C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産183号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MM53-cZqW)
垢版 |
2018/03/13(火) 12:28:49.18ID:btz04q45M
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産182号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515284049/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/28(水) 12:42:30.58ID:fGKWaK6Y0
>>241
P-1のAESAは固定されている。
コスト優先で3面でも出来る限り死角をなくす配置はある。
正面と胴体後部の角度のある所に付ければ威嚇は減るが、
p-1はそうせずに設計時に4面を選択した。
だから後ろにレドームがある。

俺が言っている死角は機体の下の話だ。
垂直から60度触れても30度は死角になる。
高度が高いほど気圧が低く費にも速度にも有利なので、
燃料を節約し現場での活動時間を増やす為、往復中の巡航高度は高い。
海面が平面だったとしても死角が左右30度なら高度10000mなら直下の15kmの範囲は見えない。
無論、かなり下向きだろうが後ろ側の視程も360km程度広がる。
2018/03/28(水) 12:47:22.43ID:fGKWaK6Y0
>>243
対潜哨戒の現場に往復中の監視の話だ。
機体を振ると距離も伸び、抗力が増え燃費も悪化し、時間もかかり、
現場での任務時間は削られる。
LCCコストの増加はAESA1面分のコストでは到底無理だ。
2018/03/28(水) 13:41:45.43ID:vrmm4OhU0
戦闘機のAESAも固定なんだが
2018/03/28(水) 14:49:21.07ID:wn128T1Gx
>>161
「理由がない」というのはお前の判断。
それとも関係者なのか?
2018/03/28(水) 15:02:08.63ID:uf1BYGjed
>>244
それなら側面のAESAを30度水平から下に傾けりゃいいだけやん?
P-1の側面レドーム見ても傾けて設置してあるように見えるよ。
2018/03/28(水) 15:56:30.01ID:fGKWaK6Y0
>>246
落ち着いてレスしてくれ。
>>241
> >>240
> フェイズトアレイだから60度程度はビームを触れるはず。
> 機械スキャンは180度プラスアルファ程度だろうが、3面プラス電子スキャンなら300度程度は行けるだろう。
この機械スキャンに対するレスだ。

>>247
> >>161
> 「理由がない」というのはお前の判断。
> それとも関係者なのか?
関係者ではない。
理由があると思えば書けばいい。
2018/03/28(水) 16:03:58.09ID:fGKWaK6Y0
>>248
> >>244
> それなら側面のAESAを30度水平から下に傾けりゃいいだけやん?
そうだ、だがそうしていない。
後部レーダ-が少なくとも最初はあったからだ。
(最初から3面と主張している人はいないようだ。)
また極端に傾けると、低空、低速での任務で上空の監視が不十分になるのではないか?

> P-1の側面レドーム見ても傾けて設置してあるように見えるよ。
俺は”ほぼ垂直”と言っている。
2018/03/28(水) 16:43:13.73ID:fNBR5Orsd
P-3Cの事だろ
自分が文脈読めよ…
2018/03/28(水) 17:09:20.38ID:uf1BYGjed
そもそも往復中になんで真下を気にするんだ?
真下は少し前までの前方下だから前方レーダーでスキャン済みだろう?
潜水艦や艦船はそんなに早く移動しないからそれで十分でしょ。
2018/03/28(水) 17:14:04.58ID:fQFxeOiP0
ワッチョイ 7a73-VY+1さん、もう書き込み49件目だよ。

レスバトルするより、情報開示請求をした方が、
労力をかけずに確実に相手を論破出来るのでは…?
2018/03/28(水) 17:16:08.99ID:mZfBNy0Xd
>>252
あーあ言っちゃったw

