【軍事】 - 新・戦艦スレッド74cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/06(火) 07:12:27.31ID:u++4uJj50
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド73cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516458670/
521名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 12:20:08.97ID:lQWmwI10
今更だが、連装で交互撃ちしてる限りは気にする必要無かったんだな
522名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 12:30:05.97ID:U7m6Kww0
【Jap安倍降ろし】 キッシンジャーは田中を「ジャップ」と呼び捨て、官僚とマスコミは田中を葬った
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1521427443/l50
2018/03/19(月) 13:39:52.74ID:ppRYNysz
気になっていることがあったので聞きたいのですが

金剛型戦艦が長門型の様な配置ではなく
3番砲塔と4番砲塔が離れている理由はなんですか?

今まではあの間には機関関係のスペースが入って居るからだと思って居ましたが
何処かで天城型などの様に
砲塔を5基積もうとした設計の名残りだと言うのも見かけたので
2018/03/19(月) 14:06:06.15ID:fqNHAAVZ
>>523
時系列おかしくね?
巡戦設計したイギリス人に聞いた方が。
というのは冗談として。

第三砲塔がもっと前にあったのをあそこまで後ろに持ってきた流れでしょ。

むしろ条約型戦艦からみると第4砲塔が後ろ過ぎで、
まだ集中防御方式じゃなかったから、いつも通り機械室の後ろに砲塔置いちゃったってことでは。
525名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 14:28:30.72ID:3siC+06U
駐退機の説明もまだなのに
何故次から次へと
526名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 15:23:36.43ID:3siC+06U
>>523
とりあえずwikiのエリン(戦艦)を検索しようか?
527名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 15:39:07.09ID:PYdkn4wX
>>517
運動エネルギーの総量は普遍だが
ピーク時の負荷が分散すれば機械的な故障を回避できると思うよ
528名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 17:59:04.56ID:/MI4XOs+
>>527
俺も一度はそう思いましたが、砲弾発射の反力が砲塔とか艦体構造にダイレクトに伝わるわけじゃないでしょう。
砲弾発射の反力は砲身が後座する時間に分散して艦体に伝わるわけで、
後座時間は百分の何秒なんて短い時間じゃないので、ピーク値の負荷を下げる効果も
小さいんじゃないかと思います。
529名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 18:02:23.22ID:ktEw8j8O
同じ話じゃん
2018/03/19(月) 19:03:25.36ID:d47O7AAz0
100メートル10本より1000メートルのほうが楽理論
2018/03/19(月) 19:04:30.39ID:hlm3fZcI
そもそも砲身の後座運動中は駐退機で運動エネルギーが熱エネルギーに変換されている最中なのだから、
ダイレクトに船体に運動エネルギーが伝わるという事は無い。
2018/03/19(月) 19:07:20.59ID:d47O7AAz0
周囲の母なる海水が衝撃を吸収してくれるのです
2018/03/19(月) 19:18:44.12ID:Fhkq0ekv
16インチ50口径の発砲サイクル
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-50_mk7_firing_cycle_pic.jpg

駐退と複座で3.5秒
ばらすと駐退1秒、複座2.5秒というところか

発砲の衝撃は1秒の時間に分散されると共に、一部はグリセリンか何かの緩衝媒体の摩擦熱などに変換されるから、艦体への衝撃量も減る

アイオワ級の再就役時、発砲遅延を1秒にしたというが、駐退時間とだいたい同じ

遅延延長の理由が、砲塔のウィッピング(鞭打ち)解消にあると書いてあった
鞭打ちというのは、発砲反動の衝撃が離れたところで増幅される現象だろう
ミリ秒単位の発砲遅延では、砲塔にかかるストレスが過大ということ

砲弾の干渉防止のためには発砲間隔はミリ秒で足りるのに対し、艦体構造へのストレス緩和のためには間隔を更に空けて、砲身の駐退タイミングを一発ずつバラバラにした方が有利ということなんだろう
534名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 20:23:29.14ID:nj18tKIP
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-50_mk7.php

