【XF9-1】F-3を語るスレ44【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/18(日) 01:51:43.13ID:8TfKztTb0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-8までは関連情報。本スレは>>10から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ43【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520846230/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
341名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-CZ08 [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 06:08:14.85ID:Zr2O5Vuq0
個人的に横槍は仕方ないと思うけどね、安全保障実質丸投げなのに国内の防衛産業は
維持したいとか我侭もいい所でしょ、文句を言うのは筋違いと言うか国産機作るから
エンジンくれとかふざけた要求したらああいう返しされるのは当たり前


そもそも嫌なら断ればいいし戦闘機に限れば断っても問題は無い、自分で経済の代わ
りに国産戦闘機を売り飛ばしておいて被害者面すんなや
2018/03/21(水) 07:24:07.23ID:XRc15Kbp0
>>247
以前にモサさんが書いてた事そのまんまじゃん
2018/03/21(水) 07:32:40.72ID:P0ZHuiG1M
>>341
日本としてはいかに日本が得をするかだけ考えるのが最優先。
最初から落としどころで提案したら損するだけ。
理想は外国の金で国産機を開発すること。
いかに外から金引っ張ってくるかを考えるのが正しい姿なんじゃないのか?
2018/03/21(水) 09:02:37.20ID:1KVfsX5+a
>>328
くだらない妄想でしかない。
2018/03/21(水) 09:09:59.87ID:pq3Eb0kKM
>>305
そういうF35を補完できる戦闘機は何か?って考えるとF22改になるんだよね。そして大事な事はアメリカもそれは同じって事。
2018/03/21(水) 09:15:10.90ID:NgHF/Sp4M
>>339
アメリカはコストの問題さえ解決すればF22を改造したものを200機程度調達したいという意向は持っており調査もしている。その時はコストに見合わないという事で没になったが日本との共同開発っていう財源(笑)があれば話は別
347名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-byYy [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 09:20:09.87ID:Zr2O5Vuq0
まずF-22改はオタクレベルの妄想でしかない、何故かと言うと日本、イギリスまで手を入れ
させるメリットがまず無い、日本に需要があると言うなら中身はいじらせず買わせれば良い

金を出させるにしてもF-3の開発費から見て取れるようにたったの8000億ぽっちじゃ態々
関わらせても損
2018/03/21(水) 09:20:26.67ID:TwiWX+Mn0
>>346
アメリカがF−22を再開するとは思えんなあ。
新しく作るんじゃね。
2018/03/21(水) 09:23:12.43ID:0bIK1PFcM
そもそも素のF-22の輸出許可が遂に下りなかったのに
F-22改とやらがモンキーモデルでもない限り輸出されないだろうね
350名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-byYy [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 09:27:14.33ID:Zr2O5Vuq0
またF-3がデカいミサイル積めると言うけど、大型でアビオもステルス性も落ちる機体にそれ程
需要があるのかと言う話、対艦ミサイルだってF-35に内装可能な奴を作ってる訳で

そもそもLRASMやJSMを一発でも多く叩き込む必要があるミッションってそんなにある訳でなく、
1,20年かそこらに1回あるかどうかだし、アメリカに至ってはその辺運用でどうとでもなるしね
2018/03/21(水) 09:34:01.94ID:9RtU8nDq0
ロッキードマーティンとボーイングの設計思想は
基礎研究蓄積データをCAD設計にぶち込んでおり
設計技師など存在せずド素人ばかりだしなぁ。。。

もし日米共同開発やるならJAXAとMHIとKHIとIHIを
解体及び企業破綻に追い込んで中韓にも漏洩して
ぐだぐだ迷走劇にさせるまでがお約束♪
352名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-byYy [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 09:40:13.87ID:Zr2O5Vuq0
大体共同開発で費用圧縮しようとしてる奴は全然日米で全然要件違うの分かってないだろ
・日本
航続距離と対艦ミサイルを格納できる双発大型が欲しい
対空対艦さえあれいい

