C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産183号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MM53-cZqW)
垢版 |
2018/03/13(火) 12:28:49.18ID:btz04q45M
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産182号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515284049/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/27(火) 19:06:35.30ID:aLEn6iDsd
試作機は4面で量産機は3面になったんだろ
自衛隊ではよくある事
2018/03/27(火) 19:07:30.65ID:wkLx+8tf0
>>206
可能性というならあるだろう、だが俺は4面の可能性が高いと思う。
海外記事は短い記事では無く、読んだ感じではまともに思えた。
2018/03/27(火) 19:08:28.98ID:wkLx+8tf0
>>207
他のよくある例とは?
2018/03/27(火) 19:09:35.34ID:qPwUPs5ed
>>209
10式とかMCVとか装備変更されてるよー
2018/03/27(火) 19:11:28.06ID:wkLx+8tf0
>>210
無ければ運用が成り立たない装備は減らさない。
2018/03/27(火) 19:14:18.01ID:4psI3ruCd
角度付けて出来るだけ死角を減らした配置してんじゃね
死角が無いとは言わないけど
2018/03/27(火) 19:17:34.13ID:nikx6ztE0
>>208
そんで俺は運用側が共通して3面という数字を出してる以上CHFも正しくても何らかの事情で変更した可能性が高いのではないかと考えてる訳だよ。全てのソースを信用するならな
勿論別構成だという資料があれば別の可能性が高くなるが現時点では別構成だという資料は全くない
だからこそ現時点では4面ではなく3面の方が信憑性高いと判断してる。これは他の人も同じなんじゃないか?
海外記事はまともな所でも日本の情報少なすぎて変な記事になることあるのよ…川崎が秘密裏にUAV開発してたとかな(普通に公開してた)
とりあえずまず4面だという可能性を高くする資料出してくれ。可能性だけ言われても逆の可能性もあるからな
それができないのならもう知らん
2018/03/27(火) 19:23:03.46ID:XiUCyO7rM
連投始めたのをみてあぼーんしたのは正解だと分かったけど、いつまでも相手してるバカもそうすべきかな?
2018/03/27(火) 19:23:57.46ID:wkLx+8tf0
>>212
他の3面はほぼ垂直だよ。
ビーム幅が上下45度なら下方法は90度レーダー視程外になる。
実際にはもっとあるだろうが45度くらいはどうしても視程外になる。
往復の巡航高度で45度は死角は厳しい。
機体を傾ければ燃費と速度に影響し、LCCコストでAESA1面くらいでは済まないだろう。
2018/03/27(火) 19:26:49.40ID:wkLx+8tf0
>>213
運用側が共通して出しているのソースはどこだ?

3面では往復での海上監視任務に支障を及ぼす。
2018/03/27(火) 19:30:40.50ID:c6CsHXTEd
なんか堂々巡りしてね?w
防衛省の請求資料と中の人の証言あるからそっち信じまーす
2018/03/27(火) 19:41:09.68ID:g8G/e4ziM
>>216
全然関係無い質問して良い?

垂直尾翼のせいで身内に不幸あった事有る?
2018/03/27(火) 19:47:26.28ID:OZ82c0PDa
2018/03/27(火) 19:49:36.36ID:1Hq4MPk70
>>201
>開口とは普通はパラボラにしか使わない。

おまえ合成開口レーダーのも知らないのかよ
合成開口とはレーダーの面積を増やすのが目的じゃなく各アンテナの幅や距離をかせいで分解能を向上させるものだ
開口はパラボラにしか使わないとか何を言ってるんだ

>元のレスを読んで見ればいい。
>指向性は単純に角度で測るものではない。
>だから、ビーム幅は別の意味で振る範囲のことだが

問題なのは縦に置いたら開口が狭くなるからビーム幅が太くなり指向性が悪化すると言う事でビームの振り幅は関係ない
2018/03/27(火) 20:07:34.93ID:QwViz8DUM
資料請求の公開画像が信じられない奴は、ここを去れよ。君の言説は全く信用できる根拠が無い。
2018/03/27(火) 20:14:00.80ID:8G1194730
P-1 Wikiより抜粋:

機首レドーム内と前脚格納部付近のフェアリング内には、国産のHPS-106レーダーが合計3面設置されている。
HPS-106はXバンド帯を使用するアクティブフェーズドアレイレーダーでGaNを使用した送受信素子を16モジュール
装備したパックを長方形のフレームに100列収めている[24]。

