【XF9-1】F-3を語るスレ44【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/18(日) 01:51:43.13ID:8TfKztTb0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-8までは関連情報。本スレは>>10から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ43【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520846230/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/21(水) 13:29:26.09ID:9HiApNqb0
>>401
そりゃ宇宙機用のCPUなんて速度よりシングルイベント効果(SEE)対策の方が重要だもの
2018/03/21(水) 13:32:43.65ID:qeFiYudt0
この何でもARMと言う時代に、このARMを持ってる会社が日本企業だと言う事を知らない人も多いかも。
ARMは元々、今でもイギリスにある会社だがソフトバンクが丸ごと買収した100%子会社。
2016年に3.3兆円で買収した。 今は開発ニーズが高すぎるので開発人員を倍増中。
2018/03/21(水) 13:35:26.73ID:JorkC28xM
>>379
宇宙線が降り注ぐ高空で使うLSIなのでそこそこ耐放射線性が求められる。
F-35用PPCはIBMが設計、BAEのブランドネームでGF社のFD-SOIプロセスで生産しているはず。
FD-SOIプロセスは耐放射線性が高いと言われるが、FD-SOIでなければダメというものでもない。

ARMだから速い、遅いっていう問題でもないでしょ。
A7あたりのクソ性能とiphoneのCPUとではまるで違う。
32/64bitだから組み込みとしてはリッチな方ではあると思うが、その中でもピンきりある。
2018/03/21(水) 13:37:12.80ID:9HiApNqb0
>>403
まあ、その「なんでもARM」な状況に危機感が抱かれた結果、去年くらいからRISC Vが
注目を浴びてたりするわけだが

どんな業界でもそうだけど、独占が進めば危険視される
2018/03/21(水) 13:40:37.33ID:qeFiYudt0
>>401
>>396 で日立が紹介した ARM Cortex-A15 は、1.5GHz〜2.5GHz 位のスピードがあるよ。
2018/03/21(水) 13:43:49.48ID:9HiApNqb0
>>404
ARMって言っても大抵はCortexのライセンス受けて自社IPと組合せる形態だもんなぁ

SEE対策されたCPUの設計をできる会社がARMのアーキテクチャライセンス取って、
イチからフルスクラッチでARMチップ作るとか、そんな簡単じゃないよ
2018/03/21(水) 13:49:23.64ID:qeFiYudt0
>>405 まあ、そりゃそうだ。 でも適度な競争があって初めてお互い成長する。
でもARMはアーキテクチャを売ってどちらかと言うと比較的平等な立場だから世界中のチップメーカーが採用している。
(半分オープン的?)

世の流れは完全オープンソースを求めているからRISC Vも伸びるだろうけど、
シビアな環境で使えるようになるにはかなりの期間がかかるだろうね。
戦闘機に使えるようになるにはまだまだ先の話だろう。
2018/03/21(水) 13:51:12.22ID:4gEHGRG30
>>406
航空機向けに作るか次第だな
2018/03/21(水) 13:51:57.47ID:JorkC28xM
>>407
CortexだとしてもA7やらA15とA72とじゃ大きな違いがあるぞ。

個人的にはせっかくBAEと共同開発しそうになってるわけだから
F-35よろしくPowerPCになると思う。
BAEの人困惑するから独自アーキ入れるメリットがないし。
2018/03/21(水) 13:52:50.11ID:t6P3+nfmp
>>385
たしか今年ファンモジュールとアフターバーナーモジュールを
合体して完成させるんだっけ。
何時頃になるんだろうね?
412名無し三等兵 (ワッチョイ 04b3-aSbk [126.13.236.36])
垢版 |
2018/03/21(水) 13:56:29.76ID:LLghUvvE0
>>376
それを言ったら、アメリカにはATFがあったし、日本だって1986年にAPG-1の前の研究試作品の飛行試験が行われている。
というか、見送られたのではなく、フロントエンドの重量過多を解決できず生産中止。
2018/03/21(水) 14:07:05.65ID:bTnlZO5J0
>>411
今年の6月までには試作エンジン完成の予定のはず。
あと3ヶ月の辛抱だ。
2018/03/21(水) 14:08:00.41ID:qeFiYudt0
この間打ち上げたミニロケットはほとんど民生品を使い、制御装置はキャノン電子が担当したみたいだね。

