【人型から】先進ロボット兵器総合 16【UAVまで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/03/21(水) 18:18:47.38ID:E8flKpIu
現実問題として難しいことは疑いない。しかしながら、その夢は捨てがたい。

このスレは近年、徐々に実用化の兆しを見せ始めた各種先進ロボット兵器総合スレです。
自律型か遠隔操縦型か、はたまた手足の有無等は問いません。
ただし、あまりに遠未来なネタは未来技術板でどうぞ。
広がる夢とその前に立ちはだかる障害についてマッタリ語り合いましょう。
可能か不可能かで喧嘩はしないように。
願わくば50年先ではなく、10年先を予想しよう。

…ネタを否定されても泣かない。

前スレ:
【人型から】先進ロボット兵器総合 15【UAVまで】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1498948041/
683名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 01:32:32.54ID:BTPjGbJF
人型ロボットが実用化されたら歩兵はどういう形にシフトしていくのかな…
人間が主導する以上人間の死なない戦争なんてまず有り得ないし人間が扱える自衛用火器とかはまず無くならないだろうけど、
電子戦で現場との通信が途絶える事があっても現場に人間が介入せずにロボット歩兵・ロボット司令官に任せ切りにすべきなのか…?
2021/01/03(日) 21:38:24.50ID:mYpF4VaB
>>681
漫画やアニメだとロボット兵器は音が静かで伏兵得意になってるけど、牛ロボットは発電用小型エンジンがうるさ過ぎて使い物にならなかったのだった。
2021/01/03(日) 21:42:51.99ID:QFpcQ3BA
あの挙動w 何度見てもw
686名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 15:53:16.13ID:jBezxgSk
>>675
怒らないで聞いてくださいね?
ロボットとかクソダサいじゃないですか
2021/01/20(水) 20:06:58.11ID:Qej/oh55
また産業用ロボットみたく
日本製wが有利だからだろw()
688名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 13:28:19.88ID:YHCFTN1l
GPT-3にチューリングテストを試してみる
https://ainow.ai/2020/09/30/227763/
GPT-3は現時点でも文章を書くだけじゃなくプログラムや楽譜も書くことが出来きる。
また、質問して出てきた回答に不備があった場合、
それを指摘すると改めて改善された回答を出すなど、
会話の意味を踏まえたかなり的確な、所謂会話のキャッチボールができる。
これは今迄のシリやアレクサはできなかった。
という具合にGPT-3はまだアラがあるにしろ、
これまでのAIに比べると飛躍的な汎用性を示している。
加えてGPTシリーズにはまだまだ伸びしろがあり、
GPT-4以降へ進化したらどうなるのかで世界のAI界隈は盛り上がっている。
ちなみにGPT-2からGPT-3の誕生までは1年弱しかかかっていない。
2021/01/23(土) 14:04:39.71ID:tEKg+1H/
そういうのはどうでもいいから
無人大型ドローンや車の完全自動運転早うw
2021/02/09(火) 13:13:02.82ID:nSKsWPGh
無人航空機開発のテラ・ラボ、福島・南相馬市と立地協定 復興工業団地に新工場
2/9(火) 12:53配信
0
この記事についてシェア
毎日新聞

テラ・ラボが建設する新工場の完成予想図=同社提供

 大規模災害時の情報収集などに活躍する長距離無人航空機開発のテラ・ラボ(愛知県春日井市)と福島県南相馬市は8日、新工場建設に関する立地協定を締結した。新工場は、福島ロボットテストフィールド(RTF)に隣接する市復興工業団地で月内をめどに着工する。

 同社は2014年3月に創業したベンチャー企業。南相馬に拠点を設け、RTFで飛行試験などを実施し、一昨年の台風では山間部で生じた被害の情報収集に協力した。開発費などの資金調達は約12億円に達したという。
2021/02/15(月) 19:42:20.79ID:KxCTUeZ2
天才数学者ラマヌジャンのように数式を予測して生み出してくれるAI
「ラマヌジャン・マシン」が誕生
https://gigazine.net/news/20210215-ai-formula-finder-ramanujan-machine/

>数式を見つけ出してくれるAI「ラマヌジャン・マシン」を、
イスラエル工科大学の研究チームが開発

>「ラマヌジャン・マシン」は、円周率πやネイピア数eなどの無理数を、
連分数と呼ばれる分母に更に分数が含まれる形で予測するAI

>AIはすでに19個の数式を予測しており、
>カタラン数に関する数式は、これまでに発見されたものよりも精度が高いことが証明されている
2021/02/24(水) 08:39:03.98ID:6UcQMgmR
自衛隊も陸海空と全部UAV作ろうぜ。
カミカゼドローン数百で奇襲攻撃

無人航空機で索敵
無人潜水艦に無人水上艦で索敵 攻撃

これじゃチャンコロと差が開く一方だ。
激安のドローン部隊創れよ

部隊を新設してさ
2021/04/07(水) 17:22:09.74ID:Ebh2/TaX
カミカゼ・ドローンで戦況は一変 米軍「最強」の座も危うい
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/04/post-96003.php
2021/06/04(金) 20:22:05.98ID:iLtPsLzx
英海軍がリモート操縦船の実証実験に初成功...時代は「タブレットの中の戦争」へ
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/06/post-96452.php
2021/06/08(火) 09:30:37.50ID:UnzgbCVB
米海軍、ボーイング製無人機で空中給油に成功
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3350558?cx_part=latest
696名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 13:31:28.83ID:GO0R50xr
ドイツ軍によるナゴルノ・カラバフ紛争の分析結果、アゼルバイジャン軍と戦っても勝ち目がない
https://grandfleet.info/european-region/analysis-of-the-nagorno-karabakh-conflict-by-the-german-army-shows-that-there-is-no-chance-of-winning-against-the-azerbaijani-army/

>昨年9月に勃発したナゴルノ・カラバフ紛争に関する報告書の取りまとめを行っているドイツ連邦軍の現役士官が「ドローンで武装したアゼルバイジャン軍とドイツ軍が戦ってもほとんど勝ち目がない」と発言して多くの海外メディアがから注目を集めている。
2021/06/22(火) 18:09:44.41ID:BsSOVza8
イスラエルが「戦闘機搭載レーザー兵器」のテストを実施、世界初の空中でドーロン撃墜を達成

 イスラエル国防省と軍事用エレクトロニクス開発企業のエルピット・システムズ(ESLT.TA)は、軽飛行機にレーザーを搭載した予備試験で、1kmの範囲にいる複数のドローンの撃墜に成功したと発表しました。