レーダーの動作モードとしては、航法気象モード、対水上モード、合成開口モード、逆合成開口モードなどを
有しており、P-3Cよりも遠距離・高高度から微小な目標を探知することが可能となる[25]。
--------------

ここでも3面と明記されてますね。

加えて、どうも議論が噛み合っていないと思ったら、合成開口モードを勘違いしていた可能性も?
2018/03/27(火) 20:37:57.20ID:0RajxkEZ0
英語版だとfour antennas to provide 360 degree coverageってなってるよ
Wikipediaは安易に出しちゃいけない
2018/03/27(火) 20:40:30.97ID:bCE2OBiA0
死角ってそっちかよ
2018/03/27(火) 20:44:37.89ID:wVAWeemcd
同じく信憑性に欠けるのならP-1については英語版のほうがもっと信用ならないんじゃね
2018/03/27(火) 23:05:36.65ID:s8c/WmAo0
>>218
その極端な書き込みの止まりっぷり、似てると思たけどホンマに尾翼マンやったんかよw

ええ加減にしときやw
2018/03/28(水) 00:08:33.73ID:K3YNf9mK0
ワッチョイ7a73-VY+1haは何を根拠に
「不審船の発見には後下方の視野は必須になる(>>145)」
とか
「3面では往復での海上監視任務に支障を及ぼす(>>216)」
なんて言ってるんだろうな?

P-3CのAN/APS-137も機体後方は死角なんだがな
http://www.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a284672.pdf#page=24
2018/03/28(水) 00:11:55.01ID:K3YNf9mK0
>>145と書いたのは>>136の間違いなので訂正
どうせ同一人物だから大差ないけど
2018/03/28(水) 01:31:00.54ID:pigIXiYZ0
別に三面でも死角はなくせるよね?
なんで四面でないといけないの
2018/03/28(水) 01:38:45.12ID:Wl66q5en0
四面だと死角をなくせるから四面なんじゃないかな
2018/03/28(水) 01:40:24.37ID:b6t58zDD0
四面楚歌ですか?
2018/03/28(水) 02:38:40.80ID:vjetErBs0
そっかー
2018/03/28(水) 07:05:10.51ID:fGKWaK6Y0
>>217
googleの英語版で検索し、最初のページの10サイトの内
レーダー数の記述が
4面 5
無い 4
無いが360度の視野 1

https://www.suzukikenichi.com/blog/how-to-search-on-google-com-in-english-from-japan/
 日本からでも、google.com(米Google) を使って英語表示で検索する方法
の https://www.google.com/webhp?gl=us&;hl=en&gws_rd=cr&pws=0 で
”kawasaki P-1 HPS-106” で検索して順に見ていった。

1. https://foxtrotalpha.jalopnik.com/japans-totally-original-maritime-patrol-jet-is-hunting-1716182328
 P-1 include a Toshiba HPS-106 Active Electronically Scanned Array (AESA) radar system which has four antennas, giving it constant 360 degree coverage.

2. .https://en.wikipedia.org/wiki/Kawasaki_P-1
 these include the Toshiba HPS-106 active electronically scanned array (AESA) radar which uses a total of four antennas to provide 360 degree coverage,

3. .http://self.gutenberg.org/articles/eng/Kawasaki_P-1
  Toshiba HPS-106 active electronically scanned array 4 antennas with 360 degree coverage (AESA),

4. https://asianmilitaryreview.com/2017/04/delivery-of-first-13-p-1s-expected-by-end-of-april/
 レーダ-数の記述無し

5. .https://battle-machines.org/2015/12/06/boeing-p-8a-vs-kawasaki-p-1-the-comparison-of-modern-mpas/
 The P-1 has 4 arrays of Toshiba HPS-106 (1 in the nose, 2 on the side just below the cockpit and 1 in the tail).
 俺が最初に貼ったサイト

長いので中断。
2018/03/28(水) 07:05:52.71ID:fGKWaK6Y0
>>218
続き

6. .http://daisetsuzan.blogspot.jp/2016/01/kawasaki-p-1-maritime-patrol-aircraft.html
 two side-looking panels below the cockpit area and another in the tail, the HPS-106 has a constant 360 degree coverage.
 レーダ-数の記述無し

