架空艦を考えてみるスレ 2番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/07(水) 15:34:30.17ID:thrBmk7j
前スレ
架空艦を考えてみるスレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1483095944/
2018/04/23(月) 00:40:28.19ID:G9VAU301
あの条約、既存艦は例外扱い
マイティフッドは常備4万トン超だけど生き残ったみたいにね
ただし代艦はしっかり制限に収めないとダメ

原則論としてあの軍縮条約は改定を繰り返しつつ永続させるつもりだったから
締結当初に例外艦があってもそれほど気にしなかった
代艦が就役する頃には制限内に収まってる想定だから



それと、一番勢力を大幅削減されるイギリスの顔を立てるって面もないではない
2018/04/23(月) 00:45:34.85ID:G9VAU301
カレイジァス級の2隻がどういう顛末辿るのかも興味あるな
空母がダメとなると武装を大幅削減して支援艦(練習艦とか潜水母艦、工作艦など)行きになりそうだが

まあ性能的に持て余してた艦だから、早期退役もアリだな
2018/04/23(月) 08:40:39.21ID:Q0PmSvoU
>>269
>あの条約、既存艦は例外扱い
基本的に既存艦を認めるように作ってる条約なんだけどね
初っ端から例外例外言ってたら纏まる物もまとまらないし、それでもはみ出す事項にはそれ相応にやりとりをしている
フッドにしても、元々は陸奥を考慮に入れない段階では
「日米は16in砲艦を1隻ずつ持つ代わりに英は規格外のフッドを1隻保有」で妥結する予定だった

フューリアス保有ごり押しなら英は譲らんでもいいような事で譲る必要が出てくるな
2018/04/23(月) 09:27:39.97ID:JcxuluU7
フューリアスゴリゴリしちゃったら補助艦枠の大型艦に影響でそうよね
流石に戦艦に影響出るとは思えないけど、大型モニターとかごっそり消えそう
2018/04/23(月) 10:04:05.00ID:O7vrxuiK
例外は他にもあるよ
レパルスは当時舷側装甲強化工事中だったが、
条約では舷側強化改装は許さないところをこれは例外として認めた
長門の41cmも厳密には条約違反だし、当初41cmと公表してたことから
各国とも気づいてた節があるがこれも目をつぶった

まあイーグルは性能低いし、本来チリに戻さなきゃならないところだから割とあっさり放棄するんじゃないか?
フューリアスは粘るだろう
2018/04/23(月) 10:44:03.69ID:Q0PmSvoU
んな誤差レベルの例出されてもなぁ
1万tの所に2万t級の艦が入るのとそのレベルを一緒にされましても
主砲口径も一見大事だが、元々度量衡が違うんだから、数ミリ誤差は見逃さないと纏まらないってだけの話だし。

まぁフューリアスで粘るとか言うなら1万t制限(各国ともに1〜2隻のみ2万t)とかになるのがオチじゃね?
むしろそうしないと悪意ありと取られかねんのだが
2018/04/24(火) 11:35:05.23ID:8hZpNXm/
既存の空母イーグルに加え、15インチ砲搭載のカレジアス・ビクトリアス・低速モニター全部を破棄し
フューリアスを例外として保持、但しフューリアスは空母の総排水量に含む

と書くと割合妥当な感じに見えるような気がしないでもない(ものは書きよう)
2018/04/24(火) 11:38:45.98ID:8hZpNXm/
ただこういうことでイギリスの既存艦を削ってしまうと
多分言い出しっぺは米国だろうから
ジュネーブで史実よりもっと揉めた挙句
その後の予備交渉もできなくなってロンドン条約が結べないとかいうやばい事態も
2018/04/24(火) 11:46:25.49ID:ZYnnxqFO
交渉過程次第では、ワシントン会議の他の交渉にも悪影響が出るかも知れないな
日本側からすれば、日英同盟延長の目が出てくるからあながち不利とは言えないけど
2018/04/24(火) 11:59:32.51ID:MImH0gkH
264世界日本空母

蒼龍型
基準排水量 1万1200トン、搭載機 28機(艦戦12+2、艦爆12+2)、速力 31.5ノット
兵装 15.5cm砲連装2基4門、単装2基2門、計6門、12.7cm高角砲単装4基4門、25mm機銃連装8基16丁

条約に基づいた1万トン空母第2陣
対米7割7万トンの空母保有枠を確保した日本は、先の龍驤型4隻で4万トンを使い
鳳翔が規定によりいつでも代艦建造可能なため残り3隻の建造が可能だった
これを使い、最上型巡洋艦の船体設計を流用してコストを抑えた高速空母が計画された。
主兵装には対艦戦闘用として艦首飛行甲板直下に最上と同じ15.5cm砲を連装2基4門、背中合わせに砲塔を配置し
米空母を参考に艦橋前後に単装1基ずつを置いて片舷砲力6門を確保した(しかも単装砲塔は対空兼用とした)
さらに高角砲4門と28機の搭載量は龍驤型から大きく発展したものであり、艦隊側を喜ばせた。
排水量は1万トンを大きく超えたが、対外的には1万トンちょうどで押し通している。

しかし明らかに詰め込みすぎの船体は復元性にかなりの問題を抱えており、
後に第四艦隊事件にて就役したばかりの1番艦「蒼龍」が飛行甲板大破壊の損傷を受けたことで設計を再検討された

