C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産183号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MM53-cZqW)
垢版 |
2018/03/13(火) 12:28:49.18ID:btz04q45M
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産182号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515284049/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/04/06(金) 08:34:40.28ID://x2mZuH0
>>651
過去レスで反論している。

仮にHPS-106の後部用のレーダーは品番が違う可能性もある。
その資料も3面しか無いという証拠にはならない。

4面と明記したサイトは多いが、3面と明記したサイトは無い。
>>490
> > googleの英語版で検索し、最初のページの10サイトの内
> > レーダー数の記述が
> > 4面 5
> > 無い 4
> > 無いが360度の視野 1
> 詳細は
> >>233 
> >>234
> を見てくれ。

http://image02w.seesaawiki.jp/l/n/live_doraemon/41333464b28e878b.jpg
前面レーダーは少し下向きだが、
レーダーの下に機器があり直下からの死角は少なくとも30度以上に見える。
前のレーダーだけでは合成開口モードでは運用できない。
ビームの振れる範囲に機器は設置しないから、左右も同等の下方視界でこちらは垂直に設置されているので、
さらに下方の死角は大きい。
下方向の死角がこれだけ大きいと潜望鏡の探査にも不具合が生じる。

後部レーダーはかなり下向きに設置されておりこれらの不具合を解消出来る。
2018/04/06(金) 08:39:29.10ID:OqD4govcd
P-1はレーダーが4面ないと哨戒、特に帰投時と真下の捜索が不可能なんだから4面あって当たり前
2018/04/06(金) 09:25:37.37ID:rBxfyn1fx
機械の設計には何にでも「トレードオフ」という概念がある。
利点よりも欠点のほうが大きかったので4面から3面になったのだろう。
2018/04/06(金) 10:26:59.00ID:FLxH2cB+0
真下も帰投時も別に見る必要ないもんな
2018/04/06(金) 10:30:40.66ID:FLxH2cB+0
そもそも、下方向がどうのとか言ってる人は
もしかしたら哨戒機の潜望鏡捜索距離は数十キロ以上先を想定してるってことを理解してないのかな
高度数キロで、数十キロ先の海面てどんだけ下向きになるんだと思ってるのだろうか
2018/04/06(金) 10:39:17.89ID:21NT3hktd
点だなw
2018/04/06(金) 13:05:16.81ID://x2mZuH0
>>654
欠点とは何?
2018/04/06(金) 13:16:22.80ID://x2mZuH0
>>655
真下だけでは無い。
直下から前と左右の少なくとも30度の範囲と、そこから後方も見えない。
往復時の巡航高度が高い時には死角は特に広くなる。

>>655
高いコストと人的パワーを割いて哨戒機が飛んでいるのに可能な探査をしない選択は無い。

>>656
潜望鏡が海上にある時間は短い、出来る限り広い海域を監視する必要がある。
前の3面では直下では左右30度だとしても水平方向の制限との合成で後方はもっと広い角度の死角が出来る。
後方レーダーがあればこの死角は亡くなりさらに遠方も関し可能になる。
2018/04/06(金) 14:51:18.24ID:rBxfyn1fx
>>658
メリット、デメリットといったほうがいいか。
能力、コストなど全体からみてプラスなのかマイナスなのか。
「それは具体的に?」といわれても俺は担当者じゃないからわからん。
外からみると、何らかの理由で4面から3面になったんだろうな、と。
2018/04/06(金) 16:37:34.22ID:1rLoU6hfF
>>652
普通型番違うと主張するならそのソースを提示するべきなんだがそれすらできないからバカにされてるんだろ
ソースもなしに人のソースに文句言ってたら個人攻撃されて当然だろ…反論になってないんだから
可能性だけなら量産機では3面になったとかいくらでも言えるし。これなら海外記事やCHFの主張とも矛盾しないしな
2018/04/06(金) 16:47:35.31ID:zJWAd0PQa
匿名掲示板で、名無しが百万の言葉を重ねて、「4面だ」と言っても、
第51航空隊 P-1プロジェクト室の二等海佐の「3面」という一言の説得力には敵わないよ。
2018/04/06(金) 17:05:06.68ID:LfcSSXMvp
いつまで続けるんだ?
2018/04/06(金) 17:05:16.85ID:61UUpfrf0
お役所のポスターより噂話を信じるオバちゃんみたいだな
2018/04/06(金) 17:16:07.80ID:HJNNyExx0
>>652
反駁にすらなってねえよバカw
> 3面と明記したサイトは無い。
4面と書いた「サイト」よりも本職の発言や開示された資料を出した魔法鳩の方が信憑性が無いだとwww