ミニロケット打ち上げ成功で新たな時代の到来なるか!?
https://www.nhk.or.jp/d-navi/science/special/special_180202-1/

キヤノン電子が開発中の人工衛星は、一眼レフの技術を応用したとあるからARM Coretex M(富士通Milbeaut)
キヤノンの一眼レフは宇宙ステーションで使われてるから信頼性も十分
2018/03/21(水) 14:23:28.53ID:KD9rBXyV0
>>411
6月末に千歳に納品予定。
慌てず待て。
ただ小樽の施設も改修が必要なので、試験開始が何処まで伸びるか微妙な感じだが。
(今の施設でも割と試験できるらしいので、改修予算付くまでは試験できるんだが)
2018/03/21(水) 14:30:22.40ID:yVes0ugyd
F-2時の技術に関してはアメリカ側のレポート出てるでしょ
AESAは特筆すべきものはない、F-22用に開発してるものの方が上だと思われる、
複合材一体成形は重量軽減効果は高い。が、コストが馬鹿高くて使えない

こんな評価だったと思う
2018/03/21(水) 14:56:31.42ID:Cglg38GR0
春だねぇ。雪降ってるけど。
2018/03/21(水) 15:16:46.63ID:z4cI0lN6a
>>416
J/APG-1はATF向けAESAと技術水準は期待に反して同等な上、日本の方が高コストって評価だった
2018/03/21(水) 16:44:03.75ID:t6P3+nfmp
>>413,415
サンクス。もう少しか。
なんか試験設備の費用をカットされたって聞いたから
どこまで試験できるんだろう。
せっかく完成しても試験できなら
どうなるのかな?ってのも気になってた。
420名無し三等兵 (ワッチョイ c87f-kAbP [128.53.206.103])
垢版 |
2018/03/21(水) 17:16:34.78ID:ZqxZtZRm0
>>411
今年の六月納入。
これは官発注で3月末までに完成を確認し官が受領確認して、5月末の会計閉鎖までに
メーカーに残金を払う。

現物(多分コアと合わせて完成品に仕立てる)が納入されるのが6月。
2018/03/21(水) 17:20:38.88ID:cHxSeGPF0
作っても物置行きなんてXTS2の例もあるからな
422名無し三等兵 (ワッチョイ c87f-kAbP [128.53.206.103])
垢版 |
2018/03/21(水) 17:21:26.02ID:ZqxZtZRm0
>>411
ファンモジュールとアフターバーナーだけでは性能確認ができないので、コア・エンジン
とあわせて全体組立をして社内試験で予定性能を確認し「完成しました」と官に報告し
官がそれを再確認して、お代金が支払われます。
それから納入です。
423名無し三等兵 (ワッチョイ c87f-kAbP [128.53.206.103])
垢版 |
2018/03/21(水) 17:26:35.52ID:ZqxZtZRm0
XT2はUHXには使われないのか?
試験はパスしてたんじゃないか?
機体は既存機の改造だけど日本向けのエンジンはどうなるんだろう。
2018/03/21(水) 18:17:29.56ID:6zxrwMNAE
言うまでもないが、XF9を実用化するという決定は、まだなされていない
これは政治的に決められるわけで、XTS2の様になる可能性はかなりある
2018/03/21(水) 18:20:08.50ID:nj9MOGGo0
JSW製120mm滑腔砲がお蔵入りになってラインメタル製のライセンスになった時みたいに交渉材料にはなるかもね
2018/03/21(水) 18:28:43.41ID:t6P3+nfmp
>>421
XTS2って何かと思ったらOH1のエンジンの強化型か。
でもTS1が焼き付いてダメで改良型をまだ試験してるんでしょ。
そんな状況なのに派生した強化型が上手く行くとは
思えないけどな。
2018/03/21(水) 18:29:14.06ID:4pjDkPmUr
AMRAAMは安くならなかったけどな
428名無し三等兵 (ワッチョイ c87f-kAbP [128.53.206.103])
垢版 |
2018/03/21(水) 18:40:44.29ID:ZqxZtZRm0
これはF35とセット販売だから

