【XASM-3】国産誘導弾総合スレ62【新艦載SAM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MM3f-7PfS)
垢版 |
2018/03/19(月) 14:31:13.06ID:6y17aZAUM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

※前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ61【新艦載SAM】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515029900/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
402名無し三等兵 (ワッチョイ 9fc7-Nigg)
垢版 |
2018/07/19(木) 21:53:34.73ID:Rov0tEKg0
F2にはASM3 2発を想定しているのでは?
2018/07/19(木) 22:09:21.05ID:z4K6MY6T0
>>402
それともASM3 2発 ASM2 2発のハイローミックスか?w

ただ、ASM3をP-1に搭載させない理由がわからん。
中国に配慮して迎撃されやすいASM2や1にしてるってことなんだろうか?
404名無し三等兵 (ワッチョイ 9fc7-Nigg)
垢版 |
2018/07/19(木) 22:16:50.83ID:Rov0tEKg0
いや、ハイ・ローは無いようです。ASM3 2発とAAM5
2018/07/19(木) 22:16:54.49ID:fZrIXPrx0
P-1じゃ中国艦隊に150Kmまで近づけない その前に撃墜される可能性大 グアムの米軍でさえ護衛付のB-1Bに積んだLRASMでアウトレンジから攻撃が第一波の戦術
2018/07/19(木) 22:29:32.83ID:Ph9Q5Y2o0
P-1が近付ける距離は精々400km
そこから艦隊位置報告するのが主任務だな
407名無し三等兵 (ワッチョイ 9fc7-Nigg)
垢版 |
2018/07/19(木) 22:31:09.57ID:Rov0tEKg0
攻撃第1波・・・敵大型艦や防空艦に対してはASM3
攻撃第2波・・・防空力が落ちたところでP1がASM1C or 後継ミサイル
という事らしい
2018/07/19(木) 22:45:22.51ID:6laRrw530
P-1にLRASM装備させれば良いのに
409名無し三等兵 (ワッチョイ 9fc7-Nigg)
垢版 |
2018/07/19(木) 23:11:35.54ID:Rov0tEKg0
これからの話でしょう
12式のP1搭載型も考えられる訳で
2018/07/20(金) 02:42:11.85ID:x5D0OOtR0
攻撃第1波に関しては日米では違うのですね。
ASM-3って正直アメリカはほしがるだろうなと思う。

>>408
多分だけど、LRASMではなく4年後か5年後に出てくる国産巡航ミサイルを搭載するのでは?
411名無し三等兵 (ワッチョイ 9f12-OMZN)
垢版 |
2018/07/20(金) 03:39:11.97ID:QzEMEAy80
中国の昨今の航空戦力を考えればMRAAMx2ASMx2の方が現実的
SRAAMだけだとF-2の生存性が危うい
護衛の電子戦機も欲しい所
2018/07/20(金) 05:46:16.06ID:i0LzBuOq0
ジェット機の哨戒機が開発された事でTu142のような高速巡航偵察が出来る意味は大きい
413名無し三等兵 (スプッッ Sddf-OMZN)
垢版 |
2018/07/20(金) 07:29:20.80ID:csjMZnP8d
>>397
F-3はウェポンベイにAAM8発搭載できるはずだから、翼にASM-3×4搭載できるなら最早怪物やぞ
414名無し三等兵 (スッップ Sdbf-gx1R)
垢版 |
2018/07/20(金) 08:43:39.09ID:mtqf3vabd
>>406-410
17式SSMベースの「哨戒機用新空対艦誘導弾」開発しとるぞ
ATLAのページにある

http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup300427.pdf
415名無し三等兵 (ワッチョイ 57d2-pvuh)
垢版 |
2018/07/20(金) 08:58:21.83ID:3DBb/UnI0
【テレビが報道統制しているニュース速報!】