・アメリカ
空母等でも運用出来て安価に運用できる単発機が欲しい
メインは対地、対空はF-35で十分
非対称戦でも使いやすい様にA-10のような安い機体が望ましい
2018/03/21(水) 09:40:34.91ID:xjzj6OReM
日本企業だけでも年金データを中国に漏洩しとるが
海上自衛隊はイージスシステム資料を中国妻に取られたし
2018/03/21(水) 09:49:14.07ID:1KVfsX5+a
>>310
何を言ってるんだ?
2018/03/21(水) 09:51:30.19ID:1KVfsX5+a
>>337
そんな都合のいい話があるわけないだろ?
356名無し三等兵 (オッペケ Sr77-Jbik [126.200.17.67])
垢版 |
2018/03/21(水) 09:51:41.93ID:HGRcUzHCr
だからF-35的なあらゆる要求を
同一機体にぶちこむ共同開発は考えてないよ
そんなのやりだしたら遅延とコスト高になるから
だからといって全て自前で一から開発では金がかかり過ぎる
共用できるものは共同開発して要求が合わないものは独自にする
いまや重要なのはエンジンとアビオニクスなのだから
機体ドンガラ自体は何も無理矢理共用にする必要もはい
焦点はXF9-1ベースの実用エンジンの共同利用と
アビオニクスの米英との共同利用によるコスト削減だろう
要求性能で膨れ上がった機体の共同開発はコスト安にならないのは実証されている
当然のことながら同じ轍は踏まないようにするだろう
357名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-byYy [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 09:52:42.78ID:Zr2O5Vuq0
>>353
それはセルフ漏えいだろw

そう言えばイージス艦は自衛官が飲み屋の愛人に漏らしたんだっけか?
358名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-byYy [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 09:57:17.99ID:Zr2O5Vuq0
>>356
>XF9-1ベースの実用エンジンの共同利用
それこそアメリカが関わるメリットねーしw

なんで100機かそこらの導入しかしない国のエンジンをアメリカ側が使わなきゃならんのか?
アビオニクスだってF-35みりゃ分かるが日本の方が圧倒的に格下じゃん
359名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-byYy [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 10:01:06.61ID:Zr2O5Vuq0
日本が取れる道は沢山お金積んでどうかこのエンジン使ってくださいと土下座
するぐらい、これだって恐らく難しい

バカなオタクが技術立国日本!なんて妄想してるが戦闘機回りの技術で日本に出来て
アメリカに出来ない事って殆どないんだが?勘違いし過ぎでしょ
2018/03/21(水) 10:04:37.54ID:eIsL0Dor0
>>359
日本にできて、アメリカにできないことは過去にあったんだよ。
フェイズドアレーレイダーと、複合材主翼。ただ、F−2のときにほぼ献上してる。
2018/03/21(水) 10:11:29.19ID:rcQI+QgHa
>>351
ど素人以前のお前が何を言ってるんだ?
2018/03/21(水) 10:14:31.04ID:rcQI+QgHa
>>360
フェイズドアレイレーダーw
航空機用は早く装備したが、アメリカがフェイズドアレイレーダーも複合材も作れなかったと?w
363名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-byYy [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 10:15:08.38ID:Zr2O5Vuq0
>>360
実機に採用してないだけで技術自体はあったんだが?

ワザとかは知らんがWiki等にも
>世界で初めて量産戦闘機に装備されたアクティブ式フェーズドアレイレーダーである。
と量産機以外なら既にアメリカでも作られていた訳で


F-2を美談にしたい馬鹿ウヨの捏造を信じるのは、起源説唱える韓国人並みに馬鹿だからやめような
364名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-byYy [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 10:18:19.58ID:Zr2O5Vuq0
>>362
バカウヨに感化されたニワカにありがちなアレだな、先に発見した云々ならともかく
B-2作ったレベルのアメリカが必要なのに作れなかった技術なんて殆ど皆無な訳で
2018/03/21(水) 10:36:28.14ID:+/4hxzMl0
だからさ、エンジン換装できるように最初から作っとけばっていってんのにお前ら全く聞かないからな
エンジン換装できるようにしとけば例えば自国のエンジン使いたいイギリスとかで採用してもらえるかもしれないだろ?
2018/03/21(水) 10:37:16.74ID:PAd2bjE40
>>348
既にF-22増産するくらいならPCAにその金をぶっこむと言ってたからな
367名無し三等兵 (アウウィフ FFfa-aSbk [106.171.6.39])
垢版 |
2018/03/21(水) 10:41:00.46ID:vNJz8qZXF
>>363
アメリカの件なら、1999年にF-15で試験したが、AESAの重量問題をクリアできず試験で終わっている。
2018/03/21(水) 10:55:18.41ID:4gEHGRG30
>>340
エンジンをF404相当でも試作機でも作れればGE社から引っ張って来られた可能性
>>341
スウェーデン「エンジンよこせ。」
アメリカ「承認」

