!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
>>2-8までは関連情報。本スレは>>10から。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ43【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520846230/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【XF9-1】F-3を語るスレ44【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ a719-Ff/7 [122.133.48.182])
2018/03/18(日) 01:51:43.13ID:8TfKztTb0632名無し三等兵 (ワッチョイ e609-zL8s [153.214.249.230])
2018/03/23(金) 03:22:28.40ID:pyC6Z70m0633名無し三等兵 (ワッチョイ 8be3-zkh5 [218.223.175.225])
2018/03/23(金) 04:35:31.62ID:ZJK+BOqH0 >>630
ただなぁ……i-modeは結局i-mode(や競合他社の類似サービス)の中に閉じこもってしまって、
「その先」が最後までなかった
また、各端末も各社が鎬を削って開発に血道を上げたけど、キャリアが音頭取ってOSやハード
を共通化して開発コストを下げる、とかいった方策も取らなかった(一部開発プラットホームの
共通化まではやったけど)
最終的に、広がりのない市場の中で蠱毒のように戦って誰も生き残らなかった……
もちろん、激しい競争でもの凄い勢いで端末が進化した面はあるんだけど、競争の場(環境)が
変わると一気に全滅してしまう、モノカルチャー作物のような「強さ」だった気がする
ただなぁ……i-modeは結局i-mode(や競合他社の類似サービス)の中に閉じこもってしまって、
「その先」が最後までなかった
また、各端末も各社が鎬を削って開発に血道を上げたけど、キャリアが音頭取ってOSやハード
を共通化して開発コストを下げる、とかいった方策も取らなかった(一部開発プラットホームの
共通化まではやったけど)
最終的に、広がりのない市場の中で蠱毒のように戦って誰も生き残らなかった……
もちろん、激しい競争でもの凄い勢いで端末が進化した面はあるんだけど、競争の場(環境)が
変わると一気に全滅してしまう、モノカルチャー作物のような「強さ」だった気がする
634名無し三等兵 (ワッチョイ e609-zL8s [153.214.249.230])
2018/03/23(金) 04:37:38.74ID:pyC6Z70m0 >>633
各キャリアでSIMが出たあたりで共通OSと共通仕様を作ればとは思うな
各キャリアでSIMが出たあたりで共通OSと共通仕様を作ればとは思うな
635名無し三等兵 (ワンミングク MM32-WoAt [153.140.42.123])
2018/03/23(金) 05:23:10.02ID:Qs/1jGRlM 日本ローカルでやってる限りは存続不能でしょ。
スマホの時代になれば海外スマホのローカライズ版の方が安くなっちゃうんだから
スマホの時代になれば海外スマホのローカライズ版の方が安くなっちゃうんだから
636名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-AyCB [221.37.234.13])
2018/03/23(金) 05:28:42.38ID:0p0o7vVm0 http://www.afwing.com/aircraft/lockheed-f16-fighting-falcon-part5.html
幻の国産FSXはポンチ絵の方より
ポンチ絵の方は新聞や雑誌に出てただけ
模型の画像の方が有力な国産案のスタイル
幻の国産FSXはポンチ絵の方より
ポンチ絵の方は新聞や雑誌に出てただけ
模型の画像の方が有力な国産案のスタイル
637名無し三等兵 (ワッチョイ d74f-8Uv6 [182.171.166.241])
2018/03/23(金) 07:03:35.75ID:qFXJZDd/0 おサイフケータイ()とかガラパゴス!そんなもん誰も使わない!
といってたやつらが最近になって電子マネーがーとかアイポンがスイカ対応とか言って大騒ぎしてるんだもの
といってたやつらが最近になって電子マネーがーとかアイポンがスイカ対応とか言って大騒ぎしてるんだもの
638名無し三等兵 (ワッチョイ d74f-8Uv6 [182.171.166.241])
2018/03/23(金) 07:06:14.17ID:qFXJZDd/0639名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-4NV4 [221.82.90.127])
2018/03/23(金) 07:18:30.73ID:YB6NtMpg0 エンジン出来ない、アビオニクス出来ないおじさんの次は要求仕様を作成出来ないおじさん
640名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-FWmv [126.34.22.105])
2018/03/23(金) 07:20:00.81ID:gsknM+g7r >>637
そんなに息巻いてるなら、なぜスマホがここまで浸透したか調べてみな
そんなに息巻いてるなら、なぜスマホがここまで浸透したか調べてみな
641名無し三等兵 (ブーイモ MMa2-70R0 [49.239.65.160])
2018/03/23(金) 07:34:58.88ID:EonBZv43M642名無し三等兵 (ワッチョイ 823b-l0C+ [27.127.151.79])
2018/03/23(金) 07:40:38.05ID:ptqVVi1S0 DMUとか使ってシミュレーション散々やってるってことは、少なくとも用兵側の要求は形になってると思うんだけどね
後は色々な問題と擦り合わせて行く段階では
後は色々な問題と擦り合わせて行く段階では
643名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-oA2W [182.251.66.135])
2018/03/23(金) 07:49:16.04ID:dJb3MtpGa644名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-FWmv [126.34.22.105])
2018/03/23(金) 08:15:24.91ID:gsknM+g7r >>641
OSも含めての意味でみんなガラパゴスと言ってると思うのだがな?
OSも含めての意味でみんなガラパゴスと言ってると思うのだがな?
