!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います
-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/
※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産182号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515284049/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産183号機
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MM53-cZqW)
2018/03/13(火) 12:28:49.18ID:btz04q45M722名無し三等兵 (ワッチョイ cab3-lfby)
2018/04/07(土) 18:30:23.83ID:vvMp3AfA0 >>680
>>機体の胴体部分がアルミ製で石が当たると穴が開くという。
>>紛争地や被災地での使用に不向きだとして、より丈夫で値段も半分程度の米国の輸送機に
>>切り替えるべきだと指摘した
アルミ製って、今時の航空機のほとんどはアルミ合金製だけど、この提言をした奴は
輸送機は鉄で出来ているとか思っているのかね?w
米国製の輸送機とはC-130Jのことを指していると思うけど、以前ネタになった時は
1機170億円程度とか出ていたと記憶しているが。それ故C-2にコスト優位性が出ていたと。
>685の価格は、アメリカ軍価格であって、他国に輸出する際は開発費を上乗せして
納入されるはずだよな。
それともう一つ。
C-130Hは、貨物搭載20トンと言われてはいるが、周りを海に囲まれている日本の場合は
燃料優先となるため、洋上飛行の際は4トン程度の貨物しか搭載できない。
そしてハワイまでは直行出来ず、島伝いに飛んでいく必要がある。これは中近東へ行く場合も同様。
>>機体の胴体部分がアルミ製で石が当たると穴が開くという。
>>紛争地や被災地での使用に不向きだとして、より丈夫で値段も半分程度の米国の輸送機に
>>切り替えるべきだと指摘した
アルミ製って、今時の航空機のほとんどはアルミ合金製だけど、この提言をした奴は
輸送機は鉄で出来ているとか思っているのかね?w
米国製の輸送機とはC-130Jのことを指していると思うけど、以前ネタになった時は
1機170億円程度とか出ていたと記憶しているが。それ故C-2にコスト優位性が出ていたと。
>685の価格は、アメリカ軍価格であって、他国に輸出する際は開発費を上乗せして
納入されるはずだよな。
それともう一つ。
C-130Hは、貨物搭載20トンと言われてはいるが、周りを海に囲まれている日本の場合は
燃料優先となるため、洋上飛行の際は4トン程度の貨物しか搭載できない。
そしてハワイまでは直行出来ず、島伝いに飛んでいく必要がある。これは中近東へ行く場合も同様。
723名無し三等兵 (スフッ Sdea-NAA6)
2018/04/07(土) 18:33:33.06ID:LqMAX7lFd C-2は民間の空港にも降りやすいし本土内でも運用が楽なのでは……
離島は語るまでもない
離島は語るまでもない
724名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-6Vn5)
2018/04/07(土) 18:42:37.96ID:WymWsKk7a >>680
本件は財務省もC-2がいいってわかってるけどあえて指摘しているパターンだと思う
石で穴が空くとか誰が見てもアホな内容が入っているんで・・・
防衛省側は検討したけど性能的にやはりC-2になりますよと回答すれば終わり
ときどきクギをささないとAH-64みたいなことになりかねないからね
本件は財務省もC-2がいいってわかってるけどあえて指摘しているパターンだと思う
石で穴が空くとか誰が見てもアホな内容が入っているんで・・・
防衛省側は検討したけど性能的にやはりC-2になりますよと回答すれば終わり
ときどきクギをささないとAH-64みたいなことになりかねないからね
725名無し三等兵 (ワッチョイ d99f-vJpg)
2018/04/07(土) 18:48:52.72ID:1/iDFXn30 鉄でできた飛行機と言えば
MiG-25やXB-70のステンレスだなw
後はなんだ、チタンでも使う?
物凄く高くなるぞ
強化複合素材も石には弱いだろうなあ
MiG-25やXB-70のステンレスだなw
後はなんだ、チタンでも使う?
