【XF9-1】F-3を語るスレ42【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/08(木) 15:21:02.97ID:L0vItW+e0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ41【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520240127/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/09(金) 14:53:47.95ID:iRJrbT62M
空対空だけなら、たぶん防衛省の以前の数字で可能だろう。EO-DAS相当のセンサ統合、対地兵装、電子戦、無人機管制になるとコスト爆発して完成が遅れる(空対空だけの部隊編成はできる)
257名無し三等兵 (ワッチョイ b9b3-39nJ [126.46.50.113])
垢版 |
2018/03/09(金) 14:55:15.89ID:LaRUo9nX0
>>242
金以上に人材が足りないと思われ。ぶっちゃけ金なんて政府のやる気次第でまだまだ出せるぞ
2018/03/09(金) 14:57:05.28ID:yzbYzyYkd
>>256
そこら辺がモサ氏の言ってた開発型だとすれば腑に落ちるんだけどな
制空戦闘機だけは日本ですぐ完成させて、その他は他国も巻き込んでしっかり作る
2018/03/09(金) 15:08:28.51ID:7EnmS+dA0
ていうかF3のRFIはF-35やE-2Dとかと組ませて運用する上での非国産兵装や通信管制の互換性とかF-35開発遅延の原因になった
(故障してねえのにエラー連発して現場の評判が最悪のw)機体自動診断&兵站情報システムのALISの採用をF-3でどうするかとかだろ
ハードよりもソフトのほうが次世代機の開発計画を予定通りに進められるかどうかを大きく左右するからな
2018/03/09(金) 15:29:08.73ID:IvZ26TAR0
タイフーンJとは驚いたな
2018/03/09(金) 15:32:54.27ID:Ba8z1vxqE
産廃のpreMSIPの代替がすぐにも欲しいが、全部をF-35にしたら国内の戦闘機製造能力が死ぬ
しかし、国産エンジンが熟成する10年先(スムーズに開発が進むという前提)まで待てない
今目の前にある危機への対応と国内産業の保護という2つの難しい要素を満たさなければならない
悩ましい状況だよ
東西冷戦という凪の状況下ではのんびりF-2を開発できたがな
2018/03/09(金) 15:36:29.84ID:YeoSr0sYd
>>249
F-2もエンジン以外F-16との共通点は意外と少ないし。
263名無し三等兵 (ワッチョイ c67f-FmQ4 [119.245.32.133])
垢版 |
2018/03/09(金) 16:51:03.84ID:LCr6L+d90
エンジンの配置以外、F16とF2の共通点ってほどんどないような
2018/03/09(金) 16:54:02.55ID:UB2h8MZLa
純粋なFIならそんな凝った機体にしなくて良かろう。

アホみたいにあれもこれも欲張るから高騰するんだよ。だから安く済むと思う
2018/03/09(金) 17:08:44.53ID:xbEAcE+HM
欧米があれもこれも入れるのは巨大兵器産業に金落とす意味もあるけど日本はそこまでする必要ないし
2018/03/09(金) 17:30:32.92ID:kSFMSmxn0
F-15SEをF9換装したら安く造れるぞ
2018/03/09(金) 17:31:00.15ID:/7jHzeqEM
それこそ要らん
2018/03/09(金) 17:41:05.58ID:kSFMSmxn0
F-35
F-15MSIP
F-15SE-IHI-F9 共同開発
F-3 国産

の4機種体制だろ
F-15SEはF-15系列で同一機種とみなして3機種体制ともいえる
2018/03/09(金) 17:52:59.58ID:LdVtABHQ0
従来通りの防空軍だったらそれで良かったんだろうが
どうもそういう方向には向かっていないようで
2018/03/09(金) 17:55:09.06ID:4+rSpdg20
seなら買えばいいじゃん
2018/03/09(金) 17:58:21.35ID:p1CZ4rmAd
最近は嬉しいニュースが多いな。
2018/03/09(金) 18:02:28.48ID:A+3ckJb00
航空機搭載レーザーやCIWSの目処が立てば、制空専門の機体の存在価値って相対的に低くなるから当然といえば当然
2018/03/09(金) 18:07:37.02ID:e3FnXIY90
>>270
存在しないものは買えない
2018/03/09(金) 18:13:11.84ID:xbEAcE+HM
今更SE買うぐらいならF-35買ってF-3出来たら売却すればいい
流石に買い手は居るだろうし
2018/03/09(金) 18:20:14.36ID:yzbYzyYkd
SEより2040cの方がよくね
魔改造するならそれこそF-3でいいし
2018/03/09(金) 18:41:53.00ID:GlNRCvqHa
今時制空専用戦闘機なんて使い道ほとんどねーしな
実際の使い道はともかく、対地攻撃能力無きゃ高いコストに似合わない

