C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産183号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MM53-cZqW)
垢版 |
2018/03/13(火) 12:28:49.18ID:btz04q45M
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産182号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515284049/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/31(土) 01:32:20.62ID:knM/kxoF0
>>405
合成開口モードを否定するのか。
上下方向の解像度がなくてどうして地形をっスキャン出来るんだ?
2018/03/31(土) 01:33:01.72ID:x125d1tQ0
>>409
知らないし、知ろうとしなくていい
2018/03/31(土) 01:34:25.59ID:knM/kxoF0
>>408
ここでP-1のレ−ダ−が4面だと主張すると不都合でもあるのか?
2018/03/31(土) 01:35:47.55ID:knM/kxoF0
>>410
議論する気がないならレスしなくていいのでは?
2018/03/31(土) 01:36:09.84ID:x125d1tQ0
>>412
防衛秘密に議論はいらん
2018/03/31(土) 01:42:53.06ID:knM/kxoF0
>>413
公表されたデータで議論するのは別に構わない。
ここは日本だ、表現の自由は保障されている。
2018/03/31(土) 01:44:51.83ID:x125d1tQ0
>>414
公表されていようと、すこしは影響を考えろ
自分で自分の国の首を絞めるようなことをしてどうする
だいたい、ただの好奇心だし知らなくていい、知ろうとするな、無意味だやめろ
2018/03/31(土) 02:19:14.44ID:knM/kxoF0
合成開口モードでは動くものは観測できない。
衛星に比べて遅いP-1ではなおさらだ。
復数の観測点の比較で成り立つ合成開口モードで、
観測点間をP-1が移動中に対象が動けば比較の意味が無くなるからだ。

合成開口モードは動かない地形、構造物が対象となる。
地形には起伏があるので起伏の影の部分を合成開口モードで観測するには、
P-1は前にしか移動できないので、観測点は前方、直下、後方の観測点が必要になる。
前の3面レーダーでは、直下から少なくとも15度の範囲は観測できない。

合成開口モードで運用するには後方のレーダーが必須となる。
2018/03/31(土) 02:28:12.37ID:NrzWIXNgd
300ktで飛ぶP1の死角に回り込める船があるなら教えて欲しい
2018/03/31(土) 02:51:10.00ID:RcicBh4E0
大型原子力搭載の潜水艦だな。
浮上すれば駆逐艦モード可能にすればいいし

昔の潜水艦は砲を設けてたんだし可能でしょ
2018/03/31(土) 02:55:49.63ID:knM/kxoF0
>>417
そんなことは書いていない。

1.合成開口モードでは復数の観測点が必要。
2.P-1が観測点間を移動するには時間が必要。
3.対象がその間にわずかでも移動すれば復数の観測点が必要な合成開口モードはその対象には使用出来ない。
どれが納得できないの?
2018/03/31(土) 02:56:33.53ID:x125d1tQ0
だからよー
何で知ろうとするかなあ…知らなくていいんだよ
2018/03/31(土) 03:53:02.81ID:knM/kxoF0
>>375
P-1のレ−ダ−が3面かと推定される資料はあるが、
3面と記載されているのは、登録すれば誰でも書き換え可能な日本版wikipediaのみ。

CHFのBlogではパイロットから後方のレーダーは縦向きと聞いたということ。
無いものの搭載方向をパイロットは語らない、20機が発注された2015年の話だ。

英語で検索すれば、
最初のページの10件の内4件は4面と明記し、360度表記が1件、それ以外はレーダー数の記載はない。
当然、3面の記載は1件も無い。

さらに、合成開口モードの存在を否定する人はいなかったが、
合成開口モードで運用するには後方レーダーが必要になる。
2018/03/31(土) 07:11:13.95ID:cI1jYR31a
>>420
ぼくはぐんじにくわしいんだ!!もしくはスパイ
423名無し三等兵 (ワッチョイ 2be8-3n/u)
垢版 |
2018/03/31(土) 09:35:14.72ID:gsRf13zn0
英語で検索したら○○とかいってるけど、
海外メディアの日本の軍事記事なんて、英語版ウィキペディアや、
英語版googleでググって1ページ目に出てくるサイトの情報を見て
書いただけだよ