日本「おい同盟国(怒)」
この同盟とは一体という流れがあるな、実際にアメリカの議員からもそれについては突っ込みいれられていたし。
そういえばスウェーデンとか新型機どうするんだろうね。エンジンはどう考えてもF404系列しか提供されないだろうに
369名無し三等兵 (オッペケ Sr77-Jbik [126.200.17.67])
垢版 |
2018/03/21(水) 10:56:27.72ID:HGRcUzHCr
XF9-1はアメリカで使う必要なんてないさ
そいつは英国が使いたいなら使えばよい
F-3のドンガラ自体をアメリカが採用する必要もない
共用できるものと出来ないものを分ければよいだけ
F-35みたいなあらゆる要求をぶちこむ機体は避けたほうがよいということ
2018/03/21(水) 11:02:22.35ID:QrLw+8KT0
>>360
複合材主翼自体はX-29やF-16XLでも使ってる
アメリカに無かったのは「安価に製造する」技術…
2018/03/21(水) 11:03:58.71ID:KD9rBXyV0
意外と日本は要素技術の開発進んでるんだよ。
後はXF-9がF-9になれば一気に進むと思うよ。
問題は財務省がカネ出すかにかかってると思われ。
372名無し三等兵 (アウウィフ FFfa-aSbk [106.171.6.39])
垢版 |
2018/03/21(水) 11:12:42.24ID:vNJz8qZXF
>>370
いや、一体構造整形はF-2が初めてだった気がする。
2018/03/21(水) 11:17:50.82ID:Lsfk4xF8M
>>353
自衛隊のパソコンOSをTRONにすれば良いのに。マイナーだからウイルス対策が楽
2018/03/21(水) 11:20:32.97ID:y3bQYmbjM
>>372
F2のおかげでB787では日本は下請けから開発パートナーに格上げされたからなあ。長い目でみるとF2開発はメリット多かった
2018/03/21(水) 12:03:12.10ID:tdE25+ju0
仮に国内開発としてCPUはどうするんやろなぁ
AMDやIntelの使うわけにもいかんだろうし
376名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-byYy [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 12:13:16.74ID:Zr2O5Vuq0
>>367
実機搭載は見送られただけでその後も研究は続いているんだが?語学力の低い馬鹿が中止で直ぐ研究
失敗だの頓挫だの言いたがるが、基本米国の軍事研究は計画名変えて続いている場合が殆ど
実際F-22用搭載レーダーとして開発は継続されてたしな

F-2の技術はアメリカに真似できないなんて、ウヨク臭い愛国オタの作り話だぞ?
377名無し三等兵 (ワッチョイ 09b3-X0U4 [126.46.50.113])
垢版 |
2018/03/21(水) 12:15:07.13ID:OSoBaxvq0
ミニミ厨まだいたのか
2018/03/21(水) 12:17:48.60ID:4gEHGRG30
>>375
F-2「忘れがちだけどモトローラー製ですが」
2018/03/21(水) 12:22:15.30ID:c0XmLyqFM
>>378
CPUって普通のcore7とかじゃダメなの?
2018/03/21(水) 12:24:15.76ID:nj9MOGGo0
F-35はPowerPCのG4だそうで
今ならIntelかな?
OSはさすがにWindows系は使えないだろうけど
381名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-byYy [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 12:26:50.93ID:Zr2O5Vuq0
>>368
ボルボ・エアロは昔からエンジン作ってる老舗メーカー、1950年代には採用こそされなかったが
STAL Dovernも作ってる、技術力はかなりのもんで見返り渡せるからでしょ

金払えばなんでもおっけーな世界じゃないんだよ
2018/03/21(水) 12:27:35.79ID:4gEHGRG30
>>379
組み込み向けで航空機に向いていたのを安定供給するのが当時だとPowerPCぐらいしかないのでF-35にも使われてる。
対ショック等々で要求仕様に合致させないと行けないので汎用品だと難しいよ。
383名無し三等兵 (ワッチョイ 39d2-0FUd [110.134.253.153])
垢版 |
2018/03/21(水) 12:28:41.39ID:M7/MRzgM0
空の発光体は世界教師マイトLーヤの宇宙船
2018/03/21(水) 12:29:31.96ID:qeFiYudt0
>>375 ARMでいいやん。 富士通やルネサスでも作ってるだろ。

ARMは豆粒位から日本の次期スーパーコンピュータ(富士通とARMで共同開発)まで網羅している。
開発環境も申し分ない。 自動運転ソフト、画像処理、GPU処理、AI。全て揃ってる。
勿論トロンOSもWindowOSも,Linuxも 何でもござれ。
385名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-byYy [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 12:30:50.17ID:Zr2O5Vuq0
一方日本と言えば未だにコアエンジンの試験中、2018年だぞ?