 同省研究開発部のヤニブ・ロテム(Yaniv Rotem)准将は、「我々の知る限り、このような迎撃を試みて成功した国は、我々が初めてだ」と語っています。

 数年後には、射程距離20kmのプロトタイプが完成予定で、
698名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 12:03:31.68ID:7sceY1DU
リビアの内戦で軍用の無人小型機(ドローン)が、人間から制御されない状態で攻撃をした可能性があることが、
国連の安全保障理事会の専門家パネルによる報告書で指摘されていたことが分かった。人工知能(AI)を用いて、自動的に相手を攻撃する兵器が戦場で用いられたとしたら、世界初のケースになる
2021/06/27(日) 13:27:21.92ID:wZdXhEqZ
イスラエル軍幹部は5月のパレスチナ自治区ガザでの軍事攻撃について、人工知能(AI)を「初めて作戦全般に取り入れた」と明かした。ロケット弾の迎撃や攻撃目標の特定にAIを活用した
2021/06/28(月) 16:25:41.63ID:xj627A8F
ランの精鋭部隊、革命防衛隊のサラミ司令官は27日、国営テレビで放送された演説で、飛行距離7000キロのドローン(無人機)を保有していることを明らかにした。
2021/06/28(月) 17:27:28.57ID:qqcAtiK4
イラン、新無人機の保有を公表 航続距離7000キロ
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3353808?cx_part=latest
2021/07/06(火) 19:47:39.43ID:C+xMJJun
ドローンが「知性」を持ち始めた。止めるなら今だ
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/07/ai-60.php
2021/08/21(土) 16:39:43.13ID:N4xOn6v1
AI軍拡で米国が中国に一歩遅れていると米政府がさかんに主張していますが、
これは大型基地・空母・原潜・戦闘機という「大きいこと」志向の産軍複合体とホワイトハウスの意識の「ずれ」のせいではないでしょうか。
AI化されると、国防費は削減できるし、若者は戦争で死ななくて済みます。だからAI化は米国内では歓迎されるはずです。
でも、これまで軍需産業が製造してきた通常兵器は「不良在庫」になる。
だから、「在庫がはけるまで」AIへの切り替えを産軍複合体は妨害する。それがたぶん中国に遅れている原因です。
2021/08/21(土) 17:20:30.29ID:WIDu+TiD
マスク型w
2021/08/27(金) 18:00:12.91ID:oSVg6qRx
沖縄空域を中国ドローンが3日連続で飛行、自衛隊の共同訓練中に
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/08/3-274.php
2021/08/28(土) 11:42:10.91ID:JiA0C4oK
831 名前:名無し三等兵 [sage] :2021/08/28(土) 11:29:53.70 ID:hauqynOP
陸自は独自ドローンを作ってるみたいだな f

http://pbs.twimg.com@/media/E9oloQMVoAQtw0f.jpg

>今週も富士演習場で見なれぬ試作UAVが飛んでいたようだけれどな。
>陸自の連隊用偵察UAVらしいけれど。
2021/09/02(木) 11:55:39.23ID:hNXCggqp
台湾、無人機への対応強化へ 防衛システム導入費を計上
ttps://japan.cna.com.tw/news/achi/202109010001.aspx
2021/09/04(土) 01:23:34.39ID:ruo+ObfI
中国が違法に買収か 伊警察、無人機企業を捜索
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3364745?cx_part=latest
709名無し三等兵
垢版 |
2021/10/20(水) 14:08:33.94ID:zIHC+oU5
ついに「ライフルを装備したロボット犬」が開発される
https://nazology.net/archives/98255
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/10/gehtewqw.jpg
2021/10/28(木) 10:40:20.97ID:shXSaNH+
そろそろパワードスーツでM2持って撃てるようになった?
2021/10/28(木) 18:00:50.55ID:94yt4MDU
台湾軍、兵士を強化する外骨格パワードスーツを導入
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/10/post-97370.php
2021/11/03(水) 08:54:15.16ID:Xqu5SB3l
☆アンドロイド・生命操作・優生学スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1294667709/
2021/11/09(火) 19:48:17.72ID:r2eht9TI
>>709のロボット
 制御が格段に大変になると思うが、腰が動いたり、前脚と後脚に関節増やして
腿、脛、踵、足指  そして肩甲骨、上腕、前腕、手首、指なんかを可動させて、しなやかな動きにならんかなぁ
チーターの速さと犬の持久力、猫の俊敏さを持ったロボットが見たい、ってか、最終的にはそれを目指してるんだろうな
2021/11/12(金) 06:51:59.01ID:/U2wJBmU
https://vk.com/video-123538639_456272490
バイラクタルTB2
なぜUCAVに主題歌をつけようと思ったのか…
715名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 22:00:52.21ID:fT3+kAe5
>>713
殺らても問題ない抵コストで大量生産できて
敵殺せるだけで良いから無駄な機能はいらない
716名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 22:04:12.95ID:fT3+kAe5
兵器とは
より抵コストで相手のより高コストのリソースを完全破壊することができるモノ
それだけでいい
高コストで高性能なんて代物は勝利確定時の遊びで作るか平時のお遊びに過ぎん
2021/11/20(土) 02:10:53.84ID:gMNk7gMy
>>709のロボットじゃ動きも鈍そうだし匍匐もできなさそうだから
精々基地周辺の哨戒とか森や瓦礫に隠れての狙撃程度しかできそうにないな
やっぱもっと柔軟で機敏な動きのできる構造にならないと却って無駄な装備になる
2021/11/21(日) 11:53:09.97ID:uwUUKvu/
イスラエルのハロップはステスル性と長大な射程であっけなくアルツォフの防空網を無力化
山梨と同じ面積しかないごく狭い山岳地帯に4基のS-300を筆頭にTor-M2やBuk-M1-2など100基以上を揃えた
世界でも最も濃密な防空網はたった数十機の小型無人機の前に1日で沈黙し従来の軍事常識を根底から覆した
何せS-300は1基だけでもハロップ200機分の値段だからコスパが良いなんてレベルではなかった
2021/11/21(日) 20:36:14.85ID:Go7sN3sf
>>718
大量のAn-2を囮として消耗した上での戦果だけどな。
2021/11/22(月) 19:41:56.36ID:zOpxFwQe
An-2って確か十数機しか飛ばしてないはず
2022/01/10(月) 21:31:11.55ID:j8Uzj8Pw
中国「サラミ戦術+ドローン」が台湾を挑発する
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/01/315395711201076.php
2022/01/31(月) 17:55:15.23ID:JT6D9oJd
エチオピア内戦で存在感強める無人機 トルコや中国、イランから調達か
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3386627?cx_part=latest
723名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 20:00:46.64ID:9ULOrLkx
願わくば50年先ではなく、10年先を予想しよう
2022/03/10(木) 11:41:45.23ID:KWXhVoKw
2016年11月6日にウクライナのドネツク地域で墜落した、
ロシア軍の偵察用ドローン「Orlan-10」をウクライナの民間団体が解析したところ、
米国、ドイツ、日本、中国、その他の国で製造された軍民両用部品が発見された。