この結果、15.5cm砲は全て降ろされ、代わりに12.7cm高角砲を単装6基6門に強化した
一方で撤去された砲塔位置まで格納庫を拡大したことで、搭載機を33機(艦戦16+3、艦爆12+2)に増加するメリットも生んだ
この経験が無条約時代に入ってから誕生した傑作空母「翔鶴」型に発展するのである。
2018/04/24(火) 15:57:10.71ID:MImH0gkH
翔鶴型
基準排水量 1万8800トン、搭載機 52機(艦戦24+6、艦爆18+4)、速力 33ノット
兵装 12.7cm高角砲連装6基12門、25mm機銃連装8基16丁

無条約時代に入って日本が最初に建造した空母で、第三次軍備補充計画において4隻が建造された。
従来のノウハウが十分に活かされ、世界最大の空母であるフューリアスを基準に
これと互角以上の性能を確保しつつ量産性にも意を払われた。
1940〜41年にかけて相次いで完成した同型は、4隻で200機以上の艦載機部隊を運用する
世界初の独立した高速機動部隊として、大戦劈頭より縦横無尽の大活躍を残すことになる。
2018/04/24(火) 16:11:36.88ID:MImH0gkH
艦攻が登場してないので、この世界観では日本は対艦雷撃を陸攻に頼ると考えた
第四艦隊事件の影響で、純空母への転換は日本が先鞭を切ったと想定
スタートが小さいので、翔鶴型も史実の飛龍型より少しだけ大きい程度に留まるが、代わりに数は多い
マル4でも4隻程度の建造が想定されるので、どう発展させるか?
2018/04/24(火) 16:54:24.94ID:MImH0gkH
駆逐艦 秋雲型
基準排水量 1380トン 速力 33ノット
兵装 12.7cm砲連装2基4門、8cm高角砲単装1基1門、61cm魚雷発射管3連装1基3門、25mm機銃連装3基6丁、爆雷24個
空母の数が多くなり、護衛艦の数を確保しなければならないことから
性能を妥協しつつ低コストの直衛駆逐艦として立案された。

空母と連携して行動することから速力は33ノットで忍びつつ、経空脅威への対応から対空火力には意が払われている。
爆雷搭載量も艦隊型駆逐艦としては多めである。
空母1隻につき2隻を配備するためマル2計画で4隻、マル3計画で10隻が建造された。
本型の実績はマル4計画の秋月型直衛駆逐艦に反映されることとなった。
2018/04/24(火) 22:33:11.12ID:TXpCLl0A
>>264氏世界の日空母
2万t艦艇でフューリアスだけ認められると言うのは無理筋が強すぎる、と言う訳で
1万t制限(各国ともに1〜2隻のみ2万t)説を採用。艦名は八八艦隊計画における空母艦名候補を流用

航空母艦「飛翔」
基準排水量22000t(公称19800t) 最大速力30kt
20.3p連装砲5基 12cm連装高角砲6基 61cm4連装魚雷発射管2基  搭載機21機

ワシントン海軍軍縮会議において空母含むすべての補助艦艇が1万t以下と決まったが
英がフューリアスの保有を希望した事により、「空母は1隻のみ2万tまで可とする」と言う条項が追加された。
その結果、条約期間中において日本海軍が建造した最大の艦が本艦となる。

航空母艦と言っても限度一杯まで水上戦闘能力を有した重武装の巡洋艦と言う側面が非常に強い。
艦首部に3基(蒼龍原案同様)、右舷にある艦橋を挟むように2基の主砲塔を有し
また艦橋も舷側に寄せながらも重巡に近い大型なものとなり、一線級の砲戦能力を有していた。
しかしながら後世の目線からすると左程大きくもない空母にも関わらず
右舷に寄せていたとは言え大型の艦橋と主砲塔を有した為、発着艦の邪魔となり
また、波が少しでも荒れるとローリングが激しくすぐ発着艦不能になるなど、空母としてはかなり難があった。
2018/04/26(木) 09:15:24.58ID:IcWB0HQq
超受ける

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1461579314/844-846
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1461579314/852

844名無し三等兵2018/04/25(水) 20:39:59.76ID:KfLoSPbl
7000トン級
主砲は6インチ三連三基で雷装は自衛用に三連装一基
水上機3ないし4機搭載
速力32ノット
舷側装甲100ミリ、甲板40ミリ
正統派の巡洋艦とはこんな感じでしょう

845名無し三等兵2018/04/25(水) 21:50:08.05ID:cQhzIXV7
>>844
またドイツ軽巡洋艦の焼き直し?
大淀や青葉見ればその装備と速力で7000トンで収まる訳無いの理解出来るよね?

846名無し三等兵2018/04/25(水) 22:02:36.41ID:nC6pTQQ/
一見しただけで無理と判る物を提示して「どうでしょう?」もなにもないわな

852名無し三等兵2018/04/26(木) 09:09:18.83ID:6mYoFomk
>>845
>>846
フランス海軍のラ・ガリソルニエール級これあり
酸素魚雷だ艦隊決戦だ以外のこともお勉強しましょうね
2018/04/26(木) 09:49:50.99ID:8WIeu5yM
>>283
代償に航続距離おもっくそ削ってるソイツを正統派の「巡洋艦」と呼べんよーな
2018/04/26(木) 12:10:09.62ID:q5BGJeVI
当時の軽巡としてはむしろ普遍的なスペックにも思える
戦間期の頃の欧州では、重さ7000〜8000トンくらいで
6インチ砲を8〜9門積んでいる艦をけっこう造っていたような
2018/04/26(木) 12:24:05.30ID:xG48tTa8
>>285
英蘭伊なんかもそんな感じだよね。逆に日米が巨大化し過ぎな気がしないでもない
2018/04/26(木) 12:49:26.07ID:8WIeu5yM
>>286
植民地警備に重きを置いてる英蘭と地中海での殴り愛重点な仏伊じゃ結構違うと思う
日米?ありゃくそデカい駆逐艦とミニ戦艦だろ(ぇ
2018/04/26(木) 14:05:01.74ID:2HLroMgm
>フランス海軍のラ・ガリソルニエール級これあり
確かに7000t級と言えんこともないが、基準排水量でも一回り大きい7,600tだし、
15kt/5,440海里と言う航続性能は太平洋基準じゃ駆逐艦レベルだし・・・
かなり近い艦を持ってこれたのは確かだが、「これあり」とドヤれるほど適切でも無い