機体性能としての空対空能力はある程度犠牲にしても、ステルス性とそれを損なわずにペイロードを確保した機体が必要
2018/03/09(金) 18:53:01.77ID:Tw7empAV0
>>275

F-15Jで米軍のF-22Aと模擬戦してお手上げ状態で負けたので
第4世代機の改修では駄目だと思うよ。第5世代機が必要。
F-4EJの後継のF-Xで元から空自が欲しかったF-22Aが駄目で、F-35A、
ユーロファイタータイフーン、スパホ、F-15FX、F-2などをを選考対象にして、最終的に
F-35Aになった経緯がある。

>それこそF-3でいいし

今回の選考も、日本主導(国内開発、共同開発)かF-35追加が選考の中心と
なると思うよ。F-35ばっかりだと、F-35共通の問題で飛行停止になった時
問題があるからねえ。>>10

第5回SJAC講演会を開催−将来戦闘機国内開発の早期立ち上げ−(PDF/603KB)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf

林元空将の講演の概要にも出てくる話だけど。
2018/03/09(金) 19:05:13.23ID:ECr/bxsk0
もうよー
長距離ステルス爆撃機つくっちゃえばよくね?
2018/03/09(金) 19:10:42.59ID:UcKcFY+0a
モサさん予想はその方向だな
その方向っつーか制空戦闘機と爆撃機の平行整備というか
2018/03/09(金) 19:19:53.77ID:1mJ0AISA0
>>277
超賛成だけど、これで財務省を説得できるのかね?
国際共同開発の良さ気なパートナーがいないってのが痛いね。
2018/03/09(金) 19:22:56.22ID:XskiXeXp0
>>226
> FB-22ベースなら面白そう

FS向きのF-35を導入する日本が必要としているのはFIなのになんでF-22でなく戦闘爆撃モデルのFB-22をベースにしなきゃならないんだ?
そもそもペーパープランで終わり試作機すら作られておらず実際上は想像図しか存在しないFB-22がベースって意味不明
2018/03/09(金) 19:25:17.85ID:/7jHzeqEM
>>281
「旧来の専守防衛からの転換」
2018/03/09(金) 20:02:26.81ID:xk2blbqCa
F-3はF-2の後継機じゃないからF-3とF-2後継機の日本単独での同時開発は無理って事なんでしょ。
2018/03/09(金) 20:05:12.35ID:V48YzTGE0
F-2の役割はF-35で務まるよ
F-3は本来F-22で埋めたかった制空・迎撃
285名無し三等兵 (ワッチョイ 027c-sXWD [123.230.141.53])
垢版 |
2018/03/09(金) 20:23:11.18ID:jLJ7NVeE0
>>276
攻撃機はF-35で十分だよ。
2018/03/09(金) 20:28:28.49ID:9AJp5qDM0
>>284
国産ミサイル積めないけどね…F-35
F-3を制空寄りにした場合、せっかく作ったASM-3をF-2以外にも運用出来ないか…
って所から来てるのかな?新型攻撃(爆撃)機構想…
2018/03/09(金) 20:38:55.99ID:A+3ckJb00
F−22なんてアメでさえ180機ぐらいしか持ってない事でお察し
2018/03/09(金) 20:40:11.98ID:3mlwCDb30
>>188
もう、タイフーンはそっとしておいて。
2018/03/09(金) 20:44:21.72ID:205y/EtiM
>>287
価格の高さが原因というけど、F-35を2200機も調達するから単に制空番長はそこまで要らないってことだろうね
2018/03/09(金) 20:54:49.27ID:dy5MaTRk0
>>289
F-35は安い上に、数が増えると、センサー濃度が上がって、軍が強くなるという
恐ろしい機体(相手から見て)。
2018/03/09(金) 20:56:24.27ID:V48YzTGE0
>>286
ASM-3を内装出来るステルス機じゃ大きくなり過ぎるし 外吊りならF-3でも運用出来る
ぶっちゃけF-3のウエポンベイに少し余裕持たせて JSMサイズの内装用ASM-4でも開発する方が無難
292名無し三等兵 (ワッチョイ b9b3-39nJ [126.46.50.113])
垢版 |
2018/03/09(金) 20:57:14.88ID:LaRUo9nX0
>>289
アメリカと日本じゃ状況が異なるから、だから何だって話だな
2018/03/09(金) 21:02:16.70ID:/z4/5Qew0
ユーロファイタ―の魔改造は面白いと思うんだがなw
日本の技術でステルス化いて!!!
カナードはカッコ悪いから取って。
F-16⇒F-2は一回り大きかったから
デルタ翼の面積が大きくなったりしてw
2018/03/09(金) 21:16:32.33ID:DrgrrcIz0
ASMはせっかくの国産なんだからF-35のウエポンベイに内蔵できる大きさに作り直せば良くね?

