【国産断念か】F-3を語るスレ43【F-35改造か】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/12(月) 17:14:41.32ID:Sdm1KGzI0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-9までは関連情報。本スレは>>10から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ42【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520490062/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/05/15(火) 19:13:17.95ID:8hHtjpk8p
てす
2018/05/15(火) 21:23:52.99ID:iG4mFoLT0
>>22
> 向こうが言う貿易摩擦解消のために変なもの作るくらいなら
> EA-18GとE-767の完成品をいくつか買ったほうが役に立つ

同感なんだが、E-767の追加は無理らしい
E-767のレーダーを始めとして全ての電子装備はE-3と同じものだが
これはもはや生産していないらしい、なのでE-3ももはや新造できない
(以前、AWACSスレだったかでこの話が出て驚いた)

だから買うとすればE-2Dだね
E-2Dの電子装備をE-767に移植できれば一番良いのだが

E-2Dの電子装備の能力からは管制官さえ積めれば
恐らくAWACS用として使えるのではと想像しているのだが
2018/05/19(土) 19:51:01.47ID:qmM7J8880
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
2018/06/11(月) 04:06:49.06ID:k8i+6xg10
>>24
B-737/767にE-2Dのシステム詰んだほうがましじゃあねぇ?
かなりマジで
2018/06/11(月) 04:44:52.04ID:LbFwTZaIa
767にE-2Dの電子機器なんて無駄だらけ。
767の機内容積を1/3も使わないだろう。
いいとこP-1かMRJクラスの機体で充分。
28名無し三等兵 (アウアウウー Sa5b-hx3U [106.132.81.113])
垢版 |
2018/06/11(月) 07:07:58.70ID:MXhTO9XOa
P-1の機体を使おうや
2018/06/11(月) 07:31:26.51ID:k8i+6xg10
空自で使うならC-2やろ
アメリカの退役したK/C-135あたりをレストア改修して搭載するとかありじゃあねぇ?
2018/06/11(月) 09:42:09.66ID:ds7WA7pq0
第5世代(&第4世代++)戦闘機
アメリカ最強:F-22 ラプター(ガンダム)
(1)性能諸元
http://www.garbagenews.com/img/gn-20070501-02l.jpg
(2)コックピット
https://static.carthrottle.com/workspace/uploads/comments/85303c4fe19072016ed41417b40ad757.jpg
量産型最強:F-35 ライトニングU(ジム)
(1)性能諸元
https://i.pinimg.com/originals/5f/ab/20/5fab20af29f6e1b362e87e309c80cb15.jpg
(2)コックピット
https://i.pinimg.com/originals/d4/2d/b0/d42db08a4773b1903fa1d2ff793425be.jpg
F-22対抗馬:Su-57(ゲルググ)
(1)性能諸元
https://tejasmrca.weebly.com/uploads/9/7/6/6/97660970/1025694937-copy-2-png_orig.jpg
(2)コックピット(Su-35Sと共通規格)
https://i2.wp.com/su-27flanker.com/wp-content/uploads/2015/10/looking-glass.jpg
F-35対抗馬:Su-35S(量産型ザクU)
(1)性能諸元
http://qnanwho.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ddd/qnanwho/su35sb.jpg
2018/06/12(火) 13:01:14.08ID:SwQB0oeiM
ガンダムとか書かなきゃ、わぁ良く調べている人だなぁ、と尊敬されたのに
2018/06/12(火) 14:13:15.39ID:0DiveXh00
>>31
あちこちのスレに書き込んでるから、コピペ荒しかと…
2018/07/02(月) 14:05:08.92ID:rGdI6YsY0
2018年6月29日-プレスリリース
 株式会社IHI(本社:東京都江東区,社長:満岡 次郎,以下「IHI」)は,防衛装備庁
から受注し研究試作を行った,将来の戦闘機用を目指した推力15トン級ジェットエン
ジンのプロトタイプエンジン(以下「XF9-1」)を,瑞穂工場(東京都西多摩郡瑞穂町)
において,本日,防衛装備庁航空装備研究所に納入しました。
 XF9-1は,世界最先端のコンピュータシミュレーションを駆使した設計技術や,日本
が世界に誇る材料技術・加工技術を随所に採り入れた戦闘機用エンジンのプロトタ
イプエンジンです。
  IHIは,XF9-1の設計製造に先立ち,将来の戦闘機用エンジンを実現するための
研究試作として,2010年度に防衛装備庁より「次世代エンジン主要構成要素の
研究試作」を受注した後,世界最先端技術を取り入れた戦闘機用エンジンを提案し,
圧縮機・燃焼器・高圧タービンの試作などの要素研究を実施しました。
 続いて,IHIは,2013年度に「戦闘機用エンジン要素の研究試作」を受注し,コアエ
ンジン(*1)を設計製造し,2017年6月に防衛装備庁航空装備研究所に納入しました。
防衛装備庁航空装備研究所による試験において,コアエンジンの目標である高圧
タービン入口温度1,800℃における作動健全性の確認が完了しています。
  そしてIHIは,2015年度に「戦闘機用エンジンシステムの研究試作」を受注し,
「次世代エンジン主要構成要素の研究試作」で提案した世界最先端技術を,エン
ジンとしてインテグレートするべく,国内企業の協力も得ながら,コアエンジンをベー
スとして前部にファン,後部に低圧タービン・アフターバーナ・排気ノズルを装着した
XF9-1の設計製造を推進しました。その結果,2018年6月に所定の機能性能を満足
することを確認し,本日,納入の運びとなったものです。