そして、ドローンの心臓たるエンジンは日本の中小企業の製品だったとみられるのだ。

Orlan-10のエンジンは日本の斎藤製作所によるラジコン用エンジン「FG40」であると指摘された。
斎藤製作所は、日本海軍の傑作機として知られる紫電改、彩雲、流星等に搭載された「誉エンジン」の開発にかかわった技術者が興した、
ラジコン用エンジンを主に手掛ける企業である。

模型用エンジンではほぼ皆無だったガソリンを燃料とする4ストロークエンジンの開発に成功し、
販路は24ヵ国に及ぶ高い技術力を持つ企業である。
定価は約11万円。

https://i.im@gur.com/7xrmQzu.jpg
2022/03/13(日) 07:34:02.29ID:UujUUMKd
空自、グローバルホークを三沢に3機配備へ
3/12(土) 20:40配信
56
コメント56件
この記事についてシェア
Web東奥

空自三沢基地への着陸体勢に入る大型無人偵察機RQ4グローバルホーク=12日午前6時23分

 防衛省が航空自衛隊三沢基地に配備を計画していた米国製の大型無人偵察機RQ4無人偵察機グローバルホークの1機目が12日朝、同基地に到着した。同機の自衛隊への配備は初となる。三沢基地には3機を配備する計画で今後順次、2、3機目が到着する。日本周辺で警戒監視活動を行う。

 1機目は整備などを経て約1カ月後に飛行を始める。空自は昨年3月、「臨時偵察航空隊」(70人規模)を発足させ、装備品の受け入れや運用試験などを進めてきた。2022年度に130人規模の偵察航空隊(仮称)を編成、運用開始を目指す。

 三沢に配備される3機のグローバルホークは「ブロック30型」と呼ばれるタイプ。機体を開発した米ノースロップ・グラマン社は昨年4月に空自向けの1機目、同6月に2機目が初飛行したと発表していた。
2022/03/13(日) 08:06:38.42ID:d1AVp2tj
「一時」と言って「常駐化」…米軍無人機部隊 鹿屋展開も本当に一時か?
3/13(日) 7:43配信
8
コメント8件
この記事についてシェア
南日本新聞

米空軍などに配備されている無人機MQ9(米ジェネラル・アトミクス社のパンフレットから)

 海上自衛隊鹿屋航空基地(鹿屋市)への米空軍無人偵察機MQ9の一時展開計画は、14日に詳細な現地調査が始まる。米無人機が配備された在日米軍基地では、当初の一時との触れ込みは守られず、定期的に配備されており、周辺自治体は“常駐化”を懸念。トラブルや事故後の対応にも頭を悩ませる。情報公開や改善策を申し入れるものの、運用は米軍任せになっている。

【写真】関連図・日本国内の米軍無人機

 米無人機の自衛隊基地配備は初めて。米軍は日米安保条約で国内施設の利用を保証されている。防衛省によると、自衛隊基地に米軍の弾薬庫やレーダーを配置したり、訓練で一時的に使ったりする例は多いが、機体を含めた部隊が一定期間配備される例はほぼない。

 西之表市馬毛島では米空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)と自衛隊基地整備が計画され、専門家は「鹿児島で進む計画は日米基地の相互運用と一体化の先駆けとなる」と指摘する。
2022/03/13(日) 15:20:58.83ID:e5HmrfRx
ロシア軍、ウクライナ首都に神風ドローン「KUB-BLA」で攻撃 米国メディア報道

佐藤仁学術研究員・著述家
3/13(日) 11:30
この記事についてFacebookでシェア

キーウに着弾したロシアの神風ドローンKUB-BLA(ダイラン・マリアソフ提供)
「利用するのも簡単で、とても効率的な兵器」
ロシア軍がウクライナに侵攻して攻撃を続けている。ロシア軍はウクライナの首都のキーウ(キエフ)に、小型攻撃ドローンで攻撃を行ったとアメリカのメディアが報じていた。攻撃に使われて破壊されたドローンの写真も公開していた。
ロシアのZALA Aeroグループが開発した『KUB-BLA』と呼ばれる小型攻撃ドローン。ZALA Aeroのスポークスマンは2019年にアブダビで開催されていた国際軍事防衛展(International Defense Exhibition and Conference :IDEX)で披露された時に「KUB-BLAは非常に精確に標的を定めて、静かに敵に近づいていくことができ、利用するのも簡単で、とても効率的な兵器だ」と語っていた。
KUB-BLAは上空から垂直に地上に向けて攻撃してくる。攻撃ドローンが上空から地上に突っ込んできて攻撃をして破壊力も甚大であることから大きな脅威だ。
2022/03/17(木) 12:22:38.78ID:m5SlnepK
初確認の中国製UAV東シナ海上空を飛行 航空自衛隊がスクランブル
3/17(木) 11:42配信
26
コメント26件
この記事についてシェア
乗りものニュース
ゆっくり飛ぶ小型のUAV

航空自衛隊那覇基地に所在する第9航空団第204飛行隊のF-15J「イーグル」戦闘機。画像はイメージ(画像:統合幕僚監部)。

 防衛省・統合幕僚監部は2022年3月16日(水)午後、中国の無人機1機が、東シナ海の我が国防空識別圏内を飛行していることを確認し、航空自衛隊の南西航空方面隊の戦闘機を緊急発進(スクランブル)させるなどしたと発表しました。

【写真】防衛省・自衛隊が初確認した中国製UAV

 説明によると、当該機は中国が開発した偵察型無人機BZK-007で、対領空侵犯措置においては初めて確認されたといいます。

 BZK-007は全長約7.7m、翼幅14.6m、全高2.74m、最大離陸重量は約700kgの比較的小型の無人航空機で、プロペラ駆動のため巡航速度は170km/h程度、最大でも約230km/hと低速です。

 中国では人民解放軍が使用するほか、民間にも販売されているとのことで、民生用としては主に航空写真の撮影や航空測量などに使われているそうです。
2022/03/17(木) 13:56:01.31ID:LAUM0lXS
ウクライナって無人機はトルコのTB2は使ってるようだが他のは使ってないのかね?
2022/03/17(木) 13:56:30.13ID:LAUM0lXS
それとロシア側は無人機は使ってないの?
2022/03/17(木) 14:02:31.14ID:/sB37o1F
ウクライナは中国製のおもちゃでも対抗だねw
ロシアは聞かない

バイデン氏は、軍事支援の一環としてウクライナにドローンを提供する意向を表明し、ロシア軍が民間人の居住区域を攻撃しているとも述べた。ロシア政府はこれを否定している。

バイデン氏は質問を受け付けず、提供されるドローンが武装しているかどうかも明言しなかった。ホワイトハウス報道官も質問にはすぐに応じなかった。
2022/03/17(木) 15:48:57.37ID:2f/S26nw
米国、ウクライナに自爆ドローン提供へ 情報筋
3/17(木) 15:20配信
11
コメント11件
この記事についてシェア
CNN.co.jp

