軍用拳銃を語るスレ ナバン62式拳銃

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
垢版 |
2018/02/27(火) 17:01:01.82ID:MnBKd7wK
軍用拳銃を語るスレッドです。

前スレ 
軍用拳銃を語るスレ Colt M1861
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514208979/
2018/05/16(水) 13:00:42.15ID:LMR60JDS
>>863
380ACPと38SPLは同程度だし、そう考えれば実用上十分では
2018/05/16(水) 13:04:35.07ID:1m07keja
あっちのご家庭はホームディフェンスなんて言って小型拳銃がどこかに隠してあるのかな
2018/05/16(水) 13:31:45.21ID:VWRoe+wp
>>865
小型になるのはキャリーガン
ホームディフェンスは大型拳銃どころか散弾銃
2018/05/16(水) 13:39:00.36ID:AMpeKJJi
>>864
9mmのスペックが30000CUP
380Autoだと15000CUP
なのでスライドやバレルの厚みを断然減らせるのがでかいと思う
Kahrの380とか9mmより歴然と薄いし
2018/05/16(水) 13:56:02.03ID:QmFJR3j4
>>854
そらまあコンベンショナルなSAはキレは最高にいいかもしらんが、
それと「軍用銃として優秀」はまた別よね、って話だと思うが
2018/05/16(水) 14:32:30.43ID:5FZsdWkj
>>859
興味持ち初めってのは、日本で銃は詳しくないけどサバゲー始めたばっかりの人とかね
ただの主観だけどな
まぁ確かに>>854のが必ずしも軍用として評価してるとは限らんしな
2018/05/16(水) 15:26:53.65ID:cWpYsqxw
>>867
無知ですまんがCUPってなんの単位?容積かなんか?
2018/05/16(水) 17:26:14.65ID:g7rgUtGd
>>868-869
「1911はいい銃だけど、これを使いこなせるようになれば、お前らいつかグロックの装弾数に感謝するときが来るからな」を思い出した。
2018/05/16(水) 18:14:24.63ID:RgAl9TTc
>>867
解った>CUP
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Copper_units_of_pressure
流石に古い単位だ。近年のpsiと変換も近似的でしかできない、と(計測方法そのものが違う)
2018/05/16(水) 19:37:57.71ID:9zEpcfqY
>>871
差があっても微々たるものだし結局弾数よ
1911も物としてはいいが軍用かつ45限定でも他の選択肢も増えてるからなぁ
2018/05/16(水) 20:54:26.37ID:mwVyM23Y
ダブルカラムの1911作れば良いんじゃね?
2018/05/16(水) 21:00:51.55ID:QmFJR3j4
あるけどやっぱり握りづらいんであまし流行らんかった <ダブルカラムの1911
2018/05/16(水) 21:02:56.16ID:BAR7Ps75
競技ではめっちゃ流行ってるというか定番。
2018/05/16(水) 21:54:58.39ID:ltUlWpnq
定番やねぇ
4割くらいはそれでね?
2018/05/16(水) 22:38:01.46ID:DTf2oERj
>>871
ケン・ハッカーソンだったかラリー・ビッカーズだったか、あれほどのキャリアのある人がいうのだから弾数は大事だな
個人的にはグリップの太さゆえにグロックは敬遠してしまうが
2018/05/16(水) 23:02:44.55ID:h1F2TYUz
1911が握れたらグロックもそんなに違うもんでもないと思うが。
グロックのグリップの角度が合わないという人は割りといるみたいだけど。
2018/05/16(水) 23:11:02.44ID:9zEpcfqY
グロックは太いってより前の丸みが足らなさすぎて個人的には握りにくい
2018/05/16(水) 23:17:28.79ID:DTf2oERj
角度はいいんだが本当に日本の女子供並に手が小さいので、1911でもセットアップ次第でグリップはずらさないと撃てないんだ…
FN-HPに薄いグリップ付けたのを保管してもらってたけど、XDMのSグリップなら、ずらさなくても撃てたので今はそれがお気に入り
2018/05/16(水) 23:25:18.96ID:YMFc1d/k
>>859
オークションサイトってことはベストセラーのリストでなくて、手放したリストになるんでは?
2018/05/16(水) 23:59:50.45ID:QSCkZWkE
>>882
よくわからんすがショップが新品を売買しているのも多いみたい。価格表示がbidでなくpriceになってる
https://www.gungenius.com/handguns/semi-auto/ruger-lcp
でもgunbroker.comってサインインしろってうるさいので見づらいw 日本人がレジストしてもいいのかw
2018/05/17(木) 06:03:40.06ID:Ng7RuGKj
>>880
やっぱ上から見て断面が楕円形でないと自然には握れないよな
日本刀の柄部分の形が一番理にかなってるはずや
2018/05/17(木) 06:37:32.33ID:sg/RkC+g
ダブルカラムのマグなので無理矢理楕円にするとかえって太くなるような。楕円に近づけるのであればシングルカラムでしょう
https://d38lnq9a5s43t6.cloudfront.net/media/catalog/product/cache/1/image/650x/040ec09b1e35df139433887a97daa66f/g/l/glock-pa1750202-3.jpg
https://d38lnq9a5s43t6.cloudfront.net/media/catalog/product/cache/1/image/650x/040ec09b1e35df139433887a97daa66f/g/l/glock43-fde-3.jpg
2018/05/17(木) 07:05:12.38ID:Co6amyJv
でもCZ75とかすごく握りやすくない?
2018/05/17(木) 07:30:42.58ID:jLrol30h
確かにグロックのがボテッとして見えますね。マガジン太いのかなぁ
https://farm9.staticflickr.com/8180/7997693942_24b148ba7b_b.jpg
2018/05/17(木) 09:13:00.15ID:AQib6c1h
>>885
最近の握りやすいと言われるのは楕円なの多いぞ
写真が見つけれなくて言葉だけだが、中央が膨らんでる楕円じゃなくグリップ後方(掌側)に膨らみが片寄ってる楕円
グリップパネルが無い分厚みを持たせてる
一方、グロックはグリップパネル無しの金属フレームと同じような形状
これが握りにくいと言われる要因の一つだと思う
2018/05/17(木) 11:33:05.22ID:UCG5lCCc
指って関節でしか曲がらんから、角断面でクキクキされるとすんげー握りにくい気がする
ちょうど自分の手に合えばいいんだろうけど