he recoil distance given above is the nominal figure.
The absolute, metal-to-metal recoil distance was 48 inches (122 cm).
When the gun is fired with full charges at a +15 degree elevation,
recoil lasts 0.43 seconds and counter recoil (runout) lasts 0.90 seconds.
During runout, the gun is automatically lowered to the loading position, thus speeding up the firing cycle time.
535名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 20:26:01.34ID:4Vz6fw/a
>>533
英語が読めないので絵で判断しました。
まで読んだ。
2018/03/19(月) 20:30:07.44ID:d47O7AAz0
えー
537名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 20:33:23.69ID:nj18tKIP
ちなみに原氏によれば46cm砲9門の斉射は反動溝力約8000トンとの事
538名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 20:34:18.22ID:iwTqGM4o
砲の反動のピークって砲弾が砲口を離れた時点だと思いますけど、(砲弾の速度が最大で、反作用も最大になる)それがずれれば反動も分散される事になりませんか?
2018/03/19(月) 20:37:41.45ID:Fhkq0ekv
>>535
時計ではリコイルとカウンターリコイルが3.5秒としか読みようが無い

>534は駐退と複座の合計が1.33秒だから、時計の絵と文章のどちらかが間違っていることになるな
540名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 20:50:38.66ID:nj18tKIP
https://www.youtube.com/watch?time_continue=9&;v=g_4Z3j0ZEn4

さすがに3.5秒はありえないのだけど?
541名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 20:54:35.71ID:4Vz6fw/a
説明読まず絵で判断する典型だな。
2018/03/19(月) 21:03:56.64ID:Nczhe9PX
>>416
シンガポール要塞はハワイ要塞と並ぶ世界の4大要塞の1つで、英国全体で7門しかない
最強の15インチ砲台(射程33km)を5門も配備している。

ここを戦艦で叩くとなると、少々力技だが長門の40cm砲(射程38km)でアウトレンジしてしまえば良い。
543名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 21:10:04.70ID:6Jv6Y2BA
>>523
機械室(タービン主機)が間に入ってる

>>526
エリンは金剛よか後の設計だから金剛のタイプシップな訳無いべ
2018/03/19(月) 21:17:27.33ID:svWZ3rUL
>>542
>ここを戦艦で叩くとなると、少々力技だが長門の40cm砲(射程38km)でアウトレンジしてしまえば良い。
艦艇よりはるかに小さい砲台に直撃させないと基本的に地上砲台は破壊できないのに
戦艦でアウトレンジ射撃とか、弾薬庫空になるまで撃っても1発当たるかってレベルだと思うぞ
545名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 21:18:36.69ID:nj18tKIP
>>539
http://www.eugeneleeslover.com/AMMUNITION/NAVORD-OP-769-APPENDIX-2-ORDNANCE-DATA.html
こちらがFiring cycle timingsの図が掲載されているOP769になります。
別のページにその図がありますが、データーは0.43と0.90ですね。
発砲サイクルの消費時間はあくまで目安なのでしょう。
2018/03/19(月) 21:30:20.52ID:Nczhe9PX
>>438
陸上で固定して撃つ場合と、砲安定装置が必要な艦砲とでは後者が精度の面でやや不利

「桜と錨」のところに旧海軍の戦闘公誤データが載ってる
 大口径砲(36cm〜40cm砲)の戦闘公誤は71m(距離3万m)。
しかし
 大口径砲の単砲公誤(射撃試験場で固定されて発射したときの弾着誤差)は56m〜60m(距離3万m)

よって 71m/56m〜60m = 1.26〜1.18倍 

艦砲は陸上に固定して撃つ場合に比べ約1.2倍ほど弾着誤差が大きくなる。それほど大きな差では無い
2018/03/19(月) 21:31:32.76ID:NBt6ZmxK
>>542
全主砲弾使い果たした所で1門も潰せないでおわりだな
見えもしない目標に向かって撃っても単なる弾の無駄なだけ
2018/03/19(月) 21:37:37.86ID:Nczhe9PX
>>544
いや相手は駆逐艦のように煙幕を張って高速で逃げ回ったりはしない、全く動かない固定された陸上砲台。
とすれば命中確率を簡単に計算できる

上の>>433 が出してくれた数字を引用すると「長門 昭和12年度演習 射距離31100、遠近179、左右56m」
目標砲台を仮に20m四方として (20m×20m) / (179m×56m) = 命中率は約4パーセント

一砲台に25発撃てば破壊できる計算
2018/03/19(月) 21:54:33.98ID:vUGydAtU
>>538
二重の極みと言う理論があってな
550名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 21:56:27.63ID:nj18tKIP
>>546
遠距離射撃しようというのに射心移動公誤は艦砲に不利だから無視してるんですか?
2018/03/19(月) 21:57:47.09ID:NBt6ZmxK
命中率4%???????
馬鹿じゃねーの そんな無茶苦茶当たるなら苦労しないわ
話しにならん
2018/03/19(月) 22:04:06.35ID:svWZ3rUL
>>548
>目標砲台を仮に20m四方として (20m×20m) / (179m×56m) = 命中率は約4パーセント
ぷっww