 今後もIHIは,防衛装備庁航空装備研究所を万全の態勢でサポートし,引き続き
世界に誇る技術を発展・統合させ,戦闘機用エンジン研究開発の技術基盤の構築
を図っていきます。
2018/07/02(月) 14:06:34.72ID:rGdI6YsY0
皆の衆、コアだけじゃなくXF9-1エンジン本体ですぞ。
2018/07/02(月) 14:08:44.56ID:rGdI6YsY0
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2018/aeroengine_space_defense/2018-6-29/index.html
2018/07/02(月) 14:55:10.11ID:DrloJERx0
>>33-35
なんかまるで自分のことのように凄く嬉しい
最近で最も嬉しかったニュース(2番目はWorld Cupで日本代表が決勝トーナメント進出したニュース)

これでやっと日本が本当に必要とする戦闘機を自主開発するのを戦後ずっと阻んできた最も大きくて堅かった頸木が外せる
2018/07/13(金) 13:00:32.37ID:uAVwai71r
>>30
ガンダムの座席ショボいな
2018/07/13(金) 13:15:22.87ID:TyHFEH1rM
1991年ごろの設計だからね。まだPC98でMS-DOS、CPUは386の時代だよ
2018/08/04(土) 11:45:23.54ID:D7bO78ns0
>>1
F-35の改造なんて話も出てないのに意味わからん
2018/08/09(木) 13:11:06.30ID:aM4SKevip
保守
2018/08/16(木) 13:37:22.31ID:Mrsn0eKe0
イギリスは次世代機独自開発へ
https://wired.jp/2018/08/16/british-tempest-fighter-jet/

日本がやりたいのもこういうのよね
2018/08/16(木) 15:39:37.69ID:0mH1VOwVp
日本はそついうの煮詰められないから
迷走している。各社の提案から
良さそうなのを選ぶんだろうけど。
2018/08/16(木) 17:54:59.98ID:DwMiyPXL0
>>42
防衛省サイドは既に煮詰めてるでしょう
ただ、財政難を理由にケチをつけてくる(そしてアメリカに阿る)財務省主計局と貿易不均衡を理由にBuy-More-Americanを要求してくるトランプ政権とを
日本主導開発で納得させるための手順を踏んでいるだけですよ