あとM459のくびれのないグリップが親指の付け根あたりに変に力が入って妙に疲れた
2018/05/17(木) 21:20:27.77ID:r03oHOax
>>888
確かにガンプロのVP9のレポートでオーナー氏がグリップパネルを左右非対称にしてるって読んでなる程とは思った
グロックは基本設計が30年以上前だから仕方ない。のかw
2018/05/17(木) 21:30:24.57ID:5Oo0myVc
グロックのグリップをお金払って削ってもらう人は割といる
Gen1.2をあまり削ると割れちゃうらしいが
2018/05/17(木) 23:06:58.93ID:ejrButeD
要するに「太いから握りにくい」ということはないんですな
トイガンの話で恐縮だけど俺はグロックより太いベレッタ92FSのほうが握りやすい
2018/05/17(木) 23:43:56.78ID:N8CBU/Nr
>>890
あー改めて見たら掌側ってのが蛇足で語弊があったが…確かにそのVP9の件では合ってるかw
卵形のようなって言えば良かったと今更気付いた

因みに、ゲームの写真で申し訳ないがこんな感じ
https://i.imgur.com/YFWthP8.png
https://i.imgur.com/IM5te3N.png
https://i.imgur.com/R1v2cKF.png
https://i.imgur.com/RFXbkig.png
2018/05/17(木) 23:46:27.80ID:a4+lw51C
グロックのマグが太いのは確かだろうけどそれでも握りやすくするのは可能なんだよね
ローンウルフのグロック交換用フレームは角度修正の好き嫌いはさておき
グリップ前部は角ばってないのでグロック純正も修正は可能だと思うんだが何故しないのか
http://i48.photobucket.com/albums/f240/mvician/TimberWolf/TimberWolf039.jpg
この点は技術者不在とかは関係ないと思うしパテント絡みとも思えないし何なんだろう
2018/05/17(木) 23:55:14.60ID:wGEcCEKj
マグウェルの部分は意図的に四角にして広げているんだとは思うけれど、まぁ左のがアールはついている感じすな
2018/05/17(木) 23:58:19.45ID:a4+lw51C
横からのティンバーとオリジナルとの比較が見つかったので貼っときますね
https://i.pinimg.com/564x/e8/19/7a/e8197a97a6c24b5b045e9fcab86f4c9b.jpg
2018/05/18(金) 00:02:24.25ID:B0ajxW84
マグキャッチから下のラインを見るとティンバーのは角が取れてるのが判ると思う
2018/05/18(金) 00:09:44.35ID:J/hSYoLI
でもこのフレームに交換するのは別登録が必要だという。いい加減フレームにシリアル埋め込むの止めれば良いのに。って互換性の問題があるからグロックには無理だろうな
2018/05/18(金) 00:24:08.33ID:DihbFmAi
>>892
なんというオマ俺w

