前スレ
架空艦を考えてみるスレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1483095944/
架空艦を考えてみるスレ 2番艦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/07(水) 15:34:30.17ID:thrBmk7j
310名無し三等兵
2018/05/08(火) 21:47:06.88ID:ZFFFykAY >>309
主砲が28.5センチってまた中途半端なと思ったら全長か
敢えて突っ込み処を多くしているのだろうけど、ファランクスは20基も要らないでしょう
アイオワ級も4基だし、大戦中みたいに弾幕で僚艦を援護出来るわけでもないし
主砲が28.5センチってまた中途半端なと思ったら全長か
敢えて突っ込み処を多くしているのだろうけど、ファランクスは20基も要らないでしょう
アイオワ級も4基だし、大戦中みたいに弾幕で僚艦を援護出来るわけでもないし
312名無し三等兵
2018/05/08(火) 22:12:43.79ID:smOfKzdr314名無し三等兵
2018/05/08(火) 22:53:55.88ID:smOfKzdr 垂直発射管は350基あるからなー
(;>_<;)
(;>_<;)
315名無し三等兵
2018/05/08(火) 23:12:27.70ID:Zv/qjx/D 嗜好全開艦
基準排水量15000t
統合電気推進/30kt
155mm単装2基
127mm単装2基
76mm単装4基
40mm連装2基
VLS(SAM・SLCM・SUM)56セル
固定短魚雷発射管6門
有人ヘリコプター1機
UAV2機
UUV2機
対水上戦は誘導砲弾の使用を前提
基準排水量15000t
統合電気推進/30kt
155mm単装2基
127mm単装2基
76mm単装4基
40mm連装2基
VLS(SAM・SLCM・SUM)56セル
固定短魚雷発射管6門
有人ヘリコプター1機
UAV2機
UUV2機
対水上戦は誘導砲弾の使用を前提
316名無し三等兵
2018/05/09(水) 20:28:59.73ID:A46Wt/uR 前スレでこんなの見たぞ
317名無し三等兵
2018/05/09(水) 20:30:19.69ID:zoru4/w2 大和小型化巡洋艦(205m級重巡洋艦)
高千穂、富士
20,3cm砲3基9門
10cm2連装高角砲6門
25mm3連装機関砲20門
とっても実用的かな?
高千穂、富士
20,3cm砲3基9門
10cm2連装高角砲6門
25mm3連装機関砲20門
とっても実用的かな?
318名無し三等兵
2018/05/09(水) 21:07:08.66ID:whi+kb/u デ・モイン級 「どうかねえ」
319名無し三等兵
2018/05/09(水) 21:22:18.56ID:A46Wt/uR 日本巡洋艦で魚雷なしは実用的とは言えないかなぁ(アメ引き合いに出すの禁止)
320名無し三等兵
2018/05/09(水) 21:27:58.13ID:cMoowZCr 何かの間違いで第二次ロンドン条約の内容が「海軍艦艇の主砲は8インチ以下とする」みたいなのになったらあるいは
321名無し三等兵
2018/05/09(水) 21:35:06.69ID:2rtO/ZGG322名無し三等兵
2018/05/09(水) 22:01:18.48ID:zoru4/w2323名無し三等兵
2018/05/09(水) 22:03:14.98ID:zoru4/w2 >>31その代わりスイテイ付き
324名無し三等兵
2018/05/09(水) 22:23:22.04ID:UdLzz9xQ >>317
まず三連装砲塔を採用する動機づけから必要
日本重巡は連装砲塔に最適化して船体を設計してる
おそらく三連装を採用するとしたら、砲力増強で12門艦を目指すことになるだろう
当然排水量も、少なく見積もって1万5千トン級にはなる
日本特有の弱点である砲塔防御の軽さも改善するなら、文字通りデ・モイン級だ
まず三連装砲塔を採用する動機づけから必要
日本重巡は連装砲塔に最適化して船体を設計してる
おそらく三連装を採用するとしたら、砲力増強で12門艦を目指すことになるだろう
当然排水量も、少なく見積もって1万5千トン級にはなる
日本特有の弱点である砲塔防御の軽さも改善するなら、文字通りデ・モイン級だ
325名無し三等兵
2018/05/09(水) 23:24:49.77ID:zoru4/w2 >>324
きようはあの大和型戦艦を小型化した超甲型巡洋艦を、終戦までに生産可能にする事
その為の兵装の簡略化、全長の簡略化とう
をした結果のこの状態を一回適当に紙に起こした
結果この兵装までしかのせられなかったw
きようはあの大和型戦艦を小型化した超甲型巡洋艦を、終戦までに生産可能にする事
その為の兵装の簡略化、全長の簡略化とう
をした結果のこの状態を一回適当に紙に起こした
結果この兵装までしかのせられなかったw
326名無し三等兵
2018/05/09(水) 23:27:03.15ID:zoru4/w2 最初は2連装で書いて見たけど、2連装だと火力不足になるため3連装になった。
327名無し三等兵
2018/05/10(木) 01:17:35.49ID:CC4ABXv9 ハー金正恩さんは頭いいね
国民の為3代に渡って続いてきた強行政治を止め戦争すら止め、内政に着手し初めたし
お父さんの代で崩壊状態の国をどう建て直すんだろう?
それに因んで北朝鮮の架空艦(134m級駆逐艦)
ロシア製レーダー搭載
韓国製エンジン搭載
本体は中国製
武装は
A-190
730B型CIWS
VSLはロシアか中国製
とか妄想が膨らむ
国民の為3代に渡って続いてきた強行政治を止め戦争すら止め、内政に着手し初めたし
お父さんの代で崩壊状態の国をどう建て直すんだろう?
それに因んで北朝鮮の架空艦(134m級駆逐艦)
ロシア製レーダー搭載
韓国製エンジン搭載
本体は中国製
武装は
A-190
730B型CIWS
VSLはロシアか中国製
とか妄想が膨らむ
328名無し三等兵
2018/05/10(木) 09:18:07.92ID:2D6vS6+n >>327
ロシア製の艦船用レーダーはしょっちゅう故障しているからやめたほうがいいよ
韓国製のエンジンは信頼性が無いから韓国の商船はドイツ製や日本製を積んでる
品質の安定した鋼材を作れない中国製の船体は長持ちしないよ
兵装はロシア製のほうがいいね、中国製はいざって時の信頼度が低すぎる
ロシア製の艦船用レーダーはしょっちゅう故障しているからやめたほうがいいよ
韓国製のエンジンは信頼性が無いから韓国の商船はドイツ製や日本製を積んでる
品質の安定した鋼材を作れない中国製の船体は長持ちしないよ
兵装はロシア製のほうがいいね、中国製はいざって時の信頼度が低すぎる
329名無し三等兵
2018/05/10(木) 10:15:14.00ID:D1uaEjhs 12インチ三連3基よりは、旧式でも14インチ連装3基の方がよくね?
