらしい所ですか
458名無し三等兵 (ワッチョイ 8b9f-FG0f [121.111.12.110])
垢版 |
2018/03/03(土) 21:02:02.13ID:NWjBCeKR0
F-117を無人AI化してASM-3二本搭載
反復攻撃しない場合は
帰投用燃料を使用してさらに射程を伸ばす。
2018/03/03(土) 21:40:31.40ID:4gi2S0/W0
消費税増税は不正規やフリーターの多い
ロスジェネ世代に直撃するから
全体的な税収は減るんだな これが
しかも2019年はオリンピック需要が
ピークを迎えて下落すると予測されているので
タイミングが最悪過ぎる
2018/03/03(土) 21:59:18.42ID:4GqTfUQT0
>>431
2ライン(国産開発)もするべきでは?
461名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-Xchi [123.230.168.43])
垢版 |
2018/03/03(土) 22:00:21.70ID:0LMW8/D00
>>456
出鱈目こくな、輸出が経済を引っ張っているだろが。
内需は常にマイナス要因として働いているんだぞ。
2018/03/04(日) 00:00:02.74ID:y7BfD0bWa
>>461
GDPの内約の推移見ればいいじゃない
人手不足の進行による設備投資の増加と内需の改善がそんなに不思議か?
為替で全てが決まるならドル円120円の時より悪化してないとおかしいが
なんで其処まで悪化する予想立てて財務省と同じ結論にいこうとするのか不思議だ
税収は改善傾向なんだから無駄に悲観的にならないでF-3の行く末に期待したほうがいいと思うけど
2018/03/04(日) 00:12:57.35ID:y7BfD0bWa
現状明らかなのは最新の1月時点で財務省の予想を上回る税収増が起きてるわけだから
現時点で税収を理由にしたf
2018/03/04(日) 00:16:28.33ID:y7BfD0bWa
途中でうってしまった
F-3悲観論出すのは早計って事でいいとおもうんだが
F-3に限定すればGDP1%でも経済が予定通りなら作れるレベルですよ
2018/03/04(日) 00:17:33.30ID:kKIj+kLk0
>>464
空母導入論も入って来ると微妙な気が
2018/03/04(日) 00:26:30.02ID:y7BfD0bWa
>>465
F-3潰してまでやらないのでは
聞いた感じ強襲揚陸艦ですましそうな気もするし
主要な装備品圧迫するレベルで拡張するなら今度はGDP比1%こえて支出するんじゃない
2018/03/04(日) 00:54:51.88ID:Q+IqPLvpa
>>465
F-3はまず艦上戦闘機になると思うよ
どうも空自の戦闘機部隊そのものが空母航空団としての機能を持つんじゃないかと
昔でいうならF-35Aが局地戦闘機でF-35Cが艦上戦闘機って感じになりそう
2018/03/04(日) 01:52:53.67ID:0KR3ttf50
カタパルトつくれんの?
2018/03/04(日) 01:54:18.01ID:FdVjxJ4Ja
ってか空母作るの?
2018/03/04(日) 01:57:20.05ID:syrj+XV70
艦上戦闘機になるならアメリカがそれならF/A-XXと統合白屋という口実つけて
ねじ込みに来るからNGかなー
2018/03/04(日) 01:58:21.55ID:t+BnsRvLM
>>469
そんな金あるわけない
2018/03/04(日) 03:37:13.50ID:gVBfB02p0
>>471
そうでもない
2018/03/04(日) 06:37:11.74ID:WgV/1fcq0
>>466
次の防衛大綱の枠内に限定すれば、強襲揚陸艦とF-35の導入で両用戦力の整備を完了させるのが先になるだろうな。
将来的に空母保有の構想があるにしても、更にその次の大綱でのテーマ、タイムスケール的には20年ほど先の話だろう。
2018/03/04(日) 06:41:51.15ID:/Etw11Zh0
金はある、国家にとって金とは預金口座の残高というよりは、口座の信用枠か、より適切にはローン残高のようなもの
その国にとってそのローン残高が多すぎるか少なすぎるかはインフレ率に現れる、
インフレ率が高くなりすぎるまではローン残高(通貨と国債)は増やせる、というより増やさなければならない