> 後部レーダーはかなり下向きに設置されており
設置されてると断定するくせにその具体的なソースが未だに無い上に、
3Dモデルにもアンテナの配置や配線も無い

4面ガイジはもう松沢病院に入れた方がいいな
2018/04/06(金) 17:17:05.28ID:f/F1PVw8M
もはや現象
2018/04/06(金) 17:31:47.62ID:rBxfyn1fx
>>652
ほんとにくどいようだが、4面のメリットを何百行書いても意味はない。
2018/04/06(金) 18:06:32.34ID:LTD/2xL20
戦闘機じゃないんだし後方警戒レーダーがあればAESAは不要でしょ
P-1のAESAは海面監視が主目的なんだから後方ルックダウン能力なんて無用の長物
2018/04/06(金) 19:06:22.87ID://x2mZuH0
>>660
4面のコストを容認し、メリットがあるから4面のAESAが企画され要求仕様としてまとめられた。
ここまでは否定する人はいない。

4面のデメリットはコストのみだ、たとえ削除されても機体の重心確保の為バラストが必要になり、性能は同じ。
32000個も量産する16素子のモジュールが100個と通信ユニット、電源ユニット分しかカット出来ない。
1億円以下だろう。

3面化のデメリットは下方の探査範囲が大幅に狭くなり、
合成開口モードで運用する時電波の届かない範囲が出来る。
60度以上の地形の落ち込みや構造物の影で電波は届かない。
届く範囲でも開口を合成するためにはさらに10度程度の範囲が無いと復数の観測は不可能だ。
これは機体を使用期間内で続く欠点となる。
20年以上年間100回以上で2000回以上だ。
1億以下でで2000回以上なら5万以下だ、

1回の運用の燃料だけでも、航続距離が短く抗力が少ないP-8でも、175,169 pounds
https://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/p-8-specs.htm
75169/.453592*.8*35 で 4640143.56514
ポンド -> キロ -> リットル(比重0.8) -> 単価
で、464万の計算になる。
運用コストはこれだけではない整備もあるし交換部品もある、人的コストもかかる。

探査可能hな面積は縮小し、合成開口モードでは要求仕様に対して性能未達で、
後方の死角でリスクも上がる。

ここまでして、最初は容認した僅かなコストをカットしない。
2018/04/06(金) 19:08:31.07ID://x2mZuH0
>>668
1回の運用当たりの海面監視が可能な面積がが大幅に狭くなる。
2018/04/06(金) 19:30:16.91ID:174FqGoP0
一面しかないP-8の悪口はやめなよ
2018/04/06(金) 19:52:55.92ID:W8V/Bq1M0
4面馬鹿はもう2週間ウダウダ言ってるのか
2018/04/06(金) 20:04:17.54ID:LTD/2xL20
>3面化のデメリットは下方の探査範囲が大幅に狭くなり

後方のみルックダウン能力が無くなるだけだから進行方向に対しての前と横の探査範囲は変わらない

>60度以上の地形の落ち込みや構造物の影で電波は届かない

海面には起伏地形も構造物も存在しない

>後方の死角でリスクも上がる

後方警戒レーダーは搭載しているよ

哨戒範囲が狭くなって負担が増えるってのは以上のことから全くのウソ
後方ルックダウン能力云々はあればいいって程度、なぜなら数分前に前方AESAでスキャンしているから
そのためだけに後方AESAはどう考えても無用
2018/04/06(金) 20:08:06.41ID:mYYGWmhAa
3面でも4面でも俺が操作するわけじゃないからどっちでもいい
2018/04/06(金) 20:13:21.23ID:Y0Kpx/NA0
4面君の心の中に後部一面のレーダーがあるという事でいいじゃん
何で不毛な議論を二週間もしてるんだい
2018/04/06(金) 22:45:07.59ID:Nh703hcFa
海上自衛隊第51航空隊 P-1プロジェクト室の二等海佐が3面と言ってる訳だけど、4面教的にはどうなの?