ステルス機なんだから射程が少々短くなっても大丈夫
2018/03/09(金) 21:18:17.10ID:3mlwCDb30
>>293
空自はステルス機を求めてるんだから、在来機の改造でお茶を濁しても意味がないでしょう。
タイフーンをどんなに魔改造したって、F-35レベルのステルス機にはならないんだし。
2018/03/09(金) 21:24:14.65ID:/z4/5Qew0
>>295
F-35を改造するならF-35を買った方が安く済むと言う話になるだろw
2018/03/09(金) 21:25:03.57ID:4Yj5hNSi0
>>296
タイフーン魔改造w

プラモ買って自分でやれば?
298名無し三等兵 (ワッチョイ 8dcc-HFNi [122.134.94.214])
垢版 |
2018/03/09(金) 21:27:36.67ID:lGQsHsVW0
魔改造なんてアホなオタクの代名詞やんか

言う程改造してない定期
2018/03/09(金) 21:28:43.73ID:hPJ/8pX/0
もう国産で行くって決まってんだろ?日本のF-3にお金だしてくれる国なんて無いし、ましてやF-3買ってくれる国も無いだろうし。
F-15やF-2の時が恵まれ過ぎていたというだけ。

極東アジアの軍事バランスを保つためにも日本はステルス戦闘機を国産で調達すべき。
でもボーイングさんとか参加してくれた方が安心するw
300名無し三等兵 (ワッチョイ 8dcc-HFNi [122.134.94.214])
垢版 |
2018/03/09(金) 21:32:01.97ID:lGQsHsVW0
このオタクの自信はなんなんだろうかね

ぶっちゃけ研究してま〜す、それっぽい小さいの飛ばしました、多分エンジンも作れると
おもいま〜す程度の情報しか出てないやんか、よくこれで作れる気になるな
2018/03/09(金) 21:35:44.78ID:0CT9KZ54E
ガワはF-35で中身は国内技術でというのは有り得るか
アビオ、エンジンは国産でと
アビオは良いとしても、エンジンは単発だとキツイかな
XF9は17トン級まで増強できる…という話もそれ(F-35改造案)を踏まえたものだったのかも
何が何でも双発ではなく、単発でも…という話も去年あたりに出てたな
2018/03/09(金) 21:44:35.73ID:4KWPajpA0
エアフレームレベルで最新技術テンコ盛り、しかもまだ未完成であるF-35ベースはまずあり得ない。