独自情報や取材記事を元に書くごくごく一部の記事以外はあてにならない
2018/03/31(土) 09:49:18.20ID:JBCwaGD6d
>>421
> CHFのBlogではパイロットから後方のレーダーは縦向きと聞いたということ。
> 無いものの搭載方向をパイロットは語らない、20機が発注された2015年の話だ。

じゃあ、その後方レーダーの話は発注される前の段階の話だよね…
2018/03/31(土) 10:08:00.06ID:Y6aAR71z0
>>421
当初設計では4面だったんだけど、財務相がカネケチったおかげで
3面になったと聞いたけど、まぁ4面の方が良いわなぁ
2018/03/31(土) 10:19:28.43ID:knM/kxoF0
>>423
出典のあるサイトも有る。
P-1が太平洋からアメリカを経由してヨーロッパに渡り、
イギリスでRIATでノースロップ・グラマン・トロフィーを受賞した頃以降の話だ。
そこで情報の入手は簡単に可能だ。

>>424
それ以前に発注された機体もある。
っその機体が配備された年だよ。
20機発注より後か先かは解らないが、発注と同じ頃にパイロットが後部アンテナがあることを認識していた。
2018/03/31(土) 10:20:23.80ID:knM/kxoF0
>>424
>>416 の
> 合成開口モードでは動くものは観測できない。
> 衛星に比べて遅いP-1ではなおさらだ。
> 復数の観測点の比較で成り立つ合成開口モードで、
> 観測点間をP-1が移動中に対象が動けば比較の意味が無くなるからだ。
>
> 合成開口モードは動かない地形、構造物が対象となる。
> 地形には起伏があるので起伏の影の部分を合成開口モードで観測するには、
> P-1は前にしか移動できないので、観測点は前方、直下、後方の観測点が必要になる。
> 前の3面レーダーでは、直下から少なくとも15度の範囲は観測できない。
>
> 合成開口モードで運用するには後方のレーダーが必須となる。

こちらは納得出来たのか?
2018/03/31(土) 10:22:40.75ID:JBCwaGD6d
>>426
最初は4面だったけれど3面になった、という事だね。
2018/03/31(土) 10:23:42.96ID:9zrnNHKLd
3面で十分だから削られたのかも。哨戒海域から戻るときは、後方が監視できなくても、交代の機体が来ている。
2018/03/31(土) 10:38:16.14ID:mX3T4fOW0
>>427
>合成開口モードで運用するには後方のレーダーが必須となる。
アンテナが機首前方の1つだけで後方視野がないAN/APY-10にSARモードがあるって時点でテメーのデマかせは破綻してんだよ
https://apps.fcc.gov/els/GetAtt.html?id=115127

そもそも合成開口モードでの運用の可否は後方視野の有無とは全然関係ねえ
beamwidthとcoverageを混同するド素人の分際でデマかせ並べんな
2018/03/31(土) 11:13:22.99ID:r7WXHdpr0
>>427
>合成開口モードでは動くものは観測できない。

いや、船と飛行機だと速度差が20倍以上あるから、ある程度いけるんじゃええの?
2018/03/31(土) 11:15:47.98ID:r7WXHdpr0
>>430>>427
>合成開口モードで運用するには後方のレーダーが必須となる。