645名無し三等兵 (オイコラミネオ MMfe-7DYr [61.205.101.235])
2018/03/23(金) 08:16:15.06ID:DT0lLPK2M 戦闘は強いが戦争は弱い
兵隊は頑張るが将軍は無能
下っ端は有能だが経営層は駄目
日本はそういう傾向あると思う
兵隊は頑張るが将軍は無能
下っ端は有能だが経営層は駄目
日本はそういう傾向あると思う
646名無し三等兵 (ワンミングク MM32-okEQ [153.140.32.71])
2018/03/23(金) 08:28:21.08ID:6AL9pcv8M 外から見てもそうらしいからね。
647名無し三等兵 (スップ Sda2-9lwU [49.97.103.25])
2018/03/23(金) 08:31:04.20ID:7yfr20ORd 司法だと「地裁キチガイ判決」で有名だけど、下に行くほど頭おかしい判決が目立って、
高裁・最高裁と上に行くほど常識的かつ社会的影響を考慮した判決がまだ多いと思うけどね
地裁の方が扱い件数の分母大きい上に、高裁以上の裁判官は法務省へ出向になるからヤバイのはふるいに掛けられるというのもあるだろうけど
高裁・最高裁と上に行くほど常識的かつ社会的影響を考慮した判決がまだ多いと思うけどね
地裁の方が扱い件数の分母大きい上に、高裁以上の裁判官は法務省へ出向になるからヤバイのはふるいに掛けられるというのもあるだろうけど
648名無し三等兵 (ワッチョイ 878a-HQfp [60.43.49.21])
2018/03/23(金) 08:39:52.23ID:3HILvSH40 >>645
要するに大局観がないってことだろう
要するに大局観がないってことだろう
649名無し三等兵 (ワッチョイ 179f-sBuW [118.152.177.5])
2018/03/23(金) 08:52:44.86ID:WRTf3O7s0 将来ステルス探知技術が向上すると推考して
あまりステルスに拘りすぎて運動性能を落としちゃうより、素材ステルスと若干の形状ステルスで妥協しちゃダメなのかな
妥協した部分を高速巡航や高機動性に振り向けてインターセプターとしての能力を追求するのも悪くないと思う
例えばロシアが開発をやめちゃったSu-47あたりのライセンスを丸ごと買い取っちゃって魔改造しちゃうとかね
あまりステルスに拘りすぎて運動性能を落としちゃうより、素材ステルスと若干の形状ステルスで妥協しちゃダメなのかな
妥協した部分を高速巡航や高機動性に振り向けてインターセプターとしての能力を追求するのも悪くないと思う
例えばロシアが開発をやめちゃったSu-47あたりのライセンスを丸ごと買い取っちゃって魔改造しちゃうとかね
650名無し三等兵 (JP 0Hdb-wSsF [122.1.52.195])
2018/03/23(金) 09:03:08.91ID:rX24PKDzH 魔改造魔改造って…
651名無し三等兵 (ワッチョイ 878a-HQfp [60.43.49.21])
2018/03/23(金) 09:08:24.50ID:3HILvSH40 Su-47のライセンスを買うとか魔改造とかw
まあ、妄想するのはタダだからね
まあ、妄想するのはタダだからね
652名無し三等兵 (スフッ Sda2-l0C+ [49.104.38.123])
2018/03/23(金) 09:15:17.68ID:4TvAIQwTd 前半を読んで少し考えてしまった俺の時間を返せw
まぁ浅いオタクが魔改造に拘る理由が日本だけでは戦闘機の開発が出来ないという思い込みにあると思えば複雑な気持ちになるな
まぁ浅いオタクが魔改造に拘る理由が日本だけでは戦闘機の開発が出来ないという思い込みにあると思えば複雑な気持ちになるな
653名無し三等兵 (ワンミングク MM32-okEQ [153.140.32.71])
2018/03/23(金) 09:16:43.40ID:6AL9pcv8M 魔改造 = 大リーグボールで完封
ぐらい恥ずかしい表現なんだけどえねぇ
ぐらい恥ずかしい表現なんだけどえねぇ
654名無し三等兵 (スッップ Sda2-Tr4G [49.98.149.104])
2018/03/23(金) 09:29:14.85ID:BdnewDxCd655名無し三等兵 (ワッチョイ 878a-HQfp [60.43.49.21])
2018/03/23(金) 09:48:55.13ID:3HILvSH40656名無し三等兵 (スッップ Sda2-Tr4G [49.98.149.104])
2018/03/23(金) 09:53:35.55ID:BdnewDxCd イスラエルも結構魔改造するよなw
657名無し三等兵 (ワッチョイ e273-VY+1 [115.162.127.15])
2018/03/23(金) 10:04:56.68ID:WswgC+xS0 >>623
国内に審査組織は既にある。
相互認証の国際協定もある。
http://www.aviationwire.jp/archives/74869
が、能力がないw
審査官もMRJの試験に同行して経験を蓄積中だろう。
スタートアップ企業なら別だろうが、
買収を仕掛けられるのは受け入れる可能性がある見られているからで、
現在絶好調で将来も不安がない会社が身売りの可能性はないのでは?
個人の見解に違いは認めるが、これだけ差があれば参考にはなる。
国内に審査組織は既にある。
相互認証の国際協定もある。
http://www.aviationwire.jp/archives/74869
が、能力がないw
審査官もMRJの試験に同行して経験を蓄積中だろう。
スタートアップ企業なら別だろうが、
買収を仕掛けられるのは受け入れる可能性がある見られているからで、
現在絶好調で将来も不安がない会社が身売りの可能性はないのでは?