F35に99式空対空誘導弾が使えません。

だからこそ国産する必要があるんですね。

 >>426
でも10式の120mm滑空砲(耐高圧)は日本製鋼所製になったけどね。
あの時の話では性能は同等だけど試作品と量産品とでは価格が違うので、だった。
2018/03/21(水) 18:52:26.12ID:EoX9Fz2h0
XTS2は試験結果も良好でTS1よりも
格段に信頼性がアップしている
2018/03/21(水) 18:52:57.92ID:kCfiy6AK0
>>427
AAM-4を作ったときはAMRAAAMを売ってくれない可能性があったからな
2018/03/21(水) 18:55:10.89ID:xjzj6OReM
>>429
じゃあとっとと置換すれば良いのに
2018/03/21(水) 18:59:10.97ID:6zxrwMNAE
重要なのは、開発の成否とは関係ないところで実用機への採用が決まるという事
諸事情を考慮した上で政治的決定がなされる
2018/03/21(水) 19:17:36.76ID:qFKGlVeh0
>>431 大きくなってるし互換性はないだろ。 元々次機種用に開発されたものだし。
2018/03/21(水) 19:19:04.82ID:spKHicL9d
>>364
こいつらって、何かと言えば、バカの一つ覚えみたいに魔改造だからねw
2018/03/21(水) 19:20:02.97ID:kpDlAxjFM
>>393
日本が都合良く望むとおりにアメリカの技術使えるならその通りだな。
日本の都合よりアメリカの都合が優先されて困るから国産って話が出てるのに。
目的と手段を取り違えるとこいつみたいにこんな阿呆なコメをたれ流すんだろうな。
436名無し三等兵 (オッペケ Sr77-Jbik [126.200.17.67])
垢版 |
2018/03/21(水) 19:24:00.89ID:HGRcUzHCr
世界的に見ても15d級以上の戦闘機エンジンはアメリカのP&W製のF119とF135のみ
RRは技術力があっても資金的にこれから開発することはできない
GEも同様で事実上F-3に間に合わせられる15d級以上の新型エンジンはない
XF9-1があると無しでは交渉の条件が変わる
P&Wがよっぽど破格の好条件でも出さない限りは
XF9-1系統のエンジンが採用するしかないだろう
F110,F414,EJ200系統は候補エンジンにするには性能不足
2018/03/21(水) 19:27:44.73ID:Nenux8fPa
>>428
74式戦車のL7型105mmライフル砲は国産とヴィッカース(ロイヤルオードナンス)製とでは命中精度が違い過ぎて、普段の訓練と射点競技とで使い分けてると聞いたけど、10TKの主砲は問題無いのか。

16式機動戦闘車も105mmだけど……うーん……
438名無し三等兵 (オッペケ Sr99-CeOy [126.34.17.31])
垢版 |
2018/03/21(水) 19:40:43.51ID:KYVy0BD4r
>>436
それは日本側が遅延しないでエンジン仕上げられた場合やで、単に出力だけじゃ駄目で
ある程度の品質も求められる、タイフーンみたくしょっちゅう部品交換するようなもん
自衛隊は許容出来んし
2018/03/21(水) 19:42:27.33ID:kCfiy6AK0
>>437
ラインセンス生産してるんだから使い分けるほど数が無いだろう
そもそも砲身なんて消耗品だし
440名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-byYy [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 19:50:11.27ID:Zr2O5Vuq0
>>435
お前が勝手に勘違いして噛みついてるだけだろw