つまり「イージス・アショアやF-35で色々ととても高い買い物をしますからF-3は我々の国防に本当に必要な仕様を満たすのを作らせてね」ということを納得させるための手順をね
2018/08/16(木) 23:15:32.10ID:K2jZN8h+0
>>43
お前の願望垂れ流されてもねえ
2018/08/29(水) 13:42:44.21ID:Jtq+lUsop
捕手
2018/09/26(水) 19:13:56.04ID:7FSCZwi30
『ステルス失敗?米F22、ロシアSu35のレーダーに捉えられる』(2018年9月24日掲載)
【Russian fighter jets intercept U.S. F-22 Raptor flying over Syria ? Defence Blog】
https://defence-blog.com/news/russian-fighter-jets-intercept-u-s-f-22-raptor-flying-over-syria.html
OLS35はSu35戦闘機に配備されている赤外線捜索・追跡システム。
赤外線センサー、レーザー測定器、目標指示装置、ビデオカメラを備えている。
主に半径50キロ以内の飛行機の位置を確認するのに用いられ、短距離におけるステルス戦闘機の発見を非常に得意とする。
戦闘機前方の空域をスキャニングし、対象のエンジンが発するエネルギー特性や飛行中に機体表面に生じた摩擦の跡を検知することができる。
【OLS-35 IRST】
https://defenseissues.files.wordpress.com/2013/12/qrkpwi.jpg
2018/10/04(木) 11:29:22.21ID:atr47aq2p
ほしゅ
2018/10/29(月) 14:53:59.39ID:k0lIJjnmp
F22ベースにするとか出てるな。
今年中に方針決定だからまだ確定では無いが。
2018/10/29(月) 15:07:39.98ID:8sG5J7PJ0
>>48
逆に言えば、まだ方針が決まってないから、いろんな妄想が捗る…
2018/11/16(金) 01:18:24.89ID:61fF4zJo0
南無阿弥陀仏…早くこのスレも成仏なさいますように
2018/12/03(月) 22:38:11.45ID:eYhzPAXH0
保守
2018/12/09(日) 17:26:11.07ID:3zHzoTcI0
F35Aのお陰で日本の戦闘機産業は死んじゃったね。

追加の100機からかと思ったら先に買う42機分の
途中から輸入に切り替えるのね。
まあ国内で組み立てただけで50億も高くなるからな。
なのに何の技術も産業も育たないとか笑えるw

<税を追う>F35A国内企業参画中止 産業育成 絵に描いた餅
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201812/CK2018120902000133.html

<税を追う>F35Aの製造参画中止 国内3社へ既に1870億円
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201812/CK2018120902000135.html
2018/12/09(日) 20:23:45.70ID:msYxz2H30
その時期まで十分に持つとの判断でF-35のFACO打ち切りだよ

F-35Aの最終組み立てだけじゃ結局産業の維持と関係ないとの事
2018/12/10(月) 13:02:55.54ID:maoL17mT0
それでも、「安倍さんを信じる」という主張を撤回しない、学習能力ゼロな人々。
2018/12/18(火) 13:54:31.16ID:0SfxyWLrp
防衛大綱にはなんと書いてあるかね。
2019/04/26(金) 09:16:21.35ID:lty3HQYe0
保守
2019/06/12(水) 11:56:44.76ID:N5ZFtqHKK
>>1
日本的には双発が良いんだろうけどコストを考えると日本初の単発か?
2019/06/13(木) 03:14:41.91ID:s2qv+RKB0
F-3なんて本当に出来るのかな?

対艦ミサイルは大失敗だろ
所詮F-35は超えられないだろうし
国産は全部無理かもね
2019/06/13(木) 14:57:21.84ID:nYiTpGrup
無理ぽだな。
少なくともあと10年じゃ何らかの
ベースモデルを国内兵器対応するのが
精一杯。
2019/06/25(火) 19:42:33.21ID:0N84olT1K
新型エンジン、推力は十分だけどお高いんでしょ?
2019/06/28(金) 18:22:36.26ID:TkCUYg/xM
プラモデル作って喜んでいるレベルだな
日本は
2019/06/28(金) 19:44:33.69ID:uiu9huwPK
安倍ちゃんの行動で基礎研究費以外貰えない
2019/06/28(金) 19:51:10.79ID:xG5lwwFh0
>>60
XF9-1相当の推力のF119は製造を終わってるので金を積んでも普通には買えない
恐らくアメリカ政府か軍が反対して売って貰えないだろうが、仮に売って貰えるとしても
生産ラインを再開してもらわねばならないので、その再開のための莫大なコスト負担をする羽目になる