330名無し三等兵
2018/05/10(木) 13:51:42.24ID:rFjSCOnq331名無し三等兵
2018/05/11(金) 23:07:16.46ID:whvUNHIs >>328
だが世界を見渡すと現代重工製エンジンが
かなりのシェアを誇ってる
日本は売ってくれないだろうから死の商人であるドイツ、フランス、だけどどっちも最近やらかしたし、
船体は韓国製かロシア製どっかたな
あとは、いいや
だが世界を見渡すと現代重工製エンジンが
かなりのシェアを誇ってる
日本は売ってくれないだろうから死の商人であるドイツ、フランス、だけどどっちも最近やらかしたし、
船体は韓国製かロシア製どっかたな
あとは、いいや
332名無し三等兵
2018/05/11(金) 23:23:29.92ID:whvUNHIs 話を戻して
(215m級重巡洋艦)
,20,3cm3連装4機12門
61cm魚雷発射管連装2基
10cm2連装砲8基16門
25mm3連装機関砲20基60門
12cm30連装噴進砲2基
水偵2機格納
位に固まった
(215m級重巡洋艦)
,20,3cm3連装4機12門
61cm魚雷発射管連装2基
10cm2連装砲8基16門
25mm3連装機関砲20基60門
12cm30連装噴進砲2基
水偵2機格納
位に固まった
333名無し三等兵
2018/05/11(金) 23:48:30.15ID:aAkbEDHc 海自‘くも’型第三弾
船体は大型化して基準排水量3000t
機関は‘くも’型シリーズなのでディーゼルを踏襲
速力28kt
砲力を強化することに重点を置き、砲兵装は127mm単装と76mm単装を各1基に40mm連装2基
対潜装備はボフォース4連装発射機とアスロック8連装発射機各1基に3連装単魚雷発射管2基
更に対空装備としてシー・チャパラル4連装発射機1基を実用試験を兼ねて搭載
ヘリコプターは搭載せず、発着甲板もなし
船体は大型化して基準排水量3000t
機関は‘くも’型シリーズなのでディーゼルを踏襲
速力28kt
砲力を強化することに重点を置き、砲兵装は127mm単装と76mm単装を各1基に40mm連装2基
対潜装備はボフォース4連装発射機とアスロック8連装発射機各1基に3連装単魚雷発射管2基
更に対空装備としてシー・チャパラル4連装発射機1基を実用試験を兼ねて搭載
ヘリコプターは搭載せず、発着甲板もなし
334名無し三等兵
2018/05/12(土) 00:10:23.10ID:QmpztSuo ひょっとして、架空兵器妄想スレの奴が出戻ってきてる?
335名無し三等兵
2018/05/12(土) 00:28:35.09ID:Qyf3AiP/ 一体どのレスについて書いてるんだ?
336名無し三等兵
2018/05/12(土) 01:13:30.23ID:+hQi7E/w337名無し三等兵
2018/05/12(土) 08:46:19.20ID:yyL11yLo >>332
情報が限られている以上はそこから類推するしかないが
新造時にこの兵装として見ると、噴進砲があると言う事は1944年頃の艦と言う事だな
ようは登場年代が遅すぎる時点で活躍の余地は殆ど無いと思うんだ
あと、なぜか魚雷も付いたけどコンセプト的に考えて止めといた方が良いな
雷撃もしたいんだったら既存の日本重巡スタイルを踏襲しない理由が怪しくなるし
それ以前に連装2基って、片絃発射数2本程度だったら無い方がマシ
後は他の人も言ってるが、排水量(基準or満載)が無いと規模が全く分からん
情報が限られている以上はそこから類推するしかないが
新造時にこの兵装として見ると、噴進砲があると言う事は1944年頃の艦と言う事だな
ようは登場年代が遅すぎる時点で活躍の余地は殆ど無いと思うんだ
あと、なぜか魚雷も付いたけどコンセプト的に考えて止めといた方が良いな
雷撃もしたいんだったら既存の日本重巡スタイルを踏襲しない理由が怪しくなるし
それ以前に連装2基って、片絃発射数2本程度だったら無い方がマシ
後は他の人も言ってるが、排水量(基準or満載)が無いと規模が全く分からん
338名無し三等兵
2018/05/12(土) 10:34:43.45ID:yyL11yLo 対案を出してみると(まぁ元ネタアリだが)
・砲戦強化型甲巡
基準排水量15000t 全長218m×21m 出力152,000hp 速力34kt
55口径20.3cm3連装砲4基
10cm連装高角砲6基
61cm4連装魚雷発射管4基
装甲 舷側152mm 甲板40mm 砲塔25mm
規模を抑えるならば、こんな感じだな。基本思想は従来の日重巡と一緒なので砲塔は軽装甲だが
重装甲化しようとすると、>>330が紹介してた前スレの案のように魚雷降ろして2万t近くまで大型化する必要があるだろうね
・砲戦強化型甲巡
基準排水量15000t 全長218m×21m 出力152,000hp 速力34kt
55口径20.3cm3連装砲4基
10cm連装高角砲6基
61cm4連装魚雷発射管4基
装甲 舷側152mm 甲板40mm 砲塔25mm
規模を抑えるならば、こんな感じだな。基本思想は従来の日重巡と一緒なので砲塔は軽装甲だが
重装甲化しようとすると、>>330が紹介してた前スレの案のように魚雷降ろして2万t近くまで大型化する必要があるだろうね
339名無し三等兵
2018/05/12(土) 10:51:52.47ID:9OkPhPDn コーエーの黒歴史本か?
あれはひどかったな・・・
あれはひどかったな・・・
340名無し三等兵
2018/05/12(土) 11:43:15.26ID:Qyf3AiP/ 甲型駆逐艦と丁型駆逐艦の中間サイズの船体に乙型駆逐艦と同じ10cm連装砲を前後に各1基搭載(指揮装置1組)して、魚雷発射管は丙型駆逐艦と同じ5連装を1基(勿論次発はなし)という艦を考えてみる 速力は33ノット
爆雷は投下軌条2基に投射機1基
機銃は25mm3連装6基
プラモデルのパーツを寄せ集めて似たような架空艦を作った人はいるんじゃなかろうか?
爆雷は投下軌条2基に投射機1基
機銃は25mm3連装6基
プラモデルのパーツを寄せ集めて似たような架空艦を作った人はいるんじゃなかろうか?
341名無し三等兵
2018/05/12(土) 21:30:53.98ID:o9FIpab9342名無し三等兵
2018/05/12(土) 21:31:09.71ID:QmpztSuo 多少装甲を増やしたところで、戦艦に出くわしたらまとまった魚雷兵装がないと一方的に虐殺されちゃうんだよなぁ…
甲型の船体に、長10cm連装3基と5連装発射管を装填装置なしで2基装備した「統合駆逐艦(仮称)」なら妄想した事ある(ほぼ和製ギアリング級)
甲型の船体に、長10cm連装3基と5連装発射管を装填装置なしで2基装備した「統合駆逐艦(仮称)」なら妄想した事ある(ほぼ和製ギアリング級)
343名無し三等兵
2018/05/12(土) 23:15:19.49ID:fgeE+njp もういいや
344名無し三等兵
2018/05/13(日) 00:06:50.99ID:h/1rAB+f 何がもういいんだ?
