■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498447065/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513308848/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514419569/
■基礎知識 F-35B
■F-35B 短距離離陸Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり
■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw
F-35B - First Sea vertical landing
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について13
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
2018/03/17(土) 13:20:43.90ID:ainSE7fP879名無し三等兵
2018/04/30(月) 14:04:51.73ID:0x9ChR2E 原発廃棄後に核部質を日本に保持する方便として原子力空母か原子力潜水艦建造か
881名無し三等兵
2018/04/30(月) 16:30:33.08ID:exSl+6Br いずも型 「早くスキージャンプ付けくれないかな前が軽くてしょうがないよ」
882名無し三等兵
2018/04/30(月) 18:42:21.46ID:VCbMhCYk >>872
重心から離れれば離れるほど重量の変化についてはどんどんシビアになる
巨艦でも一番離れた場所だとトン単位の厳しさだよ
それを知らないのは船に関してド素人
スキージャンプ化を最初から計画して現在の艦の構造に対応のための設計に組み込んでいなければ
後付けは素人が思っているような容易な話ではない
何故ならば艦で重心から最も遠い前端に最も高い=最も重量の嵩む構造物を追加せねばならないからだ
それと艦載機の飛行甲板への荷重は想像以上に大きい
その理由は艦載機は面でなく3つの点(非常に狭いスポット)、つまり前脚と左右の主脚の接地部分だけで飛行甲板に接しているからだ
裏を返すと飛行甲板の耐荷重能力は、艦載機の最大離艦重量がこれら3スポットの非常に狭い面積で荷重として掛かるのを受け止められねばならない
従ってスキージャンプの斜面の耐荷重強度も部外者が漠然と想像しているよりもずっと強い耐荷重性が求められるので
スキージャンプ台に使われる鋼材の量もそれなりに多くなる
コンテナが数個なんて甘い話じゃないんだよ
重心から離れれば離れるほど重量の変化についてはどんどんシビアになる
巨艦でも一番離れた場所だとトン単位の厳しさだよ
それを知らないのは船に関してド素人
スキージャンプ化を最初から計画して現在の艦の構造に対応のための設計に組み込んでいなければ
後付けは素人が思っているような容易な話ではない
何故ならば艦で重心から最も遠い前端に最も高い=最も重量の嵩む構造物を追加せねばならないからだ
それと艦載機の飛行甲板への荷重は想像以上に大きい
その理由は艦載機は面でなく3つの点(非常に狭いスポット)、つまり前脚と左右の主脚の接地部分だけで飛行甲板に接しているからだ
裏を返すと飛行甲板の耐荷重能力は、艦載機の最大離艦重量がこれら3スポットの非常に狭い面積で荷重として掛かるのを受け止められねばならない
従ってスキージャンプの斜面の耐荷重強度も部外者が漠然と想像しているよりもずっと強い耐荷重性が求められるので
スキージャンプ台に使われる鋼材の量もそれなりに多くなる
コンテナが数個なんて甘い話じゃないんだよ
884名無し三等兵
2018/04/30(月) 18:58:14.99ID:39ne0hik >飛行甲板は構造材じゃないんで
どう見てもアホだろw
飛行甲板では着艦の可否で甲板強度が問題になるのに
どう見てもアホだろw
飛行甲板では着艦の可否で甲板強度が問題になるのに
885名無し三等兵
2018/04/30(月) 19:46:00.88ID:VK2fjc5a マウント合戦する前に少し頭冷やすといい
飛行甲板に強度が必要ないのではなくて
多くの場合船体の強度を担う部材ではないから
あとからすげ替えるのが比較的容易という話だと
飛行甲板に強度が必要ないのではなくて
多くの場合船体の強度を担う部材ではないから
あとからすげ替えるのが比較的容易という話だと
886名無し三等兵
2018/04/30(月) 20:08:30.99ID:mrtCJ1jj 甲板の前縁を広げるのと、スキージャンプをカブール式に追加とだと、どっちが良いんだろうね?
前方エレベーターの配置から、カブール式のスキージャンプ設置は織り込み済みのような気もするけど・・・。
前方エレベーターの配置から、カブール式のスキージャンプ設置は織り込み済みのような気もするけど・・・。
887名無し三等兵
2018/04/30(月) 20:11:44.67ID:39ne0hik いや、容易じゃないからアホ呼ばわりしてるんだよ
キール以外は構造材じゃない、的な意味のない極論をしているんじゃなくて、艦の重量とバランスの問題を論じているんだろ
そもそもスキージャンプは水平方向の運動量の一部を垂直方向に転換するギミックなんだから、作用・反作用としてそれなりの力がかかる
簡単な話ではないし、インヴィンシブル級の改修を参考にするならともかく、強度が必要ないとか寝言を言うのはやめとけ
キール以外は構造材じゃない、的な意味のない極論をしているんじゃなくて、艦の重量とバランスの問題を論じているんだろ
そもそもスキージャンプは水平方向の運動量の一部を垂直方向に転換するギミックなんだから、作用・反作用としてそれなりの力がかかる
簡単な話ではないし、インヴィンシブル級の改修を参考にするならともかく、強度が必要ないとか寝言を言うのはやめとけ
889名無し三等兵
2018/04/30(月) 20:25:42.46ID:ci6dQUvj >>882
>それを知らないのは船に関してド素人
そこまで人に言ったんだから、きっと船のプロなんでしょうね?造船所で働いているとか?