個人の見解に違いは認めるが、これだけ差があれば参考にはなる。
658名無し三等兵 (スフッ Sda2-l0C+ [49.104.38.123])
2018/03/23(金) 10:08:30.80ID:4TvAIQwTd659名無し三等兵 (ワッチョイ b328-W5Va [120.74.235.153])
2018/03/23(金) 10:09:39.75ID:pMutfWv10 防衛省と英国国防省との間の次世代RFセンサシステムの実現可能性に係る共同研究に関する取決めの締結について
ttp://www.mod.go.jp/atla/nichiei_03.html
ttp://www.mod.go.jp/atla/nichiei_03.html
660名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-4NV4 [221.82.90.127])
2018/03/23(金) 10:13:18.07ID:YB6NtMpg0661名無し三等兵 (ワッチョイ e273-VY+1 [115.162.127.15])
2018/03/23(金) 10:27:18.59ID:WswgC+xS0662名無し三等兵 (ブーイモ MM9e-SFEf [163.49.212.8])
2018/03/23(金) 10:30:35.59ID:6gWEIHI7M >>644
i-modeネタでやっとF-3に戻るが、日本はコンセプトを作る能力が低いって話の後に
ガラケーみたいな戦闘機って言うヤツ出てきた事に対しての反論なのよね。
国際標準化とブランド化が出来なかったけど、コンセプトとしてはi-modeの正常進化版が今のスマホで
やれる事はほとんど大差無いし、世界中が正常進化版に乗り換えたのはコンセプトが正しかった証明なわけよ。
少なくとも日本が使う戦闘機のコンセプトを日本人が作る事に不安は無いね。
i-modeネタでやっとF-3に戻るが、日本はコンセプトを作る能力が低いって話の後に
ガラケーみたいな戦闘機って言うヤツ出てきた事に対しての反論なのよね。
国際標準化とブランド化が出来なかったけど、コンセプトとしてはi-modeの正常進化版が今のスマホで
やれる事はほとんど大差無いし、世界中が正常進化版に乗り換えたのはコンセプトが正しかった証明なわけよ。
少なくとも日本が使う戦闘機のコンセプトを日本人が作る事に不安は無いね。
663名無し三等兵 (スッップ Sda2-SHJh [49.98.157.50])
2018/03/23(金) 10:41:33.45ID:1bSLTNHKd 技術で勝っても
戦術的に勝利しても
戦略で負けたてら何の意味もない
第二次支那事変からなにも學んでない現代日本人
戦術的に勝利しても
戦略で負けたてら何の意味もない
第二次支那事変からなにも學んでない現代日本人
664名無し三等兵 (スッップ Sda2-SHJh [49.98.157.50])
2018/03/23(金) 10:44:24.39ID:1bSLTNHKd だが敗戦後に吉田茂は上手いことやった
アメリカの世界観を逆手にとって敗戦国なのに日本をとんでもなく発展させた
だがそれはニクソン訪中で終わった
アメリカの世界観を逆手にとって敗戦国なのに日本をとんでもなく発展させた
だがそれはニクソン訪中で終わった
665名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-AyCB [221.37.234.13])
2018/03/23(金) 10:45:07.10ID:0p0o7vVm0 ね、機体ドンガラ自体よりも
アビオニクスとか共用化できそうな分野の
共同開発の話が出始めたでしょ?
あらゆる任務を同一の機体で実現しょうなんて
要求される事項が高度で複雑になるほど難しくなっていく
F-35みたくあらゆる要求をぶち込むとアメリカでさえもてあまし気味
共用できる部分できない部分を分けて考えた方が実際はコスト的に安くなる
ボーイングやBAEもF-3の機体自体よりも
共用できるものをF-3計画で利用していこうという腹づもりだろう
アビオニクスとか共用化できそうな分野の
共同開発の話が出始めたでしょ?
あらゆる任務を同一の機体で実現しょうなんて
要求される事項が高度で複雑になるほど難しくなっていく
F-35みたくあらゆる要求をぶち込むとアメリカでさえもてあまし気味
共用できる部分できない部分を分けて考えた方が実際はコスト的に安くなる
ボーイングやBAEもF-3の機体自体よりも
共用できるものをF-3計画で利用していこうという腹づもりだろう
666名無し三等兵 (ワッチョイ fb04-zkh5 [42.125.155.8])
2018/03/23(金) 10:46:15.52ID:z4tZ0Heh0 >>542
キャリブレーション及びターゲティングをTACOM(仮)側の機能として完結したガンポッドUCAVは、俺は有力オプションだと思う
スクランブル等、平時の哨戒任務のためだけに無駄に機内スペースを割いて機関砲を搭載するよりずっとスマート
投棄後は自分で基地まで飛んで行ってもいいし、管制または自律飛行によって安全な地点に落ちるのでも良い
クロスレンジの戦闘となればそれこそ対AAMを主目的に搭載するレーザーCIWSで良いわけで、機関砲を戦闘機の固定武装とする必要は無くなる
キャリブレーション及びターゲティングをTACOM(仮)側の機能として完結したガンポッドUCAVは、俺は有力オプションだと思う
スクランブル等、平時の哨戒任務のためだけに無駄に機内スペースを割いて機関砲を搭載するよりずっとスマート
投棄後は自分で基地まで飛んで行ってもいいし、管制または自律飛行によって安全な地点に落ちるのでも良い
クロスレンジの戦闘となればそれこそ対AAMを主目的に搭載するレーザーCIWSで良いわけで、機関砲を戦闘機の固定武装とする必要は無くなる
667名無し三等兵 (ガラプー KK67-oukE [AQn27NI])
2018/03/23(金) 10:47:52.35ID:msQ4PfiJK >>662
まあ、先駆者ってのはそんなものでしょ、最初だから正解がない訳だし
ただ、将来性があったり有益と判断されれば多少難があっても他が参入してくる
まあ、コンセプトが正しい失敗は後になってからでしか分からないんだけどね
A-10が湾岸戦争で再評価された例もあるしさ
まあ、先駆者ってのはそんなものでしょ、最初だから正解がない訳だし
ただ、将来性があったり有益と判断されれば多少難があっても他が参入してくる
まあ、コンセプトが正しい失敗は後になってからでしか分からないんだけどね
A-10が湾岸戦争で再評価された例もあるしさ
668名無し三等兵 (スッップ Sda2-SHJh [49.98.157.50])
2018/03/23(金) 10:50:53.42ID:1bSLTNHKd 本来は世界観を描き
それを実現するために地域ごとに敵味方に振り分け
個別に戦略を立て
戦術を練り上げ
勝つために技術を開発するのだが
逆なんだよな現代日本人の思考は
技術開発出来たから次に戦術で、という
憲法関係から戦術が非現実的だからからその先
まで考えられない
んで中国朝鮮なんかのごてごてに回る
それを実現するために地域ごとに敵味方に振り分け
個別に戦略を立て
戦術を練り上げ
勝つために技術を開発するのだが
逆なんだよな現代日本人の思考は
技術開発出来たから次に戦術で、という
憲法関係から戦術が非現実的だからからその先
まで考えられない
んで中国朝鮮なんかのごてごてに回る
669名無し三等兵 (スッップ Sda2-SHJh [49.98.157.50])
2018/03/23(金) 10:58:23.78ID:1bSLTNHKd 結局、日本人は どうしたいんだ?