異端だから破門?あるいは堕天使扱い?
2018/04/06(金) 23:58:26.28ID:3WB3t5pk0
嘘を吹き込む存在だから悪魔、なんじゃない?
2018/04/07(土) 01:54:18.27ID:gECmoPt20
NG機能って便利だね
2018/04/07(土) 02:34:28.89ID:PfrktCxv0
とりあえずHPS-106の仕様書を請求すればいいだけだよね
見たことある人は3面って言ってるわけだし
軍板のコテのモサさんって人も昔仕様書見て3面って言ってたはずだから請求したら一発でしょ
https://twitter.com/i/web/status/980811634342969344
のtwitterで請求した人が3面って言ってるし
仕様書番号MHP-J-58083になるのかな?これを請求したら全て解決
2018/04/07(土) 07:15:59.84ID:uMRmR69ya
今朝の朝日にこんなの載ってたけどマジなん?
ていうか値段半分のアメリカ機ってなによ?
https://i.imgur.com/tjxqgJX.jpg
2018/04/07(土) 07:58:20.65ID:vaN8J66p0
旧式C-130H(米軍調達価格)とかいうオチじゃね<値段半分アメリカ機
682名無し三等兵 (ワッチョイ 55d8-X2wr)
垢版 |
2018/04/07(土) 08:24:55.72ID:SLn24Ydh0
>機体の胴体部がアルミ製で石が当たると穴が開くという
2018/04/07(土) 08:48:10.93ID:1/iDFXn30
入れ知恵はkytn
2018/04/07(土) 08:52:38.79ID:kD8NEFl5M
胴体に穴があくような石がある所に下りなくちゃいけないのか
2018/04/07(土) 08:53:52.86ID:sJGQ2zbQ0
>>680
F-3スレから転載
http://pbs.twimg.com/media/DaFxdQ0UMAEJd5H.jpg

C-130Jのことでしょうな>機体価格半分の米軍機
積載貨物も半分ですが。

2トントラックと4トントラックを比べて、「2トントラックの方が安い」と言ってるようなものかと。
2018/04/07(土) 08:56:29.83ID:M7JlpoBW0
やっぱ財務省解体しないともうダメだな
2018/04/07(土) 09:01:01.42ID:1/iDFXn30
総務省調達局が必要なのかい
2018/04/07(土) 09:01:08.56ID:B+VbM2a4d
航続距離もペイロードも半分以下なのにね
後C-130Jって値段上がってた気がするけど半額で買えたっけ?
2018/04/07(土) 09:03:03.23ID:Adf7Z5AT0
今は政治的な立場が非常に厳しいから
少しでも役立ってますって見せようと
バカがバカなのを自覚しないままバカをしてるという
2018/04/07(土) 09:03:17.38ID:a1E7gwWR0
欧州のように防衛産業の再編って、それで出て来たのがA400Mなのを知って言ってるのかね
あんなん日本でやらかしたらとっくに中止してC-17とC-130になってるだろ
2018/04/07(土) 09:03:34.75ID:sJGQ2zbQ0
>>688
いつものように数字のマジックですよ。
米軍調達価格を円換算した金額で比較してます。
2018/04/07(土) 09:08:21.75ID:Adf7Z5AT0
>>688
2015年で7000万ドルぐらいだそうだ>ユニットコスト
2018/04/07(土) 09:11:09.59ID:Adf7Z5AT0
なお先日フランスがA400Mの配備遅れもあってC-130Jの導入を始めたが
各種経費もあって5機導入で61メガドルだそうな。だいたい2倍だね!
2018/04/07(土) 09:12:42.13ID:sJGQ2zbQ0
>>693
C-130Jを導入してなんとかなるなら、A400Mの存在は何だったのか、
という素朴な疑問が。
2018/04/07(土) 09:14:30.05ID:0od1VP6IM
>>680
キヨの影響力凄いな…
2018/04/07(土) 09:16:42.87ID:KnduBW96d
>>685
また米軍調達価格かよ
2018/04/07(土) 09:20:29.39ID:B+VbM2a4d
やっぱり財務省は滅ぼすべき
何故せっかく上手く行った国産輸送機を捨てて外国のメーカーに金を渡さなきゃいかんのか
一括調達がそんなに嫌いなのか
2018/04/07(土) 09:27:38.22ID:1/iDFXn30
大昔に片山さつきが最低限運用単位数を無視して機数や台数を減らせとか文句言ってたなあ
今じゃタカ派の極みの片山氏だから当時の発現を思い出したら顔から火が出る思いだろうがw
まあ、てめえは整数同士の割り算だと余りが出る方が多いって知らねえのか!とかドヤされてたな