いずもは、基準で2万トンだな、スキージャンプ追加で50トンだとしよう。
判りやすく百万分の一にするよ、
2人乗りの手漕ぎボート770Kg×2人+船体60kg=200kg
そこに船首に500gのハトが留まったら沈没するー、危ないーって君は言っているんだよ。
いずもなら、バラストも、燃料も2000トン位はあるし殆ど誤差、
そもそも空母化であちこち改造するだろうから他の部分でもっと重くなる。
大体、いずもの空母化は、いずもの設計段階から考慮されてる。
(10機も対潜ヘリを運用する対潜活動なんてそもそもないんだよ。だったら哨戒機つかうって)
>それを知らないのは船に関してド素人
そこまで人に言ったんだから、きっと船のプロなんでしょうね?造船所で働いているとか?
いずもは、基準で2万トンだな、スキージャンプ追加で50トンだとしよう。
判りやすく百万分の一にするよ、
2人乗りの手漕ぎボート770Kg×2人+船体60kg=200kg
そこに船首に500gのハトが留まったら沈没するー、危ないーって君は言っているんだよ。
いずもなら、バラストも、燃料も2000トン位はあるし殆ど誤差、
そもそも空母化であちこち改造するだろうから他の部分でもっと重くなる。
大体、いずもの空母化は、いずもの設計段階から考慮されてる。
(10機も対潜ヘリを運用する対潜活動なんてそもそもないんだよ。だったら哨戒機つかうって)
890名無し三等兵
2018/04/30(月) 20:28:58.10ID:VK2fjc5a ならばその改装なりが
「広い意味でのコストに見合うか」を論じればよい筈
数値を示せとはいわないまでも
・いまの日本にとってそれは必要ない
・改装のコストに見合うとは思えない 新造したほうがまし
などと言えばよいのであって
むやみに相手をアホアホいう論法は私には良い方法とは思いえない
もちろんそれが自分のスタイルなのでやめる気はないというなら別に止めない
「広い意味でのコストに見合うか」を論じればよい筈
数値を示せとはいわないまでも
・いまの日本にとってそれは必要ない
・改装のコストに見合うとは思えない 新造したほうがまし
などと言えばよいのであって
むやみに相手をアホアホいう論法は私には良い方法とは思いえない
もちろんそれが自分のスタイルなのでやめる気はないというなら別に止めない
891名無し三等兵
2018/04/30(月) 20:32:30.59ID:DJyW5Exg >>887
重量バランスの面で考慮してもあの程度のジャンプ台でバランスが崩れるほど小さな船じゃないね
そもそも静止長期荷重への強度と短期荷重の強度は安全率からして全く違う
ジャンプ台にかかるのは一時的な短期衝撃荷重だけであり構造的にはそんなに重くはならない
でもF-35Bってフル装備無風でも160mもあれば離陸できるんでしょ
いずもの甲板長ならジャンプ台なんて不要じゃないの?
重量バランスの面で考慮してもあの程度のジャンプ台でバランスが崩れるほど小さな船じゃないね
そもそも静止長期荷重への強度と短期荷重の強度は安全率からして全く違う
ジャンプ台にかかるのは一時的な短期衝撃荷重だけであり構造的にはそんなに重くはならない
でもF-35Bってフル装備無風でも160mもあれば離陸できるんでしょ
いずもの甲板長ならジャンプ台なんて不要じゃないの?
892名無し三等兵
2018/04/30(月) 20:50:29.56ID:e2dlFcyJ スキージャンプが無いよりはあった方がいいと思うよ
どうせ耐熱塗装するのに現在の塗装を全面剥離する工事をするんだし
その時一緒にやっちゃえば効率がいい
出来れば同時に右舷側もスクエアに拡張して駐機スペースを稼ぎたいところ
どうせ耐熱塗装するのに現在の塗装を全面剥離する工事をするんだし
その時一緒にやっちゃえば効率がいい
出来れば同時に右舷側もスクエアに拡張して駐機スペースを稼ぎたいところ
893名無し三等兵
2018/04/30(月) 20:50:32.86ID:+0PTAWvy 船速も速いしアメリカ級式でいいと思うけどな。
894名無し三等兵
2018/04/30(月) 20:53:02.27ID:e2dlFcyJ まあそれでもいいけどその場合は左右両舷をスクエアに拡張したいね
895名無し三等兵
2018/04/30(月) 21:01:15.68ID:DJyW5Exg 確かに先端部の絞込みは改修した方がいいかも
896名無し三等兵
2018/04/30(月) 21:27:43.66ID:Yc2rOhu5 海自は中国の遼寧と同等の空母を持つべきだな
遼寧はスキージャンプ搭載前提の正規空母で
60機近い艦載機類の搭載が可能
日本だったら
40機のF35B型に早期警戒ヘリに紹介ヘリなど含めて20機搭載可能
維持費はカタパルト搭載の正規空母より圧倒的安く、イタリアのカブールよりも高性能で、イギリスのQE級に匹敵するが
アングルドデッキ搭載なので離着艦はやり易いので遼寧が上だし
日本は中国から遼寧製造ノウハウを学ぶべきだな
遼寧はスキージャンプ搭載前提の正規空母で
60機近い艦載機類の搭載が可能
日本だったら
40機のF35B型に早期警戒ヘリに紹介ヘリなど含めて20機搭載可能
維持費はカタパルト搭載の正規空母より圧倒的安く、イタリアのカブールよりも高性能で、イギリスのQE級に匹敵するが
アングルドデッキ搭載なので離着艦はやり易いので遼寧が上だし
日本は中国から遼寧製造ノウハウを学ぶべきだな