F-2と似たようなケースになる事を想像しているのだろうけど、F-2はベース機体であるF-16が
その時点で既に枯れた機体だったからこそ改造が許可されたという事を無視し過ぎている。
2018/03/09(金) 21:46:56.52ID:0CT9KZ54E
「関係者」の談によると、F-35ベースの場合、どの程度技術開示があるかという事を気にしてるな
その辺の見極めも現在行っているのだろう
2018/03/09(金) 22:02:36.58ID:LNf+tHT/0
>>303
調べた結果開示なんて殆どありませんでしたて言う結果ありの調査だろ
見極めなんて素人でも付く
2018/03/09(金) 22:13:21.31ID:seX321RL0
ほとんどありませんでしたすらないと思う
何一つ開示されず完全に拒否されて終了
2018/03/09(金) 22:13:54.25ID:1mJ0AISA0
F-35の技術開示なんてしたら、イギリスが激おこ。
2018/03/09(金) 22:16:16.66ID:3WCoZdoVM
イギリスはタイフーンを売りたいだろうからな
2018/03/09(金) 22:26:00.89ID:mN7LGtse0
>>293
主翼代わりと機首周りの改装が必要だな
最低でも


いくら開発費かかるんだ?
イギリスが全部開発費飲んでくれるんならまだ考えるわ
2018/03/09(金) 22:34:30.75ID:3mlwCDb30
>>308
エアインテークの形もステルス形状にしないといけないし、ウェポンベイもつくらなきゃいけない。
あとエンジンも換装しないと。垂直尾翼の形状も変えないとな。
もちろん電磁波吸収シートを機体に貼り付ける必要もある。

結局、新規に開発した方が早い、という結論に。
2018/03/09(金) 22:48:23.20ID:TCXChuML0
F-3国産絶対やるマンさんは息してるかな
それともさっさろ手の平返して宗旨替えか
311名無し三等兵 (ワッチョイ b9b3-39nJ [126.46.50.113])
垢版 |
2018/03/09(金) 22:50:00.04ID:LaRUo9nX0
>>300
どんな情報が欲しいんだお前は
2018/03/09(金) 22:53:18.51ID:GjOr3gzhE
LMの社長だか副社長だかがF-2後継機のF-35改造型を推してたの思い出したわ
アーミテージだか誰かもそれ推してた
読んだ当時はナイナイと思ってたが
もしかしてもしかするかも
2018/03/09(金) 22:54:35.26ID:yKSh/FEf0
国産以外のまともな選択肢が少ないから国産が有力なのだが。
今回のロイターの記事でも、まともな案が出て来そうにないってことが露呈したしな。
2018/03/09(金) 22:58:30.55ID:seX321RL0
ガワは改造できない中身も機密で何もいじれない
改造するとしたらお金を出して改造してもらうだけ
もちろんそれによって何をどう改造し何にお金を使ったのかは開示されないし
開発遅延で無限にお金を取られ続ける
2018/03/09(金) 23:00:46.20ID:0WMV7U/IE
国内技術だけでまともに仕上がるか、
まともな予算内で収まるか心許ないから国際共同開発
…って話でしょ、今回の報道の要点は

所詮は水面に浮かび上がってきた泡でしかないけどな
ブクブクブクと沢山の泡が上がってきたから、何かが動いたのは確かだろう
2018/03/09(金) 23:01:34.21ID:GmWp+BOJ0
残念であるな
希望的観測だけれど開発にあたっての分担比率を巡る駆け引きがいよいよ盛んになり始めたのかも、なんてね
本来なら昨年に盛んになっているはずだとか上の方でいっていた気がするけれど
海外メーカーも政府もまさか本気で国産開発するつもりの奴がいるとは思ってなかったのかもしれない
2018/03/09(金) 23:03:59.94ID:x+zogXuh0
其々の要素は意外とそっと開発されてんだけどなぁ・・・
そりゃAMRAAMあんだけボッタクられたら、色々考えるでしょ。
確かに通信回りはあめちゃんから買わないといかんけど
後は大抵自前でいけるでしょ。
DMUまで作ってるんだから、後は実機作ってテストテスト。

まぁ千歳の改修に金が出たら、色々期待できるかもよ。
2018/03/09(金) 23:04:30.18ID:UB2h8MZLa
>>300
そら誰しも国産に不安はあると思うよ。
ただ共同開発にしろどのみち
ゼロベース開発だし、アメリカあたりと組んだらソフトウェアでブラックボックスは作るだろうし