で、財務の若い担当者がまた知ってか知らずか分らんが頓珍漢なこと喚き出したようですが
これをもって「こっちの交渉材料です」(ドヤ とかされても却って突っ込まれて逆にがっつり予算持って行かれるだろうね
2018/04/07(土) 09:38:58.15ID:RdWjeJoJ0
これは担当者が防衛装備への知識を全く持っていない人物に変わったのかな
2018/04/07(土) 09:44:49.22ID:M7JlpoBW0
そんなに不整地運用能力欲しいなら、
ボーイングにC-2ラ国させる見返りにC-17を6機程度とトレードでいいんじゃないすかねぇ(ヘラヘラ
701名無し三等兵 (ワッチョイ cafb-3+g2)
垢版 |
2018/04/07(土) 10:21:48.74ID:Nu4RLbV20
財務省の自爆じゃん。
比較対象が駄目だわ。


AESA4面なら、P-1の取得数半減する可能性があつて3面だろう。
2018/04/07(土) 10:27:59.93ID:I8pzgppF0
そろそろ対馬か沖縄でボロボロになった空港跡地や空港ですら無い場所にC−2を降ろさなきゃならない事態を来ると政府が判断したんでしょ?
F−35B配備とか空自に対地攻撃能力や海自に強襲揚陸能力をつけたりするのも同じ理由でさ
・・・当地の住人の生命は、まぁ残念ですって事だろうけどさ
703名無し三等兵 (ササクッテロロ Sped-qsTR)
垢版 |
2018/04/07(土) 10:38:27.62ID:LJr78k2ap
>>700
いりません(ボーイング)
704名無し三等兵 (ササクッテロロ Sped-qsTR)
垢版 |
2018/04/07(土) 10:39:12.95ID:LJr78k2ap
>>699
安倍が無駄遣いし過ぎて予算が無くなったからだろ
2018/04/07(土) 10:55:41.89ID:KnduBW96d
>>700
4発滑走路耕作機はNo Thanks
706名無し三等兵 (ササクッテロロ Sped-qsTR)
垢版 |
2018/04/07(土) 11:00:05.81ID:LJr78k2ap
>>695
影響力ってあるの?無いでしょ。
2018/04/07(土) 11:00:10.03ID:Adf7Z5AT0
凄い硬い石(たとえばダイヤモンドだって石ころだ)が
それなりの大きさと速度で突っ込んできたら防弾装甲でもない限りは穴が空くんで
どういう条件を想定して、C-2だと壊れるけどC-130Jなら大丈夫だという話なんだろうか
2018/04/07(土) 11:05:45.38ID:gECmoPt20
米軍調達価格*3=海外への売却価格

朝日は馬鹿なのは周知の通りだが財務省の一部にも言葉遊びして喜んでいる低能がいるとはな・・・
2018/04/07(土) 11:11:48.02ID:Adf7Z5AT0
オスプレイの価格も、防衛省調達価格は1機100億円ぐらいで高くないように見えるけど
別途関連費用が300億円とか書いてあるんだよな
2018/04/07(土) 11:33:32.78ID:LKybeV2l0
>>682
90式はブリキ缶だぜ!みたいな?
2018/04/07(土) 12:57:32.33ID:rL9I3j/C0
C-130Jで機動戦闘車輸送できたら考慮してやればええ
2018/04/07(土) 13:00:13.38ID:aVKpWRdVd
予算額だけ見て比較すんのやめれ。
国内調達なら雇用も技術も維持できるだろ。GDPにも貢献するし。
2018/04/07(土) 13:24:06.81ID:1/iDFXn30
>>712
そのように財務省にプレゼンすればいいだけなんだよな
2018/04/07(土) 14:26:16.22ID:PfrktCxv0
C-2ってP-1との部品の共用もやってるんでしょ
予定機数削減したらC-2の単価どころかP-1の単価まで上がるんじゃないの?
2018/04/07(土) 16:07:35.62ID:aVKpWRdVd
不整地対応でC-2並みの輸送力確保しようとしたら選択肢はA400Mしかなくね?w
2018/04/07(土) 16:26:18.31ID:LVrScgMtd
そこにAn-70があるだろ?
717名無し三等兵 (スップ Sdea-0LkP)
垢版 |
2018/04/07(土) 16:43:21.93ID:Tyje1FBud
>>715
A400ちゃんはもう色々諦めてしまったんや…
2018/04/07(土) 16:47:21.41ID:uBUEqtYT0
>>717
不整地能力もやめたん?
2018/04/07(土) 16:50:50.26ID:uBUEqtYT0
>>686
財務省解体に賛成。馬鹿すぎる。
機体がアルミ製と穴が開くって、ほぼすべての輸送機は胴体がアルミ製だっての。