>>286
英だって条約開けに主流になったのは大型のタウン級とコロニー級だし
蘭はそもそもデ・ロイテル級巡洋艦が最大規模の艦艇、って規模の海軍でしかないしな
2018/04/26(木) 14:18:23.58ID:2HLroMgm
>>284の283で出てる艦
主砲は6インチ三連三基で雷装は自衛用に三連装一基
水上機3ないし4機搭載
速力32ノット
舷側装甲100ミリ、甲板40ミリ

これを、"三大海軍が求める基本性能を備えた上で"軽巡としてまとめるとこうなる
改フィジー級軽巡洋艦(英)
基準排水量8500t、31.5kt 航続距離12kt/10100浬
6in砲3連装3基、10.2cm高角砲2連装4基、53.3p魚雷3連装2基
水上機4基搭載 舷側装甲89o、甲板51o

7000tじゃ無理、って言った人たちはこういう事を踏まえて言ってるんだろうし
それに対する答えが852って言うのはちょっとお粗末だよね
「酸素魚雷だ艦隊決戦だ以外のこともお勉強しましょうね」と言ってたがとんだブーメランだ
2018/04/26(木) 23:51:59.28ID:pRSuakwt
オランダ巡洋艦から連想したんだけど
日本では結局作らなかったけど、条約外の南洋警備巡洋艦なんてのはどうだろう
(条約の上では「巡洋艦」に類別できないから、砲艦とか海防艦になるか)

白河型砲艦
全長96m、全幅13m、吃水3.3m、排水量1980t(公称)
22号10型ディーゼル機関2基2軸、4200馬力、最大17kt、航続8000浬/12kt
14cm連装砲2基、25mm機銃連装2基、水偵2機、射出機1基

掃海具、上陸用諸装備、敷設設備、爆雷投射機のいずれも積まない、実質小型水上機母艦
2018/04/27(金) 00:46:01.34ID:X3P0u8zA
>>290
和製ブーゲンビル級通報艦って感じだね。
マーシャル諸島だけじゃなく、ビスマルク諸島まで日本の委任統治領になってたりしたら建造していただろうか
2018/04/27(金) 08:18:40.79ID:BVncEJvm
>>291
一応、キモは水上機複数の運用と射出機の採用
基地設定するのが通常運用だけど、最悪しなくても飛ばせること(帰投時は近隣の基地へ)で
潜水艦や防備戦隊の索敵の補填ができるように
火力は最大で15.5cm4門だけど、この手の船に過剰に積んでも高が知れてるので駆逐艦とやりあえる程度のギリギリに
煙突は邪魔なのでヂーゼル化して排気管並列配置、水上機の緊止面積(というか長さ)を稼ごうかなと

でもエリー級が水上機1機しか積んでないし、ひょっとしたら制限外艦艇の水上機搭載数って1機までとか決まってたかも
2018/04/27(金) 11:11:39.99ID:OKMAQ5eP
ロンドン条約の全文
ttp://keshiintokorozawa.web.fc2.com/faq08p14h.html

制限外艦艇に関する条文
第八条
 左の艦船は之に対し制限を付することあるべき特別の協定を留保し制限を免除せらる

イ) 基準排水量六百トン(六百十メートル式トン)以下の海軍水上戦闘艦船

ロ) 基準排水量六百トン(六百十メートル式トン)を超ゆるも二千トン(二千三十二メートル式トン)を超えざる海軍水上戦闘艦船
 但し左の特性の何れをも有せざる場合に限る
 一)口径六.一インチ(百五十五ミリメートル)を超ゆる砲を搭載すること
 二)口径三インチ(七十六ミリメートル)を超ゆる砲を四門を超え搭載すること
 三)魚雷を発射する様設計せられ又は装置せられたること
 四)二十ノットを超ゆる速力を得る様設計せられたること

ハ) 特に戦闘艦船として建造せられたるに非ざる海軍の水上艦船にして艦隊要務の為に使用せられ,軍隊輸送船として使用せられ又は戦闘艦船としての用途以外の用途に使用せられるもの
 但し左の特性の何れをも有せざる場合に限る
 一)口径六.一インチ(百五十五ミリメートル)を超ゆる砲を搭載すること
 二)口径三インチ(七十六ミリメートル)を超ゆる砲を四門を超え搭載すること
 三)魚雷を発射する様設計せられ又は装置せられたること
 四)二十ノットを超ゆる速力を得る様設計せられたること
 五)装甲板に依り防護せられたること
 六)機雷を敷設する様設計せられ又は装置せられたること
 七)空中より航空機の着艦する様装置せられたること
 八)中央線上に航空機発進装置一基を又は各舷側に一基づつ即ち二基を超え搭載すること
 九)航空機を空中に発進せしむる何等かの手段が装置せられたる場合に三機を超ゆる航空機を海上に於て行動せしむる様設計せられ又は改造せられたること
2018/04/27(金) 11:22:25.37ID:w+JQ0Kyy
要するに、装甲を施した水上戦闘艦でなければ、重さは10,000トンまで、
速力は20ノットまで、砲は15.5センチ砲4門まで可能ってことだな
さらには艦上機でない水上機なら何機載せようがお咎め無し
もっとも、そうでもなければ千歳型なんて存在し得ないし
2018/04/27(金) 14:52:56.88ID:BVncEJvm
>>293
(ロ)に該当しても複数機搭載しても可ということね
情報thx

