【XASM-3】国産誘導弾総合スレ62【新艦載SAM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MM3f-7PfS)
垢版 |
2018/03/19(月) 14:31:13.06ID:6y17aZAUM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

※前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ61【新艦載SAM】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515029900/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/08/07(火) 21:55:11.74ID:FCYPR5GsM
千島列島のどこかを抜けてオホーツクへかな
2018/08/07(火) 21:55:42.83ID:/IbnEdni0
まあそういう情報は貴重だから、実射試験や実弾演習やるときは当然のように
電子偵察機を空域近くに飛来するし、やられたほうも追っ払うためにスクランブルする。
2018/08/08(水) 22:25:06.93ID:mAOO6Rrpa
結局電子偵察だ罠
実戦と言ってもイラクに輸出されたようなモンキーと本国仕様では
周波数も変えてるだろうし
591名無し三等兵 (ワッチョイ ef98-0Bul)
垢版 |
2018/08/09(木) 17:14:54.50ID:zkaW4kAS0
調査研究
スタンドオフミサイル搭載可能性に関する調査研究

F-15J/DJ F-2A/Bとあるんだけど JASM-ERって運用するなら複座の方が良いっちゃ良いんですかね?
2018/08/09(木) 17:48:02.72ID:1zFkzhLn0
ケロロの人が理想としては複座と言ってたな
2018/08/09(木) 18:07:51.05ID:fzptiLved
北朝鮮がミサイル撃ったときに実戦稼働したガメラレーダーやイージス艦の電波拾いに
ロシアがIL-22飛ばしてきたし
電波撒き散らしてナンボな装備を秘匿できるものでもなかろう
2018/08/09(木) 21:43:57.17ID:oUGxJy7b0
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(長官官房会計官) 平成30年度6月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
物品役務(随契)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-h-06.xlsx
物品役務等の名称及び数量,契約を締結した日,契約の相手方の商号又は名称
多目的誘導弾用シーカ技術の動向調査1件,H30.6.26,川崎重工

防衛装備庁 契約に係る情報の公表(航空装備研究所) 平成30年度6月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
物品役務(随契)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-ko-06.xlsx
物品役務等の名称及び数量,契約を締結した日,契約の相手方の商号又は名称
燃焼試験に係る役務作業1件,H30.6.27,三菱重工業(株) 役務場所:JAXA角田宇宙センター基礎燃焼風洞試験設備
要件:スクラムジェットエンジンが作動する超音速流れ場においてジェット燃料の分解生成ガスによる自律燃焼可能な
燃焼器の燃焼試験を実施した知識及び技術を有すること
円形燃料流路の製造1件,H30.6.27,三菱重工業(株) 要件:誘導弾の設計・飛しょう解析・製造に必要な知識及び技術、
炭化水素系燃料の超臨界状態及び熱化学分解の知識・技術及びスクラムジェットエンジンに関して超音速流れ場に
おいてジェット燃料による自律燃焼可能な燃焼器を設計・製造可能な知識及び技術を有すること
マイクロミサイルシステムの性能確認試験(発射試験)(その2)ための飛しょう体点検等作業1件,H30.6.28,三菱重工業(株)
2018/08/09(木) 21:53:29.38ID:IWlvtkLSM
>>594
スクラムジェットエンジン!
M8級極超音速誘導弾とか極超音速多目的哨戒機とかできそうだな
水素利用の大陸間航空機とかも非常に宜しいがまだまだ先だろな
2018/08/09(木) 22:04:31.72ID:cC5zPWvD0
通常弾頭であってもスクラムジェットの巡航ミサイルとか世界の先進国〜中進国で普及したら
下手すると世界の文明が無くなってしまうなあ
2018/08/09(木) 22:11:33.18ID:IWlvtkLSM
>>596
その頃にはライトスピードウェポンの世界になってるんじゃないかな?
どんなに速くても光よりは速くならんからな
2018/08/09(木) 22:23:14.60ID:cC5zPWvD0
スクラムジェットの巡航ミサイルをレーザーで破壊、
しかし破裂したら中から小型の滑空爆弾が出てきて各自目標に誘導される
それもマイクロ波で無力化、しかし1つくらい撃ち落とし損ね
軍用車両が1〜3台くらい吹っ飛ぶ

