C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産183号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MM53-cZqW)
垢版 |
2018/03/13(火) 12:28:49.18ID:btz04q45M
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産182号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515284049/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/04/02(月) 00:29:16.35ID:MokWEZzF0
かわいそうに現実で起こってる事を理解できないんだな
勝手に自分だけの枠に当てはめて本質を理解できないかわいそうな奴なのか
2018/04/02(月) 00:31:51.42ID:as2WBWku0
まあ自分ひとりだけで「人間の目は合成開口」と思ってればいいよw
それで恥かくのは君だw
2018/04/02(月) 00:35:30.28ID:MokWEZzF0
現実に2つ情報が1つの情報に合成させて精度も上がるものを(本質)
立体視とか理解もしていないものに置き換えて吠えてるだけなんだろうけど(勝手に作った自分だけの枠)

でどうやって脳内で処理してるの?w
2018/04/02(月) 00:37:46.66ID:MokWEZzF0
ああわかった
この人もしかして目に映ったものが別々の画像に見えてる脳に障害持った人で理解できないのかな
2018/04/02(月) 03:21:30.33ID:2FWhCKh00
防衛省の公的資料で3面しか調達してなくて、海自の人間もレーダーは3面と言ってるの状況で
出典も分からない記事を含む海外記事が4面のソースとか言われてもな
そりゃまともな思考のできる人間なら前者信じるわな
まあ防衛省と海自の人間っていう実際にP-1運用してる側が3面と言ってる事はあっても4面と言ってる事はない時点で…
正直動画でもレーダーについて言ってるのに後部だけ別に数える理由が全く謎だし理解できないけどw
とりあえず公的な情報で4面ってのが出てくるまで俺は3面だと思っとこう
2018/04/02(月) 05:00:16.07ID:tq8teeRA0
>>430
首振りの可能なAESAは下を向ければ後方視界を持つ。
2018/04/02(月) 05:07:47.46ID:tq8teeRA0
>>430
直下から15度以上前方にしか視界の無いP-1の前部3面だけで、
75度以上の起伏の落ち込み部には電波は到達しない。

>>447
その例えで書くと、
止まっている物ならそれは可能だが、両目で見る時間差があると動く対象物の位置は変わり、
視差での立体視は不可能だ。

>>485
調達の資料ではない、出処不明の資料の画像で下は切れている。
2018/04/02(月) 05:41:37.56ID:+NSJZJNg0
「3面と言ってるが4面ではないとは言ってない」というのは屁理屈すぎる。
2018/04/02(月) 06:07:37.16ID:tq8teeRA0
>>488
動画では機首のところで、
前に1面左右に2面の3面とは言ってるが、全部で3面とは言っていない。
動画は編集されていて、後部のMADへの言及もない。
しかしMADはある。
2018/04/02(月) 06:12:23.13ID:tq8teeRA0
>>488
>>233
> googleの英語版で検索し、最初のページの10サイトの内
> レーダー数の記述が
> 4面 5
> 無い 4
> 無いが360度の視野 1

詳細は
>>233
>>234
を見てくれ。
2018/04/02(月) 07:08:33.40ID:xmQop6YFd
>>489
>>動画では機首のところで、
>>前に1面左右に2面の3面とは言ってるが、全部で3面とは言っていない。

話に無理がありすぎる。
3面とはいったが4面ではないとは言ってないってか?