しかし改めて見ると、2000t超えの制限外艦は何らかの母艦か高速給油艦くらいしか表向きの用途が無いな
軍隊輸送船としての用途に使えない(=人員輸送船、揚陸艦のいずれも不可)というのが結構痛い

実際になかったものとしては600t未満級水雷艇+水雷艇母艦みたいなやつくらいかなあ
2018/04/27(金) 15:01:48.13ID:BVncEJvm
ん、読み間違いかな
軍隊輸送船として使用されるもの、が可だと
結構面白い船つくれそうな気がする(架空艦としては、であって予算が下りるかは別だけど)
2018/04/27(金) 19:30:12.92ID:NYpgBORL
つ特設艦艇
2018/04/29(日) 17:11:52.14ID:36M7zZd0
条約失効してから短い期間の改造で戦力になれるような艦艇だと意味がないから半端な性能なのは当然
10000t以下20kt以下無装甲というのはそういう含み
どれだけ効率的に改造できるように仕組んであったとしても低速の小型航空母艦にするのが関の山
新造に近い機関の大規模入れ替えと舷側甲板の装甲化を行っても精々偵察巡洋艦がいいとこ
保有コストや無駄を考えたら持っているだけ無駄、失効待ち前提なら失効してから作った方がいい
しかし工作艦や母艦などの特務艦艇としては10000tあれば相当有力なものが作れるから
条約下の艦隊運営には困らない程度の補助艦艇は建造できる
2018/05/06(日) 18:11:08.55ID:nakrfHLy
なぜントレア
300名無し三等兵
垢版 |
2018/05/06(日) 18:11:24.81ID:nakrfHLy
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
301名無し三等兵
垢版 |
2018/05/06(日) 18:19:14.93ID:nj2uwbYD
【マイトLーヤとUFO】 『月面にはウサギやウルフが棲息』   『宇宙人グレイは溶けてゼリーに』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525483483/l50


東日本の子どもはTOKIOに騙されている!
302名無し三等兵
垢版 |
2018/05/07(月) 12:15:30.19ID:Z59jRps+
艦体をストレッチして三缶にした松型とかどう?
2018/05/07(月) 13:51:17.58ID:i7HevAX4
ストレッチしたフネで何がしたいのか明確にならん限り何とも言えん
2018/05/07(月) 16:27:59.54ID:44FnhLnL
単純に考えて30ノット出したいんだろう。


俺なら特特造るw
2018/05/07(月) 16:32:59.43ID:gHjcX+/+
正直意味ないな
性能と量産性妥協した結果があの性能なんで、缶増やすってことはその分建造量が減ってしまう
それを許容できるほどの理由が何か別に設定できるならアリだけど
2018/05/07(月) 20:25:02.87ID:wqq6+YMM
>>302
航続距離と速力の増加って事?松型の初期プランの再現か
実際、現場からの改善要望はそこ等だな
2018/05/07(月) 21:15:54.44ID:QNC9Oeb6
>>302
鴻型タービン流用で缶だけ増やしても燃費が悪くなる方ばかり目立つ羽目になりかねないし、
「造機が追い付かねぇ」と言う理由で機関性能を絞っているのにタービンは代えられない
よってやらんほうがマシって話じゃね?
308名無し三等兵
垢版 |
2018/05/08(火) 20:57:46.99ID:smOfKzdr
いやー余り人気無いけど
自分が建てたスレの中では一番人気
309名無し三等兵
垢版 |
2018/05/08(火) 21:10:18.54ID:smOfKzdr
285mm級超大型護衛艦
実際日本には空母はいらん

41cm砲3基9門(長門砲の改良型)
VSL350門
62口径5インチ砲12門
CIWS高性能20mm機関砲20門
最新電子設備
2018/05/08(火) 21:47:06.88ID:ZFFFykAY
>>309
主砲が28.5センチってまた中途半端なと思ったら全長か