これはウソね。
2018/03/31(土) 11:26:16.24ID:c7teSpWHM
どうせ防衛省の公式文書が開示されても、あれこれ難癖つけて4面にしろって言うんだろ
2018/03/31(土) 11:53:24.48ID:bsNBamxed
そういえば去年か一昨年だったか、レーダーが3面か4面か議論になったときと同じような流れに思えるな
粘着してる奴も似たような奴だったような
2018/03/31(土) 11:54:06.65ID:zT8Dcnakd
>>419
合成開口をマルチスタティックか何かと勘違いしてないか?
2018/03/31(土) 12:10:00.58ID:PFe/LTqFd
久し振りに来たら精神疾患のあるkidsが暴れているのね。
2018/03/31(土) 12:18:26.54ID:aDioagW00
>>419
つ逆合成開口
2018/03/31(土) 12:56:15.10ID:8bFjZyeTd
>>432
だよね、そもそも2つのレーダーを使うにしても機首と尾部では90°角度が違うし
2018/03/31(土) 13:51:44.58ID:5svJpDBl0
前方レーダーしかない戦闘機でも合成開口モードあるじゃんね
2018/03/31(土) 13:57:54.78ID:h85QUnbT0
人間の目だって合成開口と原理は同じでしょ
目と目の間くらい距離でも相当分かる
2018/03/31(土) 14:46:26.82ID:r7WXHdpr0
>>440
いや多分違うのでは。

分解能はかわらんはず。立体視と違うぞ。
2018/03/31(土) 16:36:03.52ID:/eDH9Ywpd
開いた口がふさがらない
2018/03/31(土) 17:21:19.17ID:U1ibmzea0
>>440
片目より両目のほうが視力は上がる気がするな.
2018/03/31(土) 19:31:08.83ID:t7LwNq2h0
すげーな
合成開口が何かまるで分かってない
2018/04/01(日) 01:10:36.09ID:rPOdXYx8a
本体の移動で見かけのアンテナ・サイズを拡張するのが合成開口レーダーで、対象の移動で目標のサイズを拡張するのが逆合成開口レーダーだっけ?
この理解で良いの?
2018/04/01(日) 01:22:27.92ID:jpLAIiLi0
何言ってるんだ?
片目がレーダー一つ
それがもう一つの目の位置から観測したら制度は上がる
移動しようと同時だろうと原理は同じだろ
それを人間の体で実体験できるのが目だったり耳だったりする
2018/04/01(日) 01:27:34.90ID:jpLAIiLi0
レーダーはもともと片目
両目になると合成開口
片方の目をつぶって開けている目を閉じている目の位置までずらして合成するも
両方の目で同時に見るも同じこと
2018/04/01(日) 06:01:56.31ID:l3rq5rol0
立体視で位置情報取得するのが両目
合成開口は分解能の向上技術
ぜんぜんちがうがな
449447 (アウアウカー Sadd-l5R+)
垢版 |
2018/04/01(日) 10:33:05.74ID:1x2Td6tka
誰も立体視について語ってないよ
片目の視力より両目の視力の方が良いのは常識だろ
立体視は副産物にしか過ぎない
2018/04/01(日) 11:37:33.63ID:p0Z1Zzud0
>>449
これ書いたの君だろ?↓

>440 名無し三等兵 (ワッチョイ 2beb-uaFS) sage ▼ 2018/03/31(土) 13:57:54.78 ID:h85QUnbT0 [1回目]
>人間の目だって合成開口と原理は同じでしょ