従来の戦闘機より大型の、戦域管制機の方が良いかもな??
2018/08/09(木) 23:00:26.59ID:IWlvtkLSM
>>598
スクラムジェットと地上掃射レーザー砲搭載こそが第7世代の戦闘機だと思うの
2018/08/09(木) 23:29:11.77ID:9ndjJgE9H
>>598
>スクラムジェット
この速度領域、これまではJAXAと言うかNALの担当だけど、
今度はスクラムジェットの誘導弾なわけね! Mach5以上!
相手ミサイルの2倍 Mach 6-8で飛びそう。
正面から撃ち合っても負けないかも
2018/08/10(金) 01:36:56.01ID:JQrellPC0
空中護衛艦の時代か
2018/08/10(金) 07:41:35.28ID:nzRH8QM3H
スクラムジェット使うからには当然、かなり高い高度かな?
5万ftより上ぐらいとかを母機が巡航するのだろうか?
2018/08/10(金) 08:55:53.04ID:ZLd+K/AVM
PCA世代が10万ftぐらいをMach5ぐらいで飛びそうなので、その時代に上部成層圏で中露機を後方から追いかけて戦うとか?
何かとてもSFになってきたなぁ
2018/08/10(金) 10:38:54.71ID:D3o+SAuLM
>>602
ブースターで高高度まで打ち上げてから空中点火でないかな
巡航ミサイルや地対空ミサイルに使われるんだろな
ブタノール辺りを改質しながら水素利用とかも出てくるかな?そうすればmach10以上も見えてくるな
2018/08/10(金) 10:50:13.26ID:IqJkA8mX0
>>603
PCAとSR-72を混同してないか?

PCAはもう少し現実的なスペックになりそうだぞ
2018/08/10(金) 13:43:53.42ID:n15ruSz6a
>>594
攻撃能力を持つとなったら弾道弾をすっ飛ばして
いきなり滑空弾やらスクラムジェット弾とかの
研究に入れるのも確かな基礎技術があればこそだよなぁ
2018/08/11(土) 01:12:18.57ID:09mBr2eyM
>>597
光学兵器の有用性は否定しないし間違いの無い物だけど、レーザーは大気中では結構曲がる。
対象の速度が遅ければ補正用のレーザーを先に当てて、大気の歪みを修正してから撃てるけど
極超音速で落下中の弾道弾ではまず補正用のレーザーを当てるのが難しい。

仮に補正用レーザーを当てても、それでわかるのは今当ててるレーザーの経路の歪みであって、
数秒後に通過する経路の歪みは計測できないから、ただ真っすぐに予測進路にレーザーを向けても
当たらない。