敢えて突っ込み処を多くしているのだろうけど、ファランクスは20基も要らないでしょう
アイオワ級も4基だし、大戦中みたいに弾幕で僚艦を援護出来るわけでもないし
2018/05/08(火) 21:49:35.35ID:c7yd/JAT
>>309
空母以上にロマン性能マシマシだなぁw
いや嫌いじゃないけど
312名無し三等兵
垢版 |
2018/05/08(火) 22:12:43.79ID:smOfKzdr
>>310
敵空母に突っ込むの想定
しての対空兵器数
2018/05/08(火) 22:39:00.65ID:c7yd/JAT
>>312
だとしても流石にファランクス20基は無意味よ
ファランクス4、RAM4くらいならまだしも
314名無し三等兵
垢版 |
2018/05/08(火) 22:53:55.88ID:smOfKzdr
垂直発射管は350基あるからなー
(;>_<;)
2018/05/08(火) 23:12:27.70ID:Zv/qjx/D
嗜好全開艦
基準排水量15000t
統合電気推進/30kt
155mm単装2基
127mm単装2基
76mm単装4基
40mm連装2基
VLS(SAM・SLCM・SUM)56セル
固定短魚雷発射管6門
有人ヘリコプター1機
UAV2機
UUV2機
対水上戦は誘導砲弾の使用を前提
2018/05/09(水) 20:28:59.73ID:A46Wt/uR
前スレでこんなの見たぞ
317名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 20:30:19.69ID:zoru4/w2
大和小型化巡洋艦(205m級重巡洋艦)
高千穂、富士
20,3cm砲3基9門
10cm2連装高角砲6門
25mm3連装機関砲20門
とっても実用的かな?
2018/05/09(水) 21:07:08.66ID:whi+kb/u
デ・モイン級 「どうかねえ」
2018/05/09(水) 21:22:18.56ID:A46Wt/uR
日本巡洋艦で魚雷なしは実用的とは言えないかなぁ(アメ引き合いに出すの禁止)
2018/05/09(水) 21:27:58.13ID:cMoowZCr
何かの間違いで第二次ロンドン条約の内容が「海軍艦艇の主砲は8インチ以下とする」みたいなのになったらあるいは
2018/05/09(水) 21:35:06.69ID:2rtO/ZGG
>>317
”富士”って名前が難しいかも知れない、まぁ艦の性能とは
無関係だけどさ。
史実では、太平洋戦争が終わるまで
”富士”って艦が存在してたから。
322名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 22:01:18.48ID:zoru4/w2
>>321
いろいろ候補ある
朝日、白根、筑波、穂高、
323名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 22:03:14.98ID:zoru4/w2
>>31その代わりスイテイ付き
2018/05/09(水) 22:23:22.04ID:UdLzz9xQ
>>317
まず三連装砲塔を採用する動機づけから必要
日本重巡は連装砲塔に最適化して船体を設計してる
おそらく三連装を採用するとしたら、砲力増強で12門艦を目指すことになるだろう
当然排水量も、少なく見積もって1万5千トン級にはなる
日本特有の弱点である砲塔防御の軽さも改善するなら、文字通りデ・モイン級だ
325名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 23:24:49.77ID:zoru4/w2
>>324
きようはあの大和型戦艦を小型化した超甲型巡洋艦を、終戦までに生産可能にする事
その為の兵装の簡略化、全長の簡略化とう
をした結果のこの状態を一回適当に紙に起こした
結果この兵装までしかのせられなかったw
326名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 23:27:03.15ID:zoru4/w2
最初は2連装で書いて見たけど、2連装だと火力不足になるため3連装になった。
327名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 01:17:35.49ID:CC4ABXv9
ハー金正恩さんは頭いいね
国民の為3代に渡って続いてきた強行政治を止め戦争すら止め、内政に着手し初めたし
お父さんの代で崩壊状態の国をどう建て直すんだろう?
それに因んで北朝鮮の架空艦(134m級駆逐艦)
ロシア製レーダー搭載
韓国製エンジン搭載
本体は中国製
武装は
A-190
730B型CIWS
VSLはロシアか中国製
とか妄想が膨らむ
2018/05/10(木) 09:18:07.92ID:2D6vS6+n
>>327
ロシア製の艦船用レーダーはしょっちゅう故障しているからやめたほうがいいよ
韓国製のエンジンは信頼性が無いから韓国の商船はドイツ製や日本製を積んでる
品質の安定した鋼材を作れない中国製の船体は長持ちしないよ
兵装はロシア製のほうがいいね、中国製はいざって時の信頼度が低すぎる
329名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 10:15:14.00ID:D1uaEjhs
12インチ三連3基よりは、旧式でも14インチ連装3基の方がよくね?
2018/05/10(木) 13:51:42.24ID:rFjSCOnq
>>325
>超甲型巡洋艦を、終戦までに生産可能にする事
>>317の性能だと普通に甲巡に収まる規模でしかないので、
初っ端の目的から失敗してると思うんだが?

何にせよ、既存の重巡と差別化する程の性能になってないと思う
前スレ45に、超甲巡ポジの大型甲巡が出てたがあのくらいの規模は欲しいな
331名無し三等兵
垢版 |
2018/05/11(金) 23:07:16.46ID:whvUNHIs
>>328
だが世界を見渡すと現代重工製エンジンが
かなりのシェアを誇ってる
日本は売ってくれないだろうから死の商人であるドイツ、フランス、だけどどっちも最近やらかしたし、
船体は韓国製かロシア製どっかたな
あとは、いいや
332名無し三等兵
垢版 |
2018/05/11(金) 23:23:29.92ID:whvUNHIs
話を戻して
(215m級重巡洋艦)
,20,3cm3連装4機12門
61cm魚雷発射管連装2基
10cm2連装砲8基16門
25mm3連装機関砲20基60門
12cm30連装噴進砲2基
水偵2機格納
位に固まった
2018/05/11(金) 23:48:30.15ID:aAkbEDHc
海自‘くも’型第三弾
船体は大型化して基準排水量3000t
機関は‘くも’型シリーズなのでディーゼルを踏襲
速力28kt
砲力を強化することに重点を置き、砲兵装は127mm単装と76mm単装を各1基に40mm連装2基
対潜装備はボフォース4連装発射機とアスロック8連装発射機各1基に3連装単魚雷発射管2基
更に対空装備としてシー・チャパラル4連装発射機1基を実用試験を兼ねて搭載
ヘリコプターは搭載せず、発着甲板もなし
2018/05/12(土) 00:10:23.10ID:QmpztSuo
ひょっとして、架空兵器妄想スレの奴が出戻ってきてる?
2018/05/12(土) 00:28:35.09ID:Qyf3AiP/
一体どのレスについて書いてるんだ?
2018/05/12(土) 01:13:30.23ID:+hQi7E/w
>>332
「215m級」とか言われても、サウスダコタ級戦艦(全長207m)より重いんか?ってなる
排水量で言ってくれんとどの程度の規模の艦なのかさっぱり分からんから何も言えんわ
2018/05/12(土) 08:46:19.20ID:yyL11yLo
>>332
情報が限られている以上はそこから類推するしかないが
新造時にこの兵装として見ると、噴進砲があると言う事は1944年頃の艦と言う事だな
ようは登場年代が遅すぎる時点で活躍の余地は殆ど無いと思うんだ