>>490
海外の日本のなんて出鱈目とはいわんが記述が古い。
CHFの話にもあるように、最初は4面だったんだろ。
4面だったのがその後3面になったんだな。
2018/04/02(月) 08:02:42.26ID:BQBFXET2M
立体視は関係ないけど、両目の場合に視力が良くなるってことは、
なんらかの分解能向上の処理がなされてるんだろうなあ。

合成開口レーダは、静止時に静止目標を、繰り返し測定すると観測データが増えて精度が上がるっていうのを自身の移動時も実現するっていう感じ。

方式は違えども(目は合成開口ではないけれど)、観測後に行われる内容は似てそう。
2018/04/02(月) 08:25:06.39ID:imzJ2R0dp
ウルセェ馬鹿
2018/04/02(月) 08:42:24.72ID:tq8teeRA0
>>491
> 海外の日本のなんて出鱈目とはいわんが記述が古い。
古くない。
>>426
> 出典のあるサイトも有る。
> P-1が太平洋からアメリカを経由してヨーロッパに渡り、
> イギリスでRIATでノースロップ・グラマン・トロフィーを受賞した頃以降の話だ。
> そこで情報の入手は簡単に可能だ。

> CHFの話にもあるように、最初は4面だったんだろ。
これも2015年の話だ。
> 4面だったのがその後3面になったんだな。
これはない。
後部レーダーが無ければ、固定AESAのP-1では、死角が出来きる。
> 直下から15度以上前方にしか視界の無いP-1の前部3面だけで、
> 75度以上の起伏の落ち込み部には電波は到達しない。
これでは、復数どころか観測が出来ない。
合成開口での動作で観測不可能になる。
2018/04/02(月) 10:19:33.88ID:FB7Hn7UJd
>>494
P-8やP-3Cに死角は無いの?
P-1は早期警戒機では無いぞ?
2018/04/02(月) 10:41:33.45ID:tVArlDIs0
個人的に自衛隊装備に関して海外の記述出鱈目多くて信用してないんだよね
何もP-1に限った話ではない
2018/04/02(月) 10:49:10.49ID:q2XS6drEd
死角死角というが、そもそもの運用要求に一切の死角が無いこと、というのがあるの?
2018/04/02(月) 11:26:45.95ID:LDHFhvRQa
>>496
余命三年や軍ミリ、大艦巨砲主義辺りはもっと酷いけどな
2018/04/02(月) 12:09:28.85ID:tq8teeRA0
>>495
死角はあるが下を向ければ、合成開口として機能する程度の後方視界は確保している。
AN/APY-10で画像検索してみたらいい。
2018/04/02(月) 12:22:08.79ID:+q/qo4mad
固定1面の戦闘機でも合成開口モードあるでしょ
2018/04/02(月) 12:23:09.72ID:tq8teeRA0
>>497
P-1のAESAは固定で、3面では死角が大きすぎる。

実際にはもっと狭いだろうが、上下150度の最大ビーム振り幅を仮定しても、
真下から前15度から後ろは見えない。
この条件でも75度以上の起伏の落ち込み部には電波は到達しない。
ビルの構造物の影になる部分も見えない。
合成するどころか電波自体が届かない。

レーダーが直下の前後に異界があれば、
オーバ-ハングした対象でなければどんな形でも直下以前、直下以後のどちらかで合成開口動作が可能だ.

後部レーダーはかなり下向きなので直下より前方にも視界がある。
これだけで合成開口レーダーとしても使える。
前の3面で他の監視をしながらの動作も可能になる。
2018/04/02(月) 12:24:45.91ID:tq8teeRA0
>>501
> レーダーが直下の前後に異界があれば、

失礼、異界じゃなくて視界です。.
2018/04/02(月) 12:25:49.50ID:imzJ2R0dp
普段、どこで、どんな書き込みしてるんだw
2018/04/02(月) 12:29:29.82ID:tVArlDIs0
首振りの機械式レーダーに劣る視界とかどういう設計だよ
2018/04/02(月) 12:33:35.34ID:ZLSG1M4b0
仮にのそ説が正しいとしても
15度の下半角で設置すれば解決出来る程度の話だし
2018/04/02(月) 12:35:28.97ID:tq8teeRA0
>>500
例えば?

