前スレ
架空艦を考えてみるスレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1483095944/
探検
架空艦を考えてみるスレ 2番艦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/07(水) 15:34:30.17ID:thrBmk7j
510名無し三等兵
2018/09/18(火) 20:08:55.53ID:B07e+UwK >>506
まず解説付けれ
何時頃かは大体想像が付くけど、何を想定して作ったのかが分からん
説明不足な分はツッコミ側は史実ベース、かつ辛口に考えるのが普通よ
汎用艦隊型駆逐艦を作ろうとしたのは分かるが
順当に考えて、あからさまに高コスト化するコレは日本じゃ数揃えられんし
対米決戦艦隊である日本海軍において、この艦はどこにも当てはまりそうにない
第二次大戦後位でないと作れそうにないが、
戦後の新世代艦にしては水雷に拘泥し過ぎているのも謎だし、
第二次世界大戦未発とすれば艦隊型をここまで防空寄りにするのは難しいハズ
まず解説付けれ
何時頃かは大体想像が付くけど、何を想定して作ったのかが分からん
説明不足な分はツッコミ側は史実ベース、かつ辛口に考えるのが普通よ
汎用艦隊型駆逐艦を作ろうとしたのは分かるが
順当に考えて、あからさまに高コスト化するコレは日本じゃ数揃えられんし
対米決戦艦隊である日本海軍において、この艦はどこにも当てはまりそうにない
第二次大戦後位でないと作れそうにないが、
戦後の新世代艦にしては水雷に拘泥し過ぎているのも謎だし、
第二次世界大戦未発とすれば艦隊型をここまで防空寄りにするのは難しいハズ
511名無し三等兵
2018/09/18(火) 21:21:15.11ID:qBV9iYDN >>510
超秋月型を戦後艦として建造されたイメージ、
魚雷は火力高めるためやな、船体が夕張以上なのに10cm8門は火力低すぎるから、設計思想は量より質、大量生産は松型が向いてるし、艦隊護衛用の超高性能駆逐艦
超秋月型を戦後艦として建造されたイメージ、
魚雷は火力高めるためやな、船体が夕張以上なのに10cm8門は火力低すぎるから、設計思想は量より質、大量生産は松型が向いてるし、艦隊護衛用の超高性能駆逐艦
513名無し三等兵
2018/09/18(火) 21:55:09.32ID:ZiA8j87m ♪大きいことは良いことだー か。
山本直純っていつ死んだんだっけ?
山本直純っていつ死んだんだっけ?
514名無し三等兵
2018/09/18(火) 22:36:31.17ID:qBV9iYDN >>512
ギリギリ80年代までやろうなー、
ギリギリ80年代までやろうなー、
515名無し三等兵
2018/09/18(火) 23:44:06.73ID:5HSBzyzG516名無し三等兵
2018/09/18(火) 23:56:34.74ID:9zrpGwae517名無し三等兵
2018/09/19(水) 09:16:31.73ID:lZ1zjzfE >>516
40mmとかターター、後部砲塔取っ払って、ヘリ用装備とか、アスロック発射管とかつけたい
新世代型駆逐艦改修案
140m級、3200t、出力6万5千馬力、最大速力35ノット、巡航速度18ノットで7500海里、
12,7cm単装高角速射砲2基2門
ボフォース40mm機関砲2基2門
Mk11ないしMk13、1基
アスロックSUM8連装発射管1基
61cm連装魚雷発射管
艦載機1機
装備はこんな感じに改修できる
40mmとかターター、後部砲塔取っ払って、ヘリ用装備とか、アスロック発射管とかつけたい
新世代型駆逐艦改修案
140m級、3200t、出力6万5千馬力、最大速力35ノット、巡航速度18ノットで7500海里、
12,7cm単装高角速射砲2基2門
ボフォース40mm機関砲2基2門
Mk11ないしMk13、1基
アスロックSUM8連装発射管1基
61cm連装魚雷発射管
艦載機1機
装備はこんな感じに改修できる
518名無し三等兵
2018/09/20(木) 01:08:11.90ID:x8r5riqE519名無し三等兵
2018/09/20(木) 01:27:19.23ID:i8PMKiK1 すまんな
必然性の1つめは前述の設計思想は量より質、大量生産は松型が向いてるし、艦隊護衛用の超高性能駆逐艦やな、追記するなら
次世代型駆逐艦を艦隊護衛に
商船護衛や哨戒には超松型駆逐艦
日本が終戦近くに駆逐艦のハイローミックスを復活させた、その延長線上
必然性の1つめは前述の設計思想は量より質、大量生産は松型が向いてるし、艦隊護衛用の超高性能駆逐艦やな、追記するなら
次世代型駆逐艦を艦隊護衛に
商船護衛や哨戒には超松型駆逐艦
日本が終戦近くに駆逐艦のハイローミックスを復活させた、その延長線上
520名無し三等兵
2018/09/20(木) 01:37:39.35ID:DqWq7dnV 垂直発射式対艦ミサイルランチャー装備の日本海軍巡洋艦。三田紀房によれば、大和に回す予算をこちらに回していればできたはず・・
521名無し三等兵
2018/09/20(木) 01:39:32.66ID:DqWq7dnV 垂直発射式対艦ミサイルランチャー装備の日本海軍巡洋艦。三田紀房によれば、大和に回す予算をこちらに回していればできたはず・・
522名無し三等兵
2018/09/20(木) 01:44:57.32ID:x8r5riqE523名無し三等兵
2018/09/20(木) 02:23:51.82ID:uB1Q0jRP524名無し三等兵
2018/09/20(木) 10:59:43.49ID:OFyX3beT >>519
こういうコンセプトを開陳してもらうと、議論が捗るね
>設計思想は量より質、大量生産は松型が向いてるし、艦隊護衛用の超高性能駆逐艦やな
ここがまず誤解があると思う。松型はハイローミックスのローを意識した艦では無い
まず前提として、松型駆逐艦は改夕雲型や秋月型の計画を取りやめて建造が決定している
つまり海軍はハイローミックスではなく、駆逐艦そのものをハイからローに切り替えた事を意味する
なので、ハイが作れる余裕があるなら元々松型は登場しない。
更に言うと、松型に最も求められたのはコストよりも物資欠乏や工期短縮の要請に基づくもので
日本が戦争に突入して窮乏したから生まれた艦である事は無視できない。
つまり、松型があると言う時点で日本は戦争で激しく消耗したことが前提となってくる。
ゆえに松型を作る環境下で艦隊型超ハイ駆逐艦を登場させるのは根本的に矛盾する
そもそも、甲乙型を統合して生産性を高めた艦隊型駆逐艦が松型なので用途が被る点にも問題がある
ましてや「終戦近くに駆逐艦のハイローミックスを復活させた」と言うが、
史実終戦近くの建艦計画なんて松型ですら高嶺の花で良くて海防艦、悪くて特攻ボートの生産してる段階なのに
超高性能駆逐艦の建造計画なんてどう考えたって俎上に上がらない
帝国海軍が生残してる時点で戦況が違うのは間違いないと思うが
どういう戦況を想定してるのか、整理した方が良いかと。そうでないと周りは史実ベースで考えざるをえないので。