897名無し三等兵
2018/04/30(月) 21:31:25.15ID:2erSIZqW 蒸気タービンを今更作るのか
898名無し三等兵
2018/04/30(月) 21:34:25.73ID:e2dlFcyJ 最も導入を急ぐべきなのは大型空母よりF-35Bだよ
キルレシオから考えていずもに10機も搭載していれば中国空母は手も足もでない
空母の戦力は艦載機の性能で決まるんだ
キルレシオから考えていずもに10機も搭載していれば中国空母は手も足もでない
空母の戦力は艦載機の性能で決まるんだ
899名無し三等兵
2018/04/30(月) 21:37:28.54ID:Yc2rOhu5900名無し三等兵
2018/04/30(月) 21:38:53.38ID:2erSIZqW901名無し三等兵
2018/04/30(月) 21:57:20.43ID:+0PTAWvy アメリカからEMALSと拘束装置を買えれば蒸気タービンは不要だろうね。
902名無し三等兵
2018/04/30(月) 22:11:32.80ID:2erSIZqW 大体今のいずもにもカタパルト位付けられるだろうよ
…油圧式ならな。
http://en.bcdn.biz/Images/2017/3/10/a5325d88-f393-4875-beed-fb2a51b40e4a.jpg
このサイズで無人の給油機なりAEWが作れんかとは
つねづね思うな。
…油圧式ならな。
http://en.bcdn.biz/Images/2017/3/10/a5325d88-f393-4875-beed-fb2a51b40e4a.jpg
このサイズで無人の給油機なりAEWが作れんかとは
つねづね思うな。
903名無し三等兵
2018/04/30(月) 22:19:40.09ID:VCbMhCYk >>883
船の強度を支えるか否かと無関係に、スキージャンプ面は発艦機の3点荷重に耐えられねばならない
(耐えられなければジャンプ面が抜けてF-35Bが韓国のF-15Eがマンホールに落ちたのと似た状況になる)
だからスキージャンプ面には相当な強度が求められるしそのためには相応の量の鋼材が必要
ニミッツ級などアメリカ空母の飛行甲板にかかる負荷で最も大きいのは飛行甲板に駐機している艦載機の3点荷重だというのを知らないのか?
そしてスキージャンプは船の重心から最も遠い位置に最も重い部分(最も高い部分)を設置せねばならない
船の強度を支えるか否かと無関係に、スキージャンプ面は発艦機の3点荷重に耐えられねばならない
(耐えられなければジャンプ面が抜けてF-35Bが韓国のF-15Eがマンホールに落ちたのと似た状況になる)
だからスキージャンプ面には相当な強度が求められるしそのためには相応の量の鋼材が必要
ニミッツ級などアメリカ空母の飛行甲板にかかる負荷で最も大きいのは飛行甲板に駐機している艦載機の3点荷重だというのを知らないのか?
そしてスキージャンプは船の重心から最も遠い位置に最も重い部分(最も高い部分)を設置せねばならない
904名無し三等兵
2018/04/30(月) 22:24:09.85ID:iYQWlL5+ つってもジャンプ台をつけてそんなに重量が変わるなら
ジャンプ台の角度を変える改修でも大幅に重量が変化するはずだけど
インヴィンシブルが角度を大きくする工事をしたときも
バルジを追加したやら速度が低下したやらなんて話は聞いたことがないぞ
伊ガリバルディのジャンプ台角ぐらい変わってるのに
(インヴィンシブル改修工事:7度→12度
ジュゼッペ・ガリバルディのジャンプ台角度:6.5度)
ジャンプ台の角度を変える改修でも大幅に重量が変化するはずだけど
インヴィンシブルが角度を大きくする工事をしたときも
バルジを追加したやら速度が低下したやらなんて話は聞いたことがないぞ
伊ガリバルディのジャンプ台角ぐらい変わってるのに
(インヴィンシブル改修工事:7度→12度
ジュゼッペ・ガリバルディのジャンプ台角度:6.5度)
905889
2018/05/01(火) 07:06:50.09ID:/QELu8VM >>903
そこまで言うだったら、荷重計算して、どれ位の重さになるか概算でも出して欲しい。
私が、20トン、50トンというのは、構造材を延伸して、湾曲した鋼板を張り替えるだから多めに見てもこの程度という感じだけだからな。
スキージャンプの欠点は、甲板が狭くなるのと気流が乱れて着艦が難しくなる可能性がある
そこまで言うだったら、荷重計算して、どれ位の重さになるか概算でも出して欲しい。
私が、20トン、50トンというのは、構造材を延伸して、湾曲した鋼板を張り替えるだから多めに見てもこの程度という感じだけだからな。
スキージャンプの欠点は、甲板が狭くなるのと気流が乱れて着艦が難しくなる可能性がある
906名無し三等兵
2018/05/01(火) 11:46:50.34ID:H1CI/Z3O 結局スキージャンプ改修に関する調査はやってないって事?
907名無し三等兵
2018/05/01(火) 12:03:21.37ID:n4itNKEm >>906
>結局スキージャンプ改修に関する調査はやってないって事?
契約金額300万円なので、wikipedia でググルぐらいだけだったと
報道されている。
(重工系の単価は1日50-100万。1日ググって、1日でレポートのお仕事)
>結局スキージャンプ改修に関する調査はやってないって事?