速度が遅く、標的が大きな、発射直後の弾道弾なら補正レーザーを当てて追尾する事も出来るかも
しれないけど、落下中の弾道弾では無理な話。
2018/08/11(土) 11:16:25.98ID:b3+beGZ80
そ、で結局物理弾頭になっちまってるんだよな
2018/08/11(土) 12:26:45.77ID:c9ausDtQ0
そういやダクテッドロケットや直巻マルチセグメントの研究って終わってるよな?
まだ何にも反映されてないよな?
2018/08/11(土) 12:36:28.42ID:vZfmeQWfM
>>609
ダクテッドロケット研究はJNAAMに使われるんでないかな?艦対空や地対空に派生あるかも
直巻は将来SAM用だから高高度迎撃飛翔体辺りでないかな使われるのは
後はSM-3のブースターに使われるんじゃね?炭素繊維製ケースの開発日米共同だし
どうせなら07ブースターに使って新艦対空の射程延長とかして欲しいけど
2018/08/11(土) 15:55:52.69ID:c9ausDtQ0
>>610
JNAAMのロケットモーターはミーティアベースで英主導でね?
こっちの出番はないような...
2018/08/11(土) 16:07:31.09ID:vZfmeQWfM
>>611
あくまでミーティアベースだからなぁ……JNAAMとミーティアは似て非なるミサイルになりそうな
日本側からの知見やイギリス側の新技術なんかも入ってくるだろうし
2018/08/11(土) 16:20:13.28ID:v0P2HoXG0
まずは、来年だかに試作されるAAM-4Bのシーカーを載せたミーティアベースの本体が、
どの程度の性能になるか?だな。
2018/08/11(土) 16:58:07.38ID:hPVnwg+O0
>>609
直巻マルチセグメントは現状耐熱性に劣るんで耐熱CFRP使って改良予定
なによりも今回から日米共同研究になってる
2018/08/11(土) 17:05:54.20ID:c9ausDtQ0
> AAM-4Bのシーカーを載せたミーティアベースの本体が、どの程度の性能になるか?だな。
AAM-4の時だったか直撃し過ぎるんで近接信管のテストが困った言ってたぐらいだから
英がワンダホー!とか言って、これでいいとかなったりして...w
2018/08/11(土) 20:59:52.49ID:F7TIpXGya
>>595
旧NAL絡みの仕事してた会社かな?
2018/08/12(日) 13:11:33.85ID:KGluS4sba
イギリス人がワンダホーなんて言うのか?
もっと多種多様な皮肉と比喩表現を交えつつ
ひねくれた称賛の仕方をするのでは
2018/08/12(日) 14:11:49.79ID:ECulEPfyM
>>617
確かにw
ワンダホー!なんてアホ丸出しな事を言うのはアメリカ人。
2018/08/12(日) 16:00:22.23ID:GZGXITUs0
イギリス人のことだからクソつまんない皮肉言ってそう
2018/08/13(月) 13:20:09.57ID:7OGp7p7sd
「トランプ氏は政治家ではない。公約を次々と実行しているからだ」
と言ってたイギリスの政治家の皮肉が効いてて草
2018/08/14(火) 19:45:28.83ID:nOiulaNb0
ミーティアそのまま使えよとか、こっちで作るから大人しく買えと
言われなかっただけ、ダクテッドロケットの開発の意味はあったんでね。
もちろんシーカーの技術の差もあるだろうが。

こういう要素技術研究は次の次くらいで共同開発か自前開発にもってければいいや
2018/08/14(火) 20:21:13.41ID:TVGurKfH0
防衛装備庁 更新情報
2018/8/14 千歳試験場のページを更新しました。
ttp://www.mod.go.jp/atla/index.html
ttp://www.mod.go.jp/atla/chitose.html
燃焼風洞装置の能力・構成等の詳細はこちら(PDF)
ttp://www.mod.go.jp/atla/img/chitose/chitose_rtf.pdf
>(抜粋)超音速空気込式誘導弾用エンジンの各種性能を試験・評価する装置 これまでにXASM-3用エンジン等の
>各種試験を実施
>仕様 測定可能推力 最大7500kgf 供給空気流量 約150kg/s 模擬マッハ数 最大マッハ4.0 模擬高度 最高80000ft
2018/08/14(火) 20:29:54.50ID:+a0rvJn50
こっちは150kg/sの流量を出せるんだよなあwww
2018/08/14(火) 23:45:58.19ID:vn4MLJGz0
マッハ4wwww
たかが対艦ミサイルでやばすぎだろ
2018/08/14(火) 23:59:53.21ID:p73PbOK50
>>624
>マッハ4
Mach4以下と言う事はこれで確定?
2018/08/15(水) 00:02:26.02ID:NiqQerkq0
昔はこれでミサイル用のラムジェットの試験もしたんだっけ
日米共同で研究してたなあ