スレみりゃ分かるが共同開発で日本のエンジン使わせるみたいな事言ってるアホに
何日本が対等みたいな立ち位置なんだよ、そんな技術力ねーだろって言ったけだw
2018/03/21(水) 19:54:58.06ID:t8q7KkH40
アメリカがF-35の改造を許可してくれるか、
F119エンジンを売ってくれる前提でないと共同開発は出来ないわけか。

うん、国産で頑張るしかない。性能に満足するかどうかではなく。
でなければ共同開発そのものをあきらめるんだな。3機種体制をなくして。
442名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-byYy [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 19:55:59.34ID:Zr2O5Vuq0
>>438
欧州とアメリカじゃ品質面で1ランク違うからな、タイフーンのエンジンは改良が
止まってる分余計酷く見えるけど
2018/03/21(水) 19:56:20.18ID:W8pLppOX0
ここで政治を誤ると日本の金でアメリカの戦闘機を作って、しかも
最悪議会が拗ねて売ってくれないという最悪の事態もあり得るという話になる
2018/03/21(水) 19:56:33.10ID:nDnDZI4h0
むしろ圧力なんてない
なんて言ってる方がどれだけアメリカは無条件で日本を助けてくれる
あるいは日本にそれだけの価値があると思いあがってないか?
2018/03/21(水) 19:57:19.71ID:W8pLppOX0
欧州の軍用機産業はすでにアメリカにおいて枯れて、中国ロシアに追いつかれたか抜かれたんじゃ
って疑いが最近あるらしい

そのあたりの焦燥もあるという話
446名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-byYy [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 19:57:47.90ID:Zr2O5Vuq0
>>441
現状既に3機種体制じゃないと思うが、F-4なんて有事でも何もできんだろ、性能もそうだ
があんなオンボロじゃ空戦なんかやったら空中分解する
2018/03/21(水) 19:58:28.77ID:W8pLppOX0
>>444
台湾に対するアメリカの態度とかみてると
アメリカが武器を売ってくれない事態というのは常に想像しないといけない
としか言えない
台湾は前々からF-16欲しいって言ってるてFMS代金振り込んでるのに
アメリカは中国に憚って売ってくれないとか普通にあるわけだし
2018/03/21(水) 19:59:23.40ID:HEK1t88C0
>>438
偉そうに言う前に貴重なアパッチ落とすなよw
2018/03/21(水) 20:02:28.91ID:qFKGlVeh0
>>436 これからのエンジンに欠かせないSiC繊維が日本のメーカー2社でしか作れないと言うアドバンテージは大きい。
SiC繊維は金属より高温に耐えるから、エンジン入口温度を高くできる。

GEは日本カーボンと合弁会社を作って、アメリカ国内に生産工場を作ったから、軍事用エンジンも作れるだろう。

日本では、XF-9 で使われる。 IHI + チラノ繊維。

しかしさ、SiC繊維はアメリカは仕方ないから置いといて暫くはそれ以外の国には輸出禁止命令を出してほしいな。
企業としては背に腹は変えられないと言う事情があるかもしれないけど、普及時期まで政府が補助を出して守るべきだと思う。

因みにSiC繊維は、F-22 にもF-35 にも使われてるが、エンジンではなく多分ステルス用の電磁波吸収材としてだろう。
450名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-byYy [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 20:03:00.79ID:Zr2O5Vuq0
共同開発はどこかの国が主導権握らないと迷走するって結論出てるから、対等どころか相手より
頭一つ抜けてないとな
2018/03/21(水) 20:06:25.84ID:gV6U8kOf0
>>449
有事じゃなければ資本主義の原理に従って高価で売ればいい。
そしてその利益を改良や次の開発に回すほうがいい。
2018/03/21(水) 20:07:01.10ID:gV6U8kOf0
>>450
共同開発はないよ。
453名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-byYy [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 20:10:33.96ID:Zr2O5Vuq0
>>449
作ってから言えって言われそうw