こういうコンセプトを開陳してもらうと、議論が捗るね
>設計思想は量より質、大量生産は松型が向いてるし、艦隊護衛用の超高性能駆逐艦やな
ここがまず誤解があると思う。松型はハイローミックスのローを意識した艦では無い
まず前提として、松型駆逐艦は改夕雲型や秋月型の計画を取りやめて建造が決定している
つまり海軍はハイローミックスではなく、駆逐艦そのものをハイからローに切り替えた事を意味する
なので、ハイが作れる余裕があるなら元々松型は登場しない。
更に言うと、松型に最も求められたのはコストよりも物資欠乏や工期短縮の要請に基づくもので
日本が戦争に突入して窮乏したから生まれた艦である事は無視できない。
つまり、松型があると言う時点で日本は戦争で激しく消耗したことが前提となってくる。
ゆえに松型を作る環境下で艦隊型超ハイ駆逐艦を登場させるのは根本的に矛盾する
そもそも、甲乙型を統合して生産性を高めた艦隊型駆逐艦が松型なので用途が被る点にも問題がある
ましてや「終戦近くに駆逐艦のハイローミックスを復活させた」と言うが、
史実終戦近くの建艦計画なんて松型ですら高嶺の花で良くて海防艦、悪くて特攻ボートの生産してる段階なのに
超高性能駆逐艦の建造計画なんてどう考えたって俎上に上がらない
帝国海軍が生残してる時点で戦況が違うのは間違いないと思うが
どういう戦況を想定してるのか、整理した方が良いかと。そうでないと周りは史実ベースで考えざるをえないので。
525名無し三等兵
2018/09/20(木) 15:56:33.32ID:OFyX3beT 蛇足で当時の駆逐艦計画
マル4計画―陽炎型、夕雲型、島風(全艦完成)
マル急計画(1941.8)―夕雲型、秋月型(いずれも一部取止)
改マル5計画(1942.9)―改夕雲型8隻、秋月型30隻
改マル5改定(1943.2)―改夕雲型取止、秋月型取止、松型42隻追加
日本海軍は甲型(夕雲・改夕雲型)、乙型(秋月型)の大量建造を試みたものの
建造が追い付かず、1943年初頭頃に急造可能な丙型(松型)に一斉切り替えを図った事が分かると思う
読む限り>>506は改マル5改定以降の計画になると思うが、
これを見ると、太平洋戦争やってる時点で難しいんじゃないだろうか
マル4計画―陽炎型、夕雲型、島風(全艦完成)
マル急計画(1941.8)―夕雲型、秋月型(いずれも一部取止)
改マル5計画(1942.9)―改夕雲型8隻、秋月型30隻
改マル5改定(1943.2)―改夕雲型取止、秋月型取止、松型42隻追加
日本海軍は甲型(夕雲・改夕雲型)、乙型(秋月型)の大量建造を試みたものの
建造が追い付かず、1943年初頭頃に急造可能な丙型(松型)に一斉切り替えを図った事が分かると思う
読む限り>>506は改マル5改定以降の計画になると思うが、
これを見ると、太平洋戦争やってる時点で難しいんじゃないだろうか
526名無し三等兵
2018/09/20(木) 19:40:41.94ID:7h3dBsHO 史実の軍艦建造状況はかなり厳しいからね。各種起工中止や建造中断の状況を見ると
1943年中に甲型の起工が中止され、
秋月型も概ね1944年半ばまでの起工だし(満月だけ1945年1月起工)
1945年辺りまで起工されてるのは殆どが、松型を更に簡略化した橘型くらい
この情勢下で3千t級の高級駆逐艦を建造は無理筋と言うのは確かだ
>>506が建造できる状況を整えようとすると、
国力が史実の数倍あるとか、第二次世界大戦を連合国側について参戦、もしくは第二次世界大戦不発などで
日本が相当余裕のある状況にもっていけば可能かもしれない
1943年中に甲型の起工が中止され、
秋月型も概ね1944年半ばまでの起工だし(満月だけ1945年1月起工)
1945年辺りまで起工されてるのは殆どが、松型を更に簡略化した橘型くらい
この情勢下で3千t級の高級駆逐艦を建造は無理筋と言うのは確かだ
>>506が建造できる状況を整えようとすると、
国力が史実の数倍あるとか、第二次世界大戦を連合国側について参戦、もしくは第二次世界大戦不発などで
日本が相当余裕のある状況にもっていけば可能かもしれない
527名無し三等兵
2018/09/20(木) 21:17:27.46ID:i8PMKiK1 GHQが日本海軍を解体せず規模を縮小させた、海上警備隊ができた世界観はだめかな?
この感じな、建造数規制とか凄そうだけど
この感じな、建造数規制とか凄そうだけど
528名無し三等兵
2018/09/20(木) 23:18:49.14ID:7h3dBsHO それだと結局敗戦ありきだから最低10年はカッツカツで新造どころじゃないぞ?
言われなくても財政が一遍吹っ飛ぶから新造どころか既存艦減らしまくる必要があるし
ましてや場合によってはアメリカでダブついた駆逐艦の供与まで来るのに、新造予算なんてどこが認めるのと
アメリカですら、戦後再び安定した数の駆逐艦を建造できるようになるには
1955年のフォレスト・シャーマン型まで待った。戦後はそんなに甘くない
言われなくても財政が一遍吹っ飛ぶから新造どころか既存艦減らしまくる必要があるし
ましてや場合によってはアメリカでダブついた駆逐艦の供与まで来るのに、新造予算なんてどこが認めるのと
アメリカですら、戦後再び安定した数の駆逐艦を建造できるようになるには
1955年のフォレスト・シャーマン型まで待った。戦後はそんなに甘くない
529名無し三等兵
2018/09/21(金) 00:48:50.41ID:oyE0pRDg >>527-528 建造過程としては史実の初代あきづき級あたりに相当かな。
技術はあるし建造コストは安いし、域外調達枠で資金は出すから好きに作れと。で、史実でどんな船が、どんな時期に出来たかというと
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%8D%E3%81%A5%E3%81%8D%E5%9E%8B%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6_(%E5%88%9D%E4%BB%A3)
…現実は非情である(´・ω・`)
技術はあるし建造コストは安いし、域外調達枠で資金は出すから好きに作れと。で、史実でどんな船が、どんな時期に出来たかというと
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%8D%E3%81%A5%E3%81%8D%E5%9E%8B%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6_(%E5%88%9D%E4%BB%A3)
…現実は非情である(´・ω・`)
530名無し三等兵
2018/09/21(金) 04:36:14.79ID:XCkcGU0j >>529
あ、ジャンプが壊れとりゅ
あ、ジャンプが壊れとりゅ
531名無し三等兵
2018/09/21(金) 04:39:53.99ID:XCkcGU0j >>528
戦後の1955年位ならまだ可能やろうかな?
戦後の1955年位ならまだ可能やろうかな?
