【XF9-1】F-3を語るスレ45【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/25(日) 20:16:47.50ID:qR188Ykb0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ44【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521305503/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
127名無し三等兵 (ワッチョイ fb04-zkh5 [42.125.155.8])
垢版 |
2018/03/28(水) 18:50:11.91ID:xQn3l7eF0
プランニング等については外国がら技術を導入すれば良い
今までだって足りないものはみんな外国から調達してきたわけで
それが装置か知恵かという違いでしかない
足りないから作りませんでは、F-2も90式ももっとショボいものになっていたはず
共同開発ではなく共同事業で、というのはそういう視点の話でもある
2018/03/28(水) 18:52:35.45ID:larBCsaE0
ただ俺はまさにその自己修復飛行制御の有効性を増すのに操縦翼面の多重冗長化が資するからこそ
V尾翼から垂直/水平尾翼(それもどちらも斜めになった)に戻したんだと推測してるけどね

一部損傷時に最低限の飛行を継続できるだけの能力でよしとするのであればV尾翼もアリだろうけど
可能な限り高機動能力を維持したいと考えるのであれば舵面の数・面積・種類は重要よ
スペック上の性能より戦闘機としてのタフさを優先した(これも後付できない)判断と思われ
129名無し三等兵 (ワッチョイ a766-McHc [220.254.1.143])
垢版 |
2018/03/28(水) 18:52:48.06ID:03KFGNWl0
>>116
高機動試験が不十分だなんてX-2の試験内容にずいぶん詳しいのですねw
その割りには速度なんか知らないとか無知晒して矛盾してますよw
2018/03/28(水) 18:57:52.29ID:K6wiIMC90
>>125
一夜どころか10年以上に渡って各種要素研究を積み重ねているんだが?
基礎研究も無しにいきなり本開発に入る訳じゃない。
2018/03/28(水) 19:01:22.63ID:Qd4D1yUJ0
で、米帝様は自主開発と製造を許してくれんのかな?
万難を排してってことになると、相当な事をふっかけられそうな...

俺は国産に夢見る派だけど、スズキやダイハツが社運をかけて
、車体とエンジンから全部自社製でF1にチャレンジしますって感
じがするんだよな〜。
132名無し三等兵 (ササクッテロル Sp4f-xUUV [126.233.129.183])
垢版 |
2018/03/28(水) 19:01:28.65ID:cO5Hc97Jp
>>116
X-2時点での目標と書いてるわけだが?
機体もエンジンもノズルも違うだろうが、X-2で高機動で機体制御できればアビオニクスの開発能力はあることになる。
能力があるかどうかが重要で所定の目標をクリアしてれば良い。
それと試験が十分じゃないと言うが、それなら尚更試験期間が延長されなかった理由が説明出来ん。
実際の戦闘機に積むわけではないからシミュレーションする為のデータが得られれば十分だったんだろう。
2018/03/28(水) 19:06:21.52ID:v4kj/c2n0
F-22売らなかったくせに自主開発するなと言うとか流石に無いやろ
そもそも今度はエンジンを貰うわけではないのにケチの付け所なんてあるのか

トランプならF-22再生産させるから買えって言って来そうで怖いけど
2018/03/28(水) 19:07:05.54ID:K6wiIMC90
>>132
取得したデータに不足があると分かったら、追加の飛行試験を実施する予定だとアナウンスされているしな。
逆説的には現時点では必要なデータは全て採り終えている、という事でもある。
2018/03/28(水) 19:10:31.91ID:ACDVlFtHM
>>113
アメリカは自分たちに必要がある場合は大幅に譲歩する。イージス艦のイージスシステムなんかは米空母を守る為なので原価で売ってくれてる。