7. https://www.militaryfactory.com/aircraft/detail.asp?aircraft_id=1158
 レーダ-数の記述無し
8. .https://thediplomat.com/2016/06/thailand-mulling-purchase-of-japanese-sub-hunting-aircraft/
 レーダ-数の記述無し

9. .http://www.navyrecognition.com/index.php?option=com_content&;view=article&id=2314
 The P-1 is fitted with a Toshiba HPS-106 AESA radar with 360 degree coverage,

10. https://thaimilitaryandasianregion.wordpress.com/2015/10/15/japan-kawasaki-p-1-patrol-aircraft/
 Consisting of 4 arrays, one mounted in the nose, two side-looking panels below the cockpit area and another in the tail,
 the HPS-106 has a constant 360 degree coverage.
2018/03/28(水) 07:07:21.60ID:fGKWaK6Y0
>>218
無いが、質問の理由と意味は?
2018/03/28(水) 07:14:23.54ID:fGKWaK6Y0
>>220
> >>201
> おまえ合成開口レーダーのも知らないのかよ
> 合成開口とはレーダーの面積を増やすのが目的じゃなく各アンテナの幅や距離をかせいで分解能を向上させるものだ
> 開口はパラボラにしか使わないとか何を言ってるんだ
だから”普通は”と書いた。

> 問題なのは縦に置いたら開口が狭くなるからビーム幅が太くなり指向性が悪化すると言う事でビームの振り幅は関係ない
同じ周波数なら指向性は悪化するのは事実。
が、元レスでは3度と言っている、指向性を単に角度では示せないと言っている。
普通はビーム幅は振り幅の意味で使う。
2018/03/28(水) 07:26:49.05ID:fGKWaK6Y0
>>221
>>233 で根拠は追加した。

>>227
P-3Cは対潜哨戒機、 P-1は哨戒機と自衛隊は位置づけている。
P-1は対潜水艦以外の運用をする。
だが、P-3Cでも往復中は可能な限りやっているだろう。
望んでも不可能な機能で任務に齟齬が出るのは仕方ないが、
元々出来るように作ったのに、降ろして任務の達成度を下げるわけがない。
2018/03/28(水) 07:54:30.23ID:fGKWaK6Y0
>>229
> 別に三面でも死角はなくせるよね?
> なんで四面でないといけないの
コスト優先なら3面でも360度可能だが、その場合は左右のAESAは機体後部の斜め下向きで斜め後ろに搭載する必要がある。
AESAの可能なビーム幅は180度ではない。
どうしても前後左右は15度くらいは死角が出来る。
アンテナ素子形状が平面でなければもっと死角が大きくなる。
ほぼ垂直にAESAが搭載されたP-1の直下から30度(実際にはもっと大きいだろう)の死角ができる。
燃料を節約し現場での活動時間を増やす為、往復中の巡航高度は高い。
高度が高いほど気圧が低く費にも速度にも有利だ。
海面が平面だったとしても死角30度でも高度10000mなら直下の5.3kmの範囲は見えない。
2018/03/28(水) 08:56:27.38ID:kXehJv7o0
P-3CやP-8は一面だぞ?
3面でも十分死角は少ないだろう。
2018/03/28(水) 09:23:28.20ID:fGKWaK6Y0
>>239
どうやって?
物理的にレーダー振ってるP-3CやP-8と比較しても意味ないのでは?
2018/03/28(水) 09:48:57.95ID:uf1BYGjed
>>240
フェイズトアレイだから60度程度はビームを触れるはず。
機械スキャンは180度プラスアルファ程度だろうが、3面プラス電子スキャンなら300度程度は行けるだろう。
2018/03/28(水) 12:20:38.77ID:SwxIBCFha
4面だよ
2018/03/28(水) 12:27:19.28ID:TvRvcicga
機体が360度どこでも向けるんだからどうにでもなるでしょ
2018/03/28(水) 12:42:30.58ID:fGKWaK6Y0
>>241
P-1のAESAは固定されている。
コスト優先で3面でも出来る限り死角をなくす配置はある。
正面と胴体後部の角度のある所に付ければ威嚇は減るが、
p-1はそうせずに設計時に4面を選択した。
だから後ろにレドームがある。

