!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います
-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/
※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産182号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515284049/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産183号機
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MM53-cZqW)
2018/03/13(火) 12:28:49.18ID:btz04q45M452名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-ewfh)
2018/04/01(日) 11:49:20.87ID:FaqR5jIua453447 (アウアウカー Sadd-l5R+)
2018/04/01(日) 11:52:31.05ID:1x2Td6tka >>452
片目で0.3でも両目だと0.7とか人によるけど視力があがるのしらないの?
片目で0.3でも両目だと0.7とか人によるけど視力があがるのしらないの?
454名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-ewfh)
2018/04/01(日) 11:53:02.76ID:FaqR5jIua >>451
どうやって視力が上がるのか?具体的な原理は何?
免許の目の検査なんて視力と色覚、大型で深視力位でしょう。
片目つぶって視力が変わるなら、片方の目が視力が悪いだけで
視力が上がっている訳じゃ無い。
どうやって視力が上がるのか?具体的な原理は何?
免許の目の検査なんて視力と色覚、大型で深視力位でしょう。
片目つぶって視力が変わるなら、片方の目が視力が悪いだけで
視力が上がっている訳じゃ無い。
455447 (アウアウカー Sadd-l5R+)
2018/04/01(日) 11:53:22.61ID:1x2Td6tka >>452
実際の視力の数値が両目だと上がる
実際の視力の数値が両目だと上がる
456447 (アウアウカー Sadd-l5R+)
2018/04/01(日) 11:55:14.24ID:1x2Td6tka457名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-ewfh)
2018/04/01(日) 12:07:30.51ID:FaqR5jIua458名無し三等兵 (ワッチョイ d11a-qsUw)
2018/04/01(日) 12:17:45.12ID:p0Z1Zzud0459名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-l5R+)
2018/04/01(日) 12:33:46.23ID:1x2Td6tka460名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-l5R+)
2018/04/01(日) 12:35:50.11ID:1x2Td6tka461名無し三等兵 (ワッチョイ db3a-kBmr)
2018/04/01(日) 12:44:50.22ID:vuWUiQGE0462名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-l5R+)
2018/04/01(日) 12:54:56.66ID:1x2Td6tka463名無し三等兵 (ワッチョイ db3a-kBmr)
2018/04/01(日) 12:59:21.38ID:vuWUiQGE0464名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-l5R+)
2018/04/01(日) 13:07:53.07ID:1x2Td6tka465名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-l5R+)
2018/04/01(日) 13:18:15.98ID:1x2Td6tka 大体片方ずつの目でみた情報を1つの画像として認識している時点で2つの情報を1つに合成してるのは分かりきった事じゃね?
466名無し三等兵 (ワッチョイ db3a-kBmr)
2018/04/01(日) 13:20:08.38ID:vuWUiQGE0467名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-l5R+)
2018/04/01(日) 13:27:18.14ID:1x2Td6tka >>466
ちょっとググってみたけどどう脳内処理されてるかはわからないんじゃないか
それを推測で角度情報とか言ってたのね(笑)
立体視も含めて研究段階だからなんとでも言えるわな
まあ2つの情報を1つの情報として認識してる時点で合成開口と同じ原理でしょ
ちょっとググってみたけどどう脳内処理されてるかはわからないんじゃないか
それを推測で角度情報とか言ってたのね(笑)
立体視も含めて研究段階だからなんとでも言えるわな
まあ2つの情報を1つの情報として認識してる時点で合成開口と同じ原理でしょ
468名無し三等兵 (ワッチョイ db3a-kBmr)
2018/04/01(日) 13:28:32.78ID:vuWUiQGE0469名無し三等兵 (ワッチョイ 899d-qsUw)
2018/04/01(日) 13:34:56.43ID:xxFmMyXu0 >>467
原理がはっきりしていないことをたとえに使うこと自体が誤解や混乱を招くので不適切
原理がはっきりしていないことをたとえに使うこと自体が誤解や混乱を招くので不適切
470名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-l5R+)
2018/04/01(日) 13:42:42.85ID:1x2Td6tka471名無し三等兵 (アウアウエー Sa23-gBuS)
2018/04/01(日) 13:44:16.13ID:oRgts/eha スレが伸びてるから何かと思ったらお前らなに議論してんだ
472名無し三等兵 (ワッチョイ 897f-7Obn)
2018/04/01(日) 14:01:57.43ID:TgaI3vf80 単眼のイメージングより複数眼を使うのが精度上がるんじゃね?
て発想だけは同じかも知らんが、
その次のじゃあどうやったら精度上げられる?ってところが全然違うんだから
て発想だけは同じかも知らんが、
その次のじゃあどうやったら精度上げられる?ってところが全然違うんだから
473名無し三等兵 (ワッチョイ 89d2-+X0e)
2018/04/01(日) 15:21:17.76ID:OihduX5D0 「お前知らないの?俺知ってるけれど教えない」合戦はいつまで続くんだ。
474名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-GbZa)
2018/04/01(日) 15:38:27.31ID:tyQlHn/gM スタックトアレーで位相差をいじるPESA, AESAと、時間差(=移動)で取得した波形から合成開口するのは別な概念、ぐらいで良いよね?