532名無し三等兵
2018/09/21(金) 09:08:07.45ID:oOrzOkdY533名無し三等兵
2018/09/21(金) 19:12:54.91ID:oOrzOkdY この駆逐艦が成立する方向で設定の方を考えてみるに
イケイケ性能の駆逐艦は遅くともマル4〜マル急計画までに計上する必要がある
となると、一番実現可能性が高いのは秋月型をこれにすり替えちゃう事だな
どの道、秋月型を減らすなりしないと、この駆逐艦に乗せる砲と高射装置の調達が間に合わんし
てなわけで>>506の捏造背景
「マル4計画において建造が決定した秋月型であったが、多くの高官がこの性能に不満を覚えていた。
元々防空専門の直衛艦を予定していたものが魚雷を搭載し駆逐艦になったのが秋月型だが、
更に駆逐艦(甲型)に寄せようとする向きが強かったのである。
そこでマル急計画において追加される予定だった秋月型は大きく設計変更される事となった。
主な変更点は雷装の大幅強化と速度向上であり、甲型をも上回る水雷戦能力を有している。
あくまで設計は秋月型ベースであり、本来なら改秋月型と言うべきだが
甲型駆逐艦の系譜として「北風型」と命名された辺り、当時の上層部がこの駆逐艦に何を望んでいたかは明白である
性能面で言えば甲型以上の水雷戦力、乙型同様の防空力を大型で安定した船体に内包する
第二次世界大戦最強の駆逐艦と名高い北風型であったが、その巨体から生産性の悪さも随一であり
物資欠乏が深刻化する建造状況でその多くが建造中止になっている。
辛うじて6隻が完成したものの就役はレイテ沖海戦以後になってしまい、活躍の場には恵まれなかった。
しかし戦後辛うじて命脈を保った帝国海軍の元で、冷戦下において長く活躍することとなる」
以上。平たく言えば冬月ポジションに改秋月型をぶっこんだ形
秋月そのものから>>506にしちゃえば活躍の場もあるけど、流石に建造数に影響が出そう
イケイケ性能の駆逐艦は遅くともマル4〜マル急計画までに計上する必要がある
となると、一番実現可能性が高いのは秋月型をこれにすり替えちゃう事だな
どの道、秋月型を減らすなりしないと、この駆逐艦に乗せる砲と高射装置の調達が間に合わんし
てなわけで>>506の捏造背景
「マル4計画において建造が決定した秋月型であったが、多くの高官がこの性能に不満を覚えていた。
元々防空専門の直衛艦を予定していたものが魚雷を搭載し駆逐艦になったのが秋月型だが、
更に駆逐艦(甲型)に寄せようとする向きが強かったのである。
そこでマル急計画において追加される予定だった秋月型は大きく設計変更される事となった。
主な変更点は雷装の大幅強化と速度向上であり、甲型をも上回る水雷戦能力を有している。
あくまで設計は秋月型ベースであり、本来なら改秋月型と言うべきだが
甲型駆逐艦の系譜として「北風型」と命名された辺り、当時の上層部がこの駆逐艦に何を望んでいたかは明白である
性能面で言えば甲型以上の水雷戦力、乙型同様の防空力を大型で安定した船体に内包する
第二次世界大戦最強の駆逐艦と名高い北風型であったが、その巨体から生産性の悪さも随一であり
物資欠乏が深刻化する建造状況でその多くが建造中止になっている。
辛うじて6隻が完成したものの就役はレイテ沖海戦以後になってしまい、活躍の場には恵まれなかった。
しかし戦後辛うじて命脈を保った帝国海軍の元で、冷戦下において長く活躍することとなる」
以上。平たく言えば冬月ポジションに改秋月型をぶっこんだ形
秋月そのものから>>506にしちゃえば活躍の場もあるけど、流石に建造数に影響が出そう
534名無し三等兵
2018/09/21(金) 21:32:52.93ID:czeNm6uF >>533
北風ってどうなんやろ、ってググったら成程と思った
その位の時期だったら何とか可能そうだね
こうしてみると、確かに506案って改秋月型に通ずるトコあるのな
名前と言い経緯と言い、艦隊型駆逐艦の防空強化じゃなくて防空駆逐艦が水雷戦隊に取り込まれる〜
なんて流れがなんだか生臭いけど、その分現実味もありげだ
北風ってどうなんやろ、ってググったら成程と思った
その位の時期だったら何とか可能そうだね
こうしてみると、確かに506案って改秋月型に通ずるトコあるのな
名前と言い経緯と言い、艦隊型駆逐艦の防空強化じゃなくて防空駆逐艦が水雷戦隊に取り込まれる〜
なんて流れがなんだか生臭いけど、その分現実味もありげだ
535名無し三等兵
2018/09/22(土) 02:39:45.31ID:bod2Dpvp >>534
なるほど
なるほど
536名無し三等兵
2018/09/22(土) 02:45:07.50ID:bod2Dpvp >>533
しれーと506案が改秋月型にもとより近いのが要因やな、重雷装は水雷屋さんに引き込まれた感じが現実みあるな、信濃建造中止で武蔵空母化なら、資源足りるかなー、
しれーと506案が改秋月型にもとより近いのが要因やな、重雷装は水雷屋さんに引き込まれた感じが現実みあるな、信濃建造中止で武蔵空母化なら、資源足りるかなー、
537名無し三等兵
2018/09/22(土) 08:40:46.19ID:yXBjbWWz >>536
冬月型を506に置き換えてるだけだから資材は殆ど問題ないんじゃない?
問題あるとしたら工期だな
冬月型は後の満月型ほどじゃないにしろ秋月型の簡略型でもある
ここに506が来るとなると、大きくなる上に排水量のわりに高性能で凝った作りになる事は否めないので
竣工が終戦ギリギリになりかねない予感
冬月型を506に置き換えてるだけだから資材は殆ど問題ないんじゃない?