ならばコントロールしやすい国産機で行った方がメリットはある。
そもそもそうやってなしくずし的に共同開発とかするから何時までたっても戦闘機開発部門が育たない。

アメリカだって最新兵器を常に売り続けてくれる保証もないしな。
それにならず者国家が好き勝手暴れても何もしないし。
戦争起こされても対処出来るよう準備しなきゃ
2018/03/09(金) 23:05:40.88ID:iWtBzW7kE
>>314
開発遅延しても最後まで仕上げる力がLMもアメリカもあるよな
そこが日本足りない部分
暗礁に乗り上げてからアメリカに泣きつくのも情けないし、
予算の問題もあるから開発中止も有り得る
もの凄い大きなリスクがあるよ純国産は
楽観論が嫌いなので、あえて厳しいこと書いてるが
2018/03/09(金) 23:10:42.58ID:XskiXeXp0
>>282
専守防衛は捨てても防御つまり防空戦闘能力は必須
大金を投入し時間をかけてF-3を新規開発するのは将来の日本の空を守れる優秀な防空戦闘機を手に入れるため
攻撃用ならF-35があるし不足なら追加で買えば良いだけでわざわざ開発費をかけてF-3なんて作る必要はない
だからF-22でなくFB-22をベースに作る攻撃用戦闘機などわざわざ人・金・時間をかけて開発せずにF-35の追加発注で済むのだ
2018/03/09(金) 23:14:32.68ID:VDP1hkVX0
どっちみち3機種にするにはF-35とF-3以外にもう1機種必要だし、保険の意味でもそっちがどうなるかだな
2018/03/09(金) 23:25:39.26ID:dOfZSQUS0
アメリカ的にもF-22を近代化する代わりのストップギャップファイターを日本の金で作れる
って魅力はなかなかのものだと思うが
2018/03/09(金) 23:28:13.35ID:3mlwCDb30
>>315
>まともな予算内で収まるか心許ないから国際共同開
いや、国際共同開発にしたからといって、まともな予算内で収まる保証はないのですが。
2018/03/09(金) 23:31:22.93ID:ER9x6EVSE
>>323
国内企業だけだと、どん詰まりになって出口が見えなくなって無限の予算オーバーが…
海外企業に期待するのは技術と経験だよ
2018/03/09(金) 23:36:56.95ID:3mlwCDb30
>>324
国際共同開発というのは、他国政府との共同出資で行うプロジェクトという意味です。
海外企業が日本の開発プロジェクトに参加するだけならばそれも有りですね。
2018/03/09(金) 23:40:43.61ID:9AJp5qDM0
>>323
A-400MとかF-35見てるとな…
船頭多くして船山に上る…っていうか…
2018/03/09(金) 23:42:09.63ID:3mlwCDb30
>>326
そのA400M、生産数を削減するみたいです。

輸送機 空中給油機総合スレ part16 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1486269774/918

918 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/03/08(木) 13:00:42.91 ID:uV3T7vBu
>>915
日本語の翻訳がありました。

A400Mに苦しむエアバスがついに年間生産数削減の調整策行使に追い込まれた
3月 08, 2018
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/03/a400m.html

エアバスはA400M戦術輸送機の最終組み立て機数を大幅削減し、2017年の年間19機が2020年にわずか8機になる。

「生産調整で2020年から年間8機体制に移行します。2018年は15機、2019年は11機とします」と同社は発表。
「この生産調整はローンチカスタマー各国との協議に基づくもの」とし、防衛宇宙事業部が「別途輸出営業を続ける」としている。

エアバスはヨーロッパ7か国のアトラス導入国と2月はじめに意向確認書を取り交わし、合計170機の受注分の見直しで
合意できている。これをうけて同社は「巨額財務負担」の緩和を狙い、生産遅延と戦術性能の後付け搭載に対応する。

新生産計画は3月7日に発表され、エアバス・ディフェンス&スペースは受注174機のうち2019年に80機納入を達成し
唯一の海外発注国マレーシア向け納入も含む。年間生産数を8機に減らし、受注残分の生産を12年間かけて完了する。
そのため生産は2030年代初めまで続く。

