【XASM-3】国産誘導弾総合スレ62【新艦載SAM】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (アウーイモ MM3f-7PfS)
垢版 |
2018/03/19(月) 14:31:13.06ID:6y17aZAUM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

※前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ61【新艦載SAM】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515029900/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/08/26(日) 10:57:20.67ID:FAgVg8NMa
それにしろ、同盟国への攻撃に米国が反撃しなければ他の同盟国の信頼を
失い、各国が勝手に核武装、同盟組み出して、米国の地位と影響力低下で
世界は戦国時代へ突入だ。
2018/08/26(日) 11:35:04.20ID:E7dMDzp50
>>879
世界史の周期的にそろそろ乱世なんでしょ

アメリカみたいなヘゲモニーの在り方こそ例外中の例外、かなり不自然な状態だったわけだし
2018/08/26(日) 15:21:18.48ID:oEJdlxXya
>>878
上に書いてるけどその戦域弾道ミサイルが「戦域」で留まるのか
それとも大陸間弾道ミサイル飛ばすための(アラスカのGBIに
トラック飛程送信させないための前線基地・艦艇破壊用の)
第一弾なのかアメリカには区別がつかないから
まだ前線アセットが健在なうちに全面核戦争ぶちかますしかねぇのよ
2018/08/26(日) 15:23:29.22ID:oEJdlxXya
で、核弾頭かどうかってのは撃墜しちゃったら分からない(起爆しない)し
分かる=起爆した=基地壊滅という意味だから
BMDが防いでくれる間「ちょっと待った」ところでどの道不明瞭な状況で
核戦争を決断するしかねぇことに変わりはねぇのよ
2018/08/26(日) 15:36:21.90ID:uvjDyJ2R0
>>882関連で、スレ違いですまん

今思ったんだが、戦略核って撃ったらもうおしまいって言われてるけど(其のために引き返せる戦略爆撃機がある等)
今の技術なら、たとえ最終フェーズでも弾頭と通信は可能なわけで、最後の瞬間まで起爆するかどうかは選択できるんじゃないか?(もちろん核物質は飛散するが起爆するよりは良い)
その辺どうなのかね、できない理由がなさそうなんだが参考文献とかある?

改めてスレ違いですまん、なんかここ以外でその話題扱ってるトコあれば誘導いただいてもありがたい
2018/08/26(日) 16:08:59.02ID:Rq+9foHz0
核爆発させなかったから許してね、とか言い出すわけ?
2018/08/26(日) 16:24:29.11ID:uvjDyJ2R0
通常弾頭に核兵器で反撃するよりはマシだろうよ
2018/08/26(日) 18:46:32.88ID:BbAqVV/h0
>>883
本当に核攻撃をしたいときに
その装置が誤動作して、爆発しなかったらどうするのか?
さらにその結果として、敵を潰し損ねて反撃を受けたらどうするのか?

ということで余計な装置はつけない。
2018/08/26(日) 19:22:16.17ID:rGbYPxEvd
>>881
それならGBIステーションや早期警戒衛星が破壊されたら
アメリカの核防衛システムの無力化=大規模核攻撃の前触れと判定して
警報発射体制に移ればいいだけで
戦域弾道ミサイル発射探知だけで核攻撃とか偶発核戦争を積極的に起こすガバガバ判断だな
2018/08/26(日) 19:46:45.74ID:sTGoqcpw0
MDスレかどっか池
2018/08/27(月) 03:43:25.13ID:3Fom8jp60
>>877 べつにいいよ
"核兵器を搭載しているかもしれない"戦闘機(DCA)、爆撃機、巡航ミサイル、弾道ミサイルの稼働に対して、その着弾待たずいちいち丁寧にICBMぶっぱなすんでしょ、そっちの世界のアメリカは

まあよく生きてられるね、とは思うけど
890名無し三等兵 (ワッチョイ 91c7-4saf)
垢版 |
2018/08/27(月) 09:14:09.32ID:S5/JPuXm0
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ62【新艦載SAM】
のスレだったよね
2018/08/27(月) 10:36:10.93ID:54Z0UPES0
ここででもやれば?
【空母キラー】対艦弾道ミサイルスレ【ASBM】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1518664691/
892名無し三等兵 (ワッチョイ 91c7-4saf)
垢版 |
2018/08/27(月) 12:04:59.77ID:S5/JPuXm0
弾道弾スレでも作れば
2018/08/27(月) 19:43:44.47ID:gpkS7hR9M
>>851
中国は覚悟無しで核弾頭使いそうだが(笑)
2018/08/28(火) 11:30:03.23ID:VGbwE1TcM
まぁそう思ってもらいたいということはよく分かる