固定式でも見えない部分を覚悟の上ならそういう選択もあるかも知れないが、
最初から4面で企画された機体が性能を落としてまで装備を削らない。

機体コストも重要だが、運用にもコストはかかるし、人的コストもかかる。
その現場で後部レーダーがあれば、前部のレーダーは別の目的にも使える。
開発費は同じだし、他の装備も多い、飛行機としてのコストもある。
他の3面のコストもある。
後部レーダーがどんなに高くとも5%にもならないだろう。
2018/04/02(月) 12:39:15.38ID:tq8teeRA0
>>505
解決しない、直下以降が見えなければ合成するデータが無い。
実際には150度のフリ幅もあり得ないだろう。
前部レーダーを下向きに付ければ、低空飛行時の上空監視にも齟齬が出る。
2018/04/02(月) 12:42:13.48ID:SlZxCSVuM
ワッチョイ変えるなど阿呆
2018/04/02(月) 12:45:08.92ID:tVArlDIs0
直下から水平線までのデータが随時スキャンされてる訳だが
監視面積的に以降が見えないと駄目な理由が見当たらない
あとAPY-10による後方視界のソース
2018/04/02(月) 12:53:51.30ID:w+0my6+d0
えー4面ガイジまだ暴れてるの
2018/04/02(月) 13:04:47.74ID:tq8teeRA0
>>509
可動式なのが解るだろう。
https://www.raytheon.com/capabilities/products/apy10
https://goo.gl/images/NWzMZL

>>501 を読んでくれ。
2018/04/02(月) 13:06:23.86ID:tq8teeRA0
>>504
劣るのは3面の場合の話だ。
設計は4面なんだよ。
2018/04/02(月) 13:08:43.82ID:tVArlDIs0
この画像から察するに仮に全周可動でも機体が影になって死角が出来るよね
そしてその範囲なら下半角の付いたAESAでカバー可能
2018/04/02(月) 13:12:43.55ID:FB7Hn7UJd
どう見てもP-1の3面より後方視界があるように見えないんだけど。
U.S. Navy awards Raytheon multi-year contract for AN/APY-10 radars for P-8A Poseidons:
http://www.navyrecognition.com/index.php/news/defence-news/year-2015-news/june-2015-navy-naval-forces-defense-industry-technology-maritime-security-global-news/2828-us-navy-awards-raytheon-multi-year-contract-for-anapy-10-radars-for-p-8a-poseidons.html
2018/04/02(月) 13:18:52.64ID:FB7Hn7UJd
それにしてもP-8のレーダーは小さいな。よほどソフトが優秀なんだろう。
2018/04/02(月) 13:27:10.84ID:tVArlDIs0
P-8は何処にむかってるんだろう
http://www.military.com/video/aircraft/military-aircraft/p-8a-poseidon-nowhere-to-run-nowhere-to-hide/1187492301001
2018/04/02(月) 13:53:53.66ID:w+0my6+d0
>>516
J-STARS老朽化してるから多少はね?
2018/04/02(月) 13:56:49.92ID:tq8teeRA0
>>514
P-8もAESAだ。
レーダーの機械的な正面からさらに振れる。
その画像の回転軸から、P-1で仮定したのは同じ振り幅なら、75度だ。
2018/04/02(月) 14:04:03.98ID:FB7Hn7UJd
>>518
いやいや、いくらAESAでも電波が機体を透過できんでしよw
2018/04/02(月) 14:04:27.36ID:tq8teeRA0
>>515
小さいだけではない。
出力素子はGaASだ。
素子の出力性能はP-1のGaNの1/10以下。
https://app.journal.ieice.org/trial/100_9/k100_9_919/index.html の
https://app.journal.ieice.org/trial/100_9/k100_9_919/images/fig_9.png 参照
よほど、ソフトが優れているんだろう。

いや、まてよ、ソフトの優位性は何の根拠もないな。
2018/04/02(月) 14:07:48.67ID:tq8teeRA0
>>519
機体にかかるのは直下より10度以上は後方になるように見えるが?
多少無理な仮定をしても、P-1は直下より前方の15度から後ろは見えない。
2018/04/02(月) 14:34:05.29ID:FB7Hn7UJd
>>521
そんな微妙な直下後方見えても意味ないでしょ。
機体が艦船と比較して高速で前に進んでる以上、真下ちょい後方は前方レーダーで捜索済みエリア。
2018/04/02(月) 14:41:50.80ID:tq8teeRA0
>>521
後部レーダーが無ければの話ね。