実は92Fってすごく握りやすいし、命中精度もいい。初期の不良品の話やSIGP226よりも安い納価で安物に見られがちな点だとか、1911原理主義者のフェイクニュースで
不当に貶められたりとかいろいろあったけど、92Fって実は結構な名銃なんじゃないかって思い始めてるw
2018/05/18(金) 00:54:00.39ID:ofQ53EDs
>>899
M9の悲劇は米軍正式拳銃に選ばれたときから始まった
あれはほとんどの人間がP226で決まると思っていた反発もあったと思う
そしてM17が正式拳銃に選ばれたらP320が叩かれ始めてる
アメリカ人の思考はよくわからん
2018/05/18(金) 01:08:39.68ID:NCAtPvLA
M9は精度等の性能は兎も角として
大きさは1911等と同じフルサイズクラス
重量もフルサイズクラス
M39シリーズにも当てはまるが、セーフティがスライドにあるため操作がしにくい
セーフティのパーツ数が他と比べ多い
しかもがっつり動くスライドにある
正直P226にマニュアルセーフティ付きがあったら無理だったレベルだからなぁ
2018/05/18(金) 01:43:47.31ID:vtte22Zi
ベレッタ92で絶対に許せないのは
・スライドにセーフティ
・固定フロントサイト(Brigadierなら許す)
の二点やな
2018/05/18(金) 03:27:39.30ID:hXtJGgMv
トイガンでは1911よりM92の方がデカく感じるな。
グロックとM92のどっちが握り易いか…トリガーリーチの問題でグロックかな。

サムセフティは1911やSIGよりS&Wやベレッタの方がいいかな。
スライドがガシャガシャ動くったって、キックの強いデザートイーグルだって
サムセフティはスライドに付いてて壊れる訳ではないしな。

その辺は杞憂というものでしょう…トーラスのピストルじゃないんだから。
2018/05/18(金) 06:33:26.43ID:w1sSnS1h
フレーム側にサムセフティのあるバリエーションもあったんだから
M9A1への改修時にそっちにすれば良かったんだよね
マニュアル改正がめんどいけど
2018/05/18(金) 07:37:46.05ID:RipHQyXp
>>894
マガジン直握りにしよう(錯乱)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2a/Welrod_Mk_I_%286825681998%29.jpg/1200px-Welrod_Mk_I_%286825681998%29.jpg
こんな感じにマガジンとグリップが一体化した感じにすればすっごい握りやすそう
2018/05/18(金) 07:45:22.57ID:lV3RcAex
マグチェンジに特殊技術がいるな
2018/05/18(金) 10:23:32.87ID:PtetOg6c
それ以前にローディングがえらい厳しいことになりそーな
2018/05/18(金) 11:34:15.11ID:hXtJGgMv
ん?
http://4.bp.blogspot.com/_pPsuc9rvU4Y/TUh0-kIfnVI/AAAAAAAACDQ/1lcq3zFkGes/s1600/LoaderFit-Small.jpg
2018/05/18(金) 12:59:23.40ID:PtetOg6c
グレンデルP-10やな
マウザー・ミリタリーみたいにチャージャーストリップを真上から刺して弾だけ固定マガジンにチャージ
2018/05/18(金) 16:33:36.87ID:wtr4eSUg
>>905
どうせならこっちで
https://files.bt-ag.ch/r/image/big/19163/BT-410000_3.jpg
veterinary pistol (獣医のピストル) でVP9ってH&Kのと紛らわしい
2018/05/18(金) 17:24:42.94ID:5zBa2ysc
ハッシュパピーじゃないですかやだー(ウェルロッド並感
2018/05/20(日) 05:52:50.66ID:NlmEsCWe
>>920
え?
P320叩かれてるの?
なんて言われてるの?
2018/05/20(日) 06:09:44.79ID:f5adzWUP
Krytosのスライドなんで17と19だけなんだよ…