どういう世界にしたいんだ?
中国や朝鮮と戦闘して勝てればそれで満足か?
そんな幼稚な思考だから日本人は邪悪で野蛮だという中国朝鮮のプロパガンダに負け続けるんだよ
どういう世界にしたいんだ?
中国や朝鮮と戦闘して勝てればそれで満足か?
そんな幼稚な思考だから日本人は邪悪で野蛮だという中国朝鮮のプロパガンダに負け続けるんだよ
670名無し三等兵 (スッップ Sda2-Tr4G [49.98.149.104])
2018/03/23(金) 11:25:41.73ID:BdnewDxCd >>669
独裁国家じゃないんだから日本人の方針なんて確固たるもんは無いぞ。
独裁国家じゃないんだから日本人の方針なんて確固たるもんは無いぞ。
671名無し三等兵 (ワッチョイ e609-zL8s [153.214.249.230])
2018/03/23(金) 12:08:31.37ID:pyC6Z70m0672名無し三等兵 (ドコグロ MM9a-my0i [119.240.142.117])
2018/03/23(金) 12:19:17.64ID:7gtPddY3M >>661
アメリカ、ロシア、中国という世界三大大国全部と戦争してそのうち2つに勝ってるんだからたいしたもんだよ日本は
アメリカ、ロシア、中国という世界三大大国全部と戦争してそのうち2つに勝ってるんだからたいしたもんだよ日本は
673名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-iWW/ [126.186.242.234])
2018/03/23(金) 12:19:55.41ID:wk6oUGTMr674名無し三等兵 (ブーイモ MM9e-SFEf [163.49.212.8])
2018/03/23(金) 12:24:53.43ID:6gWEIHI7M675名無し三等兵 (ワッチョイ 82cc-BHHQ [61.214.7.225])
2018/03/23(金) 12:46:44.31ID:sv9wRUhg0 >>672
アメリカには帝国日本海軍のせいで負けたけどな。
アメリカには帝国日本海軍のせいで負けたけどな。
676名無し三等兵 (ドコグロ MM9a-my0i [119.240.142.117])
2018/03/23(金) 12:48:16.05ID:7gtPddY3M >>675
真珠湾の第二次攻撃をしなかったのが敗因
真珠湾の第二次攻撃をしなかったのが敗因
677名無し三等兵 (ワッチョイ fb04-zkh5 [42.125.155.8])
2018/03/23(金) 12:48:58.90ID:z4tZ0Heh0 安倍は日本人には珍しく戦略的思考ができるタイプ
戦略と戦術の階層を体得してる
戦略と戦術の階層を体得してる
678名無し三等兵 (ワッチョイ a7a8-FNcZ [220.96.98.193])
2018/03/23(金) 12:56:58.05ID:OVx5TXVz0 >>666
これなら、P-1,C-2につんで、空中護衛艦的なものもできるな
これなら、P-1,C-2につんで、空中護衛艦的なものもできるな
679名無し三等兵 (ワッチョイ a7a8-FNcZ [220.96.98.193])
2018/03/23(金) 12:59:00.14ID:OVx5TXVz0 >>669
概念論のみの無駄な話にしかならん。文系臭がプンプンするぜ
概念論のみの無駄な話にしかならん。文系臭がプンプンするぜ
680名無し三等兵 (スップ Sdc2-rFgU [1.75.4.42])
2018/03/23(金) 13:12:06.46ID:8wpi+jAKd >>675
東京裁判で帝国海軍だけ妙に優遇されてるよな、作戦行動も謎が多いし
東京裁判で帝国海軍だけ妙に優遇されてるよな、作戦行動も謎が多いし
681名無し三等兵 (ワッチョイ 93cc-zkh5 [114.159.251.48])
2018/03/23(金) 13:21:35.21ID:dTzy9+bL0 >>659
ついにウルトラワイドバンドレーダー実現に向けて動き出したか
ついにウルトラワイドバンドレーダー実現に向けて動き出したか
682名無し三等兵 (ワッチョイ ae19-fzSc [119.243.212.233])
2018/03/23(金) 13:27:48.93ID:kRF5b33r0 F-3に搭載する全周センサーがいよいよ実現か。
683名無し三等兵 (ガラプー KK67-oukE [AQn27NI])
2018/03/23(金) 13:38:23.83ID:msQ4PfiJK684名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-AyCB [221.37.234.13])
2018/03/23(金) 14:20:28.49ID:0p0o7vVm0 ボーイングは丸々金を出させるつもりもなにも
自分達にベースとなる既存戦闘機なんてない
日・英が採用したとしても米軍はほとんど採用の可能性がない
ボーイングが狙っているのはアビオニクス部門での利用と
他の見返りでの優遇期待といったところだろう
BTX-1を採用して欲しいとか、電子戦機を導入してほしいとか協力の見返りとしての
他の計画でのボーイング機採用の働きかけ
自分達にベースとなる既存戦闘機なんてない
日・英が採用したとしても米軍はほとんど採用の可能性がない
ボーイングが狙っているのはアビオニクス部門での利用と
他の見返りでの優遇期待といったところだろう
BTX-1を採用して欲しいとか、電子戦機を導入してほしいとか協力の見返りとしての
他の計画でのボーイング機採用の働きかけ
685名無し三等兵 (ワッチョイ 1702-Z72K [118.241.248.21])
2018/03/23(金) 14:53:35.59ID:h31qqwJ10 コンテンツ配信をキャリア自身が支配しようとしたのが敗因だと思うけど
686名無し三等兵 (ワッチョイ ae19-fzSc [119.243.212.233])
2018/03/23(金) 15:37:27.24ID:kRF5b33r0 >>685
一方、コンテンツ配信を端末メーカーが支配してAppleは成功したぞ、と。
一方、コンテンツ配信を端末メーカーが支配してAppleは成功したぞ、と。
687名無し三等兵 (ワッチョイ fb7f-zQh9 [128.53.206.103])