345名無し三等兵
2018/05/13(日) 13:54:18.84ID:Sk1tCp1f346名無し三等兵
2018/05/13(日) 14:51:08.06ID:Sk1tCp1f 日本の汎用駆逐艦ネタは前スレでも出てたけど評判は良く無かったね
まあ、汎用駆逐艦って統一して数作りまくってこそだが、
日本の場合、機関も砲製造能力も、高射装置等機材も、更には艦長等士官も頭打ちだから
統一した所で数が増やせない訳で、増やせないんだったら夕雲型と秋月型に分けてもそう変わらない
340と342で偶然なのか10cm高角砲搭載した汎用駆逐艦を言及してるけど
秋月型を置き換えるだけならまだしも、甲型まで置き換えると確実に砲と高射装置の生産が追い付かなくなるな
現実では秋月型だけですら高射装置の装備が追い付かなくなってた有様だし。
まあ、汎用駆逐艦って統一して数作りまくってこそだが、
日本の場合、機関も砲製造能力も、高射装置等機材も、更には艦長等士官も頭打ちだから
統一した所で数が増やせない訳で、増やせないんだったら夕雲型と秋月型に分けてもそう変わらない
340と342で偶然なのか10cm高角砲搭載した汎用駆逐艦を言及してるけど
秋月型を置き換えるだけならまだしも、甲型まで置き換えると確実に砲と高射装置の生産が追い付かなくなるな
現実では秋月型だけですら高射装置の装備が追い付かなくなってた有様だし。
347名無し三等兵
2018/05/13(日) 16:07:08.05ID:h/1rAB+f ぶっちゃけ、史実が製造能力とか勘案した上での最適解と言っていいからねぇ…
それをスルーするには例えば軍が解体されなかった日本の戦後艦艇とか、国が置かれている状況そのものを弄る必要がある
それをスルーするには例えば軍が解体されなかった日本の戦後艦艇とか、国が置かれている状況そのものを弄る必要がある
348名無し三等兵
2018/05/13(日) 17:56:05.42ID:dLhYdx09 汎用の追求だと軽く言うが、主砲の生産を平射砲を高角砲に切り替えた時点で
工数も鉄量もぐっと増して、生産ライン統一の効果なんて軽く吹き飛ぶほどの
負担増、すなわち生産数の大幅減につながるからなあ
工数も鉄量もぐっと増して、生産ライン統一の効果なんて軽く吹き飛ぶほどの
負担増、すなわち生産数の大幅減につながるからなあ
349名無し三等兵
2018/05/13(日) 19:24:36.42ID:Sk1tCp1f まぁ高角砲は89式高角砲なら生産性もそこまで悪くなかったようだし(千門以上生産)
松型にも搭載されてたことから見ても、甲型の主砲を89式に切り替えることは不可能では無かったと思うけどね
少なくとも架空艦スレで無理だ無理だと強弁する程ではない。
ただ高射装置は本当に量産が効かなかったので(91式高射装置の生産数は月産5台で計80基)
よっぽど生産体制をどうにかしないと主力駆逐艦に搭載するのはどうやっても数が足りない
仮に高角砲搭載に切り替えようとするならば、高射装置は4式高射装置相当で妥協する必要があるだろう
(機銃用の95式高射射撃装置を改造したもの。おもくそ簡素だがその分生産が容易、内容的に史実より早める事も可能)
よって、仮に防空能力をもつ駆逐艦を増やそうとするならば、
89式高角砲+4式高射装置(相当)の組み合わせが一番ベターだと考える。ちょっとショボいがしゃーなし
松型にも搭載されてたことから見ても、甲型の主砲を89式に切り替えることは不可能では無かったと思うけどね
少なくとも架空艦スレで無理だ無理だと強弁する程ではない。
ただ高射装置は本当に量産が効かなかったので(91式高射装置の生産数は月産5台で計80基)
よっぽど生産体制をどうにかしないと主力駆逐艦に搭載するのはどうやっても数が足りない
仮に高角砲搭載に切り替えようとするならば、高射装置は4式高射装置相当で妥協する必要があるだろう
(機銃用の95式高射射撃装置を改造したもの。おもくそ簡素だがその分生産が容易、内容的に史実より早める事も可能)
よって、仮に防空能力をもつ駆逐艦を増やそうとするならば、
89式高角砲+4式高射装置(相当)の組み合わせが一番ベターだと考える。ちょっとショボいがしゃーなし
350名無し三等兵
2018/05/13(日) 19:50:58.89ID:Al8S1c2F もし日本の工業力が1,5倍ある生産能力も1,5倍
北海道で石油発見済みの場合日本はどうなるんだろう
北海道で石油発見済みの場合日本はどうなるんだろう
351名無し三等兵
2018/05/13(日) 20:02:54.05ID:Sk1tCp1f352名無し三等兵
2018/05/13(日) 20:16:12.95ID:Al8S1c2F 旧式化した金剛型巡洋戦艦、伊勢型戦艦、扶桑型戦艦、長門型戦艦、代艦
261m最大幅33m48500t型巡洋戦艦
主砲41cm3連装砲4基12門
長10cm2連装高角砲10基20門
25mm3連装機関砲20基60門
10隻
(八八艦隊計画は計画されたが国力悪化で加賀、土佐、天城、赤城まで建造で計画中止し加賀、土佐、天城、赤城、は空母へ改造、ワシントン軍縮条約は1931年まで延長され1951年12/7日にずれこんだ世界線)
261m最大幅33m48500t型巡洋戦艦
主砲41cm3連装砲4基12門
長10cm2連装高角砲10基20門
25mm3連装機関砲20基60門
10隻
(八八艦隊計画は計画されたが国力悪化で加賀、土佐、天城、赤城まで建造で計画中止し加賀、土佐、天城、赤城、は空母へ改造、ワシントン軍縮条約は1931年まで延長され1951年12/7日にずれこんだ世界線)
353名無し三等兵
2018/05/13(日) 20:19:34.28ID:Al8S1c2F >>351第2次世界大戦開始時つけ忘れてた
354名無し三等兵
2018/05/13(日) 21:06:59.38ID:Sk1tCp1f355名無し三等兵
2018/05/13(日) 21:25:56.13ID:PZFmcIje 10年式12サンチ高角砲で統一するしかないな
356名無し三等兵
2018/05/13(日) 22:41:11.97ID:pTFYaXD3 身も蓋も無い事を書いてしまうと史実の生産能力とか人員確保とかを考えると少なからぬ架空艦が有り得ない存在になってしまう
信濃が戦艦として完成してたら…ぐらいしか話が出来なくなってしまうかも…
架空艦と妄想艦の線引きは案外曖昧なのかもと思う今日この頃
信濃が戦艦として完成してたら…ぐらいしか話が出来なくなってしまうかも…
架空艦と妄想艦の線引きは案外曖昧なのかもと思う今日この頃
357名無し三等兵
2018/05/13(日) 23:26:20.85ID:Sk1tCp1f まぁ結局はどこまで詰めるかってのもあるけど、
ココって民度の低さが半端ないからね、少しでもスキを見せるとボッコボコに叩かれるレベルだったし。
まあ前スレ見るに正しくても(史実ネタでも)叩く頭の腐ったサルまで来るから、叩かれない案を作ろうとするのは無理なので
気にせずやるってのも手だけどね
>>355
アレが5インチ級の高角砲でありながらなぜ日本で大量生産が可能なのか?
答えは自動信管調停装置どころか機力自動装填装置も無い、海防艦用の単装砲架に至っちゃ旋回も手動な
そこそこ(仰角70度)上向けて撃つ事が出来るだけの旧式砲だからに過ぎない
ショボ過ぎて幾ら何でもあんなもん駆逐艦にゃ積めないよ
あんなん積む位だったら三年式で無理やり上に向けて撃った方がマシ
ココって民度の低さが半端ないからね、少しでもスキを見せるとボッコボコに叩かれるレベルだったし。
まあ前スレ見るに正しくても(史実ネタでも)叩く頭の腐ったサルまで来るから、叩かれない案を作ろうとするのは無理なので
気にせずやるってのも手だけどね
>>355
アレが5インチ級の高角砲でありながらなぜ日本で大量生産が可能なのか?