そんな凄い命中成績、実戦でいっぺんでも出せると本気で思ってんの?
しかも20m四方?大和の主砲塔でももうちょい小さいんだが、ド素人かな?
2018/03/19(月) 22:05:55.81ID:Fhkq0ekv
>>545
分かった
時計の図は、three gun turretsとある通り、三連装砲塔としての発砲サイクル

だから、発砲遅延を考慮して、3砲身の複座完了までが3.5秒と考えればいいと思う
554名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 22:09:23.29ID:sVxWzE19
>>542
大口径砲台なんて爆撃で簡単に破壊できるだろうに。
555名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 22:13:03.86ID:nj18tKIP
一番の問題は早期に命中弾出さないと、
着弾の土煙や爆発による煙、発生した火災の煙ですぐ観測困難になる。
水柱は消えてくれるけどね。
2018/03/19(月) 22:16:26.08ID:F0PG6RE7
>>554
正確な位置も不明な上に緊密な対空砲で防御されている装甲砲台を爆撃で簡単に破壊出来る訳無いだろ
2018/03/19(月) 22:19:56.62ID:NBt6ZmxK
>>548
散布界に捉え32×250位の大きさの敵戦艦を相手に
「船体のどこか」に当たるのが5%位なのに何寝ぼけた事いっているんだか・・・・・

後な・・長門型とかでも暴露してる一砲塔当たりの面積は船体の2%位しかないんだぞ
(砲身と配置してる間隔で騙されやすい)

>>555
コレヒドールでもクリミアでも空爆したけどイマイチだった
この手の陣地に据え付けられた砲台を空爆で破壊するのは困難
完全に破壊できないと頑張って復旧されてしまうのよ
そしてやっぱり空爆でもそうそう直撃はさせられない
558名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 22:21:27.48ID:/MI4XOs+
>>552
多分ド素人であることに加えて「当時の人間はお利巧な俺様とは比べ物にならない馬鹿揃い」
と思ってる自惚れ屋さんなんでしょう、こういう人たちは
マレー半島のつけ根に上陸して2ヶ月かけて攻略する手段を取ったことには、
そうすべき理由がある筈なんて考えないタイプなんで、ある意味幸せ。
2018/03/19(月) 22:23:28.00ID:U0bW02S+
>>548
 長門の昭和12年度の戦闘射撃データなら確認できるのですが、
甲種 距離30,210m 遠近散布界351.8m 平均4弾
乙種 距離22,900m 遠近散布界254m 平均3.8弾
 交互射撃で上記となっています。もちろん別に教練射撃とか研究射撃もやっているかもしれませんが、
>>433氏のデータは停止した状態とか平均ではなく特定の一斉射とかのものでは無いでしょうか? 叩き台として適切と言えるかどうか。
2018/03/19(月) 22:44:50.96ID:ReKkBbDn
沿岸砲台絶対殺すマンはどこから来てどこへ行くのか
561名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 22:52:56.31ID:nj18tKIP
1944年9月からのドーバー海峡砲撃戦は面白い。
40cm38cm35cmと英独の砲台が撃ち合うのはいい。
イギリスは捕獲戦艦リットリオの照準器持ち出してる。
ドイツ側はウルツブルグ射撃管制レーダー装備だけど地上砲撃なので活躍はしていない。
観測機が飛び回るが、それでもドイツ側の被害は砲身に当たって使用不能の1門のみ。
爆撃機が5600発投下しても生き残った。
天井は3.8m鉄粉入り対爆コンクリートだからね。トート砲台はコンクリートの天井の上に装甲板まで付けてる。
M4シャーマン・クラブが地雷原を開削して歩兵が侵入し
工兵が砲台の天井に爆薬仕掛けて爆破したので中の兵は降伏した。
写真見るとそんなに大きな穴じゃないんだけどね、成形炸薬使ったらしい。
562名無し三等兵
垢版 |
2018/03/20(火) 00:16:36.06ID:s5Lvn/8m
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヴァルター・オームゼン
2018/03/20(火) 11:01:45.69ID:OOxnr/+q
日本であれの匹敵する対爆構造の建築物は天皇の防空壕(参謀本部付属会議室)が10トン爆弾対策と言われているけど
http://www.sengokushi.com/sengokushi/?p=1045&;page=6
これだけの耐爆砲台やシェルターを大戦末期に上陸予想地点にどんだけ作れたんだろうか
2018/03/20(火) 11:11:10.42ID:OOxnr/+q
砲台本体は無事でも発電施設やられて電源失ったり、電話線切れて射撃指揮所と音信不通になったり
周辺設備の被害で能力を削がれちゃったりで、その全部を砲台同様に重防御にして地下要塞化とかして
しまうと、それこそ莫大な工数かかって、おいそれとあちこちに作れなくて、結局、手薄な場所を狙われて
遊兵化してしまうジレンマ
2018/03/20(火) 13:02:41.63ID:bxqjwdsf
発電にかけて延々と脱線してゆくスレ違いの話題を止めてキッチリ戦艦の話に戻すと