2018/03/23(金) 15:44:13.29ID:Mp0wc8/V0 >>677
だから特亜の手先が隙を見つけられず、証拠も無い荷に疑惑だけで脇の甘い嫁を攻撃し、
早く引きずりおろし、早くシナの属国にしようともがいてる。
現在の日本を取り巻く外部環境を考えるなら、政局などを画策する連中は売国奴だ。
だから特亜の手先が隙を見つけられず、証拠も無い荷に疑惑だけで脇の甘い嫁を攻撃し、
早く引きずりおろし、早くシナの属国にしようともがいてる。
現在の日本を取り巻く外部環境を考えるなら、政局などを画策する連中は売国奴だ。
688名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-AyCB [221.37.234.13])
2018/03/23(金) 16:19:36.87ID:0p0o7vVm0 ちなみにボーイングが日本やイタリアに分担生産させるのは
仕事を独占してしまうより分担生産させることにより
その国の航空会社へのボーイング機採用を産業界から働きかけさせる方が
ボーイング機販売を増やせるという思惑があるから
ボーイングがF-3開発参加に乗り気なのはF-3そのものよりもF-3開発への協力により
アビオニクス分野での共同開発や自社製品の採用や
他の防衛分野でのボーイング機採用を働きかけを見込んだものだろう
仕事を独占してしまうより分担生産させることにより
その国の航空会社へのボーイング機採用を産業界から働きかけさせる方が
ボーイング機販売を増やせるという思惑があるから
ボーイングがF-3開発参加に乗り気なのはF-3そのものよりもF-3開発への協力により
アビオニクス分野での共同開発や自社製品の採用や
他の防衛分野でのボーイング機採用を働きかけを見込んだものだろう
689名無し三等兵 (ワッチョイ c723-8Uv6 [124.33.147.114])
2018/03/23(金) 16:25:03.97ID:6VpNN1TX0 ここはひとつB-1をベースにしよう
690名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-FWmv [126.34.22.105])
2018/03/23(金) 18:30:19.83ID:gsknM+g7r691名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-FWmv [126.34.22.105])
2018/03/23(金) 18:33:07.38ID:gsknM+g7r692名無し三等兵 (アークセー Sx4f-+0Zr [126.160.7.175])
2018/03/23(金) 19:29:31.78ID:muZtjqbux >>633
i-modeって手抜きインターネットでカモを囲い込んで金搾り取ってやろうと言うみかかの志の低さがバレバレのバッタもんだったじゃん
だからi-phoneが出たとたんにあっという間に廃れてしまった訳で
i-modeって手抜きインターネットでカモを囲い込んで金搾り取ってやろうと言うみかかの志の低さがバレバレのバッタもんだったじゃん
だからi-phoneが出たとたんにあっという間に廃れてしまった訳で
693名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc3-5uFx [14.12.98.128])
2018/03/23(金) 19:42:16.54ID:8AspsWWs0 手抜きというかi-modeは出たときから進化してないのが問題だろう
囲い込みの酷さなんてアップルの方も負けてないし
囲い込みの酷さなんてアップルの方も負けてないし
694名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-A+On [182.249.240.37])
2018/03/23(金) 19:46:04.19ID:hw+bSouxa695名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-8Uv6 [220.144.208.171])
2018/03/23(金) 20:09:22.49ID:1mKWTk+n0 一番の問題点は一々専用のアプリを作らないといけなかった事でしょ、金だけじゃ
なくクオリティでも大きい差が出る
なくクオリティでも大きい差が出る
696名無し三等兵 (ドコグロ MMf7-fzSc [118.109.189.46])
2018/03/23(金) 20:35:47.68ID:Uh3VcnF/M アメリカが中国と並んで日本も輸入規制対象にした事で日本政府の態度が硬化してるらしいね
日本は去年世界2番目に対米投資したり、FMSで兵器を大量に買うなどトランプのいいなりにお金を出した結果がこれって事で今後の方針に変更もあるらしい。
安倍退陣もあるしF35の追加購入やアメリカとの国際共同開発は無しになってF3国産の方向になるかも
日本は去年世界2番目に対米投資したり、FMSで兵器を大量に買うなどトランプのいいなりにお金を出した結果がこれって事で今後の方針に変更もあるらしい。
安倍退陣もあるしF35の追加購入やアメリカとの国際共同開発は無しになってF3国産の方向になるかも
697名無し三等兵 (ワッチョイ 879e-fzSc [60.56.146.65])
2018/03/23(金) 20:48:13.24ID:3blHFE1c0 i−phoneってi−modeのパクリだろ。
i−modeからインスピレーションを戴き世界的に展開した。
経営者の差だろ。
NTT官僚体制のドコモではちまちまと国内の市場しか考えていない。
i−modeからインスピレーションを戴き世界的に展開した。
経営者の差だろ。
NTT官僚体制のドコモではちまちまと国内の市場しか考えていない。
698名無し三等兵 (ワッチョイ 825c-w+kW [219.117.231.170])
2018/03/23(金) 21:46:41.02ID:1u0BlK/t0699名無し三等兵 (ワッチョイ 8be3-zkh5 [218.223.175.225])
2018/03/23(金) 21:52:24.76ID:ZJK+BOqH0 >>695
i-modeが登場した当時の計算資源や表示能力を考えれば、あれはあれで最適解ではあったのよ
ただ、プロセッサやメモリ、ディスプレイ技術の進歩に対してi-modeの方が置いて行かれたわけで