答えは自動信管調停装置どころか機力自動装填装置も無い、海防艦用の単装砲架に至っちゃ旋回も手動な
そこそこ(仰角70度)上向けて撃つ事が出来るだけの旧式砲だからに過ぎない
ショボ過ぎて幾ら何でもあんなもん駆逐艦にゃ積めないよ
あんなん積む位だったら三年式で無理やり上に向けて撃った方がマシ
358名無し三等兵
2018/05/14(月) 00:39:37.45ID:DWUXtEUD359名無し三等兵
2018/05/15(火) 00:38:42.74ID:s+LIPNVl 海自があきづき(初代)以降のような艦艇を整備するのをもう少し遅らせ、駆潜艇の大型化した艦で当面凌ごうとした世界だったら…という仮想世界の艦
基準排水量は1000トンで(大型化した駆潜艇であるためと、人員削減になるため)機関はディーゼル推進とし、速力は30ノットに設定(2軸)
装備により二つのタイプに分かれ、第1群の武装は76mm単装・40mm連装・ヘッジホッグが各1基に、爆雷投射機(K砲)・爆雷投下軌条・3連装短魚雷発射管が各2基
第2群はヘッジホッグをボフォース対潜ロケット連装発射機に換装、爆雷投射機と爆雷投下軌条を外してVDSを装備
基準排水量は1000トンで(大型化した駆潜艇であるためと、人員削減になるため)機関はディーゼル推進とし、速力は30ノットに設定(2軸)
装備により二つのタイプに分かれ、第1群の武装は76mm単装・40mm連装・ヘッジホッグが各1基に、爆雷投射機(K砲)・爆雷投下軌条・3連装短魚雷発射管が各2基
第2群はヘッジホッグをボフォース対潜ロケット連装発射機に換装、爆雷投射機と爆雷投下軌条を外してVDSを装備
360名無し三等兵
2018/05/15(火) 06:28:14.31ID:OildkUQi 米国の5インチ25口径高角砲とか機力装填?
361名無し三等兵
2018/05/17(木) 07:40:57.96ID:OogXHMO2 25口径は手だったような(うろ
>>358
12糎は対空用途として大分評価が低かったのも影響してるかも
長8糎も検討されてたから、駆逐艦の主砲兼用対空砲は自動装填機付き(=高角装填可能)じゃないとダメ的な評価は見える
海防艦等の小型艦艇の場合は、ともかく上に撃てればいい、と最初からある程度性能を割りきっていたという意味でもある
>>358
12糎は対空用途として大分評価が低かったのも影響してるかも
長8糎も検討されてたから、駆逐艦の主砲兼用対空砲は自動装填機付き(=高角装填可能)じゃないとダメ的な評価は見える
海防艦等の小型艦艇の場合は、ともかく上に撃てればいい、と最初からある程度性能を割りきっていたという意味でもある
362名無し三等兵
2018/05/17(木) 10:19:56.02ID:OogXHMO2 輸出用さいきょうのせんかん(プレWW1タイプ)
1911年計画
排水量30,800t
全長192m、全幅27.5m、吃水8.7m
最大速力23kt
45口径16インチ砲連装4基、50口径9.2インチ砲連装4基、45口径6インチ砲単装14基
舷側装甲最大9インチ、主砲塔前盾12インチ、バーベット最大10インチ
1911年計画
排水量30,800t
全長192m、全幅27.5m、吃水8.7m
最大速力23kt
45口径16インチ砲連装4基、50口径9.2インチ砲連装4基、45口径6インチ砲単装14基
舷側装甲最大9インチ、主砲塔前盾12インチ、バーベット最大10インチ
363名無し三等兵
2018/05/17(木) 12:24:33.54ID:1W0P9Sto >>362
・1911年計画で16in砲艦とか無理がありすぎる
・罷り也にもド級戦艦だろうに9.2in…中間砲?はどうかと
・3万t級のわりに船体がQE級程度なのは少し小さい
・常備にしろ基準にしろ、3万t級としては重武装過ぎ。中間砲を加味すると基準3万5千tは欲しいところ
・そもそも輸出用にしてもどこがこんな巨艦を作って、どこに輸出するのだろう?
・1911年計画で16in砲艦とか無理がありすぎる
・罷り也にもド級戦艦だろうに9.2in…中間砲?はどうかと
・3万t級のわりに船体がQE級程度なのは少し小さい
・常備にしろ基準にしろ、3万t級としては重武装過ぎ。中間砲を加味すると基準3万5千tは欲しいところ
・そもそも輸出用にしてもどこがこんな巨艦を作って、どこに輸出するのだろう?
364名無し三等兵
2018/05/17(木) 16:12:39.96ID:1W0P9Sto (ド級)戦艦輸出ってのは面白いけど、時期が案外限られるのがネックだね
WW1が始まってしまうと欧州各国は自前戦力確保に忙しく、
日本は平時の自前建造すら手一杯、アメリカは商船等々作るために自前戦艦の整備が遅れる始末だし。
WW1が終わると即軍縮でアウト、条約明けはどこも自国戦艦の刷新で大忙し。
結局、世界情勢を弄らない限りWW1開戦前しか無理って話になってしまう
WW1が始まってしまうと欧州各国は自前戦力確保に忙しく、
日本は平時の自前建造すら手一杯、アメリカは商船等々作るために自前戦艦の整備が遅れる始末だし。
WW1が終わると即軍縮でアウト、条約明けはどこも自国戦艦の刷新で大忙し。
結局、世界情勢を弄らない限りWW1開戦前しか無理って話になってしまう
365名無し三等兵
2018/05/17(木) 21:18:55.94ID:OogXHMO2 取り敢えず寝る前にネタばらし
>>362の元ネタは1911年、ブラジルにアームストロング社が提示した戦艦の検討案の一つ、デザイン686というやつ
12インチ砲多数案に傾く前の、まだブラジルがゴム色の夢の余韻に浸っていた頃の戦艦案ですな
艦型はごく簡単に言うと平甲板型で16インチ砲連装4基をミシガン配置、中央部に煙突2本
更に9.4インチ砲(フランスの240mm砲?)連装3基を両煙突間の両舷と煙突後部の中心線に置き、副砲として6インチ砲をケースメートに収めたものとなります
中間砲関係は冒険的でちょっとクラクラするので、362では9.4インチ中間砲を定番の9.2インチ(の若干軽い45口径の方)に替え、そのかわり両舷2基ずつというありがちな配置にすることにしました
3基→4基で砲塔数は増えてますが後述のとおり9.4インチ砲のスペックによっては却って軽くなるかもしれません、一応排水量は300t増とし、その分吃水を17cm増やしております
装甲と速度は元ネタのままです
このとき検討された3案のうち、この案以外にももう1案が16インチ艦になる可能性がありました
(16インチ又は15インチ10門で中間砲無し、強化型アルミランテラトーレみたいなフネ)
残り1案はスペック見ただけだとそれどこの扶桑?と言いたくなるほど扶桑類似の戦艦ですが
デザイン686みたいな突飛な砲配置の可能性もありますから油断はできません
>>362の元ネタは1911年、ブラジルにアームストロング社が提示した戦艦の検討案の一つ、デザイン686というやつ
12インチ砲多数案に傾く前の、まだブラジルがゴム色の夢の余韻に浸っていた頃の戦艦案ですな
艦型はごく簡単に言うと平甲板型で16インチ砲連装4基をミシガン配置、中央部に煙突2本
更に9.4インチ砲(フランスの240mm砲?)連装3基を両煙突間の両舷と煙突後部の中心線に置き、副砲として6インチ砲をケースメートに収めたものとなります
中間砲関係は冒険的でちょっとクラクラするので、362では9.4インチ中間砲を定番の9.2インチ(の若干軽い45口径の方)に替え、そのかわり両舷2基ずつというありがちな配置にすることにしました
