F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ e3c3-2SO9)
垢版 |
2018/03/03(土) 09:59:20.23ID:kg6HPxiT0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517746929/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/07(水) 20:03:08.77ID:2q2q0Azj0
CをBのベースにするよりAをベースにするほうが賢い
頑丈な機体と降着装置が無駄になる
逆にF-4とかラファールの陸上機はそこが無駄になってるんだろう
124名無し三等兵 (ワッチョイ dfe3-Xchi)
垢版 |
2018/03/07(水) 20:42:45.50ID:8NcCZ1M10
>>107
軍用機に開発費の回収と言う概念は無い。
2018/03/07(水) 20:45:47.79ID:Cw5zD3cc0
>>123
いや降着装置はA型で良い
主翼周りをc型にして揚力稼ぎたい
126名無し三等兵 (ワッチョイ dfe3-Xchi)
垢版 |
2018/03/07(水) 20:45:58.04ID:8NcCZ1M10
>>122
開示して何が問題何だ?
2018/03/07(水) 20:48:10.64ID:GtO7HuLV0
>>125
重くなるので逆効果だと思う
128名無し三等兵 (ワッチョイ dfe3-Xchi)
垢版 |
2018/03/07(水) 21:23:08.09ID:8NcCZ1M10
>>125
何の為に低速運用するんだ?
2018/03/07(水) 21:29:55.75ID:Cw5zD3cc0
>>128
普通に離陸距離の短縮化だろ
あと甲板上のコンパクト化
130名無し三等兵 (ワッチョイ dfe3-Xchi)
垢版 |
2018/03/07(水) 21:33:47.08ID:8NcCZ1M10
>>116
そんな病気は存在しない。
多量の放射線を浴びた事による出血は造血機能その物がやられて起こる物だ。
福島原発事故時に危機に対処した原発労働者(所謂Fukusima 50)ですらそんな大量被爆は無い。
131名無し三等兵 (ワッチョイ dfe3-Xchi)
垢版 |
2018/03/07(水) 21:36:03.76ID:8NcCZ1M10
>>129
何の為に?
2018/03/07(水) 21:52:06.43ID:Cw5zD3cc0
えぇ…
2018/03/08(木) 01:06:29.47ID:zkW/K/3ua
テスト
2018/03/08(木) 01:10:24.62ID:zkW/K/3ua
>>117

規制で書き込みできんかった。

内部被曝と外部被曝じゃぜんぜんちがうなー
そんなこともわからないのねー

距離で影響も違うし、アルファ線なら外部被曝は紙一枚で防げるな

エックス線とかガンマ線より、アルファ線やベータ線のが影響も大きい=放射能被害がでかい

ダストやエアロゾルの放射能がf-35のコックピットに一杯なの?

頭どうかしてる
2018/03/08(木) 01:12:42.09ID:zkW/K/3ua
>>130
だから内部被曝と外部被曝のちがい。

作業員の防護マスクとかは無視ですか―

都合か良いね

しかしまぁ、原発関連だとすぐ規制で書き込みできなくなるね
2018/03/08(木) 01:27:26.79ID:zkW/K/3ua
放射線のよる活性酸素等の除去にビタミンCが使われる

ストレスや飲酒、煙草もビタミンC消費にはくしゃをかける。

もし、ロシア軍が生のモヤシを食べる習慣があったら旅順要塞は落ちなかったかも

かんけいないけど貼っとくね
https://i.imgur.com/bRGh9re.jpg

https://i.imgur.com/jxqbwHi.jpg

https://i.imgur.com/P5c2wg2.jpg

https://i.imgur.com/RUguAM7.jpg

https://i.imgur.com/q66UF2x.jpg
2018/03/08(木) 01:40:04.43ID:zkW/K/3ua
福島県 子どもの甲状腺がん190人+公表データ以外に6人以上
http://hokinet.jp/114.html


◆3・11甲状腺がんの戦慄シナリオ 
全国で増える「甲状腺の悪性腫瘍」患者
http://hokinet.jp/102.html

福島県立医大の数値を調べると、東日本大震災が発生する前年の10年度には、26人であった甲状腺悪性腫瘍の患者数が、翌11年度にはその2倍の52人に増え、12年度には46人、13年度66人、14年度87人と増加の傾向を示している。

??