3面派の根拠の一つのHPS-106の構成部品数があるが、
後部レーダーがある場合に合成開口モードを使うのは前後に視界のある後部レーダーのみだ。
つまり合成開口モードがつくのは後部レーダーだけで充分だ。
そして、取り付けも90度ひねっている。
HPS-106の型番が違うか、なにか枝番が付いている可能性もある。
そうならば、HPS-106の調達数が3というのも理解出来る。
2018/04/02(月) 14:48:00.00ID:tq8teeRA0
>>522
10度あれば合成開口として死角なく動作可能だ。
実際にはもっとあるように見えるが。

もし最大俯角を取った場合に機体が邪魔になって使い物にならないなら、
そこまで可動域を広げるのは無駄で強度、剛性にも不利になる。
レーダーが振動すれば性能は大きく落ちる。
2018/04/02(月) 15:05:41.10ID:FB7Hn7UJd
上下稼働域は左右稼働域のおまけじゃね?
2018/04/02(月) 15:07:10.34ID:tq8teeRA0
>>522
実際には150度もの振り幅はないし、前方だけでは死角ができる。

下向きにすればその分上方向の視界が狭くなる。
海上スレスレでMAD運用中に上方監視で不利になる。

計画どおり4面なら何の問題もない。
最初から4面のコストを容認したからこういう設計になっている。
製造時のコストは予想の範囲内に収まる、高騰するのは開発コストだ。
4面を3面にしてもレーダーの製造コストの25%以下しかコストカット出来ない。
生産数が減れば割高になり、無駄なバラストも必要になる。
2018/04/02(月) 15:07:44.41ID:tq8teeRA0
>>525
どういう意味?
2018/04/02(月) 15:17:35.33ID:FB7Hn7UJd
>>527
左右稼働域を180度以上にしようとしたら必然的に上下稼働域も180度以上の構造になるよねってこと。
本当に後方域が欲しいなら画像に映っているようなバーは無いでしょ。
2018/04/02(月) 15:30:12.19ID:tq8teeRA0
>>528
左右の軸は上でぶら下げる形式で上下の軸と別だ。
2018/04/02(月) 15:36:34.03ID:FB7Hn7UJd
>>529
それは見ればわかるよ。
2018/04/02(月) 15:38:20.51ID:FB7Hn7UJd
>>526
えーと、AEWのレーダーでも上下方向は死角だよ?
2018/04/02(月) 15:42:50.59ID:tq8teeRA0
>>530
軸が別なら可動域もそれぞれにある。

>>531
そのAEWは地表の図形を合成開口モードで探査するのか?
AEWは海上スレスレで飛ばない。
2018/04/02(月) 15:47:40.59ID:tq8teeRA0
>>532
> そのAEWは地表の図形を合成開口モードで探査するのか?
不正確だった。
そのAEWは上下に死角のあるレーダーで地形を合成開口モードで探査するのか?
2018/04/02(月) 15:48:21.87ID:FB7Hn7UJd
>>533
空中脅威に対する警戒の話じゃなかったの?
2018/04/02(月) 15:50:45.25ID:FB7Hn7UJd
極端なルックアップ、ルックダウンが必要なのは戦闘機。遠方で見つけるのが役割ならそんなに上角は不要。
2018/04/02(月) 15:52:04.25ID:ELOMK8M7x
>>512
どちらが劣るかどうかの話ではない。
実際にどうなってるか、だ。
話を総合すると、元は4面だったがトレードオフで3面になったのだろう。
2018/04/02(月) 16:22:16.08ID:tq8teeRA0
>>534
>>535
P-1の場合は、
超低空で上空の警戒も必要だし、地形の合成開口モードでの探索の為に両方必要だ。