サヨク政権になると大地震
阪神は村山、東日本は菅
発生時刻は共通の46分
自民政権が被災地に冷たい
その理由解明!
ロシア国防省『日本は地震を偽装した核実験を止めよ』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531966541/l50
416名無し三等兵 (ワッチョイ 9fc7-Nigg)
垢版 |
2018/07/20(金) 10:18:23.85ID:M1SGbMhv0
>>414
12式でしょ
2018/07/20(金) 10:54:30.10ID:raad6a6da
>>397
F-3なりが航空優勢握らんと射点に辿りつけんだろ
2018/07/20(金) 10:57:55.03ID:raad6a6da
>>411
F-35がそうとう強力で大量のF-15もあり
今後はF-3も入ってくるんで別に4発でも行けると思われ
どうしても不安ならSRAAMの代わりにAMRAAMでもフィットしたらいいし
2018/07/20(金) 10:58:27.59ID:raad6a6da
>>411
>>418
ASM-3四発でも、の意味
2018/07/20(金) 11:08:08.98ID:PbnWkB9Wa
>>416
pdf見りゃ分かるが12式地対艦をベースにした17式艦対艦が既にあって
17式艦対艦をベースに新空対艦と12式改地対艦を開発してる
421名無し三等兵 (ワッチョイ 9fc7-Nigg)
垢版 |
2018/07/20(金) 11:08:27.36ID:M1SGbMhv0
中華艦隊には早期警戒機が無さそうなので意外に接近できそう
問題は艦隊位置の把握でしょう
2018/07/20(金) 12:10:41.25ID:EvvedAPJ0
>>421
むこうはあるぞ
性能までは知らないが、後中華イージスもあるし
駆逐艦は数は日本の4〜5倍は保有してる。
向こうとガチになった場合、簡単には近づけないよ。
2018/07/20(金) 12:24:24.31ID:HZxOW4oFM
艦隊に、という事なら早期警戒ドローンくらいしかないんじゃないの?
警戒ヘリとかある?

まあこちらもドローンでもあればいいんだけどねぇ……
424名無し三等兵 (スッップ Sdbf-gx1R)
垢版 |
2018/07/20(金) 12:31:12.34ID:mtqf3vabd
中国海軍はKa-31を保有してる

中国の国籍マークあり
http://chinesemilitaryreview.blogspot.com/2012/02/chinese-navys-ka-31-helix-airborne.html?m=0
2018/07/20(金) 14:14:36.85ID:xzG0kpy/M
戦闘機性能で劣等なんで近づくのはそう難しくない>中国
そしてAEW殺してしまえば駆逐艦が何隻あろうと水平線下は見れないので同じこと
むしろ数が多いなら一機あたりのASM-3搭載数増やした方が効率的に屠れる
条件次第だが台湾海軍の論文の想定のひとつでは2発で052Dを一隻キルだったんで
それで行くと4発搭載したF-2を2個飛行隊飛ばせば一回の攻撃で最大80隻撃破することになるな
426名無し三等兵 (ワッチョイ 9fc7-Nigg)
垢版 |
2018/07/20(金) 14:27:23.90ID:M1SGbMhv0
>>422
あるにはある、と言う程度でしょう
性能詳細は不明だが仮定として超大雑把な計算をすると
艦隊中心から半径100km程度で哨戒開始しても、円周約600kmで一周して
帰投に100kmで合計800kmの後続距離はとても無いでしょう
敵側180度警戒で進出・帰投で200km,警戒300kmでギリギリでしょう
警戒飛行時間は恐らく1時間少々が限度なので、24時間監視が必要な場合
最低でも6機〜8機とクルーが必要。現実的には厳しいね。
やはり固定翼機が必要になるが、カタパルトがないと無理でしょう
機体があるのと実用であるのとは違うようです。
2018/07/20(金) 15:05:05.43ID:al34bXwf0
ヘリ警戒機の宿命でもある問題だが各国ともそこを許容というか妥協して使っているのであって、
それを実用に難があるとか言い出すのは難癖が過ぎる
全く持ってないのと問題こそある物の持ってるのでは全然違う話だわ
428名無し三等兵 (スッップ Sdbf-gx1R)
垢版 |
2018/07/20(金) 15:21:48.23ID:mtqf3vabd
Ka-31は哨戒時間2.5時間
飛行高度1500〜3000m
戦闘機に対する探知範囲100〜150km

母艦直上で全周を警戒するか、脅威方向に150km進出させて特定方向を警戒するか
複数機を同時に作用するかは状況により
2018/07/20(金) 15:44:12.56ID:i0LzBuOq0
自走出来るJLENSでも上げた方がマシだわこんなん
2018/07/20(金) 15:45:36.15ID:nvbS+LytM
こんなクソスペックならほんと持ってても何も変わらんな
2018/07/20(金) 15:50:40.41ID:xzG0kpy/M
いずれにしても敵戦闘機に撃墜されたらそれで終いだし
空戦で勝てないなら撃墜を避ける術もないわけやから
432名無し三等兵 (スッップ Sdbf-gx1R)
垢版 |
2018/07/20(金) 16:07:58.10ID:mtqf3vabd
早期警戒ヘリの位置付けとしては、
艦隊のレーダーマストを天頂方向にズズイっと伸ばして、それを前後左右に振り回せるようにしたもの