その成果はFMRAAMに生かされ、一部が何故かイラク上空で使われたらしいが
その後でFMRAAMそのものが無くなった、なんて怪情報があったらしいが
今では全面的に否定されているw
627名無し三等兵 (ワッチョイ 039b-Bnwa)
垢版 |
2018/08/15(水) 06:36:45.19ID:us/iuc1J0
>>576
よく分からんが海自が黄海まで堂々と合法的に活動可能なのに
わざわざ潜水艦で潜って浮上のリスク込みで偵察する必要が皆無
護衛艦ならヘリも使えるし
2018/08/15(水) 06:38:11.76ID:eePk8b1a0
>>622
うーん
ブーストグライド兵器用と考えるとマッハ4はおそい……
極超音速じゃなくて超音速に過ぎん……
2018/08/15(水) 08:15:18.33ID:02TlaXkBM
超音速対艦ミサイルとしては及第点じゃね
2018/08/15(水) 08:49:43.10ID:ubhz2DTBM
別に開発本格化してから施設の能力増強ぐらいいくらでもできるだろ
631名無し三等兵 (ワッチョイ 67c7-o2zv)
垢版 |
2018/08/15(水) 10:19:18.55ID:fAxCIzt90
>>576
→海自潜水艦が違法行為をやっていると思う、との」発言だが
重大な事柄ですので軽々に憶測を述べるのは慎んだ方が良いと思うよ
632名無し三等兵 (ワッチョイ 67c7-o2zv)
垢版 |
2018/08/15(水) 10:24:43.16ID:fAxCIzt90
>>627
皆無とは言い切れないのよ
海底地形の状況を調査している場合があります
先般、中国潜水艦が尖閣付近の接続水域付近で発見されましたが、
航行目的は海底地形調査でしょう
因みに接続海域の潜没航行は合法ですね
2018/08/15(水) 12:21:00.80ID:gcNmcR9np
JSMクラスのシースキマー出来ないならマッハ4でも物足りなくね
2018/08/15(水) 12:50:26.00ID:jOMTqC+/0
弾頭が入ってる状態のASM-3の威力がわかればな・・・・
公開されてる映像って模擬弾だから威力弱そうだったが
635名無し三等兵 (ワッチョイ 67c7-o2zv)
垢版 |
2018/08/15(水) 16:13:30.65ID:fAxCIzt90
>>634
>模擬弾だから威力弱そうだったが

そりゃそうでしょう 
命中精度を測定したいのだから炸薬は入れないでしょう
船体にマス目を書いていたのは何発も撃って精度測定のためでしょう
2018/08/15(水) 18:21:53.63ID:VR3bZtxnd
模擬弾ではなく特てん弾かと
2018/08/16(木) 00:26:29.05ID:D7NPduxx0
防衛省の規格だと模擬弾ってないんだよな(模擬破片弾ならある)
http://www.mod.go.jp/atla/nds/Y/Y0001D.pdf
この中から選ぶなら636の言う通り特填弾だろうね
2018/08/16(木) 04:43:32.57ID:To1wBlaO0
○特てん(填)弾
擬さく(炸) 薬を充てん(填) した弾薬。
弾着標示用として補助さく( 炸) 薬など,少量のさく(炸)薬を入れたものもある。
inert loaded projectile

これか
2018/08/16(木) 07:34:11.52ID:4mIgC+E30
一つ勉強になったわ。特填弾っていうのか
SSM-1のむかーしの映像あるがあれは完全に訓練用ではなく実践用で使うほうだったから威力強かった。
この前の米国での12式はSSM-1より威力劣ってたから特填弾で、魚雷などを使わせるための可能性あっただろうが
そしてASM-3も同じように超音速でSSM-1より破壊力は上なはずなのに威力弱すぎだったし

アメリカと違って、威力は見せたがらないのか隠したいのかどっちかなんだろうな。
2018/08/16(木) 07:53:09.69ID:7wbAUKewM
ASM-3の方が装薬少ないんじゃなかったっけ?
2018/08/16(木) 08:50:03.50ID:H2hQ/tDH0
>>639
単純に標的艦を使った射撃訓練では、一発や二発で標的を沈めてしまっては訓練にならないというだけ。
裏読みし過ぎだな。
2018/08/16(木) 10:12:46.90ID:9MgOpr6bd
>>641
精度を取るための特てん弾なんやで
ミサイルでも火砲でもなんでも新しい装備の射撃だと確実にどこに飛んでったか分かるように特てん弾を使います
ミサイルや榴弾って結構見失うんですよ
2018/08/16(木) 15:36:47.64ID:wbIE0FZ40
カラーボールの塗料か
644名無し三等兵 (ワッチョイ dbc7-CEJQ)
垢版 |
2018/08/16(木) 17:35:52.67ID:b2k0zg6r0
陸自は色分けしてるが空自はどうなのかな?
645名無し三等兵 (ワッチョイ 3b98-LKnR)
垢版 |
2018/08/17(金) 01:13:34.39ID:A8smDBMP0
HIMARS 外国が発注したん通ったんか
FMSで小規模ってどこやろね


レイセオンがなんか新しい構想あるっぽい
DeepStrikeミサイルとかで既存のM270 MLRSとM142HIMARSを使うのかな
搭載弾数を2倍 射程も伸ばすとか
低コスト 射程は300〜499キロ以下