技術の進歩によってi-modeの先進性が陳腐化した時に、i-modeは檻になってしまったのだ
i-modeが登場した当時の計算資源や表示能力を考えれば、あれはあれで最適解ではあったのよ
ただ、プロセッサやメモリ、ディスプレイ技術の進歩に対してi-modeの方が置いて行かれたわけで
技術の進歩によってi-modeの先進性が陳腐化した時に、i-modeは檻になってしまったのだ
700名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc3-32Bu [14.12.67.224])
2018/03/23(金) 22:00:58.86ID:gRpJr38b0701名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-U+ra [220.144.208.171])
2018/03/23(金) 22:10:02.62ID:1mKWTk+n0702名無し三等兵 (ワッチョイ 8be3-zkh5 [218.231.194.125])
2018/03/23(金) 22:14:05.50ID:7OKUAuEJ0 >>669
君は、勝ち負けに拘るんだね・・・・
君は、勝ち負けに拘るんだね・・・・
703名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc3-32Bu [14.12.67.224])
2018/03/23(金) 22:16:15.07ID:gRpJr38b0704名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-U+ra [220.144.208.171])
2018/03/23(金) 22:17:40.07ID:1mKWTk+n0 基本的にどの程度予算を付けられるかだな、開発費が8000億でも最終的な
導入費用は4兆を超える訳だし
導入費用は4兆を超える訳だし
705名無し三等兵 (ワッチョイ 1fd2-3KaU [110.134.253.153])
2018/03/23(金) 22:27:01.22ID:SIBAaNKU0 【UFO】 この事件が起きたのは、ライト兄弟が初飛行に成功した1903年より、21年前のことです
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1521806322/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1521806322/l50
706名無し三等兵 (ワッチョイ 9fea-zkh5 [180.48.215.239])
2018/03/23(金) 22:42:48.13ID:qrHBnifB0 >>698
そもそも論として、大綱の上位規定である国家安全保障戦略がある程度確定しないと、
インテグレーションもなにもないからなあ。
F-3を「どこで」「どんなふうに」使うのか、という根本的なところに密接に関わってくるので、
このあたりの方向性が定まらないと具体的に進めようがない。
そもそも論として、大綱の上位規定である国家安全保障戦略がある程度確定しないと、
インテグレーションもなにもないからなあ。
F-3を「どこで」「どんなふうに」使うのか、という根本的なところに密接に関わってくるので、
このあたりの方向性が定まらないと具体的に進めようがない。
707名無し三等兵 (ワッチョイ 17c7-Igml [118.241.184.50])
2018/03/23(金) 22:45:20.20ID:qBGf9kR50 まあF-35Aでも空自じゃ100機のLCC4兆円超えそうだし 国内で金回るだけマシだろうな
708名無し三等兵 (ワッチョイ ae19-fzSc [119.243.212.233])
2018/03/23(金) 22:45:48.73ID:kRF5b33r0 政治決断、ですな。
DMUシミュレーションの結果を素直に評価してもらえば、数的劣勢を補うために必要な機能を優先する
という結論にたどり着くと思うんだが。
DMUシミュレーションの結果を素直に評価してもらえば、数的劣勢を補うために必要な機能を優先する
という結論にたどり着くと思うんだが。
709名無し三等兵 (ワッチョイ 169f-9Kja [113.150.188.124])
2018/03/24(土) 00:53:41.80ID:N1AMc5U10 >>657
>スタートアップ企業なら別だろうが、
>買収を仕掛けられるのは受け入れる可能性がある見られているからで、
>現在絶好調で将来も不安がない会社が身売りの可能性はないのでは?
身売りまでいかなくとも、ボーイングはエンブラエルを取り込むべく柔軟にかまえている。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26620960X00C18A2000000
ボーイングの案ではエンブラエルの出資比率は10〜20%にとどまる見通しだが、部品調達コストの削減などにつながるとして、前向きな姿勢を見せているという。
>個人の見解に違いは認めるが、これだけ差があれば参考にはなる。
レギュレーションの違いに加えて利益供与の有無や多寡までわからないのなら、変数が多くて全く参考にならない。
>スタートアップ企業なら別だろうが、
>買収を仕掛けられるのは受け入れる可能性がある見られているからで、
>現在絶好調で将来も不安がない会社が身売りの可能性はないのでは?
身売りまでいかなくとも、ボーイングはエンブラエルを取り込むべく柔軟にかまえている。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26620960X00C18A2000000
ボーイングの案ではエンブラエルの出資比率は10〜20%にとどまる見通しだが、部品調達コストの削減などにつながるとして、前向きな姿勢を見せているという。
>個人の見解に違いは認めるが、これだけ差があれば参考にはなる。
レギュレーションの違いに加えて利益供与の有無や多寡までわからないのなら、変数が多くて全く参考にならない。
710名無し三等兵 (スッップ Sda2-SHJh [49.98.154.145])
2018/03/24(土) 03:34:59.51ID:0ZWS8N15d >>677
は?
は?