>>536
どこの話を総合したんだw
>>501
> 実際にはもっと狭いだろうが、上下150度の最大ビーム振り幅を仮定しても、
> 真下から前15度から後ろは見えない。
> この条件でも75度以上の起伏の落ち込み部には電波は到達しない。
> ビルの構造物の影になる部分も見えない。
> 合成するどころか電波自体が届かない。
>
> レーダーが直下の前後に視界があれば、
> オーバ-ハングした対象でなければどんな形でも直下以前、直下以後のどちらかで合成開口動作が可能だ.
>
> 後部レーダーはかなり下向きなので直下より前方にも視界がある。
> これだけで合成開口レーダーとしても使える。
> 前の3面で他の監視をしながらの動作も可能になる。

>>490
> > googleの英語版で検索し、最初のページの10サイトの内
> > レーダー数の記述が
> > 4面 5
> > 無い 4
> > 無いが360度の視野 1
> 詳細は
> >>233 
> >>234
> を見てくれ。
2018/04/02(月) 16:24:22.40ID:tq8teeRA0
>>536
計画どおり4面なら何の問題もない。
最初から4面のコストを容認したからこういう設計になっている。
製造時のコストは予想の範囲内に収まる、高騰するのは開発コストだ。
4面を3面にしてもレーダーの製造コストの25%以下しかコストカット出来ない。
生産数が減れば割高になり、無駄なバラストも必要になる。

3面派の根拠の一つのHPS-106の構成部品数があるが、
後部レーダーがある場合に合成開口モードを使うのは前後に視界のある後部レーダーのみだ。
つまり合成開口モードがつくのは後部レーダーだけで充分だ。
そして、取り付けも90度ひねっている。
HPS-106の型番が違うか、なにか枝番が付いている可能性もある。
そうならば、HPS-106の調達数が3というのも理解出来る。
2018/04/02(月) 16:32:24.76ID:tVArlDIs0
哨戒機に対空哨戒求めるのもナンセンスだけどな
多面AESA化で副次的にそう言う事も出来るだけで普遍的に求められてる訳でも無いし
2018/04/02(月) 16:46:00.30ID:Wxptogc7d
>>489
前に1面左右に2面の3面と言ってる前にフェーズドアレイレーダーはって言ってんじゃん
レーダーについての話をしてるのに後部だけ何で別にすんだよw
しかも上の出所不明の画像とか言ってるのって鳩の所がソースでしょツイッター貼られてるし
何で都合の悪い所無視してんの?w
2018/04/02(月) 16:48:07.24ID:ELOMK8M7x
>>538
うん、お前の「4面のほうがいい」はよくわかった。
でも、それは意味が無くて、今はどうなってるんだろうな、という話。
今は3面なんじゃないかな。
2018/04/02(月) 17:14:59.13ID:FB7Hn7UJd
>>537
P-1はAEWではないし、対空モードは遠方で探知して逃げるため。
上方に入られた状態はもう必死
2018/04/02(月) 18:03:13.35ID:8fBLb2Ye0
そもそもP-1の機種付近に搭載されているAESA3面のレーダーは
海域の潜望鏡を探すためなんだがな。
544名無し三等兵 (ワッチョイ 71b3-qsUw)
垢版 |
2018/04/02(月) 19:10:17.43ID:GoxtdGsn0
NG設定したらごっそり不快なレスが消えた
2018/04/02(月) 19:42:39.47ID:BD1hPkG50
>538 空中線の仕様(取り付けフレーム込みでの部品だろうし)が後ろ一面だけ違って型番が異なる可能性は極めて高いけど、
それは自分で資料請求してくれ、それからだ、としか。
結局 >542の言う通り今のP-1はAEWじゃないんだから、後方確認にそこまでのリソースを振る必要は無いんだよね。

