C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産183号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MM53-cZqW)
垢版 |
2018/03/13(火) 12:28:49.18ID:btz04q45M
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産182号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515284049/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/30(金) 10:19:08.33ID:SBDEQU+od
>>333
合成開口モードを持つ普通のレーダーと合成開口レーダーの違いを教えてくれない?
2018/03/30(金) 10:21:41.12ID:o27+8cCkd
ドップラーレーダーやフェイズドアレイレーダーに合成開口モードはあるが
合成開口という構造をしたレーダーは存在しない
2018/03/30(金) 10:56:29.76ID:eRyxwzHex
「合成開口」でゲシュタルト崩壊しそうだ。
つまり、P-1の対空モードでは敵機の高度までは判定できそうにはない、という事だよね?
2018/03/30(金) 10:57:57.67ID:SBDEQU+od
>>336
精度は悪いけどできるんじゃない?
16素子でもビームは振れるんだから。
2018/03/30(金) 11:03:33.80ID:9cpCcQuUa
高度がわからなかったらそもそも探知できてないだろ
2018/03/30(金) 11:06:31.24ID:SBDEQU+od
>>338
方位角だけ探知とか有り得るでしょ。2次元レーダーはそんな感じだし。
2018/03/30(金) 11:27:11.60ID:VfmQPeIW0
>>334
合成開口レーダーは2つ以上の距離の離れたレーダーか、移動して距離の離れた観測点で測定し無いと機能しない。
この距離を合成開口と言っている。
普通のレーダーは1箇所で探査可能。

元々のレスは >>198
俺の反論は >>201

アンテナの性能に合成開口レーダーの測定距離は関係ない。
2018/03/30(金) 11:38:58.26ID:FHyRLNtHH
>>335
AESAレーダーはフェイズドアレイレーダーの一種であるがF-2のアンテナは普通にAESAレーダーと言う
合成開口モード機能を備えていれば合成開口レーダーで問題ない
2018/03/30(金) 11:39:02.86ID:VfmQPeIW0
>>333
HPS-106は1箇所で探知可能な普通のAESAレーダー。
飛行中の高速移動中なら合成開口モードに”切り替えて”、合成開口レーダーとして動作可能。
切り替える前はAESAレーダー。
だいちの合成開口レーダーはその動作のみで切り替える必要も当然ない。
2018/03/30(金) 11:52:36.66ID:SBDEQU+od
>>342
いや、その答えだとHPS-106は合成開口レーダーじゃん?合成開口できるんだから。
2018/03/30(金) 11:53:22.84ID:VfmQPeIW0
>>341
ではその開口の大きさがHPS-106の性能を決めるのか?w
2018/03/30(金) 11:56:38.28ID:VfmQPeIW0
>>343
HPS-106の呼称として合成開口レーダーではなくAESAと開発側が言っている。
2018/03/30(金) 12:03:47.22ID:FHyRLNtHH
>>344
HPS-106の性能の話はしてないけど?
2018/03/30(金) 12:12:44.22ID:VfmQPeIW0
>>337
単なる16素子のAEAではなく100個並列(スタック)に動作している。
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H17/html/H1704A20_.html
ここでは4スタックで6dBつまり約4倍のゲインを得ている。
このページの方法では各アンテナに分配に伴うゲインのロスがある(計算外)が、
HPS-106では各アンテナの終段アンプが一個づつあり、分配のロスはない。
2018/03/30(金) 12:16:36.70ID:VfmQPeIW0
>>346
合成開口とアンテナの性能は無関係だという意味だよ。

開発側が合成開口ではなくAESAと公表している。
つまり、合成開口モードを持つAESAだ。
2018/03/30(金) 12:21:15.73ID:SBDEQU+od
地球観測衛星だいちのレーダーもAESAで合成開口レーダーだよ。
2018/03/30(金) 12:22:17.60ID:SBDEQU+od
ハードと機能の話をごっちゃにしてる感があるな。
2018/03/30(金) 12:23:54.73ID:VfmQPeIW0
>>349
だいちは合成開口レーダーだそれ以外で運用する(あるなら)より合成開口で運用する方が多い。
だから、だいちは合成開口レーダーと公表されている。
2018/03/30(金) 12:25:15.57ID:VfmQPeIW0
>>350
>>347 には反論はないのか?
2018/03/30(金) 12:27:21.12ID:SBDEQU+od
>>352
いや、何が言いたいのかわからんから放置してるだけ。
精度は良いといいたいの?
2018/03/30(金) 12:30:37.02ID:SBDEQU+od
>>351
あれ?だいちは切り替える必要無いって言ってなかった?
切り替えを認めているように取れるけど。
2018/03/30(金) 12:32:59.42ID:VfmQPeIW0
>>353
エネルギー保存の法則に従って、
最大ゲインが大きくなれば回りのゲインは小さくなる。
つまり愛大ゲインが上がると指向性が向上するのは同じことだ。
同じことを別の側面で観測しているということだ。