俺が言っている死角は機体の下の話だ。
垂直から60度触れても30度は死角になる。
高度が高いほど気圧が低く費にも速度にも有利なので、
燃料を節約し現場での活動時間を増やす為、往復中の巡航高度は高い。
海面が平面だったとしても死角が左右30度なら高度10000mなら直下の15kmの範囲は見えない。
無論、かなり下向きだろうが後ろ側の視程も360km程度広がる。
2018/03/28(水) 12:47:22.43ID:fGKWaK6Y0
>>243
対潜哨戒の現場に往復中の監視の話だ。
機体を振ると距離も伸び、抗力が増え燃費も悪化し、時間もかかり、
現場での任務時間は削られる。
LCCコストの増加はAESA1面分のコストでは到底無理だ。
2018/03/28(水) 13:41:45.43ID:vrmm4OhU0
戦闘機のAESAも固定なんだが
2018/03/28(水) 14:49:21.07ID:wn128T1Gx
>>161
「理由がない」というのはお前の判断。
それとも関係者なのか?
2018/03/28(水) 15:02:08.63ID:uf1BYGjed
>>244
それなら側面のAESAを30度水平から下に傾けりゃいいだけやん?
P-1の側面レドーム見ても傾けて設置してあるように見えるよ。
2018/03/28(水) 15:56:30.01ID:fGKWaK6Y0
>>246
落ち着いてレスしてくれ。
>>241
> >>240
> フェイズトアレイだから60度程度はビームを触れるはず。
> 機械スキャンは180度プラスアルファ程度だろうが、3面プラス電子スキャンなら300度程度は行けるだろう。
この機械スキャンに対するレスだ。

>>247
> >>161
> 「理由がない」というのはお前の判断。
> それとも関係者なのか?
関係者ではない。
理由があると思えば書けばいい。
2018/03/28(水) 16:03:58.09ID:fGKWaK6Y0
>>248
> >>244
> それなら側面のAESAを30度水平から下に傾けりゃいいだけやん?
そうだ、だがそうしていない。
後部レーダ-が少なくとも最初はあったからだ。
(最初から3面と主張している人はいないようだ。)
また極端に傾けると、低空、低速での任務で上空の監視が不十分になるのではないか?

> P-1の側面レドーム見ても傾けて設置してあるように見えるよ。
俺は”ほぼ垂直”と言っている。
2018/03/28(水) 16:43:13.73ID:fNBR5Orsd
P-3Cの事だろ
自分が文脈読めよ…
2018/03/28(水) 17:09:20.38ID:uf1BYGjed
そもそも往復中になんで真下を気にするんだ?
真下は少し前までの前方下だから前方レーダーでスキャン済みだろう?
潜水艦や艦船はそんなに早く移動しないからそれで十分でしょ。
2018/03/28(水) 17:14:04.58ID:fQFxeOiP0
ワッチョイ 7a73-VY+1さん、もう書き込み49件目だよ。

レスバトルするより、情報開示請求をした方が、
労力をかけずに確実に相手を論破出来るのでは…?
2018/03/28(水) 17:16:08.99ID:mZfBNy0Xd
>>252
あーあ言っちゃったw

まあレーダーの覆域の広さと母機の速力を考えたら普通はそう思うよな
2018/03/28(水) 17:46:46.04ID:YKjS1aBYa
>>245
飛行機は前に進むんだから後ろが見えても見えなくても捜索範囲はかわらんぞ
2018/03/28(水) 18:07:14.95ID:ZUBYTf+r0
たぶん彼は「2chは普通に聞いても誰も教えてくれないが、知ったかぶれば詳しい奴が
顔真っ赤にして書き込んでくれる」(←うろ覚え。ググったんだがテンプレが出てこなかった)をやってるんだよ
だから「画像は捏造できる」なんてアホなこと言ってるんじゃない?
たぶん大火力リークスみたいに文書の一部じゃなくて全部見たいんだよ
2018/03/28(水) 18:12:16.60ID:eZS7CKYrM
平日昼間から2日連続大量書き込みの時点でねぇ
年中春休みのお気楽極楽な暇人としか・・・
2018/03/28(水) 20:56:46.59ID:mJw/yUTM0
>>236
>だから”普通は”と書いた