インフレが亢進しない程度にローン残高を安定的に拡大させることがマクロ経済政策、
ローン残高が大きな国が豊かな国ということ
他の国は普通にやってることだから、日本だけそれをしないとGDP成長が他国に劣後する

現にこの30年近く劣後し続けた
2018/03/04(日) 06:46:05.81ID:WgV/1fcq0
>>468
電磁カタパルトなら可能だろう。
リニアモータアクチュエータなんて産業分野じゃもう当たり前にある代物だし、高出力化はリニア新幹線の技術転用で行けるし、
電源もキャパシタの進歩で射出に必要なエネルギーを確保する事も可能になっているからな。
作ろうと思えば既存技術の組み合わせて作れてしまう段階にある。
476名無し三等兵 (オッペケ Sr65-K7So [126.212.146.28])
垢版 |
2018/03/04(日) 06:50:48.67ID:+oGbpcXQr
未完成のF-35は少しも安くなく
トータルの経費ならF-3のほうが割安
そんな感じで考えればよいだけ
2018/03/04(日) 06:54:18.48ID:P1oZ6NfUM
国産兵器は購入費用が高騰して調達が予定より遅延するか調達打ちきりになるイメージだわ
2018/03/04(日) 07:04:13.85ID:WgV/1fcq0
ここ20年くらいの話なら、性能を見ればむしろお買い得な装備も多いんだけど、デフレ下で防衛予算削減一辺倒だったから、
単純なイニシャルコストだけで高価だと決めつけて調達数を減らす、数を減らすから益々価格が上がるという、頭の悪い事を
延々とやってきたという側面も強いな。
2018/03/04(日) 07:21:45.64ID:iER38Tgpd
国産兵器で高いのは調達量が極端に少ない戦車くらいだろ
C-2やP-1は開発費含めても海外より割安だよ
2018/03/04(日) 07:52:30.81ID:23E4hc4J0
>>477
最近の調達を見ると国産兵器の方が安いけどね
ロッキードへのロイヤリティーがなければF-2だってそう高くない
2018/03/04(日) 09:54:23.24ID:UoFUQShJa
>>478
さんざん防衛省でも訴えてるが、もう1つ言うと装備の高度化による価格上昇ね
スーファミとNintendo Switchで同じゲーム機でNintendo Switchが高いのはおかしいと言ってる人がいるようなもん
2018/03/04(日) 11:00:45.04ID:4LuRBoAs0
30DD辺りから価格優先一辺倒から転換してるらしいからそこら辺も変わってくんじゃない
2018/03/04(日) 11:28:37.61ID:cRu3iwAr0
>>475
レールガンの技術が確立したらその延長上でできるかもな。
484名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Sc2n [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/04(日) 11:46:56.95ID:4Cl9U3fG0
あの黒い機内搭載庫の模型みたら外側の方は少し深くなってる
あそこに対艦・対地兵器を搭載するつもりなんだな
機体もF-35よりも大型で余裕があり航続距離もあるなら
あんまり欲張った機能を最初から求めなければそこそこの攻撃能力はありそう
F-35が機内装備できる程度の対艦ミサイルなら収納できそうだ
空対空ミサイルなら無理なく中射程ミサイルを6発は機内装備できる
垂直離着陸機や艦上機型など考えなくていいから極端なマルチロール化はしなくていよい
後期型で改良するつもりなら手堅い機体が完成しそうだ
2018/03/04(日) 11:50:30.44ID:zD4zf2iZd
>>482
DD代替もこれだとそうも言えん
2018/03/04(日) 11:50:32.91ID:0QEKEMoQ0
>>479
戦車も10式だとあのスペックなら割安なのでは?
現代主要戦車と比べて軽量コンパクトで日本での運用がし易い点も含めれば。
2018/03/04(日) 11:52:20.14ID:E2QZe+t50
>>459
そういうことか。
なんか、消費税の税収効果がマイナス過ぎると思ってたけど、
要するに、ヤクザとかそういう裏社会だけじゃなくて、非正規労働者に
いっちゃうわけか。
それはやばい。
2018/03/04(日) 11:53:32.98ID:E2QZe+t50
>>486
10式は安いんでは。
イニシャルコストをふくめて高くなる初期導入を比べてるんじゃないの?
2018/03/04(日) 11:55:45.38ID:siQWt/pu0
米露はともかく、日本と同じく生産数の少ない欧州勢のMBTも単価10億前後いってたような
2018/03/04(日) 11:57:10.65ID:zD4zf2iZd
>>486
レオパルト2A5の輸出価格が8億円だからそんなに高くない。今後の改良しやすさ等考えれば妥当だろ。
491名無し三等兵 (ササクッテロル Sp65-j0yU [126.236.1.11])
垢版 |
2018/03/04(日) 12:20:13.27ID:P4EhZPqQp
>>488
安いんだと思う
キヨタニは発狂して安いから装甲薄くて使い物にならんと喚き散らしてるがw
2018/03/04(日) 12:44:25.41ID:4LuRBoAs0
>>485
どこにもそんな情報無いんだから現時点でそれは穿ち過ぎでは
他のDDも代替するならそういう計画で出すでしょう
2018/03/04(日) 12:45:55.57ID:4LuRBoAs0
そもそもF-3の共同開発先ってほぼ無いしやったとして安くなるの?って感じはする(´・ω・`)
2018/03/04(日) 12:49:20.96ID:uW8+i60O0
>>475
>>483
既に中国が電磁カタパルトの技術を次の空母だか次の次の空母だかに搭載するみたいですし、
従来の蒸気カタパルトよりは実現しやすいんでしょう。