自爆ドローンなどとも呼ばれるスイッチブレード600の製品イメージ図

(CNN) バイデン米大統領は16日、ドローン提供などウクライナへの追加支援を発表した。この件に詳しい2人の情報筋がCNNに語ったところによると、具体的にはスイッチブレードドローンを提供する予定だという。小型で携帯可能なこのタイプは自爆ドローンなどとも呼ばれ、弾頭を搭載し、衝撃で爆発する。

【映像】ウクライナ、ドローン映像が明かす破壊の惨状

スイッチブレード300と大型のスイッチブレード600は、米無人飛行機メーカーのエアロバイロメントが製造している。
2022/03/17(木) 16:51:29.98ID:LAUM0lXS
小型軽量安価なドローンの前では戦車もタダの的になっちゃうのかね?
2022/03/19(土) 12:12:33.41ID:Q14W0SL3
ロシアの「自爆型ドローン」が、“AIと武器の融合”の危険性を浮き彫りに
3/19(土) 9:46配信
56
コメント56件
この記事についてシェア
WIRED.jp

殺傷力の高い自爆型のドローンを、ロシアがウクライナ侵攻で使用している可能性が浮上している。

人工知能(AI)によりターゲットを狙えるロシアの高性能な「自爆型ドローン」が、いまも侵攻が続くウクライナの映像に映っていることが明らかになった。

【画像】墜落したか撃墜されたと思われる破損したドローン

このドローンは徘徊型兵器として知られる殺傷力の高いドローン「KUB-BLA」とみられ、ロシアの兵器メーカーのカラシニコフロシアの子会社であるZALA AERO GROUPが販売している。TelegramやTwitterに最近になって投稿されていた写真には、墜落したか撃墜されたと思われる破損したドローンが写っていた。

翼幅1.2mの白い流線形のドローンは小型の無人戦闘機のようだが、移動可能な装置から発射でき、時速130kmで30分間の飛行が可能になっている。そして意図的にターゲットにぶつかり、3kgの爆薬を爆発させる仕組みだ。

ZALA AEROは2019年、ロシアの航空ショーで初めてKUB-BLAをデモンストレーションしている。販促資料には「インテリジェントな検知機能に加えて、対象物の分類クラスやタイプに応じたリアルタイムな認識」が特徴であると記されていた。

現実化するAIと武器の融合
いまのところロシアがこのドローンを広く使用しているという証拠はないことから、ドローン自体がウクライナでの戦局に大きく影響する可能性はないかもしれない。だが、このドローンが登場したことで、AIが殺人の決定に大きな役割を担うようになるかもしれないという懸念が生じている。
2022/03/22(火) 05:37:39.55ID:B1M0fb0D
オーストラリア空軍が計画しているロイヤルウィングマン無人機ATS計画の機体名称が「MQ-28Aゴーストバット」と正式に命名されました。
Boeing’s Australian-Produced Uncrewed Aircraft to be Named ‘MQ-28A Ghost Bat’
ロイヤルウィングマン:忠実なる僚機、有人戦闘機を補佐する無人機
ATS(Airpower Teaming System):航空戦力チーム編成システム
MQ-28A:M(多用途)、Q(無人機)、A(最初の型)、という意味
ゴーストバット:オーストラリアに棲息する大型のコウモリから命名
 無人機(ドローン)が戦場で劇的な革命を起こす時は、自律戦闘能力を獲得した時だと予想されています。しかし自律戦闘は敵味方の識別よりも第三者の民間人およびその資産との識別が非常に難しく、無差別攻撃ではない正確な識別能力の獲得には人工知能(AI)の更なる進化を待たねばなりません。
2022/03/22(火) 15:15:44.74ID:8gDfJnSd
ウクライナの英雄に? 無人機「バイラクタルTB2」大活躍 “バイラクタルの歌”が愛国歌に
3/22(火) 14:12配信
20
コメント20件
この記事についてシェア
乗りものニュース
アゼルバイジャン軍の使用で有名になったバイラクタルTB2

両主翼に精密誘導爆弾「MAM」を携行して飛行するバイラクタルTB2。写真はトルコ空軍機(画像:バイカル・テクノロジー)。

 2022年2月24日にロシアがウクライナに侵攻してから、1か月が経過した現在も、ウクライナは頑強な抵抗を続けています。
 
 ウクライナの頑強な抵抗は、ウクライナ国民の愛国心や、日本を含めた諸外国からの防衛装備品の供与など、様々な要素により成り立っているものと考えられますが、ウクライナ軍が使用している無人航空機システム「バイラクタルTB2」の予想以上の働きぶりも、ウクライナ国民の支えとなっていると筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は思います。

【戦車も狙える!】バイラクタルTB2に搭載の対戦車兵器 写真で見る

 バイラクタルTB2は、トルコのバイカル・テクノロジーが開発した、ガソリンエンジンを動力とする無人航空機です。同機のように中高度を長時間連続飛行する能力を持つ無人航空機システムは「MALE」(Medium-altitude long-endurance unmanned aerial vehicle)に分類されます。

 バイラクタルTB2はMALEの代表格であるアメリカのMQ-9B「リーパー」に比べるとサイズが一回り小さく、ミサイルや爆弾などの最大搭載量もMQ-9Bの1700kgに対して150kgと大きくはありません。ただ、機体が小型であることに加えて、F-16戦闘機などと同様に、主翼と胴体を一体化した「ブレンデッド・ボディ」を採用したユニークな機体形状により、MQ-9Bなどに比べてレーダーや目視による発見がされにくくなっているとも言われています。

 バイラクタルTB2は2020年のナゴルノ・カラバフ紛争でアゼルバイジャン軍によって使用され、アルメニア軍の兵器を多数破壊したことで一躍有名になりました。
2022/03/23(水) 14:26:53.00ID:vsFKirMx
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69395
運用が難しいドローン「TB2」、ウクライナ軍が予想以上に活用できている理由
「バイラクタル TB2」活躍の裏に米軍の情報提供と作戦指揮か
2022/03/28(月) 21:21:17.21ID:RmHCvk0g
米軍で活躍中の「ロボット犬」、なぜ犬型になった? 開発者が語る「能力」
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/03/post-98379.php
2022/03/29(火) 05:19:42.63ID:wDr0CGS1
牛だろw
2022/03/29(火) 05:27:40.64ID:exj2+RcB
しいて喩えるなら軍馬では
2022/03/29(火) 05:44:01.74ID:lnYKRNzj
ボストンダイナミクス?
2022/03/29(火) 06:51:52.29ID:iA9nByDD
税込み34万1000円
 また部谷氏は「中国のDJI社製を始めとする民生ドローンの活躍も無視できない。ウクライナ国内外から大量に寄付された民生ドローンを使って歩兵部隊や市民がロシア軍を偵察し、砲撃を誘導する砲兵観測までしている。火炎瓶などの爆発物の投下も行っている」(文春オンライン)という。プーチンをはじめ、ロシアの将校は苦虫を噛み潰していることだろう。