だから、人間の目は合成開口レーダーとは違う原理だっての。
合成開港的処理はしてないはず。してるならすごいが。
451447 (アウアウカー Sadd-l5R+)
垢版 |
2018/04/01(日) 11:47:32.14ID:1x2Td6tka
>>450
ワッチョイ同じなんだから同一人物とわかるでしょ
人間は片目で見るより両目で見た方が視力が明らかにかなり上がる
身近な所だと自動車の免許の目の検査でも実感出来ると思うぞ
人間の脳は凄いからな普通に脳内で処理してるだろ
2018/04/01(日) 11:49:20.87ID:FaqR5jIua
>>449
両目で見ようが片目で見ようが見ている目の視力が変化しない限り
視力に変化は無いだろう。
合成開口レーダーを両目で例えようとしているのがそもそもの間違え。
453447 (アウアウカー Sadd-l5R+)
垢版 |
2018/04/01(日) 11:52:31.05ID:1x2Td6tka
>>452
片目で0.3でも両目だと0.7とか人によるけど視力があがるのしらないの?
2018/04/01(日) 11:53:02.76ID:FaqR5jIua
>>451
どうやって視力が上がるのか?具体的な原理は何?
免許の目の検査なんて視力と色覚、大型で深視力位でしょう。
片目つぶって視力が変わるなら、片方の目が視力が悪いだけで
視力が上がっている訳じゃ無い。
455447 (アウアウカー Sadd-l5R+)
垢版 |
2018/04/01(日) 11:53:22.61ID:1x2Td6tka
>>452
実際の視力の数値が両目だと上がる
456447 (アウアウカー Sadd-l5R+)
垢版 |
2018/04/01(日) 11:55:14.24ID:1x2Td6tka
>>454
だから実際に上がってるんだって
視力の検査をしても片目で見てもわからない所でも両目だとわかる
脳内でどう処理されてるかは知らない
2018/04/01(日) 12:07:30.51ID:FaqR5jIua
>>456
解らないならば何故、それを例としようとしたのか?
想像をする人間の脳と観測結果を積み上げる機械は全く違う。
2018/04/01(日) 12:17:45.12ID:p0Z1Zzud0
>>456
視力が上がるのはわかるんだけど、それが合成開口レーダーと同じ原理だという立証がない。

可能性は否定しないが。
459名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-l5R+)
垢版 |
2018/04/01(日) 12:33:46.23ID:1x2Td6tka
>>457
C環を頭の中で想像したら正しい結果がわかるって超能力?
頭の中で想像しただけで正しい結果が得られるなら凄い能力だね
460名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-l5R+)
垢版 |
2018/04/01(日) 12:35:50.11ID:1x2Td6tka
>>458
ググればどっかにあるんじゃ無いの?
出先でスマホだから調べるのはちょっとめんどくさいですm(_ _)m
2018/04/01(日) 12:44:50.22ID:vuWUiQGE0
>>456
それは単に両目による角度情報から距離を認識し、焦点調整が最適化されるだけ
合成開口と全く原理的に違う
わからないのに物を言った気になるのはあまりにも恥ずかしいからやめとけ…
462名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-l5R+)
垢版 |
2018/04/01(日) 12:54:56.66ID:1x2Td6tka
>>461
なんか最もらしいし理由をつけてるけど大丈夫か?
両目でみてピントが合った所から片目で見てまた両目で見て片目で見てを何度も繰り返してもそんな事言えるの?
明らかに違うだろ
2018/04/01(日) 12:59:21.38ID:vuWUiQGE0
>>462
それは結局片目で見てるだけ
角度情報を脳が見失ったらその瞬間に視力は落ちうる
まあそれに近い視力トレーニング方法もあるが…バカさらけ出すだけだからこのへんにしておきな
464名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-l5R+)
垢版 |
2018/04/01(日) 13:07:53.07ID:1x2Td6tka
>>463
馬鹿だなそんな瞬間に静止していて注視している物に対して落ちるわけ無いだろ
盲点と同じでその程度は補正される
そこは機械と違う所だな
465名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-l5R+)
垢版 |
2018/04/01(日) 13:18:15.98ID:1x2Td6tka
大体片方ずつの目でみた情報を1つの画像として認識している時点で2つの情報を1つに合成してるのは分かりきった事じゃね?
2018/04/01(日) 13:20:08.38ID:vuWUiQGE0
>>464
人間の目は瞬間的な補正を幾らでも繰返すからな
落ちるんだよ、自分で見てわかんだろ?