契約金額300万円なので、wikipedia でググルぐらいだけだったと
報道されている。
(重工系の単価は1日50-100万。1日ググって、1日でレポートのお仕事)
908名無し三等兵
2018/05/01(火) 14:32:24.09ID:nv5w8aaF さすがに重工の仕事ナメ過ぎで云百万貰ったら関係部署・技術者に問い合わせたり
図面調べ上げたりぐらいはするぞ
その報告の如何で自分んトコに改修の依頼が来るかが決まるんだからただの300万じゃないし
図面調べ上げたりぐらいはするぞ
その報告の如何で自分んトコに改修の依頼が来るかが決まるんだからただの300万じゃないし
909名無し三等兵
2018/05/01(火) 14:35:09.65ID:nv5w8aaF 半端な報告出して「これダメなんじゃね?」と思われたら数十億から数百億の仕事を逃す
逆に実は工事難しいのにいい加減な調査でできると思われて仕事もらってできなかったら
下手したら違約金を払ったり赤字出血で無理やりにでも工事完工させなきゃいけない羽目になる
いずれにせよ下手な調査はできんわ、真面目にやらんと
逆に実は工事難しいのにいい加減な調査でできると思われて仕事もらってできなかったら
下手したら違約金を払ったり赤字出血で無理やりにでも工事完工させなきゃいけない羽目になる
いずれにせよ下手な調査はできんわ、真面目にやらんと
910名無し三等兵
2018/05/01(火) 18:08:39.45ID:kQxGtOSG 艦首部の拡張は上(F-35)からの加重より
下(波浪など)からの加重に耐える必要があるから結構大変じゃない?
下(波浪など)からの加重に耐える必要があるから結構大変じゃない?
911名無し三等兵
2018/05/01(火) 22:05:32.26ID:Yp3twspt 船体の強度と飛行甲板の強度は別だよ
912名無し三等兵
2018/05/01(火) 23:07:46.55ID:BgPTbnXC913名無し三等兵
2018/05/01(火) 23:22:24.42ID:kQxGtOSG いずもだと1番スポットにジャンプ台
艦首にCIWS
前方甲板に救難ヘリ待機スポット
後部エレベータ後方にF-35x3程度の駐機スペースが良さげ
艦首にCIWS
前方甲板に救難ヘリ待機スポット
後部エレベータ後方にF-35x3程度の駐機スペースが良さげ
915名無し三等兵
2018/05/02(水) 09:43:50.30ID:lUGc7bHG 満載でも30tも行かないような戦闘機を乗っけるだけで
そんなごつい骨組みが必要になるわけないやん?
そんなごつい骨組みが必要になるわけないやん?
916名無し三等兵
2018/05/02(水) 09:44:51.19ID:lUGc7bHG しかも着艦スポットと違って鉛直運動量を受け止める必要もないし
917名無し三等兵
2018/05/02(水) 10:10:38.04ID:oRmb/wIx ジャンプ台論争復活しとるのか懐かしいな
いずも進水のあたりもよく言い合ってたわ
ただスキージャンプ設置がそんなに簡単なことなら、普通に退官組や専門家たちがあっさり言うはずだろとは思ってる
ソナーがあるから外さんと重量バランス的に云々なんて話がでるんだから、いうほどたやすい事でもないんだろうさ
いずも進水のあたりもよく言い合ってたわ
ただスキージャンプ設置がそんなに簡単なことなら、普通に退官組や専門家たちがあっさり言うはずだろとは思ってる
ソナーがあるから外さんと重量バランス的に云々なんて話がでるんだから、いうほどたやすい事でもないんだろうさ
918名無し三等兵
2018/05/02(水) 10:18:22.94ID:lUGc7bHG 船首増強のバランス取るのは船尾に同等の重しつける形にするのが普通だから
あれはあれで変な発言なんだけどな
あれはあれで変な発言なんだけどな
919名無し三等兵
2018/05/02(水) 10:20:32.75ID:lm1kg5ky F-35B導入に当たって、ジャンプ台のテストは
日本でもやるんじゃないの?
日本でもやるんじゃないの?
920名無し三等兵
2018/05/02(水) 10:28:14.80ID:7o1S1R1/ ひゅうがの甲板全長より短い距離で離陸してる
921名無し三等兵
2018/05/02(水) 10:30:32.34ID:DEj/RbMw >>914
ジャンプ台にかかる衝撃荷重は艦載機の前輪に掛かる荷重以上には絶対にならない
だから前輪の支持構造強度と同程度があれば理論的には充分なんだけど相応の安全率を掛けるでしょうね
スケボのジャンプ台なんて2mmベニヤに参木の補強で充分でしょ
重量バランスがどうのこうのって騒ぐほどの重さには絶対にならないよ
甲板上の気流を考えればジャンプ台無しで離艦できるなら水平が一番いいと思う
ジャンプ台の部分は艦載機離艦のとき以外は使えない部分になるから、スペースの有効利用を考えても水平がいい
ジャンプ台にかかる衝撃荷重は艦載機の前輪に掛かる荷重以上には絶対にならない
だから前輪の支持構造強度と同程度があれば理論的には充分なんだけど相応の安全率を掛けるでしょうね
スケボのジャンプ台なんて2mmベニヤに参木の補強で充分でしょ
重量バランスがどうのこうのって騒ぐほどの重さには絶対にならないよ
甲板上の気流を考えればジャンプ台無しで離艦できるなら水平が一番いいと思う
ジャンプ台の部分は艦載機離艦のとき以外は使えない部分になるから、スペースの有効利用を考えても水平がいい
922名無し三等兵