条約明け各国新戦艦で1番砲塔駆動力源の生残性の高いのはどのクラスだろうか
日本なら水圧ポンプ、他は発電機の配置状況だけども
更なる動力源のボイラー配置も含めて
566名無し三等兵
垢版 |
2018/03/20(火) 13:40:19.77ID:cSZ/OsUW
>>565

KGV 「そういう問題じゃないと思うんだけど?」
ダコタ 「停電中でわかりません」
ノースカ 「なんか歪んじゃってダメみたい」
信濃 「こんなこともあろうかと全部家に置いてきた」
2018/03/20(火) 17:18:20.47ID:G+6jwIIt0
やはり電源やられても手動で何とかできる装置は必要だな
ノーチラス号も電源やられただけなのにハッチ一つ開けるのも大変だった
2018/03/20(火) 18:23:36.14ID:GG2yIO/X
>>416
> シンガポールのチャンギー要塞の15インチ3門と撃ち合いになって欲しい。

ところで陸上の大砲はたいてい砲弾を人力で装填する。砲弾が重くて大変らしい。

> 弾丸重量40.60kg・威力半径60mの九三式榴弾  発射速度は毎分約1発
 八九式十五糎加農砲 wikipediaより

しかし軍艦は機械装填。軽巡ブルックリン級は6インチ砲×15門搭載で発射速度は毎分8〜10発。
最大で1分で150発、2分で300発撃てる。

英国最強の15インチ砲台だが発射速度は5分に1発と遅め。この辺は艦砲に比べて不利なところ
2018/03/20(火) 18:29:59.27ID:ge1I6dVL
なぜ6インチと比較するの?
2018/03/20(火) 18:44:04.31ID:GG2yIO/X
>>569
初め比較したのが八九式十五糎加農砲だから。戦艦の発射速度くらいは皆知ってるので略した
2018/03/20(火) 18:58:56.60ID:YftVgpxB
>>568
対馬の豊砲台に設置されたのは、巡洋戦艦赤城の41センチ連装砲塔
当然、動力は水圧

測距基線長は1,200メートルで、艦載測距儀など比較にならない
572名無し三等兵
垢版 |
2018/03/20(火) 19:18:49.62ID:be3xjzw5
地面が揺れないなら砲周辺にレール敷いてトロッコで砲弾を運んでクレーンで装填するように出来るぞ。
2018/03/20(火) 19:50:19.20ID:zENobHf8
まあそもそも論として当時の軍が
「要塞砲1門は戦艦1隻に匹敵する」と評価してるわけでな

日本陸軍が対馬要塞をして
「4隻の戦艦相手に味方が沈黙するまでに敵艦1隻大破ないし撃沈、同1隻撃破」
と判定している
対馬のは砲塔だから2門なのだが、それを考慮しても要塞砲の脅威度がわかる
574名無し三等兵
垢版 |
2018/03/20(火) 19:56:58.31ID:be3xjzw5
被弾しても浸水しないし重量制限もないからコンクリートをいくらでも厚くできるから水道部分に設置されると近づけなくなる。
旅順要塞攻略戦では要塞砲に加えて爆雷敷設により日本は戦艦を失っている
575名無し三等兵
垢版 |
2018/03/20(火) 20:32:53.21ID:IzWK5vXk
ドイツの沿岸砲台の大口径砲は基本電動
2018/03/20(火) 21:03:31.42ID:GG2yIO/X
陸上砲台の発射速度だが、ドイツの40cm砲台(H級戦艦に搭載予定だった主砲)は始めは手動装填だった。
しかし大戦末期には電動装弾機を装備して毎分1発と戦艦に近い発射速度を実現している。