まあレーダーの覆域の広さと母機の速力を考えたら普通はそう思うよな
2018/03/28(水) 17:46:46.04ID:YKjS1aBYa
>>245
飛行機は前に進むんだから後ろが見えても見えなくても捜索範囲はかわらんぞ
2018/03/28(水) 18:07:14.95ID:ZUBYTf+r0
たぶん彼は「2chは普通に聞いても誰も教えてくれないが、知ったかぶれば詳しい奴が
顔真っ赤にして書き込んでくれる」(←うろ覚え。ググったんだがテンプレが出てこなかった)をやってるんだよ
だから「画像は捏造できる」なんてアホなこと言ってるんじゃない?
たぶん大火力リークスみたいに文書の一部じゃなくて全部見たいんだよ
2018/03/28(水) 18:12:16.60ID:eZS7CKYrM
平日昼間から2日連続大量書き込みの時点でねぇ
年中春休みのお気楽極楽な暇人としか・・・
2018/03/28(水) 20:56:46.59ID:mJw/yUTM0
>>236
>だから”普通は”と書いた

それなら俺がアンテナの開口と書いたのも間違いじゃないのになんで否定してんだよ、精神分裂症かよw


>普通はビーム幅は振り幅の意味で使う。

「アンテナのビーム幅」とぐぐると最初に
“3dBビーム幅 (3dB beamwidth). アンテナはそれぞれ指向特性を持ち・・・” と出てくる
普通はビーム幅といえば指向性なんだよ、バーカ
2018/03/28(水) 21:21:18.95ID:q2/Qs0NvM
>>257
どの学校も春休みの時期なので、普通に春休みではあるまいか。とりあえず大学生に1票。
2018/03/28(水) 21:21:44.67ID:sdrE6Ogq0
>>237
>根拠は追加した。
お前が提示した記事のうち4面搭載とか全周監視と書いてあるものはその部分の出典がないゴミばかりで話にならん
全世界からかき集めてもゴミはゴミなんだよ

>P-3Cは対潜哨戒機、 P-1は哨戒機と自衛隊は位置づけている。
防衛省はP-8AをP-1と同じく「哨戒機」として扱っている
http://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2017/pdf/29knmt03.pdf
そのP-8Aのレーダー(AN/APY-10)は機体後方に死角がある
https://apps.fcc.gov/els/GetAtt.html?id=115127 (3ページ参照)
つまり「哨戒機」にとってレーダーによる全周監視は必須ではない

>P-1は対潜水艦以外の運用をする
不審船事件やソマリア海賊対処任務で海自のP-3Cが派遣されているのは「対潜水艦以外の運用」そのものだろ

これ以上なにか言いたいなら行政機関や製造業者が作った文書をソースとして提示しろ
3面派は公開勢の成果物を引っ張ってきたんだからお前も同じようにやれ
できないならお前はゴミだからNGするわ
2018/03/28(水) 22:02:48.02ID:lJLZKd7F0
早く新学期始まらないかな。
2018/03/29(木) 00:34:11.43ID:2u5rEwRzx
>>249
やはりアスペの気がありそうだな。
落ち着いて、ゆっくり読んでくれ。
「お前の判断」は「P-1設計、運用担当者の判断」
とは別なんだよ。
お前がどんな判断をしても、それは根拠にはならない。
お前の思考は、お前以外の思考とは別物なんだよ。
2018/03/29(木) 00:54:47.12ID:9egaIR4k0
最近レーダーの話でお腹一杯なのでそろそろお口なおしに新しいA400Mの失敗談なんか有れば嬉しいなぁ。
2018/03/29(木) 02:17:48.85ID:WMk0tDHcM
それも食べ飽きました
2018/03/29(木) 07:23:20.75ID:6smhBm7h0
>>252
真下だけではなく、機体後方360km分の幅で、
AESAのビーム幅は縦横の合成になり後方に行けば行くほど斜めに広がる。

海自は必要だから後方の斜め下向きのレーダーを要求した。
2018/03/29(木) 07:29:05.38ID:6smhBm7h0
>>258
> それなら俺がアンテナの開口と書いたのも間違いじゃないのになんで否定してんだよ、精神分裂症かよw
合成開口レーダーの話では無いからだよw

> 「アンテナのビーム幅」とぐぐると最初に
> “3dBビーム幅 (3dB beamwidth). アンテナはそれぞれ指向特性を持ち・・・” と出てくる
> 普通はビーム幅といえば指向性なんだよ、バーカ