脱力するわ。
720名無し三等兵 (スップ Sdea-0LkP)
垢版 |
2018/04/07(土) 17:03:12.30ID:Tyje1FBud
>>718
今年2月に機能を一部省略して納入できることにしたという報道があって、未完成でも売ることにしたらしい
不整地については特になかったみたい
2018/04/07(土) 17:57:46.11ID:1/iDFXn30
財務省に従ってXB-70でも導入するかwwwww
2018/04/07(土) 18:30:23.83ID:vvMp3AfA0
>>680
>>機体の胴体部分がアルミ製で石が当たると穴が開くという。
>>紛争地や被災地での使用に不向きだとして、より丈夫で値段も半分程度の米国の輸送機に
>>切り替えるべきだと指摘した

アルミ製って、今時の航空機のほとんどはアルミ合金製だけど、この提言をした奴は
輸送機は鉄で出来ているとか思っているのかね?w
米国製の輸送機とはC-130Jのことを指していると思うけど、以前ネタになった時は
1機170億円程度とか出ていたと記憶しているが。それ故C-2にコスト優位性が出ていたと。
>685の価格は、アメリカ軍価格であって、他国に輸出する際は開発費を上乗せして
納入されるはずだよな。
それともう一つ。
C-130Hは、貨物搭載20トンと言われてはいるが、周りを海に囲まれている日本の場合は
燃料優先となるため、洋上飛行の際は4トン程度の貨物しか搭載できない。
そしてハワイまでは直行出来ず、島伝いに飛んでいく必要がある。これは中近東へ行く場合も同様。
2018/04/07(土) 18:33:33.06ID:LqMAX7lFd
C-2は民間の空港にも降りやすいし本土内でも運用が楽なのでは……
離島は語るまでもない
724名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-6Vn5)
垢版 |
2018/04/07(土) 18:42:37.96ID:WymWsKk7a
>>680
本件は財務省もC-2がいいってわかってるけどあえて指摘しているパターンだと思う
石で穴が空くとか誰が見てもアホな内容が入っているんで・・・
防衛省側は検討したけど性能的にやはりC-2になりますよと回答すれば終わり
ときどきクギをささないとAH-64みたいなことになりかねないからね
2018/04/07(土) 18:48:52.72ID:1/iDFXn30
鉄でできた飛行機と言えば
MiG-25やXB-70のステンレスだなw

後はなんだ、チタンでも使う?
物凄く高くなるぞ
強化複合素材も石には弱いだろうなあ
2018/04/07(土) 18:49:55.87ID:LqMAX7lFd
財務省「コストが高すぎる、民間機でも使われているもっと安価な素材にするべき」
727名無し三等兵 (ワッチョイ cad2-GiVm)
垢版 |
2018/04/07(土) 18:55:30.13ID:WL4b9hNX0
財務省はアメポチだからね
アメリカからの調達には反対しない
728名無し三等兵 (ワッチョイ 997f-LIHn)
垢版 |
2018/04/07(土) 19:10:35.28ID:1yTKJ+mq0
財務省も防衛省も文書問題などのチョンボをしてるから、二つを解体統合して
防衛財務省を作る。
高級官僚ポストを減らし現場人員を増やし防衛予算は手前味噌で編成する。
2018/04/07(土) 19:40:48.80ID:b4/W3hOxx
xx省はだめだから解体ってパヨクの論理的だな。
730名無し三等兵 (ワッチョイ 4d95-qQsq)
垢版 |
2018/04/07(土) 20:17:10.38ID:+FTCTH7S0
ザ・難癖って感じがするが、どこかのバカが言ってるならともかく
曲がりなりにも財務官が言ってるってことになるとな