物凄く高くなるぞ
強化複合素材も石には弱いだろうなあ
726名無し三等兵 (スフッ Sdea-NAA6)
2018/04/07(土) 18:49:55.87ID:LqMAX7lFd 財務省「コストが高すぎる、民間機でも使われているもっと安価な素材にするべき」
727名無し三等兵 (ワッチョイ cad2-GiVm)
2018/04/07(土) 18:55:30.13ID:WL4b9hNX0 財務省はアメポチだからね
アメリカからの調達には反対しない
アメリカからの調達には反対しない
728名無し三等兵 (ワッチョイ 997f-LIHn)
2018/04/07(土) 19:10:35.28ID:1yTKJ+mq0 財務省も防衛省も文書問題などのチョンボをしてるから、二つを解体統合して
防衛財務省を作る。
高級官僚ポストを減らし現場人員を増やし防衛予算は手前味噌で編成する。
防衛財務省を作る。
高級官僚ポストを減らし現場人員を増やし防衛予算は手前味噌で編成する。
729名無し三等兵 (アークセー Sxed-XukS)
2018/04/07(土) 19:40:48.80ID:b4/W3hOxx xx省はだめだから解体ってパヨクの論理的だな。
730名無し三等兵 (ワッチョイ 4d95-qQsq)
2018/04/07(土) 20:17:10.38ID:+FTCTH7S0731名無し三等兵 (スップ Sdca-9Mp6)
2018/04/07(土) 20:23:07.11ID:10cuoG5Ld E-767は対米貿易黒字が問題になったときだから言い値で買ってんだよ
732名無し三等兵 (ワッチョイ c68a-9Mp6)
2018/04/07(土) 20:28:06.35ID:AOYgQRFO0 今だって外貨準備高が積み上がってるから外国製兵器のが導入しやすいんじゃないの
733名無し三等兵 (ワッチョイ 4d95-qQsq)
2018/04/07(土) 20:31:02.91ID:+FTCTH7S0 不整地能力も潰すためのいいわけだろ
そんなに必要なら最初に要求に書いておくべきだ
>>731
貿易黒字が問題視される時点でおかしいと気づかない
仮におかしいとしても現実だ、っていうが、その策が米国製品を言い値で買う
ってのをおかしいと思わない
ほどのアメポチっぷりだよ
そんなに必要なら最初に要求に書いておくべきだ
>>731
貿易黒字が問題視される時点でおかしいと気づかない
仮におかしいとしても現実だ、っていうが、その策が米国製品を言い値で買う
ってのをおかしいと思わない
ほどのアメポチっぷりだよ
734名無し三等兵 (ワッチョイ 4d95-qQsq)
2018/04/07(土) 20:35:47.62ID:+FTCTH7S0 F2もベースとなったF16より大きいサイズなのに小型機だから拡張性が
みたいな潰しありきの難癖をつけられた
みたいな潰しありきの難癖をつけられた
735名無し三等兵 (スップ Sdca-9Mp6)
2018/04/07(土) 20:37:24.02ID:10cuoG5Ld737名無し三等兵 (ワッチョイ 4a61-6Vn5)
2018/04/07(土) 20:44:27.30ID:I8pzgppF0 日本は軍事的なバックが無いから強気に出る訳にゃ行かないからね
アメリカ以外の国からだと最悪の時はアメリカが軍を動かすけど、その対象がアメリカだとどうにもならんわさ
9条のような憲法がある日本が独立を担保してるのは在日米軍という担保が有るからだからねぇ
憲法改正は日本人だけで出来る事だから憲法9条を撤廃した後ならアメぽちを批判しても良いけど今は無意味だべ
アメリカ以外の国からだと最悪の時はアメリカが軍を動かすけど、その対象がアメリカだとどうにもならんわさ
9条のような憲法がある日本が独立を担保してるのは在日米軍という担保が有るからだからねぇ
憲法改正は日本人だけで出来る事だから憲法9条を撤廃した後ならアメぽちを批判しても良いけど今は無意味だべ
738名無し三等兵 (ワッチョイ 4d95-qQsq)
2018/04/07(土) 20:44:48.62ID:+FTCTH7S0 というか、価格上昇を抑えるならP1哨戒機のように複数年度分をまとめて調達すれば安くできる
それができないどころかむしろ嫌がってるのは財務省が単年度で難癖をつけて削ることができれば
担当財務官の功績にできるっていう都合だ
それができないどころかむしろ嫌がってるのは財務省が単年度で難癖をつけて削ることができれば
担当財務官の功績にできるっていう都合だ
739名無し三等兵 (ワッチョイ 6df2-KzXr)
2018/04/07(土) 20:54:58.37ID:0VWjYTwX0 >>722
航空機用のアルミ合金て、いわゆるジュラルミン系の材料だよね。その辺で見かけるアルミとは全然違うよ。
大昔、学生の頃、三菱は名航のF-104の製造ラインを見学したのだが、見学通路に切削した外板の切れっぱし
が落ちていたんだな。自分は材料に興味があったんで、拾って試しに曲げてみたところ、厚さ1ミリもないのに
ちょっと曲げるだけで凄い力が要った。さらにそれを元の方向に戻そうとしたんだが、もうびくとも動かなかった。
つまり、一度曲げたことにより強度が増す、「加工硬化」性の材料だったのだ。たぶん設計はそれも計算に
入っているんだろう。ジュラルミンてそういう材料なんだ、と聞いていたとおりだった。
その切れっぱしは元の場所にそっと戻しておいた。もう50年以上前のことなんで、もう時効。ww
航空機用のアルミ合金て、いわゆるジュラルミン系の材料だよね。その辺で見かけるアルミとは全然違うよ。