F119と同等かそれ以上の推力のエンジンは西側にはF135しかなく、これは間違いなくアメリカ政府・軍がエンジン単体の販売を許可しない

F110やF100は最新モデルでもF-3のような次の世代の大型制空戦闘機には力不足

ということでF-3にはF9エンジンを使うしかないのよ、他にエンジンがないし、F135込みで買える戦闘機は制空には向かない戦闘爆撃機のF-35だけだから

それにF9のプロトタイプであるXF9-1の開発費のかなりの部分は既に別予算によって支給されているから
F-3に採用され量産された場合のエンジン価格への開発費の上乗せ分はIHIがXF9-1開発に投じた自己資金だけ

恐らくF-3を100機以上量産すればエンジン単価はかなり抑えられると予想される
少なくともアメリカ製エンジンを導入する場合のように、ライセンス生産のための高額なライセンス料上乗せというのはF9にはないからね
2019/06/29(土) 16:25:01.84ID:yqxp2uS6K
F-35を基本にXF9-1を2発搭載すればかなり大型機になり得るね。
内蔵ペイロードを大型化して汎用性を高めても良いし。
どの道アメリカの呪縛は逃れられないのだから日本の良さを最大限発揮すると良いな。
2019/06/29(土) 22:21:46.17ID:lghF2gYC0
>>64
> F-35を基本にXF9-1を2発搭載すればかなり大型機になり得るね。

意味不明
F-35という単発機を双発機に変更するなんてエアフレームの設計は全面的にやり直さなければならない
それだったら新規に設計するほうがむしろ簡単というもの
何故なら既存機をベースにしての改造となれば本来ならば不必要な設計上の制約が色々と加わるからね

そもそもF-35は空気抵抗が大きい機体形状で高速性を求められる(足が遅いと会敵点が日本本土に近くなり
敵の対地攻撃ミサイルが我が国土に届くリスクが増える)迎撃戦闘機には向いていない

> どの道アメリカの呪縛は逃れられないのだから

アメリカは昔のように日本の戦闘機開発には干渉しない
何故ならば、F-3として日本が求めている高性能の迎撃・制空戦闘機としてアメリカが日本に押し付けられる機体をアメリカ自身が持っていないからだ
F-22を現在も生産中でF-22技術の禁輸という議会決議を撤回できる見通しがアメリカ側にあるならば、それを日本に押し付けてくるだろうが
F-22はずっと以前に生産を終えて改良版をアメリカが装備する予定もないので、F-3として日本に売る機体がアメリカにない

売り物がない以上は日本に干渉もできない

寧ろ、現在のアメリカはアメリカの先端技術が他国に流れるのを強く警戒している
その他国としてはチャイナだけでなく日本も含まれる

日本に要求スペックを多少妥協させれば日本に売れる戦闘機はなく、技術も日本に渡したくない、日本の防衛はもっと日本自身が金を出してやれ、
となれば、アメリカが日本の戦闘機開発に干渉する口実が立たない
2019/06/30(日) 08:56:00.53ID:OUvwREI10
昔のソ連機では単発→双発への変更とかあったけど大仕事だわな
2019/06/30(日) 10:56:21.23ID:g24p2MEb0
非ステルス機ならまだ容易だが、ステルス機だと1から再設計だ

MiG-21系の機体は試験的に双発にされた例が幾つかはあった
2019/06/30(日) 12:41:32.94ID:C6lq0YU+K
機体そのものを完コピするわけじゃない。
そんなのF-2開発で知っとるわ。
F-35からコピーするのはその設計思想だよ。
F-22や今は無きF-117を弄れない以上、F-35から学ぶしかない。
整備と運用で実際に有効かどうか確認できるのも利点。

現物から学べることは多いでしょ。
2019/06/30(日) 14:06:28.41ID:rRiCA7JU0
>>68
迎撃・制空戦闘機として優秀な機体を作る上で必要な設計思想と
戦闘爆撃機として優秀な(?)機体を産み出した設計思想とが同じとでも思ってるのか?