“3dBビーム幅”の正しい意味は最大利得に対して3dB落ちるまでのビーム範囲(ビーム幅)という意味だw
2018/03/29(木) 07:40:51.17ID:6smhBm7h0
>>260
根拠は示した。
後は読み手がどう判断するかだ。
不利な情報を無視する人を説得する気はない。

> >P-1は対潜水艦以外の運用をする
> 不審船事件やソマリア海賊対処任務で海自のP-3Cが派遣されているのは「対潜水艦以外の運用」そのものだろ
P-3Cで対潜以外の用途でも使用できる。
が、4面レーダーのP-1の方が性能がいい。
P-1には要求仕様に4面デーダーがあったという事に反論する主張はない。
海自が必要と判断したことだ。
この議論は無駄だ。
2018/03/29(木) 07:42:06.15ID:6smhBm7h0
>>262
P-1の要求仕様には4面レーダーがあった。
2018/03/29(木) 07:42:38.10ID:P+wmQioN0
いつまにか要求仕様の話になってるw。量産機では3面と認めたってことでいいかな?
2018/03/29(木) 07:58:19.05ID:6smhBm7h0
>>269
今は3面だとは言っていない。
要求仕様が4面なら俺だけではなく海自は必要と判断したということだ。
2018/03/29(木) 08:01:28.02ID:P+wmQioN0
>>270
昨日までの人とは別の人かな?
2018/03/29(木) 08:03:54.28ID:P+wmQioN0
要求はどこもいろいろあるだろうけど、優先度によって要求が絞られて3面に落ち着いたということでしょう。
2018/03/29(木) 08:07:34.64ID:6smhBm7h0
>>272
>>233
> googleの英語版で検索し、最初のページの10サイトの内
> レーダー数の記述が
> 4面 5
> 無い 4
> 無いが360度の視野 1
3面としたサイトは無かった。
2018/03/29(木) 08:07:53.00ID:WglcStvWa
>>271
ひんと:73-
2018/03/29(木) 08:10:00.20ID:tQ5Ce9n+0
確かにP-1は4面にあきづき型のFCS3改を搭載した非常に強固な防空システムを構築すれば
イコール早期警戒として役割を果たせて、国産技術により安定した防衛体制が取れるな。
2018/03/29(木) 08:12:02.13ID:6smhBm7h0
>>271
何故そう思うんだ。
俺はずっとP-1のレーダーは4面だと考えている。
要求仕様の話は、4面が必要だと判断したのは俺だけではなく開発を発注した側もだと言う意味だ。
2018/03/29(木) 08:51:48.14ID:P+wmQioN0
>>276
あなたは量産機のP-1もレーダーは4面と考えている。これはOK?
278名無し三等兵 (スッップ Sdb3-Cs+h)
垢版 |
2018/03/29(木) 09:42:25.79ID:qxM3YcKld
まだやってたのか(呆
2018/03/29(木) 10:03:38.27ID:P92oMvTQM
まぁ糖質だろうね。
スレ民だって、ほとんどが情報開示請求結果を見るまでは、4面欲しいよね論だった。でも事実には勝てない。
2018/03/29(木) 10:26:24.02ID:xXJqnDyXp
>>271
特定の個人に決まってるじゃんw
2018/03/29(木) 10:36:46.10ID:/tO9Tv8/d
935 名無し三等兵 (ワッチョイ f31b-QOS2) sage 2016/08/18(木) 00:09:40.66 ID:C6FQUY2E0
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)< お前ら久しぶりモナ
 (     )  \_____
 │ │ │
 (__)___)

元旦を最後にしばらく留守にしてたモナが
その間にHPS-106の技術文書を入手できたモナ
ざっと目を通して目に付いた事を2つ書くモナ

1つめ
以前P-1の仕様書を根拠にHPS-106のレーダーアンテナを3面と書いたモナが
入手した技術文書には機首と右舷と左舷の計3面であることが明示されているモナ
機体後部にはレーダーアンテナがないのでAN/APY-10シリーズと同じく真後ろから左右方向各60degの範囲は死角モナ