やってみたら実は使えませんでしたが一番困る訳で、MRJとかでもそうだけど実際使えるかと
思ったら使えませんでしたって言われたら困るし、向こうの連中は成果が出て無いと取り合って
くれないよ
2018/03/21(水) 20:12:34.27ID:dTE9XepF0
中華向けには変な混ぜ物して売るって手もあるなw
2018/03/21(水) 20:12:55.59ID:gV6U8kOf0
>>453
MRRJのどこが使えないの?
ライバルのE175-E2より20%程度燃費がいいのにw
2018/03/21(水) 20:16:09.56ID:W8pLppOX0
>>451
ええか
国家間のパワーポリティクスは資本主義より上位にあるんやで
高く売れるけど政治的な問題で売れないということは普通にある

むしろ売らないことで自国に有利に進めるってことは普通にあるから
軍事兵器は純粋な資本主義とは別の論理が働くし
だからこそぼろもうけできる
2018/03/21(水) 20:18:28.69ID:tO2mcWhE0
F-35B導入の方針を固めたらしいねぇ。もちろん、これだけで終わるわけない。
いずも型の空母化と、3万t超級の強襲揚陸艦の整備、そして敵基地攻撃能力の保有も
既定路線だろう。中朝の脅威を背景に、急に新装備に金が入用になってしまった。
F-3開発の優先度が下がったというのも、頷けるところじゃないかねぇ。
もはや、新戦闘機の開発に回す金なんて無いんじゃないか? 

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28313570Z10C18A3MM8000/
2018/03/21(水) 20:18:38.48ID:gV6U8kOf0
>>456
それは認めるよ。
売ってはいけない国もある。
売っても問題ない国には売って利益を開発資金すべきだ。
その方が差をキープ出来る。
2018/03/21(水) 20:19:48.43ID:W8pLppOX0
>>458
直接的に言おうか
アメリカが中国に憚って日本に売ってくれなくなる可能性
ってのを常に考慮しないといけないのよ
2018/03/21(水) 20:20:56.15ID:gV6U8kOf0
>>457
防衛費を増やせばいいだけだ。
EUではGDP比2%の防衛費が義務となっている。
2018/03/21(水) 20:23:09.10ID:gV6U8kOf0
>>459
SiC繊維を自由主義国に売ったら、何故アメリカが中国に憚るんだ?
2018/03/21(水) 20:25:10.47ID:BoXpYjr00
>>460
防衛費増やして喜ぶ国民が何人いると思ってるんだ…
2018/03/21(水) 20:26:47.24ID:gV6U8kOf0
>>453
ちなみに、MRJの競合機のE175-E2も型式証明はまだだよ。
E175からエンジン換装と主翼の改良だけなのにw
2018/03/21(水) 20:27:34.75ID:gV6U8kOf0
>>462
戦争になったらどんだけ被害が出ると思ってるんだ?
2018/03/21(水) 20:34:16.34ID:bTnlZO5J0
まぁ、防衛費を今までどおり低く抑えるってのは難しいね。
中国の台頭もあるし、アメリカが及び腰になってきてるし。
結局、自国の安全保障にはそれなりにお金をかけないといけない、ってことだな。
2018/03/21(水) 20:37:23.63ID:HEK1t88C0
>>462
ココで国産って吠えてる馬鹿どもw
2018/03/21(水) 20:39:27.16ID:4gEHGRG30
>>445
航空機は確実に日本においてがれている疑惑はあるな
>>448
それボーイングの責任だと思うぞ
>>464
ちゅどーん
468名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-byYy [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 20:40:41.58ID:Zr2O5Vuq0
>>455
もう燃費のアドバンテージ無いんだがw情報古くね?

カーボン製の主翼も取りやめた上にライバルのエンバルも同じ新型エンジンやで?
2018/03/21(水) 20:42:04.47ID:BoXpYjr00
防衛費は上げろって言ってる人も本音は税金は上げるなって言いそう
それとも防衛費に寄付出来るならするんだろうか…この人たちは
470名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-byYy [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 20:43:21.29ID:Zr2O5Vuq0
>>467
アパッチは調査中だが、駐屯地で整備して10分ぐらいで落ちてるのでおそらく
自衛隊の責任かと
2018/03/21(水) 20:44:07.22ID:AcYWj6Jk0
>>468
胴体とか空力設計は古いままだから、まだMRJの優位性はあるよ。
2018/03/21(水) 20:44:15.75ID:4gEHGRG30
>>470
状況的にレストアパーツが糞怪しいのですが。
2018/03/21(水) 20:46:28.62ID:gV6U8kOf0
>>468
> >>455
> もう燃費のアドバンテージ無いんだがw情報古くね?
根拠は?