大昔、学生の頃、三菱は名航のF-104の製造ラインを見学したのだが、見学通路に切削した外板の切れっぱし
が落ちていたんだな。自分は材料に興味があったんで、拾って試しに曲げてみたところ、厚さ1ミリもないのに
ちょっと曲げるだけで凄い力が要った。さらにそれを元の方向に戻そうとしたんだが、もうびくとも動かなかった。
つまり、一度曲げたことにより強度が増す、「加工硬化」性の材料だったのだ。たぶん設計はそれも計算に
入っているんだろう。ジュラルミンてそういう材料なんだ、と聞いていたとおりだった。
その切れっぱしは元の場所にそっと戻しておいた。もう50年以上前のことなんで、もう時効。ww
741名無し三等兵 (ワッチョイ 9921-95Or)
2018/04/07(土) 22:22:03.84ID:/fG3gY5v0 P-1、C-2の年間維持費が一機辺り20億円か
742名無し三等兵 (ワッチョイ 2d9f-+ayz)
2018/04/07(土) 22:55:59.48ID:JNk5q0Ja0743名無し三等兵 (ワッチョイ 15ea-vJpg)
2018/04/08(日) 06:56:03.81ID:6RUvpldY0 中国としては市場としての有望性を演出して、従来の特別待遇を続けて貰いたかったのだろうけど、
軍事面での露骨な侵略主義と、そもそも論として中国市場でアメリカ企業が利益を上げるには
中国のコピー産業そのものを潰す方が合理的である、という事にアメリカが気が付いてしまったからな。
軍事面での露骨な侵略主義と、そもそも論として中国市場でアメリカ企業が利益を上げるには
中国のコピー産業そのものを潰す方が合理的である、という事にアメリカが気が付いてしまったからな。
745名無し三等兵 (ワッチョイ 8681-R7UU)
2018/04/08(日) 10:13:11.11ID:DgWwFkKt0 >>731
貿易摩擦云々は副次的な理由で、AWACS自体もともと空自に必要なものだった
それまでは有事には空自FIは米AWACSの指揮下に入ることになっていたと元第5空軍司令官が発言していたし
(集団自衛権の行使にあたるので公表されなかったけど)
貿易摩擦云々は副次的な理由で、AWACS自体もともと空自に必要なものだった
それまでは有事には空自FIは米AWACSの指揮下に入ることになっていたと元第5空軍司令官が発言していたし
(集団自衛権の行使にあたるので公表されなかったけど)
746名無し三等兵 (オイコラミネオ MMce-S3t5)
2018/04/08(日) 10:33:19.40ID:ecMz3mL3M747名無し三等兵 (ワッチョイ 6aef-PkBH)
2018/04/08(日) 11:01:21.06ID:BYvH42ij0 >>673
> 後方のみルックダウン能力が無くなるだけだから進行方向に対しての前と横の探査範囲は変わらない
潜望鏡はいつ海面に現れるかわからない。
探査面積自体が問題になる。
後方左右30度なら60度でこれだけで1/6が削られる。
それ以外の直下から左右と前30度も死角になる。
> >60度以上の地形の落ち込みや構造物の影で電波は届かない
> 海面には起伏地形も構造物も存在しない
運用は海上だけでは無いw
> 後方警戒レーダーは搭載しているよ
なら、レ−ダ−は4面が確定だな。
後方警戒レーダーは動画で言及していたのか?
> 哨戒範囲が狭くなって負担が増えるってのは以上のことから全くのウソ
> 後方ルックダウン能力云々はあればいいって程度、なぜなら数分前に前方AESAでスキャンしているから
潜望鏡はいつ海面に現れるかわからない。
> そのためだけに後方AESAはどう考えても無用
それなら、最初からAESA4面で企画しない。
> 後方のみルックダウン能力が無くなるだけだから進行方向に対しての前と横の探査範囲は変わらない
潜望鏡はいつ海面に現れるかわからない。
探査面積自体が問題になる。
後方左右30度なら60度でこれだけで1/6が削られる。
それ以外の直下から左右と前30度も死角になる。
> >60度以上の地形の落ち込みや構造物の影で電波は届かない
> 海面には起伏地形も構造物も存在しない
運用は海上だけでは無いw
> 後方警戒レーダーは搭載しているよ
なら、レ−ダ−は4面が確定だな。
後方警戒レーダーは動画で言及していたのか?
> 哨戒範囲が狭くなって負担が増えるってのは以上のことから全くのウソ
> 後方ルックダウン能力云々はあればいいって程度、なぜなら数分前に前方AESAでスキャンしているから
潜望鏡はいつ海面に現れるかわからない。
> そのためだけに後方AESAはどう考えても無用
それなら、最初からAESA4面で企画しない。
748名無し三等兵 (ワッチョイ 6aef-PkBH)
2018/04/08(日) 11:09:59.22ID:BYvH42ij0 >>669
計算式が間違っていた。
75169/.453592/.8*35 で 7250224.32053 で、 P-1の1運用当たりの燃料代は 725万 が正しい。
後方レーダーの1運用当たりのコストの145倍になる。
1/145のコストカットで潜望鏡の探査面積が5/6になる選択をするわけがない。
> 4面のコストを容認し、メリットがあるから4面のAESAが企画され要求仕様としてまとめられた。
> ここまでは否定する人はいない。
>
> 4面のデメリットはコストのみだ、たとえ削除されても機体の重心確保の為バラストが必要になり、性能は同じ。
> 32000個も量産する16素子のモジュールが100個と通信ユニット、電源ユニット分しかカット出来ない。
> 1億円以下だろう。
>
> 3面化のデメリットは下方の探査範囲が大幅に狭くなり、