問題あるとしたら工期だな
冬月型は後の満月型ほどじゃないにしろ秋月型の簡略型でもある
ここに506が来るとなると、大きくなる上に排水量のわりに高性能で凝った作りになる事は否めないので
竣工が終戦ギリギリになりかねない予感
538名無し三等兵
2018/09/22(土) 12:06:33.23ID:F9ei4HUj >>537
大和特攻に間に合わないなー
大和特攻に間に合わないなー
539名無し三等兵
2018/09/22(土) 12:17:31.06ID:F9ei4HUj540名無し三等兵
2018/09/22(土) 12:19:01.59ID:F9ei4HUj >>539
計算ミスった、建造期間は15ヶ月
計算ミスった、建造期間は15ヶ月
541名無し三等兵
2018/09/22(土) 14:35:35.79ID:yXBjbWWz 秋月型は最速で13カ月、遅いものだと20カ月以上かかってる
冬月型は最速で10カ月、遅いものだと17カ月かかったのがある
夕雲型は建造ペースのムラが激しいのでわかりにくいが、平均して秋月より遅い位
規模を考えると秋月の時点でも多少は量産化を考慮されてるようだ
と言うか甲型はやはり生産性が悪い。なお島風は21カ月
ちな建造速度に特化した丁型は最速5カ月で建造できた。もっと早くから意識してればなぁ
問題は>>506の場合、高性能や高速発揮を目指す事から考えても甲型ばりの芸術的設計になりそうなんだよね
1番艦から最速ペースで建造はまず無理だし、大和特攻は秋月型に行ってもらうしかないだろうな
それが嫌ならやはり初っ端の秋月型から>>506をぶっこんでいくしかないが、
史実以上に数が揃わなくなって戦況悪化が避けられなくなるんだよな・・・
冬月型は最速で10カ月、遅いものだと17カ月かかったのがある
夕雲型は建造ペースのムラが激しいのでわかりにくいが、平均して秋月より遅い位
規模を考えると秋月の時点でも多少は量産化を考慮されてるようだ
と言うか甲型はやはり生産性が悪い。なお島風は21カ月
ちな建造速度に特化した丁型は最速5カ月で建造できた。もっと早くから意識してればなぁ
問題は>>506の場合、高性能や高速発揮を目指す事から考えても甲型ばりの芸術的設計になりそうなんだよね
1番艦から最速ペースで建造はまず無理だし、大和特攻は秋月型に行ってもらうしかないだろうな
それが嫌ならやはり初っ端の秋月型から>>506をぶっこんでいくしかないが、
史実以上に数が揃わなくなって戦況悪化が避けられなくなるんだよな・・・
542名無し三等兵
2018/09/22(土) 14:43:20.00ID:yXBjbWWz ちなアメちゃんはと言うと豪華なフレッチャー級やサムナー級を
当初から丁型とあまり変わらないペースで大量生産していた模様
もうやだあいつ等
当初から丁型とあまり変わらないペースで大量生産していた模様
もうやだあいつ等
543名無し三等兵
2018/09/22(土) 14:56:30.10ID:l/FJH4Rw そしてサムナー級は計画70隻、建造58隻、中止12隻。
次のギアリング級は計画152隻、建造98隻、中止54隻
('A`)
次のギアリング級は計画152隻、建造98隻、中止54隻
('A`)
544名無し三等兵
2018/09/22(土) 16:09:25.89ID:yXBjbWWz いまの話題上考えるにアメ公が辛いのは、数以上に
2500t級の大型駆逐艦を6、7カ月くらいで送り出してくることなんだわ・・・('A`)
単純な造船能力や技術力の問題もあるけど、考え方の違いが大きいのよね
一番分かりやすいのはとにかく日本の艦には凝った曲線使い過ぎって点だな。
アメリカだとかなり早い段階から日本の丁型駆逐艦張りの直線設計だし
あと日本の場合、徐々に簡略化を図った秋月-冬月-満月あたりが分かりやすいが、都度ちょこちょこ設計弄って作ってるが
アメリカは量産艦については始めに決められた設計を無暗に変えるな、と言う方針だったそうな
他にもアメリカだと3交代制で24時間工事を多用していたが、日本じゃ昼夜敢行はあまりやってなかったようだ
ただ、日本の場合あれ以上造船所の効率上げた所で、機関部や射撃装置の製造が追いつかないからなぁ・・・
2500t級の大型駆逐艦を6、7カ月くらいで送り出してくることなんだわ・・・('A`)
単純な造船能力や技術力の問題もあるけど、考え方の違いが大きいのよね
一番分かりやすいのはとにかく日本の艦には凝った曲線使い過ぎって点だな。
アメリカだとかなり早い段階から日本の丁型駆逐艦張りの直線設計だし
あと日本の場合、徐々に簡略化を図った秋月-冬月-満月あたりが分かりやすいが、都度ちょこちょこ設計弄って作ってるが
アメリカは量産艦については始めに決められた設計を無暗に変えるな、と言う方針だったそうな
他にもアメリカだと3交代制で24時間工事を多用していたが、日本じゃ昼夜敢行はあまりやってなかったようだ
ただ、日本の場合あれ以上造船所の効率上げた所で、機関部や射撃装置の製造が追いつかないからなぁ・・・
545名無し三等兵
2018/09/22(土) 17:24:32.07ID:7W7R3pVY 日本の問題射撃装置が生産が、追い付かない
546名無し三等兵
2018/09/22(土) 18:00:40.01ID:yXBjbWWz 機関も無ェ 射撃装置も無ェ人ももそれほど余って無ェ、鉄も無ェ 油も無ェ
俺らこんな国いやだ 俺らこんな国いやだメリケンへ出るだ
俺らこんな国いやだ 俺らこんな国いやだメリケンへ出るだ
547名無し三等兵
2018/09/22(土) 18:34:47.50ID:JTRzulIw548名無し三等兵
2018/09/22(土) 18:45:52.33ID:HlIn53Nk やめてさしあげろ(泣
当時の日本で防空能力のある駆逐艦を考えると真っ先に高射装置問題にぶち当たるな
船体は設計簡略化、機関は性能妥協、砲も89式使えば(多少は)何とかなるのだが
高射装置ばっかりは史実のラインナップの時点でまったく足りてなかったからなぁ
秋月型は設計上前後に94式高射指揮装置を備える事になってたけど、実際はすべての艦が前部1基のみ、
松型に至っては高角砲積んでるのに高射指揮装置が無い
松型や海防艦に至っては測距儀と本来は高射機銃用の簡素な装置(4式高射射撃装置)で代用
当時の日本で防空艦を史実以上に増やそうとすると、コレにするしか手が無いと言うのが悲しい
当時の日本で防空能力のある駆逐艦を考えると真っ先に高射装置問題にぶち当たるな
船体は設計簡略化、機関は性能妥協、砲も89式使えば(多少は)何とかなるのだが
高射装置ばっかりは史実のラインナップの時点でまったく足りてなかったからなぁ
秋月型は設計上前後に94式高射指揮装置を備える事になってたけど、実際はすべての艦が前部1基のみ、
松型に至っては高角砲積んでるのに高射指揮装置が無い
松型や海防艦に至っては測距儀と本来は高射機銃用の簡素な装置(4式高射射撃装置)で代用
当時の日本で防空艦を史実以上に増やそうとすると、コレにするしか手が無いと言うのが悲しい
550名無し三等兵
2018/09/22(土) 22:18:37.31ID:Z5srwb40 >>546
鉄はなんとかなる、資源地帯から輸送成功してないだけで油はたんまりある
鉄はなんとかなる、資源地帯から輸送成功してないだけで油はたんまりある
551名無し三等兵
2018/09/23(日) 00:42:08.09ID:iOg+aw6M >>548
工場増加とかどうなのかなー
工場増加とかどうなのかなー
552名無し三等兵
2018/09/23(日) 13:22:24.49ID:NB/ZIXw6553名無し三等兵
2018/09/23(日) 16:24:39.17ID:SWZsnlvw554名無し三等兵
2018/09/23(日) 18:25:27.75ID:NB/ZIXw6 >>553
秋月型はね?
でも今話になってる506案って排水量からみてかなり攻めた性能なので
そんなん使ってたら重量収まらなくなるよ
改秋月型と比べると、ほぼ同期排水量で雷装倍増だもん
>精密工場かーどうにかしたいなー
史実である、と言う前提条件を弄るなら丁寧にやらないとネタが陳腐化しちゃうから注意ね
秋月型はね?
