もっと複数の情報を見て全体像を見ないとね

当初からF-3に関しては純国産路線という話はあまりなかった
共同開発に関する話が出ていたのを見れば明らかだ
かといって既存機はベースになる機体がほとんどない
もう生産が終わった機体やえらく古い機体でこれをベースに開発も金の無駄でしかない

F-35は日本は出資国でもないので日本の手が入る余地がないので
追加購入という範疇の話で共同開発とするのは無理がありメインシナリオではなさそう
F-35を基に共同開発というのは表現的にも無理がある

共同開発を軸に検討というのは何らかの新戦闘機を開発するのがメインシナリオ
共同開発といってもF-35みたく色んな要求をぶち込んで機体の量産機数をひたすら増やす道をとるか
もっと割り切って共用化できる装備品の共同開発をして日本で必要な機能を強化する
コンセプト的に割り切った機体を開発する道を取るかだ

個人的には後者のエンジン等装備品を共同開発していらない機能は切り捨てたるか
拡張性だけ残して必要に応じて追加装備する機体を構想してるのではと予想している
F-35みたく合計量産数だけを増やすことを求めて要求性能が肥大化した機体は
結局は開発遅延とコスト高を招いたのでF-35みたいなコンセプトの機体は構想しないと思っている