というイメージで解釈しては?
それで出来る事はあるし、出来ないこともある
2018/07/20(金) 16:15:29.15ID:mQUAYL1t0
ヘリじゃ搭載するレーダーも限界あるし、電源も大したものが積めない
レーダーが余程クソな母艦じゃないと出番\なんて無いだろう
2018/07/20(金) 16:29:04.40ID:nvbS+LytM
航空機やミサイルを警戒するもんじゃなくて主な用途は対艦ミサイルの誘導じゃね?
ソ連艦は対艦ミサイル一杯積んでたし
435名無し三等兵 (ワッチョイ 9fc7-Nigg)
垢版 |
2018/07/20(金) 18:28:25.83ID:M1SGbMhv0
一応早期警戒ヘリですが、一応
2018/07/21(土) 10:07:34.44ID:PCDO4281a
>>289
発射した1個だけチューブの形状違うな
2018/07/22(日) 12:30:30.73ID:eLMM4rKMa
>>433
艦艇のレーダーはクソだろうと何だろうと海面付近は水平線があるので
30km程度しか見通せない。
これは海自艦艇も同じで、イージス艦にSM-6を積もうが海面付近を
飛行してくるSSM、航空機の探知距離は個艦では30km程度しかない。
ヘリAEWはこの艦艇から見える水平線距離を広げ得る有効な手段。
2018/07/22(日) 12:50:16.58ID:UnkIl8BQ0
30km先からシースキーミングして当たるSSMなんてあるの?
2018/07/22(日) 14:31:36.73ID:yri++lBRa
>>438
殆どの空対艦ミサイルはそれで当たるが?
それと、シースキマーな。
スキーでは無くハサミアジサシ(Sea Skimmer)
2018/07/22(日) 16:15:17.08ID:4W7o9BOeM
つかそのハサミアジサシ云々のソースってあんのかいな?
2018/07/22(日) 16:27:09.09ID:i0+1DH600
スキムミルク

上に浮かんだバターを取った残り
つまり脱脂乳
442名無し三等兵 (ワッチョイ 9fc7-Nigg)
垢版 |
2018/07/22(日) 16:58:12.52ID:21UaMq+I0
ASM3が巷で流布される性能で2発同時着弾で狙われたら、それを撃墜できる艦艇はあるのかな
2018/07/22(日) 17:23:59.14ID:61bDYRkXM
一発でも中露系には無理説
2018/07/22(日) 17:27:34.56ID:3prOPYHv0
1発や2発なら対処可能なんでないの?
ASM-3が実戦投入されるような事態を考えるとそんな数で済むはずはないけど
445名無し三等兵 (スッップ Sdbf-gx1R)
垢版 |
2018/07/22(日) 17:48:42.28ID:DmyL0Kw9d
フォールトクラスの防空システムなら可能だべ
446名無し三等兵 (ワッチョイ 9fc7-Nigg)
垢版 |
2018/07/22(日) 18:14:36.91ID:21UaMq+I0
艦が30,000m先のASM3を見つけると、
音速なら88s,音速の2倍なら44s,音速の3倍なら30s
で来ることになるが対応可能なのかな?
2018/07/22(日) 19:23:07.89ID:4Y9EkQ5e0
シースキマーだと、ASM-2なんて波浪クラッタ―でマスキングされる高度まで研究していた気がしたから、
よっぽどフィルターのチューニングが徹底されたレーダーじゃないと発見できる頃には良くて1セットの対処ミサイルじゃないかなー

で、ASM-2って着弾時間を調節してつるべ打ちでありませんでしたっけ?
単面の回転式レーダーだと全く対処出来ない気が。
2018/07/22(日) 19:52:35.99ID:nB0S5/QMa
>>440
俗説ではあるが、スペルは同じだな。
とりあえず、スキーマーとは発音しないでしょう。
2018/07/22(日) 19:58:30.80ID:i0+1DH600
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Black_skimmer
ハサミアジサシ
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e5/Black_Skimmer_by_Dan_Pancamo.jpg
長い下嘴を、海面下に付き当てたまま飛び
魚を感知すると口を閉じる

デカい魚に当たったら顎が外れそうなもんだがそんなことは殆ど無い模様
2018/07/22(日) 20:07:02.84ID:2/iCUIzDd
>>395
対艦ミサイル用タンデム弾頭に関して日本は「シーバスター弾頭」つって2015年度から実際に研究をはじめてるよ…
2018/07/22(日) 20:07:30.34ID:4W7o9BOeM
>>448
俗説でもいいからネタ元が知りたいのよね
2018/07/22(日) 20:09:34.37ID:PxDW7qgYM
ASM-3スゲェ!! ってのはわかるんだけどさ。
ASM-3の凄さって、全部YJ-12の凄さになってしまわん?