> カーボン製の主翼も取りやめた上にライバルのエンバルも同じ新型エンジンやで?
金属翼に変更する時に同時にクラス最大の室内高を確保するために胴体の直径も増やしているが、
設計目標は変えない、悪化分は設計努力でカバーすると公表している。
MRJは機体側でも稼いでる。
474名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-byYy [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 20:46:53.12ID:Zr2O5Vuq0
>>469
そもそもこの国のシステムじゃ仮に国産オタさんが1兆円程集めても、政治家が票稼ぐために
福祉に充填しておしまい、この国は昔から国内事情を優先するからな
475名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-byYy [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 20:48:06.84ID:Zr2O5Vuq0
>>473
だからそれだけじゃ足りねぇっつうの、新型エンジンも本来なら燃費のアドバンテージ
だったがエンバルも交渉して手に入れちまったんだから
2018/03/21(水) 20:48:11.23ID:vL9/OeEa0
国内事情を優先するのはどの国も同じだろう
2018/03/21(水) 20:49:33.39ID:gV6U8kOf0
>>468
MRJは既存機に対して30%の燃費向上を目指して開発された。
これは同クラスで最も燃費の良い対CRJでの話だ。
> http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/HONSHI/20080427/151103/

E195-E2はGTFに換装し、燃費が現行機E190と比べて17.3%改善
この結果CRJより約10%燃費が優れていると発表
> http://www.aviationwire.jp/archives/139466

E195-E2は燃費15%改善のGTFエンジン。
MRJと競合するE175-E2は燃費12%改善のGTFエンジン。
なので、同クラスのCRJに対して7%程度の改善になる。

だから、同クラスのCRJに対して30%向上のMRJと7%向上のE175-E2の関係は
130/107で1.21495327103でMRJはE175-E2に対して20%程度燃費が優れる。

で、MRJの出来具合は、
http://tokyoexpress.info/2018/02/24/%E4%B8%89%E8%8F%B1mrj%E3%81%AE%E6%9C%80%E6%96%B0%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%80%81%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%81%AF%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E5%80%A4%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%81%9D%E3%81%86/
2018/02/24 三菱mrjの最新情報、性能はスペック値を超えそう
2018/03/21(水) 20:50:12.54ID:gV6U8kOf0
>>475
だから足らない根拠をだせよw
479名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-byYy [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 20:50:45.94ID:Zr2O5Vuq0
>>476
震災復興と称して沖縄の道路を整備するとか欧米ならクッソ叩かれると思うんですがね
2018/03/21(水) 20:52:20.10ID:K0Fc1KYlE
軍ヲタは一般に財政事情を考慮しないよね
財政再建とかいう言葉は脳内にないのだろうな笑
多少は考えるべき
481名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-byYy [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 20:52:54.78ID:Zr2O5Vuq0
>>478
燃費の内、半分以上はエンジン的な要素なんだが?

>>477
結局企業側が都合の良い事言ってるだけのリンクじゃんw
482名無し三等兵 (ワッチョイ 95cc-byYy [122.134.94.190])
垢版 |
2018/03/21(水) 20:54:19.45ID:Zr2O5Vuq0
>>480
官僚と一緒で自分の所しか興味が無い

みんな縄張りがあるし同じように声を上げてるから簡単に取れないって事を
理解してないから国産国産と簡単に言うのだろうね
2018/03/21(水) 20:55:47.09ID:gV6U8kOf0
>>475
> >>473
> だからそれだけじゃ足りねぇっつうの、新型エンジンも本来なら燃費のアドバンテージ
> だったがエンバルも交渉して手に入れちまったんだから

>>468
> >>455
> もう燃費のアドバンテージ無いんだがw情報古くね?
>
> カーボン製の主翼も取りやめた上にライバルのエンバルも同じ新型エンジンやで?