475名無し三等兵 (ワッチョイ 2b81-TcuI)
2018/04/01(日) 19:49:34.29ID:/imTpl2Z0 そもそも立体視は測距のためで、レーダーは測距は
476名無し三等兵 (ワッチョイ d11a-qsUw)
2018/04/01(日) 21:22:05.49ID:yE1Lkzol0 >>474
そうだね。たしかに、合成開口レーダーは移動してる間の時間差を
合成してるから、多分目はやってないわ。ほぼ確実に。
目玉二つなら、まかり間違えば脳で処理してる可能性は0とはいえないけど、
時間差は無理だ。
そうだね。たしかに、合成開口レーダーは移動してる間の時間差を
合成してるから、多分目はやってないわ。ほぼ確実に。
目玉二つなら、まかり間違えば脳で処理してる可能性は0とはいえないけど、
時間差は無理だ。
477名無し三等兵 (ワッチョイ 2119-EltA)
2018/04/01(日) 22:38:48.46ID:Ds+Mrrc20 「合成開口」という用語は
位置が異なる小さな実開口による複数の受信信号を合成して「1つの大きな仮想開口による受信信号」を作る点に由来する
(小さい実開口を複数用意して異なる場所に設置して送受信しても良いし、1つの実開口をちょっとずつ移動させながら送受信しても良い)
ヒトは2つの小さな実開口(眼球)でものを見るが
脳の信号処理で「1つの大きな仮想開口による受信信号」を作っているわけではない
つまりヒトの視覚は合成開口処理などしていないのさ
位置が異なる小さな実開口による複数の受信信号を合成して「1つの大きな仮想開口による受信信号」を作る点に由来する
(小さい実開口を複数用意して異なる場所に設置して送受信しても良いし、1つの実開口をちょっとずつ移動させながら送受信しても良い)
ヒトは2つの小さな実開口(眼球)でものを見るが
脳の信号処理で「1つの大きな仮想開口による受信信号」を作っているわけではない
つまりヒトの視覚は合成開口処理などしていないのさ
478名無し三等兵 (ワッチョイ 2b81-TcuI)
2018/04/01(日) 23:09:25.85ID:/imTpl2Z0 視力が左右同じで片目で見た場合と両目で見た場合、両目で見た方が遠くを見えるか?
479名無し三等兵 (ワッチョイ 2beb-uaFS)
2018/04/01(日) 23:59:31.47ID:jpLAIiLi0 まだやってたのか
立体視も含めて仕組みは分かっても脳内でどう処理してるかは分かってない
そして誰もがわかっていることだが
2つの目で見た情報は2つの画像として別々に認識せずに
1つの画像として認識している
2つの情報を1つの情報として信号処理してるんだから
目は簡易的な合成開口と言えなくもない
あと片目より両目の方が視力は良くなる
立体視も含めて仕組みは分かっても脳内でどう処理してるかは分かってない
そして誰もがわかっていることだが
2つの目で見た情報は2つの画像として別々に認識せずに
1つの画像として認識している
2つの情報を1つの情報として信号処理してるんだから
目は簡易的な合成開口と言えなくもない
あと片目より両目の方が視力は良くなる
480名無し三等兵 (ワッチョイ db3a-kBmr)
2018/04/02(月) 00:24:25.91ID:as2WBWku0 あんまりわらかさないでw
481名無し三等兵 (ワッチョイ 2beb-uaFS)
2018/04/02(月) 00:29:16.35ID:MokWEZzF0 かわいそうに現実で起こってる事を理解できないんだな
勝手に自分だけの枠に当てはめて本質を理解できないかわいそうな奴なのか
勝手に自分だけの枠に当てはめて本質を理解できないかわいそうな奴なのか
482名無し三等兵 (ワッチョイ db3a-kBmr)
2018/04/02(月) 00:31:51.42ID:as2WBWku0 まあ自分ひとりだけで「人間の目は合成開口」と思ってればいいよw
それで恥かくのは君だw
それで恥かくのは君だw
483名無し三等兵 (ワッチョイ 2beb-uaFS)
2018/04/02(月) 00:35:30.28ID:MokWEZzF0 現実に2つ情報が1つの情報に合成させて精度も上がるものを(本質)
立体視とか理解もしていないものに置き換えて吠えてるだけなんだろうけど(勝手に作った自分だけの枠)
でどうやって脳内で処理してるの?w
立体視とか理解もしていないものに置き換えて吠えてるだけなんだろうけど(勝手に作った自分だけの枠)
でどうやって脳内で処理してるの?w
484名無し三等兵 (ワッチョイ 2beb-uaFS)
2018/04/02(月) 00:37:46.66ID:MokWEZzF0 ああわかった
この人もしかして目に映ったものが別々の画像に見えてる脳に障害持った人で理解できないのかな
この人もしかして目に映ったものが別々の画像に見えてる脳に障害持った人で理解できないのかな
485名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-T7VV)
2018/04/02(月) 03:21:30.33ID:2FWhCKh00 防衛省の公的資料で3面しか調達してなくて、海自の人間もレーダーは3面と言ってるの状況で
出典も分からない記事を含む海外記事が4面のソースとか言われてもな