あと、なぜか魚雷も付いたけどコンセプト的に考えて止めといた方が良いな
雷撃もしたいんだったら既存の日本重巡スタイルを踏襲しない理由が怪しくなるし
それ以前に連装2基って、片絃発射数2本程度だったら無い方がマシ

後は他の人も言ってるが、排水量(基準or満載)が無いと規模が全く分からん
2018/05/12(土) 10:34:43.45ID:yyL11yLo
対案を出してみると(まぁ元ネタアリだが)

・砲戦強化型甲巡
基準排水量15000t 全長218m×21m 出力152,000hp 速力34kt
55口径20.3cm3連装砲4基
10cm連装高角砲6基
61cm4連装魚雷発射管4基
装甲 舷側152mm 甲板40mm 砲塔25mm

規模を抑えるならば、こんな感じだな。基本思想は従来の日重巡と一緒なので砲塔は軽装甲だが
重装甲化しようとすると、>>330が紹介してた前スレの案のように魚雷降ろして2万t近くまで大型化する必要があるだろうね
2018/05/12(土) 10:51:52.47ID:9OkPhPDn
コーエーの黒歴史本か?
あれはひどかったな・・・
2018/05/12(土) 11:43:15.26ID:Qyf3AiP/
甲型駆逐艦と丁型駆逐艦の中間サイズの船体に乙型駆逐艦と同じ10cm連装砲を前後に各1基搭載(指揮装置1組)して、魚雷発射管は丙型駆逐艦と同じ5連装を1基(勿論次発はなし)という艦を考えてみる 速力は33ノット
爆雷は投下軌条2基に投射機1基
機銃は25mm3連装6基
プラモデルのパーツを寄せ集めて似たような架空艦を作った人はいるんじゃなかろうか?
341名無し三等兵
垢版 |
2018/05/12(土) 21:30:53.98ID:o9FIpab9
>>340
丁型は鴻型の主機流用であのスペックになっている。
新規開発するぐらいなら夕雲型と同じにした方がまだ早いのでは。
2018/05/12(土) 21:31:09.71ID:QmpztSuo
多少装甲を増やしたところで、戦艦に出くわしたらまとまった魚雷兵装がないと一方的に虐殺されちゃうんだよなぁ…
甲型の船体に、長10cm連装3基と5連装発射管を装填装置なしで2基装備した「統合駆逐艦(仮称)」なら妄想した事ある(ほぼ和製ギアリング級)
343名無し三等兵
垢版 |
2018/05/12(土) 23:15:19.49ID:fgeE+njp
もういいや
2018/05/13(日) 00:06:50.99ID:h/1rAB+f
何がもういいんだ?
2018/05/13(日) 13:54:18.84ID:Sk1tCp1f
>>339
本来とっくに埋もれる本だったんだけど
どういう訳かアレがWoWsに流用されてるんだよな…最初知った時「なんであれが?」だったが
2018/05/13(日) 14:51:08.06ID:Sk1tCp1f
日本の汎用駆逐艦ネタは前スレでも出てたけど評判は良く無かったね

まあ、汎用駆逐艦って統一して数作りまくってこそだが、
日本の場合、機関も砲製造能力も、高射装置等機材も、更には艦長等士官も頭打ちだから
統一した所で数が増やせない訳で、増やせないんだったら夕雲型と秋月型に分けてもそう変わらない

340と342で偶然なのか10cm高角砲搭載した汎用駆逐艦を言及してるけど
秋月型を置き換えるだけならまだしも、甲型まで置き換えると確実に砲と高射装置の生産が追い付かなくなるな
現実では秋月型だけですら高射装置の装備が追い付かなくなってた有様だし。
2018/05/13(日) 16:07:08.05ID:h/1rAB+f
ぶっちゃけ、史実が製造能力とか勘案した上での最適解と言っていいからねぇ…
それをスルーするには例えば軍が解体されなかった日本の戦後艦艇とか、国が置かれている状況そのものを弄る必要がある
2018/05/13(日) 17:56:05.42ID:dLhYdx09
汎用の追求だと軽く言うが、主砲の生産を平射砲を高角砲に切り替えた時点で
工数も鉄量もぐっと増して、生産ライン統一の効果なんて軽く吹き飛ぶほどの
負担増、すなわち生産数の大幅減につながるからなあ
2018/05/13(日) 19:24:36.42ID:Sk1tCp1f
まぁ高角砲は89式高角砲なら生産性もそこまで悪くなかったようだし(千門以上生産)
松型にも搭載されてたことから見ても、甲型の主砲を89式に切り替えることは不可能では無かったと思うけどね
少なくとも架空艦スレで無理だ無理だと強弁する程ではない。

ただ高射装置は本当に量産が効かなかったので(91式高射装置の生産数は月産5台で計80基)
よっぽど生産体制をどうにかしないと主力駆逐艦に搭載するのはどうやっても数が足りない

仮に高角砲搭載に切り替えようとするならば、高射装置は4式高射装置相当で妥協する必要があるだろう
(機銃用の95式高射射撃装置を改造したもの。おもくそ簡素だがその分生産が容易、内容的に史実より早める事も可能)