いい加減なヤツだな。
最初は”アドバンテージ無い”と言ってたのに、”それだけじゃ足りねぇっつうの”か、
共同開発推進者はこんなのばかりか。
2018/03/21(水) 20:57:42.59ID:HEK1t88C0
>>472
自衛隊の馬鹿どもの取り付けを疑わないの?w
2018/03/21(水) 20:58:43.84ID:t6P3+nfmp
>>429
信頼性は今回の試験内容の範囲であって
実用的には十分な信頼性が確認できてないだろ。
TS1でさえ配備から何年も経ってあの体たらく。
根本的な問題があるなら改善しないと
やはり同じ問題が出てくる。
まあそれ以前に採用されないとこれ以上は
どうしようも無いが。
2018/03/21(水) 21:02:16.47ID:t6P3+nfmp
>>455
実用化されてない所
売り物を引き渡して無い(販売実績0)
引き渡せないのは型式証明取れて無いから(致命的)
2018/03/21(水) 21:02:18.98ID:4gEHGRG30
MRJはMRJスレに行けよっておもうのは間違っているだろうか?
2018/03/21(水) 21:04:33.44ID:gV6U8kOf0
>>486
それは競合機のE175-E2と同じだw
2018/03/21(水) 21:06:11.78ID:vL9/OeEa0
予算の決定権は国会、執行権は内閣に有るんだから、国産するにしてもしないにしても決めるのは国会のセンセイ方だ。
予算が付くなら来年度以降になるだろうし、「こうあるべき」という確固たる意見があるならば、地元の議員に陳情へ行けばいいんでない?
2018/03/21(水) 21:06:28.78ID:CGNO2H5V0
>>480
財政再建ならとっくに終わっているけどな。
むしろこのご時世で財政再建なんて、既に時代に逆行した間違った主張だし。
2018/03/21(水) 21:07:28.12ID:gV6U8kOf0
>>487
間違ってる。
F-3の国産が不可能な根拠をMRJにして、その前提が間違っていたらここで議論すべきだ。
2018/03/21(水) 21:13:01.13ID:G+pNx/rp0
MRJはFAAの認証取るのに苦労してるんだろう。
F3もFAAの認証取るんかいな。
2018/03/21(水) 21:20:45.12ID:QyZmlxw00
>>364
フェイズドアレーレイダーの航空機用がものになったのは、ガリウム半導体を日本が実用化したからで、
これは、日本がすすんでた。

複合材料主翼についても炭素繊維の焼結技術で先行していた。

アメリカができるとは言っても、できないところはあっただろうから、二国の技術のうち一方が
一方的に全部を見れるのはメリットになるよ。そりゃ。

アンタの方がバイアスかかってると思うぜ。
2018/03/21(水) 21:21:12.56ID:4gEHGRG30
輸送しないからとるひつようはないというよりも持ってこられたらFAAが困惑するかぶち切れる
2018/03/21(水) 21:25:48.36ID:Jqo1bYVL0
F-3も一兆円使ってFAA取るぞ
ここのスレ民が言ってたから間違いない
2018/03/21(水) 21:29:53.02ID:gV6U8kOf0
>>493
そのとおりだ。
F-2のレーダーとF-22のレーダーの性能を比較しても意味はない。
サイズも開発時期も使える電力も違う。
F-3用はGaAsではなくP-1で経験のあるGaN素子に進化するだろうし、電力も双発で余裕が出来る。
素子の能力の差は大きい。
https://app.journal.ieice.org/trial/100_9/k100_9_919/index.html の
https://app.journal.ieice.org/trial/100_9/k100_9_919/images/fig_9.png 参照
スマートスキンも採用されるかも知れない。
2018/03/21(水) 21:42:53.20ID:9C4FKbNR0
>>483