ASM-3がYJ-12より圧倒的に優れたミサイルだって言うなら安心できるんだけど、
ASM-3の脅威を訴えれば訴えるほど、同じ超音速ミサイルであるYJ-12を撃たれたら
自衛隊は回避できんよな…。という結論になってしまわんか?
2018/07/22(日) 20:59:12.01ID:h68TZot+0
>>452
ESSM搭載してない艦は死亡
ESSM搭載してても回転式レーダーだと数増えたら死亡
2018/07/22(日) 21:17:44.13ID:AhRoPrIT0
>>452
そうだよ
だから航空優勢が重要になってくる
2018/07/22(日) 22:16:52.99ID:PxDW7qgYM
>>453-454
まあそうだよね。
ASM-3もYJ-12も、単体兵器の一種類で戦況をひっくり返せるゲームチェンジャーになんて
なれるわけないか。結局は海空含めた全体で見なきゃ意味無いよな
2018/07/22(日) 22:22:01.91ID:PviCTbcR0
>>450
単なる思い付きだけど、中まで刺さって撃発するなら加害範囲拡げるなら
弾頭タンデムよりサーモバリックの方がよくね?
2018/07/22(日) 22:25:21.81ID:A/D7TWeU0
迎撃からはいやらしい事にASM-3とASM-2のミックスらしい。
どれ当たっても致命的なんだが、空自的には4発とも当たらないと
お葬式モードかもしれん。
まぁどれかに発当たったら後は漁礁だろうけど。
2018/07/22(日) 22:27:23.49ID:gjH3Ia8tM
>>456
ASM-3だけでなく他のでも使うならタンデムなんでないかな?
2018/07/22(日) 22:30:29.18ID:8jJ9ZyAz0
核が一番でしょ
2018/07/23(月) 00:10:19.62ID:gxHNOWCD0
>>457
F-2にASM-2×2発、ASM-3×2発をもたせたら、
F-2一機で中華駆逐艦を一隻葬ることができるのでは?
461名無し三等兵 (ワッチョイ d7b3-OMZN)
垢版 |
2018/07/23(月) 00:15:13.14ID:YAtAmsPr0
何でわざわざスピードの遅い弾を混ぜて打つんじゃ。全部ASM-3に出来るならそれに越したことはない
2018/07/23(月) 00:18:37.80ID:vWbeslvY0
>>460
ASM-3=WW2ヤマトの46cm砲と同じくらいの威力
ASM3を1発当たれば駆逐艦クラスは1発で撃沈可能
2018/07/23(月) 00:39:16.37ID:gxHNOWCD0
>>462
何発かは迎撃されるだろうし、ASM-3が命中しても撃沈まではいかないかと。
そもそもASM-3は、敵艦中央部にあるCICを確実につぶして戦闘不能にすることが目的なので。
2018/07/23(月) 00:45:37.80ID:sBwGjpXm0
最初予定にあったHi-Hi-Hiでの運用はさすがに中華イージスに撃墜されるから没になったのかな 
2018/07/23(月) 08:02:08.38ID:V1vpdHCl0
>>458
汎用性を求めるなら、タンデムというよりはBROCH(綴りあってる?)の方がいいと思うな。

>>462
ASM-3の速度は威力に転嫁されない...
2018/07/23(月) 09:44:56.81ID:HFsaxsDf0
>>465
>ASM-3の速度は威力に転嫁されない

いや、されるぞ?
E=1/2mv~2
じゃん。
2018/07/23(月) 09:46:44.38ID:HFsaxsDf0
>>461
飽和攻撃。
対処能力を奪う。
最初に遅いの、
後に早いのを着弾させるようにうつと
対処できなくなる。
2018/07/23(月) 10:22:50.25ID:vWbeslvY0
>>466
そうでなきゃ、ロシアが超音速対艦ミサイルなんて開発しないもんなw

>>467
ただ、護衛艦の対艦能力が
90式と17式しかないからな。
これにASM-3にブースターつけてSSMとして併用すれば
鬼に金棒並に脅威な飽和攻撃可能だな。
2018/07/23(月) 10:37:41.66ID:kF2aHEYz0
>>466>>468
塑性流動化変形でググれ。