 民生ドローンとは、主に空撮を目的としたドローンであり、たとえば、一般の家電量販店であるヤマダ電機で買えるものだ。ヤマダ電機のオンラインショッピングサイトには、DJI社製の高性能ドローンが現在販売中だ。ヤマダ電機のサイトにある商品概要を簡単に紹介しよう。

 2021年11月23日に発売された〈DJI MA3FMC DJI Mavic 3 Fly More Combo ドローン〉は、最大高度6000m、最大飛行時間46分、最大飛行距離は30km、最大伝送距離15km(日本国内は8km)。値段は税込34万1000円で、購入すればヤマダポイントが3410ポイントつく。「数々の歴史的瞬間を見つめてきたHasselbladのカメラを携え、Mavic 3は全方向障害物検知で安定した飛行を確保しながら、息を呑むような映像を捉えます」「飛行中全て方向に対して、Mavic 3は継続的に障害物を検知し、滑らかかつ迅速に障害物を回避します」のだという。

 税込み34万1000円。ヤマダ電機で売っているドローンは小型であるがゆえに、発見、撃墜は困難だ。このドローンに爆弾を乗せ、武装ドローンとして15キロ先の敵標的を叩くことができる。ロシアの補給部隊や兵員を潰すことができれば費用対効果も抜群といえるだろう。

 英タイムズによれば、ウクライナの空中偵察ドローン部隊のAerorozvidkaは、戦車、トラック、電子機器車両などを民生品ドローンで発見し、そこに特注のドローンで5kgの爆弾を搭載しているとする。

 ウクライナの模型屋が大量にヤマダ電機で売っているようなドローンを寄付し、前線の兵士がこれでロシア軍への砲撃を誘導している。この事態が良いのか悪いのかはさておき、日本各地のヤマダ電機がもはや対プーチンの武器庫になっている現実があるということだ。
2022/03/31(木) 05:18:57.44ID:+BonDtLE
防衛省が攻撃型ドローン研究へ ウクライナ侵攻で存在感示す
3/30(水) 21:15配信
1610
コメント1610件
この記事についてシェア
産経新聞

トルコ製の攻撃型ドローン「TB2」(トルコ・バイカル社ホームページより)

防衛省が来年度から攻撃型ドローン(無人機)の運用に向けた本格的な検討に乗り出すことが30日、分かった。ロシアのウクライナ侵攻では、ウクライナ軍のトルコ製ドローン「バイラクタルTB2」がロシア軍の地対空ミサイルを攻撃するなど能力の高さを知らしめた。ドローン戦は現実になりつつあるが、自衛隊への導入は偵察型などに限られ本格導入には程遠いのが現状だ。

【写真5枚】各国に配備されている無人戦闘機たち

ウクライナ軍は、侵攻開始3日目ごろからドローンでロシア軍の地対空ミサイルを攻撃。前線への物資補給ルートでは、輸送車などを破壊して進軍を遅らせることに成功したとされる。また、募集した民間ドローンで撮影した被害動画をインターネット上で公開して情報戦に活用し、各国からの支援にもつなげた。

ドローンを無力化する電子戦機器も存在感を示した。ロシア軍のドローンはウクライナ軍のドローン基地を破壊しようとしたが、ウクライナの電子戦機器が電波を発生させて無力化。ドローンの主な活動領域である地上1キロまでの低空域の制空権掌握を阻まれた。

ドローンには自衛隊も注目する。陸上自衛隊トップの吉田圭秀陸上幕僚長は17日、「安価なドローンを大量に使ったスウォーム(集団)での偵察や攻撃が有効な軍事手段であることは間違いない」と述べた。

だが、導入状況は災害対応や戦況把握用の1〜2メートルほどの小型機に限られ、長距離飛行が可能な大型機は空自三沢基地(青森)に偵察型3機が今月から配備され始めたばかり。防衛省は来年度予算で小型の攻撃型ドローンの有効性や諸外国の機体などに関する調査費3000万円を計上したが、「運用のあり方から研究する」(担当者)段階だ。
2022/04/01(金) 07:10:53.80ID:qKb636Iv
米がウクライナに供与「自爆型ドローン」とは オート兵器は戦争を変える? 日本も検討
4/1(金) 6:12配信
26
コメント26件
この記事についてシェア
乗りものニュース
ウクライナへの追加支援に「戦術無人機」100機

アメリカがウクライナに供与すると報じられた「スイッチブレード」の運用イメージ(画像:エアロバイロンメント)。

 2022年3月17日、アメリカのジョー・バイデン大統領が、ロシアから侵攻を受けているウクライナに対して、総額8億ドルの追加の軍事支援を行なうと発表しました。

【小さっ!】ロシア軍がウクライナ攻撃に使用している「自爆型ドローン」画像で見る

 ホワイトハウスは追加軍事支援の中に「戦術無人機」100機が含まれていることを明らかにしていますが、同日付のブルームバーグやロイターなど主要メディアは、この戦術無人機が「スイッチブレード」であると報じています。

 アメリカのエアロバイロンメントが開発したスイッチブレードは、全長約61cm、重量2.7kgと兵士1名で持ち運びが可能な、電気モーターを動力とする無人機です。

 このサイズの無人機自体は珍しいものではありませんが、スイッチブレードは機首部に搭載されたビデオカメラと赤外線センサーで攻撃目標を捜索し、発見後は目標に突入して、内蔵する爆薬によって目標を破壊する能力を備えています。

 攻撃目標に突入し、内蔵する爆薬で破壊する点はミサイルと共通していますが、ミサイルが“すでに発見されている目標”に対して使用される兵器であるのに対し、スイッチブレードは約10分間滞空して、ビデオカメラと赤外線センサーで自ら目標を捜索し、発見後はオペレーターの指示により突入して、自爆する仕組みとなっています。

 スイッチブレードに搭載されているビデオカメラと赤外線センサーは、同サイズの偵察用無人機と遜色のない性能を備えており、偵察に使用することもできます。1機で偵察と攻撃の両方に使用できることから、アフガニスタンに派遣されたアメリカ軍は、スイッチブレードを重用したと伝えられています。

一名「カミカゼ・ドローン」
2022/04/01(金) 07:33:20.50ID:dxMEAGK0
ドローンと携帯対空ミサイルと携帯対戦車ミサイルでこれからの戦争は変わりそうだな
戦車とヘリは標的か?
2022/04/01(金) 13:09:18.56ID:QgqZdn5d
海保、シーガーディアン導入決定 大型無人機、監視強化へ
4/1(金) 12:28配信
10
コメント10件
この記事についてシェア
共同通信