幾らそれほど高くないと言っても1面数億はするであろうGaNを使ったAESAなんだから、機体数揃えるのにオミットできる(財務省に詰め腹切らされる)
要素は泣く泣く削っても不思議は無い。護衛艦じゃない海自の艦船だとよくあるし…w
2018/04/02(月) 20:02:26.56ID:j6PWJHnI0
最大探知距離が100km以上とかになるレーダーで近い側の死角がどうとか、ぶっちゃけ無意味だろ
地形がどうのって、なんキロまで近づいて地形照合したいんだよって話だし
近い側で下の方がってなら高度下げるなり上げるなりで見たって良いよな
飛行機というものが高度や針路を変えられて、しかも凄く速いということを念頭に置いて考えようぜ

死角があるなら、それを補うような運用をするんだろうねって話で終了だ
2018/04/03(火) 00:31:35.33ID:qyx9McYD0
>>540
フェーズドアレイレーダーは前と左右に3面でも意味は同じ。
後部のMADにも言及していないがMADはある。

画像データにAESAは4面とは書いていない。
合成開口モードがつくのは後部レーダーだけで充分だ。
そして、取り付けも90度ひねっている。
HPS-106の型番が違うか、なにか枝番が付いている可能性もある。
そうならば、HPS-106の調達数が3というのも理解出来る。

3面なら合成開口モードで地形探査は死角ができ機能しない。
最初の設計の4面なら死角も出来ず後部レーダーだけで合成開口モードで完璧に動作し、
その間、他の3面で別の運用も可能だ。
2018/04/03(火) 00:34:06.72ID:nY1A/mNg0
そもそもな、合成開口って何のためにするか考えてから言おうね
2018/04/03(火) 00:34:19.63ID:qyx9McYD0
>>543
潜望鏡専用はあり得ない。
それなら取り付け角度はもっと下を向くし、
対空監視レーダーも別に必要になる。
2018/04/03(火) 00:35:06.13ID:f+R/HvhY0
4面レーダーだったXP-1の幻影いつまで追ってたらいいのに
2018/04/03(火) 01:06:05.23ID:qyx9McYD0
>>545
後方確認もそうだが、合成開口モードで死角が出来るのが問題だ。

LCCのうち機体コストは1/3以下だろう。
P-1コストには機体そのものと飛行に必要なエンジン4基他の飛行に必要な装備、
MAD、ソノブイ、レーダー等の探査用危機がある。
運用には人的コスト(教育なども含め)がある。
レーダーの揮発費はカット出来ないのでコストカットは1面分の製造コストのみだ。

モジュールは16素子が100列これが4面で80機分程度製造するので、32000個だ。
全て電子部品で可動部はない、大きく量産効果の出る部品と数量だ。
生産コストは1面当たり1億もしないと思う。

20年以上、年間100回以上も運用する機体で、
最初の予定の性能を落として、最初は容認したコストをカットすることはあり得ない。

ROMの人はどちらの言い分がより納得できるかを判断して欲しい。
2018/04/03(火) 01:14:57.95ID:NypqriGYa
頑なに情報開示請求をしないのは、不都合な真実と向き合わないといけなくなるから?
2018/04/03(火) 01:17:30.01ID:hVjgc/Uf0
普通に防衛力に関わるからだろ
調べるなよそんなどうでもいいこと…普段の生活に関係ないだろ
2018/04/03(火) 01:40:04.18ID:ZtWwPaYcd
>>552
まあ、面倒だからだろうな。
5chの名無しの書き込みのためにそこまでするかどうか。
2018/04/03(火) 01:53:20.79ID:RfDrCCDP0
>>551
HPS-106が1億もしないとか安すぎじゃね?
1機当たり一式25億円以上はしたはずだよ
2018/04/03(火) 02:49:39.22ID:qyx9McYD0
>>555
俺のは推定だが、
一式で25億のソースはありますか?