でも今話になってる506案って排水量からみてかなり攻めた性能なので
そんなん使ってたら重量収まらなくなるよ
改秋月型と比べると、ほぼ同期排水量で雷装倍増だもん
>精密工場かーどうにかしたいなー
史実である、と言う前提条件を弄るなら丁寧にやらないとネタが陳腐化しちゃうから注意ね
555名無し三等兵
2018/09/24(月) 00:11:20.98ID:1ySzPerH 94式高射装置は日本光学(後のニコン)で作られていたが、
他にも色んな光学機器製造に携わっている。例えば陸軍の狙撃銃の狙撃眼鏡とか
そう言うのを減らせばその分高射装置の生産を増やせるかもだが、陸軍と殺し合いになるな
ただ94式高射装置にも問題があり、日本としては高度な装置なのだが
何分熟練兵の技量に頼る部分が多く、後期になると操作レベルの低下がそのまま精度低下に繋がり
更に製品の方も熟練工員減少により精度が下がり、更に機能はどんどん削減され…
ちな94式高射装置はあくまで光学照準だが、陸軍はレーダー測距の二式高射算定具を採用していたり。毎度の事だがオタクら協力をね…?
まぁ陸軍のそれも精度と信頼性は微妙だったようだし、94式にレーダー測距足そうなんてしたら
ますます生産数が落ちるだけだろうけど。
他にも色んな光学機器製造に携わっている。例えば陸軍の狙撃銃の狙撃眼鏡とか
そう言うのを減らせばその分高射装置の生産を増やせるかもだが、陸軍と殺し合いになるな
ただ94式高射装置にも問題があり、日本としては高度な装置なのだが
何分熟練兵の技量に頼る部分が多く、後期になると操作レベルの低下がそのまま精度低下に繋がり
更に製品の方も熟練工員減少により精度が下がり、更に機能はどんどん削減され…
ちな94式高射装置はあくまで光学照準だが、陸軍はレーダー測距の二式高射算定具を採用していたり。毎度の事だがオタクら協力をね…?
まぁ陸軍のそれも精度と信頼性は微妙だったようだし、94式にレーダー測距足そうなんてしたら
ますます生産数が落ちるだけだろうけど。
556名無し三等兵
2018/09/24(月) 00:15:01.32ID:iXsmOs48 >>555
この時代の日本にレーダー測距あったことじたい、いがい
この時代の日本にレーダー測距あったことじたい、いがい
557名無し三等兵
2018/09/24(月) 00:20:43.59ID:iXsmOs48 またまた作りました
第1号対空艇
69,5m幅8,6m
2,500馬力(丁型と同じ船体)
十二糎二八連装噴進砲、二基
25mm機銃3連装機銃 12基
25mm機銃単装3基
三式爆雷投射機8基
爆雷投下軌条1基
爆雷100個
第1号対空艇
69,5m幅8,6m
2,500馬力(丁型と同じ船体)
十二糎二八連装噴進砲、二基
25mm機銃3連装機銃 12基
25mm機銃単装3基
三式爆雷投射機8基
爆雷投下軌条1基
爆雷100個
558名無し三等兵
2018/09/24(月) 00:42:19.47ID:1ySzPerH559名無し三等兵
2018/09/24(月) 01:06:12.03ID:iXsmOs48560名無し三等兵
2018/09/24(月) 01:14:13.87ID:UcKylYQq えっとですね、25mm三連装って3トン近くあるんですよ
ロケランも同じくらい
そして旧式の12cm単装高角砲が8トン弱
何が言いたいかわかる?
ロケラン×2+25mmV×12って、12cm砲5〜6門くらいのキャパが必要なんです
ぶっちゃけ二等駆逐艦並の、ね
あとは>>558さんが書いてる通り
ロケランも同じくらい
そして旧式の12cm単装高角砲が8トン弱
何が言いたいかわかる?
ロケラン×2+25mmV×12って、12cm砲5〜6門くらいのキャパが必要なんです
ぶっちゃけ二等駆逐艦並の、ね
あとは>>558さんが書いてる通り
561名無し三等兵
2018/09/24(月) 01:20:07.91ID:iXsmOs48 鹿島改修案
130m幅17m 機関出力6万馬力
兵装
60口径三年式15.5cm3連装砲 2基6門
九八式十糎高角砲 6基12門
九六式二十五粍高角機銃 16挺
同単装4挺
九四式爆雷投射器2基
爆雷投下軌条1基
九五式爆雷 40個
この方がまだいい気がする
まー商船構造やからあんまり防御力ないからなー
130m幅17m 機関出力6万馬力
兵装
60口径三年式15.5cm3連装砲 2基6門
九八式十糎高角砲 6基12門
九六式二十五粍高角機銃 16挺
同単装4挺
九四式爆雷投射器2基
爆雷投下軌条1基
九五式爆雷 40個
この方がまだいい気がする
まー商船構造やからあんまり防御力ないからなー
563名無し三等兵
2018/09/24(月) 01:32:00.28ID:iXsmOs48564名無し三等兵
2018/09/24(月) 01:32:38.01ID:iXsmOs48 >>562
┐('〜`;)┌
┐('〜`;)┌
565名無し三等兵
2018/09/24(月) 11:28:56.98ID:1ySzPerH566名無し三等兵
2018/09/25(火) 03:03:55.77ID:VUriBqjL 問題点は武装の製造数だけやで
鹿島は練習艦で新卒士官が酔いにくいように、無駄に広い戦艦体型やから、武装は増やしやすい、後部はかなり改修がいるぐらい、秋月型一隻建造中止にすれば建造可能、
これでも武装は押さえてる位やしなー、
鹿島は練習艦で新卒士官が酔いにくいように、無駄に広い戦艦体型やから、武装は増やしやすい、後部はかなり改修がいるぐらい、秋月型一隻建造中止にすれば建造可能、
これでも武装は押さえてる位やしなー、
567名無し三等兵
2018/09/25(火) 08:28:18.40ID:rEdPQxSd 知識が無いのは仕方が無いが、その上謙虚さも無いんじゃお察しだなコイツ
568名無し三等兵
2018/09/28(金) 14:48:12.37ID:+HEWI4N3569名無し三等兵
2018/09/28(金) 15:01:05.28ID:SfJWUzZG 大淀型空母
全長150m(計画)
幅25m(計画)
機関出力不明
排水量不明
15cm連装砲2基
12,7cm連装高角砲4基
25mm3連装高角機銃基数不明
25mm単装高角機銃基数不明
搭載機不明
偵察に使用する水上機の運用上の問題を艦上戦闘機と艦上偵察機をのける艦を計画した時のひとつ、太平洋戦争末期のため資料がガチで少ない
全長150m(計画)
幅25m(計画)
機関出力不明
排水量不明
15cm連装砲2基
12,7cm連装高角砲4基
25mm3連装高角機銃基数不明
25mm単装高角機銃基数不明
搭載機不明
偵察に使用する水上機の運用上の問題を艦上戦闘機と艦上偵察機をのける艦を計画した時のひとつ、太平洋戦争末期のため資料がガチで少ない
570名無し三等兵
2018/09/28(金) 15:03:31.21ID:SfJWUzZG571名無し三等兵
2018/09/28(金) 15:11:00.54ID:SfJWUzZG にたような改修でもかなり保守的な筑摩改修案
全長不明(210〜215m)
幅不明(25〜35m)
出力不明
排水量不明
8cm連装高角砲2基
25mm3連装高角機銃14基
25mm3連装高角機銃シールド付5基
搭載機数不明
全長不明(210〜215m)
幅不明(25〜35m)
出力不明
排水量不明
8cm連装高角砲2基
25mm3連装高角機銃14基
25mm3連装高角機銃シールド付5基
搭載機数不明
572名無し三等兵
2018/09/28(金) 15:28:42.46ID:SfJWUzZG さらにさらに筑摩と同じ時計画された商船改装空母
浅間丸型空母原案
全長160m
幅23m
出力不明
排水量不明
12,7cm単装高角砲4基
25mm単装高角機銃4基
7,6mm単装高角機銃4基
搭載機数不明
浅間丸型空母原案
全長160m
幅23m
出力不明
排水量不明
12,7cm単装高角砲4基
25mm単装高角機銃4基
7,6mm単装高角機銃4基
搭載機数不明
573名無し三等兵
2018/09/28(金) 19:15:12.29ID:SfJWUzZG 史実の一番の奇妙キテレツは鳳翔対空巡洋艦改装計画とか?