>>724
結果的に攻撃ヘリが更新されない
>>727
イージス艦にしろ、E767にしろ
いくら高価な兵器でもアメリカ製ならメクラ判を押して
その帳尻を国産機に押し付けるってのがパターンだよね
2018/04/07(土) 20:23:07.11ID:10cuoG5Ld
E-767は対米貿易黒字が問題になったときだから言い値で買ってんだよ
2018/04/07(土) 20:28:06.35ID:AOYgQRFO0
今だって外貨準備高が積み上がってるから外国製兵器のが導入しやすいんじゃないの
733名無し三等兵 (ワッチョイ 4d95-qQsq)
垢版 |
2018/04/07(土) 20:31:02.91ID:+FTCTH7S0
不整地能力も潰すためのいいわけだろ
そんなに必要なら最初に要求に書いておくべきだ
>>731
貿易黒字が問題視される時点でおかしいと気づかない
仮におかしいとしても現実だ、っていうが、その策が米国製品を言い値で買う
ってのをおかしいと思わない
ほどのアメポチっぷりだよ
734名無し三等兵 (ワッチョイ 4d95-qQsq)
垢版 |
2018/04/07(土) 20:35:47.62ID:+FTCTH7S0
F2もベースとなったF16より大きいサイズなのに小型機だから拡張性が

みたいな潰しありきの難癖をつけられた
2018/04/07(土) 20:37:24.02ID:10cuoG5Ld
>>733
予算申請したのは防衛省(当時は防衛庁だったか)だろ
財務は予算に一切文句言わず承認しただけや
2018/04/07(土) 20:38:34.98ID:IfenfKXl0
>>732
F-35Bを山ほど買えばいい。
2018/04/07(土) 20:44:27.30ID:I8pzgppF0
日本は軍事的なバックが無いから強気に出る訳にゃ行かないからね
アメリカ以外の国からだと最悪の時はアメリカが軍を動かすけど、その対象がアメリカだとどうにもならんわさ

9条のような憲法がある日本が独立を担保してるのは在日米軍という担保が有るからだからねぇ
 憲法改正は日本人だけで出来る事だから憲法9条を撤廃した後ならアメぽちを批判しても良いけど今は無意味だべ
738名無し三等兵 (ワッチョイ 4d95-qQsq)
垢版 |
2018/04/07(土) 20:44:48.62ID:+FTCTH7S0
というか、価格上昇を抑えるならP1哨戒機のように複数年度分をまとめて調達すれば安くできる

それができないどころかむしろ嫌がってるのは財務省が単年度で難癖をつけて削ることができれば
担当財務官の功績にできるっていう都合だ
2018/04/07(土) 20:54:58.37ID:0VWjYTwX0
>>722
航空機用のアルミ合金て、いわゆるジュラルミン系の材料だよね。その辺で見かけるアルミとは全然違うよ。

大昔、学生の頃、三菱は名航のF-104の製造ラインを見学したのだが、見学通路に切削した外板の切れっぱし
が落ちていたんだな。自分は材料に興味があったんで、拾って試しに曲げてみたところ、厚さ1ミリもないのに
ちょっと曲げるだけで凄い力が要った。さらにそれを元の方向に戻そうとしたんだが、もうびくとも動かなかった。
つまり、一度曲げたことにより強度が増す、「加工硬化」性の材料だったのだ。たぶん設計はそれも計算に
入っているんだろう。ジュラルミンてそういう材料なんだ、と聞いていたとおりだった。

その切れっぱしは元の場所にそっと戻しておいた。もう50年以上前のことなんで、もう時効。ww
2018/04/07(土) 21:07:39.84ID:b4/W3hOxx
>>737
憲法9条って便利だな。
2018/04/07(土) 22:22:03.84ID:/fG3gY5v0
P-1、C-2の年間維持費が一機辺り20億円か
2018/04/07(土) 22:55:59.48ID:JNk5q0Ja0
>>733
中国もアメリカのご機嫌取りにボーイングの旅客機買いまくってたよね。
それでも足りなくて関税かけられることになったけど。
2018/04/08(日) 06:56:03.81ID:6RUvpldY0
中国としては市場としての有望性を演出して、従来の特別待遇を続けて貰いたかったのだろうけど、
軍事面での露骨な侵略主義と、そもそも論として中国市場でアメリカ企業が利益を上げるには
中国のコピー産業そのものを潰す方が合理的である、という事にアメリカが気が付いてしまったからな。
2018/04/08(日) 09:20:56.64ID:11BpBuZf0
>>742
注文は死だけど金払ってないんじゃなかった?
2018/04/08(日) 10:13:11.11ID:DgWwFkKt0
>>731
貿易摩擦云々は副次的な理由で、AWACS自体もともと空自に必要なものだった