3基→4基で砲塔数は増えてますが後述のとおり9.4インチ砲のスペックによっては却って軽くなるかもしれません、一応排水量は300t増とし、その分吃水を17cm増やしております
装甲と速度は元ネタのままです
このとき検討された3案のうち、この案以外にももう1案が16インチ艦になる可能性がありました
(16インチ又は15インチ10門で中間砲無し、強化型アルミランテラトーレみたいなフネ)
残り1案はスペック見ただけだとそれどこの扶桑?と言いたくなるほど扶桑類似の戦艦ですが
デザイン686みたいな突飛な砲配置の可能性もありますから油断はできません
366名無し三等兵
2018/05/17(木) 21:19:57.51ID:OogXHMO2 (続き)
しかしブラジル、もうミーナジュラエス級建造中なのにこんな戦隊組めそうもないフネどうするつもりだったのか…謎ですな
中間砲も新設計かフランス製?の9.4インチ3基を両舷と船体中央に配置とかいう、やる気が有るのか無いのかよくわからんものの割に
もしフランスの240mmか同等品であれば、弾重220kgで南米各国の旧式装甲巡洋艦なんかはこれ単独で潰せそうな、一部前ド級の主砲並の強力砲でもあるという…
(広く使われた9.2インチ砲は弾重177kgで、口径は6mm差ですが威力は大分差があります)
火力が凄い割に装甲厚はミーナジュラエスと同じで、その割に速度は23ノットで少し速いから一緒に戦列も組みにくい
まあ、強いて意義を探すなら、こんなにツエー戦艦持ってんだぜ!!という国威発揚というかなんというか、そういう意図ではないかと
362でさいきょうのせんかんと書いたのはそういう含みであります
一応ブラジルをフォローすると、このときは一番常識的な扶桑っぽい案を残したようです
(まあ、その後ゴタゴタして結局どうなったかは周知のとおりですが)
>>364
この時期に各国の造船所がどんな状態だったかを含め、妄想で語る前に「三脚檣」というサイトを読むのをおすすめします(デザイン686の略図もあります)
架空艦抜きにしても楽しいよー
無料であれだけのものが読める場所はなかなかありません
それと、恐らく貴方が考えるほど排水量と主砲口径の相関関係は強固ではないと思うよ
しかしブラジル、もうミーナジュラエス級建造中なのにこんな戦隊組めそうもないフネどうするつもりだったのか…謎ですな
中間砲も新設計かフランス製?の9.4インチ3基を両舷と船体中央に配置とかいう、やる気が有るのか無いのかよくわからんものの割に
もしフランスの240mmか同等品であれば、弾重220kgで南米各国の旧式装甲巡洋艦なんかはこれ単独で潰せそうな、一部前ド級の主砲並の強力砲でもあるという…
(広く使われた9.2インチ砲は弾重177kgで、口径は6mm差ですが威力は大分差があります)
火力が凄い割に装甲厚はミーナジュラエスと同じで、その割に速度は23ノットで少し速いから一緒に戦列も組みにくい
まあ、強いて意義を探すなら、こんなにツエー戦艦持ってんだぜ!!という国威発揚というかなんというか、そういう意図ではないかと
362でさいきょうのせんかんと書いたのはそういう含みであります
一応ブラジルをフォローすると、このときは一番常識的な扶桑っぽい案を残したようです
(まあ、その後ゴタゴタして結局どうなったかは周知のとおりですが)
>>364
この時期に各国の造船所がどんな状態だったかを含め、妄想で語る前に「三脚檣」というサイトを読むのをおすすめします(デザイン686の略図もあります)
架空艦抜きにしても楽しいよー
無料であれだけのものが読める場所はなかなかありません
それと、恐らく貴方が考えるほど排水量と主砲口径の相関関係は強固ではないと思うよ
367名無し三等兵
2018/05/17(木) 21:54:27.99ID:18RxqNxM 35000まで行くかはともかく実際に就役させたら排水量が計画時を超過しそうだがな
368名無し三等兵
2018/05/17(木) 22:27:54.97ID:OogXHMO2 >>367
この時期の英国産輸出戦艦全般にそうなんですが、やたら装甲薄くて幅が狭いんですよね
で、装甲帯の幅も狭いという
同時に出された他案が31500tとかなので、排水量縛りがあったというわけでもなく、何らかの根拠があっての算定だとは思います
イメージとしては竣工当時の長門の装甲をめちゃくちゃ薄くして、機関と燃料庫を削った分のスペースと重量で中間砲を載せたような代物なので
重くても常備31000から32000の間くらいで収まりそうな気はします
むしろ問題は、主砲にしろ中間砲にしろ当時のラインナップにない代物ってことかと
この時期の英国産輸出戦艦全般にそうなんですが、やたら装甲薄くて幅が狭いんですよね
で、装甲帯の幅も狭いという
同時に出された他案が31500tとかなので、排水量縛りがあったというわけでもなく、何らかの根拠があっての算定だとは思います
イメージとしては竣工当時の長門の装甲をめちゃくちゃ薄くして、機関と燃料庫を削った分のスペースと重量で中間砲を載せたような代物なので
重くても常備31000から32000の間くらいで収まりそうな気はします
むしろ問題は、主砲にしろ中間砲にしろ当時のラインナップにない代物ってことかと
369363
2018/05/17(木) 23:18:48.88ID:k5y4+oHm 元ネタありだったのか…三脚檣は見たことがあるがこの案の事は忘れとったわwいやー引っかかった
ただ、史実である事踏まえても言う事は変わらんよ。無理あるだろコレ・・・
16インチ砲なんて影も形もない時代にアームストロング社は契約成立してから砲設計するつもりだったのか知らんが
9.4in砲に近い9.2in砲の場合、例えばグラットン級モニターの連装主砲塔でも197tもあり、
3基もあればそれだけで16in砲、とまではいかなくても13.5in連装砲1基分にはなるからね
装甲重量にしても、主甲帯を紐のように細く、と言うが集中防御が成立していない時代、主甲帯を絞れれば軽いかと言うとそうでもない
計画案レベルだとG6案みたく、どう考えたってそのまま作ったら偉い事になる案だって珍しくないもんだ
ただ見た目イカスなこの案。超前ド級戦艦とか浪漫やね
ただ、史実である事踏まえても言う事は変わらんよ。無理あるだろコレ・・・
16インチ砲なんて影も形もない時代にアームストロング社は契約成立してから砲設計するつもりだったのか知らんが
9.4in砲に近い9.2in砲の場合、例えばグラットン級モニターの連装主砲塔でも197tもあり、
3基もあればそれだけで16in砲、とまではいかなくても13.5in連装砲1基分にはなるからね
装甲重量にしても、主甲帯を紐のように細く、と言うが集中防御が成立していない時代、主甲帯を絞れれば軽いかと言うとそうでもない
計画案レベルだとG6案みたく、どう考えたってそのまま作ったら偉い事になる案だって珍しくないもんだ
ただ見た目イカスなこの案。超前ド級戦艦とか浪漫やね
370名無し三等兵
2018/05/17(木) 23:26:56.81ID:wk5amGs1 いやーこの頃の英計画艦とか前のめり過ぎで無理ありすぎだし
良心があれば最初からネタバレするもんだけどね〜
あいかわらず釣りカスは悪意マンマン様と呼ぼう
良心があれば最初からネタバレするもんだけどね〜
あいかわらず釣りカスは悪意マンマン様と呼ぼう
371名無し三等兵
2018/05/18(金) 01:24:04.76ID:fsZYOm6h んじゃもっと質の悪い叩きカスはスーパー悪意マンマンゴールド様とでも呼ぶかい?