それなら俺がアンテナの開口と書いたのも間違いじゃないのになんで否定してんだよ、精神分裂症かよw


>普通はビーム幅は振り幅の意味で使う。

「アンテナのビーム幅」とぐぐると最初に
“3dBビーム幅 (3dB beamwidth). アンテナはそれぞれ指向特性を持ち・・・” と出てくる
普通はビーム幅といえば指向性なんだよ、バーカ
2018/03/28(水) 21:21:18.95ID:q2/Qs0NvM
>>257
どの学校も春休みの時期なので、普通に春休みではあるまいか。とりあえず大学生に1票。
2018/03/28(水) 21:21:44.67ID:sdrE6Ogq0
>>237
>根拠は追加した。
お前が提示した記事のうち4面搭載とか全周監視と書いてあるものはその部分の出典がないゴミばかりで話にならん
全世界からかき集めてもゴミはゴミなんだよ

>P-3Cは対潜哨戒機、 P-1は哨戒機と自衛隊は位置づけている。
防衛省はP-8AをP-1と同じく「哨戒機」として扱っている
http://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2017/pdf/29knmt03.pdf
そのP-8Aのレーダー(AN/APY-10)は機体後方に死角がある
https://apps.fcc.gov/els/GetAtt.html?id=115127 (3ページ参照)
つまり「哨戒機」にとってレーダーによる全周監視は必須ではない

>P-1は対潜水艦以外の運用をする
不審船事件やソマリア海賊対処任務で海自のP-3Cが派遣されているのは「対潜水艦以外の運用」そのものだろ

これ以上なにか言いたいなら行政機関や製造業者が作った文書をソースとして提示しろ
3面派は公開勢の成果物を引っ張ってきたんだからお前も同じようにやれ
できないならお前はゴミだからNGするわ
2018/03/28(水) 22:02:48.02ID:lJLZKd7F0
早く新学期始まらないかな。
2018/03/29(木) 00:34:11.43ID:2u5rEwRzx
>>249
やはりアスペの気がありそうだな。
落ち着いて、ゆっくり読んでくれ。
「お前の判断」は「P-1設計、運用担当者の判断」
とは別なんだよ。
お前がどんな判断をしても、それは根拠にはならない。
お前の思考は、お前以外の思考とは別物なんだよ。
2018/03/29(木) 00:54:47.12ID:9egaIR4k0
最近レーダーの話でお腹一杯なのでそろそろお口なおしに新しいA400Mの失敗談なんか有れば嬉しいなぁ。
2018/03/29(木) 02:17:48.85ID:WMk0tDHcM
それも食べ飽きました
2018/03/29(木) 07:23:20.75ID:6smhBm7h0
>>252
真下だけではなく、機体後方360km分の幅で、
AESAのビーム幅は縦横の合成になり後方に行けば行くほど斜めに広がる。

海自は必要だから後方の斜め下向きのレーダーを要求した。
2018/03/29(木) 07:29:05.38ID:6smhBm7h0
>>258
> それなら俺がアンテナの開口と書いたのも間違いじゃないのになんで否定してんだよ、精神分裂症かよw
合成開口レーダーの話では無いからだよw

> 「アンテナのビーム幅」とぐぐると最初に
> “3dBビーム幅 (3dB beamwidth). アンテナはそれぞれ指向特性を持ち・・・” と出てくる
> 普通はビーム幅といえば指向性なんだよ、バーカ

“3dBビーム幅”の正しい意味は最大利得に対して3dB落ちるまでのビーム範囲(ビーム幅)という意味だw
2018/03/29(木) 07:40:51.17ID:6smhBm7h0
>>260
根拠は示した。
後は読み手がどう判断するかだ。
不利な情報を無視する人を説得する気はない。