> 合成開口モードで運用する時電波の届かない範囲が出来る。
> 60度以上の地形の落ち込みや構造物の影で電波は届かない。
> 届く範囲でも開口を合成するためにはさらに10度程度の範囲が無いと復数の観測は不可能だ。
> これは機体を使用期間内で続く欠点となる。
> 20年以上年間100回以上で2000回以上だ。
> 1億以下でで2000回以上なら5万以下だ、
>
> 1回の運用の燃料だけでも、航続距離が短く抗力が少ないP-8でも、175,169 pounds
> https://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/p-8-specs.htm
> 75169/.453592*.8*35 で 4640143.56514
> ポンド -> キロ -> リットル(比重0.8) -> 単価
> で、464万の計算になる。
> 運用コストはこれだけではない整備もあるし交換部品もある、人的コストもかかる。
計算式が間違っていた。
75169/.453592/.8*35 で 7250224.32053 で、 P-1の1運用当たりの燃料代は 725万 が正しい。
後方レーダーの1運用当たりのコストの145倍になる。
1/145のコストカットで潜望鏡の探査面積が5/6になる選択をするわけがない。
> 4面のコストを容認し、メリットがあるから4面のAESAが企画され要求仕様としてまとめられた。
> ここまでは否定する人はいない。
>
> 4面のデメリットはコストのみだ、たとえ削除されても機体の重心確保の為バラストが必要になり、性能は同じ。
> 32000個も量産する16素子のモジュールが100個と通信ユニット、電源ユニット分しかカット出来ない。
> 1億円以下だろう。
>
> 3面化のデメリットは下方の探査範囲が大幅に狭くなり、
> 合成開口モードで運用する時電波の届かない範囲が出来る。
> 60度以上の地形の落ち込みや構造物の影で電波は届かない。
> 届く範囲でも開口を合成するためにはさらに10度程度の範囲が無いと復数の観測は不可能だ。
> これは機体を使用期間内で続く欠点となる。
> 20年以上年間100回以上で2000回以上だ。
> 1億以下でで2000回以上なら5万以下だ、
>
> 1回の運用の燃料だけでも、航続距離が短く抗力が少ないP-8でも、175,169 pounds
> https://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/p-8-specs.htm
> 75169/.453592*.8*35 で 4640143.56514
> ポンド -> キロ -> リットル(比重0.8) -> 単価
> で、464万の計算になる。
> 運用コストはこれだけではない整備もあるし交換部品もある、人的コストもかかる。
749名無し三等兵 (ワッチョイ a19d-oxUY)
2018/04/08(日) 11:14:51.18ID:AZ8dHOfv0 春休みもそろそろ終わりだよね?
750名無し三等兵 (スップ Sdca-oPoh)
2018/04/08(日) 12:02:46.73ID:7Y3PWSFyd751名無し三等兵 (スププ Sdea-ldLo)
2018/04/08(日) 12:21:03.55ID:kEmcRh5vd つーか防衛省のpdfとかの資料や軍事雑誌、調達情報みてもP-1にはHPS-106以外のレーダー積んでないのは明白で、
HPS-106については情報公開勢の魔法鳩が3面しか調達してないの確認してるから3面で確定してる
これに対する反論としてはHPS-106以外のレーダーを調達してるソースを提示しなきゃならん
少なくとも俺には存在しないものの証明なんて無理です
HPS-106については情報公開勢の魔法鳩が3面しか調達してないの確認してるから3面で確定してる
これに対する反論としてはHPS-106以外のレーダーを調達してるソースを提示しなきゃならん
少なくとも俺には存在しないものの証明なんて無理です
752名無し三等兵 (ワンミングク MM5a-/wgL)
2018/04/08(日) 13:24:15.44ID:bJNL40+gM753名無し三等兵 (ワッチョイ 5d9f-Q3ox)
2018/04/08(日) 15:28:40.33ID:DbhhnW2G0 >>747
>直下から左右と前30度も死角になる。
直下は移動しているから問題にならない
死角は後方だけ無いんだから後方90度のみ
>運用は海上だけでは無いw
対潜哨戒機が海上以外どこで運用されるの?
>レ−ダ−は4面が確定だな。
後方は対空警戒のみだよ、ほとんど全ての軍用機に搭載されてる
>最初からAESA4面で企画しない。
企画はしたが不要なので3面装備になった
>直下から左右と前30度も死角になる。
直下は移動しているから問題にならない
死角は後方だけ無いんだから後方90度のみ
>運用は海上だけでは無いw
対潜哨戒機が海上以外どこで運用されるの?
>レ−ダ−は4面が確定だな。
後方は対空警戒のみだよ、ほとんど全ての軍用機に搭載されてる
>最初からAESA4面で企画しない。
企画はしたが不要なので3面装備になった
754名無し三等兵 (ワッチョイ 86eb-lfby)
2018/04/08(日) 16:12:10.72ID:Kw/0AEaY0 HPS-106は二次元レーダーだから対空には使えない
海上だけだよ
海上だけだよ
755名無し三等兵 (ワッチョイ 5d9f-Q3ox)
2018/04/08(日) 16:15:38.40ID:DbhhnW2G0 対空レーダーを装備してない軍用機があるの?