372名無し三等兵
2018/05/18(金) 09:08:56.99ID:wYWRcryr 無理かどうかは知らん
だが、間抜けは釣れたようだぜ
だが、間抜けは釣れたようだぜ
373名無し三等兵
2018/05/18(金) 09:16:50.28ID:KcYrMAuz 第一次大戦前の南米主力艦って全体的に要求がバブリーな感じだよね
大型艦は国家の威信そのものだったから、新興国としては当然と言えば当然なんだけど
大型艦は国家の威信そのものだったから、新興国としては当然と言えば当然なんだけど
374名無し三等兵
2018/05/18(金) 17:55:41.28ID:du/9GHyN 元ネタがあると釣りだと叩き、完全創作だと有り得ないと叩くのが荒らし
実在艦以外有り得ないと言うなら架空艦のスレは成立不可能
実在艦以外有り得ないと言うなら架空艦のスレは成立不可能
376名無し三等兵
2018/05/19(土) 08:43:42.81ID:0+OYRzwt >>373
一種の技術的飛躍期で、英米造船所と火砲メーカーはレギューションが厳しくなければ尖った船は作れたんだろうね
イギリス・アメリカとも、自国向けは排水量その他の制約が結構厳しかった時期だから
ただブラジル向けの戦艦は実現したミナスジェラスを含めてどいつもこいつも大丈夫かと思うくらい排水量の割に重武装
トップヘビー上等、航続力削減、凌波性無視と特に派手さに拘ってはいる
ブラジル側の要望が飛び抜けてバブリーだった疑惑
一種の技術的飛躍期で、英米造船所と火砲メーカーはレギューションが厳しくなければ尖った船は作れたんだろうね
イギリス・アメリカとも、自国向けは排水量その他の制約が結構厳しかった時期だから
ただブラジル向けの戦艦は実現したミナスジェラスを含めてどいつもこいつも大丈夫かと思うくらい排水量の割に重武装
トップヘビー上等、航続力削減、凌波性無視と特に派手さに拘ってはいる
ブラジル側の要望が飛び抜けてバブリーだった疑惑
377名無し三等兵
2018/05/19(土) 10:21:52.15ID:LfvRyrtv 当時のブラジルは「実際」バブル期ど真ん中なんで、急激に拡張する経済を守る為には
(特に干戈を交える意思は持ってない)隣国に比して劣勢過ぎる海軍力の拡張も必要だてんで、
亜・智どっちも持ってないド級戦艦買い込んで軍拡競争を誘発したっていう、
お前らカイザーか韓国かそれともワ条約後の艦隊派かって罵倒されても止む無し状況だからね。要求もバブリーにゃなるだろ。
(特に干戈を交える意思は持ってない)隣国に比して劣勢過ぎる海軍力の拡張も必要だてんで、
亜・智どっちも持ってないド級戦艦買い込んで軍拡競争を誘発したっていう、
お前らカイザーか韓国かそれともワ条約後の艦隊派かって罵倒されても止む無し状況だからね。要求もバブリーにゃなるだろ。
378名無し三等兵
2018/05/19(土) 21:03:09.05ID:0+OYRzwt まあミナスジェラス級は色んな面でドクジマ級みたいな船ではあるよな
個人的にはドクジマ二番艦でどんなやらかしが起きるか期待して待ってたりする
一番財政的に堅実な選択をしたアルゼンチンが最大戦力を持つことになって
一番強い戦艦を引いたチリが他国の半数しか持てなくなって
真っ先に仕掛けたブラジルが結局一番上手く行かなかったのも、傍から見てる分には面白い
個人的にはドクジマ二番艦でどんなやらかしが起きるか期待して待ってたりする
一番財政的に堅実な選択をしたアルゼンチンが最大戦力を持つことになって
一番強い戦艦を引いたチリが他国の半数しか持てなくなって
真っ先に仕掛けたブラジルが結局一番上手く行かなかったのも、傍から見てる分には面白い
379名無し三等兵
2018/05/20(日) 10:10:26.54ID:4sF9Av0n まー30センチ12門の戦艦が15000tで作れるんだから
その倍あれば40センチ8門+24センチ6門の戦艦くらい作れるわな
装甲も全く増やしてないし
あくまでブラジル海軍的基準ならの話だが
その倍あれば40センチ8門+24センチ6門の戦艦くらい作れるわな
装甲も全く増やしてないし
あくまでブラジル海軍的基準ならの話だが
380名無し三等兵
2018/05/20(日) 23:40:25.85ID:/ssYkOOC >まー30センチ12門の戦艦が15000tで作れるんだから
そう言われると常備15000tで収まってるミナスジェラス級ってなかなかやべー作りしてんだな
同じく30センチ12門艦と言うと、米フロリダ級にしろ独ヘルゴラント級にしろ2万2千t級だし
多分この括りで一番へっぽこな河内型でも2万tあるし。
と言うかコイツ世界最小戦艦のエスパーニャ級より下手すると軽いやんけ(常備15,452t)
お隣のリバダビア級が同じく30センチ12門で28000tだったのを思うと
(こっちは超弩級艦並みに重装甲なのもあるが)やっぱり異色な戦艦なんだな
そう言われると常備15000tで収まってるミナスジェラス級ってなかなかやべー作りしてんだな
同じく30センチ12門艦と言うと、米フロリダ級にしろ独ヘルゴラント級にしろ2万2千t級だし
多分この括りで一番へっぽこな河内型でも2万tあるし。
と言うかコイツ世界最小戦艦のエスパーニャ級より下手すると軽いやんけ(常備15,452t)
お隣のリバダビア級が同じく30センチ12門で28000tだったのを思うと
(こっちは超弩級艦並みに重装甲なのもあるが)やっぱり異色な戦艦なんだな
381名無し三等兵
2018/05/22(火) 11:10:21.65ID:YAy/o737 いや常備18700tだよ
それでも河内より1割、他の同クラスに比べれば2割、リバダビアに比べたら50%も小さいから
やっぱり何処かしらおかしなことやっとるのだが
それでも河内より1割、他の同クラスに比べれば2割、リバダビアに比べたら50%も小さいから
やっぱり何処かしらおかしなことやっとるのだが
382名無し三等兵
2018/05/22(火) 16:02:21.51ID:DlqSvgre 日本語wikiだと常備14,700tになってるからそこからの話だと思うが
英語wikiだと計画時(デザイン439)の段階だと14,334tで、完成時には常備18,976tになったとある
若干の数字の差異はまぁ数字を丸めたと考えれば大体合ってくるね
それにしても軽いが、米フロリダ・独ヘルゴラントより大分軽装甲である事を考えるとこれなら妥当な数字に見えてくる
で、結論からすると、当時の英設計ブラジル戦艦は「蓋を開けたら3割増し」だったという話になる
これを基に考えると、>>362のデザイン686案についても、
「計画時には30,500tだけどいざ蓋を開けたら4万tでした」なんて話になりかねない
こう考えてみると、知らずに突っ込んだ>>363の指摘はいい線ついてるんだよね
反面、計画案だから大体そのまま行けると踏んで釣りに使ってしまった>>365は考えが聊か甘過ぎたように思える
英語wikiだと計画時(デザイン439)の段階だと14,334tで、完成時には常備18,976tになったとある
若干の数字の差異はまぁ数字を丸めたと考えれば大体合ってくるね
それにしても軽いが、米フロリダ・独ヘルゴラントより大分軽装甲である事を考えるとこれなら妥当な数字に見えてくる
で、結論からすると、当時の英設計ブラジル戦艦は「蓋を開けたら3割増し」だったという話になる
これを基に考えると、>>362のデザイン686案についても、
「計画時には30,500tだけどいざ蓋を開けたら4万tでした」なんて話になりかねない
こう考えてみると、知らずに突っ込んだ>>363の指摘はいい線ついてるんだよね
反面、計画案だから大体そのまま行けると踏んで釣りに使ってしまった>>365は考えが聊か甘過ぎたように思える
383名無し三等兵
2018/05/22(火) 19:07:54.53ID:YAy/o737 その隙あらば自説補強って姿勢はあまり好きじゃないがw
まあ置いといて、15000が19000になっちゃう辺りがマジックなんだろうなー
あれだ、平賀設計w
ただ、思ったんだが
軽装甲だから軽い、ならデザイン686が30500トン前後で竣工した可能性も一応あるんじゃねえかな
長門があれだけでかい機関部+重装甲+燃料搭載量で竣工時33800トンだから、機関と副砲で相殺としても