軽量をアピールするなら26と43用を出すべきだろ
Glockスライド重いんだからさ…

https://www.krytosindustries.com/
2018/05/20(日) 07:47:53.16ID:RPGCJ6MF
>>913
軽くし過ぎると反動が強くなりすぎるからだろ
2018/05/20(日) 18:01:31.04ID:bSio4El5
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/05/19/glock-america-wins-sao-paulo/
強度が足りないと言われる事もあるG22だけどブラジル軍警察トライアルで1万発テストクリアしたそうだ
このG22はXM18とは違いアンビサムセフティ付いたGEN5って初めて見る仕様になってる
2018/05/20(日) 18:58:54.71ID:4LFudqFa
ところでSig P22X系を軍の制式な装備として主要配備してるのってスイスと日本だけで、アメリカやイギリスでも配備はしてるけど特殊部隊やら航空兵くらいにしか装備させてないって感じなのかな?
性能はM9トライアルでベレッタと同等品と太鼓判押されるんだから、軍用としては高すぎるのかな?
2018/05/20(日) 19:31:44.52ID:4uQjSvau
米軍も英軍も限定的な採用だね。どちらも軍の捜査機関用か英軍だったらRMP アフガン派遣の一般部隊に配ったくらいか
2018/05/20(日) 20:03:03.66ID:SUL7EZJM
米海軍の法執行機関NCISがM11使ってるね
2018/05/20(日) 20:55:21.02ID:H3HCgYzV
>>917 918
やっぱそんな感じですよね、性能高いのは間違いないけどベレッタじゃ携帯に不利だな、ってくらいの部署に採用するくらいですね。
警察系での大規模な採用例は多いみたいだし、性能だけではない要素って軍とかで使うには大事なんですかね。
2018/05/20(日) 21:05:52.00ID:H3HCgYzV
ってか、銃アレルギー最強国って言っても全然間違いない日本が、よくもまあ当時としては最高クラスの即応性バッチリで、たぶん他のだいていの品にも負けないレベルの性能な P220を採用できたものだと思いますな。
喫驚と言ってもいいレベルな話なのかな?
当時の防衛関係者も優秀だったんですかね。
2018/05/20(日) 21:17:56.16ID:C51YQAfK
>>920
そんなことより912の疑問に答えてやれよw

ちな今どきの子供だとわからんかもしれんが、P220が正式化された当時は非難轟々
採用担当者は性能の劣った型遅れ買い込んだ無能な盲扱い
まあ自衛隊に風当たりの強い時代だったから、非難ありきでなに選んでも批判されたとは思うが
2018/05/20(日) 21:22:12.57ID:VhvJ9zMk
他が大したことなかったのもあるけど、P220が手動セーフティなしなのに採用されたってのは喫驚だったろうね
簡単な概要ぐらいしか見たことないけど、不採用品は北海道の寒冷地での動作不良で脱落とか、かなり厳正なテストをしてた証でもある
2018/05/20(日) 21:29:36.46ID:+MgtCjKh
>>916
>>822によると米海軍はMK25(P226)からMK27(G19)、MK26(G26)にリプレイスしそうですよ。
2018/05/20(日) 22:49:51.80ID:TMLwdFn3
自衛隊がP220を採用したのは、バレルとリコイルスプリングとマガジン他を交換して.45ACP と9mmパラベラム 両方を使えるようにしたいってのが理由だよね?
P220 を9mmで運用なんて、かなり間抜けに見えちゃうけどねwww
2018/05/20(日) 22:56:30.76ID:VhvJ9zMk
米軍トライアルよりも先に正式化されてるし、P220は最初は9mmパラでシングルカラムしかなかった。
年代的には性能の劣った型遅れではないよ、エントリーにFN-HPまであったんだから。
2018/05/20(日) 22:57:59.27ID:/lT8Asmd
>>922
改めて考えたら、採用された時代を考えたら北海道での動作は確実に必要はあっただろうなぁ
採用の数年前にはソ連からミグ付きの亡命があったしな
2018/05/20(日) 23:02:56.83ID:8PTO2Wi2
沖縄のジャングルから
息も凍る北海道まで