これなのに同じ扱いしない、圧力!とか韓国人並みの民度だよ、F-2に限れば
被害者面してんの韓国人の中でも底辺の反日ウヨクと同じレベル
2018/03/21(水) 12:32:46.92ID:HEK1t88C0
>>373
馬鹿は、黙ってろよ。
2018/03/21(水) 12:41:17.81ID:uVb9KcbFM
>>380
日本で共同開発ならTRON一択だろ
2018/03/21(水) 12:42:46.07ID:uVb9KcbFM
>>386
ハードウェア制御の分野でTRONはシェア世界一なんだが?
2018/03/21(水) 12:45:31.30ID:oD5kdTSB0
>>385
うるせーよ。素人以前のパヨクのはなしなんか誰が聞くか黙ってろ
2018/03/21(水) 12:50:21.54ID:HEK1t88C0
>>388
オマエ、本当の馬鹿だろ。
発言元はパソコンのOSって書いてんだろ?
誰がハードウェア制御の話をしてるんだよwww
2018/03/21(水) 12:50:27.24ID:uVb9KcbFM
>>389
なんだが春休みの人がまざってるなあ
2018/03/21(水) 12:52:42.44ID:9HiApNqb0
>>380
比較的最近の米軍機のOSはIntegrityだったかと
393名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-byYy [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 12:54:26.80ID:Zr2O5Vuq0
>>389
愛国者気取りのクソウヨ君に現実教えただけだ、何も反論できまいw
2018/03/21(水) 12:55:09.19ID:qeFiYudt0
ARMは世界中の携帯や自動車でも使われ、組み込み向けでも大量に使われている。

キャノンの一眼レフも富士通製のARM。 nViDIAの自動運転用GPUも核はARM。
ルネサスですら専用CPUとARMを作っている。 デンソーはCPUをARMに統一。

PowerPCともソフトウエア互換性は取れるはず。 LVMと言うコンパイラで互換は取れる。
IBMとARM、連携によりモノのインターネットの実現を加速
https://www-03.ibm.com/press/jp/ja/pressrelease/48361.wss


米シンシナティ大学と産業界、米空軍が共同で開発した戦闘機操縦用の人工知能(AI)の「ALPHA」が、元米軍の敏腕パイロットと模擬空戦を行い、圧勝したが、
そのAIに使われたハードウェアはなんとラズベリー・パイだったという(3200円〜5800円程度)。
このラズベリー・パイのCPUもARM
2018/03/21(水) 12:55:27.38ID:oD5kdTSB0
>>393
お前の頭の中だけだろ。
2018/03/21(水) 13:07:18.70ID:qeFiYudt0
>>392 仮想化リアルタイムOSだね。 
最近は何でも仮想化されてハードウエアにとらわれなくなってきている。

トロンも 仮想化リアルタイムOSと言えるのでは?

日立超LSIシステムズが提供するTRONリアルタイムOSソリューション
http://www.tronshow.org/2017-tron-symposium/session-pdf/ja/pdf/20171214-22-06.pdf
ARM Cortex-A15/A7からハードウェアによる仮想化拡張機能がサポート
■ 物理アドレス空間を仮想化可能(中間物理アドレス空間)
■ 従来の特権モードより優先的なハイパーバイザ・モードを提供
V
V
仮想化機能対応マルチコア・マルチOS実行環境
リアルタイム・オーガナイザ V
LinuxとT-Kernelを別々の中間物理アドレス空間で実行
⇒ OSのシステムレベルでも干渉は不可
2018/03/21(水) 13:09:14.26ID:Hsf1n2DuM
>>394
ラズベリー・パイでも計算だけならはやいのか?買った事あるけど遅すぎて使いみち無かった
2018/03/21(水) 13:11:13.62ID:dTE9XepF0
遅いに決まってる
その中で仕事をさせるにはアルゴリズムをキッチリ検討しておく必要があるし
巨大なOSはもちろん使えない
2018/03/21(水) 13:16:01.93ID:9HiApNqb0
>>396
ITRON系を使うというなら、T-Kernel 2.0 AeroSpaceあたりじゃね
2018/03/21(水) 13:21:06.80ID:qeFiYudt0
>>397 計算が早いと言うわけではなくて、AIだから勝ったと言う事だろう。