ただ砲塔重量が全然わからんのが不気味だよな
内部構造が違うだけで1基あたり数百トンとか違ってくるから、実現時にどんな重さになったか実例もないし全くわからんという
まあ置いといて、15000が19000になっちゃう辺りがマジックなんだろうなー
あれだ、平賀設計w
ただ、思ったんだが
軽装甲だから軽い、ならデザイン686が30500トン前後で竣工した可能性も一応あるんじゃねえかな
長門があれだけでかい機関部+重装甲+燃料搭載量で竣工時33800トンだから、機関と副砲で相殺としても
ただ砲塔重量が全然わからんのが不気味だよな
内部構造が違うだけで1基あたり数百トンとか違ってくるから、実現時にどんな重さになったか実例もないし全くわからんという
384名無し三等兵
2018/05/22(火) 20:26:56.69ID:DlqSvgre 自説補強?まず誰の自説か聞きたいところだが
363へアンカー撃ったのが癪に障ったか知らんが自己弁護は素直に素性を晒してやった方が良いぞw
>軽装甲だから軽い、ならデザイン686が30500トン前後で竣工した可能性も一応あるんじゃねえかな
難しいんじゃないかな
件の計画図を見ても副砲のおかげでかなり機関配置が苦しそうな事になってる上に23ノットと中々高い速度要求だし
しかも1911年計画だから、長門の頃のような洗練された防御配置で考えるのが無理筋だしね
1920年頃の竣工で考えるなら可能性はあるけど、1911年の案でする話じゃないし、内容も変わってしまう
363へアンカー撃ったのが癪に障ったか知らんが自己弁護は素直に素性を晒してやった方が良いぞw
>軽装甲だから軽い、ならデザイン686が30500トン前後で竣工した可能性も一応あるんじゃねえかな
難しいんじゃないかな
件の計画図を見ても副砲のおかげでかなり機関配置が苦しそうな事になってる上に23ノットと中々高い速度要求だし
しかも1911年計画だから、長門の頃のような洗練された防御配置で考えるのが無理筋だしね
1920年頃の竣工で考えるなら可能性はあるけど、1911年の案でする話じゃないし、内容も変わってしまう
385名無し三等兵
2018/05/22(火) 22:02:58.58ID:0Hpzh4Xy 一部の人に残念なお知らせ。
686は4.5万馬力予定だった模様。ほぼ扶桑と同じ。
ttp://www.geocities.co.jp/kigiken/export_warship_1.html
余談ながら684をレシャディ・ハミスの655、656、657各案及びリアチュエロの781案と比較すると面白い。
更に一部の人に残念なお知らせ。
ttp://www.geocities.co.jp/kigiken/ship_machinery2.html
扶桑の機関部総重量は長門と10%しか変わらない。9.2インチ砲にして1基分。
686は4.5万馬力予定だった模様。ほぼ扶桑と同じ。
ttp://www.geocities.co.jp/kigiken/export_warship_1.html
余談ながら684をレシャディ・ハミスの655、656、657各案及びリアチュエロの781案と比較すると面白い。
更に一部の人に残念なお知らせ。
ttp://www.geocities.co.jp/kigiken/ship_machinery2.html
扶桑の機関部総重量は長門と10%しか変わらない。9.2インチ砲にして1基分。
386名無し三等兵
2018/05/22(火) 22:31:03.04ID:0Hpzh4Xy 見落としがあった。申し訳ない。
690Aからリオ・デ・ジャネイロ実艦の間で大きな出力低下が見受けられる。
実際に計画速度とされる22ノット達成したのは120%と思われる大過負荷運転時であった。
ブラジル戦艦の計画馬力は@過大な値を詐称していたA過負荷全力を前提としていた、等の可能性がある。
その場合、686等も扶桑よりコンパクトな機関部だったかもしれない。
上のような理由で、扶桑とほぼ同じ、は撤回させて頂く。
なお、紹介したサイトでは防研資料により実馬力を扶桑4.8万馬力、伊勢5.6万馬力、金剛7.5万馬力としている。
690Aからリオ・デ・ジャネイロ実艦の間で大きな出力低下が見受けられる。
実際に計画速度とされる22ノット達成したのは120%と思われる大過負荷運転時であった。
ブラジル戦艦の計画馬力は@過大な値を詐称していたA過負荷全力を前提としていた、等の可能性がある。
その場合、686等も扶桑よりコンパクトな機関部だったかもしれない。
上のような理由で、扶桑とほぼ同じ、は撤回させて頂く。
なお、紹介したサイトでは防研資料により実馬力を扶桑4.8万馬力、伊勢5.6万馬力、金剛7.5万馬力としている。
387名無し三等兵
2018/05/23(水) 01:20:44.01ID:oordysIB 結局誰に対して残念なお知らせなのか良く分からんぞ、残念クン
686の性能は結局誇張スペック臭いと言う事なら686は実現可能!って未だに言ってる奴への事だとは思うが、今更だな
あと、機関重量を砲塔重量でトレードできると言わんばかりの事は書かん方が良いぞ
万一本気で言ってるなら、そのHPで機関部の面積や長さまでしっかり学んできた方が良い
686の性能は結局誇張スペック臭いと言う事なら686は実現可能!って未だに言ってる奴への事だとは思うが、今更だな
あと、機関重量を砲塔重量でトレードできると言わんばかりの事は書かん方が良いぞ
万一本気で言ってるなら、そのHPで機関部の面積や長さまでしっかり学んできた方が良い
388名無し三等兵
2018/05/23(水) 05:36:29.51ID:jiqq+3xi トレードしようにも前提の重量差がないということ。
ただ、指摘の前提が誤っていた可能性があるため訂正した。
気に障ったのであれば申し訳ない。
ただ、指摘の前提が誤っていた可能性があるため訂正した。
気に障ったのであれば申し訳ない。
389名無し三等兵
2018/05/23(水) 10:21:01.23ID:pjdkMy6X >>388
>扶桑の機関部総重量は長門と10%しか変わらない。9.2インチ砲にして1基分
こんな事書くからトレードが出来ると思ってる、なんて突っ込まれたんじゃ?
意図はともかくちょっと安易すぎる表現だよな
>扶桑の機関部総重量は長門と10%しか変わらない。9.2インチ砲にして1基分
こんな事書くからトレードが出来ると思ってる、なんて突っ込まれたんじゃ?
意図はともかくちょっと安易すぎる表現だよな
390名無し三等兵
2018/07/03(火) 22:20:39.79ID:E3/W1bRp 完全AI空母、護衛艦隊事態もすべてAI艦、
そうすれば完全なる連携が出来る
そうすれば完全なる連携が出来る
391名無し三等兵
2018/07/16(月) 00:12:05.08ID:FtbpeNcF んー
やっぱり
88連合艦隊計画と、扶桑、山城、伊勢、日向
長門を消す変わりに
66連合艦隊計画を思いついた、
戦艦の方は
45000tぐらい
41cm三連装砲 3基 9問
副武装、
戦艦は6隻
空母
45000tぐらい
艦載機数70機
副武装
空母も6隻
戦艦と空母は船体共通
日本はこれより無茶な計画してるじてんで
遥かにね
やっぱり
88連合艦隊計画と、扶桑、山城、伊勢、日向
長門を消す変わりに
66連合艦隊計画を思いついた、
戦艦の方は
45000tぐらい
41cm三連装砲 3基 9問
副武装、
戦艦は6隻
空母
45000tぐらい
艦載機数70機
副武装
空母も6隻
戦艦と空母は船体共通
日本はこれより無茶な計画してるじてんで
遥かにね
392名無し三等兵
2018/07/16(月) 21:31:27.04ID:xg8KGp8h ペルーあたりがイースター島を売りに出していたので
日本が乗っかって漁業基地を置いて
権益保護の巡洋艦建造とか萌える
日本が乗っかって漁業基地を置いて
権益保護の巡洋艦建造とか萌える
393名無し三等兵
2018/07/17(火) 04:37:39.54ID:osBfVYOt394名無し三等兵
2018/07/17(火) 18:04:26.75ID:SauUogTw イースター島付近って、そんなに漁業に向いてたっけ?