 では福島県外ではどうか。福島県近隣や各地の病院を調べてみた。

 栃木県にある自治医科大附属病院では、震災の前年に33人だった患者が、翌年には57人に増え、50人、67人、82人と、やはり総じて増加している。茨城県の筑波大附属病院でも、増加傾向にある。
 この傾向は各地で見受けられる。震災発生が3月11日の年度末ということもあってわかりやすいが、震災前年度と翌年度では急速に増加している。
東京大医学部附属病院では、1.5倍に跳ね上がっている。
一方で、九州、沖縄の病院を見るとこちらは震災前と変わらないレベルで推移している。それ以外の地域では増加傾向にある。
(略)
県外に重症患者が多い傾向

35人の内訳は、福島県26人のほか、神奈川県3人、宮城県、群馬県、千葉県、埼玉県、長野県、新潟県が各1人。
年齢は現在10歳から25歳までで、男性14人に対し、女性は21人。
すでに手術を終えていたり、手術が決定している患者について分析したところ、福島県内の患者は8割が半摘だったが、福島県外では、がんが進行してから見つかっている患者が多く、8割が全摘だった。
またリンパ節転移についても、県外では90%近くに転移があったという。
2018/03/08(木) 02:11:58.94ID:zkW/K/3ua
http://hokinet.jp/114.html

この福島原発事故当時4歳だった男の子は、経過観察も甲状腺がんの手術も福島県立医科大学で受けていました。
にもかかわらず福島医大は報道される当日ギリギリまで、この男の子の存在を黙っていたわけです。

では、なぜ今回…福島原発事故当時4歳だった男児の甲状腺がん患者がたった1人見つかっただけで、
ハチの巣をつついたように大騒ぎになったのか?

理由は2つあります。

【1】福島原発事故が原因でないとする根拠の1つが崩れる

2016年2月15日、福島県の第22回県民健康調査検討委員会は
「(福島県内で多発している子供達の甲状腺がんは福島原発事故の)放射能の影響とは考えにくい」とする『中間とりまとめ』をおこない、
その際に放射能の影響を否定する根拠を4つ示しました。※3

1.被ばく線量がチェルノブイリ事故と比べて総じて小さいこと
2.被ばくからがん発見までの期間が概ね1年から4年と短いこと
3.事故当時5歳以下からの発見はないこと
4.地域別の発見率に大きな差がないこと

今回新たに見つかった事実上…隠蔽されていた男の子は、福島原発事故当時4歳でしたから、
たった1人見つかっただけでも
福島原発事故の影響を否定する
根拠の3.が崩れることになります。
(略)
崎山比早子代表理事(3・11甲状腺がん子ども基金)「(3・11甲状腺がん子ども基金は、今日までに)福島県内の(甲状腺がんを発病した)子供54人に療養費を給付したが、
この原発事故当時4歳男子以外にも少なくとも5人(の甲状腺がんの子供達)が福島県の県民健康調査の報告書(の甲状腺がん患者数)には含まれていない、と考えられる」

つまり甲状腺がんになったのに福島県民健康調査でカウントされていない福島県の子供達は、
経過観察後に甲状腺がんになった原発事故当時4歳の男子1人だけでなく、
『3・11甲状腺がん子ども基金』が把握しているだけで他に5人もいる。※引用者注 現在当時五歳以下合計8名
2018/03/08(木) 03:05:40.11ID:zkW/K/3ua
>>130
>>117

は悪質な原発推進派?

細菌は市販の普通のマスクじゃウイルス防げないとか言い出してるよなー
放射能にまみれたウイルスとか吸い込んで肺や唾液とともに消化官に運ばれたら?