それと昔は陸上砲台の方が軍艦より優勢だった。

近代では生麦事件により薩摩藩が戦う。当時の日本は後進国だったが薩摩藩の簡素な砲台が列強の軍艦と互角に渡り合った。
また日清戦争の軍艦の有効射程は3千m、日露戦争で6千m。この頃は陸上砲優位。

しかし大艦巨砲が進むにつれて戦艦の方が優位になり始め、ごく一部の強力な砲台しか戦艦に対抗できなくなっていった。

対馬砲台などは一応強そうだが、実際には米戦艦にまるで対抗できないと予想されていた。 ”砲兵沿革史 偕行社”より
2018/03/20(火) 21:21:12.66ID:2Vd1B6lD
対馬要塞の砲台が制圧してる水域に結局米軍は水上艦を入れなかった
東京湾も同じこと
同様に日本も敵の要塞砲が制圧している水域には水上艦を進入させなかった

両者ともに砲台1つに戦艦2〜3隻潰されるのは割に合わないなんてもんじゃないからね
一つの砲台潰したってまだあったり中口径の砲は生きてるのでそりゃ水上艦で潰そうとはしないわな
「戦艦」とまともに撃ち合える砲を装備した要塞を「水上艦隊」で攻略するのはめんどくさい
2018/03/20(火) 21:57:00.90ID:uu0+6uGx
でもジャンバールは負けたやん
579名無し三等兵
垢版 |
2018/03/20(火) 22:15:55.85ID:xxlnESRI
まぁ要塞の砲口径はばれちゃうからね。
で、これなら耐えられると判断されると
艦砲射撃受けちゃう。
耐えられない口径のとこには近づかない。
そんだけのこと
2018/03/20(火) 23:13:07.77ID:+UuQ2IRS
>>578
停泊中のジャンバールが、マサチューセッツに撃たれた話?

半完成のジャンバールは要塞とは違うけど
2018/03/21(水) 00:16:30.30ID:bwFNDW5H
陸上砲台と戦艦の話しに対して>>578の唐突に主張する
>でもジャンバールは負けたやん
が謎過ぎる

彼は何を言いたかったのだろうか
582名無し三等兵
垢版 |
2018/03/21(水) 01:45:07.73ID:nG/sEbqx
>>565
大和と、計画艦だけどモンタナかな。装甲厚さもそうだし、缶室細分化もそう。

他は意外とノースカロライナも比較的しぶといかも。主電力の4割弱ぐらいをディーゼル発電
で賄ってるので、ボイラー全部やられても400kw非常用ディーゼル発電を補助に使えれば、
それらだけで砲塔2つぐらい動かせられないだろうか。

サウスダコタ以降は重量軽減と省スペースのためか主発電機はターボ式一本で、他は計400kw
の非常用ディーゼル発電機があるだけ
2018/03/21(水) 01:46:44.49ID:hYGYCsyY
ジャンバールは沿岸砲台に守られていたのにマサチューセッツに負けたじゃんって事?
沿岸砲台って言っても戦艦相手に出来る様な大口径砲じゃないでしょ?
でジャンバールは仮に完全な姿でもマサチューセッツには一段劣るんだから勝負は最初から決まってたも同然だし
584名無し三等兵
垢版 |
2018/03/21(水) 08:48:31.75ID:ydGRMst5
>>582
主砲を動かすってそんなに電力くうの?
大和は他戦艦より発電パワーは低いが主砲が水圧ポンプだから必要性が低いからだそうだし。
585名無し三等兵
垢版 |
2018/03/21(水) 09:59:14.85ID:ge3Z2mJj
その水圧ポンプは何で動かすかわかってんの?
水圧ポンプだからじゃ説明になってない。
2018/03/21(水) 10:45:13.49ID:UtkLdKl3
要するに、砲塔駆動動力は何で、そのため油圧なり水圧を発生させるポンプ動力は何で、ポンプ動力の発生源は何かという連鎖でしょ?
このへんの理解は自分でも不十分なので、詳しい人がいたら修正してほしい

砲塔駆動動力
ーポンプ動力
ーーポンプ動力発生源

大和級
水圧
ー蒸気レシプロ
−−推進用ボイラー

アイオワ級
油圧
ー電動モーター
−−ディーゼル発電機
2018/03/21(水) 11:11:54.84ID:UtkLdKl3
うろ覚えで書いたら、かなり違っていたようだ

結局、両者とも最終的には推進用ボイラーに依存
アイオワ級はディーゼル発電機という代替手段がある以上、冗長性があるということ?