日本もレールガンに関する技術研究は進めていますから、『予算さえあれば』(ここ重要!)、
開発可能なんじゃないですかね。
2018/03/04(日) 12:51:47.61ID:uW8+i60O0
>>486
>>488
10式の最大の問題点は、「整備に手間がかかる」ってところですかね。
戦場で使う”道具”として考えると、なかなか難しいのかもしれません。

次の主力戦車(30式?)に期待しましょう。
2018/03/04(日) 12:52:57.27ID:L10QsKp1M
>>493
共同開発にしたって別に安くなるわけじゃないぞ
2018/03/04(日) 12:57:30.44ID:wpCX65fG0
F-2の共同開発して高くなったところも確かアメリカがらみ
2018/03/04(日) 13:01:45.65ID:mv4F7B9Id
日本はまず人件費が安いから
それが良いのか悪いのかは知らん
2018/03/04(日) 13:12:27.67ID:DoFMI2yA0
>>486
3月号の軍研にのってたがクウェート向けのM1A2で1台あたり2900万ドルだそうだ
2018/03/04(日) 13:18:52.19ID:gVBfB02p0
>>499
う〜ん、国産してて良かったと言える額になってますね…
2018/03/04(日) 13:22:06.52ID:gVBfB02p0
軍研3月号、自分も買ってた
170ページに載ってる
2018/03/04(日) 13:52:43.27ID:6xlWBQfP0
>>482
一瞬、3DOかと…

>>494
> 中国が電磁カタパルトの技術
上海トランスピット式かな…゙
2018/03/04(日) 14:43:35.89ID:NNu7o43da
>>485
>>492
むしろDD後継は7000t級新型艦だって観測気球が世艦で上がる始末
必死にこれからの日本はDXしか作らないぞ!と吠えたがる手合いには
ネットは事欠かんけどね
2018/03/04(日) 14:44:23.02ID:NNu7o43da
>>494
インドがEMALS供与してもらってんだから
別にそれでも…
505名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Sc2n [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/04(日) 15:16:23.38ID:4Cl9U3fG0
F-3を開発するなら100機弱なんて前提では量産はせんだろ
むかしから飛行機の採算ラインは100機以上量産と言われていた
最近は開発コストが上がってるのでそれなりの量産機数は前提になってるはず
前期・後期型なんてものが噂通りにあるなら200機以上の量産になる
2018/03/04(日) 15:20:32.40ID:T7uTCunK0
>>504
えっ?
2018/03/04(日) 15:36:16.53ID:Ydfc4quQa
>>495
そもそも論として、高度化した兵器、特に電子制御マシマシの現代兵器を、
現場の人間がチマチマ整備するという旧来のやり方もう限界にきているんじゃないかな。

現代では普通の自動車ですらトラブルが起きたらもう整備工場に放り込むしか無い訳で、
むしろ後送して整備済みの車両を現場へ回すというサイクルを滞りなく回せる兵站の構築が
今後は必要になるだろう。