そりゃまともな思考のできる人間なら前者信じるわな
まあ防衛省と海自の人間っていう実際にP-1運用してる側が3面と言ってる事はあっても4面と言ってる事はない時点で…
正直動画でもレーダーについて言ってるのに後部だけ別に数える理由が全く謎だし理解できないけどw
とりあえず公的な情報で4面ってのが出てくるまで俺は3面だと思っとこう
出典も分からない記事を含む海外記事が4面のソースとか言われてもな
そりゃまともな思考のできる人間なら前者信じるわな
まあ防衛省と海自の人間っていう実際にP-1運用してる側が3面と言ってる事はあっても4面と言ってる事はない時点で…
正直動画でもレーダーについて言ってるのに後部だけ別に数える理由が全く謎だし理解できないけどw
とりあえず公的な情報で4面ってのが出てくるまで俺は3面だと思っとこう
487名無し三等兵 (ワッチョイ d3ef-hWNO)
2018/04/02(月) 05:07:47.46ID:tq8teeRA0488名無し三等兵 (ワッチョイ 89d2-+X0e)
2018/04/02(月) 05:41:37.56ID:+NSJZJNg0 「3面と言ってるが4面ではないとは言ってない」というのは屁理屈すぎる。
489名無し三等兵 (ワッチョイ d3ef-hWNO)
2018/04/02(月) 06:07:37.16ID:tq8teeRA0490名無し三等兵 (ワッチョイ d3ef-hWNO)
2018/04/02(月) 06:12:23.13ID:tq8teeRA0491名無し三等兵 (スッップ Sdb3-+X0e)
2018/04/02(月) 07:08:33.40ID:xmQop6YFd492名無し三等兵 (ブーイモ MMab-A+Qo)
2018/04/02(月) 08:02:42.26ID:BQBFXET2M 立体視は関係ないけど、両目の場合に視力が良くなるってことは、
なんらかの分解能向上の処理がなされてるんだろうなあ。
合成開口レーダは、静止時に静止目標を、繰り返し測定すると観測データが増えて精度が上がるっていうのを自身の移動時も実現するっていう感じ。
方式は違えども(目は合成開口ではないけれど)、観測後に行われる内容は似てそう。
なんらかの分解能向上の処理がなされてるんだろうなあ。
合成開口レーダは、静止時に静止目標を、繰り返し測定すると観測データが増えて精度が上がるっていうのを自身の移動時も実現するっていう感じ。
方式は違えども(目は合成開口ではないけれど)、観測後に行われる内容は似てそう。
493名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp0d-wAfm)
2018/04/02(月) 08:25:06.39ID:imzJ2R0dp ウルセェ馬鹿
494名無し三等兵 (ワッチョイ d3ef-hWNO)
2018/04/02(月) 08:42:24.72ID:tq8teeRA0 >>491
> 海外の日本のなんて出鱈目とはいわんが記述が古い。
古くない。
>>426
> 出典のあるサイトも有る。
> P-1が太平洋からアメリカを経由してヨーロッパに渡り、
> イギリスでRIATでノースロップ・グラマン・トロフィーを受賞した頃以降の話だ。
> そこで情報の入手は簡単に可能だ。
> CHFの話にもあるように、最初は4面だったんだろ。
これも2015年の話だ。
> 4面だったのがその後3面になったんだな。
これはない。
後部レーダーが無ければ、固定AESAのP-1では、死角が出来きる。
> 直下から15度以上前方にしか視界の無いP-1の前部3面だけで、
> 75度以上の起伏の落ち込み部には電波は到達しない。
これでは、復数どころか観測が出来ない。
合成開口での動作で観測不可能になる。
> 海外の日本のなんて出鱈目とはいわんが記述が古い。
古くない。
>>426
> 出典のあるサイトも有る。
> P-1が太平洋からアメリカを経由してヨーロッパに渡り、
> イギリスでRIATでノースロップ・グラマン・トロフィーを受賞した頃以降の話だ。
> そこで情報の入手は簡単に可能だ。
> CHFの話にもあるように、最初は4面だったんだろ。
これも2015年の話だ。
> 4面だったのがその後3面になったんだな。
これはない。
後部レーダーが無ければ、固定AESAのP-1では、死角が出来きる。
> 直下から15度以上前方にしか視界の無いP-1の前部3面だけで、
> 75度以上の起伏の落ち込み部には電波は到達しない。
これでは、復数どころか観測が出来ない。
合成開口での動作で観測不可能になる。
495名無し三等兵 (スップ Sdf3-TcuI)
2018/04/02(月) 10:19:33.88ID:FB7Hn7UJd496名無し三等兵 (ワッチョイ 9391-qKbe)
2018/04/02(月) 10:41:33.45ID:tVArlDIs0 個人的に自衛隊装備に関して海外の記述出鱈目多くて信用してないんだよね
何もP-1に限った話ではない
何もP-1に限った話ではない
497名無し三等兵 (スフッ Sdb3-nPtJ)
2018/04/02(月) 10:49:10.49ID:q2XS6drEd 死角死角というが、そもそもの運用要求に一切の死角が無いこと、というのがあるの?