2つめ
通常パルスレーダーは目標の上下方向と左右方向の角度をモノパルス測角方式で測るモナ
しかしHPS-106は上下方向のモノパルス測角ができないモナ
これは目標の高度の情報が得られないことを意味するモナが
地表や海面を捜索する為のレーダーには不要な機能なので当然と言えば当然の話モナ
対空モードがおまけと言われる真の理由はこれモナ
空中巡洋艦扱いは荷が重すぎるモナ


AESAの特性で測角にモノパルス法使わない理由が分からんが
逆合成開口モードは実質的な対空モードでないのか?
2018/03/29(木) 10:54:10.35ID:pIZdZdYAd
>>281
測角用の装置にも結構コストかかるんじゃない?
2018/03/29(木) 10:59:51.10ID:/tO9Tv8/d
アンテナ素子毎に位相出来るんだからソフトの問題だろ?
2018/03/29(木) 11:09:27.01ID:pIZdZdYAd
>>283
それは発振の方でしょ?
2018/03/29(木) 11:24:48.32ID:/tO9Tv8/d
>>284
送信受信全て出来るじゃん
2018/03/29(木) 11:27:58.49ID:pIZdZdYAd
>>285
発振回路と受信回路は別では?
2018/03/29(木) 11:32:30.78ID:6smhBm7h0
>>286
別でも両方とも位相制御は可能。
2018/03/29(木) 11:34:31.91ID:/tO9Tv8/d
それぞれのアンテナと受信器まとめたモジュールの事ね
でも位相出来る複数の送受信器による測角が出来ない理由にはならなくね
2018/03/29(木) 11:49:28.43ID:P92oMvTQM
CHFさんの2010年の記事では、縦16横100とあるので鉛直解像度はほとんど無さそう
2018/03/29(木) 11:53:42.01ID:pIZdZdYAd
P-1ももっと金をかければ4面AESAの空中巡洋艦にできるポテンシャルはあるけど、現状では無理ってことでええやん?
2018/03/29(木) 11:56:18.89ID:pIZdZdYAd
後部レーダーも搭載余地は残してあるだろうし、モノパルス測角も装置を追加すれば比較的短時間できるだろう。
2018/03/29(木) 12:01:04.72ID:cVwFFCYAd
>>281
4面絶対の人はそれも否定してたよね、捏造だって
2018/03/29(木) 12:03:56.87ID:6smhBm7h0
>>292
俺が否定したのは別のレスだけど、
”目標の高度の情報が得られない”というのはあり得ない。
2018/03/29(木) 12:25:25.66ID:DXW5UuhOd
>>281
自分も4面あったらいいなと思ってたけど、それってアンテナを縦置きにしたらソフトや回路はもちろんへタしたらハードも全く対応してないという事じゃん


>>266
>“3dBビーム幅”の正しい意味は最大利得に対して3dB落ちるまでのビーム範囲(ビーム幅)という意味だw

そのビーム幅はどう考えても指向性じゃね
2018/03/29(木) 12:26:30.09ID:29ZGWtJ/0
GPSでも水平方向の精度を上げるために垂直方向の
解像度を犠牲にしているのと同じようなものか
2018/03/29(木) 12:36:00.02ID:CtM31Meba
対水上の潜望鏡探知レーダーなら高度情報は自身の機体高度が別途分かるし目標は常に水面上だから 目標の高度情報は必要ない
対空モードも全周警戒目的で敵からさっさと逃げる為なんで相手の高度も重要じゃないと言う割り切り
2018/03/29(木) 12:41:00.24ID:2u5rEwRzx
>>276
何らかの理由でトレードオフされて量産機では3面にしたのかも。
2018/03/29(木) 12:49:06.23ID:6smhBm7h0
>>289
> CHFさんの2010年の記事では、縦16横100とあるので鉛直解像度はほとんど無さそう
それは違う。