民間機だって対空・気象レーダーくらい装備しているよ
後方警戒はパッシブで充分だよ
民間機だって対空・気象レーダーくらい装備しているよ
後方警戒はパッシブで充分だよ
757名無し三等兵 (ワッチョイ 9d6d-T41g)
2018/04/08(日) 17:50:27.47ID:wmvb2tW40758名無し三等兵 (ワッチョイ 25b3-WCBK)
2018/04/08(日) 19:18:17.84ID:GA3ZqQBn0759名無し三等兵 (アウアウカー Sa05-5yVj)
2018/04/08(日) 19:31:34.64ID:TyUvFQH7a >>752
当たり前過ぎる話なんだけど在日米軍基地に接近する=日本領空に接近するなんでスクランブルするのは当然
当たり前過ぎる話なんだけど在日米軍基地に接近する=日本領空に接近するなんでスクランブルするのは当然
760名無し三等兵 (ワッチョイ ca5c-V/vM)
2018/04/08(日) 22:13:04.06ID:NDcNt84s0761名無し三等兵 (ワッチョイ 6aef-PkBH)
2018/04/09(月) 04:30:10.34ID:uYCYO8fh0 >>753
> 直下は移動しているから問題にならない
潜望鏡はいつ海上に現れるかわからない。
同時に探査出来る面積が重要。
> 死角は後方だけ無いんだから後方90度のみ
これだけで、後方レーダーが無ければ90/360=1/4の面積が死角になる。
さらに直下から、最小でも前と左右の30度が死角になる。
> 対潜哨戒機が海上以外どこで運用されるの?
P-3Cは対潜哨戒機だがP-1は哨戒機と変更されている。
そのP-3Cでも陸上の運用はある。
30度の死角で電波の届かない位置がある欠点以外にも、
視差が極端に大きく取れる直下観測が不可能なのは、
合成開口モードで大きな性能低下をきたす。
> 企画はしたが不要なので3面装備になった
必要がなければ、他の性能を削ってまで企画しない。
また、最初から3面ならもっと効果的なレーダー配置がとれる。
側面レーダーを機体後部側面の角度のある所に搭載すれば死角は狭くなる。
つまり、後部レーダーを削る決定は、公務員が自分の判断ミスを自ら認めることになる。
それで得られるメリットは、1運用で5万円以下の製造コストがカット出来るだけ、
燃料だけで1運用で700万円以上かかる機体にそんな判断はしない。
> 直下は移動しているから問題にならない
潜望鏡はいつ海上に現れるかわからない。
同時に探査出来る面積が重要。
> 死角は後方だけ無いんだから後方90度のみ
これだけで、後方レーダーが無ければ90/360=1/4の面積が死角になる。
さらに直下から、最小でも前と左右の30度が死角になる。
> 対潜哨戒機が海上以外どこで運用されるの?
P-3Cは対潜哨戒機だがP-1は哨戒機と変更されている。
そのP-3Cでも陸上の運用はある。
30度の死角で電波の届かない位置がある欠点以外にも、
視差が極端に大きく取れる直下観測が不可能なのは、
合成開口モードで大きな性能低下をきたす。
> 企画はしたが不要なので3面装備になった
必要がなければ、他の性能を削ってまで企画しない。
また、最初から3面ならもっと効果的なレーダー配置がとれる。
側面レーダーを機体後部側面の角度のある所に搭載すれば死角は狭くなる。
つまり、後部レーダーを削る決定は、公務員が自分の判断ミスを自ら認めることになる。
それで得られるメリットは、1運用で5万円以下の製造コストがカット出来るだけ、
燃料だけで1運用で700万円以上かかる機体にそんな判断はしない。
762名無し三等兵 (ワッチョイ 5d9f-vJpg)
2018/04/09(月) 04:34:36.71ID:F9Ko+olb0763名無し三等兵 (ワッチョイ 5d9f-vJpg)
2018/04/09(月) 04:54:32.10ID:F9Ko+olb0 それと合成開口レーダーってのは
アンテナ側が進むことで大きなアンテナに見せかけるものなんで
飛行機だと前後は基本的に要らねえんだ、側方だけで良いんだよ
これは陸地だろうと洋上だろうと同じで、進行方向の都合上そうなるのである
ttp://www.eorc.jaxa.jp/ALOS-2/img_up/jdis_pisarl2_ontake_20140930.htm
そして側方電探で任意の下方へ電波向けたいなら
機体をロールさせれば良いってことにも気がついてほしい
アンテナ側が進むことで大きなアンテナに見せかけるものなんで
飛行機だと前後は基本的に要らねえんだ、側方だけで良いんだよ
これは陸地だろうと洋上だろうと同じで、進行方向の都合上そうなるのである
ttp://www.eorc.jaxa.jp/ALOS-2/img_up/jdis_pisarl2_ontake_20140930.htm
そして側方電探で任意の下方へ電波向けたいなら
機体をロールさせれば良いってことにも気がついてほしい
764名無し三等兵 (ワッチョイ 6aef-PkBH)
2018/04/09(月) 04:57:48.82ID:uYCYO8fh0765名無し三等兵 (ワッチョイ 6aef-PkBH)
2018/04/09(月) 05:02:47.89ID:uYCYO8fh0 >>763
何故、移動が必要かを考えて見ろ。
ロールさせれば反対側はどうなる?