半グレがイキってるのと同レベルだと見透かされてるから
朝鮮人以外にはあんま効いてないが
895名無し三等兵 (ワッチョイ 952e-EM0A)
垢版 |
2018/08/28(火) 17:58:59.70ID:tBQ1BIia0
白書に中SAM改の重量と直径も出たな。

名称 重量(kg) 全長(m) 直径(cm) 誘導方式
ペトリオット(PAC-3) 約300 約5.2 約26 プログラム+指令+レーダー・ホーミング
SM-3 約1,500 約6.6 約35 指令+赤外線画像ホーミング
ペトリオット(PAC-2) 約900 約5.3 約41 プログラム+指令+TVM
03式中距離地対空誘導弾 約570 約4.9 約32 レーダー・ホーミング
03式中距離地対空誘導弾(改善型) 約460 約4.9 約28 レーダー・ホーミング
SM-2 約710 約4.7 約30 指令+レーダー・ホーミング
シースパロー(RIM-162) 約300 約3.8 約25 レーダー・ホーミング
RAM(RIM-116) 約73 約2.8 約13 パッシブ・レーダー・ホーミング+赤外線ホーミング
99式空対空誘導弾(B)(AAM-4B) 約220 約3.7 約20 レーダー・ホーミング

平成30年版防衛白書
http://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2018/pdf/H30_MDF_whitepaper.pdf#page=471
896名無し三等兵 (ワッチョイ 91c7-4saf)
垢版 |
2018/08/28(火) 18:09:21.13ID:dBQgnceZ0
ありがとうございます
じっくり精読します
2018/08/28(火) 18:10:32.68ID:FKdhIcE+M
>>895
中SAMより中SAM改の方が軽くて細いのな
太さはESSMが25センチで中SAM改が28センチか……Mk41に中SAM改四本はいらんかな?
898名無し三等兵 (ワッチョイ 91c7-4saf)
垢版 |
2018/08/28(火) 18:18:02.43ID:dBQgnceZ0
マーク41VLS
2018/08/28(火) 18:24:46.92ID:FKdhIcE+M
>>898
うむ、ESSMの代わりにDDやFFMに載らんかなと思ってな
国産VLSも考えるべきだろな、Mk48みたいに中SAM改専用とか逆にMk57みたいにMk41より大きいVLSとか
2018/08/28(火) 18:36:30.02ID:1rycQxU80
>>897
無理だな。
まず中SAM改をそのまんまVLS搭載は難しい。
ブースタは付けるはずだから、SM-2の国産代替にしかなれない。

ESSMは正直AAM-4にブースター付ければESSMぐらいかな

仮に中SAM改のブースターをスリム化にできてもVLSには2発しか搭載できないだろうな。
2018/08/28(火) 18:40:03.52ID:FKdhIcE+M
>>900
ブースター付けるのは新艦対艦では?つまり別の物だな
ブースター付けないと使えない物ではないだろ
2018/08/28(火) 18:44:56.41ID:1rycQxU80
>>901
それだったら逆もしかりでは?
2018/08/28(火) 18:48:49.69ID:FKdhIcE+M
>>902
? ちょっと意味が分からんが……
新艦対艦はMk41に一本入れるというか一本しか入らんもんで別の物では?という意味なんだが……射程も違うしな
後近距離用にブースター付けたら最低射程の問題とか出てくるのでは?
2018/08/28(火) 18:58:35.65ID:tBQ1BIia0
一応、12式地対艦の派生が17式艦対艦で、17式のファミリーが12式改と哨戒機用ASM。
中SAM改のファミリーが新艦対空誘導弾だな。


[12式地対艦(ブースター付き)]
.  |
[17式艦対艦(ブースター付き)]
.  |ー[12式地対艦(ブースター付き)]
.  |ー[哨戒機用新空対艦(ブースター無し]}

[中SAM改(ブースター無し)] 
.  |ー[新艦対空誘導弾(ブースター付き)]
905名無し三等兵 (ワッチョイ 952e-EM0A)
垢版 |
2018/08/28(火) 19:00:00.65ID:tBQ1BIia0
<訂正>
[17式艦対艦(ブースター付き)]
.  |ー[12式地対艦改(ブースター付き)]
.  |ー[哨戒機用新空対艦(ブースター無し]}
2018/08/28(火) 19:03:05.89ID:FKdhIcE+M
>>904
ああ、艦対艦でなく艦対空だなすまんすまん
つまり中SAM改単体とそれに07式ブースター付けた新艦対空は用途が別では?という意味なんだな
2018/08/28(火) 19:10:22.80ID:IWs1pHWs0
>>555
お前が有名人になれよ
2018/08/28(火) 20:09:25.43ID:Q3JCdmhA0
>>907
???
909名無し三等兵 (ワッチョイ a998-HfsH)
垢版 |
2018/08/28(火) 20:48:40.26ID:pdSizCYl0
>>895
P237の新対艦 (島嶼防衛用とかっていちいち要るのか?って言わない・・・イワナイ)
なんか車のメタリックブルーみたいな色合いやな
空気取り入れ口 下になったのか
910名無し三等兵 (ワッチョイ a998-HfsH)
垢版 |
2018/08/28(火) 21:55:20.80ID:pdSizCYl0
明日は公明? 明後日位? やっぱ月末?