作業員のマスクと性能の差が有りすぎ
普通の人が使い捨ての防護服なんて持ってないし

避難民なんか着の身着のままやろ。
本当に頭悪いねー

で、夜の報道でセシウムボールで東電社員が予想以上に被曝とやってたが?
2018/03/08(木) 03:13:41.95ID:zkW/K/3ua
作業の指揮や飲み食い寝る休憩場所入るのに、一回一回放射能落として線量量って入るプロと、そんな装備も線量計も無いアマチュアを同列に語れるなんて、放射能の基本が判ってないのかな?
2018/03/08(木) 03:29:22.64ID:zkW/K/3ua
体内被曝もアルファ線を外から計測するのは不可能、ベータ―線も強いやつじゃないとね計れない

http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-04-07-05
2018/03/08(木) 03:33:23.74ID:zkW/K/3ua
こちらのリンクの方が良いな

http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=09-04-03-13
2018/03/08(木) 07:47:03.39ID:fwpTMmgYa
F-35Cを空自、F-35Bを陸自
こういう可能性もあるんじゃないかね
将来の自衛艦隊は4個空母打撃群と2個(?)遠征打撃群になるかも
2018/03/08(木) 07:50:29.08ID:vLcfN0IO0
>>139
健康に影響が出るレベルではないが、とも言ってたような。
2018/03/08(木) 08:09:38.19ID:iGlQULyMa
>>144

> >>139
> 健康に影響が出るレベルではないが、とも言ってたような。

東電の社員な。

ガチガチの防護で内部被曝押さえたなかで、想定外の・・・・・

セシウムボール飲み込んじゃた?

だな。
2018/03/08(木) 08:30:11.83ID:fwpTMmgYa
放射能の話ばかりしてるやつはまとめてウェポンベイにぶち込んで
太平洋の真ん中で落としてしまえ
2018/03/08(木) 10:20:40.36ID:misrvbaBa
スレ違い連投してるから、荒らし認定されて規制されたのでは?
2018/03/08(木) 11:00:20.86ID:YEah0xI7M
2時間半に渡ってスレ違い10連投とか永久規制で良いだろ
2018/03/08(木) 11:10:51.06ID:bSlyi8tG0
>>143
陸自にそんな予算あるわけないがな
2018/03/08(木) 12:28:09.57ID:fwpTMmgYa
もしAHを全て代替できるなら・・・
2018/03/08(木) 12:45:50.08ID:fYs2+m9od
C-130のロケットブースターによる短距離離着陸
https://youtu.be/WKCl3lfAx1Q
2018/03/08(木) 19:13:33.08ID:ZYoKgEuW0
空母とF35B、あとはSSMや長射程榴弾あったら攻撃コプターはまじで一切合切必要性がない
153名無し三等兵 (ワッチョイ fb68-RPDC)
垢版 |
2018/03/08(木) 19:30:31.62ID:NNuN9aps0
>>152

ヘリボーンするときのLZ周囲の敵を制圧する任務はヘリじゃないと難しいとオモ。

AH-64やAH-1Zレベルとはいかずとも、そういうヘリは廃れることはないでしょう。
陸自はそもそもの運用ドクトリンが違うのになんで元々はワルシャワ条約機構の戦車軍団を潰すために作った機体を入れようと考えたのか、そっちの方が意味不明なような。
2018/03/08(木) 19:33:01.73ID:AXG0OMeYM
>>153
攻撃ヘリよりは偵察ヘリが必要
2018/03/08(木) 19:38:29.62ID:xAsXLAA40
いずれ攻撃ヘリも偵察ヘリも電子攻撃対策を考えて無人有人両用できるのになるだろうな
軍事偵察ドローンも併用するとは思うが
2018/03/08(木) 19:42:02.96ID:miqYypVcd
攻撃ヘリはなくなって汎用ヘリの軽武装と無人機の組み合わせになりそうな気がするな
2018/03/08(木) 20:10:53.18ID:j5gLNTKE0
空自のF2後継機、F35など既存機ベースに共同開発案=関係者
ttps://jp.reuters.com/article/jasdf-replacement-f2-idJPKCN1GK05S
2018/03/08(木) 20:27:12.79ID:Tw87EGWiM
攻撃ヘリなんかは陸が自分の都合で運用出来るってのも利点だろ
これ自体も運用側の合理化でもある
2018/03/08(木) 23:36:35.39ID:WHX7c1dM0
>>157
この案が通った場合、ウエポンベイの拡大が課題かねぇ…
2018/03/09(金) 00:46:26.96ID:5MN9ilVpM
J20を魔改造するというのは
2018/03/09(金) 00:48:29.41ID:yQrUAt0G0
F-2みたく機体制御をつめたらカナード翼要らなくなったとかな
2018/03/09(金) 04:39:10.25ID:dOfZSQUS0
だからF-35Bを陸自でもって自分の都合で運用してもええんじゃないか
って理屈にもなる
2018/03/09(金) 05:14:42.02ID:+6rjknJ30
>>157
不具合による飛行停止回避なら
F-35ベースは無いだろう
164名無し三等兵 (ワッチョイ fbea-OAki)
垢版 |
2018/03/09(金) 08:24:30.15ID:NSYea6lU0
>>157
どの道ブロックが進めばそれを装備すればいいわけで、わざわざ別に開発する必要あるの?
2018/03/09(金) 09:28:48.25ID:nQT/R2aoH
F2後継機、国産断念へ…採算面で疑問視する声
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180306-OYT1T50019.html
夢の終焉
2018/03/09(金) 09:34:19.96ID:SGpeoB8q0
F-16ベースでF-2つくった時期とでは、もう技術力に差ができすぎてる。
F-35で日本がいじくれるところなんて、イギリスやイスラエルのように独自兵装運用に対応してもらうくらいだろ。