後部レーダーを削除しなければロールは必要ない。
後部レーダーを削除して得られるメリットは1億円以下の製造コストだけ。
その判断で、P-1.を企画した組織は事後評価を待つまでも無くミスを自ら認める事になる。
何故、移動が必要かを考えて見ろ。
ロールさせれば反対側はどうなる?
後部レーダーを削除しなければロールは必要ない。
後部レーダーを削除して得られるメリットは1億円以下の製造コストだけ。
その判断で、P-1.を企画した組織は事後評価を待つまでも無くミスを自ら認める事になる。
766名無し三等兵 (ワッチョイ 6aef-PkBH)
2018/04/09(月) 05:04:21.58ID:uYCYO8fh0 >>763
直下は必要ないのか、ロールさせて反対側の視野を削ってまで必要なのかどっちか決めてくれw
直下は必要ないのか、ロールさせて反対側の視野を削ってまで必要なのかどっちか決めてくれw
767名無し三等兵 (ワッチョイ 5d9f-vJpg)
2018/04/09(月) 06:54:00.88ID:F9Ko+olb0 >>766
直下は不要だが、60度ぐらいまでの下なら地形見る時に役立つでしょ?
そしてわざわざ何かを精密に見る時に反対側が見えなくても困らんぞ
実際に御嶽山のレーダー観測でも片側観測でやってるでしょ?
山を見る時に逆方向が見えたからって何の役に立つんだ?
直下は不要だが、60度ぐらいまでの下なら地形見る時に役立つでしょ?
そしてわざわざ何かを精密に見る時に反対側が見えなくても困らんぞ
実際に御嶽山のレーダー観測でも片側観測でやってるでしょ?
山を見る時に逆方向が見えたからって何の役に立つんだ?
768名無し三等兵 (ワッチョイ cad2-uNPJ)
2018/04/09(月) 07:00:23.12ID:SVPP/vkP0 まだ4面馬鹿に触ってんのかよ
もう次スレIP表示入れたいレベル
もう次スレIP表示入れたいレベル
769名無し三等兵 (スププ Sdea-q9kh)
2018/04/09(月) 07:49:06.93ID:EmB+zDTSd 量産時に機能の取捨選択はどんな機械でも普通に行われることで、それが企画の失敗を意味する物ではない
これを失敗だと言い張るなら、財務省が装備の改修を「失敗作だったのですか」と言って予算を認めようとしないのを正しいと言ってるようなものだ
これを失敗だと言い張るなら、財務省が装備の改修を「失敗作だったのですか」と言って予算を認めようとしないのを正しいと言ってるようなものだ
770名無し三等兵 (ワッチョイ 6aef-PkBH)
2018/04/09(月) 10:54:51.92ID:uYCYO8fh0771名無し三等兵 (ワッチョイ 6aef-PkBH)
2018/04/09(月) 10:57:21.49ID:uYCYO8fh0772名無し三等兵 (ワッチョイ 25b3-vJpg)
2018/04/09(月) 11:06:32.45ID:05I7CKHc0 >754 どっかにベースになったAESAの評価があって、短辺方向の分解能が5度、長辺方向が1.7度、とかあったような。
前に短編方向の分解能じゃ役経たないとか一生懸命(4面信者よか若干マシw)言ってたの居たけど、APY-9が分解能7度だし、大きな問題じゃない。
ただし、P-1はAEWじゃない。でも空中監視モードもあるにはあるらしいw
それにしても…自分で作った1億をソースとして固執するあたり、1億をNGワードにしちゃっても良いんじゃないの?w とつい構ってしまう
前に短編方向の分解能じゃ役経たないとか一生懸命(4面信者よか若干マシw)言ってたの居たけど、APY-9が分解能7度だし、大きな問題じゃない。
ただし、P-1はAEWじゃない。でも空中監視モードもあるにはあるらしいw
それにしても…自分で作った1億をソースとして固執するあたり、1億をNGワードにしちゃっても良いんじゃないの?w とつい構ってしまう
773名無し三等兵 (ワッチョイ 3e3a-N9PJ)
2018/04/09(月) 11:17:05.76ID:EYTN7VQ90 >>770
実際は哨戒機近づいたらESMで探知して潜望鏡引っ込めるだろうから、通り過ぎたあとの探知は意味無いのかもな
探知可能な面積はP-3Cより大幅に増えてんだし、後ろは削って減らして問題ないんだろう
実際は哨戒機近づいたらESMで探知して潜望鏡引っ込めるだろうから、通り過ぎたあとの探知は意味無いのかもな
探知可能な面積はP-3Cより大幅に増えてんだし、後ろは削って減らして問題ないんだろう
774名無し三等兵 (ワッチョイ 6aef-PkBH)
2018/04/09(月) 12:14:17.46ID:uYCYO8fh0775名無し三等兵 (ワッチョイ 6a91-NAA6)
2018/04/09(月) 12:34:49.50ID:ELWBgmrM0 3枚調達の数字出てるのに信じないじゃん
776名無し三等兵 (ワッチョイ 5d9f-vJpg)
2018/04/09(月) 13:19:14.69ID:F9Ko+olb0 潜望鏡ってどういう時に上げるもんか考えりゃいいのに・・・
777名無し三等兵 (ワッチョイ 3e3a-N9PJ)
2018/04/09(月) 14:03:47.64ID:EYTN7VQ90 >>774
そりゃ周囲の船舶監視のために潜望鏡やアンテナ上げてるだろうし、哨戒機が近づいたら下ろすだろ普通
探知逃れるためにも潜航するだろ、そんな基本を何故今更?