日本は実戦的だ。
2018/05/20(日) 23:04:36.33ID:8PTO2Wi2
クリスカイルもP220持ってたんだな。
2018/05/20(日) 23:05:04.71ID:aDbapwH0
今の時代だったら沖縄のジャングルで泥漬けにして動作試験か
2018/05/20(日) 23:05:59.56ID:/lT8Asmd
>>928
あれは45だけどな
2018/05/20(日) 23:09:16.66ID:4uQjSvau
>>928
あれって45口径のボタン式マグキャッチだからまた別物じゃないか?
2018/05/20(日) 23:13:57.44ID:EBRlV7Fu
>>925
それハイパワーじゃなくてBDM380の9パラ版だってこのスレで聞いたんだけどどうなんだろう
2018/05/20(日) 23:15:16.00ID:8PTO2Wi2
>>929
いや、両方やるでしょw
どんな武器でも弾薬でも装備でも両極端はやるはず。
機械使ってなのかもしれないけど。
>>930
そうなの?
2018/05/20(日) 23:19:04.77ID:/lT8Asmd
>>933
45でたしか>>930の言ってるようにボタン式
いつからかはわからんがP220はSIGのカタログにはボタン式しか残ってない
2018/05/20(日) 23:19:26.51ID:/lT8Asmd
>>930じゃねぇ931だ
2018/05/20(日) 23:38:03.53ID:VhvJ9zMk
時期的な差だね、クリス・カイルの時代だとたしかP220は.45だけで9mmパラはカタログ落ちしてる
1979年の自衛隊トライアル開始時期には.45は設計時点では使えるようにはされてたけど1974年の完成時の販売カタログにはまだない
それに1975年にスイス軍が採用したのもほぼ同じ仕様なはず

>BDM380の9パラ版
正直こそまでの知識はないのでむしろ詳しい人に教えてほしいです
2018/05/21(月) 00:15:18.83ID:WdbgR5Or
>BDM380

いや、9パラ版も何も…BDM380が知らんしw
http://eickpm.com/picts/bda_84f.jpg
そも、ベレッタM84Bとどっか違うの?って感じだし。
2018/05/21(月) 00:36:22.83ID:zYTNDYbv
>>937
いやベレッタ84のFNのOEM版だよ>BDA380
それで口径も9mmパラではなく380ACPだった