アメリカはF22を追加したいから有利な条件で交渉できる
2018/03/28(水) 19:12:12.06ID:tQbnbjKxM
>>135
アメリカとの共同開発はF2で一度やってるしな
2018/03/28(水) 19:13:35.49ID:v4kj/c2n0
外部評価で戦闘機を開発できるベースができたって言ってるもんね
エンジンもコアはできたしこれで国産絶対できないってのは無理がある
2018/03/28(水) 19:15:12.95ID:SoOtH62G0
>>129
今時車だってもうちょっと入念に試験するだろ
俺がいってんのは高運動の試験というのはどんな速度で、どんな角度でどんな旋回をしたのか説明が無いやんけっていってるの、分かる?
パドルはロスが大きい上にエンジンだって高出力なわけじゃない、大した旋回してないだろうと考えるのが自然じゃねーの?
やたら噛みついてくるけど自分はどんだけのテストしたか具体的に知ってんの?
2018/03/28(水) 19:15:27.75ID:eSOHwS+y0
>>137
テキトーなモンが出来るだけだろw
ヘリコプターくらい作れるようになってからじゃね?w
2018/03/28(水) 19:18:00.49ID:v4kj/c2n0
>>139
はいはい100%印象論お疲れ
2018/03/28(水) 19:21:17.77ID:sb9oXNj70
>>135
・・・で いか程とお考えで?
2018/03/28(水) 19:26:04.70ID:1qUhvia+0
潜在的敵国である日本に米国が国産戦闘機開発を許すわけないでしょう。ここで議論されてる事がどれほど空虚なことか。日本は平和ですね。皆さん本当にマゾですね。
2018/03/28(水) 19:28:28.73ID:SoOtH62G0
>>132
飛ばすだけなら出来ると思うよ、単発だけどF-2だって開発してんじゃん
だだ難しい事しようとするとそれできんのってなるよ、双発のノズルなんてかなり難しい制御になるだろうしそもそも実機の検証すら出来てねーやん
X-2でやったのはアルゴリズム通りに機体が反応するかちょっとパドルを曲げて試してみましたよーって程度だろ
そもそもアルゴリズムが実機できちんと動くか分からない段階で激しい機動のテストをやったと考える方がおかしい
X-2が墜落したらF-3に絶大なインパクトがあると思うし
2018/03/28(水) 19:29:21.87ID:K6wiIMC90
>>138
事実ベースの話に対して、憶測に憶測を重ねただけの反論をしても無駄。
それを否定したければ、根拠をひっくり返す新たな事実を提示しろ。
145名無しの三等兵 (ブーイモ MMc3-mRzn [210.138.6.28])
垢版 |
2018/03/28(水) 19:30:05.40ID:UbGKlDGvM
まだ戦闘機は戦略兵器ってことなのかな。
これを抑えて、コントロールしたいのは理解できる。
2018/03/28(水) 19:31:40.47ID:eSOHwS+y0
>>140
じゃオマエが実現可能性を具体的に語れよw
出来ねークセに偉そうにw
2018/03/28(水) 19:36:23.46ID:1qUhvia+0
自民党その象徴たる安倍晋三にとり国家元首とは米国大統領であり天皇陛下ではありません。トランプに馬鹿にされても媚び続ける安倍晋三を見て皆さん何も感じないんですか。技術的に可能であっても外交的に可能かは別問題です。
2018/03/28(水) 19:40:05.11ID:5VPCHi66a
FS側のRFIが出てるのにほぼ純粋な要撃機のF-22改回答されても困らない?いやデビュー戦()が爆撃任務なのは知ってるけど
2018/03/28(水) 19:41:10.80ID:SoOtH62G0
>>144
事実ってなんだよ、どんな旋回したか事実を言ってみろよ
2018/03/28(水) 19:42:51.62ID:1qUhvia+0
皆さん平和ですね。楽しいですか?
2018/03/28(水) 19:45:14.64ID:1qUhvia+0
皆さん虚しくないんですか?時間有効に使いましょう。
152名無し三等兵 (ササクッテロル Sp4f-xUUV [126.233.129.183])
垢版 |
2018/03/28(水) 19:51:21.47ID:cO5Hc97Jp
>>143
そもそもノズルでの高機動試験なんてそのための機体が出来てからだよ?
現段階では理論通りに制御出来るアビオニクスが造れりゃ良いの。
それは全ての戦闘機がそうで、基本のアビオニクスを実際の機体を造ってからその機体用に完成させてくんだから。
あと試験期間が延長されなかった合理的な理由が説明出来ればどうぞ。
2018/03/28(水) 19:53:13.02ID:HdjRyubnM
AAM-4×6 or ASM-3×2 が可能なウェポンベイを持つ機体
これ最低条件
2018/03/28(水) 19:56:34.66ID:QX43e8rd0
>>153
AAM-4B(or JNAAM)×6発内装は可能でしょうが、ASM-3×2発内装は無理ですね。
ASM-3がデカすぎる。
対艦ミサイルを内装するならベイに収まるサイズの新型対艦ミサイルを開発した方が良いですね。
2018/03/28(水) 19:57:31.51ID:K6wiIMC90
>>149
試験は順調に推移し完了したというアナウンス、この事実を否定する客観的な証拠をそっちが提示すれば済む話で、
個別の試験内容を論じる必要すらない。
そもそも外部の人間には具体的に知りえない試験の内容を憶測だけで論じても全く意味が無いからな。
2018/03/28(水) 19:57:33.84ID:+fXd6/M+d
F-3が配備する頃には新型開発してて
既存機にしか搭載されんだろ
2018/03/28(水) 20:03:59.60ID:SoOtH62G0
>>152
パドルの制御で機体がどれだけ反応するという事が概ねわかったから終わったんじゃねーの
誰かが追加試験に言及してるが当時としてはそこまでのリスクを取らなかったんだろ
何の実績も無いアルゴリズムにしかもノズルに対しては有効性が分からないのに、F-3の命運をかけて試験する価値がないと判断したのだろう