必要性が薄ければ装備オミットがあるのは、機動戦闘車のサスや環境センサーの例でもある
大量生産する装備だからこそってのもあるしな
そりゃ周囲の船舶監視のために潜望鏡やアンテナ上げてるだろうし、哨戒機が近づいたら下ろすだろ普通
探知逃れるためにも潜航するだろ、そんな基本を何故今更?
必要性が薄ければ装備オミットがあるのは、機動戦闘車のサスや環境センサーの例でもある
大量生産する装備だからこそってのもあるしな
778名無し三等兵 (ガックシ 06de-efo6)
2018/04/09(月) 15:51:06.25ID:HWp7eTGC6779名無し三等兵 (ササクッテロロ Sped-4k8A)
2018/04/09(月) 17:07:24.64ID:DHpOFDqZp なんか前世紀の遺物みたいな潜水艦だな……ガトー級の話しをしてるのか?
780名無し三等兵 (アウアウカー Sa05-Ore6)
2018/04/09(月) 17:37:15.17ID:Q+Yw9C9Ca 潜望鏡とはいうけど要はアンテナとカメラよ
781名無し三等兵 (ワッチョイ 6aef-PkBH)
2018/04/09(月) 17:53:39.30ID:uYCYO8fh0782名無し三等兵 (ワッチョイ 6a91-NAA6)
2018/04/09(月) 18:18:29.34ID:ELWBgmrM0 XP-1と違って自衛隊に卸す物だからその可能性は無いわ
783名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-vKSO)
2018/04/09(月) 18:25:51.98ID:tXt5ocjRa >>755
久しぶりにすごいの見た。
>対空レーダーを装備してない軍用機があるの?
戦闘機、AEW系以外に対空モードを持った機体の方が少ない。
>民間機だって対空・気象レーダーくらい装備しているよ
民間機で対空レーダー積んでるのなんて特殊なもの以外に無い。
久しぶりにすごいの見た。
>対空レーダーを装備してない軍用機があるの?
戦闘機、AEW系以外に対空モードを持った機体の方が少ない。
>民間機だって対空・気象レーダーくらい装備しているよ
民間機で対空レーダー積んでるのなんて特殊なもの以外に無い。
784名無し三等兵 (アウアウカー Sa05-+ayz)
2018/04/09(月) 20:27:13.36ID:XsReW1F3a >>781
海上自衛隊第51航空隊 P-1プロジェクト室の二等海佐が3面と言ってる。
海上自衛隊第51航空隊 P-1プロジェクト室の二等海佐が3面と言ってる。
785名無し三等兵 (スプッッ Sd9d-c6u6)
2018/04/09(月) 21:14:23.33ID:qMOySHMgd ところで不整地運用能力の「不整地」って、どんな地面の状態なんすか?
定義ってあるの?
定義ってあるの?
786名無し三等兵 (ワッチョイ 86c7-uNPJ)
2018/04/09(月) 21:17:09.53ID:V/0uWluA0 何で今でも4面キチガイに触るんだよお前らは
788名無し三等兵 (アークセー Sxed-XukS)
2018/04/09(月) 21:39:13.12ID:qbSOkRSGx789名無し三等兵 (ワントンキン MM5a-/wgL)
2018/04/09(月) 21:48:19.77ID:ak7QHpfUM 開発する輸送機ごとに設定してるんじゃないかね。
米国が国際基準で定義してたりしなければ。
米国が国際基準で定義してたりしなければ。
791名無し三等兵 (ワッチョイ 4ad2-uqSo)
2018/04/09(月) 22:00:31.94ID:3ccqTCjr0 気象レーダーや電波高度計を持ってても
対空(対航空機)レーダーを装備してるなんて聞いてないなぁ…
衝突防止装置は計器に依存したもので
レーダーじゃないし
対空(対航空機)レーダーを装備してるなんて聞いてないなぁ…
衝突防止装置は計器に依存したもので
レーダーじゃないし
792名無し三等兵 (ワッチョイ 86eb-lfby)
2018/04/09(月) 22:16:59.17ID:SyOJeS5i0 なんか漁船が魚群探知機持ってるから潜水艦を沈めれる見たいな理論だな
793名無し三等兵 (ワッチョイ ca5c-V/vM)
2018/04/09(月) 22:47:23.22ID:r7YVUwcR0 まだよんめん君いるのか
794名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-vKSO)
2018/04/09(月) 22:54:52.08ID:tXt5ocjRa795名無し三等兵 (ワントンキン MM5a-/wgL)
2018/04/09(月) 23:19:21.28ID:ak7QHpfUM 出力やフェーズドアレイ化の都合もあるので同じように使えるとは思わないが、
日本の場合気象用レーダーもXバンド利用のようだ。
日本の場合気象用レーダーもXバンド利用のようだ。
796名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-vKSO)
2018/04/09(月) 23:27:17.40ID:tXt5ocjRa797名無し三等兵 (ワッチョイ 6aef-PkBH)
2018/04/10(火) 04:53:38.34ID:maXE0P5Q0799名無し三等兵 (ワッチョイ 86eb-lfby)
2018/04/10(火) 06:08:21.45ID:s6wl11hR0 4面太郎まだ暴れてるのか