499名無し三等兵 (ワッチョイ d3ef-hWNO)
2018/04/02(月) 12:09:28.85ID:tq8teeRA0500名無し三等兵 (スプッッ Sda3-9isK)
2018/04/02(月) 12:22:08.79ID:+q/qo4mad 固定1面の戦闘機でも合成開口モードあるでしょ
501名無し三等兵 (ワッチョイ d3ef-hWNO)
2018/04/02(月) 12:23:09.72ID:tq8teeRA0 >>497
P-1のAESAは固定で、3面では死角が大きすぎる。
実際にはもっと狭いだろうが、上下150度の最大ビーム振り幅を仮定しても、
真下から前15度から後ろは見えない。
この条件でも75度以上の起伏の落ち込み部には電波は到達しない。
ビルの構造物の影になる部分も見えない。
合成するどころか電波自体が届かない。
レーダーが直下の前後に異界があれば、
オーバ-ハングした対象でなければどんな形でも直下以前、直下以後のどちらかで合成開口動作が可能だ.
後部レーダーはかなり下向きなので直下より前方にも視界がある。
これだけで合成開口レーダーとしても使える。
前の3面で他の監視をしながらの動作も可能になる。
P-1のAESAは固定で、3面では死角が大きすぎる。
実際にはもっと狭いだろうが、上下150度の最大ビーム振り幅を仮定しても、
真下から前15度から後ろは見えない。
この条件でも75度以上の起伏の落ち込み部には電波は到達しない。
ビルの構造物の影になる部分も見えない。
合成するどころか電波自体が届かない。
レーダーが直下の前後に異界があれば、
オーバ-ハングした対象でなければどんな形でも直下以前、直下以後のどちらかで合成開口動作が可能だ.
後部レーダーはかなり下向きなので直下より前方にも視界がある。
これだけで合成開口レーダーとしても使える。
前の3面で他の監視をしながらの動作も可能になる。
502名無し三等兵 (ワッチョイ d3ef-hWNO)
2018/04/02(月) 12:24:45.91ID:tq8teeRA0503名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp0d-wAfm)
2018/04/02(月) 12:25:49.50ID:imzJ2R0dp 普段、どこで、どんな書き込みしてるんだw
504名無し三等兵 (ワッチョイ 9391-qKbe)
2018/04/02(月) 12:29:29.82ID:tVArlDIs0 首振りの機械式レーダーに劣る視界とかどういう設計だよ
505名無し三等兵 (ワッチョイ 9391-qKbe)
2018/04/02(月) 12:33:35.34ID:ZLSG1M4b0 仮にのそ説が正しいとしても
15度の下半角で設置すれば解決出来る程度の話だし
15度の下半角で設置すれば解決出来る程度の話だし
506名無し三等兵 (ワッチョイ d3ef-hWNO)
2018/04/02(月) 12:35:28.97ID:tq8teeRA0 >>500
例えば?
固定式でも見えない部分を覚悟の上ならそういう選択もあるかも知れないが、
最初から4面で企画された機体が性能を落としてまで装備を削らない。
機体コストも重要だが、運用にもコストはかかるし、人的コストもかかる。
その現場で後部レーダーがあれば、前部のレーダーは別の目的にも使える。
開発費は同じだし、他の装備も多い、飛行機としてのコストもある。
他の3面のコストもある。
後部レーダーがどんなに高くとも5%にもならないだろう。
例えば?
固定式でも見えない部分を覚悟の上ならそういう選択もあるかも知れないが、
最初から4面で企画された機体が性能を落としてまで装備を削らない。
機体コストも重要だが、運用にもコストはかかるし、人的コストもかかる。
その現場で後部レーダーがあれば、前部のレーダーは別の目的にも使える。
開発費は同じだし、他の装備も多い、飛行機としてのコストもある。
他の3面のコストもある。
後部レーダーがどんなに高くとも5%にもならないだろう。
507名無し三等兵 (ワッチョイ d3ef-hWNO)
2018/04/02(月) 12:39:15.38ID:tq8teeRA0508名無し三等兵 (アウーイモ MM45-Xx2e)
2018/04/02(月) 12:42:13.48ID:SlZxCSVuM ワッチョイ変えるなど阿呆
509名無し三等兵 (ワッチョイ 9391-qKbe)
2018/04/02(月) 12:45:08.92ID:tVArlDIs0 直下から水平線までのデータが随時スキャンされてる訳だが
監視面積的に以降が見えないと駄目な理由が見当たらない
あとAPY-10による後方視界のソース
監視面積的に以降が見えないと駄目な理由が見当たらない
あとAPY-10による後方視界のソース
510名無し三等兵 (ワッチョイ c9c7-u1sL)
2018/04/02(月) 12:53:51.30ID:w+0my6+d0 えー4面ガイジまだ暴れてるの
511名無し三等兵 (ワッチョイ d3ef-hWNO)
2018/04/02(月) 13:04:47.74ID:tq8teeRA0 >>509
可動式なのが解るだろう。
https://www.raytheon.com/capabilities/products/apy10
https://goo.gl/images/NWzMZL
>>501 を読んでくれ。
可動式なのが解るだろう。
https://www.raytheon.com/capabilities/products/apy10
https://goo.gl/images/NWzMZL
>>501 を読んでくれ。
513名無し三等兵 (ワッチョイ 9391-qKbe)
2018/04/02(月) 13:08:43.82ID:tVArlDIs0 この画像から察するに仮に全周可動でも機体が影になって死角が出来るよね
そしてその範囲なら下半角の付いたAESAでカバー可能