F-3にしても配備基地で対応できる事が少なくなり、何かあれば基本メーカー送りになるだろう、
という話もあるくらいな訳だしな。
2018/03/04(日) 16:18:11.58ID:wJ5NYJWg0
>>507
そもそも今の空自の体制見てると予備機や補充用の予備戦力に余裕余力がなさすぎてカツカツだよな
戦争になって機体酷使すれば平時とは比べ物にならないぐらい故障も増え、敵に撃墜され機体の損耗だって当然あるし
戦争が長期化して設計飛行寿命の限界で規定に達すれば乗り換えなきゃ危険だしさ
2018/03/04(日) 16:42:50.73ID:YCC3GJ2WM
>>486
装輪戦車の配備とか冷戦終結とか逆風だから三菱が安くしたんだろうね

でも言い換えればやる気があれば安くできるって事だから90式ももっと安くできたんだろうな
510名無し三等兵 (ワッチョイ 317c-Xchi [112.136.94.248])
垢版 |
2018/03/04(日) 17:05:00.38ID:GBzQxBfp0
>>507
そういうやり方は既に過去の物だろ。
今は運用中のコンピュータ診断により不調ユニットを取り替えて
その不調ユニットは工場に後送するんだろ。
511名無し三等兵 (ワッチョイ 317c-Xchi [112.136.94.248])
垢版 |
2018/03/04(日) 17:09:57.69ID:GBzQxBfp0
>>476
絵に描いた餅は比較対象にはなれないよ。
因みにF-2生産終了の最大の原因は高価すぎる事だったんだが・・・
2018/03/04(日) 17:45:37.24ID:FxLkDFxLM
>>511
違うがな
2018/03/04(日) 18:01:17.71ID:NyEFfudf0
F-4はF-35でリプレーストしても、F-15PreのリプレースはやはりF-3でないと。
今から作るんだから、ただのFIじゃなくてマルチロールになるのも必然。
防衛庁で公開されてる各技術要素見て見なよ。
チリチリ色々開発してるよ。
2018/03/04(日) 18:15:32.82ID:Ma304OPSF
>>510
それは電子部品の場合だな。

例えば操縦してたらグリップが取れたとか、キャノピーが吹っ飛ぶとか、アクセスパネル落下とか物理的な部品に関しては防げない

あと接触悪くて車輪が出ないとかもあるかもね。

正直メンテナンス屋からしたらメーカーの言う故障診断プログラムってのは七割型怪しいと思ってる。工業製品はそんなに甘くない
515名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Sc2n [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/04(日) 18:27:06.65ID:4Cl9U3fG0
F-35より大型で余裕がある機体になるから
マルチロール化はそんなに難しい話ではないだろ
ただ、F-35みたいに行き過ぎたマルチロール化で
開発が難航していまだ未完成みたいな状況は避けたいのだろう
昔のF-4みたいな手堅いやりかたにするというだけ
ただASM-3を機内搭載みたいな事は考えてないと思う
2018/03/04(日) 18:48:27.90ID:oca0LzYIF
ラプターを多少上回れるくらいの機体ならそんなに難しくはないかもね。

ただDASシステムみたいな360度どっからでも撃てるみたいなのは難しいだろうが。
あとから改良出来るようにはするだろう
2018/03/04(日) 19:03:54.25ID:uW8+i60O0
>>516
センサー類のハードウェアレベルでの性能なら、確実にラプターを凌駕できると思われます。
問題はそれをシステムとしてどうやって統合するのか・・・ソフトウェアの問題が大きいですね。
2018/03/04(日) 19:22:12.44ID:3vkauw0W0
https://i.imgur.com/fbAQOVJ.jpg
2018/03/04(日) 19:39:08.94ID:Wia9AYsU0
>>518
F-3ではASM-3を4発内装?!
2018/03/04(日) 19:44:01.43ID:qKMcMXqHa
統合的な整備網の構築と軍需産業を
稼げる産業にすることが次の課題だよ
US3 HVエンジン戦車 自走砲を開発して
輸出を推進すべき
2018/03/04(日) 19:44:25.87ID:hmCOC57l0
いやこれミーティア、というかJNAAMでは?
2018/03/04(日) 19:45:34.07ID:uW8+i60O0
>>519
これはたぶん、ミーティアをベースにしたJNAAM。
523名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Sc2n [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/04(日) 20:05:28.11ID:4Cl9U3fG0
模型と同じ中射程ミサイルでしょう
対艦・対地兵器を搭載する場合は
外側の少し奥行きがある部分に搭載するのだろう
もしかしたらASM-2程度のミサイルなら2発は機内搭載できるかも
2018/03/04(日) 20:45:52.83ID:oca0LzYIF
恐らくASM-3を四発内臓出来るよう小型化の研究も進むことだろう。
あるいは大型機にして大量のウエポン腹に積めるようにするか。