1面削っても1式の1/4が削れる訳ではい。
データの処理装置(コンピューター、通信装置)は削れない。
2018/04/03(火) 02:51:33.20ID:qyx9McYD0
>>555
25億としてもそのうちの開発費の分も削れない。
2018/04/03(火) 06:49:34.69ID:OPTMsk630
>>556
1億と推定した根拠は?根拠の無い推定はただの当てずっぽ
2018/04/03(火) 06:55:34.55ID:qyx9McYD0
>>558
既に書いてる。
32000個も量産するGaNの16素子のモジュールが100個と通信ユニットと電源ユニットだからだよ。
25億のソースはないの?
2018/04/03(火) 07:05:49.65ID:qyx9McYD0
>>558
配備数x4の予定で開発契約したメーカーに、開発完了後にコストカットの為に25%もカットしたら、
訴訟で負けて和解金になるレベルの話だ。
2018/04/03(火) 07:44:53.31ID:RfDrCCDP0
捜索用レーダ(HPS-106・P-1用)  契約
でググればいろいろ出てくる
出すぎて幅もあるからよくわからね
捜索用レーダ(HPS-106・P-1用)1式で12億5千万以上って感じがしてきた
2018/04/03(火) 07:58:32.40ID:qyx9McYD0
>>561
全体のシステムのコストに対して後部レーダーを削った場合のコスト推定だから、単純に-25%の計算とはならない。
データ処理用のコンピューター(ハード+ソフト)は削れない。
開発費も削れない。
結局、32000個も量産するGaNの16素子のモジュールが100個と通信ユニットと電源ユニットぐらいしか削れない。
可動部もないので後はモジュールを取り付けるフレーム分くらいだが、逆に機体重心を合わせるバラストは必要になる。
2018/04/03(火) 08:05:26.41ID:KvY56PDXd
結局こいつ後部は型番違うって主張してもそれを証明するソース何一つ出さないんだよなw
そんなんじゃ誰も信じるわけねーじゃん
まあ海自の中の人がわざわざフェーズドアレイレーダーは3面って言及してる時点で確定してるようなもんだけど
あそういえば何故わざわざ中の人がレーダーの話で後部だけ別にしたのか納得できる理由も言ってなかったっすねw
2018/04/03(火) 09:49:44.44ID:bVYfllgPa
>>554
延々レスバトルする方が面倒だと思うんだけどなあ。

自説が正しいことを証明したいという熱意は相当あるみたいだから、やれば良いのに。
2018/04/03(火) 10:21:43.53ID:f+R/HvhY0
2次ソースでは1次ソースに勝てないって自覚してるんだろ
2018/04/03(火) 11:03:20.90ID:qyx9McYD0
>>565
3面の根拠でP-1のレーダーは3面と明記したものはない。
後部レーダーに言及していない編集された動画と、
出所不明の書類の一部の画像に、調達数が3になったもののみ。
これは一次ソースではない。

多く閲覧されるサイトの最初の10件では半数が4面明記で、360度(3面では不可能)表記が1件、3面の表記は無い。
全て2015年以降のデータで、P-1がイギリスの航空ショーに参加以降の記事だ。
2018/04/03(火) 11:18:05.86ID:aFRui9NPd
>>566
出所不明じゃなくて情報公開請求で取得したP-1仕様書の一部だろ。
出所わかってるんだから自分で請求して確かめればいい。
2018/04/03(火) 11:48:40.52ID:qyx9McYD0
>>567
意味がない。
俺は一つの個人のツイッタ-より多数の海外のサイトを信じる。
調達数と実装された数は関係ない。
型番が違う可能性は指摘したが、手持ちがあった可能性もある。
何れにせよP-1の後部レーダーの有無に直接言及していない。
2018/04/03(火) 12:02:52.89ID:qyx9McYD0
>>567
開発中は4面のコストを容認しその前提で設計した機体だ。
開発コストは他の3面はあるのだから関係ない、製造コストだけだ。
開発のトラブルの報道も無い。
後部レーダーがなければ合成開口モードで不具合が出る。
後部レーダーだけで直下から前後に視界を持つので、単独で合成開口モードの探査が可能だ。
その間、他の3面では他の運用が出来る。