そしてその範囲なら下半角の付いたAESAでカバー可能
514名無し三等兵 (スップ Sdf3-TcuI)
2018/04/02(月) 13:12:43.55ID:FB7Hn7UJd どう見てもP-1の3面より後方視界があるように見えないんだけど。
U.S. Navy awards Raytheon multi-year contract for AN/APY-10 radars for P-8A Poseidons:
http://www.navyrecognition.com/index.php/news/defence-news/year-2015-news/june-2015-navy-naval-forces-defense-industry-technology-maritime-security-global-news/2828-us-navy-awards-raytheon-multi-year-contract-for-anapy-10-radars-for-p-8a-poseidons.html
U.S. Navy awards Raytheon multi-year contract for AN/APY-10 radars for P-8A Poseidons:
http://www.navyrecognition.com/index.php/news/defence-news/year-2015-news/june-2015-navy-naval-forces-defense-industry-technology-maritime-security-global-news/2828-us-navy-awards-raytheon-multi-year-contract-for-anapy-10-radars-for-p-8a-poseidons.html
515名無し三等兵 (スップ Sdf3-TcuI)
2018/04/02(月) 13:18:52.64ID:FB7Hn7UJd それにしてもP-8のレーダーは小さいな。よほどソフトが優秀なんだろう。
516名無し三等兵 (ワッチョイ 9391-qKbe)
2018/04/02(月) 13:27:10.84ID:tVArlDIs0518名無し三等兵 (ワッチョイ d3ef-hWNO)
2018/04/02(月) 13:56:49.92ID:tq8teeRA0520名無し三等兵 (ワッチョイ d3ef-hWNO)
2018/04/02(月) 14:04:27.36ID:tq8teeRA0 >>515
小さいだけではない。
出力素子はGaASだ。
素子の出力性能はP-1のGaNの1/10以下。
https://app.journal.ieice.org/trial/100_9/k100_9_919/index.html の
https://app.journal.ieice.org/trial/100_9/k100_9_919/images/fig_9.png 参照
よほど、ソフトが優れているんだろう。
いや、まてよ、ソフトの優位性は何の根拠もないな。
小さいだけではない。
出力素子はGaASだ。
素子の出力性能はP-1のGaNの1/10以下。
https://app.journal.ieice.org/trial/100_9/k100_9_919/index.html の
https://app.journal.ieice.org/trial/100_9/k100_9_919/images/fig_9.png 参照
よほど、ソフトが優れているんだろう。
いや、まてよ、ソフトの優位性は何の根拠もないな。
521名無し三等兵 (ワッチョイ d3ef-hWNO)
2018/04/02(月) 14:07:48.67ID:tq8teeRA0522名無し三等兵 (スップ Sdf3-TcuI)
2018/04/02(月) 14:34:05.29ID:FB7Hn7UJd523名無し三等兵 (ワッチョイ d3ef-hWNO)
2018/04/02(月) 14:41:50.80ID:tq8teeRA0 >>521
後部レーダーが無ければの話ね。
3面派の根拠の一つのHPS-106の構成部品数があるが、
後部レーダーがある場合に合成開口モードを使うのは前後に視界のある後部レーダーのみだ。
つまり合成開口モードがつくのは後部レーダーだけで充分だ。
そして、取り付けも90度ひねっている。
HPS-106の型番が違うか、なにか枝番が付いている可能性もある。
そうならば、HPS-106の調達数が3というのも理解出来る。
後部レーダーが無ければの話ね。
3面派の根拠の一つのHPS-106の構成部品数があるが、
後部レーダーがある場合に合成開口モードを使うのは前後に視界のある後部レーダーのみだ。
つまり合成開口モードがつくのは後部レーダーだけで充分だ。
そして、取り付けも90度ひねっている。
HPS-106の型番が違うか、なにか枝番が付いている可能性もある。
そうならば、HPS-106の調達数が3というのも理解出来る。
524名無し三等兵 (ワッチョイ d3ef-hWNO)
2018/04/02(月) 14:48:00.00ID:tq8teeRA0 >>522
10度あれば合成開口として死角なく動作可能だ。
実際にはもっとあるように見えるが。
もし最大俯角を取った場合に機体が邪魔になって使い物にならないなら、
そこまで可動域を広げるのは無駄で強度、剛性にも不利になる。
レーダーが振動すれば性能は大きく落ちる。
10度あれば合成開口として死角なく動作可能だ。
実際にはもっとあるように見えるが。
もし最大俯角を取った場合に機体が邪魔になって使い物にならないなら、
そこまで可動域を広げるのは無駄で強度、剛性にも不利になる。
レーダーが振動すれば性能は大きく落ちる。
525名無し三等兵 (スップ Sdf3-TcuI)
2018/04/02(月) 15:05:41.10ID:FB7Hn7UJd 上下稼働域は左右稼働域のおまけじゃね?