まじで資料少ないけど計画はされてた、結局お金ないから秋月になったけど
まじで資料少ないけど計画はされてた、結局お金ないから秋月になったけど
574名無し三等兵
2018/09/28(金) 20:55:55.05ID:SfJWUzZG575名無し三等兵
2018/09/28(金) 21:26:26.48ID:ZHrkL+PO すごいすごい
576名無し三等兵
2018/09/28(金) 21:42:01.38ID:VJGNpyYR それ大淀原案段階で検討された航空巡洋艦とちゃうんか?
1万6千トンの蒼龍原案発展タイプ
1万6千トンの蒼龍原案発展タイプ
577名無し三等兵
2018/09/28(金) 21:51:19.26ID:SfJWUzZG578名無し三等兵
2018/09/28(金) 21:57:18.04ID:iofEfoqk この大淀空母化って主砲の弾着観測どうするつもりだったんだろ?
飽くまで対空用と割り切るつもりだったのか、単純に工期を縮めたかっただけなのか
飽くまで対空用と割り切るつもりだったのか、単純に工期を縮めたかっただけなのか
579名無し三等兵
2018/09/28(金) 22:04:28.83ID:SfJWUzZG >>578
偵察に使用する水上機の運用上の問題を艦上戦闘機と艦上偵察機をのっけって解決しようした艦を計画した時のひとつ、やで龍穣の先に背負い式の15Cm3連装砲を2基着けた感じ、日本軍混乱し過ぎやないとは思った
偵察に使用する水上機の運用上の問題を艦上戦闘機と艦上偵察機をのっけって解決しようした艦を計画した時のひとつ、やで龍穣の先に背負い式の15Cm3連装砲を2基着けた感じ、日本軍混乱し過ぎやないとは思った
580名無し三等兵
2018/09/29(土) 15:45:20.37ID:O2g+Wovl 筑摩は空母化したらまだ使えるけど
http://imgur.com/gallery/FU0OaYX
http://imgur.com/gallery/FU0OaYX
581名無し三等兵
2018/09/30(日) 18:28:34.01ID:+CpQQQ5D で、出典何?
防研資料にこんなのあったかな?
防研資料にこんなのあったかな?
582名無し三等兵
2018/09/30(日) 23:40:02.22ID:LJT8YZ7M583名無し三等兵
2018/09/30(日) 23:43:13.17ID:LJT8YZ7M584名無し三等兵
2018/09/30(日) 23:59:56.20ID:LJT8YZ7M >>582
だいぶ抜けとるすまん、大和をのぞく全ての戦艦やったけど、戦力的問題で伊勢型、扶桑型に絞られた、けど扶桑型は試算すらない、
だいぶ抜けとるすまん、大和をのぞく全ての戦艦やったけど、戦力的問題で伊勢型、扶桑型に絞られた、けど扶桑型は試算すらない、
585名無し三等兵
2018/10/05(金) 10:13:16.24ID:lK/LvEom586名無し三等兵
2018/10/08(月) 09:26:39.38ID:bxX9bfF3 ロンドン海軍軍縮条約でなぜか正気に返った艦政本部が50800トンを5500トンを正常進化させた特型軽巡を計画
でも特型駆逐艦の大成功で、兵装アップと新規技術に暴走してまたや藤本技師が脂汗を流してウルトラcを狙う
基準排水量6350トン
主機は特型駆逐艦3型を2セット、5パーセント減格、95000馬力、6缶
シフト配置で、缶x2、缶x2、主機x2、缶x1、缶x1、主機x2、中央隔壁廃止で重量削減
重油1000トン
最大速度35ノット、14ノットで5000海里
15.5サンチ三連装砲塔。前x2、後x1
12.7サンチ連装高角砲x1、後部主砲塔と背負い式
61サンチ三連発射管x2、中心線配置、予備魚雷6本
カタパルト、クレーン各1、水上偵察機x2
舷側60ミリ、中甲板20ミリ
抵抗軽減のためバルバスバウと前後と舷側水線下外板は突き合わせ電気溶接
中央隔壁の廃止から水密性向上のため横隔壁を溶接
上甲板、中甲板、艦底の縦強度を担う縦通構造は鋲接を維持
電気関係の軽量化、省エネのためディーゼル交流発電を導入
中心線配置の発射管を考慮して中央部の横断面はタンブルホームを採用して上甲板と舷側の接合部は大きなR付けて魚雷をかわすと共に応力集中を避けて、さらに艦体上部の軽量化を図る
1番砲塔と3番砲塔部は中央部の水平ラインから1〜1.5メートル下げて主砲塔3基と高角砲の重心低下を狙い凌波性改善のため前後部の船体に大きなシーアをつけるも、1番砲塔の直前方水平射撃は諦める
もちろん藤本設計のため完成時には7000トンになりすぐに性能改善工事でバルジ装着で7500トンになり最大速度は33.5ノットに低下
これでどうやろ?
でも特型駆逐艦の大成功で、兵装アップと新規技術に暴走してまたや藤本技師が脂汗を流してウルトラcを狙う
基準排水量6350トン
主機は特型駆逐艦3型を2セット、5パーセント減格、95000馬力、6缶
シフト配置で、缶x2、缶x2、主機x2、缶x1、缶x1、主機x2、中央隔壁廃止で重量削減
重油1000トン
最大速度35ノット、14ノットで5000海里
15.5サンチ三連装砲塔。前x2、後x1
12.7サンチ連装高角砲x1、後部主砲塔と背負い式
61サンチ三連発射管x2、中心線配置、予備魚雷6本
カタパルト、クレーン各1、水上偵察機x2
舷側60ミリ、中甲板20ミリ
抵抗軽減のためバルバスバウと前後と舷側水線下外板は突き合わせ電気溶接
中央隔壁の廃止から水密性向上のため横隔壁を溶接
上甲板、中甲板、艦底の縦強度を担う縦通構造は鋲接を維持
電気関係の軽量化、省エネのためディーゼル交流発電を導入
中心線配置の発射管を考慮して中央部の横断面はタンブルホームを採用して上甲板と舷側の接合部は大きなR付けて魚雷をかわすと共に応力集中を避けて、さらに艦体上部の軽量化を図る
1番砲塔と3番砲塔部は中央部の水平ラインから1〜1.5メートル下げて主砲塔3基と高角砲の重心低下を狙い凌波性改善のため前後部の船体に大きなシーアをつけるも、1番砲塔の直前方水平射撃は諦める
もちろん藤本設計のため完成時には7000トンになりすぐに性能改善工事でバルジ装着で7500トンになり最大速度は33.5ノットに低下
これでどうやろ?