大和級
水圧
ー蒸気タービン
−−推進用ボイラー

アイオワ級
油圧
ー電動モーター
−−タービン発電機(非常用にディーゼル発電機)
−−ー推進用ボイラー
2018/03/21(水) 11:35:35.46ID:HcGoM1Za
大和型主砲の水圧ポンプって電動の水圧ポンプじゃなかったの?
主砲塔付近まで蒸気管引き回してそこで蒸気式水圧ポンプ動かしてたの?
589名無し三等兵
垢版 |
2018/03/21(水) 12:19:28.23ID:xf+fu3E9
>>588
スクリューを駆動するタービンだって必ずしもタービンと隣接して置かれてないわけだし、
「主砲塔付近まで蒸気管引き回」すことに、特に問題があるとは思えないが。
590名無し三等兵
垢版 |
2018/03/21(水) 12:22:44.09ID:xf+fu3E9
>>589
失礼。休日で飲みながら書いてたことを言い訳にしたくないが・・・
×スクリューを駆動するタービンだって必ずしもタービンと隣接して置かれてない
○スクリューを駆動するタービンだって必ずしもボイラーと隣接して置かれてない
2018/03/21(水) 12:49:43.09ID:KoGFVmNo
>>577
固定要塞は固定なのが強みと、固定故に自身の位置を戦況に応じて変えられないのが弱み
WW2の戦の様相では局地的な存在価値はあっても、戦局全般に与える影響については
適合性が低かったってだけだ
592名無し三等兵
垢版 |
2018/03/21(水) 15:36:35.95ID:e1ap00nU
連合軍をノルマンディから上陸させ、人口港湾マルベリーまで築かせたのに、
カレー地区の要塞砲台群の影響は低いとか言っちゃうのか・・
2018/03/21(水) 15:41:11.64ID:pMK5gI2m
>>592
その上でノルマンディに機甲部隊や空軍機の主力結集させて上陸軍を海に叩き返したって事なら要塞砲良くやったって話だけど、史実の流れじゃ単に迂回されたら木偶の坊だよねってだけよ
594名無し三等兵
垢版 |
2018/03/21(水) 15:54:42.14ID:e1ap00nU
>>593
それと要塞の価値は関係ない話、要塞はそこを攻撃されない為にある。
迂回してくれればそれで成功
だから通常の陣地や基地と違い存在を秘匿せず、むしろ宣伝して存在を誇示するんだよ。

もう何回も書かれてるのにまだ理解できないのね
595名無し三等兵
垢版 |
2018/03/21(水) 16:04:28.25ID:e1ap00nU
もう一つ言えば連合軍は最後までドイツの鉄鉱石供給源のノルウェー侵攻をしていない。
対ソ補給船団を妨害するUボートや艦船、航空機の基地にもなってるのにね。
攻撃されない、それだけで要塞や砲台群には存在価値があるんだよ。
2018/03/21(水) 16:15:20.56ID:y+LYq5uc
春休みの小学生なんだから放置すりゃいいのに。
大和の水圧ポンプの動力さえ知らない奴らなのに。
597名無し三等兵
垢版 |
2018/03/21(水) 17:11:46.86ID:2cPwLSEp
>>588
水圧機室は缶室区画の前後に隣接で左右両舷に配置だから蒸気管はそんなに長くない
蒸気管が長いと保温が大変だから水圧管を長くするほうが良い
2018/03/21(水) 18:05:21.27ID:bwFNDW5H
>>593
要塞や沿岸陣地を構築することと、
反撃用の機甲部隊や航空部隊を用意できること、それら反撃が成功して敵を上陸部隊を駆逐出来ることはどうみたって全く別の話だよ

沿岸陣地構築する事は敵にそれに打ち勝つ上陸戦力を相手に強要させることを目的としているのよ(もし敵が生半可な戦力で陣地正面突破しようとするなら普通に撃退も狙えるけど)
強力な陣地を攻略可能な戦力を準備に時間を要するし(防衛側にとっても防衛戦力用意の時間を稼げる)、
攻略困難と敵が判断するなら上陸そのものを諦めたり、上陸地点の変更を余儀なくされるということ
2018/03/21(水) 18:22:23.02ID:HxuTJUAH
ボイラーから砲塔旋回までの経路なんとなくまとめてみたが全然自信は無いぞ orz
日本の旧戦艦は改装後復座は大和同様空圧式でここからはずれる
尾栓と装填は後から書き足しただけで動力モーターは個別
外国のは細かい事わからないので砲塔旋回のみ
http://q2.upup.be/f/r/DZM6gQOKQl.jpg