とある仮想戦記に、ハワイ諸島の1つに
日本人が入植して云々、なんてのはあったけどさ。
とある仮想戦記に、ハワイ諸島の1つに
日本人が入植して云々、なんてのはあったけどさ。
395名無し三等兵
2018/07/17(火) 21:31:16.85ID:osBfVYOt >>394あそこ付近は世界有数の漁場
立地的にも重要
立地的にも重要
396名無し三等兵
2018/07/18(水) 01:08:13.25ID:93WJtGtF 問題はイースター島をいつ購入するかってとこだよなあ……
明治年間なら多少の要塞化も可能だけど、第一次大戦後だと軍縮条約の範囲に入れられてしまう可能性が高い
明治年間なら多少の要塞化も可能だけど、第一次大戦後だと軍縮条約の範囲に入れられてしまう可能性が高い
397名無し三等兵
2018/07/18(水) 01:30:36.01ID:eTbyZ/sU チリ国からイースター島の売却アクセスがあったの、1937年ですぜ
対応艦をつくるとしても、本国ではマル3補正かマル4に混ぜ込む必要があるわけで
普通に海防艦や練習巡と競合する予算案となり、それより合理的なプランを立てる必要があるとか
結構無理筋だなあ、と、普通は思うわけで…
対応艦をつくるとしても、本国ではマル3補正かマル4に混ぜ込む必要があるわけで
普通に海防艦や練習巡と競合する予算案となり、それより合理的なプランを立てる必要があるとか
結構無理筋だなあ、と、普通は思うわけで…
398名無し三等兵
2018/07/18(水) 08:04:52.33ID:Q/xa2ZE7 大東亜戦争が無ければ
台湾、サイパン、南洋諸島、イースター島まで
まさに太平洋を横断する大海洋帝国かよ!
チートだなw
台湾、サイパン、南洋諸島、イースター島まで
まさに太平洋を横断する大海洋帝国かよ!
チートだなw
399名無し三等兵
2018/07/18(水) 10:08:32.82ID:z7FpLMXI 艦艇は退役間近の旧式駆逐艦の改良工事で十分
新規でいるのは、潜水艦建造できる設備と、
潜水艦
新規でいるのは、潜水艦建造できる設備と、
潜水艦
400名無し三等兵
2018/07/18(水) 16:58:29.11ID:o0ExtLOW 潜水艦でパナマさえ破壊してしまえば
アメリカはかなりの大損害を被る、最後の
通行可能区域はドレイク海峡とカナダとロシアの間の海峡のみ、ドレイク海峡付近を潜水艦で封鎖すればアメリカ海軍はロシアとカナダの間の海峡のみ通行可能だけどあそこ氷あるから、だいぶ遅延になるけど、アメリカ生産能力ヤバいからなー
アメリカはかなりの大損害を被る、最後の
通行可能区域はドレイク海峡とカナダとロシアの間の海峡のみ、ドレイク海峡付近を潜水艦で封鎖すればアメリカ海軍はロシアとカナダの間の海峡のみ通行可能だけどあそこ氷あるから、だいぶ遅延になるけど、アメリカ生産能力ヤバいからなー
401名無し三等兵
2018/07/18(水) 18:33:34.56ID:zb02d2L+ パナマ運河封鎖を考えるなら、飛行機でゲートを破壊するよりも
出口あたりに機雷を仕掛けた方が、嫌がらせとしては良いかも知れない・・・
などと考えた。
出口あたりに機雷を仕掛けた方が、嫌がらせとしては良いかも知れない・・・
などと考えた。
402名無し三等兵
2018/07/18(水) 23:11:52.00ID:ysl4NDS1 >>401 いやらしい位置
403名無し三等兵
2018/07/19(木) 09:20:09.14ID:H3iXME0W >>397
対中南米海軍・海賊なら当時であれば水偵積んだ特設巡洋艦と通信基地で充分だし
有事の際に米海軍との交戦を想定するなら第六戦隊全部回しても足りないけど
そういう想定なら艦艇より島自体の要塞化の方が優先だねー
ロンドン条約脱退後の軍備拡張期だから逆に自由度が少ないよね
対中南米海軍・海賊なら当時であれば水偵積んだ特設巡洋艦と通信基地で充分だし
有事の際に米海軍との交戦を想定するなら第六戦隊全部回しても足りないけど
そういう想定なら艦艇より島自体の要塞化の方が優先だねー
ロンドン条約脱退後の軍備拡張期だから逆に自由度が少ないよね
404名無し三等兵
2018/07/19(木) 17:45:08.41ID:FPJl/8RT イースター島を買い取って真剣に対米戦略を再検討したら
開戦はなかったかも
開戦はなかったかも
405名無し三等兵
2018/07/20(金) 03:12:46.57ID:7y/0PCBY >>404
アメリカがもう戦争したがってる時点で無理ぽだし、
アメリカがもう戦争したがってる時点で無理ぽだし、
406名無し三等兵
2018/07/20(金) 08:08:46.30ID:jGMwzEmU >>404
キナ臭くなってきてたから、予算不足に困ったチリ政府が日米英三カ国の足元見て高く売りつけようとしたんだよ
三カ国ともチリ政府の意図を見抜いて(というか見え見えだった)、結局どこにも売れなかったというオチ
キナ臭くなってきてたから、予算不足に困ったチリ政府が日米英三カ国の足元見て高く売りつけようとしたんだよ
三カ国ともチリ政府の意図を見抜いて(というか見え見えだった)、結局どこにも売れなかったというオチ
407名無し三等兵
2018/07/20(金) 11:32:03.41ID:Ck6UcwcD アメリカの、アーカムかインスマウスあたりの民間団体が謎の資金源からの巨額資金で買い取って…なんか話の本質がずれるなww
408名無し三等兵
2018/07/20(金) 20:12:33.55ID:XFf57nVF ペンギンSSM×4
40mm機関砲単装×1
324mm短魚雷発射管×4
基準排水量150t、速力30ノット(機関ガスタービン/ウォータージェット推進)の無人哨戒艇
魚雷の次発は勿論無し
搭乗員確保が難しくなりつつある昨今、中小海軍向けの輸出艦艇
陸上基地、航空機、母艦のいずれからも操作可能
40mm機関砲単装×1
324mm短魚雷発射管×4
基準排水量150t、速力30ノット(機関ガスタービン/ウォータージェット推進)の無人哨戒艇
魚雷の次発は勿論無し
搭乗員確保が難しくなりつつある昨今、中小海軍向けの輸出艦艇
陸上基地、航空機、母艦のいずれからも操作可能
409名無し三等兵
2018/07/20(金) 20:41:32.97ID:uldxijyz 懐かしいスタイルの奴が戻ってきたなー、架空兵器妄想スレにずっといたはずだったんだが
過疎り過ぎて出戻ってきたか
過疎り過ぎて出戻ってきたか
410名無し三等兵
2018/07/21(土) 00:22:08.12ID:bU0JvrLG なんか流れが変わらんな
明らかな釣りと簡単に釣られる奴のアドリブで演じる漫才的なレスだ
明らかな釣りと簡単に釣られる奴のアドリブで演じる漫才的なレスだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★9 [BFU★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 中国のロボット部隊がすごい。仮に中国と戦争になったら日本人はロボットと戦わないとならなくなる [805596214]
- 脳ぶっ壊れワイにおすすめの快楽手段
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- ジャパニーズってジャパニーズじゃん?
- ツキノワグマ vs ヒグマ vs メカヒグマ vs モスラ vs キングギドラ
- お前らの悪影響を受けて頭がおかしくなったし性格が悪くなった