A400Mでの生産変更の案内と並行してエアバス民生機部門はA380年間生産数も2020年から6機に減らすと発表した。
二つの措置でフランス、ドイツ、スペイン、英国で計3,700名分の雇用が影響を受ける。

「エアバスとして最善の生産管理で製品完成が順調に進むよう努力していきます。「今回の生産調整の決定により顧客、
サプライチェーン全体や当社従業員に今後の状況がわかりやすくなります」と同社は発表。■
328名無し三等兵 (アウアウカー Sa09-lAgP [182.251.254.50 [上級国民]])
垢版 |
2018/03/09(金) 23:42:25.05ID:Rxxnuyhca
>>320
防空は専守防衛の範囲で名目たちますがな(´・ω・`)
329名無し三等兵 (アウアウカー Sa09-lAgP [182.251.254.50 [上級国民]])
垢版 |
2018/03/09(金) 23:43:43.02ID:Rxxnuyhca
>>325
違うよ。海外メーカーとの共同開発を指す場合もある。

防衛省のF2関連の話見てもそう書いてある。
2018/03/09(金) 23:44:19.00ID:LNf+tHT/0
外国企業と組めばうまく行くとか思う楽観論の方が危険だなあ
2018/03/09(金) 23:51:25.19ID:6/wIpGZ0d
>>328
航空撃滅戦こそ最高の防空
2018/03/10(土) 00:42:51.68ID:wDmVCDp+0
>>328
専守防衛であろうとなかろうと防空無しの国防は日本の地理的条件から有り得ない
だから専守防衛からの脱皮を主張しようとも防空戦闘機の世代交代の必要性を無視して
F-35の導入が始まっている現実で更にFB-22ベースでF-3開発という攻撃用戦闘機ばかりを購入あるいは開発するのは論外
2018/03/10(土) 00:47:45.82ID:w1D+E2Wp0
>>330
アメリカ企業やイギリス企業にメインのシステム部分を任せるの自分も怖い
アメリカは中共スパイの中国系アメリカ人が多過ぎるし、F-3が開発失敗して喜ぶのは中国だけじゃなくF-35が売れる彼の国もだよ
普通の企業とはまるで違うんだから軍需マフィアが邪魔しにくると思って警戒して対応しないと・・・
2018/03/10(土) 00:58:00.74ID:kAyfLw2b0
>>324
A400っていう国際共同開発でも無限の予算オーバーがあるからなあ
2018/03/10(土) 01:00:47.19ID:A4BR1/39d
国産国産言っても優秀な人間が20年に1人しか主任設計者に
なれないような馬鹿げた仕事をやるわけないからな
無理だよ無理
ライセンス生産を一切やめて拙いものでも国内の技術者による
純国産を継続していかないと無理
2018/03/10(土) 01:21:39.57ID:Y9imrI170
>>334
F-35という・・・
まあアメリカとの共同開発は相当痛い目見たぽいけどね。
最低でも同じ大統領がやっている時期にやらないと怖い
2018/03/10(土) 01:21:56.84ID:8YhjtBWw0
F-3開発中止は一応否定されているが、まあ通常考えたらF-2の時みたくアメリカからチャチャが入ったんだろう。
ここは領海の防空を考えるなら潜水艦発射型対空ミサイルとVLS付きの潜水艦を開発すべきだと思う。
相手がステルスでも複数のレーダーから場所は解析できるし、画像認識ならある程度の命中率は確保できる。
2018/03/10(土) 01:24:57.94ID:0/Et6p1n0
国産にしろ共同開発にしろどっちに転がってもこれからの戦闘機開発は
地獄しかないってことだな。。。
F-35だって未だにブロック3Aがまともかどうか分からんかしな。一応仮完成ってこと
にはなったらしいが。

だったら手堅く空対空特化の第5世代戦闘機を国産で作るってのが必要じゃないかね?
大型にして拡張持たせておいて。
余計な機能盛り込まなければ国産だっていけるだろ
2018/03/10(土) 01:28:53.15ID:2ra+PCBIE
日本の経済力・技術力で維持できる兵器体系を構築する
その兵器体系で日本の防衛戦略を策定する
そういう発想ゼロだからな、日本は
あるもので何とか工夫し間に合わせる発想がゼロ