526名無し三等兵 (ワッチョイ d3ef-hWNO)
2018/04/02(月) 15:07:10.34ID:tq8teeRA0 >>522
実際には150度もの振り幅はないし、前方だけでは死角ができる。
下向きにすればその分上方向の視界が狭くなる。
海上スレスレでMAD運用中に上方監視で不利になる。
計画どおり4面なら何の問題もない。
最初から4面のコストを容認したからこういう設計になっている。
製造時のコストは予想の範囲内に収まる、高騰するのは開発コストだ。
4面を3面にしてもレーダーの製造コストの25%以下しかコストカット出来ない。
生産数が減れば割高になり、無駄なバラストも必要になる。
実際には150度もの振り幅はないし、前方だけでは死角ができる。
下向きにすればその分上方向の視界が狭くなる。
海上スレスレでMAD運用中に上方監視で不利になる。
計画どおり4面なら何の問題もない。
最初から4面のコストを容認したからこういう設計になっている。
製造時のコストは予想の範囲内に収まる、高騰するのは開発コストだ。
4面を3面にしてもレーダーの製造コストの25%以下しかコストカット出来ない。
生産数が減れば割高になり、無駄なバラストも必要になる。
528名無し三等兵 (スップ Sdf3-TcuI)
2018/04/02(月) 15:17:35.33ID:FB7Hn7UJd532名無し三等兵 (ワッチョイ d3ef-hWNO)
2018/04/02(月) 15:42:50.59ID:tq8teeRA0533名無し三等兵 (ワッチョイ d3ef-hWNO)
2018/04/02(月) 15:47:40.59ID:tq8teeRA0535名無し三等兵 (スップ Sdf3-TcuI)
2018/04/02(月) 15:50:45.25ID:FB7Hn7UJd 極端なルックアップ、ルックダウンが必要なのは戦闘機。遠方で見つけるのが役割ならそんなに上角は不要。
536名無し三等兵 (アークセー Sx0d-+X0e)
2018/04/02(月) 15:52:04.25ID:ELOMK8M7x537名無し三等兵 (ワッチョイ d3ef-hWNO)
2018/04/02(月) 16:22:16.08ID:tq8teeRA0 >>534
>>535
P-1の場合は、
超低空で上空の警戒も必要だし、地形の合成開口モードでの探索の為に両方必要だ。
>>536
どこの話を総合したんだw
>>501
> 実際にはもっと狭いだろうが、上下150度の最大ビーム振り幅を仮定しても、
> 真下から前15度から後ろは見えない。
> この条件でも75度以上の起伏の落ち込み部には電波は到達しない。
> ビルの構造物の影になる部分も見えない。
> 合成するどころか電波自体が届かない。
>
> レーダーが直下の前後に視界があれば、
> オーバ-ハングした対象でなければどんな形でも直下以前、直下以後のどちらかで合成開口動作が可能だ.
>
> 後部レーダーはかなり下向きなので直下より前方にも視界がある。
> これだけで合成開口レーダーとしても使える。
> 前の3面で他の監視をしながらの動作も可能になる。
>>490
> > googleの英語版で検索し、最初のページの10サイトの内
> > レーダー数の記述が
> > 4面 5
> > 無い 4
> > 無いが360度の視野 1
> 詳細は
> >>233
> >>234
> を見てくれ。
>>535
P-1の場合は、
超低空で上空の警戒も必要だし、地形の合成開口モードでの探索の為に両方必要だ。
>>536
どこの話を総合したんだw
>>501
> 実際にはもっと狭いだろうが、上下150度の最大ビーム振り幅を仮定しても、
> 真下から前15度から後ろは見えない。
> この条件でも75度以上の起伏の落ち込み部には電波は到達しない。
> ビルの構造物の影になる部分も見えない。
> 合成するどころか電波自体が届かない。
>
> レーダーが直下の前後に視界があれば、
> オーバ-ハングした対象でなければどんな形でも直下以前、直下以後のどちらかで合成開口動作が可能だ.