海上保安庁が導入を決めた大型無人航空機「シーガーディアン」のイメージ(同庁提供)

 海上保安庁が海洋監視強化のために今年から導入予定の大型無人航空機の機種について、2020年の実証実験で使用した米ジェネラル・アトミクスのシーガーディアン(MQ―9B)を選定したことが1日、海保への取材で分かった。青森県八戸市の八戸飛行場を拠点とする方向で調整しており、10月の運用開始を目指す。

 海保によると、導入費用は約40億円。3年間の契約で、23年度以降は複数機の運用を検討している。操縦は外部に委託し、海保は13人態勢で情報分析などを担う。

 シーガーディアンは全長11.7メートル、幅24.0メートルで航続時間は最長35時間。
2022/04/03(日) 12:16:09.69ID:c5ePhR0E
犬型AIロボが米NY市消防局で訓練スタート! 1機920万円の実力は?
4/3(日) 9:06配信
6
コメント6件
この記事についてシェア
日刊ゲンダイDIGITAL

アダムズ市長のツイッターから

 米ニューヨーク市消防局(FDNY)が犬型のAIロボットを2機購入し、訓練(?)を始めたと話題になっている。

【写真】元ミス・グランド・ウクライナが軍隊入り!

 FDNYが1機7万5000ドル(約920万円)で購入したのは、米ロボット開発会社ボストン・ダイナミクスのAIロボット「スポット」。自立型ロボットではなく人間がコントローラーで操作する。

 任務は火災が起きた建物や倒壊したビルの中に入り、人間には危険すぎること、例えば有毒ガスの有無を検知したり、建物の倒壊の危険性に関するデータを収集するなどして、消火や探索、救助活動を支援することだ。

 消防関係の組織がAIロボットを採用したのはFDNYが初めて。スポットは3月31日、NY市庁舎前でお披露目され、エリック・アダムズ市長自ら、スポットを操作した(写真)。
2022/04/06(水) 06:51:48.79ID:vVfzWsNf
>>745
Joint Venture Remotely Launches Javelin Missiles From Unmanned Vehicle
https://youtu.be/6jk_UG7AJpA

間違いなく、こうなるな
2022/04/07(木) 04:24:30.25ID:NNNxIoSd
ドイツ、無人攻撃機を初導入へ
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3399100?cx_part=latest
750名無し三等兵
垢版 |
2022/04/07(木) 05:14:33.42ID:fjdEE2hI
歩兵全員がジャベリンとスティンガー、偵察ドローンと自爆ドローン持ってると、
地上でなんとか近寄れるのは歩兵のみ。
低空を飛ぶ航空機も近寄れなくなる。
2022/04/07(木) 05:37:34.05ID:clxe6C6g
じゃあ榴弾砲が重要になるね
752名無し三等兵
垢版 |
2022/04/07(木) 07:35:09.58ID:P8em5x5h
ドイツ軍、初の攻撃ドローン採用へ ロシアの脅威受けミサイル武装
4/6(水) 23:25配信
51
コメント51件
この記事についてシェア
時事通信

ドイツの展示会に出品されたイスラエル製ドローン「ヘロンTP」の翼の下で雨宿りをする人々=2016年6月、ベルリン郊外(AFP時事)

 【ベルリン時事】DPA通信などによると、独連邦議会(下院)の国防委員会と予算委員会は6日、独連邦軍のイスラエル製ドローン「ヘロンTP」を、ミサイルなどで武装することを承認した。

 ドイツはこれまで人道的観点から非武装のドローンを偵察や哨戒に運用してきたが、ロシアの脅威を受け、攻撃ドローン採用にかじを切った。

 約1億5200万ユーロ(約200億円)を投じ、ミサイル140発や関連装備などを調達する。ただ、実戦投入には議会承認を要するなど、厳しい条件を課す。

 ドイツは、ロシアのウクライナ侵攻直後、1000億ユーロ(約13兆5000億円)を投じての軍備増強を表明していた。 
2022/04/08(金) 08:56:33.68ID:/8zILb6E
>>751
味方の兵を引かないと撃てない。
引いたとき追撃されても撃てない。
2022/04/12(火) 14:11:21.89ID:+dOjaj0d
海上保安庁 EEZ監視などでUAV「シーガーディアン」を2022年10月から運用へ GA-ASI
4/12(火) 13:12配信
5
コメント5件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
乗りものニュース
すでに2回、日本の空で試験済み

海上保安庁が採用を決めた無人航空機「シーガーディアン」(画像:GA-ASI)。

 アメリカの無人航空機メーカー、GA-ASI(ゼネラルアトミクス・エアロノーティカルシステムズ)は2022年4月6日、自社の無人航空機「シーガーディアン」が海上保安庁に採用されたと発表しました。

【ディスプレイ沢山の操縦席も】「シーガーディアン」を前後左右から

 説明によると、海上保安庁の業務の一端である、捜索救助や災害対応、海上法執行活動などの広域海洋監視を実施するために「シーガーディアン」は用いられるそう。運用は2022年10月から開始される予定としています。

 すでにGA-ASI社は、2018年5月に長崎県壱岐市の壱岐空港で、「シーガーディアン」の原型である大型無人機「ガーディアン」の飛行実証試験を実施したのち、2020年10月から11月にかけて海上自衛隊の八戸航空基地(青森県)を拠点に「シーガーディアン」の実証試験を行っています。

 これら試験の結果を受けて今回、海上保安庁による採用が決まったようで、GA-ASIトップのリンデン・ブルーCEO(最高経営責任者)は「私たちは、シー・ガーディアンでJCG(海上保安庁)の海上監視ミッションを支援できることを誇りに思います」とコメントしています。

連続30時間以上飛行し続けることが可能
2022/04/14(木) 13:54:47.91ID:x4H54av2
https://www.cnn.co.jp/tech/35186282.html
トルコ製ドローン「バイラクタルTB2」、ウクライナの抵抗の象徴に
756名無し三等兵
垢版 |
2022/04/17(日) 19:11:27.21ID:i3nv3TBV
2023年度事業化へ、水上で離発着するドローンがスゴい!
4/17(日) 16:12配信
1
コメント1件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
ニュースイッチ
スペースエンターテインメントラボラトリーが開発

開発中のHAMADORI6000(検証モデル機)

スペースエンターテインメントラボラトリー(福島県南相馬市、金田政太社長)が水上で離発着する飛行ロボット(ドローン)「HAMADORI3000」の事業化に取り組んでいる。まず水産業向けソリューションの実証を6月に相模湾で実施し、2023年度の事業化を見込む。航続距離を伸ばした「同6000」も今秋に試作機を完成し、24年度の実用化を予定。海洋調査や救難警備、洋上風力発電の点検などで活用を目指す。