AIと言うのは、ディープラーニング/機械学習には膨大な処理スピードと時間が必要とされるが、
訓練して覚えた成果は最善に近いデータだけをまとめてコンパクトにできるから、非力なCPUでも驚くべき力を発揮する。
例えば将棋ソフトがスーパーコンピュータで自己対戦で膨大な訓練データを積み重ね、
その成果を実行するのは非力なPCで良い。極端な事を言えばスマホでも同じ成果を上げられる。

だから。ロボットや非力な工場の組み込み用CPUでもAIが使えることになる。 
工場(戦闘機)内の全てを繋ぎ(AIを駆使して)全てが賢く動く事が求められている。

ARMは、AIの結果を実行するのに最適な 組み込みAI も出し始めている。

これからの戦闘機はかなりAIが試される時代になるだろう。
2018/03/21(水) 13:22:56.76ID:nj9MOGGo0
>>399
「はやぶさ2」で採用実績があるんだよね(イプシロンロケットに搭載したのは前のバージョンだったか)
今のところ対応してるマイコンが200MHzと遅そうだが
2018/03/21(水) 13:29:26.09ID:9HiApNqb0
>>401
そりゃ宇宙機用のCPUなんて速度よりシングルイベント効果(SEE)対策の方が重要だもの
2018/03/21(水) 13:32:43.65ID:qeFiYudt0
この何でもARMと言う時代に、このARMを持ってる会社が日本企業だと言う事を知らない人も多いかも。
ARMは元々、今でもイギリスにある会社だがソフトバンクが丸ごと買収した100%子会社。
2016年に3.3兆円で買収した。 今は開発ニーズが高すぎるので開発人員を倍増中。
2018/03/21(水) 13:35:26.73ID:JorkC28xM
>>379
宇宙線が降り注ぐ高空で使うLSIなのでそこそこ耐放射線性が求められる。
F-35用PPCはIBMが設計、BAEのブランドネームでGF社のFD-SOIプロセスで生産しているはず。
FD-SOIプロセスは耐放射線性が高いと言われるが、FD-SOIでなければダメというものでもない。

ARMだから速い、遅いっていう問題でもないでしょ。
A7あたりのクソ性能とiphoneのCPUとではまるで違う。
32/64bitだから組み込みとしてはリッチな方ではあると思うが、その中でもピンきりある。
2018/03/21(水) 13:37:12.80ID:9HiApNqb0
>>403
まあ、その「なんでもARM」な状況に危機感が抱かれた結果、去年くらいからRISC Vが
注目を浴びてたりするわけだが

どんな業界でもそうだけど、独占が進めば危険視される
2018/03/21(水) 13:40:37.33ID:qeFiYudt0
>>401
>>396 で日立が紹介した ARM Cortex-A15 は、1.5GHz〜2.5GHz 位のスピードがあるよ。
2018/03/21(水) 13:43:49.48ID:9HiApNqb0
>>404
ARMって言っても大抵はCortexのライセンス受けて自社IPと組合せる形態だもんなぁ

SEE対策されたCPUの設計をできる会社がARMのアーキテクチャライセンス取って、
イチからフルスクラッチでARMチップ作るとか、そんな簡単じゃないよ
2018/03/21(水) 13:49:23.64ID:qeFiYudt0
>>405 まあ、そりゃそうだ。 でも適度な競争があって初めてお互い成長する。
でもARMはアーキテクチャを売ってどちらかと言うと比較的平等な立場だから世界中のチップメーカーが採用している。
(半分オープン的?)