日本の航空ファンである以上、MRJとF3にエールを送らない理由などないが、、、、こう言う声もある。

https://mainichi.jp/articles/20161014/ddq/008/020/002000c

MRJは米プラット&ホイットニー社製の最新エンジンを搭載し、従来機より約2割も燃費性能を高めたのがセールスポイント。
しかし、E2シリーズでも同じ最新エンジンを採用。2018年以降、順次市場投入される。航空業界の関係者は「MRJの燃費の優位性は機体設計分の3%程度まで縮まった」と指摘。既にE2は600機以上の受注を集め、MRJを大幅に上回っている。
2018/03/21(水) 21:54:24.41ID:LfbPTYykM
ということらしいが…

竹内修 @otfsx1228
小川和久先生の仰る通りで、国内開発が困難なのは日本の防衛産業の技術力がどうこうって言うより、それ以上に永田町と市ヶ谷の意識の低さに拠るもんだと思う。
F-2の時だって、アメリカ側は当初国内開発もやむなしって姿勢で、P&WさんとGEさんからエンジン売るで!ってオファーすらあったのに、
防衛庁と空自にどんな戦闘機にしたいのかって明確なビジョンが無かったから、挙句の果てにああなった訳で、その辺は今も、あんまり変わってない気がする。
今回も市ヶ谷は未だにフラフラしてるし、官邸がどう考えてんのかは知らないけど、自民党の国防部会の中には「三菱が無理なら、他のメーカーにやらせりゃよくね?」
みたいな、素っ頓狂な事を言ってるチェンチェイもいるし、こんな状況で国防に穴を開けたくなければ、共同開発が最善策になっちゃうのよ。

ダッソー(旧名ミリタリーマニアの大学生) @tuduki05
何で、失敗作だと批難されるのか分からないにゃーん
(設計・調達でアメリカに良い所を持っていかれた気もするけど、別に性能は悪くないし… あれか、純国産じゃないのが気に入らんのか)

竹内修 @otfsx1228
小川先生もワイも、失敗作だとは一言も言ってなくて、国内開発できるチャンスがあったのに、主に空幕の意志決定力の乏しさのせいで、
そのチャンスを棒に振った事と、未だにその傾向が変わらない事がアカンから、共同開発になるのは残当って事を言ってんのよ。

あぢ @3to4aji
当時の経緯を知る人からの話も同じような事を…。(笑)

竹内修 @otfsx1228
アメリカからの圧力も無かった訳じゃないけど、それだけが原因で純国産が潰れたってのは、
意志決定を出来なかった方々の言い訳だったり、負け惜しみみたいなもんだからな。

271 101匹チョッパー ◆hSOzMKKPUC9Z 2018/03/21(水) 21:49:09.13 ID:8nF5EvSO
>>249
元々エンジンのみの輸出は国防総省は乗り気だったんだけど、日本側がうまく仕様策定出来なくて延び延びになってたらしく。
そこに国務省が日米貿易摩擦を手に乗り込んできて、国防総省との取り決めをちゃぶ台返ししくさったのよ。
その後もF110の輸出承認で議会工作したりしてる。(こちらはパパブッシュが大統領令でごり押し)
2018/03/21(水) 21:55:11.87ID:KD9rBXyV0
>>419
千歳の設備だと高速の試験が出来んと何処かで読んだ。
Mach2.5以上が無理とか。
2018/03/21(水) 21:59:49.59ID:kCfiy6AK0
よく分からんなどんな戦闘機にしたいか分からないなら、国産だろうが共同開発のF-2だろうが完成しないのは一緒じゃないか?
2018/03/21(水) 22:05:18.05ID:LfbPTYykM
>>500
日本側でグダグタやってるうちにアメリカ有利な仕様にされたんじゃない?
そういやF-2は製造負担は日米半々なのに金額はアメリカが半分以上らしい
てっきり、無理矢理アメリカに良いようにさせられたからだと思ってたが、
日本側が決めきれないからアメリカ側でどんどん話を自分優位に決めていったのかもしれんね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況