脳内の立体視処理と、差分情報蓄積取得して解像度情報を得る合成開口はまったく原理が異なるから一緒にすんな
467名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-l5R+)
垢版 |
2018/04/01(日) 13:27:18.14ID:1x2Td6tka
>>466
ちょっとググってみたけどどう脳内処理されてるかはわからないんじゃないか
それを推測で角度情報とか言ってたのね(笑)
立体視も含めて研究段階だからなんとでも言えるわな
まあ2つの情報を1つの情報として認識してる時点で合成開口と同じ原理でしょ
2018/04/01(日) 13:28:32.78ID:vuWUiQGE0
>>467
まったく原理が違うといっているんだよ、本当にしつこい奴だなあ
まあいろいろググってみてくれ
2018/04/01(日) 13:34:56.43ID:xxFmMyXu0
>>467
原理がはっきりしていないことをたとえに使うこと自体が誤解や混乱を招くので不適切
470名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-l5R+)
垢版 |
2018/04/01(日) 13:42:42.85ID:1x2Td6tka
>>468
ぐぐったけど同じだよ
複数の情報を1つに合成するのも2つの情報を1つに合成するのも同じでしょ。

>>469
わかりやすく実体験出来る身近な物としては目が一番良いかなと思ったけど
まあちょっと不適切だったかな
この話題からは退散するよ
2018/04/01(日) 13:44:16.13ID:oRgts/eha
スレが伸びてるから何かと思ったらお前らなに議論してんだ
2018/04/01(日) 14:01:57.43ID:TgaI3vf80
単眼のイメージングより複数眼を使うのが精度上がるんじゃね?
て発想だけは同じかも知らんが、
その次のじゃあどうやったら精度上げられる?ってところが全然違うんだから
2018/04/01(日) 15:21:17.76ID:OihduX5D0
「お前知らないの?俺知ってるけれど教えない」合戦はいつまで続くんだ。
2018/04/01(日) 15:38:27.31ID:tyQlHn/gM
スタックトアレーで位相差をいじるPESA, AESAと、時間差(=移動)で取得した波形から合成開口するのは別な概念、ぐらいで良いよね?
2018/04/01(日) 19:49:34.29ID:/imTpl2Z0
そもそも立体視は測距のためで、レーダーは測距は
2018/04/01(日) 21:22:05.49ID:yE1Lkzol0
>>474
そうだね。たしかに、合成開口レーダーは移動してる間の時間差を
合成してるから、多分目はやってないわ。ほぼ確実に。
目玉二つなら、まかり間違えば脳で処理してる可能性は0とはいえないけど、
時間差は無理だ。
2018/04/01(日) 22:38:48.46ID:Ds+Mrrc20
「合成開口」という用語は
位置が異なる小さな実開口による複数の受信信号を合成して「1つの大きな仮想開口による受信信号」を作る点に由来する
(小さい実開口を複数用意して異なる場所に設置して送受信しても良いし、1つの実開口をちょっとずつ移動させながら送受信しても良い)

ヒトは2つの小さな実開口(眼球)でものを見るが
脳の信号処理で「1つの大きな仮想開口による受信信号」を作っているわけではない
つまりヒトの視覚は合成開口処理などしていないのさ
2018/04/01(日) 23:09:25.85ID:/imTpl2Z0
視力が左右同じで片目で見た場合と両目で見た場合、両目で見た方が遠くを見えるか?
2018/04/01(日) 23:59:31.47ID:jpLAIiLi0
まだやってたのか
立体視も含めて仕組みは分かっても脳内でどう処理してるかは分かってない
そして誰もがわかっていることだが
2つの目で見た情報は2つの画像として別々に認識せずに
1つの画像として認識している
2つの情報を1つの情報として信号処理してるんだから
目は簡易的な合成開口と言えなくもない
あと片目より両目の方が視力は良くなる
2018/04/02(月) 00:24:25.91ID:as2WBWku0
あんまりわらかさないでw
2018/04/02(月) 00:29:16.35ID:MokWEZzF0
かわいそうに現実で起こってる事を理解できないんだな
勝手に自分だけの枠に当てはめて本質を理解できないかわいそうな奴なのか
2018/04/02(月) 00:31:51.42ID:as2WBWku0
まあ自分ひとりだけで「人間の目は合成開口」と思ってればいいよw
それで恥かくのは君だw
2018/04/02(月) 00:35:30.28ID:MokWEZzF0
現実に2つ情報が1つの情報に合成させて精度も上がるものを(本質)
立体視とか理解もしていないものに置き換えて吠えてるだけなんだろうけど(勝手に作った自分だけの枠)