水圧・油圧と書いたけど日本のも潤滑剤や油との混合液、日本重巡は油圧、英語だと水圧も油圧も hydraulic だし
日本と外国でポンプとモーターの位置が逆だけど日本のは水圧モーターで水圧ポンプを動かす、外国のは電動モーターで油圧ポンプを動かすと言う風に読めるので

とにかく間違いを指摘して欲しい
2018/03/21(水) 18:43:03.25ID:8VIAucGQ0
要塞+戦艦の組み合わせだと敵もてこずるな
呉とかも最後の最後まで空襲されていない
2018/03/21(水) 19:45:55.57ID:UtkLdKl3
>>599
なるほど分かりやすいね

アイオワ級は資料が豊富なので、なんとか読み解いていけば見当はつく
例えば、下記リンクの1-13には各種砲塔動力の配置がわかる
http://www.eugeneleeslover.com/AMMUNITION/NAVORD-OP-769-CHAPTER-1-GENERAL-DESCRIPTION-TURRET.html

旋回、俯仰、揚弾など各種機能ごとに油圧回路と電動モーターがあり、これが油圧モーターや油圧シリンダーを駆動してると思われる

だからエクセル図の油圧のところには、電動モーターの次に油圧ポンプが来て、その後に油圧モーターで旋回や揚弾薬、油圧シリンダーで俯仰が来るのかと

水圧式だと、砲塔中にも水圧パイプを引き込む必要があるけど、電動油圧の場合は電線だけを引き込めば良いので、機構が簡便じゃないかという気がする
2018/03/21(水) 20:08:17.64ID:bQK+yhmH
ここ、どんだけ沿岸要塞好きがおるねん
2018/03/21(水) 20:10:49.73ID:8VIAucGQ0
戦艦vs要塞ってロマンやん
不思議の海のナディアとかみて興奮したやろ
無敵の要塞レッドアイに肉薄して0距離射撃するノーチラスハァハァ
604名無し三等兵
垢版 |
2018/03/21(水) 20:27:53.91ID:e1ap00nU
好き嫌いという事じゃなく知識として自然に知ってしまう。
廃艦になった戦艦主砲のその後とか、未成艦主砲のその後とか調べていけばそうなる。
ドイツのH級とかの主砲もね。
2018/03/21(水) 20:29:42.60ID:8VIAucGQ0
おもえば無敵の要塞アバオアクーに突撃していったホワイトベースにはみんな胸を熱くしたよね
2018/03/21(水) 20:30:17.05ID:LwMhOpZ7
そうすると、どんだけ役立たずだったかも気付く筈なんだけどね
607名無し三等兵
垢版 |
2018/03/21(水) 20:34:50.40ID:e1ap00nU
>>606
おまえやおれよりは役に立ってんじゃねえの?
あぁみんな避けてくれるから効果は同じかw
608名無し三等兵
垢版 |
2018/03/21(水) 20:38:22.03ID:e1ap00nU
>>606
とりあえずこのスレ読み直してくれ。
シンガポール、マニラ、カレー、ノルウェーに直接上陸しなかった奴らはみんな馬鹿と言いたい訳だ。
2018/03/21(水) 20:43:02.77ID:b0qHNuNb
制圧している水域に敵水上艦の侵入を許さなかったならその目的は果たしてるからな
なんか敵を撃破しないとダメな人がいるようだけどね
要塞ってそこからの侵入を防ぐ為にあるんだからそれを成し遂げたなら意味はある

迂回された先が破られてその後に要塞が陥落するのは直接には関係ないからな
もし要塞がなけりゃそこから敵の侵入許すことになるんだから
そして要塞がある場所って戦略上の要所なのでそこを簡単に攻められる事は不味いから要塞化するわけで
2018/03/21(水) 20:43:50.53ID:8VIAucGQ0
逆にアメ公がこちらを舐め腐って日本海にもいくおwwwで
対馬要塞と航空隊に戦艦全滅とかやらかしてくれたらよかったのに
2018/03/21(水) 20:49:30.79ID:bwFNDW5H
この陣地は戦闘が無かった→敵を撃破という戦果を挙げてない→この陣地はでくの坊。どんだけ役立たずだよ

こんな三段論法だろうかね?