指向性のあるアンテナを並べるとさらに指向性が上がる。
http://www.natec-j.com/accessories/distribution_ex.htm
 アンテナスタック時の指向性例
だから、100素子のフェーズドアレイアンテナを16スタックしたものと、
16素子のフェーズドアレイアンテナを100スタックしたものとの比較になるが、
フェーズドアレイは(非公開の)位相制御の解像度で性能が変わるので厳密な比較は無理だが、
たいして変わらないのではないか?
少なくとも、”鉛直解像度はほとんど無さそう”ではない。
2018/03/29(木) 12:52:34.65ID:2u5rEwRzx
>>298
とんでも理論を展開している名無しとCHFのどちらを信じるか、だな。
2018/03/29(木) 12:55:48.81ID:3BZpy0weM
>>289
>>293
機首レーダーで方位を測定後に機体を30度ほどバンクさせれば情報は得られるから、ソフト改修で高度を測定可能。
イメージ的には、水平時は高度の確率分布が広いが、レーダーを傾けると高度の誤差がきゅっと縮まる感じで。

言ってみればソ連のMR-310U Angara-Mと同じ理屈ww
2018/03/29(木) 12:57:01.06ID:3BZpy0weM
現状はないだろうし、優先順位も低そう。
2018/03/29(木) 12:57:15.16ID:6smhBm7h0
>>294
違うよ、ビーム幅の概念に指向性の意味はない。
最大利得から3dB落ち以内の範囲のビーム幅という文章の、”最大利得から3dB落ち以内の範囲”が指向性を表す言葉だ。
ビーム幅はビームが振れる範囲の事だ。
2018/03/29(木) 12:58:37.85ID:6smhBm7h0
>>300
対空モードを持つHPS-106が高度を測れないと本気で信じているのか?
2018/03/29(木) 13:04:01.20ID:2u5rEwRzx
>>303
対空モードは敵機から逃げるためでは?
2018/03/29(木) 13:09:00.60ID:DXW5UuhOd
>>302
日本語不自由なの?
2018/03/29(木) 13:12:40.23ID:invcK8J90
情報開示請求って、国籍とか年齢の制限なく、誰でも出来るよね?
自信があるなら手続きすれば良いのに。
2018/03/29(木) 13:17:08.41ID:DXW5UuhOd
73- 君は日本語不自由だし国籍違うだろうから無理だと思う
2018/03/29(木) 13:20:59.97ID:DXW5UuhOd
あっ国籍はいいのか、良かったじゃん
2018/03/29(木) 13:22:43.24ID:pIZdZdYAd
>>302
せめてここくらい読んで勉強しよ
レーダーの基礎知識 | FURUNO:
http://www.furuno.com/special/jp/radar/technology/
2018/03/29(木) 13:34:14.50ID:6smhBm7h0
>>304
敵の高度が解らずに逃げるのか?

>>305
理解できないのは、書き手の問題の場合とそうでない場合がある。
2018/03/29(木) 13:36:35.03ID:6smhBm7h0
>>309
では聞くが、”ビーム幅が3度”の文章からなにが解るのか?
2018/03/29(木) 13:38:00.55ID:6smhBm7h0
>>311
これは >>308への質問だった。
2018/03/29(木) 13:39:48.61ID:6smhBm7h0
>>309
議論から逃げるなよ。
俺のレスに間違いがあると思うなら指摘したらいい。
2018/03/29(木) 14:06:06.89ID:DXW5UuhOd
>>312
昼休みはとっくに終わったし、また夜に相手したげるよ無職君♪
2018/03/29(木) 15:17:54.91ID:2u5rEwRzx
>>310
逃げるのに敵の高度を知る必要あるか?
水平距離で迫られたら高度がどれだけ離れててもだめだろ。
2018/03/29(木) 15:44:20.47ID:6smhBm7h0
>>315
根本的な疑問は、上下の解像度の無いレーダーで海上索敵モードと対空モードはどう違うのかということ。
2018/03/29(木) 17:36:10.67ID:3BZpy0weM
>>316
だいたい目標速度が違うだけなんじゃないかな。もしかすると対水上のほうが丁寧に走査してるかも。
2018/03/29(木) 18:22:13.01ID:3BZpy0weM
できるかどうかはわからないが、要求される最大探知距離が違うのでパルス繰り返し周波数が違うかもしれない。
2018/03/29(木) 18:45:20.62ID:r8pIJTby0
>>309
結構マジメに書いてあってワロタ
まぁこれ位は知っておいた方がいいよな
2018/03/29(木) 18:58:21.69ID:/tO9Tv8/d
マイナビの軍事記事がやけに詳しくて面白い