2018/05/02(水) 11:33:19.01ID:oRmb/wIx ジャンプ台は発艦時の機体リソースを補助するものなんだから、後はどう使いたいかだろう
発艦できればよし、燃料か弾薬はそこまで、DDHの任務が主体なのは変わらず……ならジャンプ台無しで終わるかもしれない
最終的に相応の空母的運用を目指すならまあつけるだろう
その困難さや必要性、予算なんかは今の俺らには漏れ聞こえてくる情報や海自OBの類推しかわからないけど
発艦できればよし、燃料か弾薬はそこまで、DDHの任務が主体なのは変わらず……ならジャンプ台無しで終わるかもしれない
最終的に相応の空母的運用を目指すならまあつけるだろう
その困難さや必要性、予算なんかは今の俺らには漏れ聞こえてくる情報や海自OBの類推しかわからないけど
923名無し三等兵
2018/05/02(水) 19:17:09.27ID:plijA+Sd ジャンプ台空母とかみっともないからやめてくれ
924名無し三等兵
2018/05/02(水) 19:47:56.59ID:Q7Owojn8 米軍空母の紹介番組で、飛行甲板、格納庫にもっと下の甲板の、どこにどれだけ配置するのか、
士官下士官が5人ぐらいで各甲板のミニチュアを囲んで苦闘してる場面を映してたな。
士官下士官が5人ぐらいで各甲板のミニチュアを囲んで苦闘してる場面を映してたな。
925名無し三等兵
2018/05/02(水) 20:18:12.19ID:x8FS4xc8 いずもの艦首をワスプの様に四画の甲板にしたとしよう
艦首に波かぶったらべローンってめくれるで
艦首に波かぶったらべローンってめくれるで
926名無し三等兵
2018/05/02(水) 20:28:20.27ID:6c72CSrj そしてスキージャンプが完成する訳か
927名無し三等兵
2018/05/02(水) 21:27:17.56ID:Q7Owojn8 ロシアじゃこんなサービスがあるのか。
ttps://youtu.be/hwZqXcUH0uk
ミグの外観。ポンコツ感というか、板金屋が打木でバンバン叩いて成形したって感じだが。
ttps://youtu.be/hwZqXcUH0uk
ミグの外観。ポンコツ感というか、板金屋が打木でバンバン叩いて成形したって感じだが。
928名無し三等兵
2018/05/03(木) 00:25:22.54ID:MIwow6QS 既存艦にスキージャンプなんて作ったら艦の重心狂うとか
色々大変な気がするんだけど。
狂った重心を補正するのに重くしたら本末転倒だし
いぶき読みすぎとおもわれ。
げんにアメリカはスキージャンプ採用してないが
F-35Bの役割としてCASも見込まれてるでしょ。
AV-8Bのリプレースだから当たり前
色々大変な気がするんだけど。
狂った重心を補正するのに重くしたら本末転倒だし
いぶき読みすぎとおもわれ。
げんにアメリカはスキージャンプ採用してないが
F-35Bの役割としてCASも見込まれてるでしょ。
AV-8Bのリプレースだから当たり前
929名無し三等兵
2018/05/03(木) 02:31:03.04ID:9+JnTa2i ジャンプ台破損で飛べずに装備入れ替え中に被弾なんてあほなことやるから
無くて良い
無くて良い
930名無し三等兵
2018/05/03(木) 04:45:23.54ID:Grg35XJ8 空母ハーミスですが、重用して戴いてありがとうございました。
931名無し三等兵
2018/05/03(木) 05:46:40.89ID:nqb5Jq2e >>928
アメリカ級やワスプはスキージャンプ搭載してないのは
B型はあくまでも上陸支援のためであって、対艦ミサイルなど重い重装備はしない。
だからジャンプ台なしでもいける。
そしてあくまでもオスプレイなどのヘリが主役だからなw
アメリカ級やワスプはスキージャンプ搭載してないのは
B型はあくまでも上陸支援のためであって、対艦ミサイルなど重い重装備はしない。
だからジャンプ台なしでもいける。
そしてあくまでもオスプレイなどのヘリが主役だからなw
932名無し三等兵
2018/05/03(木) 06:22:52.90ID:+OHdOpQF933名無し三等兵
2018/05/03(木) 06:39:55.71ID:+OHdOpQF ただF-35Bは性能的にスキージャンプなくても100%運用はできるとは聞くな
あると発艦距離が短くなる程度
逆に言えばQE級にはオーバー設備かも
あると発艦距離が短くなる程度
逆に言えばQE級にはオーバー設備かも
934名無し三等兵
2018/05/03(木) 07:31:59.90ID:nqb5Jq2e >>933
いや、スパホーのような運用目的だとQE級は間違いではない。
あの形にしたのはアングルドデッキなど電磁カタパルト搭載のC型運用で考えた設計だったからね。
予算都合で最終的にB型になっただけだし
いや、スパホーのような運用目的だとQE級は間違いではない。
あの形にしたのはアングルドデッキなど電磁カタパルト搭載のC型運用で考えた設計だったからね。
予算都合で最終的にB型になっただけだし
935名無し三等兵
2018/05/03(木) 07:40:43.91ID:3YVgd9Iq936名無し三等兵
2018/05/03(木) 09:33:02.45ID:Lp9UhAHA 離陸の話で盛り上がってるとこ悪いけど着艦はどうなんだろ
垂直着艦ってワイヤー拘束に比べて時間かかりそうなイメージだけど2〜3機同時に着艦出来たりするんだろうか?
垂直着艦ってワイヤー拘束に比べて時間かかりそうなイメージだけど2〜3機同時に着艦出来たりするんだろうか?