つまり、16素子のAESAを100個スタックではとんでもなく指向性も最大ゲインも上がるということだよ。
2018/03/30(金) 12:34:48.56ID:VfmQPeIW0
>>354
単体テストモードくらいあるだろw
2018/03/30(金) 12:35:44.51ID:FHyRLNtHH
ただ使う頻度の問題でその機能を使ってる時は合成開口レーダーだね
2018/03/30(金) 12:38:00.87ID:SBDEQU+od
>>355
あなたの言う指向性の定義をまず教えてもらえる?
2018/03/30(金) 12:38:12.52ID:VfmQPeIW0
>>357
それを開発側が合成開口モードと公表している。

>>347 と >>355 に反論はないのか?
2018/03/30(金) 12:39:03.62ID:VfmQPeIW0
>>358
特定の方向の電波とそれ以外の方向の電波の強さの差だ。
2018/03/30(金) 12:40:31.81ID:SBDEQU+od
>>360
比じゃないの?
2018/03/30(金) 12:44:39.90ID:VfmQPeIW0
>>361
くだらないw
2018/03/30(金) 12:47:19.74ID:FHyRLNtHH
>>359
>>342 に合成開口レーダーとして動作可能。と書いてあるけど?
2018/03/30(金) 12:56:52.47ID:VfmQPeIW0
>>363
俺はアンタの意見より開発側の公表を尊重する。
俺の意見もそうだから。
2018/03/30(金) 12:58:17.24ID:SBDEQU+od
>>201
開口とはパラボラにしか使わないと書いてあるけど、フェイズドアレイアンテナでも使うで?
2018/03/30(金) 12:59:00.42ID:SBDEQU+od
>>362
え?重要じゃね?
2018/03/30(金) 13:00:57.20ID:ysjCUZraM
よう考えたら、当初後方縦向きに設置されてたなら、縦に振れてもおかしくはないか。

ttps://mobile.twitter.com/VVspyVV/status/844194237591695360
魔法鳩さんのツイート見ると「送受信回路を16組まとめて〜」ってある。
"送受信回路"と書かれてるから当然位相変換器もあるだろう機器的には縦に振れそう。


ソフトが対応してるかはわからないし、指向性も劣るだろうけど。
2018/03/30(金) 13:04:07.43ID:FHyRLNtHH
>>364
>>342に合成開口レーダーとして動作可能。と書いたのは君の意見だけど?
2018/03/30(金) 13:04:32.96ID:VfmQPeIW0
俺は自分で判断できないレスの意見はそのIDのレスを読んでその内容で意見の信頼度を測る。
多くのROMもそうだと思う。

俺はP-1は4面だと考えている。
英語で検索したら最初の10件の内、4件が4面だと表記い、1件が360度の視界と表記したからだ。
>>233
>>234

ID:SBDEQU+od  と  ID:FHyRLNtHH は4面と考えているのか?
答えてくれ。
2018/03/30(金) 13:05:50.82ID:VfmQPeIW0
>>368
そうだが、合成開口モードを持つAESAが合成開口レーダーとして動作するのは当たり前。
2018/03/30(金) 13:07:55.04ID:VfmQPeIW0
>>367
>>347 と >>355 を読んで見てくれ。
2018/03/30(金) 13:11:59.33ID:FHyRLNtHH
合成開口レーダーとして動作するなら合成開口レーダーと呼んでも当たり前
2018/03/30(金) 13:18:35.15ID:FHyRLNtHH
>>269
>>128 の動画を見ると3面だね
2018/03/30(金) 13:20:04.05ID:FHyRLNtHH
>>269 訂正>>369
2018/03/30(金) 13:55:50.08ID:eRyxwzHex
三面の根拠:
>>128の動画
魔法鳩さんのタイミングの良いツイート
https://twitter.com/VVspyVV/status/977899560151339008