ソフトウェアと動作ロジック(7)レーダーの制御とシグナル処理
https://news.mynavi.jp/article/military_it-223/
2018/03/29(木) 20:07:21.59ID:veMOOhHt0
>>320

ライターが井上孝司氏だし。
2018/03/29(木) 21:11:50.70ID:oBcg2V9C0
>>266
>合成開口レーダーの話では無いからだよw

P-1の話だから合成開口レーダーの話だろw
ビーム幅の件は上のレス見ると日本語知らないらしいからw いくら説明しても無駄みたいだな

>>316
海上索敵では逆合成開口モードを使い飛行によるスキャンで(だいち衛星と同じ)2次画像を作成し
対空モードは普通のAESAレーダー(垂直は16素子だから高度測定は不得意)として動作するんじゃないか
2018/03/30(金) 04:34:20.46ID:VfmQPeIW0
>>317
速度の探知にモードを変える必要はないし、
何故対空で雑走査する必要があるんだ?
上下の分解能が無ければ同時に探知して速度の違いで判別すればいい。

>>318
アンテナには最も効率のいい周波数がある。
だから周波数別に復数のアンテナがある。
別の周波数で使用するのは不可能ではないが効率が落ち結果として探知距離が落ちる。

16素子のフェーズドアレイアンテナを100スタックした構成でビームを振るのが不可能な訳がない。
3素子の八木アンテナでもビームは振れる。
また、指向性とは平均利得と最大利得の差を表す、終段アンプから供給されるエネルギーは同じなので、
縦に指向性が無いと言うことはそれだけエネルギーをばら撒き、到達距離(≒終段電力x送受信の最大利得)が小さくなるということだ。
2018/03/30(金) 04:57:18.76ID:VfmQPeIW0
>>322
> >合成開口レーダーの話では無いからだよw
AESAは合成開口レーダーではない。

> 海上索敵では逆合成開口モードを使い飛行によるスキャンで(だいち衛星と同じ)2次画像を作成し
> 対空モードは普通のAESAレーダー(垂直は16素子だから高度測定は不得意)として動作するんじゃないか
それは、HPS-106の逆合成開口/合成開口モードでの話だ。
合成開口モードがあることが、HPS-106が合成開口レーダーではない証拠ではないか?

合成開口レーダーは同じアンテナが移動したり、別のアンテナを利用して観測点の距離を稼ぎ解像度をあげたり、
立体の認識を可能にする技術だ(両目の立体視と同じ原理)
アンテナの指向性と合成開口の距離の話は別の話だ。
”開口とは普通はパラボラにしか使わない。” にしか反論は無いが、
”単純な大きさ(面積)に意味はなく、波長との比較でしか性能は語れない” こちらは納得したのか?

>>317
>>318
縦の解像度の無いアンテナでどうやって合成開口モードを持つのか?
2018/03/30(金) 07:32:42.99ID:ysjCUZraM
>>323
電波の周波数でなく、パルスの繰り返し周波数のほう。
対水上目標は見える距離が知れてるので、
パルス繰り返し周波数を大きくして
データをたくさん得られたほうが良いのではないかと。
対空目標は高速で検出が容易な一方、
距離が大きい分パルス間隔を大きく取らないと2次エコーになっちゃう。


>>324
海上目標なら、方位角・距離がわかれば十分。言い換えると距離がわかれば仰角も計算できる。
2018/03/30(金) 07:45:36.02ID:7iIYMmUL0
>>324
合成開口モードがあることが合成開口レーダーではないなら世の中に合成開口レーダーはありませんが?、ちょっとは考えろよw
とりあえずおまえは国内の情報(防衛関係者含む)を全否定してるんだから海外の情報だけで納得してればいいんだよ、キヨみたいなやっちゃなw
2018/03/30(金) 07:48:55.91ID:VfmQPeIW0
>>325
サンプリング頻度でもあえて落とす必要はないのでは?