938名無し三等兵
2018/05/03(木) 10:13:53.27ID:Rnf8q+5p >>928
>既存艦にスキージャンプなんて作ったら艦の重心狂うとか
>色々大変な気がするんだけど。
Admiral Gorshkov
https://www.militaryfactory.com/ships/imgs/admiral-gorshkov-baku-carrier.jpg
↓
Vikramaditya
http://www.naval-technology.com/wp-content/uploads/sites/5/2017/09/1-image-30.jpg
この改装に比べたら全然大丈夫な気がする
>既存艦にスキージャンプなんて作ったら艦の重心狂うとか
>色々大変な気がするんだけど。
Admiral Gorshkov
https://www.militaryfactory.com/ships/imgs/admiral-gorshkov-baku-carrier.jpg
↓
Vikramaditya
http://www.naval-technology.com/wp-content/uploads/sites/5/2017/09/1-image-30.jpg
この改装に比べたら全然大丈夫な気がする
939名無し三等兵
2018/05/03(木) 12:32:37.66ID:MA9FLTbK どうも海自や防衛省が明白な嘘をついてた、ってのが結論になってくるわけですが
940名無し三等兵
2018/05/03(木) 12:41:27.12ID:bzFj2rfT 過去スレ消化は以下のとおりになってるので、本スレは実質16です。
次スレは17でお願いします。
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513308848/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514398434/
【自衛隊】F-35B導入の可能性について13 【空母】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515284170/
【自衛隊】F-35B導入の可能性について14 【空母】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516879762/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12 (実質15)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514419569/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について13 (実質16) ←【本スレ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521260443/
次スレは17でお願いします。
タイトルから「可能性」を消してもイイですね。
次スレは17でお願いします。
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513308848/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514398434/
【自衛隊】F-35B導入の可能性について13 【空母】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515284170/
【自衛隊】F-35B導入の可能性について14 【空母】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516879762/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12 (実質15)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514419569/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について13 (実質16) ←【本スレ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521260443/
次スレは17でお願いします。
タイトルから「可能性」を消してもイイですね。
941名無し三等兵
2018/05/03(木) 12:45:42.89ID:bzFj2rfT 次スレ立てにチャレンジしてきます。
942名無し三等兵
2018/05/03(木) 12:57:54.37ID:MQSiwGg+ スレタイから「の可能性」は消してくれ
943名無し三等兵
2018/05/03(木) 12:58:16.85ID:bzFj2rfT944名無し三等兵
2018/05/03(木) 13:01:47.37ID:d+zRYrcO 改修いずもは艦載しないで本土から飛んできた機の中継基地として使うんだな
945名無し三等兵
2018/05/03(木) 13:03:47.80ID:9h/MjbU2 可能性に拘るなら海上自衛隊の方を消せよ
ぶっちゃけ入れる入れないよりもし入れるなら空自のほうが確定だろ
ぶっちゃけ入れる入れないよりもし入れるなら空自のほうが確定だろ
946名無し三等兵
2018/05/03(木) 13:55:09.47ID:pRAGcW/e それでいずもも空自に移管されるのか
すごいな
すごいな
947名無し三等兵
2018/05/03(木) 14:10:48.10ID:uJmaz0kp948名無し三等兵
2018/05/03(木) 17:53:07.88ID:pRAGcW/e イギリスのQEは空軍所属なのか
それは知らなかった
それは知らなかった
949名無し三等兵
2018/05/03(木) 18:29:24.38ID:un6Nk6LN なんだこいつめんどくせえ
スレタイはどっちでもいいからこういうアスペがいるからネタスレとか言われるんだよ
自覚してくれ
スレタイはどっちでもいいからこういうアスペがいるからネタスレとか言われるんだよ
自覚してくれ
950名無し三等兵
2018/05/03(木) 18:29:40.66ID:un6Nk6LN いいから×
いいけど○
いいけど○
951名無し三等兵
2018/05/03(木) 20:13:47.05ID:3YVgd9Iq952名無し三等兵
2018/05/03(木) 20:31:33.45ID:xYHFttqJ でも海さんに配備したら頭悪すぎて笑うわw
統合運用が嫌いなくらいなら整備なども効率化しないだろうし(C-130で前例あり)めっちゃ無駄金だもの
統合運用が嫌いなくらいなら整備なども効率化しないだろうし(C-130で前例あり)めっちゃ無駄金だもの
953名無し三等兵
2018/05/03(木) 20:33:57.28ID:iib+WbFT 驚愕の事実拡散
創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI
パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ
集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、痛み、病気、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの
真実は下に
http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&mode=view&no=46
https://shinkamigo.wordpress.com
創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI
パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ
集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、痛み、病気、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの
真実は下に
http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&mode=view&no=46
https://shinkamigo.wordpress.com
954名無し三等兵
2018/05/03(木) 20:37:03.62ID:wykdeiS9 空母の艦載機を空自の所管にするのは正直反対だな
空母と艦載機の指揮は一体のものとして所属護衛隊群司令部が行うべきだと思う
もちろん空自の連絡幹部が護衛隊群司令部に常駐するなどの連携は必要だと思うけど
南雲機動部隊の艦載機を三宅坂の陸軍第一航空群司令部が指揮するみたいなことはよくない
空母と艦載機の指揮は一体のものとして所属護衛隊群司令部が行うべきだと思う
もちろん空自の連絡幹部が護衛隊群司令部に常駐するなどの連携は必要だと思うけど
南雲機動部隊の艦載機を三宅坂の陸軍第一航空群司令部が指揮するみたいなことはよくない
955名無し三等兵
2018/05/03(木) 21:01:24.32ID:xYHFttqJ どこまで別々にするかが問題
整備系統教育系統まで別にするんじゃ無駄かなと思う
というか教育はまだしも整備は無駄だろうな
整備系統教育系統まで別にするんじゃ無駄かなと思う
というか教育はまだしも整備は無駄だろうな
956名無し三等兵
2018/05/03(木) 21:05:50.93ID:wykdeiS9957名無し三等兵
2018/05/03(木) 21:14:16.10ID:bzFj2rfT 統合運用といえば、「統合司令部」設立の記事がでてたな
https://www.sankei.com/politics/news/180425/plt1804250003-n1.html
統幕とのすみわけが難しくて理解できんが、こういう運用形態があれば
F-35Bが空自になっても、海自のいずもでの運用がより簡単になるのかな?
https://www.sankei.com/politics/news/180425/plt1804250003-n1.html
統幕とのすみわけが難しくて理解できんが、こういう運用形態があれば
F-35Bが空自になっても、海自のいずもでの運用がより簡単になるのかな?