国内に本格的なステルス暗室もない
センサー融合ソフトなんてつくれない
アメリカでも手を焼いてるALISとかどうすんだよ。はずすのか?

F-35いじっても改悪にしかならんぞ。
2018/03/09(金) 09:49:12.90ID:zub8/Mi9d
>>164
F-35で統一したらエンジン不具合とかで一網打尽になる可能性あるからな。
2018/03/09(金) 09:51:36.72ID:+HiByJx50
F-35を改良する伸び代があるならロッキードが既にやってるわな
2018/03/09(金) 09:53:00.69ID:SGpeoB8q0
空自は伝統的に高速対艦攻撃機が欲しいんだから、
スパホ・ブロックVが最有力候補かもな。
170名無し三等兵 (ワッチョイ fbea-OAki)
垢版 |
2018/03/09(金) 10:18:29.07ID:NSYea6lU0
>>169
そうかもね。結局F-2の時と同じような経過になったりして・・
E/Fスパホになって実質的に新造機とは言え、70年代の技術をまたまた使うのかも
2018/03/09(金) 10:36:36.08ID:LdVtABHQ0
スパホをPre機の代わりに入れて、F-35BをF-35Cに変更して…
2018/03/09(金) 10:59:21.02ID:+HiByJx50
前回のFXで落選したスパホとストライクイーグルとタイフーンはありえんと思うんだが
2018/03/09(金) 11:07:54.79ID:LdVtABHQ0
純粋な要撃機として見ればあり得ない
だがLRASMやJASSMの母機として使いたがってる時点で
2018/03/09(金) 11:11:08.96ID:+HiByJx50
戦闘機ではなく爆撃機が欲しいってことか?
もしそうでも非ステルスには用がないのでは?
まさかB-21ベースだったりして
2018/03/09(金) 11:13:23.91ID:s78PwH1Y0
とりあえず、グリペン、タイフーン、ラファールあたりも、
防衛省・自衛隊の公式で候補にあげられるかもしれないが
ヨーロッパの機種は、かませで確定。
アメリカ製以外の採用はありえない。
2018/03/09(金) 11:14:14.10ID:LdVtABHQ0
NIFC-CA構想では
F-35が最前線に出て、一歩後ろからF/A-18Eのような非ステルス機が長距離兵器を発射して
敵艦や敵基地を破壊する事になっている
求めているのは多分その役割だと思う
2018/03/09(金) 11:18:30.54ID:s78PwH1Y0
>>174