587名無し三等兵
2018/10/08(月) 09:31:22.08ID:bxX9bfF3 ロンドン海軍軍縮条約でなぜか正気に返った艦政本部が50800トンを5500トンを正常進化させた特型軽巡を計画
でも特型駆逐艦の大成功で、兵装アップと新規技術に暴走してまたや藤本技師が脂汗を流してウルトラcを狙う
基準排水量6350トン
主機は特型駆逐艦3型を2セット、5パーセント減格、95000馬力、6缶
シフト配置で、缶x2、缶x2、主機x2、缶x1、缶x1、主機x2、中央隔壁廃止で重量削減
重油1000トン
最大速度35ノット、14ノットで5000海里
15.5サンチ三連装砲塔。前x2、後x1
12.7サンチ連装高角砲x1、後部主砲塔と背負い式
61サンチ三連発射管x2、中心線配置、予備魚雷6本
カタパルト、クレーン各1、水上偵察機x2
舷側60ミリ、中甲板20ミリ
抵抗軽減のためバルバスバウと前後と舷側水線下外板は突き合わせ電気溶接
中央隔壁の廃止から水密性向上のため横隔壁を溶接
上甲板、中甲板、艦底の縦強度を担う縦通構造は鋲接を維持
電気関係の軽量化、省エネのためディーゼル交流発電を導入
中心線配置の発射管を考慮して中央部の横断面はタンブルホームを採用して上甲板と舷側の接合部は大きなR付けて魚雷をかわすと共に応力集中を避けて、さらに艦体上部の軽量化を図る
1番砲塔と3番砲塔部は中央部の水平ラインから1〜1.5メートル下げて主砲塔3基と高角砲の重心低下を狙い凌波性改善のため前後部の船体に大きなシーアをつけるも、1番砲塔の直前方水平射撃は諦める
もちろん藤本設計のため完成時には7000トンになりすぐに性能改善工事でバルジ装着で7500トンになり最大速度は33.5ノットに低下
これでどうやろ?
でも特型駆逐艦の大成功で、兵装アップと新規技術に暴走してまたや藤本技師が脂汗を流してウルトラcを狙う
基準排水量6350トン
主機は特型駆逐艦3型を2セット、5パーセント減格、95000馬力、6缶
シフト配置で、缶x2、缶x2、主機x2、缶x1、缶x1、主機x2、中央隔壁廃止で重量削減
重油1000トン
最大速度35ノット、14ノットで5000海里
15.5サンチ三連装砲塔。前x2、後x1
12.7サンチ連装高角砲x1、後部主砲塔と背負い式
61サンチ三連発射管x2、中心線配置、予備魚雷6本
カタパルト、クレーン各1、水上偵察機x2
舷側60ミリ、中甲板20ミリ
抵抗軽減のためバルバスバウと前後と舷側水線下外板は突き合わせ電気溶接
中央隔壁の廃止から水密性向上のため横隔壁を溶接
上甲板、中甲板、艦底の縦強度を担う縦通構造は鋲接を維持
電気関係の軽量化、省エネのためディーゼル交流発電を導入
中心線配置の発射管を考慮して中央部の横断面はタンブルホームを採用して上甲板と舷側の接合部は大きなR付けて魚雷をかわすと共に応力集中を避けて、さらに艦体上部の軽量化を図る
1番砲塔と3番砲塔部は中央部の水平ラインから1〜1.5メートル下げて主砲塔3基と高角砲の重心低下を狙い凌波性改善のため前後部の船体に大きなシーアをつけるも、1番砲塔の直前方水平射撃は諦める
もちろん藤本設計のため完成時には7000トンになりすぐに性能改善工事でバルジ装着で7500トンになり最大速度は33.5ノットに低下
これでどうやろ?
588名無し三等兵
2018/10/08(月) 09:59:40.52ID:IRDlAxku >>586
どことなく英国軽巡の香りがするけど、リアンダー級やパース級の実績を考えると必要十分な感じでもあるね
気になるのは12.7センチ高角砲が連装一基なこと。1930年代前半としてもちょっと心細い気がする
時期的には大分早いけど単装砲架を開発して、両舷に載せられないだろうか?(開発難易度は低いだろうし)
どことなく英国軽巡の香りがするけど、リアンダー級やパース級の実績を考えると必要十分な感じでもあるね
気になるのは12.7センチ高角砲が連装一基なこと。1930年代前半としてもちょっと心細い気がする
時期的には大分早いけど単装砲架を開発して、両舷に載せられないだろうか?(開発難易度は低いだろうし)
589名無し三等兵
2018/10/08(月) 10:37:04.11ID:bxX9bfF3 そこはどうせ性能改善工事でバルジ付加して
連装高角砲を2基増加、燃料増加とかしますので
なんとかなるかな
連装高角砲を2基増加、燃料増加とかしますので
なんとかなるかな
590名無し三等兵
2018/10/08(月) 19:21:12.83ID:9LbbzTDw 阿賀野は片舷に、8サンチ高角砲2門
古鷹は改装の後でも片舷に12サンチ高角砲2門
高雄型は、新造時に片舷12サンチ高角砲2門
古鷹は改装の後でも片舷に12サンチ高角砲2門
高雄型は、新造時に片舷12サンチ高角砲2門
591名無し三等兵
2018/10/08(月) 20:35:08.87ID:bxX9bfF3 主砲塔と主機は後から増やせないわけで
バルジ装着で増備出来る高角砲や燃料は
新造時には控えめでよくね?
バルジ装着で増備出来る高角砲や燃料は
新造時には控えめでよくね?