958名無し三等兵
2018/05/03(木) 21:19:23.22ID:wykdeiS9959名無し三等兵
2018/05/03(木) 21:54:22.80ID:BR09XkW1 多分、陸海空の統合した統合自衛隊という部隊が設立されれば
そこに所属する隊員がいずも型の乗組員全員になるかもな
そうすれば、海自や空自の枠にとらわれずにすむ
そこに所属する隊員がいずも型の乗組員全員になるかもな
そうすれば、海自や空自の枠にとらわれずにすむ
961名無し三等兵
2018/05/03(木) 22:20:15.13ID:wykdeiS9 >>959
そんな人民解放軍もどきみたいなのは絶対に機能しないと思う
海自の空母は東シナ海はもちろんインド洋を越えてアデン湾や紅海でも活動しなくてはならないんだよ
その艦載機を艦隊の正確な位置すらわからない市ヶ谷から衛星電話で指揮するなんてありえないよ
空母部隊の指揮は横須賀の自衛艦隊司令部がMARSを通じて行い
艦載機の指揮は空母のCDCが戦術データリンクを通じて行う
時には米海軍の指揮下で動くかもしれないし多国籍軍の合同任務部隊として動くかもしれない
それをいちいち市ヶ谷経由でやってたら間違いなく戦争に負けてしまうよ
そんな人民解放軍もどきみたいなのは絶対に機能しないと思う
海自の空母は東シナ海はもちろんインド洋を越えてアデン湾や紅海でも活動しなくてはならないんだよ
その艦載機を艦隊の正確な位置すらわからない市ヶ谷から衛星電話で指揮するなんてありえないよ
空母部隊の指揮は横須賀の自衛艦隊司令部がMARSを通じて行い
艦載機の指揮は空母のCDCが戦術データリンクを通じて行う
時には米海軍の指揮下で動くかもしれないし多国籍軍の合同任務部隊として動くかもしれない
それをいちいち市ヶ谷経由でやってたら間違いなく戦争に負けてしまうよ
962名無し三等兵
2018/05/03(木) 22:26:15.73ID:BR09XkW1964名無し三等兵
2018/05/03(木) 22:45:50.79ID:wykdeiS9 >>963
棲み分け棲み分けって戦争やるのにそんなお役所的馴れ合いは不要だよ
艦載機は空母の一部であって砲や魚雷やミサイルと同じ
どちらも海軍が指揮する
もし海兵隊を作るんだったらちゃんと独立した軍として指揮命令系統も独立させないと
ただ日本の海兵隊のモデルとしてはイギリス海兵隊などのように海自隷下に置くのが適切だと思うけどね
棲み分け棲み分けって戦争やるのにそんなお役所的馴れ合いは不要だよ
艦載機は空母の一部であって砲や魚雷やミサイルと同じ
どちらも海軍が指揮する
もし海兵隊を作るんだったらちゃんと独立した軍として指揮命令系統も独立させないと
ただ日本の海兵隊のモデルとしてはイギリス海兵隊などのように海自隷下に置くのが適切だと思うけどね
966名無し三等兵
2018/05/03(木) 23:53:23.44ID:bzFj2rfT 防衛大綱 統合司令部を常設 自民が提言骨子案
https://mainichi.jp/articles/20180321/k00/00m/010/118000c
防衛大綱見直しに向けた自民党から政府への提言は、5月下旬をめどに最終的な提言がまとめられる。
5月下旬だからそろそろですなあ。骨子は以下の通り、F-35Bの取得「も入ってますね!!
◆防衛大綱見直しに向けた自民党の提言骨子
・統合司令部や南西地域統合任務部隊の常設化
・多用途防衛型空母、F35Bの導入
・統合防空ミサイル防衛(IAMD)の態勢整備
・敵基地反撃能力の保有の検討
https://mainichi.jp/articles/20180321/k00/00m/010/118000c
防衛大綱見直しに向けた自民党から政府への提言は、5月下旬をめどに最終的な提言がまとめられる。
5月下旬だからそろそろですなあ。骨子は以下の通り、F-35Bの取得「も入ってますね!!