主任務として第一に求められる仕事が変われば必要な設計思想も異なってくる

専守防衛の国是の枠内で国防を成立させるための迎撃主体の戦闘機と
圧倒的な航空戦力で敵地上空の制空権を握り敵基地を先制攻撃で叩けば良いというドクトリンのための戦闘爆撃機とでは
一口に「戦闘機」と言っても求められる能力は全く異なるし、それを生み出すべき優れた設計思想も大きく違ってくる

そもそも優れた設計思想と言うならばF-15という最高のお手本がある
奇を衒わず基本に忠実に制空戦闘機として必要なものは残し不要なものは捨てて大推力エンジンの利点をシンプルに活かすという思想がね
まあF-3はそれとステルス性との調和ということが新たに必要だが

少なくともF-35の設計思想よりもF-15の設計思想のほうがF-3にとっては遥かに役に立つ

ましてや、F-35を貫いている設計思想は単なる戦闘爆撃機のためのそれですらなく、
3軍の戦闘機の機首統一という大命題へ答えるための設計思想だから
F-3には全く関係ないファクターが多すぎる
70名無し三等兵 (ワッチョイ cfba-cqio [121.81.184.227])
垢版 |
2019/06/30(日) 18:46:13.11ID:4dKMG5BU0
F-3を100機程度しか作らない計画なのかな。
F-2だけじゃなくてF-15もリプレースするような長期的な計画で考えれば250機くらい作れば良いと思うんですけどね。
2019/06/30(日) 22:59:54.01ID:rRiCA7JU0
>>70
最終的な機数としては、250機までは分からないが200機余り程度にはなるでしょうね
F-15J MSIPを置き換えられる迎撃・制空主体の戦闘機は恐らくその時代でもF-3以外にはないでしょう
そして、F-2交代用が前期型、F-15MSIP交代用が後期型で各々約100機ということになるのではと予測されます

ただ、ほぼ純粋に迎撃・制空を追求したモデル(対地・対艦用兵装は積めるが搭載量はさほど大きくない)の前期型に対して
後期型は前期型以降のF9エンジンの推力向上などによって、より多用途戦闘機としての性格を強めたモデルになる可能性が高いと思います

F-15の場合に喩えて言うならば、F-3の場合、前期型を制空専門のF-15C/Jとするならば
後期型はF-15Eに近い(但し、恐らく後期型も単座)性格の戦闘機になるだろうということです
2019/07/01(月) 09:44:19.31ID:YtDAYg3Op
>>70
F2の入れ替えなら100機位だろ。
F15も含むならその計画も入れないと
結局安くはならない。
73名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-cqio [106.180.48.210])
垢版 |
2019/07/03(水) 11:29:04.23ID:Qzlfj4hGa
なるほど。
F-3が成功したらF-3ベースの攻撃機も作れる。F-35のリプレースも国産機種で入れ換えができればいいね。
2019/07/03(水) 22:34:10.05ID:B4SejYKVK
AF17トン位のエンジンを2基積んでF-15程度の大きさのステルス機。

大きい機体は維持費は高いが長く使える。
ステルスなんだから半世紀使える機体にしたいね。
2019/07/03(水) 23:00:15.66ID:WLtEi4NBp
F35の維持費がF15の2、3倍らしいから
F15比で5、6倍にはなるんじゃね?
76名無し三等兵 (ワッチョイ cfba-hk0P [121.81.184.227])
垢版 |
2019/07/04(木) 17:29:13.50ID:cfunVRyZ0
双発な大型ステルス機
J20・・・。

J20売ってくれるかな(笑)
77名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-JiLg [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/04(木) 18:00:17.86ID:bXG3QgLX0
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-015.pdf