711名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc3-32Bu [14.12.67.224])
2018/03/24(土) 03:45:43.42ID:mHhEwO3z0 何のためにわざわざ数的劣勢なんて状況を想定したがるのかが分からん
質も量も圧倒すれば盤石
国力に相応しい軍備を持てと言いたい
質も量も圧倒すれば盤石
国力に相応しい軍備を持てと言いたい
712名無し三等兵 (ワッチョイ 2edd-a3Yk [39.110.131.126])
2018/03/24(土) 05:05:49.37ID:NGBirMod0 >>711
テメェが報国号献納すればいいだけの話。
テメェが報国号献納すればいいだけの話。
713名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-AyCB [221.37.234.13])
2018/03/24(土) 05:28:27.62ID:cqFk2nON0 コンセプトでガチガチに固めると汎用性が低下していく
実際の戦争はシナリオ通りにはいかないなんていくらでもある
F-16は軽量格闘戦闘機としてスタートしたが実用化してすぐ戦闘爆撃機になっていた
最初のコンセプトとはまるで違う用途になっていた
そのコンセプトとまるでちがう用途になった戦闘機では西側NATO諸国の戦闘機では
F-4に次ぐ最多の生産機数を誇る戦闘機になったという事実を忘れてはいけない
F-16を上回る生産機数を誇るF-4にしても最初は艦隊防空の為の戦闘機だったが元祖マルチロール機になった
アメリカでさえ設計当初のコンセプト通りの運用なんて簡単にはできてないし
名機と呼ばれる戦闘機も最初のコンセプト通りにはなっていない
F-3もあんまりガチガチのコンセプトで固めるよりもシンプルの方が後の発展性を生む
実際の戦争はシナリオ通りにはいかないなんていくらでもある
F-16は軽量格闘戦闘機としてスタートしたが実用化してすぐ戦闘爆撃機になっていた
最初のコンセプトとはまるで違う用途になっていた
そのコンセプトとまるでちがう用途になった戦闘機では西側NATO諸国の戦闘機では
F-4に次ぐ最多の生産機数を誇る戦闘機になったという事実を忘れてはいけない
F-16を上回る生産機数を誇るF-4にしても最初は艦隊防空の為の戦闘機だったが元祖マルチロール機になった
アメリカでさえ設計当初のコンセプト通りの運用なんて簡単にはできてないし
名機と呼ばれる戦闘機も最初のコンセプト通りにはなっていない
F-3もあんまりガチガチのコンセプトで固めるよりもシンプルの方が後の発展性を生む
714名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-AyCB [221.37.234.13])
2018/03/24(土) 05:55:43.17ID:cqFk2nON0 どこでどんなふうに使うのかにあまりに特化すると
その状況が起きなかった時にはどうにも使えない代物になってしまう
コンセプトを描いてみせるというのはあくまでも予算獲得の為の方便程度のもの
必要なコンセプトなんて日本領土・領海上の防空に最適な戦闘機を開発する
それだけ十分だしそれ以外のコンセプトを必要としない
細かいシナリオなんて時代と共に変化するので柔軟に対応していくしかない
80年代冷戦下では主に対ソだけを考えていれば良かったが今や主の脅威はロシア以上に中国だ
F-15やF-2,F-4がコンセプトでガチガチに固まっていたかというとそうでもない
F-3にやたらと細かいコンセプトやシナリオ想定なんて必要無い
むしろ状況に応じて脅威に対抗できる発展性の余地を残した設計にした方がよいということ
その状況が起きなかった時にはどうにも使えない代物になってしまう
コンセプトを描いてみせるというのはあくまでも予算獲得の為の方便程度のもの
必要なコンセプトなんて日本領土・領海上の防空に最適な戦闘機を開発する
それだけ十分だしそれ以外のコンセプトを必要としない
細かいシナリオなんて時代と共に変化するので柔軟に対応していくしかない
80年代冷戦下では主に対ソだけを考えていれば良かったが今や主の脅威はロシア以上に中国だ
F-15やF-2,F-4がコンセプトでガチガチに固まっていたかというとそうでもない
F-3にやたらと細かいコンセプトやシナリオ想定なんて必要無い
むしろ状況に応じて脅威に対抗できる発展性の余地を残した設計にした方がよいということ
715名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-qxxQ [126.34.114.199])
2018/03/24(土) 06:18:22.01ID:f2tXUSDur 最初はF-16は軽い機体にデカいエンジン積んでレーダーもミサイルも最低限な格闘戦に優れた安価な戦闘機だったな
716名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-nd6M [126.200.17.67])
2018/03/24(土) 06:38:14.92ID:nvxOy2qEr F-16の最初の実戦投入は
イスラエルがイラクの原子炉爆撃だっけ?
最初の戦果は爆撃任務という現実
イスラエルがイラクの原子炉爆撃だっけ?
最初の戦果は爆撃任務という現実
717名無し三等兵 (ワッチョイ 9fea-zkh5 [180.48.215.239])
2018/03/24(土) 06:56:08.17ID:/CrCZBKA0 想定する状況下で十分に使える戦闘機を作る事と、特定の状況にだけガチガチに特化した戦闘機を作る事は
全く別の話なのだけど、どうやらその区別が付かない奴が居るみたいだな。
論点はあくまでも前者であって後者ではない。
どんな状況にでも使えて発展性に優れる万能戦闘機を作れなんて言われても、実際に設計する人間は困るだけだし、
どんな状況でも使えるけど、どの状況でも性能が中途半端で逆に使い難いなんて代物になっても困る。
少なくともおかれた状況、運用においては十分な性能を発揮する必要がある訳で、だからこそ「どこで」「どんな風に」使うかを
最初にハッキリさせておく必要がある訳だ。
あとは限られた技術的なリソースをどんな性能にどれだけ割り振るかというバランスの問題でしかない。
全く別の話なのだけど、どうやらその区別が付かない奴が居るみたいだな。
論点はあくまでも前者であって後者ではない。
どんな状況にでも使えて発展性に優れる万能戦闘機を作れなんて言われても、実際に設計する人間は困るだけだし、
どんな状況でも使えるけど、どの状況でも性能が中途半端で逆に使い難いなんて代物になっても困る。
少なくともおかれた状況、運用においては十分な性能を発揮する必要がある訳で、だからこそ「どこで」「どんな風に」使うかを
最初にハッキリさせておく必要がある訳だ。
あとは限られた技術的なリソースをどんな性能にどれだけ割り振るかというバランスの問題でしかない。
718名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-qxxQ [126.34.114.199])
2018/03/24(土) 07:13:40.92ID:f2tXUSDur 原子炉爆撃の時はF-16が爆撃しF-15が護衛したんだよね
護衛はF-15なのはスパロー積めるしレーダーも高性能だし当然なんだろうが無誘導爆弾だったし爆撃もF-15ってのはダメだったのかな?
F-4では航続距離で無理だったようだが当時のイスラエルのF-15って爆弾積めなかったの?
護衛はF-15なのはスパロー積めるしレーダーも高性能だし当然なんだろうが無誘導爆弾だったし爆撃もF-15ってのはダメだったのかな?
F-4では航続距離で無理だったようだが当時のイスラエルのF-15って爆弾積めなかったの?