HIMARSのATACMSで1発はやり難いって事なんかいね?
2018/08/17(金) 08:53:05.63ID:f86FEhADM
>>645
複数目標や迎撃されることなど考えると弾数多い方が良いからでないかな
2018/08/17(金) 12:12:21.10ID:p+u+bEsbM
>>607
>レーザーは大気中では結構曲がる。

これは大嘘

天文台では空気中の揺らぎをコンピューター画像で補正するのにのレーザー使っている。

何百万光年先にある超微小な対象の補正に使える位レーザーは大気の影響を受けない。

レーザーを曲げる事が出来るのは重力だけ
2018/08/17(金) 12:18:53.32ID:yeGr9npkM
>天文台では空気中の揺らぎをコンピューター画像で補正するのにのレーザー使っている
レーザーが大気の影響受けないなら補正には使えないと思うのだが。
測定用にレーザー発振しても常に同じように正常に受光されるわけで。
2018/08/17(金) 12:34:34.52ID:A7s/7HEHM
蜃気楼とかあるから曲がるんだけど、光学照準なら見たまま撃て同じように曲がって当たりそうな。

レーダー照準なら、波長が違う分補正しないといけないだろうけど。
2018/08/17(金) 12:54:50.80ID:tJoH60Aa0
照準用途なら問題ないけど
まぁ、めったな事で曲がらないけど減衰はするよなぁ...
2018/08/17(金) 13:58:09.36ID:J2FBTgMj0
とりあえず、レーザーガイド星補正光学系は
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/takumi/04.html
コレ見て自分が何を書いているのか理解しましょう。 >647
>648にもあるけど、揺らぎがなければ補正光学の意味も必要性も無い。

2006年当時だとナトリウムD2線に相当するレーザーを高出力で発信させるのにえらく苦労していたらしい。
2018/08/17(金) 15:56:18.35ID:0bACTygVM
>>651
レーザーが真っ直ぐだから揺らぎが検知出来るんだが?

蜃気楼は光の屈折。
レーザーは影響を受けないよ
2018/08/17(金) 17:31:49.22ID:Ycl/VAYD0
>>652
レーザーは光じゃないのか
...何だろ?

霊的な何か?
2018/08/17(金) 18:45:08.84ID:Jy8edJBq0
日本語ムズカシーね―
2018/08/17(金) 19:06:16.58ID:6J2q6HUpd
Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation(輻射の誘導放出による光増幅)
レーザーはこれの頭文字とった言葉な。
光って書いてあるだろ?
2018/08/17(金) 20:26:30.93ID:htCshL9GM
>>647
>>651さんも書いてるが、天文台の補正光学は知ってる。
あれは別に直進するレーザーをガイドにして補正してるわけじゃないんだが…。

>レーザーを曲げる事が出来るのは重力だけ
CD/DVD/BDなどの光学ディスクプレーヤーはレーザー光をレンズで収束させて
ピックアップしてるわけですが。御存知ない?

仮にレーザーを曲げる事が出来るのは重力だけだとすると、光学ディスクプレーヤーは
内部に“重力レンズを生み出してレーザーを収束させてる”って話になるけど。
そういう理解でよろしいか?
2018/08/17(金) 20:29:32.31ID:htCshL9GM
レーザーが大気の歪みを無視して直進するならエアボーンレーザーで苦労せんのよ。

Wiki AL-1
>大気の乱流を波長1.06μのYAGレーザーである低出力のキロワット級の
>ビーコン照射レーザー(Beacon Illuminator Laser, BILL)を使って計測する。
>大気の乱流は光線をねじ曲げるため、補正するためのABL補償光学システムを使う
2018/08/17(金) 20:38:52.14ID:tUiRUAL10
おまいら、そこまで追い込まんでもいいだろw
知らん人間が見るとレーザーがグニャグニャ曲がるように見えるぞwww
2018/08/17(金) 21:19:52.78ID:gtULMn4zM
BMDの観点ではレーザーはグニャグニャ曲がるんだよ。
2018/08/17(金) 21:29:39.95ID:tUiRUAL10
まぁABLのレベルと対ドローン/CIWSレベル、照準/誘導用では
レーザーと名は付いてても、別物レベルだよなぁ...
2018/08/18(土) 00:14:41.38ID:SNm64P040
なるほど10-50kmなら誤差なくても
MDで100-500km先とか狙うと誤差で死ねるのね
2018/08/18(土) 00:49:26.38ID:p6YjSJE+M
話が飛ぶけど、ASM-3とかって何秒くらい燃焼してるんだろう?