用語の定義として将来戦闘機は国産戦闘機のことを指すそうだ
つまり、F-2後継機=将来戦闘機=国産戦闘機
78名無し三等兵 (ワッチョイ f3b3-j9Xh [112.137.92.106])
垢版 |
2019/07/05(金) 03:32:43.12ID:KS2sloeM0
>>74
半世紀も有効なステルス技術か
シンギュラリティの時代に
2019/07/05(金) 04:17:45.00ID:hKtYkdeL0
>>78
シンギュラリティの前に
本物の大規模失業が来るんじゃないかと恐れられてるなあ

保険会社や銀行で、RPAによりこれまでの事務屋の仕事が激減し
余剰人員を大量に子会社各種に移動するなんて事が始まった
特に、グループ企業に介護関連を持っている所が注目されている
80名無し三等兵 (ワッチョイ cfba-hk0P [121.81.184.227])
垢版 |
2019/07/06(土) 10:54:59.19ID:G5YMuPSi0
素人だからとやかく言うのはやめときますが、F-3は形式名称ということで
漢字の名前をつけて欲しいな。
2019/07/06(土) 14:24:10.94ID:29/ww21Yp
F2なら蝮零とかみたいな
82名無し三等兵 (ワッチョイ f39f-aDMn [122.132.196.102])
垢版 |
2019/07/08(月) 18:28:05.47ID:6qQGcDyw0
>>80
プロってなんですか?5ちゃん軍事版に常駐している、“プロ・5ちゃんねらー”ですか?(笑)
83名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-hk0P [106.180.44.191])
垢版 |
2019/07/08(月) 19:45:39.33ID:pIKooYP4a
>>82
ここは玄人さんが集う場所でしょw
2019/07/08(月) 20:44:01.68ID:t/n1zUeX6
>>80
軍事名称スレへカモンカモン
個人的には「光」シリーズの愛称がF-104Jで終わっちゃったのは惜しかったと考える
2019/07/17(水) 09:09:06.97ID:CbA86Psv0
仏独西にトルコも 世界の次期戦闘機最新事情 暗雲のF-2後継機開発に必要なものは…?|ニフティニュース :
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12203-87789/
2019/07/23(火) 15:28:29.08ID:ou1yTGAR0
中国の嫌がらせのスクランブル専用に
運用経費の安いJAS39E/Fを沖縄だけに配備するなんて
無意味ですかね。
でも、中国の嫌がらせにF-35とかF-15、将来F-3を
毎日スクランブルかけてたらあまりに勿体ない。
2019/07/23(火) 15:31:11.10ID:CxplV1FE0
>>86
勿体ないなんて考えなくてもいいくらい予備機準備しろって事だぞF-2の教訓から考えて
88名無し三等兵 (ワッチョイ 0bba-iwcR [121.81.184.227])
垢版 |
2019/07/23(火) 19:35:45.57ID:XurU2m4Q0
>>86
F-35とか使うの勿体無いよねえ。
運用コストの低い機体をいれるべき。
配備先は自衛隊じゃなくて、海上保安庁を拡大させて国境警備庁にしてそこで運用すべし。
空自を疲弊させちゃダメ。
中国の思うつぼだよ。
89名無し三等兵 (ワッチョイ 0bba-iwcR [121.81.184.227])
垢版 |
2019/07/23(火) 19:36:55.64ID:XurU2m4Q0
>>87
予備機は必要だよねえ。
F-2の生産は続行させるべきだったよね。
2019/07/23(火) 19:53:28.18ID:Ttl8Kp850
どうしても暗雲がとかネガティブを入れないと気が済まないみたいだな。
とおもったらやっぱりケケ内かよ。

欧州も第5世代機を作ってないのは同じなうえに、戦闘機がどうのメーカーがどうの以前に既にもっと上のレベルの政治でドイツとフランスで揉めている。(国内の左派が輸出制限したいドイツと積極的に売りたいフランス)なので有力といえるのかねえ?