四面の根拠:
CHFの話
「その方がいいに決まってる」
2018/03/30(金) 13:58:53.33ID:XJ4jkf+S0
>>370
合成開口”専用”レーダーであるかどうかに、どれほどに意味があるのかね?
使用時に合成開口レーダーと同様の効果が得られるのであれば、原則的に何も変わらないではないか。

「合成開口」を実現する手段が違うというのであれば、その違いについて指摘すればよいだけで、
「AESAレーダーは合成開口レーダーとは違う」などという意図不明なことを言うものではない。
2018/03/30(金) 15:02:31.13ID:MlqvZU1pM
>>375
どうせ捏造と言われるだけだと。

だって彼が4面の方が良いに決まってるから4面付いているのだ、と言う答えありきで話してるから。
2018/03/30(金) 15:22:32.31ID:VfmQPeIW0
>>372
>>359
> >>357
> それを開発側が合成開口モードと公表している。
>
> >>347 と >>355 に反論はないのか?
2018/03/30(金) 15:24:53.42ID:VfmQPeIW0
>>373
その動画ではMADにも言及していない。
だがMADはある。
そもそも全部で3面とは言っていない。
2018/03/30(金) 15:27:00.19ID:VfmQPeIW0
>>376
> >>370
> 合成開口”専用”レーダーであるかどうかに、どれほどに意味があるのかね?
意味が無いと思えば開発側が公表したAESAに従えばいいよ。
2018/03/30(金) 15:44:44.86ID:VfmQPeIW0
>>377
違うよ。
>>375
の資料が正しくとも(無論、正しくない可能性もある)、その資料ではどちらも3面だとは言っていない。
3面の可能性を示唆した途中で切れた資料が1つと、
後部レーダーに触れていない編集済の動画だ。

俺が自分で探したサイトは10件中、4件で4面、1件で360度(つまり4面)、残りはレーダー数の記載なしだ。
3面だと書いたサイトは無かった。
日付があるものは全て2015年以降だった。
2018/03/30(金) 16:33:35.08ID:j7m/6ryz0
どうしよう
このバカ開示請求されたレーダの数すら読めてねえ
2018/03/30(金) 17:54:52.41ID:eRyxwzHex
>>379
4面あるのに「3面」なんて言うわけないだろ。
こじつけにも程がある。
2018/03/30(金) 18:12:38.69ID:ysjCUZraM
>>371
素子配列と周波数で決まるのだから、増幅器は指向性と関係ないのでは。
指向性を上げれば利得は良くなるけど、逆が常に真なわけではない。
増幅器で利得が上がってもそれは出力が上がったから。

スタックについて書いてる頁を貼っているけれど、
そこでも、水平方向にスタックすれば水平面のビームが鋭く、
鉛直方向にスタックすれば鉛直方向のビームが鋭くなるという内容。
この場合、水平に100列、鉛直に16列なのだから、水平方向の指向性は高く、鉛直方向は低いという結論が導けるのでは。
2018/03/30(金) 19:48:36.66ID:EBstmRny0
エアバスの次期軍用輸送機、独軍が要求達成を疑問視
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180330-00000075-reut-bus_all
2018/03/30(金) 19:53:05.07ID:IGWj/6dy0
>>385
これまで取りざたされて来た問題ではなく、ミッションに掛かる維持費(工数)の問題?またなんか変なトラブルが出て来たな
2018/03/30(金) 20:54:42.90ID:kR4fVnHB0
開発費だけで四兆円超えてるのか。
2018/03/30(金) 21:00:03.07ID:XJ4jkf+S0
ここでいう”開発費”は、日本で使われる開発費と違って「プロジェクト全体にかかる費用」だ、
という人もいますね。つまり、調達される機体の製造費も含めた費用だと。

いずれにせよ、開発費が膨らんでることは確かだと思います。>A400M
2018/03/30(金) 21:45:39.81ID:yKENT9b70
ギアボックス問題かで数千億円かかるとか言ってたのも、納入が遅れた分の時間に使った費用全部含めたらそれぐらいとかだったのかな
前も空挺作戦に必要な能力とかが実装されないまま納入されるとか言ってたけどどちらにしてもどうしようもないな
2018/03/30(金) 22:00:05.51ID:iENEhBQL0
あちらの報道によると、警報システムのセンサーが出来ていないので、
ドイツ軍は5機のA400Mを、警報システム無しで受領したとさ。
2018/03/30(金) 22:08:00.31ID:XJ4jkf+S0
でもやはり最大の関心事は、「結局、A400Mの最大積載量は何トンなの?」ってことですね。
カタログスペックではなく、実際に載せて飛べる重量で。
2018/03/30(金) 22:14:21.67ID:J0fwQpZiM
>>390
その程度ならセンサー造ってる企業締め上げるか他の企業製品にとっとと代替できそうなもんだけどそうもいかんのだろうな
インテグレーションとかの問題なんかね
2018/03/30(金) 22:32:12.44ID:tUElbbS20
>>391
A400Mの最大積載量は37トンでしょ。

なお最大離陸重量と空虚重量の差
2018/03/30(金) 22:55:28.71ID:V9KwD+0P0
>>393
それがカタログスペックって391は主張してるんじゃないの?
メーカーがそれだせるってんなら信じるしかないけど

記事ではドイツの要求仕様が他国に対してきつすぎるとかぼやいてるようだけど、そんなん契約締結の段階で分かりきってることじゃないのか?
普通に債務不履行で終わりだと思うんだが
2018/03/31(土) 00:06:27.68ID:UPiMVF3cx
>>394
> メーカーがそれだせるってんなら信じるしかないけど

信じるしかないだろ。
それとも自分で測定するのか?
「日本のメーカーは過小に公表して日本以外は過大に公表する」なん5chの都市伝説を本気で信じてるの?
2018/03/31(土) 00:18:10.39ID:6lULgEEx0
>>395
いやだから信じるしかないって書いてるじゃん
日本のネットで得られる情報は偏りがちだから、俺は国産よりも外国製のほうが高性能という色眼鏡をかけるようにしてるよ
千葉銀鳩とかは客観的な考察しようとしてるけど、そのてのブログってごく少数なんだよね
2018/03/31(土) 00:23:56.44ID:oj2kcxW60
>>393
37トンのうち何トンが燃料?
2018/03/31(土) 00:23:58.64ID:4cetHcjj0
>>395
もっと具体的に言うと、「A400Mでプーマを空輸できるのか?」ってことです。
できるならとっくに空輸試験やって公表するでしょう。
A400Mの格好の性能アピールになりますので。
2018/03/31(土) 00:33:58.73ID:x125d1tQ0
>>396
その色眼鏡の掛け方もまた偏りすぎてるけどね
何が技術的に難度が高いのか、くらいは判別できたほうがいいと思う
まあ言うこっちもわかり切ってはいないが…一応な、一応なあ…立場上
2018/03/31(土) 00:38:49.60ID:zT8Dcnakd
C-2は出来る事をやってるだけ
それ以上でも以下でもない
2018/03/31(土) 00:57:15.85ID:knM/kxoF0
>>383
動画は編集されている。
機首部分で前と側面に3面あると言っている。