世の流れは完全オープンソースを求めているからRISC Vも伸びるだろうけど、
シビアな環境で使えるようになるにはかなりの期間がかかるだろうね。
戦闘機に使えるようになるにはまだまだ先の話だろう。
2018/03/21(水) 13:51:12.22ID:4gEHGRG30
>>406
航空機向けに作るか次第だな
2018/03/21(水) 13:51:57.47ID:JorkC28xM
>>407
CortexだとしてもA7やらA15とA72とじゃ大きな違いがあるぞ。

個人的にはせっかくBAEと共同開発しそうになってるわけだから
F-35よろしくPowerPCになると思う。
BAEの人困惑するから独自アーキ入れるメリットがないし。
2018/03/21(水) 13:52:50.11ID:t6P3+nfmp
>>385
たしか今年ファンモジュールとアフターバーナーモジュールを
合体して完成させるんだっけ。
何時頃になるんだろうね?
412名無し三等兵 (ワッチョイ 04b3-aSbk [126.13.236.36])
垢版 |
2018/03/21(水) 13:56:29.76ID:LLghUvvE0
>>376
それを言ったら、アメリカにはATFがあったし、日本だって1986年にAPG-1の前の研究試作品の飛行試験が行われている。
というか、見送られたのではなく、フロントエンドの重量過多を解決できず生産中止。
2018/03/21(水) 14:07:05.65ID:bTnlZO5J0
>>411
今年の6月までには試作エンジン完成の予定のはず。
あと3ヶ月の辛抱だ。
2018/03/21(水) 14:08:00.41ID:qeFiYudt0
この間打ち上げたミニロケットはほとんど民生品を使い、制御装置はキャノン電子が担当したみたいだね。

ミニロケット打ち上げ成功で新たな時代の到来なるか!?
https://www.nhk.or.jp/d-navi/science/special/special_180202-1/

キヤノン電子が開発中の人工衛星は、一眼レフの技術を応用したとあるからARM Coretex M(富士通Milbeaut)
キヤノンの一眼レフは宇宙ステーションで使われてるから信頼性も十分
2018/03/21(水) 14:23:28.53ID:KD9rBXyV0
>>411
6月末に千歳に納品予定。
慌てず待て。
ただ小樽の施設も改修が必要なので、試験開始が何処まで伸びるか微妙な感じだが。
(今の施設でも割と試験できるらしいので、改修予算付くまでは試験できるんだが)
2018/03/21(水) 14:30:22.40ID:yVes0ugyd
F-2時の技術に関してはアメリカ側のレポート出てるでしょ
AESAは特筆すべきものはない、F-22用に開発してるものの方が上だと思われる、
複合材一体成形は重量軽減効果は高い。が、コストが馬鹿高くて使えない

こんな評価だったと思う
2018/03/21(水) 14:56:31.42ID:Cglg38GR0
春だねぇ。雪降ってるけど。
2018/03/21(水) 15:16:46.63ID:z4cI0lN6a
>>416
J/APG-1はATF向けAESAと技術水準は期待に反して同等な上、日本の方が高コストって評価だった
2018/03/21(水) 16:44:03.75ID:t6P3+nfmp
>>413,415
サンクス。もう少しか。
なんか試験設備の費用をカットされたって聞いたから
どこまで試験できるんだろう。
せっかく完成しても試験できなら
どうなるのかな?ってのも気になってた。
420名無し三等兵 (ワッチョイ c87f-kAbP [128.53.206.103])
垢版 |
2018/03/21(水) 17:16:34.78ID:ZqxZtZRm0
>>411
今年の六月納入。
これは官発注で3月末までに完成を確認し官が受領確認して、5月末の会計閉鎖までに
メーカーに残金を払う。

現物(多分コアと合わせて完成品に仕立てる)が納入されるのが6月。
2018/03/21(水) 17:20:38.88ID:cHxSeGPF0
作っても物置行きなんてXTS2の例もあるからな
422名無し三等兵 (ワッチョイ c87f-kAbP [128.53.206.103])
垢版 |
2018/03/21(水) 17:21:26.02ID:ZqxZtZRm0
>>411
ファンモジュールとアフターバーナーだけでは性能確認ができないので、コア・エンジン
とあわせて全体組立をして社内試験で予定性能を確認し「完成しました」と官に報告し
官がそれを再確認して、お代金が支払われます。
それから納入です。
423名無し三等兵 (ワッチョイ c87f-kAbP [128.53.206.103])
垢版 |
2018/03/21(水) 17:26:35.52ID:ZqxZtZRm0
XT2はUHXには使われないのか?
試験はパスしてたんじゃないか?
機体は既存機の改造だけど日本向けのエンジンはどうなるんだろう。
2018/03/21(水) 18:17:29.56ID:6zxrwMNAE
言うまでもないが、XF9を実用化するという決定は、まだなされていない
これは政治的に決められるわけで、XTS2の様になる可能性はかなりある
2018/03/21(水) 18:20:08.50ID:nj9MOGGo0
JSW製120mm滑腔砲がお蔵入りになってラインメタル製のライセンスになった時みたいに交渉材料にはなるかもね
2018/03/21(水) 18:28:43.41ID:t6P3+nfmp
>>421
XTS2って何かと思ったらOH1のエンジンの強化型か。
でもTS1が焼き付いてダメで改良型をまだ試験してるんでしょ。
そんな状況なのに派生した強化型が上手く行くとは
思えないけどな。
2018/03/21(水) 18:29:14.06ID:4pjDkPmUr
AMRAAMは安くならなかったけどな
428名無し三等兵 (ワッチョイ c87f-kAbP [128.53.206.103])
垢版 |
2018/03/21(水) 18:40:44.29ID:ZqxZtZRm0
これはF35とセット販売だから