今は空対空でWVRやドッグファイトの時代じゃねーよって言う人なら、
B-21が最強という答えになる。
2018/03/09(金) 11:20:27.79ID:s78PwH1Y0
ツイッターみたら、PCAやF/A-XXを候補にあげてる人を見るが、
売ってもらえるのか?
2018/03/09(金) 11:22:43.29ID:LdVtABHQ0
F/A-18Eを取りあえず買って、10数年ほど使った後F/A-XXか
国産機でも入れるんじゃないかね
2018/03/09(金) 13:45:15.12ID:UaGO6q/M0
F-3確定とかいってた人がぱたんと居なくなったな…まさに夢の後
2018/03/09(金) 16:32:16.08ID:nQT/R2aoH
北のヘッポコ弾道弾は国産F-3まで撃墜してくれた
で、米北首脳会談までミサイル実験凍結と来たもんだ
多大な犠牲の上に築き上げたBMDが宝の持ち腐れになる日も近いか
2018/03/09(金) 16:49:22.02ID:3jIzF7rla
別にMDは北相手にしか使えない訳ではあるまいに。
2018/03/09(金) 17:02:07.83ID:UH1587B6p
>>180
このF-35のスレッドで、そんな奴が目立つほど居たか?
2018/03/09(金) 17:35:40.42ID:LdVtABHQ0
BMDは空母護衛に活かされるんじゃないかな
対艦弾道ミサイルの迎撃とか
イージスアショアはイージス艦が空母に随伴する分、その穴埋めとして存在価値があるし
2018/03/09(金) 19:16:41.00ID:3mlwCDb30
>>178
なぜか共同開発を支持する人たちは、日本側が参加できるという前提で話をしているな。
2018/03/09(金) 22:36:35.71ID:9+YMvlocd
F3 はだめでも i3 fighter なら! ってことなのかねぇ

あれこそ夢物語だと思うんだが
2018/03/09(金) 23:09:32.67ID:x+zogXuh0
>>186
i3こそ只のポンチ絵じゃないだろうか
2018/03/10(土) 02:26:53.36ID:1VMmm+ta0
i3 fighterはF2後継のコンセプトでF3の構想元だよ
別の計画が有るわけじゃない
2018/03/10(土) 06:16:11.30ID:ruPti3wx0
>>90
ようやくBlock3F完成したのか
2018/03/10(土) 09:31:57.57ID:ZRD1rWxQ0
>>183
一人かもしれないな、事情通な振りして頑なに国産やるって言い張ってたのは
191名無し三等兵 (ワッチョイ bea5-o9y6)
垢版 |
2018/03/10(土) 09:37:46.92ID:HMMbkw6X0
>>189
AMRAAM6発とAIM9X2発が可能になるの?
2018/03/10(土) 09:57:51.26ID:fKJMv/SZ0
>>189
続けてブロック4の予算が米議会に申請された模様
その額は2024年までで最大160億ドル(1.6兆円)とも
なお、ブロック4は「C2D2(Continuous Capability Development and Delivery)」というプロジェクト名でも呼ばれるらしい
http://www.janes.com/article/78443/pentagon-faces-major-cost-increase-on-f-35-block-4-modernisation
2018/03/10(土) 11:01:58.73ID:0/frUGln0
えぇ、バージョン上げるだけでそんなかかるのかよ
2018/03/10(土) 11:07:57.60ID:tqzTx7fs0
エンジンでも変えるのか?
2018/03/10(土) 11:15:04.29ID:dFyeSCdY0
もうソフトウェアに金のかかる時代。
2018/03/10(土) 11:20:37.98ID:RpPH8L310
F-35は米空軍がF-35独自の汎用OSつくろうという野心的システムだったが、
現状では非常に多くの問題が起きてる。

第六世代機のOSは多分Windowsじゃないかな。
2018/03/10(土) 11:24:19.64ID:fDG+Fruc0
せんとOSでいいよもうw
2018/03/10(土) 11:42:32.74ID:fKJMv/SZ0
>>193,194,195
ブロック4は4.1、4.2、4.3、4.4の4つのフェーズに分けられて、
4.1と4.3は主にソフトウェアの変更、4.2.4.は主にハードウェアの変更になるらしい。