> >P-1は対潜水艦以外の運用をする
> 不審船事件やソマリア海賊対処任務で海自のP-3Cが派遣されているのは「対潜水艦以外の運用」そのものだろ
P-3Cで対潜以外の用途でも使用できる。
が、4面レーダーのP-1の方が性能がいい。
P-1には要求仕様に4面デーダーがあったという事に反論する主張はない。
海自が必要と判断したことだ。
この議論は無駄だ。
2018/03/29(木) 07:42:06.15ID:6smhBm7h0
>>262
P-1の要求仕様には4面レーダーがあった。
2018/03/29(木) 07:42:38.10ID:P+wmQioN0
いつまにか要求仕様の話になってるw。量産機では3面と認めたってことでいいかな?
2018/03/29(木) 07:58:19.05ID:6smhBm7h0
>>269
今は3面だとは言っていない。
要求仕様が4面なら俺だけではなく海自は必要と判断したということだ。
2018/03/29(木) 08:01:28.02ID:P+wmQioN0
>>270
昨日までの人とは別の人かな?
2018/03/29(木) 08:03:54.28ID:P+wmQioN0
要求はどこもいろいろあるだろうけど、優先度によって要求が絞られて3面に落ち着いたということでしょう。
2018/03/29(木) 08:07:34.64ID:6smhBm7h0
>>272
>>233
> googleの英語版で検索し、最初のページの10サイトの内
> レーダー数の記述が
> 4面 5
> 無い 4
> 無いが360度の視野 1
3面としたサイトは無かった。
2018/03/29(木) 08:07:53.00ID:WglcStvWa
>>271
ひんと:73-
2018/03/29(木) 08:10:00.20ID:tQ5Ce9n+0
確かにP-1は4面にあきづき型のFCS3改を搭載した非常に強固な防空システムを構築すれば
イコール早期警戒として役割を果たせて、国産技術により安定した防衛体制が取れるな。
2018/03/29(木) 08:12:02.13ID:6smhBm7h0
>>271
何故そう思うんだ。
俺はずっとP-1のレーダーは4面だと考えている。
要求仕様の話は、4面が必要だと判断したのは俺だけではなく開発を発注した側もだと言う意味だ。
2018/03/29(木) 08:51:48.14ID:P+wmQioN0
>>276
あなたは量産機のP-1もレーダーは4面と考えている。これはOK?
278名無し三等兵 (スッップ Sdb3-Cs+h)
垢版 |
2018/03/29(木) 09:42:25.79ID:qxM3YcKld
まだやってたのか(呆
2018/03/29(木) 10:03:38.27ID:P92oMvTQM
まぁ糖質だろうね。
スレ民だって、ほとんどが情報開示請求結果を見るまでは、4面欲しいよね論だった。でも事実には勝てない。
2018/03/29(木) 10:26:24.02ID:xXJqnDyXp
>>271
特定の個人に決まってるじゃんw
2018/03/29(木) 10:36:46.10ID:/tO9Tv8/d
935 名無し三等兵 (ワッチョイ f31b-QOS2) sage 2016/08/18(木) 00:09:40.66 ID:C6FQUY2E0
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)< お前ら久しぶりモナ
 (     )  \_____
 │ │ │
 (__)___)

元旦を最後にしばらく留守にしてたモナが
その間にHPS-106の技術文書を入手できたモナ
ざっと目を通して目に付いた事を2つ書くモナ

1つめ
以前P-1の仕様書を根拠にHPS-106のレーダーアンテナを3面と書いたモナが
入手した技術文書には機首と右舷と左舷の計3面であることが明示されているモナ
機体後部にはレーダーアンテナがないのでAN/APY-10シリーズと同じく真後ろから左右方向各60degの範囲は死角モナ

2つめ
通常パルスレーダーは目標の上下方向と左右方向の角度をモノパルス測角方式で測るモナ
しかしHPS-106は上下方向のモノパルス測角ができないモナ
これは目標の高度の情報が得られないことを意味するモナが
地表や海面を捜索する為のレーダーには不要な機能なので当然と言えば当然の話モナ
対空モードがおまけと言われる真の理由はこれモナ
空中巡洋艦扱いは荷が重すぎるモナ


AESAの特性で測角にモノパルス法使わない理由が分からんが
逆合成開口モードは実質的な対空モードでないのか?
2018/03/29(木) 10:54:10.35ID:pIZdZdYAd
>>281
測角用の装置にも結構コストかかるんじゃない?
2018/03/29(木) 10:59:51.10ID:/tO9Tv8/d
アンテナ素子毎に位相出来るんだからソフトの問題だろ?
2018/03/29(木) 11:09:27.01ID:pIZdZdYAd
>>283
それは発振の方でしょ?
2018/03/29(木) 11:24:48.32ID:/tO9Tv8/d
>>284
送信受信全て出来るじゃん
2018/03/29(木) 11:27:58.49ID:pIZdZdYAd
>>285
発振回路と受信回路は別では?
2018/03/29(木) 11:32:30.78ID:6smhBm7h0
>>286
別でも両方とも位相制御は可能。
2018/03/29(木) 11:34:31.91ID:/tO9Tv8/d
それぞれのアンテナと受信器まとめたモジュールの事ね
でも位相出来る複数の送受信器による測角が出来ない理由にはならなくね
2018/03/29(木) 11:49:28.43ID:P92oMvTQM
CHFさんの2010年の記事では、縦16横100とあるので鉛直解像度はほとんど無さそう
2018/03/29(木) 11:53:42.01ID:pIZdZdYAd
P-1ももっと金をかければ4面AESAの空中巡洋艦にできるポテンシャルはあるけど、現状では無理ってことでええやん?
2018/03/29(木) 11:56:18.89ID:pIZdZdYAd
後部レーダーも搭載余地は残してあるだろうし、モノパルス測角も装置を追加すれば比較的短時間できるだろう。
2018/03/29(木) 12:01:04.72ID:cVwFFCYAd
>>281
4面絶対の人はそれも否定してたよね、捏造だって
2018/03/29(木) 12:03:56.87ID:6smhBm7h0
>>292
俺が否定したのは別のレスだけど、
”目標の高度の情報が得られない”というのはあり得ない。
2018/03/29(木) 12:25:25.66ID:DXW5UuhOd
>>281
自分も4面あったらいいなと思ってたけど、それってアンテナを縦置きにしたらソフトや回路はもちろんへタしたらハードも全く対応してないという事じゃん