レーダー一式のコストからみてもカット出来るコストは1億円以内だろう。
20年以上、年間100回以上大変なコストと人的パワーをかけて運用するP-1で、
その程度のコストカットの為に後部レーダーを削除し、バラストを積み、要求性能未達で、
運用に支障をきたす決断をするわけが無い。
2018/04/03(火) 12:05:00.94ID:f+R/HvhY0
4枚目はサービスだから請求書に記載しなくても良いんですよ
2018/04/03(火) 12:14:39.24ID:qyx9McYD0
>>567
P-1のレ−ダ−が3面なら、合成開口モード以外でも性能は落ちる。
直下から前方15度、左右15度の計30度の範囲で死角が出来る。
これはHPS-106の上下の振り幅が150度という非現実的な仮定での話で、実際には死角はもっと大きい。
これは角度なので高度が高い程大きくなる。

当然、直下より後方は水平方向との合成角度となりこれより大きな死角となる。
これでは、潜望鏡専用の探査にも支障が出る。

後部レーダーがあればビーム振り幅が150度よりはるかに狭くても死角はなくなる。
2018/04/03(火) 12:16:30.80ID:qyx9McYD0
>>570
それが事実なら、後部レーダーをカットする理由はなくなる。
2018/04/03(火) 12:18:51.19ID:eXEJdgoUx
「P-1のレーダー4面!だってぼくが正しいと認定した資料には4面と記述されているんだもん!」
2018/04/03(火) 12:20:46.94ID:aFRui9NPd
>>568
信念の問題なら仕方無いなw
2018/04/03(火) 12:22:03.95ID:f+R/HvhY0
文書偽造だよそれ
2018/04/03(火) 12:35:40.20ID:DEkqtieO0
いいから早く後部レーダーの資料出せや
後部レーダーについて言及してない理由もソースがねえぞ
CHFの4面は信じる癖に鳩は他にも資料が存在する可能性があるとかケチつけるんならCHFが聞いた時とは変わってる可能性についても考えろや
ほんと都合のいい脳みそだこと
他人のソースにケチつける暇あるんなら3面のソースと同じように公的機関ソースの4面資料出してみろや
2018/04/03(火) 12:40:44.10ID:ldxy6HFtd
>>566
レーダーの数については言及してるけどね
それでレーダーについては機首部の3面としか言ってない時点で真実はでてるね
何で後部レーダーだけは編集されてると思い込んでるのかよくわからんけどw
2018/04/03(火) 13:28:46.02ID:qyx9McYD0
>>574
俺もそう思う、ただし3面派に対してだが。

>>577
> レーダーの数については言及してるけどね
> それでレーダーについては機首部の3面としか言ってない時点で真実はでてるね
機首部の3面は事実だ。

> 何で後部レーダーだけは編集されてると思い込んでるのかよくわからんけどw
俺は編集された動画としか言っていないが?
後部のMADにも言及していないが、MADはある。
それともMADは無いと思ってるのか?

CHFのBlogでは後部のAESAに言及いたパイロットのに聞いた話で90度ひねって下向きと言うのがある。
これは2015年の話だ。

>>568
>>569
>>571
で根拠は書いている。
納得できないなら反論すればいい。
2018/04/03(火) 13:45:35.61ID:89MkgSJ20
そもそもさ、どこに付いてるのか明示すればいいんじゃないかな
2018/04/03(火) 15:29:51.43ID:qyx9McYD0
>>579
何が?
2018/04/03(火) 16:59:08.51ID:RfDrCCDP0
P-1の下部の写真を見れば見るほどレーダーが納まりそうな所がどこにも無いから無いで良いんじゃね?
どこにレーダーを収める場所がどこにあるのかそこを見つけないと議論にもならない気がしてきた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況