F35に99式空対空誘導弾が使えません。

だからこそ国産する必要があるんですね。

 >>426
でも10式の120mm滑空砲(耐高圧)は日本製鋼所製になったけどね。
あの時の話では性能は同等だけど試作品と量産品とでは価格が違うので、だった。
2018/03/21(水) 18:52:26.12ID:EoX9Fz2h0
XTS2は試験結果も良好でTS1よりも
格段に信頼性がアップしている
2018/03/21(水) 18:52:57.92ID:kCfiy6AK0
>>427
AAM-4を作ったときはAMRAAAMを売ってくれない可能性があったからな
2018/03/21(水) 18:55:10.89ID:xjzj6OReM
>>429
じゃあとっとと置換すれば良いのに
2018/03/21(水) 18:59:10.97ID:6zxrwMNAE
重要なのは、開発の成否とは関係ないところで実用機への採用が決まるという事
諸事情を考慮した上で政治的決定がなされる
2018/03/21(水) 19:17:36.76ID:qFKGlVeh0
>>431 大きくなってるし互換性はないだろ。 元々次機種用に開発されたものだし。
2018/03/21(水) 19:19:04.82ID:spKHicL9d
>>364
こいつらって、何かと言えば、バカの一つ覚えみたいに魔改造だからねw
2018/03/21(水) 19:20:02.97ID:kpDlAxjFM
>>393
日本が都合良く望むとおりにアメリカの技術使えるならその通りだな。
日本の都合よりアメリカの都合が優先されて困るから国産って話が出てるのに。
目的と手段を取り違えるとこいつみたいにこんな阿呆なコメをたれ流すんだろうな。
436名無し三等兵 (オッペケ Sr77-Jbik [126.200.17.67])
垢版 |
2018/03/21(水) 19:24:00.89ID:HGRcUzHCr
世界的に見ても15d級以上の戦闘機エンジンはアメリカのP&W製のF119とF135のみ
RRは技術力があっても資金的にこれから開発することはできない
GEも同様で事実上F-3に間に合わせられる15d級以上の新型エンジンはない
XF9-1があると無しでは交渉の条件が変わる
P&Wがよっぽど破格の好条件でも出さない限りは
XF9-1系統のエンジンが採用するしかないだろう
F110,F414,EJ200系統は候補エンジンにするには性能不足
2018/03/21(水) 19:27:44.73ID:Nenux8fPa
>>428
74式戦車のL7型105mmライフル砲は国産とヴィッカース(ロイヤルオードナンス)製とでは命中精度が違い過ぎて、普段の訓練と射点競技とで使い分けてると聞いたけど、10TKの主砲は問題無いのか。

16式機動戦闘車も105mmだけど……うーん……
438名無し三等兵 (オッペケ Sr99-CeOy [126.34.17.31])
垢版 |
2018/03/21(水) 19:40:43.51ID:KYVy0BD4r
>>436
それは日本側が遅延しないでエンジン仕上げられた場合やで、単に出力だけじゃ駄目で
ある程度の品質も求められる、タイフーンみたくしょっちゅう部品交換するようなもん
自衛隊は許容出来んし
2018/03/21(水) 19:42:27.33ID:kCfiy6AK0
>>437
ラインセンス生産してるんだから使い分けるほど数が無いだろう
そもそも砲身なんて消耗品だし
440名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-byYy [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 19:50:11.27ID:Zr2O5Vuq0
>>435
お前が勝手に勘違いして噛みついてるだけだろw

スレみりゃ分かるが共同開発で日本のエンジン使わせるみたいな事言ってるアホに
何日本が対等みたいな立ち位置なんだよ、そんな技術力ねーだろって言ったけだw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況