よって、仮に防空能力をもつ駆逐艦を増やそうとするならば、
89式高角砲+4式高射装置(相当)の組み合わせが一番ベターだと考える。ちょっとショボいがしゃーなし
350名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 19:50:58.89ID:Al8S1c2F
もし日本の工業力が1,5倍ある生産能力も1,5倍
北海道で石油発見済みの場合日本はどうなるんだろう
2018/05/13(日) 20:02:54.05ID:Sk1tCp1f
>>350
世界恐慌の被害が史実以上になって立ち直れなくなるかもよ?
第一の問題は、作ってた物が売れなくなる事なのに
そこを解決しないと増えた生産力はそのままダイレクトに不良債権になるんだから。
352名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 20:16:12.95ID:Al8S1c2F
旧式化した金剛型巡洋戦艦、伊勢型戦艦、扶桑型戦艦、長門型戦艦、代艦
261m最大幅33m48500t型巡洋戦艦
主砲41cm3連装砲4基12門
長10cm2連装高角砲10基20門
25mm3連装機関砲20基60門
10隻
(八八艦隊計画は計画されたが国力悪化で加賀、土佐、天城、赤城まで建造で計画中止し加賀、土佐、天城、赤城、は空母へ改造、ワシントン軍縮条約は1931年まで延長され1951年12/7日にずれこんだ世界線)
353名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 20:19:34.28ID:Al8S1c2F
>>351第2次世界大戦開始時つけ忘れてた
2018/05/13(日) 21:06:59.38ID:Sk1tCp1f
>>353
開戦時にだけドーンと国力と生産力と石油生産が上がればどうなるか、って言いたいの?
勝手に架空戦記作る設定に組み込むなら好きにしてくれればいいが、
人にどうなるか、と問えるレベルの内容じゃないだろそれ

>>352
1931年まで軍縮条約締結されんまま史実以上に軍拡してるとすれば
世界恐慌乗り越えられずに財政破綻して、5万t級戦艦10隻とか夢の又夢に終わりそうだな
355名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 21:25:56.13ID:PZFmcIje
10年式12サンチ高角砲で統一するしかないな
2018/05/13(日) 22:41:11.97ID:pTFYaXD3
身も蓋も無い事を書いてしまうと史実の生産能力とか人員確保とかを考えると少なからぬ架空艦が有り得ない存在になってしまう
信濃が戦艦として完成してたら…ぐらいしか話が出来なくなってしまうかも…
架空艦と妄想艦の線引きは案外曖昧なのかもと思う今日この頃
2018/05/13(日) 23:26:20.85ID:Sk1tCp1f
まぁ結局はどこまで詰めるかってのもあるけど、
ココって民度の低さが半端ないからね、少しでもスキを見せるとボッコボコに叩かれるレベルだったし。
まあ前スレ見るに正しくても(史実ネタでも)叩く頭の腐ったサルまで来るから、叩かれない案を作ろうとするのは無理なので
気にせずやるってのも手だけどね

>>355
アレが5インチ級の高角砲でありながらなぜ日本で大量生産が可能なのか?
答えは自動信管調停装置どころか機力自動装填装置も無い、海防艦用の単装砲架に至っちゃ旋回も手動な
そこそこ(仰角70度)上向けて撃つ事が出来るだけの旧式砲だからに過ぎない
ショボ過ぎて幾ら何でもあんなもん駆逐艦にゃ積めないよ
あんなん積む位だったら三年式で無理やり上に向けて撃った方がマシ
2018/05/14(月) 00:39:37.45ID:DWUXtEUD
>>355
松型駆逐艦なんかは、どうぜ高射装置が貧弱なんだから
主砲は12サンチ高で済ませるというのもひとつの手ではあるな
2018/05/15(火) 00:38:42.74ID:s+LIPNVl
海自があきづき(初代)以降のような艦艇を整備するのをもう少し遅らせ、駆潜艇の大型化した艦で当面凌ごうとした世界だったら…という仮想世界の艦
基準排水量は1000トンで(大型化した駆潜艇であるためと、人員削減になるため)機関はディーゼル推進とし、速力は30ノットに設定(2軸)
装備により二つのタイプに分かれ、第1群の武装は76mm単装・40mm連装・ヘッジホッグが各1基に、爆雷投射機(K砲)・爆雷投下軌条・3連装短魚雷発射管が各2基
第2群はヘッジホッグをボフォース対潜ロケット連装発射機に換装、爆雷投射機と爆雷投下軌条を外してVDSを装備
360名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 06:28:14.31ID:OildkUQi
米国の5インチ25口径高角砲とか機力装填?
2018/05/17(木) 07:40:57.96ID:OogXHMO2
25口径は手だったような(うろ

>>358
12糎は対空用途として大分評価が低かったのも影響してるかも
長8糎も検討されてたから、駆逐艦の主砲兼用対空砲は自動装填機付き(=高角装填可能)じゃないとダメ的な評価は見える
海防艦等の小型艦艇の場合は、ともかく上に撃てればいい、と最初からある程度性能を割りきっていたという意味でもある
2018/05/17(木) 10:19:56.02ID:OogXHMO2
輸出用さいきょうのせんかん(プレWW1タイプ)

1911年計画
排水量30,800t
全長192m、全幅27.5m、吃水8.7m
最大速力23kt
45口径16インチ砲連装4基、50口径9.2インチ砲連装4基、45口径6インチ砲単装14基
舷側装甲最大9インチ、主砲塔前盾12インチ、バーベット最大10インチ
2018/05/17(木) 12:24:33.54ID:1W0P9Sto
>>362
・1911年計画で16in砲艦とか無理がありすぎる
・罷り也にもド級戦艦だろうに9.2in…中間砲?はどうかと
・3万t級のわりに船体がQE級程度なのは少し小さい
・常備にしろ基準にしろ、3万t級としては重武装過ぎ。中間砲を加味すると基準3万5千tは欲しいところ
・そもそも輸出用にしてもどこがこんな巨艦を作って、どこに輸出するのだろう?
2018/05/17(木) 16:12:39.96ID:1W0P9Sto
(ド級)戦艦輸出ってのは面白いけど、時期が案外限られるのがネックだね
WW1が始まってしまうと欧州各国は自前戦力確保に忙しく、
日本は平時の自前建造すら手一杯、アメリカは商船等々作るために自前戦艦の整備が遅れる始末だし。
WW1が終わると即軍縮でアウト、条約明けはどこも自国戦艦の刷新で大忙し。