でどうやって脳内で処理してるの?w
2018/04/02(月) 00:37:46.66ID:MokWEZzF0
ああわかった
この人もしかして目に映ったものが別々の画像に見えてる脳に障害持った人で理解できないのかな
2018/04/02(月) 03:21:30.33ID:2FWhCKh00
防衛省の公的資料で3面しか調達してなくて、海自の人間もレーダーは3面と言ってるの状況で
出典も分からない記事を含む海外記事が4面のソースとか言われてもな
そりゃまともな思考のできる人間なら前者信じるわな
まあ防衛省と海自の人間っていう実際にP-1運用してる側が3面と言ってる事はあっても4面と言ってる事はない時点で…
正直動画でもレーダーについて言ってるのに後部だけ別に数える理由が全く謎だし理解できないけどw
とりあえず公的な情報で4面ってのが出てくるまで俺は3面だと思っとこう
2018/04/02(月) 05:00:16.07ID:tq8teeRA0
>>430
首振りの可能なAESAは下を向ければ後方視界を持つ。
2018/04/02(月) 05:07:47.46ID:tq8teeRA0
>>430
直下から15度以上前方にしか視界の無いP-1の前部3面だけで、
75度以上の起伏の落ち込み部には電波は到達しない。

>>447
その例えで書くと、
止まっている物ならそれは可能だが、両目で見る時間差があると動く対象物の位置は変わり、
視差での立体視は不可能だ。

>>485
調達の資料ではない、出処不明の資料の画像で下は切れている。
2018/04/02(月) 05:41:37.56ID:+NSJZJNg0
「3面と言ってるが4面ではないとは言ってない」というのは屁理屈すぎる。
2018/04/02(月) 06:07:37.16ID:tq8teeRA0
>>488
動画では機首のところで、
前に1面左右に2面の3面とは言ってるが、全部で3面とは言っていない。
動画は編集されていて、後部のMADへの言及もない。
しかしMADはある。
2018/04/02(月) 06:12:23.13ID:tq8teeRA0
>>488
>>233
> googleの英語版で検索し、最初のページの10サイトの内
> レーダー数の記述が
> 4面 5
> 無い 4
> 無いが360度の視野 1

詳細は
>>233
>>234
を見てくれ。
2018/04/02(月) 07:08:33.40ID:xmQop6YFd
>>489
>>動画では機首のところで、
>>前に1面左右に2面の3面とは言ってるが、全部で3面とは言っていない。

話に無理がありすぎる。
3面とはいったが4面ではないとは言ってないってか?

>>490
海外の日本のなんて出鱈目とはいわんが記述が古い。
CHFの話にもあるように、最初は4面だったんだろ。
4面だったのがその後3面になったんだな。
2018/04/02(月) 08:02:42.26ID:BQBFXET2M
立体視は関係ないけど、両目の場合に視力が良くなるってことは、
なんらかの分解能向上の処理がなされてるんだろうなあ。

合成開口レーダは、静止時に静止目標を、繰り返し測定すると観測データが増えて精度が上がるっていうのを自身の移動時も実現するっていう感じ。

方式は違えども(目は合成開口ではないけれど)、観測後に行われる内容は似てそう。
2018/04/02(月) 08:25:06.39ID:imzJ2R0dp
ウルセェ馬鹿
2018/04/02(月) 08:42:24.72ID:tq8teeRA0
>>491
> 海外の日本のなんて出鱈目とはいわんが記述が古い。
古くない。
>>426
> 出典のあるサイトも有る。
> P-1が太平洋からアメリカを経由してヨーロッパに渡り、
> イギリスでRIATでノースロップ・グラマン・トロフィーを受賞した頃以降の話だ。
> そこで情報の入手は簡単に可能だ。