>>189の記事の該当部分
GAO said in August that Block 4 would be carried out in four increments – 4.1, 4.2, 4.3, and 4.4.
GAO said programme officials expected increments 4.1 and 4.3 to be primarily software updates
while increments 4.2 and 4.4 would consist of more significant hardware changes.
2018/03/10(土) 11:50:26.07ID:fKJMv/SZ0
>>198
×「4.2.4.は」
○「4.2と4.4は」

ブロックは単なるバージョンアップ(update)というより能力向上(upgrade)だから、
そのための設計開発作業やらなんやらで金と時間がかかるんじゃないかね
2024年なんて東京五輪すら昔話になってるころ
2018/03/10(土) 11:59:16.41ID:NGSxfHvE0
ブロック3Fまでが開発時に想定してた能力で、こっから先は能力向上改修みたいなもん
2018/03/10(土) 12:03:57.15ID:f/Oc90hVM
>>193
日本からお金を巻き上げるから問題無し
2018/03/10(土) 12:05:53.52ID:ilrINezr0
>>193
もちろん、日本が導入したF-35A(ブロック3F)をブロック4相当にアップグレードするには、
それなりの費用が発生する。まだ具体的な金額は提示されていないが、
ブロック4の開発費用を考えたら、一機あたりの改修費用は10億、20億(円)で済む話ではなかろう。
ちなみに、日本が一番望んでいるAMRAAM 6発内装はブロック4.4でやっと実現する予定。
当然、4.1〜4.3の改修が終わらないと4.4の改修には行き着かない。費用もそれだけかかる。
2018/03/10(土) 12:20:23.87ID:0/frUGln0
>>202
解説ありがとう
ブロック4.4でAIM -120が6発か

こりゃ、F-35ベースのF-2後継機なんて夢のまた夢だな
2018/03/10(土) 12:26:56.45ID:tU0qAvIF0
エンジンをXF9系に換装したり、ASM-3を運用可能に改修したF-35Jとか見てみたい
まあそこまで弄らせてくれるわけないし、何かの間違いで許可が下りたとしても費用がすごいことになりそうだが・・・
2018/03/10(土) 12:51:48.09ID:Mc8J5NmOd
>>192
つーか、ブロック4.1の概要……

Block 4.1 is primarily software, as well as some new capabilities and correct deficiencies of nine capabilities carried over from the current development programme,------

<google翻訳>
ブロック4.1は主にソフトウェアであり、現在の開発プログラムから継承された9つの機能のいくつかの新しい機能と正しい欠点がありーーー


3Fで解決しなかった問題は、4.1でもそのまま? 4.2でハード替えて解決ってことなんだろうか?
2018/03/10(土) 13:04:07.85ID:fKJMv/SZ0
>>205
翻訳まちがえてるぞ、機械翻訳も限界あるからね

「ブロック4.1は主にソフトウェア改良であり、いくつかの新しい機能、
および現在の開発プログラムから持ち越される9つの機能を是正するものである」

つまり4.1で直すってことだ
2018/03/10(土) 13:32:25.76ID:Mc8J5NmOd
>>206
ありがと。

correct deficiencies をどう理解したものか困ってた。
2018/03/10(土) 15:54:29.43ID:rzp0Ye4p0
JSMとJASSM-ERが使えるのは2024年?w
2018/03/10(土) 16:17:59.03ID:rG7MD2rP0
JSMを自衛隊のF-35に装備完了するのは2020年代後半ぐらいだろうな
2018/03/10(土) 17:49:17.09ID:9GhmKEFud
いずも空母化の調査費は378万円ぽっち
一人を3ヶ月から半年程度、調査に当てる程度の費用でしかない
よくこんな情報で踊れるな
2018/03/10(土) 17:50:18.54ID:9GhmKEFud
ソース