初期の加速は通常の固体ロケットモーターだし、ガスジェネレーターでも容積を食うので
ラムジェット用の燃料って実はそんなに積めて無いような気がしないでもない。

射程200kmだとすると、マッハ3で雑に200秒掛かるよね。
663名無し三等兵 (ワッチョイ dbc7-CEJQ)
垢版 |
2018/08/18(土) 09:17:46.81ID:mNOtrnkv0
それ防秘の様で調べても出てこないのだよね
2018/08/18(土) 10:02:07.03ID:1oHEf4570
そりゃ燃焼時間とLo-Hi-Lo飛行プロファイルがあればHi-Hi-Hiプロファイルとか割と簡単に推測できるし。
665名無し三等兵 (ワッチョイ 3b98-LKnR)
垢版 |
2018/08/18(土) 14:51:21.05ID:Rs7f0Dbh0
ケロロさん貼ってるの転載

XASM-3

Japan’s strictly defensive military doctrine has driven a requirement for smaller ASMs to arm ships, aircraft and ground batteries.
Japan has designed and produced two generations of anti-ship missiles fitting this profile,
but the third generation will likely be a radical departure from past designs.

XASM-3 is an anti-ship missile currently under joint development by the Government of Japan’s Technical Research and Development Institute and Mitsubishi Heavy Industries (MHI).
Although relatively little is known about the missile at this point,
if put into production it will represent a considerable leap over the Japan Self Defense Forces’ existing capabilities.

XASM-3 will be a hypersonic missile, a solid-fueled rocket with integrated ramjet operating at speeds of up to Mach 5.
The missile is designed to be stealthy. Like Brahmos, XASM-3 will use speed to limit the enemy’s reaction and engagement time.
Using the same engagement parameters as Brahmos, XASM-3 will allow defenders only a 15 second reaction time.

XASM-3 has both active and passive integrated seekers. The missile weighs 1,900 pounds, with warhead size currently unknown. It is expected to have a range of 120+ miles.

The missile will be carried by Japan’s indigenous F-2 fighter .
Other possible carriers are the Kawasaki P-1 maritime patrol aircraft and Japan’s F-35A fighters.
XASM-3 will most likely not fit inside the internal weapons bay of the F-35 and would have to be carried externally, making the F-35 easier to detect.

Development of the XASM-3 began in 2002, and is expected to end in 2016 — six years overdue. At that point,
MHI will need to decide if it wants to create a production missile.
Should XASM-3 go into production, it’s possible it will be cleared for export to friendly countries.
2018/08/18(土) 14:57:03.14ID:EMtlNe+m0
P-1積むの
2018/08/18(土) 15:13:19.23ID:y7wCabjtp
射程距離的に積まんやろ、実際に射程延伸型の哨戒機用新空対艦誘導弾ってのが開発に出て来てるし
2018/08/18(土) 17:14:52.92ID:1oHEf4570
Lo-Lo-Loプロファイルで120海里出るなら、300q以上離れた高空から放ってもそれなりに有効に働くとは思う>XASM-3
索敵? しりません。 w
2018/08/18(土) 17:24:16.99ID:mW4aTTCGp
実際ステルス性はLRASMやJSMと比べてどうなんだろう
2018/08/18(土) 18:45:28.62ID:GpYa+CCud
比較したら、そらショボいだろ
2018/08/18(土) 18:52:22.35ID:z/vMlHrnd
ラムジェットはその構造上インテークが出っ張るから投影面積減らし難い
2018/08/18(土) 19:52:47.59ID:vzB+HFuAM
燃料を使い切ったらダクトを投棄出来ればいいのにな。

余計な機構を搭載する分で射程が減る量と、投棄する事で減る空気抵抗の曲線が
どの辺りで交差するのかは知らんが。
673名無し三等兵 (ワッチョイ db8a-LKnR)
垢版 |
2018/08/18(土) 20:31:16.50ID:bkf6bRkc0
>>665
>Should XASM-3 go into production, it’s possible it will be cleared for export to friendly countries.