>
> 後部レーダーはかなり下向きなので直下より前方にも視界がある。
> これだけで合成開口レーダーとしても使える。
> 前の3面で他の監視をしながらの動作も可能になる。
>>490
> > googleの英語版で検索し、最初のページの10サイトの内
> > レーダー数の記述が
> > 4面 5
> > 無い 4
> > 無いが360度の視野 1
> 詳細は
> >>233
> >>234
> を見てくれ。
538名無し三等兵 (ワッチョイ d3ef-hWNO)
2018/04/02(月) 16:24:22.40ID:tq8teeRA0 >>536
計画どおり4面なら何の問題もない。
最初から4面のコストを容認したからこういう設計になっている。
製造時のコストは予想の範囲内に収まる、高騰するのは開発コストだ。
4面を3面にしてもレーダーの製造コストの25%以下しかコストカット出来ない。
生産数が減れば割高になり、無駄なバラストも必要になる。
3面派の根拠の一つのHPS-106の構成部品数があるが、
後部レーダーがある場合に合成開口モードを使うのは前後に視界のある後部レーダーのみだ。
つまり合成開口モードがつくのは後部レーダーだけで充分だ。
そして、取り付けも90度ひねっている。
HPS-106の型番が違うか、なにか枝番が付いている可能性もある。
そうならば、HPS-106の調達数が3というのも理解出来る。
計画どおり4面なら何の問題もない。
最初から4面のコストを容認したからこういう設計になっている。
製造時のコストは予想の範囲内に収まる、高騰するのは開発コストだ。
4面を3面にしてもレーダーの製造コストの25%以下しかコストカット出来ない。
生産数が減れば割高になり、無駄なバラストも必要になる。
3面派の根拠の一つのHPS-106の構成部品数があるが、
後部レーダーがある場合に合成開口モードを使うのは前後に視界のある後部レーダーのみだ。
つまり合成開口モードがつくのは後部レーダーだけで充分だ。
そして、取り付けも90度ひねっている。
HPS-106の型番が違うか、なにか枝番が付いている可能性もある。
そうならば、HPS-106の調達数が3というのも理解出来る。
539名無し三等兵 (ワッチョイ 9391-qKbe)
2018/04/02(月) 16:32:24.76ID:tVArlDIs0 哨戒機に対空哨戒求めるのもナンセンスだけどな
多面AESA化で副次的にそう言う事も出来るだけで普遍的に求められてる訳でも無いし
多面AESA化で副次的にそう言う事も出来るだけで普遍的に求められてる訳でも無いし
540名無し三等兵 (スププ Sdb3-T7VV)
2018/04/02(月) 16:46:00.30ID:Wxptogc7d >>489
前に1面左右に2面の3面と言ってる前にフェーズドアレイレーダーはって言ってんじゃん
レーダーについての話をしてるのに後部だけ何で別にすんだよw
しかも上の出所不明の画像とか言ってるのって鳩の所がソースでしょツイッター貼られてるし
何で都合の悪い所無視してんの?w
前に1面左右に2面の3面と言ってる前にフェーズドアレイレーダーはって言ってんじゃん
レーダーについての話をしてるのに後部だけ何で別にすんだよw
しかも上の出所不明の画像とか言ってるのって鳩の所がソースでしょツイッター貼られてるし
何で都合の悪い所無視してんの?w
541名無し三等兵 (アークセー Sx0d-+X0e)
2018/04/02(月) 16:48:07.24ID:ELOMK8M7x542名無し三等兵 (スップ Sdf3-TcuI)
2018/04/02(月) 17:14:59.13ID:FB7Hn7UJd543名無し三等兵 (ワッチョイ 935c-fisB)
2018/04/02(月) 18:03:13.35ID:8fBLb2Ye0 そもそもP-1の機種付近に搭載されているAESA3面のレーダーは
海域の潜望鏡を探すためなんだがな。
海域の潜望鏡を探すためなんだがな。
544名無し三等兵 (ワッチョイ 71b3-qsUw)
2018/04/02(月) 19:10:17.43ID:GoxtdGsn0 NG設定したらごっそり不快なレスが消えた
545名無し三等兵 (ワッチョイ 71b3-kUw7)
2018/04/02(月) 19:42:39.47ID:BD1hPkG50 >538 空中線の仕様(取り付けフレーム込みでの部品だろうし)が後ろ一面だけ違って型番が異なる可能性は極めて高いけど、
それは自分で資料請求してくれ、それからだ、としか。
結局 >542の言う通り今のP-1はAEWじゃないんだから、後方確認にそこまでのリソースを振る必要は無いんだよね。
幾らそれほど高くないと言っても1面数億はするであろうGaNを使ったAESAなんだから、機体数揃えるのにオミットできる(財務省に詰め腹切らされる)
要素は泣く泣く削っても不思議は無い。護衛艦じゃない海自の艦船だとよくあるし…w
それは自分で資料請求してくれ、それからだ、としか。
結局 >542の言う通り今のP-1はAEWじゃないんだから、後方確認にそこまでのリソースを振る必要は無いんだよね。
幾らそれほど高くないと言っても1面数億はするであろうGaNを使ったAESAなんだから、機体数揃えるのにオミットできる(財務省に詰め腹切らされる)
要素は泣く泣く削っても不思議は無い。護衛艦じゃない海自の艦船だとよくあるし…w
546名無し三等兵 (ワッチョイ 219f-kUw7)
2018/04/02(月) 20:02:26.56ID:j6PWJHnI0 最大探知距離が100km以上とかになるレーダーで近い側の死角がどうとか、ぶっちゃけ無意味だろ
地形がどうのって、なんキロまで近づいて地形照合したいんだよって話だし
近い側で下の方がってなら高度下げるなり上げるなりで見たって良いよな
飛行機というものが高度や針路を変えられて、しかも凄く速いということを念頭に置いて考えようぜ