これ言うの何回目かのぉw
2018/07/23(月) 10:39:27.52ID:/7mTymzwa
>>466
目標破壊のエネルギーはほとんど弾頭の爆発でしょ。
弾体が高速で突入したことによる破壊なんてそれに比べれば大した事無いと思うが。
WW2でも空母を砲弾がすっぽぬけて効果無しって事があったし。
2018/07/23(月) 10:41:27.04ID:vWbeslvY0
>>469
難しい用語出せば大丈夫だろうと自己満足に至っちゃう方ですか。
2018/07/23(月) 10:54:17.70ID:HFsaxsDf0
>>470
重要部に当たったらそれでアウトじゃん。
2018/07/23(月) 11:41:33.29ID:QOyCVtYLa
爆発のエネルギーは当然でかいんだが
それはもっぱら破片が撒き散らされることによって生じるわけで
爆発前にM3で動いてれば当然その運動エネルギーが上乗せされる

言い換えるなら爆発しなければ運動エネルギーは
船体を貫通しちゃってほとんど相手に伝わらないが
爆発することで(無数の破片となり接触面積が著しく増大することで)
はじめてそれが相手に伝わり相手の船を破壊するようになる
2018/07/23(月) 12:26:03.25ID:/7mTymzwa
>>473
前方への破片は速度がプラスだけど後方への破片は速度がマイナスなので差し引きゼロだよ。
2018/07/23(月) 12:29:02.35ID:yeYBeR5cM
>>474
クレイモアみたいのを先端に付けるとかかね
2018/07/23(月) 12:56:10.60ID:kF2aHEYz0
そういえば夏休みだったなw
もう少し基礎的な知識ぐらい持ってからしゃべれ...
ケロロさんトコのぐらい、とりあえず嫁
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/52903/52045/65302111
高衝撃型貫徹式弾頭はこれ。
https://i.imgur.com/YV6xMIZ.jpg
こんなんちょっとググればすぐ出てくるんだけど、最近のガキは調べもせんのだなぁ...
2018/07/23(月) 12:59:54.67ID:EHfh0aSxM
>>476
徹甲榴弾が塑性流動したらイカンでしょ。榴弾としての機能を保たんといかんのだし。
2018/07/23(月) 15:10:38.78ID:kF2aHEYz0
>>477
イカンもくそも、超音速で物体が衝突すれば塑性流動化変形を起こす。物理法則や。
2018/07/23(月) 16:25:41.65ID:9xPlysW+0
>>475
シーカーあるので無理です
2018/07/23(月) 16:32:06.26ID:yeYBeR5cM
>>479
当たる寸前に内側からシーカーを吹き飛ばすとかでも無理かね?
2018/07/23(月) 16:39:39.26ID:gTDxmNYlM
>>474
散弾銃みたいなもん
2018/07/23(月) 18:05:34.80ID:EHfh0aSxM
>>478
速度が足りないと思うだけど・・・
2018/07/23(月) 19:28:42.92ID:vOoKfqdud
劣化ウラン弾殻なら焼夷効果も追加されるなw
2018/07/23(月) 20:45:27.33ID:/w/1NRJuM
>>478
ミサイル側の速度が微妙に足らん気もするし、仮に足りても船体側の強度が無いので
塑性流動するほど圧力が高まる前に外壁に穴が開いて貫通してしまう。
2018/07/23(月) 20:59:01.59ID:V1vpdHCl0
>>484
そう。速度か船殻の強度が足りなければ、ただただ貫通するだけ。
言いたい事は基本的に超音速SSMの速度が威力に寄与する事はない。

もしかするとロシアは弾殻をタングステンで造ってたりして
速度を威力に転嫁させてる可能性はなくはないw
2018/07/23(月) 21:12:04.96ID:sBwGjpXm0
今の船は装甲無いし速度は関係ない 起爆のタイミングと不発確率が低いことが大事 
2018/07/23(月) 22:00:50.52ID:V1vpdHCl0
>>486
だな。

しかし高衝撃型貫徹式弾頭はなぁ...
BROACHなら対艦以外にも夢が拡がりんぐだったんだよなー...
2018/07/23(月) 22:12:55.48ID:rEV4DpsCM
この先艦艇のステルス化と妨害手段の進化次第じゃ
着弾部位が選べないっつー事も有り得るかもしれんしの
2018/07/23(月) 22:24:10.03ID:rEV4DpsCM
他国ではARHからIIR化が多く
本邦はその逆と