過去最大 防衛省の来年度予算案概算要求 自民が了承
2018年8月28日 16時45分

過去最大のおよそ5兆3000億円の防衛省の来年度予算案の概算要求が、
28日開かれた自民党の安全保障関係の会議で了承されました。

会議で、防衛省は、来年度予算案の概算要求について北朝鮮の弾道ミサイル対策として、
新型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の取得経費や、最新鋭の戦闘機、F35Aの追加の取得費用など、
過去最大の5兆2986億円となる方針を説明しました。

これに対して、出席者からは、
「イージス・アショアの導入は、より丁寧な説明が必要だ」などの意見が出されましたが、最終的に、了承されました。

防衛省は、近く、概算要求を正式に決定します。
2018/08/28(火) 21:58:19.98ID:p0swvtBK0
>>875
極超音速ミサイルだけど、飛翔初期は弾道飛行で成層圏の上の方まで加速して、その後滑空するのではないかと言われてる。
912名無し三等兵 (ワッチョイ 91c7-4saf)
垢版 |
2018/08/29(水) 11:43:32.77ID:nBHIlZBM0
どうしても弾道弾話にしたいのね
2018/08/29(水) 18:02:05.45ID:/zAs8vOV0
SM-2の国産モデルが中SAM改のブースタ搭載モデルなら
多少は安くできるんだろうな。
ESSMの国産化ができればいいが、
2018/08/29(水) 18:05:39.15ID:AnnkATUha
>>913
和製SM-2よりか和製SM-6だな国産モデル的には

一回潰れてるからなESSM導入時に
中SAM改を載せるかJNAAM派生海棲化とかになるんでね和製ESSMは
2018/08/29(水) 19:03:51.20ID:O646nVbJ0
SM-6と同等以上の性能のものを、SM-6より安価に調達できたら素晴らしいな。
いっそのこと、長射程AAMも同じベースで開発できるんじゃないかね。
2018/08/29(水) 19:24:46.49ID:Bop6iXlvp
国産品がメリケンの物より安くて高性能だった事なんて何例あるっけ
2018/08/29(水) 19:26:33.81ID:O646nVbJ0
>>916
AAM-4はAIM-120Cよりは安かったような。
2018/08/29(水) 19:58:48.84ID:h6psWR090
基本的に比較すべきは米軍納入価格じゃないからな
2018/08/29(水) 19:59:50.69ID:+BiW01kN0
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html

常設的公示
公示第40号 防衛装備庁航空装備研究所が行う随意契約への新規参入の申し込みについて
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/jozoku30-040.pdf
> 別添の対象契約一覧表に掲げる契約は、次のアからキのいずれかの要件に該当するため、事後の契約を締結する
>場合には、当該要件を満たす契約企業との随意契約によって契約することを予定しているものです。

>カ 研究開発に係る試作請負業務に付随して実施が必要となる調達のうち、試作品の機能・性能の確認に係る部品及び
>支援・役務の調達であって、当該契約を履行できる者が一者に限られる場合