「大型の双発戦闘機が無けりゃ日本の空は守れない」
というのは、そもそも、日本の身の丈に合ったものなのか?
…というような疑問も持つべき
2018/03/10(土) 01:34:38.25ID:3tHSudgz0
>>339
身の丈にあってるかなんて言ったら日本は経済規模の割に軍事費をかけてなさ過ぎてもっと増やせて話になるんだが?
2018/03/10(土) 01:39:05.77ID:o6d7Y+b10
>>339
あるものでって主導権握れる状態じゃない
中国は莫大なお金かけて追い上げてるから否でもつぎ込まないと逆に後で地獄見る
2018/03/10(土) 01:39:31.26ID:ZRD1rWxQ0
>>337
また人のせいか
2018/03/10(土) 01:56:08.22ID:uk7rl30N0
>>339
また、初めからかよ(AA略)

あなたが知らないだけで、そんな疑問は70年も前に通った道だ。
大型双発防空戦闘機は、
航空機の航続距離が有限であること。
広い防空正面と自衛隊の基地の少なさ。
前もってその空域に滞空して待ち構えるよりも早い対抗手段はない。
という現実から導き出された結論だ。
2018/03/10(土) 02:11:51.67ID:vTKMLtBnd
>>339
お前の主張は国力で考えると今の防衛費では少な過ぎで2倍に増やせって事か

同意するぜ
2018/03/10(土) 03:11:45.97ID:rzp0Ye4p0
アメリカが80兆円くらいだから日本は20兆円くらい?
今5兆円だから4倍か
2018/03/10(土) 04:47:45.68ID:3Xb7q8Ud0
むしろGDPを4倍に増やす方法を考えようぜ
2018/03/10(土) 05:08:22.38ID:7H1mlzGPa
色々考えたがF-35ベースで最小限の改造なら大型コンフォーマルウェポンベイ(XASM-3搭載可)作ってレーダー国産でお茶濁す感じでも有りか?
MRAAM10発で搭載力だけはある感じ
機動力その他死ぬけど
2018/03/10(土) 05:30:02.33ID:j8ebdmG10
>>347
財務省「それだ!」
2018/03/10(土) 05:49:16.91ID:Y9imrI170
>>348
防衛省「ゴミはいらねぇー。」
2018/03/10(土) 05:49:53.33ID:/+JeTWgS0
>>347 >>348
第5回SJAC講演会を開催−将来戦闘機国内開発の早期立ち上げ−(PDF/603KB)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf
のp.40に

>以上の要求をF-35で実現しようとしても、「技術力の継承」、「双発機の安全性」、「フリー
>トの冗長性」は改造でも困難。「わが国固有・特有の要求実現」と「国産ウェポンの搭載」
>はわが国の技術情報すべてを米国に提供するという代償が伴う。

の問題があると林元空将が指摘しているよ。

そんな面倒なことするよりF-35をFACOで追加で作れば?とアメリカから指摘されるかも。
AMRAAMも搭載できるし、空対艦ミサイルもJSMでバッチリ!と言われて。
2018/03/10(土) 06:14:55.06ID:j8ebdmG10
>>350
財務省「それだ!これで無駄金使わずに済む」
2018/03/10(土) 06:25:52.32ID:EsraDQHhd
財務は防衛予算は削減以外何も考えていないからね
2018/03/10(土) 07:01:35.45ID:2nGEPN7C0
>>350
JADGEシステムとの連接という至上命題に対してF35はあくまで限定的な対応しかできないというのは大きい
2018/03/10(土) 07:20:30.22ID:ThEk6nWJ0
F-35をベースにしてエンジンを双発化!!
ミサイル内蔵量を8発に増やせば(・∀・)イイ!!
2018/03/10(土) 07:35:46.05ID:ldqS0/W60
迷走してるな。J-20防ぐだけならF−35系を少し増やせばよいし F-22の真似っ子では一部の軍オタ以外納得しないだろ
2018/03/10(土) 07:41:36.61ID:4ZqByZU20
F-35が積める対空ミサイルの数が少ないから無理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況