719名無し三等兵 (ワッチョイ 878a-HQfp [60.43.49.21])
2018/03/24(土) 07:17:59.67ID:+ZxKimEe0 爆撃に向いてる安価なマルチロール機があるのに、高性能で高価な空戦向き機体に泥臭い爆撃させる理由はない
720名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-9lwU [1.75.212.4])
2018/03/24(土) 07:28:25.46ID:w2n2X38pd ボムキャットの悪口はそこまでだ
721名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-qxxQ [126.34.114.199])
2018/03/24(土) 07:33:52.36ID:f2tXUSDur しかしどうせ爆撃するなら高精度な誘導爆弾や安全な遠距離から攻撃できるミサイルも使えたほうがいいよねでどんどん高価になっていく
722名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-nd6M [126.200.17.67])
2018/03/24(土) 07:36:23.55ID:nvxOy2qEr 結局のところ日本に必要な戦闘機は
中国やロシアの戦闘機や爆撃機を排除する防空能力と
領海を守る対艦攻撃能力が必要な能力
日本は広大か領域を防空する必要があるから
長い航続距離が必要というコンセプトになる
よく言われていたF-3のイメージに落ち着く
中国やロシアの戦闘機や爆撃機を排除する防空能力と
領海を守る対艦攻撃能力が必要な能力
日本は広大か領域を防空する必要があるから
長い航続距離が必要というコンセプトになる
よく言われていたF-3のイメージに落ち着く
723名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-qxxQ [126.34.114.199])
2018/03/24(土) 07:39:28.12ID:f2tXUSDur そしてどうせなら長射程AAMも撃てる方がいいよねってなことになり更に航続距離も長い方がいいよねってなことになりCFTも付けちゃおうってな…
後はステルス化をすれば…は無理か
でもサイレントホーネットは…
後はステルス化をすれば…は無理か
でもサイレントホーネットは…
724名無し三等兵 (アウアウウー Sa6b-O/cW [106.129.83.177])
2018/03/24(土) 07:54:35.99ID:i/3wc4MZa ウルトラホーク1号をステルス化したような感じかねえ。
725名無し三等兵 (ワッチョイ 825c-w+kW [219.117.231.170])
2018/03/24(土) 08:04:05.69ID:DPBU7uZj0726名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-U+ra [220.144.208.171])
2018/03/24(土) 08:35:04.36ID:zpTOzIPj0 DMUなんて試作機以下なので早くとばしてどうぞ
727名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-U+ra [220.144.208.171])
2018/03/24(土) 08:39:21.26ID:zpTOzIPj0728名無し三等兵 (ワッチョイ e273-VY+1 [115.162.127.15])
2018/03/24(土) 09:17:19.04ID:XavIWy2V0 >>709
> >>657
> >スタートアップ企業なら別だろうが、
> >買収を仕掛けられるのは受け入れる可能性がある見られているからで、
> >現在絶好調で将来も不安がない会社が身売りの可能性はないのでは?
>
> 身売りまでいかなくとも、ボーイングはエンブラエルを取り込むべく柔軟にかまえている。
> https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26620960X00C18A2000000
> ボーイングの案ではエンブラエルの出資比率は10〜20%にとどまる見通しだが、部品調達コストの削減などにつながるとして、前向きな姿勢を見せているという。
ボーイング側は両社でつくる新会社に対して80〜90%の出資を希望している。
つまりボーイングが商用機部門を統合した社の80%以上株を持つということで過半数の株を持つボーイングがその会社を支配出来る。
エンブラエルはコストの削減につながるから自らの経営判断は放棄しますということだよ。
> >個人の見解に違いは認めるが、これだけ差があれば参考にはなる。
> レギュレーションの違いに加えて利益供与の有無や多寡までわからないのなら、変数が多くて全く参考にならない。
だから個人の見解の相違なので、この件でこれ以上の議論は無駄だ。
これを読んだ人が(いるならば)自分で判断すればいい。
> >>657
> >スタートアップ企業なら別だろうが、
> >買収を仕掛けられるのは受け入れる可能性がある見られているからで、
> >現在絶好調で将来も不安がない会社が身売りの可能性はないのでは?
>
> 身売りまでいかなくとも、ボーイングはエンブラエルを取り込むべく柔軟にかまえている。
> https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26620960X00C18A2000000
> ボーイングの案ではエンブラエルの出資比率は10〜20%にとどまる見通しだが、部品調達コストの削減などにつながるとして、前向きな姿勢を見せているという。
ボーイング側は両社でつくる新会社に対して80〜90%の出資を希望している。
つまりボーイングが商用機部門を統合した社の80%以上株を持つということで過半数の株を持つボーイングがその会社を支配出来る。
エンブラエルはコストの削減につながるから自らの経営判断は放棄しますということだよ。
> >個人の見解に違いは認めるが、これだけ差があれば参考にはなる。
> レギュレーションの違いに加えて利益供与の有無や多寡までわからないのなら、変数が多くて全く参考にならない。
だから個人の見解の相違なので、この件でこれ以上の議論は無駄だ。
これを読んだ人が(いるならば)自分で判断すればいい。
729名無し三等兵 (ドコグロ MMf7-my0i [118.109.190.87])
2018/03/24(土) 09:54:05.39ID:Xctxv3qnM 開発見送りが決まってから一気にスレのレベルが落ちてグダグダの低次元の言い争いばっかだなあ
730名無し三等兵 (ワッチョイ 02d2-zkh5 [125.9.64.114])
2018/03/24(土) 09:55:57.00ID:r3hEhdJW0731名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-+fhF [126.179.36.54])
2018/03/24(土) 09:56:18.18ID:ujipo8ktr ふと思ったんだがアメリカの傑作機って最初は専用機とや限定用途して開発されたものを
後から改修して多目的に使えるようにしたものがほとんどで
最初からマルチロール機とか多目的用途として開発されたものは大したものがない
後から改修してようやくまともになったような機種が多い気がする
後から改修して多目的に使えるようにしたものがほとんどで
最初からマルチロール機とか多目的用途として開発されたものは大したものがない
後から改修してようやくまともになったような機種が多い気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