沿岸砲台に限らず、戦闘が発生しなかったものなら何でも言えそうなステキ万能性
612名無し三等兵
垢版 |
2018/03/21(水) 20:55:26.09ID:e1ap00nU
壱岐、対馬、釜山の各40cm連装砲塔で海峡を制圧する構想だからなぁ。
航路の安全確保するには対馬ともう1ヶ所は潰さないといけない。
2018/03/21(水) 20:59:29.10ID:HxuTJUAH
>>601
ご指摘ありがとうございます
書き直してみましたがどうかな?

http://q2.upup.be/f/r/h5uoUDLONL.jpg

普通に考えて電動の方がそりゃイイでしょうしね
アメリカが戦後大和の水圧ポンプ見てビックリしたって話も今更こんな昔の方法でここまで強力な物作るのは……と呆れ半分な話ですもんね
ただ当時の日本は電気関係弱かったからこれしかやりようがなかったですし
798号艦は同じ物でいけたでしょうが更に新戦艦開発する場合電動に移行しない事には
2018/03/21(水) 21:02:51.95ID:JWFHQDl/
>>611
正面玄関に強面のガードマン配置してセ○ム入れました
裏口から泥棒に入られ金庫持っていかれました
ガードマンも○コムも泥棒寄せ付けず役に立ちました

要塞アゲの人はこんな感じでごり押ししている感じに見えるのよね
615名無し三等兵
垢版 |
2018/03/21(水) 21:11:24.69ID:e1ap00nU
大和の砲塔旋回用原動機は500馬力水力旋回機が1砲塔2機
これの油圧起動装置用100馬力電動機が同じく2機
時代が下がれば電動油圧に移行していたでしょうね。
616名無し三等兵
垢版 |
2018/03/21(水) 21:13:02.30ID:e1ap00nU
>>614
核兵器は何の役にもたちませんでした。開発した国はみんな馬鹿です、まで読んだ。
617名無し三等兵
垢版 |
2018/03/21(水) 21:18:07.95ID:e1ap00nU
そういえば要塞にはハワイ太郎を何回も撃沈しているという最大の戦果があったなw
2018/03/21(水) 21:26:27.02ID:UtkLdKl3
巡洋艦主砲や大和の副砲も電動油圧だから、日本が油圧を導入できなかったという訳では無いね
戦艦主砲に水圧を使い続けた理由は何だったのか?

あと>613の砲身複座は、米戦艦は空気圧
2018/03/21(水) 21:37:39.72ID:DOaNuezC
>>573 >>577
> 日本陸軍が対馬要塞をして〜と判定している

いや日本陸軍はそんな判定してないよ。元ネタは「歴史群像」という雑誌なんだけど
藤井というライター個人のシミュレーション話。

内容は砲術に関する知識のない人の書いた記事で要するに子供だましレベル。

もちろん対馬を米軍は攻略しなかったけれど、別に大軍需工場が有るわけでも無いし
飛行場も無いし、沖縄のように対日侵攻ルートでもなかったから無視されてた。
620名無し三等兵
垢版 |
2018/03/21(水) 21:44:09.35ID:e1ap00nU
ノースカロライナ級 1250kwターボ発電機4基、850kwディーゼル発電機4基
サウスダコタ級   1000kwターボ発電機7基、200kw非常用ディーゼル発電機2基
アイオワ級     1250kwターボ発電機8基、250kw非常用ディーゼル発電機2基

世艦「アイオワ級戦艦」阿部氏の記事より 
2018/03/21(水) 22:01:26.60ID:DOaNuezC
対馬の砲台では、山の上から眼鏡で水上の敵艦を観測して、俯角から距離を割り出す
武式(ブラッチャリーニ)測遠機という機材などを輸入して使っていた。

これはハワイ砲台などでも採用していたが実用測距距離10kmの旧式なもので
後にアメリカは軍艦用測距儀を使うようになる。

陸軍は後に八八式海岸射撃具を開発採用しているが、軍艦の機材と比べ旧式で能力が低く
近距離ならともかく、遠い距離での射撃は非常に困難だった。

要塞砲の射法も明治時代からほとんど変わらず、洋上を高速で動く艦船を相手するのは無理で
演習では最大速力2〜3ノット程度の標的を撃つのが精々。

「大艦巨砲に対しわが国の要塞は殆ど無価値となり」(”砲兵沿革史”より)というのが日本陸軍の現実の認識
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況