592名無し三等兵
2018/10/08(月) 22:06:01.26ID:bxX9bfF3 最上の
公称基準排水量8500トン
一応竣工時9600トン(設計重量?)、バラバラ事件を起こす
すぐ性能改善工事で11200トン
20.3サンチ交換改装で12200トン
異常だよなぁw
公称基準排水量8500トン
一応竣工時9600トン(設計重量?)、バラバラ事件を起こす
すぐ性能改善工事で11200トン
20.3サンチ交換改装で12200トン
異常だよなぁw
593名無し三等兵
2018/10/08(月) 23:27:45.24ID:+DYz1+2Y 改阿賀野型
旭、木津、岩木、米代、広瀬、加茂、匹見、瀬野、六甲
全長185m幅16,4m排水量9,800t
機関出力160,000hp
最大速力37,5ノット、
航続距離18ノットで8000海里
武装
四十一式15cm連装砲4基8門 
九八式8cm連装高角砲4基8門 
九六式25mm3連装機銃12基
同単装4基
零式5型5連装魚雷発射管 2基
九三式一型改一魚雷20本
九四式爆雷投射機4基、爆雷投下軌道2条、九五式爆雷20個
搭載艇
10m特型運貨船4隻、9mカッター2隻、
9m救助艇2隻,
図面の平面化、不要部品の設計変更、
24時間シフト制建造導入、ブロック建造、
どう
旭、木津、岩木、米代、広瀬、加茂、匹見、瀬野、六甲
全長185m幅16,4m排水量9,800t
機関出力160,000hp
最大速力37,5ノット、
航続距離18ノットで8000海里
武装
四十一式15cm連装砲4基8門 
九八式8cm連装高角砲4基8門 
九六式25mm3連装機銃12基
同単装4基
零式5型5連装魚雷発射管 2基
九三式一型改一魚雷20本
九四式爆雷投射機4基、爆雷投下軌道2条、九五式爆雷20個
搭載艇
10m特型運貨船4隻、9mカッター2隻、
9m救助艇2隻,
図面の平面化、不要部品の設計変更、
24時間シフト制建造導入、ブロック建造、
どう
594名無し三等兵
2018/10/09(火) 02:10:21.42ID:dsdSllS1 このスレ波すごいよね
595名無し三等兵
2018/10/09(火) 17:37:16.10ID:5bQ+oYBB 後知恵だが祥鳳みたいなのを作れる
油槽船、補給艦、各種の母艦、工作艦をロンドン海軍軍縮条約から毎年4隻、5年で整備して
戦時にさっさと20隻くらい軽空母が作れると良かったのにね
油槽船、補給艦、各種の母艦、工作艦をロンドン海軍軍縮条約から毎年4隻、5年で整備して
戦時にさっさと20隻くらい軽空母が作れると良かったのにね
596名無し三等兵
2018/10/09(火) 20:25:40.58ID:dsdSllS1597名無し三等兵
2018/10/09(火) 20:29:57.65ID:dsdSllS1598名無し三等兵
2018/10/09(火) 21:42:58.49ID:5bQ+oYBB 瑞鳳、祥鳳、龍鳳、千代田、千歳はみんな母艦とか油槽船という建前やがなw
日進、瑞穂は戦没しなければ軽空母になったろうなあ
日進、瑞穂は戦没しなければ軽空母になったろうなあ
599名無し三等兵
2018/10/09(火) 22:55:15.45ID:dsdSllS1 >>598
あの艦達空母改装前提よくばれなかったよね
あの艦達空母改装前提よくばれなかったよね
600名無し三等兵
2018/10/09(火) 22:59:39.39ID:CyW9dGnp601名無し三等兵
2018/10/10(水) 00:05:21.32ID:hSFSdMoJ602名無し三等兵
2018/10/10(水) 00:07:02.42ID:hSFSdMoJ603名無し三等兵
2018/10/10(水) 08:40:50.20ID:XarQm6/N 駆逐艦母艦とか飛行艇母艦とかの名目で
1万トン、20ノット、12.7サンチ連装高角砲2基、給油設備、油タンク付き船なら
無制限に作れたのではなかったかな
1万トン、20ノット、12.7サンチ連装高角砲2基、給油設備、油タンク付き船なら
無制限に作れたのではなかったかな
604名無し三等兵
2018/10/10(水) 08:46:06.67ID:XarQm6/N 大蔵省が止めますね
605名無し三等兵
2018/10/10(水) 15:54:51.44ID:NJRPnujY 改装前提の仮面軍艦としては10000tまでのカテゴリーの船は有効だろうけど
いざ条約明けたら改装のためにまた予算とドック食われるってことでもあるからなあ
史実以上にたくさん作るのは無理なんでは…
あの時期の日本で、あえて史実になかったお船考えるなら
支那方面とか内南洋の哨戒・警備用に600tの小型高速艦と2000tで水上機持った隊旗艦の組とかかなあ
ちょうど防護巡洋艦や初期の二等駆逐艦が退役してく時期だからね
まあ架空艦としてはつまんないかもしれないけど
いざ条約明けたら改装のためにまた予算とドック食われるってことでもあるからなあ
史実以上にたくさん作るのは無理なんでは…
あの時期の日本で、あえて史実になかったお船考えるなら
支那方面とか内南洋の哨戒・警備用に600tの小型高速艦と2000tで水上機持った隊旗艦の組とかかなあ
ちょうど防護巡洋艦や初期の二等駆逐艦が退役してく時期だからね
まあ架空艦としてはつまんないかもしれないけど
606名無し三等兵
2018/10/10(水) 20:34:12.76ID:BhO1u8tR >>605
つかこういうのも建造通知義務と性能通知義務があるんで
あまり好き放題建造したら痛くない腹を(いや痛いかこの場合w)探られることになる
そうなると一番肝心な正規艦艇の建造がむつかしくなる
例えば蒼龍をあそこまで条約違反な空母にすることはできなくなるだろう
つかこういうのも建造通知義務と性能通知義務があるんで
あまり好き放題建造したら痛くない腹を(いや痛いかこの場合w)探られることになる
そうなると一番肝心な正規艦艇の建造がむつかしくなる
例えば蒼龍をあそこまで条約違反な空母にすることはできなくなるだろう
607名無し三等兵
2018/10/10(水) 21:30:22.53ID:NJRPnujY >>606
まああれだけ制限ギリギリに性能揃えて作ってりゃ
どう見ても額面通りの補助艦艇には見えんよね
もっともあの辺は時期的に条約というより戦争突入したら早急に戦力化させるための船だったけども
ちなみに600t縛りで普通に(条約破りでなく)水雷艇作ろうとすると
30ktに欠ける程度で12cm砲2門に53cm発射管連装1基、大掃海具1または爆雷数発と投下台くらいが関の山になるのかな
大戦では大陸沿岸の船団護衛でそれなりに活躍できそうだけど、地味な船になりそうだ
まああれだけ制限ギリギリに性能揃えて作ってりゃ
どう見ても額面通りの補助艦艇には見えんよね
もっともあの辺は時期的に条約というより戦争突入したら早急に戦力化させるための船だったけども
ちなみに600t縛りで普通に(条約破りでなく)水雷艇作ろうとすると
30ktに欠ける程度で12cm砲2門に53cm発射管連装1基、大掃海具1または爆雷数発と投下台くらいが関の山になるのかな
大戦では大陸沿岸の船団護衛でそれなりに活躍できそうだけど、地味な船になりそうだ
608名無し三等兵
2018/10/10(水) 22:31:12.32ID:EPjr6Rl7 北部仏印進駐でくず鉄止められて、おかげで1940年末には信濃も111号艦も工事止まった国で
何を好き勝手に作れるのやら。
何を好き勝手に作れるのやら。
609名無し三等兵
2018/10/11(木) 00:58:12.26ID:ieDCzpLu >>608
雲龍型、雲龍型改、(天城)、雲龍型改二 (葛城)、雲龍型改三(笠置型)、松型、改松型、超松型、秋月、改秋月型、丙型海防艦、丁型海防艦、これは大量生産された、特に松型、改松型、丙型、丁型、は末期にしては異常な位建造された、松は最短2,5ヶ月、丙丁型は最短1ヶ月やで
雲龍型、雲龍型改、(天城)、雲龍型改二 (葛城)、雲龍型改三(笠置型)、松型、改松型、超松型、秋月、改秋月型、丙型海防艦、丁型海防艦、これは大量生産された、特に松型、改松型、丙型、丁型、は末期にしては異常な位建造された、松は最短2,5ヶ月、丙丁型は最短1ヶ月やで
610名無し三等兵
2018/10/11(木) 01:02:32.77ID:ieDCzpLu■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★9 [BFU★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