>>266
>“3dBビーム幅”の正しい意味は最大利得に対して3dB落ちるまでのビーム範囲(ビーム幅)という意味だw

そのビーム幅はどう考えても指向性じゃね
2018/03/29(木) 12:26:30.09ID:29ZGWtJ/0
GPSでも水平方向の精度を上げるために垂直方向の
解像度を犠牲にしているのと同じようなものか
2018/03/29(木) 12:36:00.02ID:CtM31Meba
対水上の潜望鏡探知レーダーなら高度情報は自身の機体高度が別途分かるし目標は常に水面上だから 目標の高度情報は必要ない
対空モードも全周警戒目的で敵からさっさと逃げる為なんで相手の高度も重要じゃないと言う割り切り
2018/03/29(木) 12:41:00.24ID:2u5rEwRzx
>>276
何らかの理由でトレードオフされて量産機では3面にしたのかも。
2018/03/29(木) 12:49:06.23ID:6smhBm7h0
>>289
> CHFさんの2010年の記事では、縦16横100とあるので鉛直解像度はほとんど無さそう
それは違う。

指向性のあるアンテナを並べるとさらに指向性が上がる。
http://www.natec-j.com/accessories/distribution_ex.htm
 アンテナスタック時の指向性例
だから、100素子のフェーズドアレイアンテナを16スタックしたものと、
16素子のフェーズドアレイアンテナを100スタックしたものとの比較になるが、
フェーズドアレイは(非公開の)位相制御の解像度で性能が変わるので厳密な比較は無理だが、
たいして変わらないのではないか?
少なくとも、”鉛直解像度はほとんど無さそう”ではない。
2018/03/29(木) 12:52:34.65ID:2u5rEwRzx
>>298
とんでも理論を展開している名無しとCHFのどちらを信じるか、だな。
2018/03/29(木) 12:55:48.81ID:3BZpy0weM
>>289
>>293
機首レーダーで方位を測定後に機体を30度ほどバンクさせれば情報は得られるから、ソフト改修で高度を測定可能。
イメージ的には、水平時は高度の確率分布が広いが、レーダーを傾けると高度の誤差がきゅっと縮まる感じで。

言ってみればソ連のMR-310U Angara-Mと同じ理屈ww
2018/03/29(木) 12:57:01.06ID:3BZpy0weM
現状はないだろうし、優先順位も低そう。
2018/03/29(木) 12:57:15.16ID:6smhBm7h0
>>294
違うよ、ビーム幅の概念に指向性の意味はない。
最大利得から3dB落ち以内の範囲のビーム幅という文章の、”最大利得から3dB落ち以内の範囲”が指向性を表す言葉だ。
ビーム幅はビームが振れる範囲の事だ。
2018/03/29(木) 12:58:37.85ID:6smhBm7h0
>>300
対空モードを持つHPS-106が高度を測れないと本気で信じているのか?
2018/03/29(木) 13:04:01.20ID:2u5rEwRzx
>>303
対空モードは敵機から逃げるためでは?
2018/03/29(木) 13:09:00.60ID:DXW5UuhOd
>>302
日本語不自由なの?
2018/03/29(木) 13:12:40.23ID:invcK8J90
情報開示請求って、国籍とか年齢の制限なく、誰でも出来るよね?
自信があるなら手続きすれば良いのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況