死角があるなら、それを補うような運用をするんだろうねって話で終了だ
地形がどうのって、なんキロまで近づいて地形照合したいんだよって話だし
近い側で下の方がってなら高度下げるなり上げるなりで見たって良いよな
飛行機というものが高度や針路を変えられて、しかも凄く速いということを念頭に置いて考えようぜ
死角があるなら、それを補うような運用をするんだろうねって話で終了だ
547名無し三等兵 (ワッチョイ d3ef-hWNO)
2018/04/03(火) 00:31:35.33ID:qyx9McYD0 >>540
フェーズドアレイレーダーは前と左右に3面でも意味は同じ。
後部のMADにも言及していないがMADはある。
画像データにAESAは4面とは書いていない。
合成開口モードがつくのは後部レーダーだけで充分だ。
そして、取り付けも90度ひねっている。
HPS-106の型番が違うか、なにか枝番が付いている可能性もある。
そうならば、HPS-106の調達数が3というのも理解出来る。
3面なら合成開口モードで地形探査は死角ができ機能しない。
最初の設計の4面なら死角も出来ず後部レーダーだけで合成開口モードで完璧に動作し、
その間、他の3面で別の運用も可能だ。
フェーズドアレイレーダーは前と左右に3面でも意味は同じ。
後部のMADにも言及していないがMADはある。
画像データにAESAは4面とは書いていない。
合成開口モードがつくのは後部レーダーだけで充分だ。
そして、取り付けも90度ひねっている。
HPS-106の型番が違うか、なにか枝番が付いている可能性もある。
そうならば、HPS-106の調達数が3というのも理解出来る。
3面なら合成開口モードで地形探査は死角ができ機能しない。
最初の設計の4面なら死角も出来ず後部レーダーだけで合成開口モードで完璧に動作し、
その間、他の3面で別の運用も可能だ。
548名無し三等兵 (ワッチョイ 219f-kUw7)
2018/04/03(火) 00:34:06.72ID:nY1A/mNg0 そもそもな、合成開口って何のためにするか考えてから言おうね
549名無し三等兵 (ワッチョイ d3ef-hWNO)
2018/04/03(火) 00:34:19.63ID:qyx9McYD0550名無し三等兵 (ワッチョイ 9391-qKbe)
2018/04/03(火) 00:35:06.13ID:f+R/HvhY0 4面レーダーだったXP-1の幻影いつまで追ってたらいいのに
551名無し三等兵 (ワッチョイ d3ef-hWNO)
2018/04/03(火) 01:06:05.23ID:qyx9McYD0 >>545
後方確認もそうだが、合成開口モードで死角が出来るのが問題だ。
LCCのうち機体コストは1/3以下だろう。
P-1コストには機体そのものと飛行に必要なエンジン4基他の飛行に必要な装備、
MAD、ソノブイ、レーダー等の探査用危機がある。
運用には人的コスト(教育なども含め)がある。
レーダーの揮発費はカット出来ないのでコストカットは1面分の製造コストのみだ。
モジュールは16素子が100列これが4面で80機分程度製造するので、32000個だ。
全て電子部品で可動部はない、大きく量産効果の出る部品と数量だ。
生産コストは1面当たり1億もしないと思う。
20年以上、年間100回以上も運用する機体で、
最初の予定の性能を落として、最初は容認したコストをカットすることはあり得ない。
ROMの人はどちらの言い分がより納得できるかを判断して欲しい。
後方確認もそうだが、合成開口モードで死角が出来るのが問題だ。
LCCのうち機体コストは1/3以下だろう。
P-1コストには機体そのものと飛行に必要なエンジン4基他の飛行に必要な装備、
MAD、ソノブイ、レーダー等の探査用危機がある。
運用には人的コスト(教育なども含め)がある。
レーダーの揮発費はカット出来ないのでコストカットは1面分の製造コストのみだ。
モジュールは16素子が100列これが4面で80機分程度製造するので、32000個だ。
全て電子部品で可動部はない、大きく量産効果の出る部品と数量だ。
生産コストは1面当たり1億もしないと思う。
20年以上、年間100回以上も運用する機体で、
最初の予定の性能を落として、最初は容認したコストをカットすることはあり得ない。
ROMの人はどちらの言い分がより納得できるかを判断して欲しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 [蚤の市★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」 [ぐれ★]
- 【高市リスク】立民・小西洋之参院議員「高市総理がとんでもない安全保障オンチで外交オンチ」 [ぐれ★]
- 『DOWNTOWN+』会員数50万人突破で見えてきた 松本人志の“月収4ケタ万円”驚愕収入 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】永遠の童顔′ウ「光GENJI」53歳になった山本淳一の近影に「若いな?」「元気パワーもらえるよっ」 [湛然★]
- 日本人「憲法9条があれば侵略されないって叫んでた売国左翼のゴミどもは今どんな気分?😂wwwwww」 [441660812]
- 女死ね
- 婚活女子(43)「アラフォーのおっさんが『同世代の女はおばさんに見える。10歳くらい歳の離れた女性がいい』と言っててドン引きしてる… [257926174]
- 安倍晋三「日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ」高市早苗「日本外交を咲き誇らせてまいります」 [696684471]
- 【悲報】東京都民さん、20過ぎてるのに自転車に乗っててて大炎上wwwwwwwwwwww女「いい歳した男で自転車に乗るのは知的障がい者だけだよ? [483447288]
- 【悲報】女「セックスするなら対価が欲しい」←これwwwwwwwwww