何れにせよエンジンパワーに全てが掛かってる。単純な対空特化か、短距離ミサイル×2とASM-3×4のマルチロール機か。
525名無し三等兵 (ワッチョイ a9b3-ZXzH [126.46.50.113])
垢版 |
2018/03/04(日) 20:49:24.14ID:uQeg1kx00
中距離AAM6発搭載はして欲しいなあ
2018/03/04(日) 20:53:39.04ID:uW8+i60O0
>>525
26DMUでは中距離AAM 6発内装でしたから、大丈夫じゃないですかね。
2018/03/04(日) 20:57:26.01ID:w98i71yVM
>>524
>>519のウェポンベイのサイズを見るとJNAAMがギリギリだから
ASM-2程度までダウンサイジングしないと内蔵は無理だから
そこまでやるとASM-3じゃなく新しいミサイルだろう
2018/03/04(日) 20:58:37.88ID:SFdNfIVV0
>>525
一番外側のランチャーが降りてるのに注目
2018/03/04(日) 21:46:02.10ID:NpdZxTgY0
>>527
F-3で使うにはASM-3の射程150kmは短すぎだしな(ステレグシュチイ級やゴルシコフ級の艦載SAMである3K96の射程200kmよりも短い)
ウェポンベイに入るorもっと射程が長い長射程ステルスASMが欲しくて島嶼間防衛用新対艦誘導弾の開発を始めたんだと自分も思う
2018/03/04(日) 22:18:23.05ID:NyEFfudf0
ただASM-3の射程が本当に150kmなのか?という話もあるんだが。
2018/03/04(日) 22:51:53.37ID:NpdZxTgY0
>>530
でも超音速ミサイルのASM-3が亜音速ミサイルのLRASMやJSMと同じ射程とは思わんでしょ?
自分も最初はASM-3は大型ミサイルだし最低でも200kmぐらいの射程はあるんじゃないかと推測してたけど、
同じ超音速ミサイルのブラモスがあの大きさで射程300kmとされてるのを見ると大気圏内での超音速ミサイルは
やはりそれだけ燃料消費が激しいってことなんじゃないかって考えざるをえない
ロシアにもASM-3に近いサイズのKh-31とか超音速対艦ミサイルはいくつかあるけどLo-Lo-Loだと射程100km以下みたいだしさ
2018/03/04(日) 23:04:41.96ID:uW8+i60O0
>>531
結局、プロファイルを統一しないで射程距離の比較をしても、あんまり意味がないんですね。
2018/03/04(日) 23:26:29.82ID:WgV/1fcq0
>>514
単純に基盤やアッセイを交換するだけで済むなら良いか、性能を発揮するためには
メカ部分とのキャリブレーションが必要になるケースも考えられるしな。
FCSなんてその最たるものだろう。
2018/03/04(日) 23:28:56.54ID:NpdZxTgY0
>>532
まあミサイルの射程なんて軍事機密だから正確な数字が自分の予想と大きく異なる可能性も否定しない
ただASM-3がまだ量産配備される前の段階で、もう新しい対艦ミサイルの開発にいきなり77億をかけて2022年に発射試験予定で
急ピッチで開発スタートしたのを見ると空自は焦ってるようにも感じたよ、F-35がJSMをまだまだ暫くは撃てないわけだから余計に
535名無し三等兵 (ワッチョイ 2163-ZJvZ [210.136.52.68])
垢版 |
2018/03/05(月) 02:34:16.42ID:2ZdaNaw60
ウエポンペイに6席程度の座席を設け
旅客および空挺要員の輸送を可能とする研究
2018/03/05(月) 05:23:31.04ID:AEgyW/8J0
F2後継機の国産断念へ 防衛省、国際共同開発を検討
https://www.asahi.com/articles/ASL3443MHL34UTFK004.html?iref=comtop_8_01
2018/03/05(月) 05:36:36.69ID:6X3EZN7D0
オワタ…
2018/03/05(月) 05:57:02.88ID:0uRSi6Np0
>>536
これだとF-35A追加調達の数と合わないんだな
539名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Sc2n [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/05(月) 06:36:44.07ID:3HOCkcaX0
つまり英国と米国(たぶんボーイング)を交えた共同開発ということだよ
当然のことながら共同開発をするのに開発決定から話し合いしたのでは間に合わない
水面下の話し合いが纏まりつつあるということ
XF9-1は何とか目処が立ちそうだ、英国や米国との話が纏まりそうだ
そしてこういう話が出てきたという流れだよ
2018/03/05(月) 06:42:16.95ID:KG0rfD0b0
現状では複数案の比較のため国際共同開発を行ったケースについても検討を行っている、
という情報だけをピックアップして拡大解釈した記事の可能性が高いかな。
あるいは海外メーカーも下請けとして参画するという話を共同開発と言っているか。