30-4 ランチャー用治具に係る荷重計測用部品 カ 30.8.29 要件 ウェポンリリース・ステルス化(その2)の研究試作
のうちウェポン内装ランチャー機構リグ試験供試体の一部である模擬誘導弾A型に関する機能・性能・構造に係る
知識及び設計に係る技術を有していること
2018/08/29(水) 21:06:05.87ID:q6iKQxzs0
国産で開発するかどうかの決定は、米軍のものよりも安価になるかどうかも考慮に入れるから
国産化されたものは基本安いよ
2018/08/29(水) 21:53:07.60ID:+BiW01kN0
防衛省政策評価に関する有識者会議(第25回)議事録(PDF:259KB)
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku25.pdf
P.4-5 将来中距離空対空誘導弾に関する研究(行政評価班長 説明)抜粋
> ステルス性の向上のため、将来の空対空誘導弾は戦闘機内に誘導弾を格納、内装できるよう
>に考えているところでございますが、この事業の目的としましては、我が国の優れた技術を活
>用して戦闘機への内装化に対応することが可能な中距離空対空誘導弾などに適用ができるよう
>な小型・高性能電波シーカ技術を確立するための研究を行うものです。このシーカというもの
>はミサイルの誘導装置の一部でございまして、目標を捜索・探知、追尾するための電子部品の
>ことでございます。
>小型・高性能な電波シーカ技術を取得して、将来中距離空対空誘導弾に適用することにより、
>ステルス性を重視した戦闘機等に有効に対処できるものと考えております。
2018/08/29(水) 21:53:52.23ID:+BiW01kN0
分:名無し三等兵 (ワッチョイ cbce-PcWx [114.161.55.116])[sage] 投稿日:2018/08/29(水) 21:49:22.80 ID:+BiW01kN0 [4/5]
防衛省政策評価に関する有識者会議(第25回)議事録(PDF:259KB)
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku25.pdf
P.14-15 将来中距離空対空誘導弾に関する研究(委員の質問と担当者の回答)抜粋
>佐藤委員 それから、すみません、もう一つ大事な次の将来中距離空対空誘導弾なのですけ
>れども、これは多分今イギリスと色々やっておられる共同研究の中の情報を使って研究開発を
>されていかれようとしているのだと思います。頂いた詳細資料の中にメテオの話が出ていますが
>、イギリスは日本の優秀なシーカを使ってメテオの距離を伸ばしていこうということで多分
>研究されると思うのですけれども、日本もやはり同じような中距離でやられると思うのですけ
>れども。将来イギリスが日本のシーカを使って開発した中距離のミサイルは日本の要求性能に
>は合わないのでしょうか。やはり日本は独自に研究されるのですか。せっかく日英でやってお
>られるのですから、何かもう少し深い共同開発的なことが起こってもいいような気がするので
>すけれども、その辺はいかがなのですか。

次レスにづづく
2018/08/29(水) 21:54:37.20ID:+BiW01kN0
>防衛装備庁担当者 後ろからお答えしたいと思います。
>現在委員もおっしゃるとおり、メテオは、ミーティアと言われているのですけれども、ミー
>ティアのミサイルにもシーカはございます。ただし、日本の技術のほうが現在優れておりまし
>て、その新しい我々のシーカの方とミーティアと言われているロケットエンジンの部分はイギ
>リスの方がやはり優れているという状況でございますので、追い抜かれるというのはちょっと
>語弊がございますが、いいところをお互い合せていこうという研究でございます。
>佐藤委員 イギリスは日本のシーカを将来使おうとしているのではないのですか。メテオ自
>体、今のメテオは距離がまだ短いですよね。イギリスのメテオに、イギリスと欧州のメテオで
>すけれども、日本のシーカを使って性能向上をしていこうという考えではないのですか。
>防衛装備庁担当者 そういうような研究をこれから一緒にやっていこうということでござい
>ます。また、距離が延ばせるかどうかというのはエンジン部分の話でございますので、シーカ
>というのは探知追尾をする目玉の部分でございます。
>佐藤委員 将来何かもうちょっと突っ込んだ形の共同開発というのは状況によってはあり得
>るということなのですか。
>防衛装備庁担当者 そういう可能性もあると思料しております。
2018/08/30(木) 00:05:41.30ID:oBfWRGQl0
>>916
ラ国だとF-104がアメリカ製の8割の値段で作ってた。
F-4は全機完成品輸入の西ドイツと比較すると、輸送費保険を含めたFMSより国産が1割高。
補修部品も国内調達できるならトータルで安いってんで、大蔵省が許可したそうだ。
2018/08/30(木) 16:30:03.86ID:6bp5V6tqa
>>923
これ見て思ったんだけど、日本はどういう意図でイギリスと協業してるんだ?

シーカー→日本のが優れてる
推進部→イギリスのが優れてる

イギリス:将来日本の技術を基にしたシーカーを使用する予定←わかる
日本:イギリスのエンジンを使用するかは「そういう可能性もあると思慮」←は?

「そういう可能性」以外に何があるんだ?
現状より優れたイギリスのエンジン技術にアクセスできることが確定していないんだったら日本にとってこの事業に乗り出すメリットあんの?
2018/08/30(木) 16:33:52.28ID:Lh3MHOHZa
>>925
イギリスと組んでF-35に載せられる物作ってその後というかその他にで推進部も国産のミサイル作りたいって事では?
2018/08/30(木) 16:45:13.39ID:zlWcCkyXM
日本が欲しいのは開発国のコネだけってはっきり言うとイギリスが傷つくし
928名無し三等兵 (ワッチョイ 65b3-A4ww)
垢版 |
2018/08/30(木) 16:59:24.98ID:o/TzQQgW0
ロケットエンジン技術はイギリスの方が優れているが、作ろうと思えば作れなくもないということか?
2018/08/30(木) 17:00:17.65ID:6bp5V6tqa
>>926
ならそのF-35用のミサイルを採用することが前提になってるはずだけど議事録見る限りそうは見えないんだが…

国産開発を目指すにしてもこの際技術移転とか受けるべきでは?
時間も金も限られてるんだから優れてる要素はとっとと導入すべきじゃん

日本にとって何がメリットなのか以前わからん
平成の日英同盟とか耳触りの良い言い回しをたまに聞くけど、具体性が皆無
2018/08/30(木) 17:04:25.31ID:Lh3MHOHZa
>>929
>>927が言ってるようにF-35へのイングレードは共同開発国のイギリスが持っていて日本は持ってない
日本でもダクテッドエンジンは研究してるから将来的にはミーティアより良い物作れそうな手応え感じるんでないかな?
2018/08/30(木) 17:44:37.35ID:6bp5V6tqa
>>930
インテグレーションのこと?
ならいずれにせよ、イギリスと日本が共同開発したミサイルを採用することが明白になってないとおかしいよねってことを繰り返し言ってるんだけど

日本のシーカーとイギリスのエンジンを融合させた優秀なミサイル造りましたー
メインベンダはイギリスの企業なのでF-35に乗せられます

こういうことなのでは、と推測してるんだよね?
仮にそうなら、日本もそれを当然採用するはずでなけりゃおかしいよねってこと
「そういう可能性も思慮」ってどういうことよ
2018/08/30(木) 17:46:35.49ID:vSXk3hWjM
>>931
日本でもっと良いの作る予定からイギリスはミーティアの改造だと言ってそれをF-35に入れろ という意味では?
流石にそれを口に出す訳にはいかんでしょ
2018/08/30(木) 18:06:24.90ID:JZuiadgf0
>>931
政治的に「採用する方針です」とは言えないでしょ。
今のこと日本が共同開発したのはSM-3ブロック2Aだけ。
JNAAMはどんな形かはわからないけど武器輸出が絡む話なんだから言い回しは慎重にせざる得ない。
2018/08/30(木) 18:28:59.97ID:6bp5V6tqa
うーん…
2018/08/30(木) 21:41:37.16ID:BU1G4JCD0
元のミーティアがもっと優れた物だと思っていたがシーカーもエンジンも以外とヘボかった

この程度ならウチが作ればもっと高性能なのが出来そうって感じか
2018/08/30(木) 22:26:32.11ID:rMTfUZ8T0
> 日本のシーカーとイギリスのエンジンを融合させた優秀なミサイル造りましたー
> メインベンダはイギリスの企業なのでF-35に乗せられます
日本で使う分は国内仕様に合わせ微改良します。
あくまで改良なのでF-35に載せられます。(と言ってジョンブル成分はすべてひっぺがっす)
2018/08/30(木) 23:12:06.40ID:xUUzBBi5r
F35用以外にF3用に純国産のを作るのかもよ
2018/08/31(金) 00:01:17.75ID:RLO84NhL0
>>937
それでなくても海自に予算が多く回ってるんだから
F-3以外で汎用性のある現状の国産ミサイルと別に新規で作るのはないだろ
2018/08/31(金) 00:10:44.19ID:b1SnJACSd
>>925
>「そういう可能性も思慮」ってどういうことよ

もちろん採用するつもりだが、それをわざわざ断言して無用な責任を負うようなことは避けてるんだと思うよ
2018/08/31(金) 00:14:26.60ID:WlR7tTdS0
国会答弁や防衛大臣記者会見とかでもよくあるけど、まだ正式決定されてない事柄について断定的なことを言ってなおってだけで、内部では日本製シーカを搭載したミーティアの採用は当然想定されてるはずだよ
941名無し三等兵 (ワッチョイ 1d98-zEwp)
垢版 |
2018/08/31(金) 00:14:32.26ID:+lXTaoEK0
ツイにASW勉強会が流れてるから便乗するけど
今月の世界の艦船のASW勉強会の絵にP-1からJASSMを打ち込んでる絵があったで
P-1からも運用させたいんだろうな 何発搭載できるんだろ 翼下2発と胴体2発?
2018/08/31(金) 00:15:51.18ID:WlR7tTdS0
>>940
言ってなおってだけで

言ってないってだけで
943名無し三等兵 (ワッチョイ 1d98-zEwp)
垢版 |
2018/08/31(金) 00:34:43.81ID:+lXTaoEK0
2018年は
概算要求
島嶼防衛用高速滑空弾の要素技術研究    100億円
島嶼防衛用新対艦誘導弾の要素技術研究   77億円

予算要求
島嶼防衛用高速滑空弾の要素技術研究    46億円
島嶼防衛用新対艦誘導弾の要素技術研究   54億円

今回2019年の概算では幾らなのか気になるな 概算要求の時点で150億円行ってほしいな
2018/08/31(金) 03:21:38.76ID:WlR7tTdS0
あと10時間くらいだしまちましょう
2018/08/31(金) 07:53:53.19ID:pxIBaifjM
>>941
パイロン強度が問題ないならペイロード的には6発でも8発でも行けるだろ
946名無し三等兵 (スプッッ Sd43-/1mi)
垢版 |
2018/08/31(金) 14:17:52.11ID:3PAyWGUFd
>>943
読み進みていったら、高速滑空弾はブロック1早期装備型とブロック2性能向上型とか出てきたぞ
2018/08/31(金) 14:20:56.36ID:2N8pGXFp0
概算要求来たよ
このスレ的な話題は96式MPMSの改良型の開発開始かな
948名無し三等兵 (ワッチョイ 1d98-zEwp)
垢版 |
2018/08/31(金) 14:25:03.06ID:+lXTaoEK0
>>943 概算要求キタ

島嶼防衛用高速滑空弾の研究(138億円)
島嶼防衛のための島嶼間射撃を可能とする、高速で
滑空し、目標に命中する島嶼防衛用高速滑空弾の研究

えらく形状が変わったなと思ったら P33に

研究開発のブロック化による早期装備型の取組
○ 島嶼防衛用高速滑空弾の研究(再掲)
平成30年度に着手した「島嶼防衛用高速滑空弾の要素技
術の研究」について、研究成果を早期に装備品へ適用するた
めにブロック化を図り、順次装備化を実施

ブロック1(早期装備型)  ブロック2(性能向上型) とある

これはイイネ 向上型とか まあ早く装備しないといけない状況ってのも後押ししてるんだろうけど

現有装備の機能・性能向上
極超音速誘導弾の要素技術に関する研究(64億円)
極超音速※で巡航が可能なスクラムジェットエンジン※
の実現のため、ジェット燃料により稼動するスクラム
ジェットエンジンの構成要素技術の研究を実施
※ 極超音速:音速の5倍以上の速度域
※ スクラムジェットエンジン:超音速の空気流中での燃焼を利用したエンジン
949名無し三等兵 (ワッチョイ 1d98-zEwp)
垢版 |
2018/08/31(金) 14:29:47.49ID:+lXTaoEK0
島嶼防衛用新対艦誘導弾の要素技術研究  が無くなってない? 見当たらん

対艦は今のとこJASSMの方に任せて(F-15等の改修も有るし)
ASM-3もあるしなんならそっちの改修でも今はよろしいって感じなんですかね
先に島嶼防衛用高速滑空弾に開発絞った感じか?
950名無し三等兵 (ワッチョイ 65b3-A4ww)
垢版 |
2018/08/31(金) 14:34:50.71ID:PI8xn8Q10
>>949
あれは事実上の巡航ミサイルかと思っていたが違うのか
951名無し三等兵 (ワッチョイ 957f-SYYw)
垢版 |
2018/08/31(金) 14:48:24.00ID:gQnPgUF60
AAM-4BのシーカーとASM-3のスクラムジェットをAAM用に小型化したものと合わせて
AAM-6を作ってくれ。
952名無し三等兵 (ワッチョイ 2312-A4ww)
垢版 |
2018/08/31(金) 15:02:16.29ID:zWgGu2QP0
>>949
島嶼防衛用新対艦誘導弾はH30で54億円の予算が出てるよ
2018/08/31(金) 15:04:01.85ID:w8mRA2xO0
地味に17式中SAM(仮称)が03式中SAM(改善型)になってるのは何故?
2018/08/31(金) 15:07:33.32ID:fhqmEWrR0
防衛省の高速滑空弾の力の入れように驚いた
2018/08/31(金) 15:25:58.23ID:vuNesKuf0
>>927
イギリス
「ミーティアの改良版作りましたー
FCSプログラのミテーティア部分コピペしてもらって
パラメーター弄ってくれれば撃てるんで頼むわ」
日本
「アザッス!ククク」

的な感じ?
2018/08/31(金) 16:27:36.82ID:XyjhGbYC0
>>951
ラムジェットは高速域でしかエンジンが動作しないから敵戦闘機が緊急回避行動として急旋回するだけで
追尾するミサイルの速度が落ちてエンジンが止まるんで大型航空機か速度が遅い水上艦にしか当たらないぞ
例えば中国のPL-15がラムジェット推進で射程400kmあるAAMだけど戦闘機には使えずAWACS撃墜専用だし
アメリカが配備してた射程700kmあるボマークもソ連の爆撃機を攻撃するために開発された大型AAMだ
2018/08/31(金) 16:30:41.04ID:h5bPJHjkM
>>951
むしろJNAAMの大型化の方が早いのでは?
958名無し三等兵 (ワッチョイ 1d98-zEwp)
垢版 |
2018/08/31(金) 17:21:45.68ID:+lXTaoEK0
>>952 >>943 貼ったんで知ってる 今年は予算無いから一端開発据置きなんやろねと書いたんです
959名無し三等兵 (ワッチョイ 1d98-zEwp)
垢版 |
2018/08/31(金) 17:33:42.45ID:+lXTaoEK0
>>947
中国も開発して運用してるからね アップデートしたいとかですかね
2018/08/31(金) 18:58:24.79ID:Qu7mIxp8d
リムパックのATACMSじゃ満足しなかったんだろうな
同じ用途でより命中率の高い物開発してる感じ
2018/08/31(金) 19:05:27.07ID:Q/sBwJTu0
ATACMSに関しての日本語対応してる情報サイトとかないの?
陸軍が使う分の128kmぐらいのバージョンしかwikiには載ってないから
そっから先の最新データーのがないのでわからん
2018/08/31(金) 19:15:49.68ID:HO8sxO390
ATACMSって生産終了品で、近代化改修しかしてないらしいよ
後継品が射程500kmのDeepStrike Missile(LRPF)。
2018/08/31(金) 19:23:13.89ID:w4h2jdnpM
SRBMは、某党が頑強に反対するからね
2018/08/31(金) 20:24:41.86ID:JQ07a54q0
>>956
ミサイルは当たるときはもう燃料なくなってエンジンとまってるよ
エンジン止まってから勝負だから最高速上げるの
2018/08/31(金) 21:21:32.22ID:Q/sBwJTu0
>>962
そうなんだ。
やはり、湾岸やイラクの時代の兵器だから
現在ではGMLRSぐらいしか役立たないため無駄になりつつあるってことか
2018/08/31(金) 22:06:49.08ID:nU+k6EtO0
今年も基地防空用SAM 0か…
967名無し三等兵 (ワッチョイ 2318-F9vF)
垢版 |
2018/08/31(金) 22:26:35.74ID:GHrxbb0k0
防衛省の誘導弾開発はコストと早期装備化を
考えてるね。
早期装備が必要なものは海外から購入
次世代技術開発を伴う新規装備は国内開発。
ASM-3にすM5のスクラムジェット誘導弾に、M5+の
誘導弾(弾道弾ではありません)に滑空弾。
相手からしたらビビるなこれ。
2018/08/31(金) 22:33:06.28ID:w4h2jdnpM
エプロンの分散とか、合理的じゃん
2018/09/01(土) 00:27:52.48ID:NS4bxb230
>>964
>>956は間違ってるとはいえ、燃焼終了後のラムジェットの空気取り入れ口は抵抗にしかならないので
短距離AAMには適さないのは間違いない。
2018/09/01(土) 00:48:04.65ID:ESMI50Cv0
>>964
巡航=速度維持に使う推進剤が液体燃料のASM-3みたいなインテグラル・ロケット・ラムジェットと
推進剤が固体燃料のミーティア(JNAAM)のようなラムジェットエンジンの一種のダクテッドロケットじゃ
同じ距離を飛行するのでも必要な推進剤に4倍以上の開きがありそれは重量に直結する

ASM-3は1トン近い重量で射程200km程度だけど、ミーティア(JNAAM)は小型で200kg程度の重量で
300km飛ぶんで敵戦闘機を追尾する性能にもそれだけ差が生まれる
重い物体ほど機動性が落ちるしエネルギーが必要でそれを失えばより失速しやすいのは分かるでしょ?

もしもASM-3を小型化したらAAM-4と同じ射程100kmの対空ミサイルが出来上がり
ミーティア以上の射程にしようとしたら大型化して敵戦闘機に絶対に当たらないミサイルにしかならない
先述のボマークは射程700kmを実現しようとして全長14m、重量7トンの対空ミサイルになっちゃったからね
高速飛行する敵戦闘機を、急激に失速し低速飛行するミサイルが追いかけても引き離されるだけなんだよ
2018/09/01(土) 01:14:02.86ID:+0qyCdBA0
>>958
新対艦の予算が載って無いのは事業実施が承認されたんで、それ以降は載ってなくても予算は出る
今後新対艦は本開発等次の段階に進むまでは例外が無い限り予算資料には載らない

研究事業の予算は装備品の調達費用や施設整備費等と違って毎年載らない
滑空弾は例外で去年通ってるけど事業内容を大幅に見直ししたせいか新規事業を示す青字になってる
2018/09/01(土) 01:27:36.72ID:I8Aq7aiT0
まぁボマークについてなら核ですしおすし。
2018/09/01(土) 01:31:54.70ID:ESMI50Cv0
フランスのASMPとかも核ミサイルだね
あのタイプで長射程は難しいよ、インドとロシアが共同開発したブラモスも3トンのクソ重いミサイルになっちゃったし
2018/09/01(土) 02:17:09.38ID:Wv23U/Xw0
>>956
旋回して急減速するのは射程の大半を無動力で滑空する固体ロケットも同じ
ミーティアがNEZの広さを宣伝してるの見れば対戦闘機でも利点は大きい
2018/09/01(土) 03:38:23.00ID:CjumbXHu0
>>956
>ラムジェットは高速域でしかエンジンが動作しないから敵戦闘機が緊急回避行動として急旋回するだけで
>追尾するミサイルの速度が落ちてエンジンが止まるんで

10秒燃焼するなら長い方で、大抵のは数秒でマッハ4とかで、あとは惰性だろ。
惰性っても超音速だけど。

>高速飛行する敵戦闘機を、急激に失速し低速飛行するミサイルが追いかけても引き離されるだけなんだよ

そうやって飛んでくるミサイルの進路に対して、じゃあ一番距離が稼げるからって直角方向に音速で
逃げても、速度差で言ったらライフルの前で走って避けろとかって話と大差無い。マトリックスみたい
に避けられるもん、ってのを戦闘機でやったら、Gリミット超えて空中分解だわな。
2018/09/01(土) 04:40:17.98ID:CSrASgmf0
ラムジェットはIRRにせよタグデッドにせよ貴方の言うとおり最初の10秒ぐらいはマッハ3〜5ぐらいまでの加速用に
固体燃料が燃焼するんだよ
そのあとの巡航で使う推進剤に差が出て液体燃料と固体燃料のケースがあってエンジンが止まるわけじゃないよ
その点が既存の無動力で惰性で滑空する固体ロケットとの構造の大きな違いなわけだし技術的に難しいところ

>>974
ていうかミーティアは否定してないし十分に対戦闘機で使える良いAAMだと自分は思ってるよ
2018/09/01(土) 07:26:31.19ID:CSrASgmf0
>>964 >>969 >>975
少し説明させてもらうと普通のロケットエンジンは少量の燃料と大量の酸化剤という推進薬の構成で飛ぶ
燃料が少ししか載せられないからすぐにエンジンが止まってしまう、大抵10秒ぐらいで、あとは確かに惰性

ところが例えばASM-3の場合はラムジェット燃焼器内にブースター用の推進薬を詰め空気圧縮機を不要にし
ミサイル周囲の空気を取り込んで酸化剤の代わりにすることで燃料を多く積むと同時に小型化も実現
着弾まで長時間の安定した超音速のスピードを維持して飛び続けることができるというメリットがあるミサイル
一般的なミサイルは飛ぶほどに速度が落ちるけど、着弾までエンジンが動き続けてそうならないのが特長
紙飛行機とラジコンみたいな差がありミサイルというよりも無人の神風特攻機に近い

だから発射してエンジンがすぐに止まるというのはラムジェットミサイルの作動原理的に絶対にありえない
エンジンを始動させるために初期加速したんであって、この初期加速中はエンジンはまだ動いてないんだから
ASM-3なら200km先の標的に当たるまでだいたい1分50秒ぐらいエンジンが動き続けて敵艦に命中って感じ
これはAAMであるミーティアのダクテッド方式(これもラムジェット)でも同じで燃費はこっちのほうがより良い

このあたりのラムジェットの原理は日本語だと紹介してるサイトが少ないんで勘違いしてる人が多いようだけど、
イギリスの軍事まとめサイトなどで詳しく書いてあるからググッて英語を翻訳してサラっと読んでみるといいかと
ブースタフェーズとかトランジェントフェーズとかラムジェットフェーズとか色々と出てくるんで

そしてラムジェットの最新型として先月31日に日本の概算要求で開発が発表されたのがスクラムジェット
6年前に三重がジェット燃料をエンジン熱で改質しメタンを作り、このメタンを燃焼させ飛ぶという特許を取ってるんで
ジェット燃料が使えミーティア(JNAAM)より燃費が良く更に射程が期待できる長AAM用エンジンの開発が始まったと
エンジン冷却に有利な水素燃料をあえて使わず常温で使えるジェット燃料にし熱交換もでき合理的、なかなか凄そうだね
2018/09/01(土) 07:46:34.24ID:071MaGbE0
自衛隊の新兵器「島嶼防衛用高速滑空弾」ブロック2
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20180831-00095231/

自衛隊が極超音速巡航ミサイル用スクラムジェットエンジンを研究開発
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20180831-00095252/
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況