トルコのに至っては西側の技術提供が前提で今の政治状況があるのに
同一視するのはおかしい
そも第四世代機クラスならまだしも、第5世代機クラスになるなら余計にね。

提供していい軍用機の技術(トルコは国産化だけではなく、中東イスラム諸国を中心に輸出も狙っている。)そして今のエルドアンの西側への反発とロシア接近を考えれば余計にだ。
91名無し三等兵 (ワッチョイ d58e-ShKg [182.171.184.54])
垢版 |
2019/07/23(火) 19:54:47.86ID:Ttl8Kp850
>>42
煮詰められないってのこそお前の願望でしかないんじゃないか
エンジンがダメ、ソフトがダメ、アメリカの圧力がといろいろとできない理由を探してるだけにしか見えない。
2019/07/23(火) 22:09:50.98ID:kTGwFanM0
>>89
Aもだけど、Bは予備機があまり無いしな…
93名無し三等兵 (ワッチョイ 0bba-iwcR [121.81.184.227])
垢版 |
2019/07/24(水) 00:49:14.79ID:uA67eT940
>>92
タラレバだけど、継続生産してたらF-4のリプレースもF-2になってたかな。
94名無し三等兵 (ワッチョイ 5d61-3Dfo [218.231.121.30])
垢版 |
2019/07/24(水) 00:57:43.07ID:xf/JXnrW0
>>52
元々産業として成立して無いだろ、単なるライセンス生産しかできない産業・・・
2019/07/24(水) 00:58:00.54ID:Rt+VnTN50
>>93
なってたんでね?F-35は今中期防でのF-15未改修型更新としてブロック4から導入って形だったんでね
2019/07/24(水) 01:13:53.95ID:oosODsMV0
>>93
少なくとも一年延びてたら、東日本震災で被災したF-2Bは新造機で補充されてた筈…
97名無し三等兵 (ワッチョイ 5d61-3Dfo [218.231.121.30])
垢版 |
2019/07/24(水) 01:23:12.52ID:xf/JXnrW0
>>87
意味判らん、
日本は予備機を必要以上に持っていると思うが・・・
問題は定数が極端に少ない事で予備機はどうでも良い。
98名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-3Dfo [61.245.76.102])
垢版 |
2019/07/24(水) 19:20:44.75ID:Ur2QsQHr0
>>52
元々無かった物は無くならない、
たかがライセンス生産しか出来なかった産業・・・
2019/07/28(日) 02:00:21.45ID:ypshygcK0
ソースが東京新聞って時点でね。
100名無し三等兵 (ワッチョイ 9eba-tW+K [121.81.184.227])
垢版 |
2019/07/28(日) 09:06:12.46ID:zfT9hOae0
>>95
F-35block4まで待ってから導入した方が良かったかもしれないね。
F-2が継続生産してたら、もっと改良が進んでたはず。
F-16Vクラスまでバージョンが上がってたら、まだまだ使えるよね。
101名無し三等兵 (ワッチョイ 9eba-tW+K [121.81.184.227])
垢版 |
2019/07/28(日) 09:08:25.45ID:zfT9hOae0
>>96
震災分の補充とF-4のリプレースはF-2で完了させて、改良型F-2でF-15preの初期型を入れ換える。
そんな感じかな。
2019/07/28(日) 09:34:12.92ID:e9IpiPS60
その前にRF-4分があるぞ
103名無し三等兵 (ワッチョイ 9eba-tW+K [121.81.184.227])
垢版 |
2019/07/28(日) 10:25:36.44ID:zfT9hOae0
>>102
偵察機かあ。
今は必要なのかわからないけどF-2の改良型で良いんじゃい?
タラレバだけどね。
2019/07/28(日) 14:53:48.11ID:5S3uoHVo0
>>103
F-35は偵察機としても優秀だから…
2019/07/29(月) 15:36:41.29ID:6h3c+estp
>>102
偵察飛行隊は廃止してF35で代用するって
決まってなかったか。
2019/07/29(月) 18:15:48.75ID:1c5khTz10
>>105
F-35の代わりにF-2増備の世界線の話しだからF-2の増産であっとる
2019/07/29(月) 20:58:46.43ID:6h3c+estp
どこの異世界w
2019/07/29(月) 23:13:40.63ID:1c5khTz10
>>107
93 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 0bba-iwcR [121.81.184.227])[] 投稿日:2019/07/24(水) 00:49:14.79 ID:uA67eT940
>>92
タラレバだけど、継続生産してたらF-4のリプレースもF-2になってたかな。
95 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-M+2i [133.209.224.37])[sage] 投稿日:2019/07/24(水) 00:58:00.54 ID:Rt+VnTN50
>>93
なってたんでね?F-35は今中期防でのF-15未改修型更新としてブロック4から導入って形だったんでね