それまでは有事には空自FIは米AWACSの指揮下に入ることになっていたと元第5空軍司令官が発言していたし
(集団自衛権の行使にあたるので公表されなかったけど)
2018/04/08(日) 10:33:19.40ID:ecMz3mL3M
>>745
自衛隊って日本国の実力部隊というよりアメリカ米陸海空軍の各在日米軍のそれぞれの下請企業みたいな部隊だよな
三自衛隊間の連携より相対する在日米軍との連携の方ががっちりしてる感じ
2018/04/08(日) 11:01:21.06ID:BYvH42ij0
>>673
> 後方のみルックダウン能力が無くなるだけだから進行方向に対しての前と横の探査範囲は変わらない
潜望鏡はいつ海面に現れるかわからない。
探査面積自体が問題になる。
後方左右30度なら60度でこれだけで1/6が削られる。
それ以外の直下から左右と前30度も死角になる。

> >60度以上の地形の落ち込みや構造物の影で電波は届かない
> 海面には起伏地形も構造物も存在しない
運用は海上だけでは無いw

> 後方警戒レーダーは搭載しているよ
なら、レ−ダ−は4面が確定だな。
後方警戒レーダーは動画で言及していたのか?

> 哨戒範囲が狭くなって負担が増えるってのは以上のことから全くのウソ
> 後方ルックダウン能力云々はあればいいって程度、なぜなら数分前に前方AESAでスキャンしているから
潜望鏡はいつ海面に現れるかわからない。
> そのためだけに後方AESAはどう考えても無用

それなら、最初からAESA4面で企画しない。
2018/04/08(日) 11:09:59.22ID:BYvH42ij0
>>669
計算式が間違っていた。

75169/.453592/.8*35 で 7250224.32053 で、 P-1の1運用当たりの燃料代は 725万 が正しい。

後方レーダーの1運用当たりのコストの145倍になる。
1/145のコストカットで潜望鏡の探査面積が5/6になる選択をするわけがない。

> 4面のコストを容認し、メリットがあるから4面のAESAが企画され要求仕様としてまとめられた。
> ここまでは否定する人はいない。
>
> 4面のデメリットはコストのみだ、たとえ削除されても機体の重心確保の為バラストが必要になり、性能は同じ。
> 32000個も量産する16素子のモジュールが100個と通信ユニット、電源ユニット分しかカット出来ない。
> 1億円以下だろう。
>
> 3面化のデメリットは下方の探査範囲が大幅に狭くなり、
> 合成開口モードで運用する時電波の届かない範囲が出来る。
> 60度以上の地形の落ち込みや構造物の影で電波は届かない。
> 届く範囲でも開口を合成するためにはさらに10度程度の範囲が無いと復数の観測は不可能だ。
> これは機体を使用期間内で続く欠点となる。
> 20年以上年間100回以上で2000回以上だ。
> 1億以下でで2000回以上なら5万以下だ、
>
> 1回の運用の燃料だけでも、航続距離が短く抗力が少ないP-8でも、175,169 pounds
> https://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/p-8-specs.htm
> 75169/.453592*.8*35 で 4640143.56514
> ポンド -> キロ -> リットル(比重0.8) -> 単価
> で、464万の計算になる。
> 運用コストはこれだけではない整備もあるし交換部品もある、人的コストもかかる。
2018/04/08(日) 11:14:51.18ID:AZ8dHOfv0
春休みもそろそろ終わりだよね?
2018/04/08(日) 12:02:46.73ID:7Y3PWSFyd
>>746
海自は特にそんな感じだな。陸自はそんなにな気がする。
水陸で連携強めそうだけど。
2018/04/08(日) 12:21:03.55ID:kEmcRh5vd
つーか防衛省のpdfとかの資料や軍事雑誌、調達情報みてもP-1にはHPS-106以外のレーダー積んでないのは明白で、
HPS-106については情報公開勢の魔法鳩が3面しか調達してないの確認してるから3面で確定してる
これに対する反論としてはHPS-106以外のレーダーを調達してるソースを提示しなきゃならん
少なくとも俺には存在しないものの証明なんて無理です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況