800名無し三等兵 (ワッチョイ 6aef-PkBH)
2018/04/10(火) 06:10:05.00ID:maXE0P5Q0801名無し三等兵 (ワッチョイ 6aef-PkBH)
2018/04/10(火) 06:11:44.34ID:maXE0P5Q0802名無し三等兵 (アウアウカー Sa05-YtgS)
2018/04/10(火) 06:16:01.97ID:CH5PBkyGa803名無し三等兵 (ワッチョイ 86d3-lfby)
2018/04/10(火) 06:56:22.72ID:DZvOPHkb0804名無し三等兵 (スップ Sdca-XukS)
2018/04/10(火) 09:55:18.98ID:W4Q6iWsNd807名無し三等兵 (ワッチョイ 86d3-lfby)
2018/04/10(火) 10:25:40.63ID:DZvOPHkb0808名無し三等兵 (ワッチョイ 86d3-lfby)
2018/04/10(火) 10:26:08.69ID:DZvOPHkb0 自分で請求すれば全て解決
809名無し三等兵 (ワッチョイ 6aef-PkBH)
2018/04/10(火) 10:37:53.59ID:maXE0P5Q0 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E8%AA%AC%E3%81%AE%E6%B5%81%E5%B8%83
風説の流布
明白に虚偽とは言えなくとも、合理的な根拠のない情報であれば罰せられるおそれがある。
一方、偽の情報を流すにあたって、相場変動を目的としていない場合は、
金融商品取引法における「風説の流布」にはあたらず、違法性があれば業務妨害罪などで罰せられることになる。
風説の流布
明白に虚偽とは言えなくとも、合理的な根拠のない情報であれば罰せられるおそれがある。
一方、偽の情報を流すにあたって、相場変動を目的としていない場合は、
金融商品取引法における「風説の流布」にはあたらず、違法性があれば業務妨害罪などで罰せられることになる。
810名無し三等兵 (ワッチョイ 2d23-qQsq)
2018/04/10(火) 10:38:45.11ID:5VA9UCv20 P-1が強い方が株価上がるんじゃね
811名無し三等兵 (ワッチョイ 6aef-PkBH)
2018/04/10(火) 10:39:19.57ID:maXE0P5Q0812名無し三等兵 (ワッチョイ 6aef-PkBH)
2018/04/10(火) 10:42:26.92ID:maXE0P5Q0 >>810
KHIの株価が虚偽の情報で上がっても下がってもアウトです。
KHIの株価が虚偽の情報で上がっても下がってもアウトです。
813名無し三等兵 (ワッチョイ 6aef-PkBH)
2018/04/10(火) 10:44:48.94ID:maXE0P5Q0814名無し三等兵 (ワッチョイ 86d3-lfby)
2018/04/10(火) 10:46:56.83ID:DZvOPHkb0815名無し三等兵 (ワッチョイ 86d3-lfby)
2018/04/10(火) 10:48:45.55ID:DZvOPHkb0816名無し三等兵 (ワッチョイ 2d23-qQsq)
2018/04/10(火) 10:51:41.89ID:5VA9UCv20 てゆーか3/4なのに走査範囲2/3になってね
817名無し三等兵 (スップ Sdca-XukS)
2018/04/10(火) 10:59:30.76ID:W4Q6iWsNd818名無し三等兵 (ワッチョイ 6aef-PkBH)
2018/04/10(火) 11:05:05.18ID:maXE0P5Q0 >>814
頂き物の文書なので画像は出さない。
これを素直に解釈すれば、実際に調達される空中線が3面でなく4面となって前後左右360degの視野を確保できる可能性があると考えることができる。
出した本人は本物かどうかの確認はしていないし、3面と断定もしていない。
頂き物の文書なので画像は出さない。
これを素直に解釈すれば、実際に調達される空中線が3面でなく4面となって前後左右360degの視野を確保できる可能性があると考えることができる。
出した本人は本物かどうかの確認はしていないし、3面と断定もしていない。
819名無し三等兵 (ワッチョイ 6aef-PkBH)
2018/04/10(火) 11:17:24.01ID:maXE0P5Q0 >>817
つまり側面のAESAは後方30度しかビームを振れないとなる。
側面レーダーの水平方向は垂直よりいビーム振り幅の大きい取り付け方向なんだが?
これが事実なら後方レーダーがあっても360度は無理だなw
つまり側面のAESAは後方30度しかビームを振れないとなる。
側面レーダーの水平方向は垂直よりいビーム振り幅の大きい取り付け方向なんだが?
これが事実なら後方レーダーがあっても360度は無理だなw
820名無し三等兵 (アウアウカー Sa05-+ayz)
2018/04/10(火) 11:21:39.42ID:sMfCavgwa821名無し三等兵 (ワッチョイ 6aef-PkBH)
2018/04/10(火) 11:24:43.28ID:maXE0P5Q0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★5 [♪♪♪★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★15 [BFU★]