ここに誰も触れないの
2018/08/18(土) 20:35:18.05ID:Oix8CQlw0
>XASM-3の開発は2002年に始まり、6年後の2016年に終了する予定であり、その時点で、三菱重工は、生産ミサイルを作りたいかどうかを決める必要がある。
XASM-3が生産に入ると、それは友好国への輸出のためにクリアされる可能性があります。

2010年に書かれた文章か?
Mach 5とか突っ込みどころ多くてなぁ
2018/08/18(土) 20:57:16.49ID:2y7Q0o4y0
東側のドクトリンに習って一撃必殺の超音速対艦ミサイル作ってみたけど、
次はアメリカのステルス巡航ミサイル路線で行くのかな。
距離稼げる巡航ミサイルの方が良さそうではあるが。
2018/08/18(土) 21:18:23.27ID:2ZXSW8bF0
レーダーの進歩が追いついてしまったら亜音速ステルスはごみになりかねん…超音速なら運を天に任せて神風特攻すればワンチャン常にある。どちらも備えておくべきだろうな
2018/08/18(土) 22:17:59.83ID:HqRLtptRp
超低空シースキマーステルスミサイルをゴミに出来るレーダーなんてまだ理論的云々の段階じゃね?
2018/08/18(土) 22:18:49.89ID:vzB+HFuAM
ミサイルに関しては露助の方が数段上なイメージがあるな。
クラブシリーズとか、キンジャールとか。

ラムジェットエンジンに関してはブッチギリで先頭を突っ走ってるし、日本が見習うべきは
露助だと思う。その点でインドはうまくやってる。
2018/08/18(土) 22:31:13.23ID:0BLoeWBg0
>>676
>レーダーの進歩
高度が数mの場合、ステルスのミサイルの検知は難しいのでは?
例えばUHFレーダーで直径数10cmが見えるか? 高度数mが見えるか?
680名無し三等兵 (ワッチョイ ab9b-3bXv)
垢版 |
2018/08/19(日) 00:35:45.62ID:2o1qBAK00
>>678
ラムジェットエンジンの権威は欧米がやっぱり多いよ
そもそもラムジェットはアイデアとしては新しくない
構成自体は最も簡素だからねw
2018/08/19(日) 01:47:22.43ID:JzGeJcT+d
>>679
SSMはあまり低いとミサイル自体がステルスでも航跡がレーダーに映るので超音速だと特に高度の選定は重要。
2018/08/19(日) 01:50:33.93ID:ak59I0ya0
>>667
ASM-3は射程150kmぐらいで
P-1に搭載可能なASM-1と2は射程同じくらいだった気がするが
683名無し三等兵 (ワッチョイ 9f1a-gLMN)
垢版 |
2018/08/19(日) 05:21:06.88ID:r3LruCBy0
>>678
ロシアのミサイル体系はアメリカの原子力空母に
遠距離から打撃を与えるというものだから、
航空優勢がとれない状況が前提で
でかくなってる。
日本の場合、航空優勢がとれてるという前提で、
運用されるし戦闘爆撃機から発射されるし、
運用ドクトリンがちょっとちがう。
2018/08/19(日) 06:09:55.24ID:I4t/3BPMp
>>681
だから亜音速なのでは?
2018/08/19(日) 08:18:56.30ID:hgzmJaVkd
>>684
なのでSSMの超音速化は難しいのですよ…ステルス+超音速で高度高めでも被探知の機会を減らすか、ステルス+長射程で低空を飛ばして発射したビークルの安全を図るか、という2極化が今後のすう勢ではないかと。
2018/08/19(日) 08:23:09.44ID:XCQt4GLCM
>>685
しゃらくせえから極超音速で高高度飛行しようぜ

スクラムジェットと滑空弾とスラスタ機動になるんでないかな将来は
2018/08/19(日) 09:08:31.03ID:cEcHAkyb0
>>685
www.sankei.com/smp/premium/news/170505/prm1705050009-s2.html
ちょっと古いが中国相手の対艦ミサイル実績のある台湾の論文だと
やっぱシースキマー超音速でゆこうず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況