スペースエンターテインメントラボラトリーは、福島県の「福島イノベーション・コースト構想」の重点事業であるロボット分野の事業として、開発補助を受けている。HAMADORI3000はプロトタイプを4機、実証機を2機製造。機体の全長2メートル、翼長3メートルで、バッテリーでプロペラ2機を駆動する。機体は炭素繊維強化プラスチック製で重量は18キログラム。海上20キロメートルを2時間で飛行。3キログラムまでの載荷を搭載できる。
2022/04/28(木) 00:31:29.61ID:wjgwdETL
中国ドローン大手DJI、ロシア・ウクライナ事業を一時停止
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3402413?cx_part=latest
758名無し三等兵
垢版 |
2022/05/01(日) 16:37:48.57ID:ryEiboS6
ロシア軍、イルカを軍事利用か 要衝セバストポリ港で艦船守る
5/1(日) 14:52配信
63
コメント63件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信

4月29日、クリミア・セバストポリ港の入り口の衛星写真。イルカ用の囲いが設置されている(マクサー・テクノロジーズ提供・ロイター=共同)

 【ワシントン共同】米CNNテレビは4月30日、米海軍系シンクタンク、海軍協会の発表として、ロシア黒海艦隊が拠点を置くクリミア半島の要衝セバストポリ港の入り口に、ウクライナ侵攻に伴い軍用イルカが配置されていると伝えた。海中からの破壊活動に弱い艦船を守る目的とみられるという。

ロシア軍が「おもちゃに爆弾を仕掛けた」米長官、非道と批判

 海軍協会によると、衛星写真の分析から、ウクライナ侵攻開始時期と重なる2月にイルカ用の囲いが二つ設置されたことが判明。軍用イルカは、港に潜入し爆発物設置工作などを行うウクライナの特殊部隊を探知する訓練を受けている可能性があるという。
759名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 12:38:00.42ID:OwP1hRHL
異形! エアバスの「空飛ぶクルマ」実用化へITAが協力 塗装イメージがヒーローの武器みたい
5/2(月) 10:12配信
6
コメント6件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
乗りものニュース
アリタリアの系譜をくむ「ITA」

ITA塗装の「CityAirbus NextGen」イメージ(画像:エアバス)。

 ヨーロッパの航空機メーカーのエアバスと、イタリアの振興国営航空会社、ITAエアウェイズが、「空飛ぶクルマ」に分類されるアーバンエアモビリティ(UAM)に関する覚書に署名しました。この協定は、現在エアバスが開発中の「空飛ぶクルマ」、「CityAirbus NextGen」のイタリアでの運用開始のために協力するというものです。

【メカメカしい…!】ITA塗装の「CityAirbus NextGen」全貌

 エアバスの「CityAirbus NextGen」はパイロットを含む最大4人の乗客を乗せることができる電気垂直離着陸機(eVTOL機)。8つの電動プロペラで動くため二酸化炭素を排出しない「ゼロエミッション」での飛行が可能で、最大120km/hで巡航でき、80kmの範囲を飛ぶことができるとのことです。V字型のテール形状、「分散推進」と呼ばれる多くのプロペラは、明らかに現代のヘリコプターとは一線を画すデザインとなっています。
760名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 07:54:24.94ID:CXGhOX5+
米軍無人偵察機 海自鹿屋基地への機体配備は8月以降か 「今春」からずれ込む公算
5/8(日) 7:15配信
1
コメント1件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
南日本新聞

米空軍などに配備されている無人機MQ9(米ジェネラル・アトミクス社のパンフレットから)

 海上自衛隊鹿屋航空基地(鹿屋市)への米空軍無人偵察機MQ9の一時展開計画を巡り、自民党の森山裕総務会長代行(衆院鹿児島4区)は7日、同基地配備が8月以降にずれ込む見通しを明らかにした。中種子町であった国政報告会の後、「地元への対応や準備に7月いっぱいかかるだろう」と述べた。これまでは、早ければ春ごろが見込まれていた。

【写真】海上自衛隊鹿屋航空基地

 在日米軍と防衛省は2、3月、鹿屋基地内外で現地調査し、近く結果を市側に通達するとしていた。同市では市議会議員選挙が4月24日に行われ、まだ議会構成が固まっていない。森山氏は防衛省による地元説明の時期を「議長が決まってからになる」とし、今月中旬に予定される市議会臨時会以降との見方を示した。
2022/07/13(水) 11:07:12.92ID:PiC2Ln6H
ロシアがイランにドローン提供を要請ってことだがかつては超大国だったのにイランの手を借りなきゃならん程落ちぶれたのかね?
2022/07/13(水) 20:14:23.75ID:2TuXXvyt
はい。
ソ連時代のなけなしの技術もオリガルヒに見向きされず棄てられたからなw
763名無し三等兵
垢版 |
2022/07/30(土) 21:31:58.87ID:wRXnf+d+
>>260
このレスから4年
カーツワイルが
「もはや機械学習以上のブレークスルーは必要ない」と勝利宣言

「今更機械学習などに力を入れるより第2のネオコグネトロンを探すほうがよほど有用だろうに」
は魚拓になった
764名無し三等兵
垢版 |
2022/07/30(土) 21:41:21.72ID:wRXnf+d+
「IT革命は生活に大して変化を起こさなかった」も魚拓もの。
リモートワーク・リモート授業などでしっかり結実した。
そしてそれは00年代にはすでに技術的に可能であった
ユーザーがポテンシャルを引きだせていなかっただけ
765名無し三等兵
垢版 |
2022/10/17(月) 20:42:14.73ID:NyiTV2tG
キーウ中心部で複数回の爆発、ロシア軍がイラン製自爆型無人機で攻撃か [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665989206/
2022/10/17(月) 20:51:51.31ID:KoRB02Mj
ドローン探知して迎撃するシステムとかはまだ無いのか
2022/10/18(火) 06:19:59.78ID:S5e/UBX0
1機2機ならともかく安価なドローンが大量に飛び回ったら大変だわね
地上から歩兵が目視で銃撃しても全く当たらないものみたい
768名無し三等兵
垢版 |
2022/10/18(火) 09:20:04.44ID:sqhzOSoM
1万基くらい余裕で飛ばせるからな
しかもさ、団体で動いて自由自在に形変えられる
大型爆撃機の形態で飛ばして、敵に対空ミサイルガンガン撃たせておいて、着弾するころにはバラバラに散開する
2022/10/18(火) 10:13:26.91ID:S5e/UBX0
現状ドローンを直接破壊するにはスティンガーなのかなあ?
通信遮断で無力化できればいいけどドローンの仕様に応じて対応する必要がありそう
2022/10/18(火) 10:18:24.74ID:S5e/UBX0
その点RQ-170を捕獲したイランは色々ノウハウ持ってそうだしロシアより進んでる部分も多そう
ロシア軍にイラン製のドローン提供してるようだし
冷戦でアメリカと対峙してた頃のソ連と比べれば落ちたものだ
どうせならネタとしてトム猫もロシアにあげちゃえ
2022/10/18(火) 15:51:19.82ID:1EbD1dvq
>>767
> 地上から歩兵が目視で銃撃しても全く当たらない