http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2018/03/06.html
2018/03/10(土) 18:56:05.76ID:gR0bH6I1M
計画では頭出しは重要
2018/03/10(土) 19:28:58.52ID:mTNCEzIfM
>>210
だって最初から空母かできるように作ってあるから形式的なもの
たぶん外部の会社にレポートだけを作らせる外注費用だろうね
2018/03/10(土) 19:31:09.82ID:mTNCEzIfM
>>210
元データはこちらが提供して形式を整えた公文書を数千ページ(冊子10冊位)
作らせると300万位だからね。300万ってようは「製本代」位のものだよ
215名無し三等兵 (ワッチョイ ea7c-sXWD)
垢版 |
2018/03/10(土) 20:37:26.83ID:TVFnDxVW0
>>210
1円受注なんて昔IT関係では良く有ったな。
2018/03/10(土) 20:58:53.62ID:vivYKhjv0
F-35にはアメリカと敵対する事態になれば、機能停止するようなバックドアが
仕掛けられているのだろうか
2018/03/10(土) 21:01:15.54ID:r1gmxJxz0
エンジンに黒い箱の様なものがくっついてるんじゃない?
2018/03/10(土) 21:02:09.76ID:RpPH8L310
>>216

一ヶ月、アメリカのサーバーにアクセスしないと使えなくなる。
2018/03/10(土) 21:51:10.92ID:AGREIDjl0
>>214
数千ページで300万位って
そんな安い金額にならねえよ

>>215
今は最低入札価格を下回ったら失格になるんだよ

お前ら
最低限の知識も持たずに知ったフリするなよw
2018/03/10(土) 23:15:21.10ID:c2x49cX5M
>>219
ニート乙
221名無し三等兵 (ワッチョイ e6dd-0aB1)
垢版 |
2018/03/11(日) 02:33:13.63ID:mvxQjfA20
F-35情報館さんより引用(当サイトはリンクフリー) http://f35jsf.wiki.fc2.com/
航続距離 F-35Aの機内燃料のみでの航続距離は5600km。F-35Bは4085km。F-35Cは6052km。 F-15は増槽3つで4000km。
一般に知られているF-35Aの機内燃料のみの航続距離2200kmは、2200kmであって2200kmではない。どういうことかというと、この数値には、一つの落とし穴がある。
開発元のロッキードマーティンのPDFや、運用元の米空軍のサイトを見れば分かる
「LM副社長 O’Bryan」
F-35の遷音速性能は格別に優れており、「かなり簡単にマッハ1を突き破る。」ことが出来る。と、彼は断言する。
しかし、速度をマッハ0.9前後で維持している場合、戦闘機の航続範囲は大幅に拡張される。O’Bryan(LM副社長)は続ける。
戦闘武装状態において、F-35の航続範囲は第四世代戦闘機のそれを25%以上超えている

スーパークルーズ F-35はスーパークルーズが可能「LM副社長 O'Bryan」
F-35はスーパークルーズをするために作られた機体ではないが、燃料をガブ飲みするアフターバーナーを使わずに、150マイル(241km)少々をマッハ1.2維持できる。
"マッハ1.2はパイロットによると喜ばしい速度である" O'Bryan(LM副社長)は述べた。

ステルス性能 ホステジ大将(Gilmary M. Hostage III four-star general)「F-35のRCSは、F-22よりもはるかに小さい。」「F-35はF-22のような高度と速度は持っていないが、ステルスのF-22を倒すことが出来る。」

ボグダン中将 ホステジ大将が記者のインタビューで、「F-35がF-22(同じ空軍所属の大きな機体)よりステルスである」と言った事に対して、晩春に物議をかもした。
「ホステジ大将が述べた、F-35と他の機体(F-22)の単純なステルス性については、彼の言ったことが事実である。」

ニエミ大佐「多くの者はF-22とF-35を比較するが、それはフェアな比較ではない。」「F-35ライトニングがより良いのは、より広い航続範囲を持っており、それら前例機のどれよりもステルスであるところだ。」
222名無し三等兵 (ワッチョイ beea-PULm)
垢版 |
2018/03/11(日) 10:51:46.97ID:kTLT8uNk0
航続距離でまだこんなデマを流してる奴居るんだな。

航続距離は開発当時に4024だったかをギリギリ達成できなくて、
プロジェクト自体が消えそうになった事があったわけだが、その時と現在で、
内部の燃料が増えたわけでも、エンジンの燃費が上がったわけでもないのに(出力を上げたので燃費は悪くなった)
どうやったら1600qも航続距離が伸びるんですかね?
余りにも酷いデマは流すなよ(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。