> CHFの話にもあるように、最初は4面だったんだろ。
これも2015年の話だ。
> 4面だったのがその後3面になったんだな。
これはない。
後部レーダーが無ければ、固定AESAのP-1では、死角が出来きる。
> 直下から15度以上前方にしか視界の無いP-1の前部3面だけで、
> 75度以上の起伏の落ち込み部には電波は到達しない。
これでは、復数どころか観測が出来ない。
合成開口での動作で観測不可能になる。
2018/04/02(月) 10:19:33.88ID:FB7Hn7UJd
>>494
P-8やP-3Cに死角は無いの?
P-1は早期警戒機では無いぞ?
2018/04/02(月) 10:41:33.45ID:tVArlDIs0
個人的に自衛隊装備に関して海外の記述出鱈目多くて信用してないんだよね
何もP-1に限った話ではない
2018/04/02(月) 10:49:10.49ID:q2XS6drEd
死角死角というが、そもそもの運用要求に一切の死角が無いこと、というのがあるの?
2018/04/02(月) 11:26:45.95ID:LDHFhvRQa
>>496
余命三年や軍ミリ、大艦巨砲主義辺りはもっと酷いけどな
2018/04/02(月) 12:09:28.85ID:tq8teeRA0
>>495
死角はあるが下を向ければ、合成開口として機能する程度の後方視界は確保している。
AN/APY-10で画像検索してみたらいい。
2018/04/02(月) 12:22:08.79ID:+q/qo4mad
固定1面の戦闘機でも合成開口モードあるでしょ
2018/04/02(月) 12:23:09.72ID:tq8teeRA0
>>497
P-1のAESAは固定で、3面では死角が大きすぎる。

実際にはもっと狭いだろうが、上下150度の最大ビーム振り幅を仮定しても、
真下から前15度から後ろは見えない。
この条件でも75度以上の起伏の落ち込み部には電波は到達しない。
ビルの構造物の影になる部分も見えない。
合成するどころか電波自体が届かない。

レーダーが直下の前後に異界があれば、
オーバ-ハングした対象でなければどんな形でも直下以前、直下以後のどちらかで合成開口動作が可能だ.

後部レーダーはかなり下向きなので直下より前方にも視界がある。
これだけで合成開口レーダーとしても使える。
前の3面で他の監視をしながらの動作も可能になる。
2018/04/02(月) 12:24:45.91ID:tq8teeRA0
>>501
> レーダーが直下の前後に異界があれば、

失礼、異界じゃなくて視界です。.
2018/04/02(月) 12:25:49.50ID:imzJ2R0dp
普段、どこで、どんな書き込みしてるんだw
2018/04/02(月) 12:29:29.82ID:tVArlDIs0
首振りの機械式レーダーに劣る視界とかどういう設計だよ
2018/04/02(月) 12:33:35.34ID:ZLSG1M4b0
仮にのそ説が正しいとしても
15度の下半角で設置すれば解決出来る程度の話だし
2018/04/02(月) 12:35:28.97ID:tq8teeRA0
>>500
例えば?

固定式でも見えない部分を覚悟の上ならそういう選択もあるかも知れないが、
最初から4面で企画された機体が性能を落としてまで装備を削らない。

機体コストも重要だが、運用にもコストはかかるし、人的コストもかかる。
その現場で後部レーダーがあれば、前部のレーダーは別の目的にも使える。
開発費は同じだし、他の装備も多い、飛行機としてのコストもある。
他の3面のコストもある。
後部レーダーがどんなに高くとも5%にもならないだろう。
2018/04/02(月) 12:39:15.38ID:tq8teeRA0
>>505
解決しない、直下以降が見えなければ合成するデータが無い。
実際には150度のフリ幅もあり得ないだろう。
前部レーダーを下向きに付ければ、低空飛行時の上空監視にも齟齬が出る。
2018/04/02(月) 12:42:13.48ID:SlZxCSVuM
ワッチョイ変えるなど阿呆
2018/04/02(月) 12:45:08.92ID:tVArlDIs0
直下から水平線までのデータが随時スキャンされてる訳だが
監視面積的に以降が見えないと駄目な理由が見当たらない
あとAPY-10による後方視界のソース
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況