そらそうでしょ…

ドローン相手にミサイル撃つのは金かかり過ぎて相手の思うツボだから、
あらためてゲパルトみたいな対空戦車が役立つんじゃないか
レーザーとかマイクロ波とかで迎撃出来るならそれも良いだろうけど
2022/10/18(火) 16:17:16.29ID:1EbD1dvq
あ、実際にドイツからゲパルト50台が供与されたって話で、対ドローン戦にも言及した記事があるな

https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20220728-00307605
> 上空のドローンを迎撃するのは、電波を妨害(ジャミング)してドローンの機能を停止させる
> いわゆる"ソフトキル(soft kill)"と、対空機関砲のように軍人が持って上空のドローンを
> 爆破させる、いわゆる"ハードキル(hard kill)"がある。
>
> 民生品の監視・偵察ドローンは攻撃してこないので、電磁波などのソフトキルや軍人が
> 対空機関砲などで撃墜することも容易だが、かなりのスピードで突っ込んできて
> 爆破するような軍事ドローンは人間の軍人が迎撃するのは非常に危険である。
> そのため対空戦車の方が適している。
2022/10/18(火) 19:29:19.01ID:XjIhqfav
ドローンを攻撃するドローンが(人間を含む)動くものを無差別に攻撃しないかテストするだけでン千億円かかりそう。
2022/10/27(木) 17:25:47.39ID:74jE0blp
AIの完全自律戦闘は、AIがもっと普及して自動運転なり監視ソフトウェアなりの統計的なエラー率が明らかにならないと導入できないんじゃないかな。

自動運転は明らかに安全だ、とならないと武器を扱わせようとは思わんだろう。
2022/10/27(木) 20:10:39.45ID:upUU06AW
100%完璧な自動運転しても、裁判官の気分次第で自動運転側の責任を認められるから完全はありえない。
でも自動運転の方が事故率が低いとなれば、仕事でハンドル握ることは無くなるよ。それが経済ってもんだ。

人間だって味方や民間人殺しちゃうし、次の次あたりの戦争ではドローンオンリーになる。
勿論政府の意向でドローンの方が人的被害が少ないという統計結果が出来上がる。
776名無し三等兵
垢版 |
2022/10/28(金) 20:22:40.75ID:imXlN7Ja
イスラエルがAI機銃を作ったようだが
777名無し三等兵
垢版 |
2022/10/30(日) 14:17:40.33ID:RE02KHtt
クリミア港湾で無人機攻撃、黒海艦隊の旗艦が損傷か…露国防省「穀物輸出の合意停止」
10/30(日) 9:36配信

164
コメント164件


読売新聞オンライン

(写真:読売新聞)

 ロシア国防省は29日、ロシアが2014年に併合したウクライナ南部クリミア半島西部セバストポリの港湾一帯で、露海軍黒海艦隊の艦艇や民間船がウクライナの無人機などで攻撃されたと発表した。タス通信などによると、この攻撃を受け、露国防省は黒海経由でのウクライナ産穀物の輸出に関する国連などとの4者合意の参加停止を表明した。
2022/10/31(月) 13:27:46.12ID:vKEuzWaR
人間はストレスに弱く、実戦での射撃命中率は訓練での3分の1だという。
小銃兵をAI化すれば単純に火力が3倍になる。
人頃しがおっかなくて空に向けて銃を撃つ人も一定数いる。
そも人体は心拍で痙攣しており精密な射撃には向いていない。
心拍のない機械に銃を持たせれば飛躍的に命中率は向上する。
779名無し三等兵
垢版 |
2022/11/07(月) 10:17:10.44ID:LGDeL8+Z
中露の艦艇監視、戦闘機では費用対効果悪い…海保と海自が無人機を共同運用へ読売新聞オンライン
 海上保安庁と海上自衛隊が警戒監視用の無人航空機を来年度にも共同運用する方向で調整していることがわかった。日本周辺海域で中国やロシア軍艦艇の活動が活発化しており、海保が運用を開始した無人機の情報を海自と共有し、警戒監視の効率化を図る。海保と海自による新たな連携強化策の柱となる。
780名無し三等兵
垢版 |
2022/11/07(月) 10:22:54.44ID:w4E+02Pl
海保大型無人機、八戸で運用開始
10/20(木) 8:30配信

6
コメント6件

デーリー東北新聞社

海上自衛隊八戸航空基地の滑走路から離陸したシーガーディアン=19日午後3時20分ごろ、八戸市

 海上保安庁は19日、海洋監視強化に向け、海上自衛隊八戸航空基地で大型無人航空機「シーガーディアン」(MQ―9B)の運用を始めた。長時間にわたる広範囲の海洋監視に優れ、犯罪の取り締まりや海難、災害対応などに活用する。

 同日は午後3時15分ごろ、シーガーディアン1機が同基地の滑走路から西に飛び立ち、旋回して海に向かった。海保によると、安全に飛行するためのチェックや機器の確認作業などを実施し、同4時ごろに帰還。トラブルなどはなかった。

 米ジェネラル・アトミクス社製で全長11・7メートル、幅24メートル。航続時間は24時間以上。日本の排他的経済水域(EEZ)を周回できる性能がある。高度120メートルでの騒音は最大75デシベル程度で、旅客機より静音という。

 操縦と整備は同社に委託。基地格納庫内のオペレーションセンターで指揮する。今後も操縦士や海上保安官の訓練を重ね、運用の慣熟に努める。h
2022/11/07(月) 13:24:02.03ID:gfEfRrzQ
“航続距離1万キロ超” 中国が最新軍事用ドローンを初公開
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221107/k10013882891000.html
782名無し三等兵
垢版 |
2022/12/22(木) 21:16:01.50ID:eFtjlWwK
高コストで高性能なんて代物は勝利確定時の遊びで作るか平時のお遊びに過ぎん
2023/03/09(木) 10:07:07.70ID:OtXwS3LP
> https://grandfleet.info/indo-pacific-related/consumable-strength-australian-drone-made-of-cardboard-and-rubber-bands-works-in-ukraine/
> 2023.03.8
> 消耗できる強み、段ボールと輪ゴムで作った豪無人機がウクライナで活躍
> 「基本的にPPDSは使い捨てタイプだが、中には60回も繰り返し飛行したものがあり、1機あたりのコストは564ポンド〜2,800ポンドだ」

なるほどこれはコスパ良さそうだ
ただ、ロシア側にも簡単に真似されそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています