現実問題として難しいことは疑いない。しかしながら、その夢は捨てがたい。
このスレは近年、徐々に実用化の兆しを見せ始めた各種先進ロボット兵器総合スレです。
自律型か遠隔操縦型か、はたまた手足の有無等は問いません。
ただし、あまりに遠未来なネタは未来技術板でどうぞ。
広がる夢とその前に立ちはだかる障害についてマッタリ語り合いましょう。
可能か不可能かで喧嘩はしないように。
願わくば50年先ではなく、10年先を予想しよう。
…ネタを否定されても泣かない。
前スレ:
【人型から】先進ロボット兵器総合 15【UAVまで】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1498948041/
探検
【人型から】先進ロボット兵器総合 16【UAVまで】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/03/21(水) 18:18:47.38ID:E8flKpIu329名無し三等兵
2018/09/07(金) 23:52:02.86ID:KY+tYz7p330名無し三等兵
2018/09/08(土) 03:38:13.24ID:7EIe5IJZ 産総研より、開発中の量子アニーリングチップのアーキテクチャに関する論文。現在50量子ビットほどのチップの性能評価を行なっているとのこと。だいたい0.5mm四方。
https://arxiv.org/abs/1809.01425
https://twitter.com/mohzeki222/status/1037511198332186624
スペクトルデータ解釈、数日→AI活用で数秒 東大がシステム
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00487620
日本人が考案、量子アニーリング方式の逆襲
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00419/090200006/
>>328
それが稼働する工場すべてに当てはまるって言いたいの?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://arxiv.org/abs/1809.01425
https://twitter.com/mohzeki222/status/1037511198332186624
スペクトルデータ解釈、数日→AI活用で数秒 東大がシステム
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00487620
日本人が考案、量子アニーリング方式の逆襲
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00419/090200006/
>>328
それが稼働する工場すべてに当てはまるって言いたいの?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
333名無し三等兵
2018/09/08(土) 10:28:04.84ID:XoKWw2fI 本を紹介したら怒るのかな
334名無し三等兵
2018/09/09(日) 02:24:52.10ID:PxMS+Uu1 アフィリエイトや広告収入は感心しないねw
何故かあぼーんwだがw
何故かあぼーんwだがw
335名無し三等兵
2018/09/09(日) 03:10:38.73ID:XZ7A2+Ag こんな見てる人が少なそうなスレで稼ごうとするほど馬鹿ではないぞ
全国紙の記事も有料記事ばっかりで何も貼れなくなる
あの「ダ・ヴィンチ」特許満了。いよいよ手術支援ロボット戦国時代へ
https://hbol.jp/174405
AIの自律飛行で人間のパイロットに勝てば賞金25万ドル。ドローン向けAIシステム開発コンテストが実施へ
https://japanese.engadget.com/2018/09/07/ai-25-ai/
全国紙の記事も有料記事ばっかりで何も貼れなくなる
あの「ダ・ヴィンチ」特許満了。いよいよ手術支援ロボット戦国時代へ
https://hbol.jp/174405
AIの自律飛行で人間のパイロットに勝てば賞金25万ドル。ドローン向けAIシステム開発コンテストが実施へ
https://japanese.engadget.com/2018/09/07/ai-25-ai/
336名無し三等兵
2018/09/10(月) 03:14:15.83ID:zlU3F8io 焦るトヨタの未来観、グループ再編止まらない:日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34859400R30C18A8X11000
「競合は先を行く。グーグル系の米ウェイモの完全自動運転の公道テストは7月、地球325周分を超えた。年内にも完全自動運転車による公共交通サービスを始める予定」
テクノロジーが変える
「現実」の概念 〜私たちは何を信じるべきか〜
https://www.technologyreview.jp/s/100832/fake-america-great-again/
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34859400R30C18A8X11000
「競合は先を行く。グーグル系の米ウェイモの完全自動運転の公道テストは7月、地球325周分を超えた。年内にも完全自動運転車による公共交通サービスを始める予定」
テクノロジーが変える
「現実」の概念 〜私たちは何を信じるべきか〜
https://www.technologyreview.jp/s/100832/fake-america-great-again/
337名無し三等兵
2018/09/10(月) 03:38:39.10ID:POwBgr6C テスラ以下のクルマ作りと思う
(どこかに発注だろうがwトヨタだったりしてw)
(どこかに発注だろうがwトヨタだったりしてw)
338名無し三等兵
2018/09/10(月) 20:51:07.86ID:veFtIB7m339名無し三等兵
2018/09/10(月) 21:40:16.81ID:5X+hv0pK 刀剣の話しは、専用スレが在るから、そちらでどうぞ。
340名無し三等兵
2018/09/10(月) 21:44:58.14ID:veFtIB7m 陸自がドローン初投入 土砂崩れ現場を上空から確認
https://www.sankei.com/politics/news/180910/plt1809100055-n1.html
この前災害用ドローンとしてサンプル購入してたやつの1つだと思う
もう自前開発にこだわらずに良さげなもの買って使ったほうがいいんじゃないかな
そういや停電もしてたけどあれ多分そもそもの原因はただの送電線の損傷だと思うんだよ
それがピタゴラスイッチみたいに連鎖してあの大事故とは
ん?てことは爆発物積んだドローンでも今回の事態は引き起こせた可能性が?
https://www.sankei.com/politics/news/180910/plt1809100055-n1.html
この前災害用ドローンとしてサンプル購入してたやつの1つだと思う
もう自前開発にこだわらずに良さげなもの買って使ったほうがいいんじゃないかな
そういや停電もしてたけどあれ多分そもそもの原因はただの送電線の損傷だと思うんだよ
それがピタゴラスイッチみたいに連鎖してあの大事故とは
ん?てことは爆発物積んだドローンでも今回の事態は引き起こせた可能性が?
342名無し三等兵
2018/09/11(火) 01:59:37.76ID:G3buZI12 チューブ状の筋肉、細やかな指の動き再現 電通大など
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3508054006092018X90000/?n_cid=SNSTW001
AIアナウンサー「荒木ゆい」 自然な読み上げで活躍
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3442671021082018000000/?n_cid=SNSTW001
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3508054006092018X90000/?n_cid=SNSTW001
AIアナウンサー「荒木ゆい」 自然な読み上げで活躍
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3442671021082018000000/?n_cid=SNSTW001
343名無し三等兵
2018/09/11(火) 02:41:32.10ID:gZpNg0O/ ドロンw以前にヤマハなどの
小型ヘリが有る
日本製の有人ドロンwが楽しみだ!w
小型ヘリが有る
日本製の有人ドロンwが楽しみだ!w
344名無し三等兵
2018/09/12(水) 03:42:08.97ID:VUUKDEV3 グーグルのAI主任科学者が退社へ−国防総省との契約巡る論争後
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-09-11/PEW9YF6JTSE801
MIT、新しい物体でも何を見ているか把握しピックアップできるニューラルネットワークを用いたロボットアームシステム「DON」を発表
https://shiropen.com/seamless/dense-object-nets
障害者が「分身ロボット」で接客
重度でも遠隔操作
https://this.kiji.is/412029227300652129
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-09-11/PEW9YF6JTSE801
MIT、新しい物体でも何を見ているか把握しピックアップできるニューラルネットワークを用いたロボットアームシステム「DON」を発表
https://shiropen.com/seamless/dense-object-nets
障害者が「分身ロボット」で接客
重度でも遠隔操作
https://this.kiji.is/412029227300652129
345名無し三等兵
2018/09/12(水) 17:46:44.77ID:VUUKDEV3 除草・運搬・監視も、多機能農業ロボの実証実験
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180907-OYT1T50023.html
「量子クラウド」時代到来、リゲッティは128キュービット提供へ
https://www.technologyreview.jp/s/103223/running-quantum-algorithms-in-the-cloud-just-got-a-lot-faster/
スタートアップ企業のリゲッティ・コンピューティング(Rigetti Computing)が、クラウドを介した新たな量子コンピューティング・サービスの提供を開始する。
現時点での世界最高性能である128キュービットの量子プロセッサーを利用したサービスも今後、提供する予定だ。
【凄い便利】 東芝、30キロの荷物を1時間で350個(1分当り約6個)も下ろし続ける事ができるロボットとの開発に成功! [219241683]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1536681822/
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180907-OYT1T50023.html
「量子クラウド」時代到来、リゲッティは128キュービット提供へ
https://www.technologyreview.jp/s/103223/running-quantum-algorithms-in-the-cloud-just-got-a-lot-faster/
スタートアップ企業のリゲッティ・コンピューティング(Rigetti Computing)が、クラウドを介した新たな量子コンピューティング・サービスの提供を開始する。
現時点での世界最高性能である128キュービットの量子プロセッサーを利用したサービスも今後、提供する予定だ。
【凄い便利】 東芝、30キロの荷物を1時間で350個(1分当り約6個)も下ろし続ける事ができるロボットとの開発に成功! [219241683]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1536681822/
346名無し三等兵
2018/09/12(水) 23:24:54.65ID:7hWBbigS 米国防総省、AI分野に2200億円投資 開発加速へ
ttps://www.cnn.co.jp/tech/35125493.html
ttps://www.cnn.co.jp/tech/35125493.html
347名無し三等兵
2018/09/13(木) 03:19:53.37ID:paPf9rqZ 自動運転の特許 評価でグーグルがトヨタ逆転
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35273890S8A910C1MM8000/
2年前に首位だったトヨタは有効特許件数で断然の首位を保つ。だが多くは自動ブレーキや前後の車間距離を保つといった基本的な運転支援技術にとどまる。
日本の特許庁が5月に公表した調査では、世界で出願した自動運転関連の特許数は日本勢が45%と最も多い。だが内訳は5段階で示す
自動運転の技術基準のうち最も下の「レベル1」が大半で、全体の6割が部分的な自動運転にとどまる「レベル2」以下。一方、米国勢は出願の過半が
より高度な「レベル3」以上に集中し、業界標準となる中核技術を先んじて押さえようとする動きが鮮明だ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35273890S8A910C1MM8000/
2年前に首位だったトヨタは有効特許件数で断然の首位を保つ。だが多くは自動ブレーキや前後の車間距離を保つといった基本的な運転支援技術にとどまる。
日本の特許庁が5月に公表した調査では、世界で出願した自動運転関連の特許数は日本勢が45%と最も多い。だが内訳は5段階で示す
自動運転の技術基準のうち最も下の「レベル1」が大半で、全体の6割が部分的な自動運転にとどまる「レベル2」以下。一方、米国勢は出願の過半が
より高度な「レベル3」以上に集中し、業界標準となる中核技術を先んじて押さえようとする動きが鮮明だ。
348名無し三等兵
2018/09/13(木) 03:27:01.64ID:paPf9rqZ 2022年までの空飛ぶタクシー事業展開を目指す英スタートアップ、デモ機飛行に成功
https://techable.jp/archives/83149
新宿−横浜間を10分で? 「空飛ぶタクシー」の説明会
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL8Z3VJ1L8ZULBJ006.html
空飛ぶ車「CityHawk」、有人飛行に向け本格的な開発へ
https://fabcross.jp/news/2018/20180907_cityhawk.html
ドローンとAIについての考察[DRONEII]
https://www.drone.jp/news/20180906161436.html
2時間飛び続けられるドローン「US-1」。バッテリーが機体構造を兼用
https://japanese.engadget.com/2018/09/10/2-us-1/
https://techable.jp/archives/83149
新宿−横浜間を10分で? 「空飛ぶタクシー」の説明会
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL8Z3VJ1L8ZULBJ006.html
空飛ぶ車「CityHawk」、有人飛行に向け本格的な開発へ
https://fabcross.jp/news/2018/20180907_cityhawk.html
ドローンとAIについての考察[DRONEII]
https://www.drone.jp/news/20180906161436.html
2時間飛び続けられるドローン「US-1」。バッテリーが機体構造を兼用
https://japanese.engadget.com/2018/09/10/2-us-1/
349名無し三等兵
2018/09/13(木) 04:36:51.59ID:paPf9rqZ 人間のように明瞭な理由付けでモノを識別できるAIーMITリンカーン研究所
https://news.mit.edu/2018/mit-lincoln-laboratory-ai-system-solves-problems-through-human-reasoning-0911
概要(意訳)
今までニューラルネットワークにおけるオブジェクトの識別はどのような推論でその結果を出したのか不明瞭であった。
TbD-netというアーキテクチャを採用し、どのような段階を経て識別したのかが明確に分かるようにした。
ニューラルネットワークのブラックボックス化を処理層をサブモジュールに分けることで明確にした。
従来のシステムは推論過程の明瞭さを追求する識別パフォーマンスを犠牲にしていたが、これを改善した。
一番大事なこと、
どこが間違いなのかも分かるのでパフォーマンスもさらに向上させることができた。
70万の自然言語の質問サンプルと7万のイメージサンプルでテスト。最終的にチューンしたシステムの精度は今までのどのモデルより高い99%以上を達成。
TbD-netは自然言語の質問を分解しどのようなタスクが必要かを吟味、そして必要なタスクをしてくれる一連のサブモジュールに流す。
質問 丸くて大きい金属のモノは何色か?
質問の単語の分解?必要なタスクを洗いだし?
サブモジュール呼び出し、いわゆる工場のラインのように一連の流れ作業をする。
大きいモノを識別?大きいモノから金属のモノを識別?大きくて金属のモノから丸いモノを識別?そのオブジェクトの色の識別?アンサーという具合
論文は元記事にあり
https://news.mit.edu/2018/mit-lincoln-laboratory-ai-system-solves-problems-through-human-reasoning-0911
概要(意訳)
今までニューラルネットワークにおけるオブジェクトの識別はどのような推論でその結果を出したのか不明瞭であった。
TbD-netというアーキテクチャを採用し、どのような段階を経て識別したのかが明確に分かるようにした。
ニューラルネットワークのブラックボックス化を処理層をサブモジュールに分けることで明確にした。
従来のシステムは推論過程の明瞭さを追求する識別パフォーマンスを犠牲にしていたが、これを改善した。
一番大事なこと、
どこが間違いなのかも分かるのでパフォーマンスもさらに向上させることができた。
70万の自然言語の質問サンプルと7万のイメージサンプルでテスト。最終的にチューンしたシステムの精度は今までのどのモデルより高い99%以上を達成。
TbD-netは自然言語の質問を分解しどのようなタスクが必要かを吟味、そして必要なタスクをしてくれる一連のサブモジュールに流す。
質問 丸くて大きい金属のモノは何色か?
質問の単語の分解?必要なタスクを洗いだし?
サブモジュール呼び出し、いわゆる工場のラインのように一連の流れ作業をする。
大きいモノを識別?大きいモノから金属のモノを識別?大きくて金属のモノから丸いモノを識別?そのオブジェクトの色の識別?アンサーという具合
論文は元記事にあり
350名無し三等兵
2018/09/13(木) 18:54:36.36ID:paPf9rqZ http://www.kurzweilai.net/bulletin-new-novel-for-all-ages-from-author-ray-kurzweil
the special offer ? upcoming non-fiction book by Ray Kurzweil ?
You’ll also get :
RAY’s UPCOMING non-FICTION BOOK ? The Singularity Is Nearer
hard cover book
first edition
personally autographed by Ray Kurzweil
on the future of tech, science + society
add to your Kurzweil library as a collector’s item
mailed when it’s released in 2019
the special offer ? upcoming non-fiction book by Ray Kurzweil ?
You’ll also get :
RAY’s UPCOMING non-FICTION BOOK ? The Singularity Is Nearer
hard cover book
first edition
personally autographed by Ray Kurzweil
on the future of tech, science + society
add to your Kurzweil library as a collector’s item
mailed when it’s released in 2019
351名無し三等兵
2018/09/14(金) 04:24:57.33ID:6Nt52pRK 人工知能以上に盛り上がる、中国のスパコン・量子コンピューター開発
https://amp.review/2018/09/13/china_supercomputer/
https://amp.review/2018/09/13/china_supercomputer/
352名無し三等兵
2018/09/14(金) 04:30:49.02ID:6Nt52pRK 英国科学協会の次期会長「AIはテロリズムや気候変動より大きな脅威」と警告
https://roboteer-tokyo.com/archives/13463
囲碁AI「AQ」が驚異の118勝8敗
https://digital.asahi.com/sp/articles/DA3S13382907.html
『個人が開発した囲碁AI「AQ」、27日までの1週間で118勝8敗』
『倒した相手は一力遼八段、伊田篤史八段らトップ棋士を含み、国内最強とされるAI「Deep Zen Go」も破った』
関係者『想像以上に強い』
『開発者は茨城県つくば市の団体職員、山口祐(ゆう)さん(31)。一昨年3月に韓国の李世ドル(イ・セドル)九段を破ったAI「アルファ碁」の論文に喚起され、論文をもとに「AQ」を開発』
グーグルしか作れなかったレベルの囲碁AIは、わずか2年で個人が作れるほどに発展
https://roboteer-tokyo.com/archives/13463
囲碁AI「AQ」が驚異の118勝8敗
https://digital.asahi.com/sp/articles/DA3S13382907.html
『個人が開発した囲碁AI「AQ」、27日までの1週間で118勝8敗』
『倒した相手は一力遼八段、伊田篤史八段らトップ棋士を含み、国内最強とされるAI「Deep Zen Go」も破った』
関係者『想像以上に強い』
『開発者は茨城県つくば市の団体職員、山口祐(ゆう)さん(31)。一昨年3月に韓国の李世ドル(イ・セドル)九段を破ったAI「アルファ碁」の論文に喚起され、論文をもとに「AQ」を開発』
グーグルしか作れなかったレベルの囲碁AIは、わずか2年で個人が作れるほどに発展
353名無し三等兵
2018/09/14(金) 19:04:31.05ID:6Nt52pRK 深層学習の「次」を研究するMITのAIプロジェクトは、何を目指すのか?
https://www.technologyreview.jp/s/103741/a-plan-to-advance-ai-by-exploring-the-minds-of-children/
AIのマルチタスク学習時に生じる報酬の差異を埋めるための技術「PopArt」をDeepMindが開発
http://gigazine.net/news/20180914-deepmind-popart-dqn-multi-task-learning/
【農業】「AI農業、人間を超える」 米エヌビディ・フアンCEO
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1536841116
AIの頭脳、陣取り合戦
エヌビディア、農業で協業 半導体 次の「本命」競う
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO35334970T10C18A9TJ1000
https://www.technologyreview.jp/s/103741/a-plan-to-advance-ai-by-exploring-the-minds-of-children/
AIのマルチタスク学習時に生じる報酬の差異を埋めるための技術「PopArt」をDeepMindが開発
http://gigazine.net/news/20180914-deepmind-popart-dqn-multi-task-learning/
【農業】「AI農業、人間を超える」 米エヌビディ・フアンCEO
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1536841116
AIの頭脳、陣取り合戦
エヌビディア、農業で協業 半導体 次の「本命」競う
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO35334970T10C18A9TJ1000
354名無し三等兵
2018/09/15(土) 03:23:01.36ID:O/ph34fd 米半導体メーカーCEO「自動運転は2年以内」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000136208.html
NVIDIA「今後2年以内に、車が自動で車線に沿って走ったり止まったりすることが当たり前に感じられるようになる」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000136208.html
NVIDIA「今後2年以内に、車が自動で車線に沿って走ったり止まったりすることが当たり前に感じられるようになる」
355名無し三等兵
2018/09/15(土) 03:27:03.99ID:O/ph34fd 高度な空中機動が可能な昆虫模倣の羽ばたき飛行ロボット(TU Delft)
https://www.tudelft.nl/en/2018/tu-delft/novel-flying-robot-mimics-rapid-insect-flight/
尾翼なしの4枚羽根でホバリングも宙返りもできる
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1040364819742842881
Scienceの表紙になってる
http://science.sciencemag.org/content/361/6407/1089
急ターン時に発生する空気の流れをヨー・ロール機動に結合させるとか書いてて、どうやら羽ばたき機の研究もかなり進んできてるみたい
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1040366253334945792
昆虫からヒントを得た羽ばたくロボットが一回の充電で1キロメートルを飛ぶ
https://jp.techcrunch.com/2018/09/14/2018-09-13-this-insect-inspired-robot-can-fly-a-kilometer-on-a-charge-with-its-flappy-wings/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://www.tudelft.nl/en/2018/tu-delft/novel-flying-robot-mimics-rapid-insect-flight/
尾翼なしの4枚羽根でホバリングも宙返りもできる
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1040364819742842881
Scienceの表紙になってる
http://science.sciencemag.org/content/361/6407/1089
急ターン時に発生する空気の流れをヨー・ロール機動に結合させるとか書いてて、どうやら羽ばたき機の研究もかなり進んできてるみたい
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1040366253334945792
昆虫からヒントを得た羽ばたくロボットが一回の充電で1キロメートルを飛ぶ
https://jp.techcrunch.com/2018/09/14/2018-09-13-this-insect-inspired-robot-can-fly-a-kilometer-on-a-charge-with-its-flappy-wings/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
356名無し三等兵
2018/09/15(土) 19:22:06.16ID:O/ph34fd 科学技術強国”中国の躍進と日本の厳しい現実 |NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_0913.html
「末期的な感じです。」
「若手研究者がいないということは、日本のサイエンスがもう伸びないということです。」
https://i.imgur.com/YuL3yTx.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_0913.html
「末期的な感じです。」
「若手研究者がいないということは、日本のサイエンスがもう伸びないということです。」
https://i.imgur.com/YuL3yTx.jpg
357名無し三等兵
2018/09/15(土) 22:45:27.77ID:bv/jMwXI NHK再放送早うw
358名無し三等兵
2018/09/16(日) 01:11:19.69ID:HIrCmw2X 脳波で3機の航空機と通信して操縦が可能な技術が実現、まさに「ファンネル」の実現まであと少しか
https://gigazine.net/news/20180914-darpa-brain-wave-drone-control/
2018年9月6日、DARPAは設立60周年記念式典の中でこの技術の発表を行いました。
DARPAのバイオテクノロジー部門を率いるジャスティン・サンチェス博士はその席で、「今日の時点において、脳の信号を使って1機だけではなく3機の航空機を同時に操縦することが可能になりました」と述べています。
https://gigazine.net/news/20180914-darpa-brain-wave-drone-control/
2018年9月6日、DARPAは設立60周年記念式典の中でこの技術の発表を行いました。
DARPAのバイオテクノロジー部門を率いるジャスティン・サンチェス博士はその席で、「今日の時点において、脳の信号を使って1機だけではなく3機の航空機を同時に操縦することが可能になりました」と述べています。
359名無し三等兵
2018/09/17(月) 19:11:00.95ID:09EzB0Dh 労働力人口減少と経済成長は無関係、高齢化は技術革新の元
https://www.news-postseven.com/archives/20161122_465187.html
しかし、「日本はこの先、人口が減るから経済は右肩下がりになる」という悲観は間違いだ。
先進国において、労働力人口の増減と、1国で1年間に作られるモノやサービスの付加価値の総計を表すGDP(国内総生産)は無関係なのである。
実際、日本経済は高度成長期(1955〜1970年)に年約10%成長したが、この間の労働力人口の伸びはわずか年1%ほどだった。それでは何が、差し引き9%の成長を支えたのか?
その答えは、「労働生産性の上昇」である。
すなわち、1人あたりの労働者が作り出す付加価値が増えれば、経済は成長するのだ。
https://www.news-postseven.com/archives/20161122_465187.html
しかし、「日本はこの先、人口が減るから経済は右肩下がりになる」という悲観は間違いだ。
先進国において、労働力人口の増減と、1国で1年間に作られるモノやサービスの付加価値の総計を表すGDP(国内総生産)は無関係なのである。
実際、日本経済は高度成長期(1955〜1970年)に年約10%成長したが、この間の労働力人口の伸びはわずか年1%ほどだった。それでは何が、差し引き9%の成長を支えたのか?
その答えは、「労働生産性の上昇」である。
すなわち、1人あたりの労働者が作り出す付加価値が増えれば、経済は成長するのだ。
360名無し三等兵
2018/09/18(火) 03:10:58.08ID:YEieZBiN 防衛省、AIで行政文書管理へ
https://mainichi.jp/articles/20180917/ddm/001/010/208000c
https://twitter.com/TJO_datasci/status/1040612496187379714?s=19
人工知能ブームに伴って多くの企業が〇〇研究所を作って機械学習や統計学分野の研究者・博士をかき集めるのがブームになってるけど、
一度かき集めたら10年ぐらいは研究所を維持して欲しい。
2年3年で金にならないみたいな理由で安易に研究所を閉鎖して、ペットを捨てる感覚で彼らを放逐するのは良くない
https://twitter.com/TJO_datasci/status/1040613048011042816?s=19
「〇〇ラボ」と称して研究者や博士を慌ててかき集めた割に、
社内から「あいつらばっかり特別扱いするな」「あいつら何も売上立ててないだろ」みたいなクレームが相次いだからという理由でラボを潰して、
全員研究も開発もやらない閑職に押し込んだみたいな話を聞いたことは1回や2回ではない
自動運転、量子コンピューター活用 先端技術競う
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3445327022082018000000/?n_cid=SNSTW001
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://mainichi.jp/articles/20180917/ddm/001/010/208000c
https://twitter.com/TJO_datasci/status/1040612496187379714?s=19
人工知能ブームに伴って多くの企業が〇〇研究所を作って機械学習や統計学分野の研究者・博士をかき集めるのがブームになってるけど、
一度かき集めたら10年ぐらいは研究所を維持して欲しい。
2年3年で金にならないみたいな理由で安易に研究所を閉鎖して、ペットを捨てる感覚で彼らを放逐するのは良くない
https://twitter.com/TJO_datasci/status/1040613048011042816?s=19
「〇〇ラボ」と称して研究者や博士を慌ててかき集めた割に、
社内から「あいつらばっかり特別扱いするな」「あいつら何も売上立ててないだろ」みたいなクレームが相次いだからという理由でラボを潰して、
全員研究も開発もやらない閑職に押し込んだみたいな話を聞いたことは1回や2回ではない
自動運転、量子コンピューター活用 先端技術競う
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3445327022082018000000/?n_cid=SNSTW001
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
361名無し三等兵
2018/09/18(火) 15:50:07.28ID:YEieZBiN なぜ日本は人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根本的な原因”
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1809/18/news011.html
ディープラーニングはGPT(general purpose technology、汎用技術)と言ってよいと思っていて、インターネットやトランジスタと
同じように大きな変革をもたらす技術だと思います。汎用技術ですから、ほぼ全産業に影響を及ぼします。
その一大イベント感が捉えられていない気がしますね。
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1809/18/news011.html
ディープラーニングはGPT(general purpose technology、汎用技術)と言ってよいと思っていて、インターネットやトランジスタと
同じように大きな変革をもたらす技術だと思います。汎用技術ですから、ほぼ全産業に影響を及ぼします。
その一大イベント感が捉えられていない気がしますね。
362名無し三等兵
2018/09/19(水) 09:39:03.22ID:OmIp9DQR 世界454チームが参加した物体検出コンペティション Google AI Open Images ? Object Detection Track(kaggle)で準優勝
https://www.preferred-networks.jp/ja/news/pr20180907
AMDの「2020年までの6年間で25倍の効率化」という野心的なプロジェクト「25x20 initiative」が着実に成果を出している
https://gigazine.net/news/20180918-amd-25x20-initiative/
米政府が量子コンピューターに本腰、「12億ドル投資」の狙いは?
https://www.technologyreview.jp/s/103906/us-takes-first-step-toward-a-quantum-computing-workforce/
https://www.preferred-networks.jp/ja/news/pr20180907
AMDの「2020年までの6年間で25倍の効率化」という野心的なプロジェクト「25x20 initiative」が着実に成果を出している
https://gigazine.net/news/20180918-amd-25x20-initiative/
米政府が量子コンピューターに本腰、「12億ドル投資」の狙いは?
https://www.technologyreview.jp/s/103906/us-takes-first-step-toward-a-quantum-computing-workforce/
363名無し三等兵
2018/09/19(水) 09:40:04.03ID:OmIp9DQR 【遠隔操作】東大など二人羽織型のロボット開発 視点共有し技能伝達[09/17]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1537164379/
未来キタ! 無人で走るBMWの自動運転バイク
https://www.gizmodo.jp/2018/09/bmw-self-driving-motorcycle.html
未来のロボットアームは、人工知能でモノを視覚的に判断できる、はず。
https://www.gizmodo.jp/2018/09/new-mit-robot-can-delicately-handle-objects.html
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1537164379/
未来キタ! 無人で走るBMWの自動運転バイク
https://www.gizmodo.jp/2018/09/bmw-self-driving-motorcycle.html
未来のロボットアームは、人工知能でモノを視覚的に判断できる、はず。
https://www.gizmodo.jp/2018/09/new-mit-robot-can-delicately-handle-objects.html
364名無し三等兵
2018/09/19(水) 11:34:20.62ID:xWxSRbZM ヤマハ発動機やKDDI、海洋研究開発機構(JAMSTEC)など国内の8機関・約30人の若手技術者でつくる海底探査チーム「チームクロシオ」は18日、探査技術を競う国際大会の決勝で使用する潜水艦型のロボットを神奈川県横須賀市で公開した。
ttp://www.sankei.com/economy/news/180918/ecn1809180029-n1.html
ttp://www.sankei.com/economy/news/180918/ecn1809180029-n1.html
365名無し三等兵
2018/09/19(水) 14:49:19.26ID:TrPGoL0i トロンは消えて無いからなw
ビッグデータ解析もお得意w
まあIPS細胞の研究でもする方がいいおw
ビッグデータ解析もお得意w
まあIPS細胞の研究でもする方がいいおw
366名無し三等兵
2018/09/20(木) 09:41:32.32ID:HubGnT9i >>361
一つは、技術の取り入れ方が非常に遅い点。1990年代後半には若者たちが「これからはネットの時代だ!」と言っていたのに、上の年代の人たちが
理解しませんでした。「信用できない」「オタクが使うだけ」と否定し、新しいものが生まれなかった。
へええ、そんな目で見られてたのか
確かにコンピューターオタクは多かったけどさあw
一つは、技術の取り入れ方が非常に遅い点。1990年代後半には若者たちが「これからはネットの時代だ!」と言っていたのに、上の年代の人たちが
理解しませんでした。「信用できない」「オタクが使うだけ」と否定し、新しいものが生まれなかった。
へええ、そんな目で見られてたのか
確かにコンピューターオタクは多かったけどさあw
367名無し三等兵
2018/09/20(木) 23:34:16.08ID:zRSZjsGn 後発でも直ぐ最先端にw
日本w
MRJとか好例w
スマホwが全てのお子ちゃまw丸出しw
日本w
MRJとか好例w
スマホwが全てのお子ちゃまw丸出しw
368名無し三等兵
2018/09/21(金) 16:52:45.32ID:4k4fmCLm 富士通研究所:正解が少ないデータでも高精度に学習するAIの新技術「Wide Learning」を開発
分類モデル構築時のナレッジチャンクの影響度調整
https://motor-fan.jp/tech/10005729
AIの進化は開発途上国の経済に最も大きな打撃を加える可能性がある
http://gigazine.net/news/20180921-ai-devastate-developing-world/
>AIが生み出す15.7兆ドル(約1800兆円)の富のうち、アメリカと中国がその70%を独占すると予測
分類モデル構築時のナレッジチャンクの影響度調整
https://motor-fan.jp/tech/10005729
AIの進化は開発途上国の経済に最も大きな打撃を加える可能性がある
http://gigazine.net/news/20180921-ai-devastate-developing-world/
>AIが生み出す15.7兆ドル(約1800兆円)の富のうち、アメリカと中国がその70%を独占すると予測
369名無し三等兵
2018/09/21(金) 17:55:03.55ID:4k4fmCLm 産業用ロボ、最大市場の中国で現地メーカーが地力
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3560082020092018FFE000/?n_cid=SNSTW001
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3560082020092018FFE000/?n_cid=SNSTW001
370名無し三等兵
2018/09/23(日) 00:29:39.54ID:CHNr0R8s 全部パクリだろw
安川やファナックなど全部w
安川やファナックなど全部w
371名無し三等兵
2018/09/23(日) 03:05:08.22ID:75qByS2T ソ連はレンドリースを利用して膨大な種類の工作機械を少数ずつ注文してコピーし技術を飛躍的に高めた
1つのパクリは恥だけど1000のパクリは歴史を動かすんよなあ
1つのパクリは恥だけど1000のパクリは歴史を動かすんよなあ
372名無し三等兵
2018/09/23(日) 03:06:48.04ID:75qByS2T 「完全なる自動運転」への扉が、いま開かれた
https://wired.jp/waia/2018/audi-innovation_01/
https://wired.jp/waia/2018/audi-innovation_01/
373名無し三等兵
2018/09/23(日) 03:10:24.78ID:75qByS2T 労組激おこ。Amazonが2021年までにレジなし店舗を3000軒
https://www.gizmodo.jp/2018/09/amazon-go-2021-3000-stores.html
報道を受け、全米スーパー小売店舗で働く130万人を代表する国際食品商業労働組合は、Amazonに次のような声明を発表しました。
レジなし店舗開設の本質は「コンビニエンス」ではなく「欲」にほかならない。ジェフ・ベゾスとAmazonのビジネスモデルは無数のアメリカ国民の職を存亡の危機に陥れる。
今こそわれわれは我が国、懸命に働く国民に与える壊滅的打撃を直視しなければならない。
https://www.gizmodo.jp/2018/09/amazon-go-2021-3000-stores.html
報道を受け、全米スーパー小売店舗で働く130万人を代表する国際食品商業労働組合は、Amazonに次のような声明を発表しました。
レジなし店舗開設の本質は「コンビニエンス」ではなく「欲」にほかならない。ジェフ・ベゾスとAmazonのビジネスモデルは無数のアメリカ国民の職を存亡の危機に陥れる。
今こそわれわれは我が国、懸命に働く国民に与える壊滅的打撃を直視しなければならない。
374名無し三等兵
2018/09/23(日) 05:06:13.95ID:PxRI6DOI 車もまともに作れない国だが
ロケットとかは日本と双璧に!
祝 コウノトリ 成功w
ロケットとかは日本と双璧に!
祝 コウノトリ 成功w
375名無し三等兵
2018/09/23(日) 16:26:42.80ID:75qByS2T 【AI】音声AI 5〜10年後には20分雑談可能に アマゾン幹部
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1537654070/
三菱ふそう、自動運転はレベル3を飛び越え一気に「レベル4」に
三菱ふそうトラック・バスのハートムット・シック社長
https://newswitch.jp/p/14513
「中国がAIで米国に圧勝する理由」元Google中国支社長が語る
https://aishinbun.com/comment/20180922/1735/
>中国の起業家たちは、だれが最初にアイデアを思いついたかとかにはこだわらず、
モノマネでもいいので熾烈な競争の中で勝ち残ろうとする
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1537654070/
三菱ふそう、自動運転はレベル3を飛び越え一気に「レベル4」に
三菱ふそうトラック・バスのハートムット・シック社長
https://newswitch.jp/p/14513
「中国がAIで米国に圧勝する理由」元Google中国支社長が語る
https://aishinbun.com/comment/20180922/1735/
>中国の起業家たちは、だれが最初にアイデアを思いついたかとかにはこだわらず、
モノマネでもいいので熾烈な競争の中で勝ち残ろうとする
376名無し三等兵
2018/09/24(月) 04:45:11.98ID:YLHJ/Q37 【イノベーション対話】日中両政府、AI開発で連携へ 安倍首相、10月訪中時に合意
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537693635/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537693635/
377名無し三等兵
2018/09/25(火) 03:14:25.24ID:2PexldJU RUSAGI汎用人工知能研究所の立ち位置
https://rusagi.com/research/rusagiri.html
AmazonのAlexaは深層学習に基づきユーザーのやりたいことに関して‘勘’を働かせる
https://jp.techcrunch.com/2018/09/22/2018-09-20-amazons-alexa-can-now-act-on-hunches-about-your-behavior/amp/
https://rusagi.com/research/rusagiri.html
AmazonのAlexaは深層学習に基づきユーザーのやりたいことに関して‘勘’を働かせる
https://jp.techcrunch.com/2018/09/22/2018-09-20-amazons-alexa-can-now-act-on-hunches-about-your-behavior/amp/
378名無し三等兵
2018/09/26(水) 12:11:30.87ID:GhsURngE ニューラルネットワーク、進化の最前線――生物により近い機械学習を可能にする「動的ボルツマンマシン」
https://www.mugendai-web.jp/archives/8859
https://www.mugendai-web.jp/archives/8859
379名無し三等兵
2018/09/26(水) 15:08:48.52ID:GhsURngE ジャック・マー、雷軍……中国IT界4巨頭が語る「人類とAIの未来」
https://36kr.jp/13983/
バイドゥの李彦宏CEOは、AI産業の未来に常に楽観的な見方を示す。「現代化の定義はすなわちAI化だ。AIと一切無関係だと言い切れる企業は将来的に存在しなくなるだろう」とまで断言している。
https://36kr.jp/13983/
バイドゥの李彦宏CEOは、AI産業の未来に常に楽観的な見方を示す。「現代化の定義はすなわちAI化だ。AIと一切無関係だと言い切れる企業は将来的に存在しなくなるだろう」とまで断言している。
380名無し三等兵
2018/09/27(木) 03:16:12.78ID:4yNZpC9o ソフトバンク、「AI」研究する学生に給付型奨学金--最大で総額1億円 - CNET Japan
https://m.japan.cnet.com/amp/story/35126128/
日本は「超エリート」をGAFAに奪われている
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180926-00237920-toyo-bus_all
「第三の波」AIに20億ドル、DARPAが開発を加速
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/1144587.html
DARPA(米国防高等研究計画局)が次世代のAI開発に20億ドルを投資すると発表した。合わせて開始した「AI Next」プログラムの下、今後5年間で、民間と共同で研究を推進する。
目指すは、ディープラーニングの次に来る、より賢いAI。「Contextual Adoption」(文脈適応)ベースのAIと呼んでいる。
文脈適応のコンセプトは新しいものではないが、DARPAは今、開発のピッチを上げることを目指している。同局情報イノベーション副室長の John Everett氏は「われわれは20年分の進歩を5年に加速できると考えている」とCNNMoneyに語っている。
Center for Public Integrityが報じた国防総省の戦略文書によると、8月現在、米軍には、人間のオペレーターの操作なしで、探索、識別、追跡、選択、交戦を行う自動兵器システムは存在しない。しかし、技術の進展によって、間もなくそうした兵器は可能になるという。
この記事のタイトルをそのまま翻訳すると、「ドイツ政府は量子コンピュータに6億5000万ユーロ(850億円超)を投資するかも」と言うことで詳報が待たれます。EU quantum flagshipも走るわけで欧州は米中に負けない規模の予算を組みそうです。
https://twitter.com/rponline/status/1044471626664947712
https://twitter.com/makoto0218ne56/status/1044752985274802177
量子コンピューターにと言うタイトルは多分言い過ぎで量子技術全般(量子センサー、量子シミュレーション、量子通信、量子情報科学含む)でこの額でしょう。
https://twitter.com/makoto0218ne56/status/1044776394289364992
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://m.japan.cnet.com/amp/story/35126128/
日本は「超エリート」をGAFAに奪われている
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180926-00237920-toyo-bus_all
「第三の波」AIに20億ドル、DARPAが開発を加速
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/1144587.html
DARPA(米国防高等研究計画局)が次世代のAI開発に20億ドルを投資すると発表した。合わせて開始した「AI Next」プログラムの下、今後5年間で、民間と共同で研究を推進する。
目指すは、ディープラーニングの次に来る、より賢いAI。「Contextual Adoption」(文脈適応)ベースのAIと呼んでいる。
文脈適応のコンセプトは新しいものではないが、DARPAは今、開発のピッチを上げることを目指している。同局情報イノベーション副室長の John Everett氏は「われわれは20年分の進歩を5年に加速できると考えている」とCNNMoneyに語っている。
Center for Public Integrityが報じた国防総省の戦略文書によると、8月現在、米軍には、人間のオペレーターの操作なしで、探索、識別、追跡、選択、交戦を行う自動兵器システムは存在しない。しかし、技術の進展によって、間もなくそうした兵器は可能になるという。
この記事のタイトルをそのまま翻訳すると、「ドイツ政府は量子コンピュータに6億5000万ユーロ(850億円超)を投資するかも」と言うことで詳報が待たれます。EU quantum flagshipも走るわけで欧州は米中に負けない規模の予算を組みそうです。
https://twitter.com/rponline/status/1044471626664947712
https://twitter.com/makoto0218ne56/status/1044752985274802177
量子コンピューターにと言うタイトルは多分言い過ぎで量子技術全般(量子センサー、量子シミュレーション、量子通信、量子情報科学含む)でこの額でしょう。
https://twitter.com/makoto0218ne56/status/1044776394289364992
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
381名無し三等兵
2018/09/27(木) 09:50:28.11ID:4yNZpC9o 仮想通貨掘り終えたら 超高速マシンはインフラに
破壊と創造をもたらす超高速マシン(下)
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34910260T00C18A9000000
人工知能開発は「儲けないと意味がない」 東大・松尾豊さんが見た“絶望と希望”
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1809/25/news029_0.html
テンセント、スタークラフト対戦AIで「ディープマインド超え」
https://www.technologyreview.jp/nl/tencents-ai-programs-defeat-starcrafts-own-ai/
エラーの起こりにくい素子を実現:
東大ら、量子計算に応用可能な電子状態を作り出す
http://eetimes.jp/ee/spv/1809/25/news031.html
破壊と創造をもたらす超高速マシン(下)
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34910260T00C18A9000000
人工知能開発は「儲けないと意味がない」 東大・松尾豊さんが見た“絶望と希望”
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1809/25/news029_0.html
テンセント、スタークラフト対戦AIで「ディープマインド超え」
https://www.technologyreview.jp/nl/tencents-ai-programs-defeat-starcrafts-own-ai/
エラーの起こりにくい素子を実現:
東大ら、量子計算に応用可能な電子状態を作り出す
http://eetimes.jp/ee/spv/1809/25/news031.html
382名無し三等兵
2018/09/28(金) 03:29:36.34ID:kx+sPw1w AIで世界の降雨状況を高精細予測 ウェザーニューズ、米NVIDIAと連携
https://newswitch.jp/p/14525
独自動車大手3社、中国でひっそり自動運転試験
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3576082026092018I00000/
中国の配車サービス大手「DiDi」が日本進出 大阪でスタート
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1809/27/news127.html
大阪でタクシー配車サービス=ソフトバンクと中国・滴滴
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018092700983&g=eco
アジアの大学、中国が初首位=清華大学22位、東大は42位−英教育誌番付
http://www.afpbb.com/articles/-/3191110?act=all
https://newswitch.jp/p/14525
独自動車大手3社、中国でひっそり自動運転試験
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3576082026092018I00000/
中国の配車サービス大手「DiDi」が日本進出 大阪でスタート
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1809/27/news127.html
大阪でタクシー配車サービス=ソフトバンクと中国・滴滴
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018092700983&g=eco
アジアの大学、中国が初首位=清華大学22位、東大は42位−英教育誌番付
http://www.afpbb.com/articles/-/3191110?act=all
383名無し三等兵
2018/09/28(金) 18:08:08.17ID:kx+sPw1w AI開発促進の政策パッケージ 来春までに取りまとめへ 日本政府
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180928/k10011647631000.html
>文系・理系を問わず3年以内に大学でAI関連の授業を必修化すること
おおー、俺の言ったこと以上のことが・・・
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180928/k10011647631000.html
>文系・理系を問わず3年以内に大学でAI関連の授業を必修化すること
おおー、俺の言ったこと以上のことが・・・
384名無し三等兵
2018/09/28(金) 18:16:36.47ID:kx+sPw1w 米政府が量子技術に2.5億ドル投資、「基礎研究重視」を強調
https://www.technologyreview.jp/nl/quantum-research-in-the-us-was-just-handed-a-250-million-boost/
https://www.technologyreview.jp/nl/quantum-research-in-the-us-was-just-handed-a-250-million-boost/
385名無し三等兵
2018/09/29(土) 18:09:46.62ID:w75iHQlA AIを進化させる新技術、動的ボルツマンマシンってなんだ?
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/09/mugendai_dy-boltzmann-machine.html
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/09/mugendai_dy-boltzmann-machine.html
386名無し三等兵
2018/09/30(日) 10:30:13.17ID:cvAcJUqW 量子コンピュータが一気に加速したのってF35のバグ問題解決のためだった?
https://pbs.twimg.com/media/DoOi2BdVsAATKXI.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DoOi2BdVsAATKXI.jpg
387名無し三等兵
2018/10/01(月) 01:49:16.72ID:3rddUl4Q 人間レベルのAI、あと5〜10年で作れると40%の専門家が答える
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/09/agi-in-a-decade.html
2050年とか2070年とか言われてたのに、風潮が変わったね
これも「ブーム」のおかげだ
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/09/agi-in-a-decade.html
2050年とか2070年とか言われてたのに、風潮が変わったね
これも「ブーム」のおかげだ
388名無し三等兵
2018/10/01(月) 02:20:07.18ID:3rddUl4Q 人の意識を機械に移植、20年後の実現も夢ではない
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/ne/18/00017/00007/
「人間の意識を機械に移植することは、はるか彼方の夢と述べたが、
その夢が実現する日は意外にも早く来るのではないか」。
自著『脳の意識 機械の意識』(中公新書、2017年)
にそう書いた東京大学大学院の渡辺正峰氏が、夢を現実にするため動き出した。
脳とコンピューターを多数の接点で繋げる技術を核にした
ベンチャー企業を近々立ち上げる。
その先に見据えるのが、
人の意識をコンピューターに移植(アップロード)する技術の完成だ。
ベンチャー設立の狙いと、技術の理論的背景や展望を同氏に聞いた。
(聞き手=今井 拓司)
AI、データ不足6割 「動かない頭脳」続出の恐れ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35932210Q8A930C1MM8000/
壊れても惜しくない? 「ミニ自律走行車」で実験すれば、クルマはもっと賢く進化する|WIRED.jp - https://wired.jp/2018/09/29/crash-happy-rc-cars/
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/ne/18/00017/00007/
「人間の意識を機械に移植することは、はるか彼方の夢と述べたが、
その夢が実現する日は意外にも早く来るのではないか」。
自著『脳の意識 機械の意識』(中公新書、2017年)
にそう書いた東京大学大学院の渡辺正峰氏が、夢を現実にするため動き出した。
脳とコンピューターを多数の接点で繋げる技術を核にした
ベンチャー企業を近々立ち上げる。
その先に見据えるのが、
人の意識をコンピューターに移植(アップロード)する技術の完成だ。
ベンチャー設立の狙いと、技術の理論的背景や展望を同氏に聞いた。
(聞き手=今井 拓司)
AI、データ不足6割 「動かない頭脳」続出の恐れ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35932210Q8A930C1MM8000/
壊れても惜しくない? 「ミニ自律走行車」で実験すれば、クルマはもっと賢く進化する|WIRED.jp - https://wired.jp/2018/09/29/crash-happy-rc-cars/
389名無し三等兵
2018/10/01(月) 18:36:52.15ID:3rddUl4Q390名無し三等兵
2018/10/02(火) 03:04:35.43ID:+ZD/phgG オフィス労働者を置き換えるロボットたちが大きな価値を生み出す
https://jp.techcrunch.com/2018/09/30/2018-09-29-bots-replacing-office-workers-drive-big-valuations/
3Dプリンターによる「頭蓋骨」 犬への移植に成功 カナダ【写真】 - Sputnik 日本
https://jp.sputniknews.com/science/201810015400657/
カナダの獣医らは、脳腫瘍を患うダックスフンドのために、3Dプリンターでチタン製の新しい頭蓋骨を作成した。カナダの通信社「カナディアン・プレス」が報じた。
AIの世界経済への影響は15.7兆ドル=pwcレポート
https://aishinbun.com/comment/20181001/1744/
脳同士をつないで意思疎通できる「BrainNet」 ワシントン大学など開発
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1810/01/news120.html
サクレー大学ら、モバイルデバイスに装着し使用する指のような小型ロボット「MobiLimb」発表
https://shiropen.com/seamless/mobiLimb
日本のAIは周回遅れ…杉山将・東京大教授に聞く
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170210-OYT8T50014.html
AIの本質はコンピューターのアルゴリズム(計算手順)であるのに、日本人には鉄腕アトムのイメージが強いのだろう。意識を持ったアンドロイド(人型ロボット)だ。
だから、自動運転や画像認識などを可能にする『ディープ・ラーニング=深層学習』の論文が出た06年当時、アンドロイド好きな日本の人工知能研究者の多くは、ハード面と
セットで実用化する研究に傾斜してしまい、数学的な要素の強い、こうした新しいアルゴリズムの研究に注目しなかった
https://jp.techcrunch.com/2018/09/30/2018-09-29-bots-replacing-office-workers-drive-big-valuations/
3Dプリンターによる「頭蓋骨」 犬への移植に成功 カナダ【写真】 - Sputnik 日本
https://jp.sputniknews.com/science/201810015400657/
カナダの獣医らは、脳腫瘍を患うダックスフンドのために、3Dプリンターでチタン製の新しい頭蓋骨を作成した。カナダの通信社「カナディアン・プレス」が報じた。
AIの世界経済への影響は15.7兆ドル=pwcレポート
https://aishinbun.com/comment/20181001/1744/
脳同士をつないで意思疎通できる「BrainNet」 ワシントン大学など開発
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1810/01/news120.html
サクレー大学ら、モバイルデバイスに装着し使用する指のような小型ロボット「MobiLimb」発表
https://shiropen.com/seamless/mobiLimb
日本のAIは周回遅れ…杉山将・東京大教授に聞く
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170210-OYT8T50014.html
AIの本質はコンピューターのアルゴリズム(計算手順)であるのに、日本人には鉄腕アトムのイメージが強いのだろう。意識を持ったアンドロイド(人型ロボット)だ。
だから、自動運転や画像認識などを可能にする『ディープ・ラーニング=深層学習』の論文が出た06年当時、アンドロイド好きな日本の人工知能研究者の多くは、ハード面と
セットで実用化する研究に傾斜してしまい、数学的な要素の強い、こうした新しいアルゴリズムの研究に注目しなかった
391名無し三等兵
2018/10/04(木) 03:22:33.78ID:Dxp8seMv ディープラーニングで作るコラージュ動画(DeepFake)が精巧すぎて悪用の恐れ
↓
逆にディープラーニングでDeepFake動画を見抜くことに成功(精度98%)
まさに矛と盾の競争
>国立情報学研究所 山岸順一准教授,越前功教授,パリ東マルヌ・ヴァレ大学Vincent Nozick准教授らが開発
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00490515
https://twitter.com/metatetsu/status/1047471201138831360
スマホの進化、行き着く先は電脳化 夏野剛氏「暗記や機械的な計算の学習はやめよう」
https://abematimes.com/posts/4973301
Armが第1世代マシンラーニングプロセサの内部構造を発表
https://news.mynavi.jp/article/arm_mlp-1/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
↓
逆にディープラーニングでDeepFake動画を見抜くことに成功(精度98%)
まさに矛と盾の競争
>国立情報学研究所 山岸順一准教授,越前功教授,パリ東マルヌ・ヴァレ大学Vincent Nozick准教授らが開発
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00490515
https://twitter.com/metatetsu/status/1047471201138831360
スマホの進化、行き着く先は電脳化 夏野剛氏「暗記や機械的な計算の学習はやめよう」
https://abematimes.com/posts/4973301
Armが第1世代マシンラーニングプロセサの内部構造を発表
https://news.mynavi.jp/article/arm_mlp-1/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
392名無し三等兵
2018/10/04(木) 03:26:31.80ID:Dxp8seMv コノギヨシヲ@変女IT担当 @yoshiwo_konogi
AIによるイラスト自動生成の進化がここ数年でかなり...やばい。
https://pbs.twimg.com/media/DogDkTlU4AEZv4-.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DogDlPsU8AA9SAJ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DogDl2tVsAAoBT5.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DogDmzeUwAEYhlp.jpg
https://twitter.com/yoshiwo_konogi/status/1047090976634728454
370 オーバーテクナナシー sage ▼ New! 2018/10/03(水) 23:17:00.53 ID:D5iua9YU [3回目]
DeepMindのGANはもっとヤバい
https://twitter.com/DeepMindAI/status/1046697050505703424
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
AIによるイラスト自動生成の進化がここ数年でかなり...やばい。
https://pbs.twimg.com/media/DogDkTlU4AEZv4-.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DogDlPsU8AA9SAJ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DogDl2tVsAAoBT5.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DogDmzeUwAEYhlp.jpg
https://twitter.com/yoshiwo_konogi/status/1047090976634728454
370 オーバーテクナナシー sage ▼ New! 2018/10/03(水) 23:17:00.53 ID:D5iua9YU [3回目]
DeepMindのGANはもっとヤバい
https://twitter.com/DeepMindAI/status/1046697050505703424
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
393名無し三等兵
2018/10/04(木) 04:41:16.59ID:Dxp8seMv AIが制御する戦闘システム、ロシア企業開発の「カラシニコフ」公開
https://jp.sputniknews.com/russia/201810025406883/
Googleが日本でAI関連事業を次々立ち上げ ―国産AIは死んでしまうのか?
https://iedge.tech/article/5501/
AIが人を超えるのではなく、人がAI以下になっている
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1810/02/news058.html
https://jp.sputniknews.com/russia/201810025406883/
Googleが日本でAI関連事業を次々立ち上げ ―国産AIは死んでしまうのか?
https://iedge.tech/article/5501/
AIが人を超えるのではなく、人がAI以下になっている
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1810/02/news058.html
394名無し三等兵
2018/10/04(木) 13:21:26.18ID:Dxp8seMv 汎用知能が生まれるまでは継ぎはぎでいくのかな
産業技術大学院大学 講演会・大学院説明会
https://aiit.ac.jp/admission/guidance.html
講師:林 久志
産業技術大学院大学
産業技術研究科 創造技術専攻 准教授
「現状のAIは単体で動作するが、将来的には社会に配置された多くのAI群がネットワークに接続され、お互いにコミュニケーションを取り始めると考えられる。そして、AI群は人やロボットや機器とも対話しながら、社会を制御し始めるであろう。」
産業技術大学院大学 講演会・大学院説明会
https://aiit.ac.jp/admission/guidance.html
講師:林 久志
産業技術大学院大学
産業技術研究科 創造技術専攻 准教授
「現状のAIは単体で動作するが、将来的には社会に配置された多くのAI群がネットワークに接続され、お互いにコミュニケーションを取り始めると考えられる。そして、AI群は人やロボットや機器とも対話しながら、社会を制御し始めるであろう。」
395名無し三等兵
2018/10/05(金) 02:14:52.70ID:znaN34i6 乳がんの徴候、AIが診断へ…画像3万人分学習 英DeepMind社と東京慈恵医大付属病院https://www.yomiuri.co.jp/science/20181004-OYT1T50097.html
トヨタとソフトバンクがMaaSの新会社「MONET」を設立--自動運転時代を見据え
https://japan.cnet.com/article/35126566/
トヨタとソフトバンクがMaaSの新会社「MONET」を設立--自動運転時代を見据え
https://japan.cnet.com/article/35126566/
396名無し三等兵
2018/10/05(金) 11:29:26.42ID:i3Xp8F9z397名無し三等兵
2018/10/05(金) 16:07:53.66ID:znaN34i6 翻訳:AIの冬は確実に近付いている
https://qiita.com/ryoen/items/b0da1ecf7d67dc74d713
入力されるデータが1万次元だろうが何万次元だろうが出力される結果は意外と限られていて、それ故にディープラーニングの疑似解は有用だとされているが、逆に言えば出力される疑似解に対して無駄に演算することは、結局知能へ通じる道かどうかは分かってない
ということかな?
DLはブレイクスルーではあるけど、このまま計算量を増やしても大した効果は無さそう、って話っぽい?
https://qiita.com/ryoen/items/b0da1ecf7d67dc74d713
入力されるデータが1万次元だろうが何万次元だろうが出力される結果は意外と限られていて、それ故にディープラーニングの疑似解は有用だとされているが、逆に言えば出力される疑似解に対して無駄に演算することは、結局知能へ通じる道かどうかは分かってない
ということかな?
DLはブレイクスルーではあるけど、このまま計算量を増やしても大した効果は無さそう、って話っぽい?
398名無し三等兵
2018/10/06(土) 18:14:31.03ID:P8tvpbMJ “ディープラーニングで解決できない課題”に独自AIで挑むハカルスが1億円を調達 ? TechCrunch Japan - https://jp.techcrunch.com/2018/10/05/hacarus-raises-100m-yen/
399名無し三等兵
2018/10/07(日) 00:36:44.36ID:lzxUzBe2 相場AIが有るといいね(もう有るがw)
常に勝つ AI !w
常に勝つ AI !w
400名無し三等兵
2018/10/07(日) 17:36:37.71ID:HO8+/HrZ AIが社会の主役に、人間の歴史は終わる ドワンゴ川上量生氏が描く未来図
https://globe.asahi.com/article/11859891
ツイッターやフェイスブックでは基本、友達の発言しか表示されないし、
不快な情報があったらミュート(非表示)にして、世界から消すことができる。
ネット上で「自分にとって心地よい世界」をカスタマイズできるようになってきているんです。
今後、そうした傾向はさらに加速します。
僕が予想するのは、最終的には一人ひとりが「自分がもっとも幸せになるように
AIによってカスタマイズされた」仮想現実の世界に住むようになることです。
現実社会では大抵の場合、努力は報われないし、自分のことも認めてくれない。
仮想現実でこの両方が満たされるとしたら、なんで現実の方を重視する必要があるのか。
今後AIが普及すれば、社会全体の生産性はどんどん上がる。
全員に一律のお金を支給するベーシックインカムで、働く必要はなくなる。
誰もが仮想現実上では豊かな生活を送れるようになるでしょう。
お金自体の価値もなくなっていき、資本主義は個人にとっては形骸化するでしょう。
20年後に生まれる子どもらは、初めから仮想現実の世界にいて、
労働や現実の生活に価値を見いだす僕らのことは全然理解できなくなるでしょう。
違う人類になるんです。それはもう、しょうがないことだと思っています。
https://globe.asahi.com/article/11859891
ツイッターやフェイスブックでは基本、友達の発言しか表示されないし、
不快な情報があったらミュート(非表示)にして、世界から消すことができる。
ネット上で「自分にとって心地よい世界」をカスタマイズできるようになってきているんです。
今後、そうした傾向はさらに加速します。
僕が予想するのは、最終的には一人ひとりが「自分がもっとも幸せになるように
AIによってカスタマイズされた」仮想現実の世界に住むようになることです。
現実社会では大抵の場合、努力は報われないし、自分のことも認めてくれない。
仮想現実でこの両方が満たされるとしたら、なんで現実の方を重視する必要があるのか。
今後AIが普及すれば、社会全体の生産性はどんどん上がる。
全員に一律のお金を支給するベーシックインカムで、働く必要はなくなる。
誰もが仮想現実上では豊かな生活を送れるようになるでしょう。
お金自体の価値もなくなっていき、資本主義は個人にとっては形骸化するでしょう。
20年後に生まれる子どもらは、初めから仮想現実の世界にいて、
労働や現実の生活に価値を見いだす僕らのことは全然理解できなくなるでしょう。
違う人類になるんです。それはもう、しょうがないことだと思っています。
401名無し三等兵
2018/10/07(日) 17:55:40.73ID:N4hPJxBe 災害公害や事件事故とかも減りそうだなw棒
402名無し三等兵
2018/10/07(日) 21:14:08.05ID:cfuHoWE8 NHK総合観れ
403名無し三等兵
2018/10/08(月) 03:42:04.16ID:BpPtpe82 Googleが家庭向けロボットを開発!? 先行するAmazonを追随へ
http://ventureclef.com/blog2/?p=3533
「量子機械学習の実用化はまだ先」MITの専門家らが議論
https://www.technologyreview.jp/nl/quantum-machine-learning-is-a-big-leap-away-at-least-for-now/
ワシントン大学が『テトリス』風の思念ゲームで3人の思考を送り合う脳ネットワークを開発
https://www.gizmodo.jp/2018/10/brainnet.html
尺取り虫のように動く不思議な結晶 次世代ロボットの材料に活用
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181006-00000531-san-sctch
http://ventureclef.com/blog2/?p=3533
「量子機械学習の実用化はまだ先」MITの専門家らが議論
https://www.technologyreview.jp/nl/quantum-machine-learning-is-a-big-leap-away-at-least-for-now/
ワシントン大学が『テトリス』風の思念ゲームで3人の思考を送り合う脳ネットワークを開発
https://www.gizmodo.jp/2018/10/brainnet.html
尺取り虫のように動く不思議な結晶 次世代ロボットの材料に活用
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181006-00000531-san-sctch
404名無し三等兵
2018/10/08(月) 21:10:54.89ID:LvYFUxN0 BS3 アイ,ロボット hhjkknbbhyt
405名無し三等兵
2018/10/09(火) 03:33:16.22ID:mhamdnGn406名無し三等兵
2018/10/09(火) 18:05:32.31ID:mhamdnGn 米国の脅威は中国ではない、「AI基礎研究の軽視」だ
─元グーグル副社長語る
https://www.technologyreview.jp/s/106719/the-us-is-hastening-its-own-decline-in-ai-says-a-top-chinese-investor/
「開発の丸投げやめて」 疲弊するAIベンダーの静かな怒りと、依頼主に“最低限”望むこと
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1810/09/news010.html
協働ロボットの先駆者Rethink Roboticsが廃業、業界に衝撃
http://japan.cnet.com/article/35126703/
現代のAIは全知全能の神にはならない
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54298
─元グーグル副社長語る
https://www.technologyreview.jp/s/106719/the-us-is-hastening-its-own-decline-in-ai-says-a-top-chinese-investor/
「開発の丸投げやめて」 疲弊するAIベンダーの静かな怒りと、依頼主に“最低限”望むこと
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1810/09/news010.html
協働ロボットの先駆者Rethink Roboticsが廃業、業界に衝撃
http://japan.cnet.com/article/35126703/
現代のAIは全知全能の神にはならない
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54298
407名無し三等兵
2018/10/09(火) 18:09:22.29ID:mhamdnGn いよいよホントにロボットが重労働を人間の代わりにやってくれそう。釘打機で壁を作るヒューマノイドを産総研が開発
https://www.gizmodo.jp/2018/10/hrp-5p-robot.html
https://www.gizmodo.jp/2018/10/hrp-5p-robot.html
408名無し三等兵
2018/10/09(火) 18:12:29.29ID:mhamdnGn 「ユニクロ」が最先端物流センターの内部を初公開 柳井社長が「2〜3年で世界中で全自動化を進める」
https://www.wwdjapan.com/716806
ほぼ自動化・24時間稼働・RFIDによる自動検品率100%を実現したことなどで、省人化率は90%に(人員を9割削減)。
入庫生産性が80倍、出庫生産性が19倍に飛躍的に向上。体の高さまでにとどまっていた保管庫は天井まで積むことと、保管効率も3倍になるとともに、大量保管用とスピード出荷向け保管用とを分けたことでも効率化が進んだ。
今春のテスト稼働から現在までの約半年間にミスはなく、精度は100%となっている。複雑だった教育コストも80%カットとなった。
オーダーから出荷までの時間は、従来8〜16時間だったものが、15分から最大1時間にまで大幅短縮を実現する。
https://www.wwdjapan.com/716806
ほぼ自動化・24時間稼働・RFIDによる自動検品率100%を実現したことなどで、省人化率は90%に(人員を9割削減)。
入庫生産性が80倍、出庫生産性が19倍に飛躍的に向上。体の高さまでにとどまっていた保管庫は天井まで積むことと、保管効率も3倍になるとともに、大量保管用とスピード出荷向け保管用とを分けたことでも効率化が進んだ。
今春のテスト稼働から現在までの約半年間にミスはなく、精度は100%となっている。複雑だった教育コストも80%カットとなった。
オーダーから出荷までの時間は、従来8〜16時間だったものが、15分から最大1時間にまで大幅短縮を実現する。
409名無し三等兵
2018/10/10(水) 11:49:53.14ID:Zx+Ydze7 グーグル、米国防総省入札に参加せず 社員の抵抗感配慮
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/181010/mcb1810100603011-n1.htm
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/181010/mcb1810100603011-n1.htm
410名無し三等兵
2018/10/11(木) 03:35:48.98ID:eDrIE3QF 神に近づく「エリート」と取り残される「大衆」
AIの急速な発展は、人類をどこに連れていくのか
https://wired.jp/series/away-from-animals-and-machines/chapter1-2/
トヨタ・ソフトバンク提携の本質は自動運転ではない?
全産業の「秩序と領域」がこれから激変する
https://www.businessinsider.jp/post-177043
ドラえもんは実現できるか--AI×IoT時代に「人と人の間」はどう変わる
https://japan.cnet.com/article/35126127/
AIの急速な発展は、人類をどこに連れていくのか
https://wired.jp/series/away-from-animals-and-machines/chapter1-2/
トヨタ・ソフトバンク提携の本質は自動運転ではない?
全産業の「秩序と領域」がこれから激変する
https://www.businessinsider.jp/post-177043
ドラえもんは実現できるか--AI×IoT時代に「人と人の間」はどう変わる
https://japan.cnet.com/article/35126127/
411名無し三等兵
2018/10/11(木) 04:15:46.51ID:eDrIE3QF 次世代無人防衛システム、さらに非侵入で高解像なコントロールを目指すDARPAのブレーンインターフェースプロジェクト
Next-Generation Nonsurgical Neurotechnology (N3)とは? 英語
https://www.nextbigfuture.com/2018/10/darpa-high-resolution-neural-interfaces-for-controlling-drones-and-cybertech.html
F8:Facebookは頭脳直結テキスト入力開発中―「埋込み手術の必要なし」と元DARPA局長がプレゼン 日本語
https://www.google.com/amp/s/jp.techcrunch.com/2017/04/20/20170419facebook-brain-interface/amp/
DARPAがドローンの集団をコントロールするブレーンインターフェースを開発 英語
https://edgylabs.com/is-this-real-darpas-hivemind-is-operational
Next-Generation Nonsurgical Neurotechnology (N3)とは? 英語
https://www.nextbigfuture.com/2018/10/darpa-high-resolution-neural-interfaces-for-controlling-drones-and-cybertech.html
F8:Facebookは頭脳直結テキスト入力開発中―「埋込み手術の必要なし」と元DARPA局長がプレゼン 日本語
https://www.google.com/amp/s/jp.techcrunch.com/2017/04/20/20170419facebook-brain-interface/amp/
DARPAがドローンの集団をコントロールするブレーンインターフェースを開発 英語
https://edgylabs.com/is-this-real-darpas-hivemind-is-operational
412名無し三等兵
2018/10/11(木) 10:38:21.76ID:F9i5HChk もうトヨタは車で何でもやる会社に
日立は得意なインフラ整備を軸に
社会の困難を克服する会社を社是に謳う!!
日立は得意なインフラ整備を軸に
社会の困難を克服する会社を社是に謳う!!
413名無し三等兵
2018/10/11(木) 16:42:13.21ID:eDrIE3QF AIは使い方も技術も成長期 今後は「意味理解」に焦点
https://trend.nikkeibp.co.jp/atcl/contents/pointofview/00002/00024/
Q ディープラーニングと推論の融合はいつ頃実現しそうですか。
A そこについては、まだブレークスルーが見えていません。少し先になるでしょう。数年後、あるいは来年かもしれません。ただ、50年先ということはありません。
充電さえも完全無人化、
未来のロボタクシーは
ここまで進化する
https://www.technologyreview.jp/s/104633/future-robo-taxis-could-charge-themselves-and-help-balance-the-electric-grid/
https://trend.nikkeibp.co.jp/atcl/contents/pointofview/00002/00024/
Q ディープラーニングと推論の融合はいつ頃実現しそうですか。
A そこについては、まだブレークスルーが見えていません。少し先になるでしょう。数年後、あるいは来年かもしれません。ただ、50年先ということはありません。
充電さえも完全無人化、
未来のロボタクシーは
ここまで進化する
https://www.technologyreview.jp/s/104633/future-robo-taxis-could-charge-themselves-and-help-balance-the-electric-grid/
414名無し三等兵
2018/10/11(木) 18:26:29.48ID:eDrIE3QF 半導体強化へ動く中国、ファーウェイもAIチップ製造へ
https://www.technologyreview.jp/nl/huawei-announces-two-ai-chips-as-china-continues-its-move-away-from-us-silicon/
中国の大手通信機器メーカーであるファーウェイ(Huawei)が、人工知能(AI)向けに最適化した2種類のチップを発表した。マイクロプロセッサーの外国依存脱却を目指す中国にとって、国内のテック業界とAIの野望が大きな転換点を迎えたことを象徴する出来事だ。
https://www.technologyreview.jp/nl/huawei-announces-two-ai-chips-as-china-continues-its-move-away-from-us-silicon/
中国の大手通信機器メーカーであるファーウェイ(Huawei)が、人工知能(AI)向けに最適化した2種類のチップを発表した。マイクロプロセッサーの外国依存脱却を目指す中国にとって、国内のテック業界とAIの野望が大きな転換点を迎えたことを象徴する出来事だ。
415名無し三等兵
2018/10/12(金) 03:05:12.14ID:KUqCzYDE エヌビディア、完全自動運転で80kmの公道走行に成功…技術はすべて市販品
https://response.jp/article/2018/10/11/314944.html
テスト走行を行った平日の高速道路は混雑しており、数多くの出入り口や工事現場も存在。
しかし、堅牢なハードウェアとソフトウェアを備えたエヌビディアのBB8は、悪名高いカリフォルニアの高速道路で完全自動運転に成功した、としている。
英国赤旗法と日本のロボット技術開発
http://hayashiyusuke.jp/info/?p=3120
なんと!AI(人工知能)が描いた裸婦画が世界的な芸術賞でグランプリを獲得。印象的な色使いと筆使いに高い評価
http://karapaia.com/archives/52265992.html
アメリカがハンドルのない車の公道での走行を認める!レベル4の自動運転を国家レベルで促進
https://techable.jp/archives/85025
https://response.jp/article/2018/10/11/314944.html
テスト走行を行った平日の高速道路は混雑しており、数多くの出入り口や工事現場も存在。
しかし、堅牢なハードウェアとソフトウェアを備えたエヌビディアのBB8は、悪名高いカリフォルニアの高速道路で完全自動運転に成功した、としている。
英国赤旗法と日本のロボット技術開発
http://hayashiyusuke.jp/info/?p=3120
なんと!AI(人工知能)が描いた裸婦画が世界的な芸術賞でグランプリを獲得。印象的な色使いと筆使いに高い評価
http://karapaia.com/archives/52265992.html
アメリカがハンドルのない車の公道での走行を認める!レベル4の自動運転を国家レベルで促進
https://techable.jp/archives/85025
416名無し三等兵
2018/10/12(金) 13:52:44.26ID:KUqCzYDE Boston Dynamicsのロボットのパルクールを見よう――2足歩行ロボットが段差を軽々ジャンプ
https://jp.techcrunch.com/2018/10/12/2018-10-11-watch-boston-dynamics-humanoid-robot-leap-up-massive-steps-like-its-nothing/
5年前にBoston Dynamicsから2足歩行ロボット、Petmanが登場したとき、安全のために頑丈なケージで囲んでおくこと が必要だっった。2年前のAtlasは平地を歩くときでもテザリングワイヤーが接続してあった。
ところが、最新のロボットは人間でも苦労するような障害物でも難なく飛び越え、駆け上がってしまう。
今朝(米国時間10/11)、Boston DynamicsはAtlasの最新のデモを撮影したビデオを公開した。
以前は「おやおや、ロボットが人間みたいに走ろうとしている」と笑っていたのが、今は「私にはあんなことはとても無理だ」に変わってきた。
https://jp.techcrunch.com/2018/10/12/2018-10-11-watch-boston-dynamics-humanoid-robot-leap-up-massive-steps-like-its-nothing/
5年前にBoston Dynamicsから2足歩行ロボット、Petmanが登場したとき、安全のために頑丈なケージで囲んでおくこと が必要だっった。2年前のAtlasは平地を歩くときでもテザリングワイヤーが接続してあった。
ところが、最新のロボットは人間でも苦労するような障害物でも難なく飛び越え、駆け上がってしまう。
今朝(米国時間10/11)、Boston DynamicsはAtlasの最新のデモを撮影したビデオを公開した。
以前は「おやおや、ロボットが人間みたいに走ろうとしている」と笑っていたのが、今は「私にはあんなことはとても無理だ」に変わってきた。
417名無し三等兵
2018/10/12(金) 15:54:44.32ID:Tw0wumNB https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181012-OYT1T50054.html?from=ycont_navr_os
ヤマト運輸 へりのベルと提携 gccxssseyuitff
ヤマト運輸 へりのベルと提携 gccxssseyuitff
418名無し三等兵
2018/10/12(金) 17:55:58.55ID:KUqCzYDE419名無し三等兵
2018/10/12(金) 18:01:50.63ID:KUqCzYDE しかしAIに続いてハードウェア・ロボットも革新期に入るとはね
2020年代は面白いことになりそーだ。2018年から先に行けない人は残念。
2020年代は面白いことになりそーだ。2018年から先に行けない人は残念。
420名無し三等兵
2018/10/13(土) 03:04:29.81ID:9l4995gU 2018年度版「日本におけるテクノロジのハイプサイクル」:
AIやブロックチェーンは幻滅期へ、ガートナーが発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1810/12/news049.html
あと数年で乗り物と友達になる時代が来る
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20181011-00000060-nnn-soci
1分で装着可能、腰などの負担を軽減する補助スーツを早稲田大学などが開発[10/12]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1539335308/
AIやブロックチェーンは幻滅期へ、ガートナーが発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1810/12/news049.html
あと数年で乗り物と友達になる時代が来る
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20181011-00000060-nnn-soci
1分で装着可能、腰などの負担を軽減する補助スーツを早稲田大学などが開発[10/12]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1539335308/
421名無し三等兵
2018/10/13(土) 18:04:47.31ID:5FzyluD3 ベーシック・インカム早うw
422名無し三等兵
2018/10/13(土) 19:33:44.84ID:9l4995gU AI導入で数百時間かかっていた保育施設の選考が数秒に さいたま市では1500時間かけていた結果とほぼ一致 [155736978]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1539410015/
科学技術大国、衰える研究基盤
伸び悩む資金・細る人材…推進力に影 気がつけば後進国(1)
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO36412990S8A011C1TM1000
量子コンピューター、実用化に1歩近づく
https://www.bloomberg.co.jp/news/videos/2018-10-02/PFZUUN6KLVR501
エール大学の研究チームがリアルタイムの量子ゲートのテレポーテーションに成功し、量子コンピューターの実用化に一歩近づいた。クイックテイクまとめで、量子コンピューターの仕組みとその影響力を伝える。 (Source: Bloomberg)
【イギリス】ソフバンのペッパーくんが人工知能(AI)について証言するため 英下院の特別委員会に出席
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539339805/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1539410015/
科学技術大国、衰える研究基盤
伸び悩む資金・細る人材…推進力に影 気がつけば後進国(1)
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO36412990S8A011C1TM1000
量子コンピューター、実用化に1歩近づく
https://www.bloomberg.co.jp/news/videos/2018-10-02/PFZUUN6KLVR501
エール大学の研究チームがリアルタイムの量子ゲートのテレポーテーションに成功し、量子コンピューターの実用化に一歩近づいた。クイックテイクまとめで、量子コンピューターの仕組みとその影響力を伝える。 (Source: Bloomberg)
【イギリス】ソフバンのペッパーくんが人工知能(AI)について証言するため 英下院の特別委員会に出席
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539339805/
423名無し三等兵
2018/10/14(日) 03:07:12.41ID:Fu7/bomE DARPAの挑戦:AIに「常識」を教えることはできるか?
https://jp.techcrunch.com/2018/10/13/2018-10-11-darpa-wants-to-teach-and-test-common-sense-for-ai/
https://jp.techcrunch.com/2018/10/13/2018-10-11-darpa-wants-to-teach-and-test-common-sense-for-ai/
424名無し三等兵
2018/10/14(日) 13:08:12.62ID:xzVNmqD4 農業用ドローン
農水省の許認可代行を廃止
最新型普及に障害に!
政府が言及
農水省の許認可代行を廃止
最新型普及に障害に!
政府が言及
425名無し三等兵
2018/10/14(日) 16:57:01.28ID:Fu7/bomE 「もう1つのW杯」で見えた、人型ロボットの進歩と課題
https://www.technologyreview.jp/s/105186/meet-the-winner-of-robotics-world-cup/
https://www.technologyreview.jp/s/105186/meet-the-winner-of-robotics-world-cup/
426名無し三等兵
2018/10/16(火) 00:21:36.97ID:6jRh7RfJ PFN、圧巻の「全自動お片付けロボットシステム」をCEATECで展示へ
https://robotstart.info/2018/10/15/pfn-tidyup.html
https://robotstart.info/2018/10/15/pfn-tidyup.html
427名無し三等兵
2018/10/17(水) 10:15:03.06ID:pL6qtV+o 量子コンピューターのXデー 集まるカネとヒト、野心
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO35719660V20C18A9000000
>QCウェアはソフトウエア開発者が使い慣れた「Python」「Java」「C++」といった既存のプログラミング言語を使って
>量子コンピューター向けのソフトウエアを開発できるツールなどを、一般企業や政府機関に販売している。
NEC、スパコンのAI処理高速化 米社と共同開発
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36541270W8A011C1000000/
来るべきAI時代をリードすべくMITが1000億円の予算を充てる
新大学「Stephen A. Schwarzman College of Computing」を設立へ
https://gigazine.net/news/20181016-mit-stephen-a-schwarzman-college-of-computing/
MITがAI研究の「ハブ」目指す新校を設立、約1100億円を投じる
https://japan.cnet.com/article/35127040/
米MITが「人工知能大学」設立に10億ドル拠出…政府主導でAI開発する中国への対抗策か
https://roboteer-tokyo.com/archives/13510
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO35719660V20C18A9000000
>QCウェアはソフトウエア開発者が使い慣れた「Python」「Java」「C++」といった既存のプログラミング言語を使って
>量子コンピューター向けのソフトウエアを開発できるツールなどを、一般企業や政府機関に販売している。
NEC、スパコンのAI処理高速化 米社と共同開発
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36541270W8A011C1000000/
来るべきAI時代をリードすべくMITが1000億円の予算を充てる
新大学「Stephen A. Schwarzman College of Computing」を設立へ
https://gigazine.net/news/20181016-mit-stephen-a-schwarzman-college-of-computing/
MITがAI研究の「ハブ」目指す新校を設立、約1100億円を投じる
https://japan.cnet.com/article/35127040/
米MITが「人工知能大学」設立に10億ドル拠出…政府主導でAI開発する中国への対抗策か
https://roboteer-tokyo.com/archives/13510
428名無し三等兵
2018/10/17(水) 17:53:19.66ID:pL6qtV+o Artificial Intelligence Is Learning to Keep Learning
https://www.scientificamerican.com/article/artificial-intelligence-is-learning-to-keep-learning/
ネットワークのニューロンの重みを2つに分けて、一つを今までとおなじやつ、もう1つを環境に応じて変動する重みを加えた。
そしたら、一つのサンプルで手書きのアルファベットを認識できた
今までディープラーニングでできなかった、半分消した絵を認識できた
迷路で報酬を取るゲームで、従来の3倍の報酬を取れるようになった
つまり、新しい環境でより成果を出せる効率のニューロンをUberが再現できたらしい。
https://www.scientificamerican.com/article/artificial-intelligence-is-learning-to-keep-learning/
ネットワークのニューロンの重みを2つに分けて、一つを今までとおなじやつ、もう1つを環境に応じて変動する重みを加えた。
そしたら、一つのサンプルで手書きのアルファベットを認識できた
今までディープラーニングでできなかった、半分消した絵を認識できた
迷路で報酬を取るゲームで、従来の3倍の報酬を取れるようになった
つまり、新しい環境でより成果を出せる効率のニューロンをUberが再現できたらしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★7 [BFU★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- ネトウヨ「中国のものは何もいらない!」 中国人「だったら漢字を使わないでください」 [314039747]
- 【速報】春節の飛行機も欠航ラッシュ 高市早苗終了か [695089791]
- 【悲報】中国から輸入した物を食べ、輸入した服を着て、輸入したスマホ弄ってる日本人「中国と戦争するぞ!」 [616817505]
- リアルで下ネタ言える人すごい 恥ずかしさが勝って言えない
- 【悲報】高市さん、消える [535650357]
- 喉と頭が痛くて高熱が出て関節痛もひどいんだけど