◆防衛大綱見直しに向けた自民党の提言骨子
・統合司令部や南西地域統合任務部隊の常設化
・多用途防衛型空母、F35Bの導入
・統合防空ミサイル防衛(IAMD)の態勢整備
・敵基地反撃能力の保有の検討
967名無し三等兵
2018/05/04(金) 07:56:48.41ID:K2XoLkvU 大統領直属のアメリカ海兵隊みたいに首相直属にすればいいんじゃないかな
最前線に投入される前提なんだから中間指揮は極力省いた方が命令伝達に支障が無い
最前線に投入される前提なんだから中間指揮は極力省いた方が命令伝達に支障が無い
968名無し三等兵
2018/05/04(金) 18:27:41.30ID:Vnt1g2Tl なぜなら空母艦載機の役割は地上部隊への近接航空支援だけではないから
固有の攻撃武器を持たない空母にとって艦載機は唯一最大の兵装であって
これをもって艦隊を敵機の攻撃から守り機会あれば反撃するのが空母の主たる役割なんだ
こうした任務を空自司令部や統合部隊司令部の指揮によって
一時的に艦に配備される空自機が行うのは適切ではない
艦載機は空母固有の兵装として空母自身が手足のように自在に使わなくてはならないんだよ
固有の攻撃武器を持たない空母にとって艦載機は唯一最大の兵装であって
これをもって艦隊を敵機の攻撃から守り機会あれば反撃するのが空母の主たる役割なんだ
こうした任務を空自司令部や統合部隊司令部の指揮によって
一時的に艦に配備される空自機が行うのは適切ではない
艦載機は空母固有の兵装として空母自身が手足のように自在に使わなくてはならないんだよ
969名無し三等兵
2018/05/04(金) 18:28:40.24ID:Vnt1g2Tl 文章が抜けてたので貼り直し
おそらくここで統合部隊の話が出たのはその部隊に空自機としてF-35Bを所属させ
それをいずもやかがに艦載することを念頭においてのことと思うけどそれには反対だな
なぜなら空母艦載機の役割は地上部隊への近接航空支援だけではないから
固有の攻撃武器を持たない空母にとって艦載機は唯一最大の兵装であって
これをもって艦隊を敵機の攻撃から守り機会あれば反撃するのが
空母の主たる役割なんだ
こうした任務を空自司令部や統合部隊司令部の指揮によって
一時的に艦に配備される空自機が行うのは適切ではない
艦載機は空母固有の兵装として空母自身が手足のように自在に使わなくてはならない
おそらくここで統合部隊の話が出たのはその部隊に空自機としてF-35Bを所属させ
それをいずもやかがに艦載することを念頭においてのことと思うけどそれには反対だな
なぜなら空母艦載機の役割は地上部隊への近接航空支援だけではないから
固有の攻撃武器を持たない空母にとって艦載機は唯一最大の兵装であって
これをもって艦隊を敵機の攻撃から守り機会あれば反撃するのが
空母の主たる役割なんだ
こうした任務を空自司令部や統合部隊司令部の指揮によって
一時的に艦に配備される空自機が行うのは適切ではない
艦載機は空母固有の兵装として空母自身が手足のように自在に使わなくてはならない
970名無し三等兵
2018/05/04(金) 19:54:10.87ID:gbWfQcjq >>969
うーん、そこが問題だよな
ただ、空母の単独航行ってないだろ、対空ミサイルを搭載した護衛艦が何隻か付いて艦隊を編成する
それと、いずも、かがは、どこのF35Bが、来るかわかんないから
F35って基本アメリカ議会の承認がない国には、売却しないことになってるので
アメリカの同盟国ではあるだろうけど。
最近台湾でもF35Bを導入しようかって話も出てるそうだし
うーん、そこが問題だよな
ただ、空母の単独航行ってないだろ、対空ミサイルを搭載した護衛艦が何隻か付いて艦隊を編成する
それと、いずも、かがは、どこのF35Bが、来るかわかんないから
F35って基本アメリカ議会の承認がない国には、売却しないことになってるので
アメリカの同盟国ではあるだろうけど。
最近台湾でもF35Bを導入しようかって話も出てるそうだし
973名無し三等兵
2018/05/04(金) 20:09:33.69ID:s/DMQvZL >>970
今は中継基地代わりに〜っていう構想だけど、実用的では無いよね
離着艦訓練してない部隊はいずもに展開できないし、パイロットを除く補給・整備・管制・誘導等の航空要員を空自が護衛艦に派遣するのか、海自の隊員にやらせるのかも決まってないからね
今は中継基地代わりに〜っていう構想だけど、実用的では無いよね
離着艦訓練してない部隊はいずもに展開できないし、パイロットを除く補給・整備・管制・誘導等の航空要員を空自が護衛艦に派遣するのか、海自の隊員にやらせるのかも決まってないからね
974名無し三等兵
2018/05/04(金) 20:15:07.81ID:gbWfQcjq975名無し三等兵
2018/05/04(金) 20:27:42.16ID:JrQx/KqM976名無し三等兵
2018/05/04(金) 20:54:40.08ID:Vnt1g2Tl >>972
イギリスの場合はフォークランド紛争で海軍のシーハリアーだけでは数が足りなかったのと
その後シーハリアーが退役してしまって載せる機体が無くなってしまったという台所事情のための緊急策だね
今はもう空軍型のハリアーも退役したので空母に空軍機は載せていない
他に思いつくのはドーリットル隊のB-25ぐらいのものでこれも窮余の策だね
イギリスの場合はフォークランド紛争で海軍のシーハリアーだけでは数が足りなかったのと
その後シーハリアーが退役してしまって載せる機体が無くなってしまったという台所事情のための緊急策だね
今はもう空軍型のハリアーも退役したので空母に空軍機は載せていない
他に思いつくのはドーリットル隊のB-25ぐらいのものでこれも窮余の策だね
977名無し三等兵
2018/05/04(金) 21:24:42.73ID:Vnt1g2Tl あとアメリカ海兵隊が大統領直属というけれど
それは大統領令のみでとりあえず出動できるというだけのことで
それも議会の承認が得られなければ90日以内に撤兵しないといけない
むしろ組織的には海軍省のもとにあり国防総省直属ですら無いんだ
それは大統領令のみでとりあえず出動できるというだけのことで
それも議会の承認が得られなければ90日以内に撤兵しないといけない
むしろ組織的には海軍省のもとにあり国防総省直属ですら無いんだ
978名無し三等兵
2018/05/04(金) 23:12:50.50ID:mYDu0yOr いまの巨人、強過ぎじゃね?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★9 [BFU★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- 陸上自衛隊(ちん毛ファイヤー 薬莢拾い シゴキ♂ アットホームな職場です 日帝精神を受け継いでます)ネトウヨが入らない理由 [165981677]
- 娘の名前を「早苗」にしようと思うんだが
- やばいずっとスマホいじってても寂しいわ話そうよ
- お前らのレスが読めん
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら突発配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