後部のMADの説明も無い。
後部の説明部分が動画に入っていない可能性もある。
2018/03/31(土) 01:04:16.54ID:knM/kxoF0
>>384
送信アンプが1つで復数のアンテナに分配する場合、
インピーダンスマッチングの為のロスが生じる。
HPS-106のようなアンテナに直下アンプが1対1の構成の場合分配する必要がない。
そのページの構成ではスタックに伴うロスがあるが計算には入っていない。
HPS-106は分配ロスはないのでそのままの数字いい。
2018/03/31(土) 01:16:47.98ID:knM/kxoF0
>>393
それは17tも自重が増える前のカタログ値だ。
2018/03/31(土) 01:25:30.46ID:knM/kxoF0
>>384
> スタックについて書いてる頁を貼っているけれど、
> そこでも、水平方向にスタックすれば水平面のビームが鋭く、
> 鉛直方向にスタックすれば鉛直方向のビームが鋭くなるという内容。
> この場合、水平に100列、鉛直に16列なのだから、水平方向の指向性は高く、鉛直方向は低いという結論が導けるのでは。
これはそのとおりだが、
100スタックなら鉛直にも効果はかなり出る。
少なくとも単純な16素子のフェーズドアレイアンテナの性能ではないし、
上下方向には解像度が無い訳がない。
2018/03/31(土) 01:29:19.73ID:x125d1tQ0
>>404
くどいよー
ないわけでもないけど高度情報までは厳密に取らないってことだろうし
そもそも知ろうとするなよー
知らなくていい
2018/03/31(土) 01:29:28.16ID:/uUN/fl/0
せっかくごまかせるネタが来たのにまだモゴモゴ言っとるのかw
2018/03/31(土) 01:29:56.52ID:knM/kxoF0
>>384
> 指向性を上げれば利得は良くなるけど、逆が常に真なわけではない。
> 増幅器で利得が上がってもそれは出力が上がったから。
アンプは同じ物なので、この場合利得はアンテナの話だ。
最大利得が上がって指向性が向上しないなら、それはエネルギー保存の法則に反するのでは?
2018/03/31(土) 01:31:18.45ID:x125d1tQ0
>>407
向上するかどうかじゃなく、その方向性がどうなるかって話だろーね
知ろうとするなってー、一般人が知って意味のある話じゃない
2018/03/31(土) 01:32:20.62ID:knM/kxoF0
>>405
合成開口モードを否定するのか。
上下方向の解像度がなくてどうして地形をっスキャン出来るんだ?
2018/03/31(土) 01:33:01.72ID:x125d1tQ0
>>409
知らないし、知ろうとしなくていい
2018/03/31(土) 01:34:25.59ID:knM/kxoF0
>>408
ここでP-1のレ−ダ−が4面だと主張すると不都合でもあるのか?
2018/03/31(土) 01:35:47.55ID:knM/kxoF0
>>410
議論する気がないならレスしなくていいのでは?
2018/03/31(土) 01:36:09.84ID:x125d1tQ0
>>412
防衛秘密に議論はいらん
2018/03/31(土) 01:42:53.06ID:knM/kxoF0
>>413
公表されたデータで議論するのは別に構わない。
ここは日本だ、表現の自由は保障されている。
2018/03/31(土) 01:44:51.83ID:x125d1tQ0
>>414
公表されていようと、すこしは影響を考えろ
自分で自分の国の首を絞めるようなことをしてどうする
だいたい、ただの好奇心だし知らなくていい、知ろうとするな、無意味だやめろ
2018/03/31(土) 02:19:14.44ID:knM/kxoF0
合成開口モードでは動くものは観測できない。
衛星に比べて遅いP-1ではなおさらだ。
復数の観測点の比較で成り立つ合成開口モードで、
観測点間をP-1が移動中に対象が動けば比較の意味が無くなるからだ。

合成開口モードは動かない地形、構造物が対象となる。
地形には起伏があるので起伏の影の部分を合成開口モードで観測するには、
P-1は前にしか移動できないので、観測点は前方、直下、後方の観測点が必要になる。
前の3面レーダーでは、直下から少なくとも15度の範囲は観測できない。

合成開口モードで運用するには後方のレーダーが必須となる。
2018/03/31(土) 02:28:12.37ID:NrzWIXNgd
300ktで飛ぶP1の死角に回り込める船があるなら教えて欲しい
2018/03/31(土) 02:51:10.00ID:RcicBh4E0
大型原子力搭載の潜水艦だな。
浮上すれば駆逐艦モード可能にすればいいし

昔の潜水艦は砲を設けてたんだし可能でしょ
2018/03/31(土) 02:55:49.63ID:knM/kxoF0
>>417
そんなことは書いていない。

1.合成開口モードでは復数の観測点が必要。
2.P-1が観測点間を移動するには時間が必要。
3.対象がその間にわずかでも移動すれば復数の観測点が必要な合成開口モードはその対象には使用出来ない。
どれが納得できないの?
2018/03/31(土) 02:56:33.53ID:x125d1tQ0
だからよー
何で知ろうとするかなあ…知らなくていいんだよ
2018/03/31(土) 03:53:02.81ID:knM/kxoF0
>>375
P-1のレ−ダ−が3面かと推定される資料はあるが、
3面と記載されているのは、登録すれば誰でも書き換え可能な日本版wikipediaのみ。