結局、世界情勢を弄らない限りWW1開戦前しか無理って話になってしまう
2018/05/17(木) 21:18:55.94ID:OogXHMO2
取り敢えず寝る前にネタばらし

>>362の元ネタは1911年、ブラジルにアームストロング社が提示した戦艦の検討案の一つ、デザイン686というやつ
12インチ砲多数案に傾く前の、まだブラジルがゴム色の夢の余韻に浸っていた頃の戦艦案ですな
艦型はごく簡単に言うと平甲板型で16インチ砲連装4基をミシガン配置、中央部に煙突2本
更に9.4インチ砲(フランスの240mm砲?)連装3基を両煙突間の両舷と煙突後部の中心線に置き、副砲として6インチ砲をケースメートに収めたものとなります

中間砲関係は冒険的でちょっとクラクラするので、362では9.4インチ中間砲を定番の9.2インチ(の若干軽い45口径の方)に替え、そのかわり両舷2基ずつというありがちな配置にすることにしました
3基→4基で砲塔数は増えてますが後述のとおり9.4インチ砲のスペックによっては却って軽くなるかもしれません、一応排水量は300t増とし、その分吃水を17cm増やしております
装甲と速度は元ネタのままです

このとき検討された3案のうち、この案以外にももう1案が16インチ艦になる可能性がありました
(16インチ又は15インチ10門で中間砲無し、強化型アルミランテラトーレみたいなフネ)
残り1案はスペック見ただけだとそれどこの扶桑?と言いたくなるほど扶桑類似の戦艦ですが
デザイン686みたいな突飛な砲配置の可能性もありますから油断はできません
2018/05/17(木) 21:19:57.51ID:OogXHMO2
(続き)

しかしブラジル、もうミーナジュラエス級建造中なのにこんな戦隊組めそうもないフネどうするつもりだったのか…謎ですな
中間砲も新設計かフランス製?の9.4インチ3基を両舷と船体中央に配置とかいう、やる気が有るのか無いのかよくわからんものの割に
もしフランスの240mmか同等品であれば、弾重220kgで南米各国の旧式装甲巡洋艦なんかはこれ単独で潰せそうな、一部前ド級の主砲並の強力砲でもあるという…
(広く使われた9.2インチ砲は弾重177kgで、口径は6mm差ですが威力は大分差があります)
火力が凄い割に装甲厚はミーナジュラエスと同じで、その割に速度は23ノットで少し速いから一緒に戦列も組みにくい
まあ、強いて意義を探すなら、こんなにツエー戦艦持ってんだぜ!!という国威発揚というかなんというか、そういう意図ではないかと

362でさいきょうのせんかんと書いたのはそういう含みであります

一応ブラジルをフォローすると、このときは一番常識的な扶桑っぽい案を残したようです
(まあ、その後ゴタゴタして結局どうなったかは周知のとおりですが)


>>364
この時期に各国の造船所がどんな状態だったかを含め、妄想で語る前に「三脚檣」というサイトを読むのをおすすめします(デザイン686の略図もあります)
架空艦抜きにしても楽しいよー
無料であれだけのものが読める場所はなかなかありません
それと、恐らく貴方が考えるほど排水量と主砲口径の相関関係は強固ではないと思うよ
2018/05/17(木) 21:54:27.99ID:18RxqNxM
35000まで行くかはともかく実際に就役させたら排水量が計画時を超過しそうだがな
2018/05/17(木) 22:27:54.97ID:OogXHMO2
>>367
この時期の英国産輸出戦艦全般にそうなんですが、やたら装甲薄くて幅が狭いんですよね
で、装甲帯の幅も狭いという
同時に出された他案が31500tとかなので、排水量縛りがあったというわけでもなく、何らかの根拠があっての算定だとは思います
イメージとしては竣工当時の長門の装甲をめちゃくちゃ薄くして、機関と燃料庫を削った分のスペースと重量で中間砲を載せたような代物なので
重くても常備31000から32000の間くらいで収まりそうな気はします
むしろ問題は、主砲にしろ中間砲にしろ当時のラインナップにない代物ってことかと
369363
垢版 |
2018/05/17(木) 23:18:48.88ID:k5y4+oHm
元ネタありだったのか…三脚檣は見たことがあるがこの案の事は忘れとったわwいやー引っかかった

ただ、史実である事踏まえても言う事は変わらんよ。無理あるだろコレ・・・
16インチ砲なんて影も形もない時代にアームストロング社は契約成立してから砲設計するつもりだったのか知らんが
9.4in砲に近い9.2in砲の場合、例えばグラットン級モニターの連装主砲塔でも197tもあり、
3基もあればそれだけで16in砲、とまではいかなくても13.5in連装砲1基分にはなるからね
装甲重量にしても、主甲帯を紐のように細く、と言うが集中防御が成立していない時代、主甲帯を絞れれば軽いかと言うとそうでもない

計画案レベルだとG6案みたく、どう考えたってそのまま作ったら偉い事になる案だって珍しくないもんだ
ただ見た目イカスなこの案。超前ド級戦艦とか浪漫やね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。