この流れでPre-MSIPよりもRF-4の入れ替えが先だろうって話しだぞ
2019/07/30(火) 00:28:09.36ID:Q5f8QNR10
>>108
RF-4Eの引退は、グロホの導入が決まったから…
(F-35も、偵察機としての能力はRF-4より上だし)
逆を言うと、RF-4Eを維持する為に、F-4EJを残した側面も有る
2019/08/04(日) 11:07:08.33ID:Fm8l9vbK0
任務の話じゃなくて、偵察機の枠が廃止される代わりに、戦闘機の定数が20機増えてるんだよ
その分をどうするかという話。

F35の方が優れているといっても、F35はノーマルのF4の代用後継として、次にF15の一部代用後継として調達される
ではRF4はどうなるのかという。用廃するだけならその定数は丸ごと宙に浮く
1飛行隊20機は馬鹿にならない数字

F35で更新するにせよ、F3(仮)にするにしてもね
2019/08/04(日) 11:12:01.82ID:Fm8l9vbK0
というか、戦闘機枠の話は前提として共有されてると思ったけどね。
戦闘機枠があるからこそ、安価な戦闘機を大量配備みたいなのはそもそもできないという事になってるわけで
2019/10/22(火) 08:49:12.76ID:YWpZfn4PK
>>109
F-4系は運用しているパイロットの退職と同じくして全機運用停止だろ。
2019/10/22(火) 09:24:45.26ID:BmY4LrOy0
>>112
F-4搭乗員はF-35に機種転だぞ?
2019/10/22(火) 23:06:38.41ID:YWpZfn4PK
>>113
年齢を考えろよ。
全員は流石に無理。
2019/10/23(水) 05:25:22.37ID:xlYNJ5dga
>>114
F-4搭乗員の年齢を知っているのか?
それともF-4にはロートルばかり集められているとでも?
2019/10/23(水) 14:45:13.45ID:X8Qoecfc0
>>114
カンクリコンビもとっくに引退しただろうしね
2019/10/24(木) 14:00:21.31ID:cp+x4FHh0
>>115
え?実際そうだよ
若い奴はF-35への機種転換前提で乗ってたし、ロートルはもう地上勤務行きだし
2019/10/24(木) 14:55:03.09ID:p9gW3outa
>>117
1個飛行隊に何名のパイロットが在籍していると思っている?
パイロット全員が地上職や定年でいなくなったら定員割れ起こすぞ?
殆どのF-4パイロットは機種転するよ。
2019/10/26(土) 01:51:58.80ID:aek672aw0
>>117のどこをどう読んだら全員が地上勤務行きなんて話になるんだ?w
2019/10/26(土) 12:50:45.04ID:q6YRPnvZa
>>119
話の流れを読むことができない人?
2019/10/26(土) 18:35:34.62ID:N5wlUeAoF
アウアウカーが一番話読めてなくて草も生えない
アスペも生きるのが大変だな
2019/10/27(日) 18:13:56.03ID:7hw4Jmpha
>>121
>>112
>F-4系は運用しているパイロットの退職と同じくして全機運用停止だろ。
これの意味がわからないなんて文盲かな?
パイロットの退職なんて全く関係ない話だし、>>114の年齢なんて話も関係無い。
そんな話をしているところに>>115は何が実際だと言うのだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況