CHFのBlogではパイロットから後方のレーダーは縦向きと聞いたということ。
無いものの搭載方向をパイロットは語らない、20機が発注された2015年の話だ。

英語で検索すれば、
最初のページの10件の内4件は4面と明記し、360度表記が1件、それ以外はレーダー数の記載はない。
当然、3面の記載は1件も無い。

さらに、合成開口モードの存在を否定する人はいなかったが、
合成開口モードで運用するには後方レーダーが必要になる。
2018/03/31(土) 07:11:13.95ID:cI1jYR31a
>>420
ぼくはぐんじにくわしいんだ!!もしくはスパイ
423名無し三等兵 (ワッチョイ 2be8-3n/u)
垢版 |
2018/03/31(土) 09:35:14.72ID:gsRf13zn0
英語で検索したら○○とかいってるけど、
海外メディアの日本の軍事記事なんて、英語版ウィキペディアや、
英語版googleでググって1ページ目に出てくるサイトの情報を見て
書いただけだよ

独自情報や取材記事を元に書くごくごく一部の記事以外はあてにならない
2018/03/31(土) 09:49:18.20ID:JBCwaGD6d
>>421
> CHFのBlogではパイロットから後方のレーダーは縦向きと聞いたということ。
> 無いものの搭載方向をパイロットは語らない、20機が発注された2015年の話だ。

じゃあ、その後方レーダーの話は発注される前の段階の話だよね…
2018/03/31(土) 10:08:00.06ID:Y6aAR71z0
>>421
当初設計では4面だったんだけど、財務相がカネケチったおかげで
3面になったと聞いたけど、まぁ4面の方が良いわなぁ
2018/03/31(土) 10:19:28.43ID:knM/kxoF0
>>423
出典のあるサイトも有る。
P-1が太平洋からアメリカを経由してヨーロッパに渡り、
イギリスでRIATでノースロップ・グラマン・トロフィーを受賞した頃以降の話だ。
そこで情報の入手は簡単に可能だ。

>>424
それ以前に発注された機体もある。
っその機体が配備された年だよ。
20機発注より後か先かは解らないが、発注と同じ頃にパイロットが後部アンテナがあることを認識していた。
2018/03/31(土) 10:20:23.80ID:knM/kxoF0
>>424
>>416 の
> 合成開口モードでは動くものは観測できない。
> 衛星に比べて遅いP-1ではなおさらだ。
> 復数の観測点の比較で成り立つ合成開口モードで、
> 観測点間をP-1が移動中に対象が動けば比較の意味が無くなるからだ。
>
> 合成開口モードは動かない地形、構造物が対象となる。
> 地形には起伏があるので起伏の影の部分を合成開口モードで観測するには、
> P-1は前にしか移動できないので、観測点は前方、直下、後方の観測点が必要になる。
> 前の3面レーダーでは、直下から少なくとも15度の範囲は観測できない。
>
> 合成開口モードで運用するには後方のレーダーが必須となる。

こちらは納得出来たのか?
2018/03/31(土) 10:22:40.75ID:JBCwaGD6d
>>426
最初は4面だったけれど3面になった、という事だね。
2018/03/31(土) 10:23:42.96ID:9zrnNHKLd
3面で十分だから削られたのかも。哨戒海域から戻るときは、後方が監視できなくても、交代の機体が来ている。
2018/03/31(土) 10:38:16.14ID:mX3T4fOW0
>>427
>合成開口モードで運用するには後方のレーダーが必須となる。
アンテナが機首前方の1つだけで後方視野がないAN/APY-10にSARモードがあるって時点でテメーのデマかせは破綻してんだよ
https://apps.fcc.gov/els/GetAtt.html?id=115127

そもそも合成開口モードでの運用の可否は後方視野の有無とは全然関係ねえ
beamwidthとcoverageを混同するド素人の分際でデマかせ並べんな
2018/03/31(土) 11:13:22.99ID:r7WXHdpr0
>>427
>合成開口モードでは動くものは観測できない。

いや、船と飛行機だと速度差が20倍以上あるから、ある程度いけるんじゃええの?
2018/03/31(土) 11:15:47.98ID:r7WXHdpr0
>>430>>427
>合成開口モードで運用するには後方のレーダーが必須となる。

これはウソね。
2018/03/31(土) 11:26:16.24ID:c7teSpWHM
どうせ防衛省の公式文書が開示されても、あれこれ難癖つけて4面にしろって言うんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況