なんでこんなやつをFNは1911後継トライアルに投入したのか本気でわからん
2018/05/21(月) 00:47:53.68ID:zYTNDYbv
武器学校にある実物
ttps://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-67-8f/ar15ar10/folder/630228/84/26512084/img_3?1409972583
上のやつ
ttps://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6e-1f/fornet/folder/1495579/23/58222223/img_5?1264758324
上から2番目
2018/05/21(月) 01:27:18.92ID:4kimA69T
ニューナンブ自動式が制式化していれば、
リボルバーよろしく異常なまでの命中率が後継選定の足を引っ張ったんだろうな。
2018/05/21(月) 07:19:13.98ID:3QQxhvCF
>>925
シングルカラムでいいならよりコンパクトなP225がもうあったし、フルサイズがいいならダブルカラムで弾がいっぱい入るP226が米軍M9トライアルに提出されていたからそっちでも良かったし、って論調で当時は叩かれたんだよ
P220は45とフレーム共用のため9ミリシングルカラムにしてはグリップ大きくて握りやすいとは言えないし、後継製品が出てるのに加えてそのへんの基本設計が古臭くて冗長に当時は思われたの
それとハイパワーは流石に比較用の参考出品だろいくらなんでも
2018/05/21(月) 07:32:57.88ID:qKeSlLqU
ハイパワー不採用の理由
https://iwiz-movies.c.yimg.jp/c/movies/pict/p/p/5f/a0/140928_01.jpg
2018/05/21(月) 08:23:39.02ID:ZhUMwHTa
なんかクラシックライン(P22x)なくす気満々じゃないか>SIG SUAER
https://www.sigsauer.com/support/owners-manuals/
P250とP2022は警察かなんかが採用してたから残してあるのかな
2018/05/21(月) 08:45:37.23ID:ZhUMwHTa
×SIG SUAER ○ SIG SAUER
2015年に作られたクラシックラインのマニュアルはサイトには残っているけれど非公開っぽい
https://www.sigsauer.com/wp-content/uploads/2016/07/Classic_Line.pdf
2018/05/21(月) 08:46:26.62ID:zYTNDYbv
P226は日本のトライアルの時期(79〜80年)にはまだ出来てなかったはず。
ほぼ同時期にやってたのは米空軍のトライアルでSIGは未参加。
米全軍のXM9トライアル向けから参加だし(開発は81年頃)
もし出来てても実績も何も無いやつは自衛隊でも採用しないだろう
2018/05/21(月) 12:54:53.95ID:1sgTW7iG
シグ・ザウエル?シグ・ザウァー?
2018/05/21(月) 13:00:20.09ID:HKZIDhDe
シグ・サワー
2018/05/21(月) 13:02:19.98ID:hGIetAYN
当時としては最新の9mmDAオートだったんよね <P220
2018/05/21(月) 13:35:01.47ID:qKeSlLqU
警察も使えばよかったのにね>9mm拳銃
自衛隊と警察で拳銃が一本化すれば色々捗りそう
2018/05/21(月) 13:35:56.94ID:E6o9cVLM
時雨沢
2018/05/21(月) 13:37:54.90ID:E6o9cVLM
むしろ警察はFN-DA140を採用してラ国するべきだった
380口径だが13連発だし
2018/05/21(月) 16:06:42.94ID:FdxL9Oem
リボルバーを暴発()させる国の警官にはオートなんか扱えっこないだろ
2018/05/21(月) 16:25:25.90ID:rJydACSa
扱えねえというより、
平和なはずの日本で、撃たないはずの鉄砲を、より強力な装弾に、より多装弾にするために予算を割く事になれば、
アレルギー反応を起こす勢力がありますよ。そこに配慮しているんでしょうね。
2018/05/21(月) 16:33:25.05ID:XoKY+g6K
9mmNATO弾対応で1911の後継としてなら
余り知られていないFN-HPのSFS (Safety Fast Shooting)が適していたと思うんだよね
https://youtu.be/oTvryOB8Sac?t=93
FSFは安全に指デコ出来てサムセフティも自動でかかり、セフィティオフすると自動でハンマーが起き上がり
SAで発射可能という初心者でもコック&ロックで安全に運用出来る機構
1911同様握りやすいし片手で操作出来て多弾倉
残念ながらFSFはMkIIIになってから追加された機能なので登場時には時代遅れであり
当然ながら9ミリけん銃やM9には間に合わなかったのが残念ですわ
ちなみに1911対応キットが販売されてて組み込むとこんな感じ
https://youtu.be/H_rbyvUzdXc?t=76
2018/05/21(月) 16:35:55.08ID:83uHE5FY
>>953
お前は何を言ってるんだ
2018/05/21(月) 16:37:10.12ID:HKZIDhDe
自衛隊と警察で拳銃装備の一本化の動きはあったみたいだけど、アメリカ軍から供与されている雑多な銃の一本化が優先されたみたいだね
2018/05/21(月) 16:45:17.36ID:rJydACSa
>>955
みずぽきよみ発狂案件になるよ
2018/05/21(月) 17:11:38.60ID:HKZIDhDe
より強力で多装弾の銃は警察の銃器対策部隊と特殊部隊が積極的に採用して使っている
一般の警察官はニューナンブM60などのリボルバーかSIG P320JPで十分だから強力で多装弾にする必要はない
2018/05/21(月) 17:14:47.73ID:miQEIgQK
日本警察のオートって割とバリエーション豊富だよね
2018/05/21(月) 17:33:16.95ID:4kimA69T
P230
3913
P2000
USP
P226
バーテック
90two(栃木)
G19
等などが確認されてるけど、警視庁にはP320もM&P9もVP9もあるんだろうか。
2018/05/21(月) 18:10:30.63ID:Q2ncrRyg
話は違いますが次スレのモデルはこれでいいのかな?ここはスレタイにいつも悩むw
FEG PA-63
https://en.wikipedia.org/wiki/FEG_PA-63
http://www.hungariae.com/FegPA63.htm
The PA-63 was the official Hungarian Army sidearm from 1963 until 1996,
2018/05/21(月) 19:04:33.84ID:Q+XSc554
やっぱPP/PPKは中型オートの金字塔だねえ
2018/05/21(月) 21:35:23.15ID:KnZRrZu8
>>961
いいんじゃない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況