さてどうなるやら
2018/07/24(火) 01:29:47.13ID:pYqCnmiN0
keenedge? @keenedge1999
あいたたた > In another complex exercise a Japanese P-3C Orion aircraft was sent to locate
the ex-Racine but experienced simulated jamming, so a U.S. Army Gray Eagle UAV and AH-64
Apache went out and found the target instead.
https://twitter.com/keenedge1999/status/1021403810718076929

先日のRIMPACでの合同演習、12式は目標に命中しなかったのかな。
2018/07/24(火) 01:55:01.95ID:synDfWgc0
ECCM能力不足かね
2018/07/24(火) 02:01:54.72ID:PKxX6ei90
>>490
ミサイル自体は朝雲で命中って記事出てたと思うけど
p3Cがジャミングで目標見つけられなく、代わりに米軍機が対応したって書いてない?
2018/07/24(火) 02:12:32.51ID:BoKAqLrz0
>>490
その続きの記事

The Army helicopter passed the data to U.S. and Japanese forces.
A U.S. Army team launched a Norwegian-made Naval Strike Missile
while the Japanese launched four Type 12 land-based anti-ship missiles.
All five missiles hit their targets.

ヘリからのデータで射撃を行い命中させたとあるから、要するにデータリンクを妨害された状況を想定した射撃演習っぽいな。
2018/07/24(火) 07:10:44.83ID:7tHfrDW1M
>>487
現代の艦船が鉄筋コンクリート並みの強固な防壁を備えてるならいざ知らず、
突入方向にHEATを打ち込むBROACHタイプのミサイルは対艦用途に必要ないのでは?

運動エネルギーだけで標的船体の外壁を撃ち抜けないほど対艦ミサイル側が軽いか、
速度が低い場合なら有効かもしれないけど。

だから上で出てた「シーバスター弾頭」の必要性が今一わからない。
速度を落とすと迎撃されちゃうから、軽くする? で、その分だけ数を増やすとか?
2018/07/24(火) 07:39:53.12ID:OtJeNjCBM
でかい船はその分鋼材の厚みも大きいからだろか。


想定してるのは空母だろうから、
甲板を貫いて格納庫にメタルジェットを吹き込めば十分ということなのかな。
2018/07/24(火) 07:57:49.56ID:R6PbFPXj0
>>494
そう。
だから「対艦以外」と書いたでしょ。
高衝撃型貫徹式弾頭は対艦にしか使いませんって言ってるようなもんだからね。

シーバスター弾頭もそう。対艦とうたってるけど、どうみても対艦以外用。
ハンガーとか港湾設備とか対構造物用。
2018/07/24(火) 14:47:26.72ID:+dGSCwLU0
>甲板を貫いて格納庫にメタルジェットを吹き込めば十分ということなのかな。

運良くメタルジェットの通り道に飛行機があれば、それに穴があくな。
2018/07/24(火) 17:26:00.74ID:6nTHWamga
>>494
先進対艦、対地弾頭技術の研究を読めばわかるはず。
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_10_honbun.pdf
目的とされるのは大型艦艇の外壁を上面・側面から貫徹し、内部の構造を
破壊せしめるものとされているから、標的は頑丈な飛行甲板を持つ空母
プラットフォームは既存比較対象として挙がっているものが
低速な巡航ミサイル達なので巡航ミサイルや滑空爆弾といったところでしょう。
低速なプラットフォームで空母の甲板を撃ち抜いて内部を破壊するために
BROACH弾頭の様なものが必要とされたのでしょう。

>>495
BROACH弾頭におけるHEATはあくまで装甲板(甲板)に穴を穿つ為のもので
破壊効果をもたらすのはそれに続いて突入する本弾頭の方。
499名無し三等兵 (ワッチョイ 9fc7-Nigg)
垢版 |
2018/07/24(火) 17:56:57.54ID:tNS+4si20
>>492
Gray Eagle UAV and AH-64 が
found the target instead 代りに見つけました、ということでしょうか?
と言う事だったら、IR系パッシブセンサーで見つけて、AH64が再確認で相当近づいたのか?
海自もジャミング対策を痛感したかも?
2018/07/24(火) 18:13:04.92ID:vT7c+IwIM
痛感したところでライセンス生産品のP-3Cに対策なんてできないんじゃないの?
2018/07/24(火) 18:19:44.64ID:59hPLglNa
実戦形式でジャミングしたのかそれともジャミングされたことにして
ヘリやUAVの訓練を行うシナリオだったのかも分からんし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況