縦の解像度の無いアンテナでどうやって合成開口モードを持つのか?
P-1が移動することによって見かけ上の別の観測点からの合成開口レーダーを構成している。
この時地形を横に走査して、連続した地形データを3次元で得ている。
これは指向性が上下左右に必要な運用だ。

考えてみてくれ。
元レスの上下に指向性が無い根拠はモノパルス測角が出来ないことだが、
16素子のフェーズドアレイアンテナが1個でもモノパルス測角は可能だ。
https://www.denso-ten.com/jp/gihou/jp_pdf/54/54-5.pdf
それが100個スタックしている。

仮にモノパルス測角が不可能でも探知する方法はある。
2018/03/30(金) 07:52:48.17ID:VfmQPeIW0
>>326
合成開口レーダーに合成開口モードはない。
当たり前の話だ。
合成開口レーダーは合成開口レーダーなのだからモードは必要ない。
合成開口レーダーの原理を考えればアンテナの性能と開口距離が無関係な事がわかるはずだ。

”単純な大きさ(面積)に意味はなく、波長との比較でしか性能は語れない” こちらは納得したのか?
2018/03/30(金) 09:27:51.07ID:SBDEQU+od
できの悪いAIみたいだw
2018/03/30(金) 09:33:00.22ID:VfmQPeIW0
>>329
反論ができなくなると個人攻撃か、
次は両方ともウザい出て行けのパターンだなw
2018/03/30(金) 09:44:01.13ID:SBDEQU+od
>>324
゛合成開口モードがあることが、HPS-106が合成開口レーダーではない証拠ではないか?゛

>>330
これはどういう意味?
2018/03/30(金) 09:52:21.48ID:VfmQPeIW0
>>331
>>328 を読んでくれ。
2018/03/30(金) 10:16:06.46ID:SBDEQU+od
>>332
そっちもイミフなんだが
2018/03/30(金) 10:19:08.33ID:SBDEQU+od
>>333
合成開口モードを持つ普通のレーダーと合成開口レーダーの違いを教えてくれない?
2018/03/30(金) 10:21:41.12ID:o27+8cCkd
ドップラーレーダーやフェイズドアレイレーダーに合成開口モードはあるが
合成開口という構造をしたレーダーは存在しない
2018/03/30(金) 10:56:29.76ID:eRyxwzHex
「合成開口」でゲシュタルト崩壊しそうだ。
つまり、P-1の対空モードでは敵機の高度までは判定できそうにはない、という事だよね?
2018/03/30(金) 10:57:57.67ID:SBDEQU+od
>>336
精度は悪いけどできるんじゃない?
16素子でもビームは振れるんだから。
2018/03/30(金) 11:03:33.80ID:9cpCcQuUa
高度がわからなかったらそもそも探知できてないだろ
2018/03/30(金) 11:06:31.24ID:SBDEQU+od
>>338
方位角だけ探知とか有り得るでしょ。2次元レーダーはそんな感じだし。
2018/03/30(金) 11:27:11.60ID:VfmQPeIW0
>>334
合成開口レーダーは2つ以上の距離の離れたレーダーか、移動して距離の離れた観測点で測定し無いと機能しない。
この距離を合成開口と言っている。
普通のレーダーは1箇所で探査可能。

元々のレスは >>198
俺の反論は >>201

アンテナの性能に合成開口レーダーの測定距離は関係ない。
2018/03/30(金) 11:38:58.26ID:FHyRLNtHH
>>335
AESAレーダーはフェイズドアレイレーダーの一種であるがF-2のアンテナは普通にAESAレーダーと言う
合成開口モード機能を備えていれば合成開口レーダーで問題ない
2018/03/30(金) 11:39:02.86ID:VfmQPeIW0
>>333
HPS-106は1箇所で探知可能な普通のAESAレーダー。
飛行中の高速移動中なら合成開口モードに”切り替えて”、合成開口レーダーとして動作可能。
切り替える前はAESAレーダー。
だいちの合成開口レーダーはその動作のみで切り替える必要も当然ない。
2018/03/30(金) 11:52:36.66ID:SBDEQU+od
>>342
いや、その答えだとHPS-106は合成開口レーダーじゃん?合成開口できるんだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況