この辺は典型的な朝日のやり口だし、まあ様子見だな。
541名無し三等兵 (ワッチョイ 61c7-LhZF [114.159.154.60])
垢版 |
2018/03/05(月) 06:50:55.64ID:8xXyYPQm0
残念でした
事実だろうな
2018/03/05(月) 06:52:46.26ID:jNR+5PhH0
>>536
いや、これはF−2の後継をあきらめるという話であって、
F-3をやめるという話ではない。
簡単に言うとF−2の耐用年数ないではF−3は作れないという話。
2018/03/05(月) 06:53:46.65ID:4JVmyzCP0
お前等馬鹿か?
あらゆる可能性を検討しましたという体裁にしないと予算折衝できないからやってるだけだぞ
本当に共同開発に行くにせよ国産で突っ走るにせよ、これは必要な事
普通の会社でも同じようなことは通常するはずだが
2018/03/05(月) 06:54:24.35ID:jNR+5PhH0
>>543
まあ、フェイクニュース専門誌の朝日新聞だしね。
2018/03/05(月) 06:54:57.86ID:AaoMIMYi0
朝日は”国産”=”純国産”(=100%国産)と考えているのではないのか?
設計から製造まで、全てを日本側で行わなきゃ「国産」と言わないと。
2018/03/05(月) 06:56:16.79ID:lGAdVgLM0
前々からあった共同開発の話が纏まったということだとおもうが
2018/03/05(月) 07:00:55.56ID:RkTAOZoA0
メリットが分からない
米帝様もしくは米メーカーが応分の開発費を負担してくれる?
無いでしょ
2018/03/05(月) 07:01:52.60ID:mBrq0ikN0
F-35のアビオニクス見たら
国産開発に疑問が出るのは無理もない気もする

F-2の時ほど劣勢な共同開発じゃなければいいが
2018/03/05(月) 07:03:15.26ID:+DAQHPGSE
国産断念というよりも、純国産断念が正解だな
国際共同開発で行くという事だから
2018/03/05(月) 07:03:17.88ID:p0FjJJ3mM
>>536

タイフーン改、改めF-3
あると思います

https://twitter.com/otfsx1228/status/969601900013240320
竹内修 @otfsx1228

先日ある筋からF-2後継機の開発コストの見積もりを聞いたんだけど、自分の予想と、
2010年に将来戦闘機の研究開発ビジョンが打ちだされた時、浜田先生か野木先生(笑)が
軍研さんかどっかで書かれた予測とほぼ同じで、単独開発は技術的に可能だとしても、
国民の理解を得られないって気がする。
551名無し三等兵 (ワッチョイ b37e-cL0R [133.204.132.32])
垢版 |
2018/03/05(月) 07:09:23.15ID:ZNgy/QSM0
だからアメリカ人を関わらせるなと言っただろうが。
何でどいつもこいつもアメリカ人に対する見方がこんなに甘いんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況