つーか高機動なんているのか?
大事なのは速度と航続距離、滞空時間と武器搭載量だろ
あとレーダその他システムに使うための発電量と
F-35に出来ない事を目指そうぜ
2018/03/28(水) 20:18:48.67ID:EU+r4upe0
空自の要求が確定してないようだから、個々の要素が
F-3にとって本当に必要なのかは分からないな。
159名無し三等兵 (ササクッテロル Sp4f-xUUV [126.233.129.183])
垢版 |
2018/03/28(水) 20:23:37.75ID:cO5Hc97Jp
>>157
パドルの制御で機体がどれだけ反応するという事が概ねわかったから終わったんじゃねーの

これパドルでの機体制御が上手くいったということで此方の書いた通りだが?

延長されなかった理由については根拠が不明な憶測で合理的な説明ではないよ。
2018/03/28(水) 20:34:32.03ID:SoOtH62G0
F-3の用途としてはF-35がいる空域に高速でかけつけてF-35の後方から長射程のミサイルを撃って速攻逃げるという作戦でいんでないの?
ステルスはあった方がいいと思うけどおっもい長距離ミサイルを何発も積むのに高運動とか出来るのかなと思うしそれってプライオリティ高いのかな?

>>159
知らんがな、だから機体が反応する事がマージンより早めに分かったから無理してそれ以上についてはリスクを取らなかったんだろ
161名無し三等兵 (ササクッテロル Sp4f-xUUV [126.233.129.183])
垢版 |
2018/03/28(水) 20:42:01.96ID:cO5Hc97Jp
>>160
なるほど。ではX-2の機体制御アビオニクスに関しての所期の目標は達成されてることに同意というワケだ。結論出たね。
2018/03/28(水) 21:00:13.87ID:SoOtH62G0
>>119
スラスターって有効なの?
ミサイルよけれるほどの高運動が実現できないのなら逃げ足の方を高めた方が良いのでは?後はデコイの開発とか

>>161
だから所要がどれだけか具体的な事が書かれてないやん、そもそも技術実証機なのに所要ってなんだって思うけどもうめんどくさいからいいよ、なんでも
2018/03/28(水) 21:14:56.66ID:v4kj/c2n0
>>146
こっちはpdf見て話してるんだが
そう言うならお前が書類をひっくり返す根拠を提出しなきゃいけないんだぞ
2018/03/28(水) 21:24:12.02ID:ktVfo0qK0
>>158
空自の要求が正しいとも言えない
控えめに言っても30年は使う機体だし、
30年も先のことなんて見通せるわけもない
2018/03/28(水) 21:29:49.47ID:PCx35zWw0
まぁ1000億円ぐらいでしょ、今のところぶちこんだの。
で最終的にはうん兆円は行くはずだから、工程はまだむっちゃあるはずよ。
2018/03/28(水) 21:31:55.03ID:Yfd3PRzN0
だからPCAに相乗りしろとかガキが言いそうな寝言でな
中止リスクをまるで考えてない
未来を担うかと思われた米次世代兵器の開発中止なんて珍しくもない。ゴロゴロしてる
167名無し三等兵 (ササクッテロル Sp4f-xUUV [126.233.129.183])
垢版 |
2018/03/28(水) 21:39:40.13ID:cO5Hc97Jp
>>162
何の技術実証機か考えれば?
パドルつけてんだから高度な飛行制御の実証しない理由はないだろう?
目標達成してるということはそれに関するアビオニクスの開発能力があるということ。
当然、戦闘機に載せるまでは何段階もあるがアビオニクスが開発出来ないという論拠は無い。
168名無し三等兵 (ワッチョイ 027c-vbe/ [123.230.168.232])
垢版 |
2018/03/28(水) 21:51:10.30ID:07LUmdlf0
>>130
細々とな、とても使い物になる様な物では無いが・・・
2018/03/28(水) 21:56:41.42ID:xZATTJmRp
X-2は確かに国内技術だけで開発出来た
仮にXF9の開発が上手くいったとして、
XF9双発のX-2拡大版に国産FCSを搭載した機体は使い物になるのか?

かなり怪しいな
ここへ来て国際共同開発を推す声が俄かに強まったのは、
X-2の試験結果がかなり微妙だからではと疑ってる
アレは財務省ではなく、防衛省の中から出た意見と見てる
2018/03/28(水) 21:56:55.23ID:MjnSCCMz0
戦闘機なんかに数兆円とかつぎ込むなよ
戦略兵器に金使え じゃないとずっと中国、アメに舐められっぱなしになるよ
2018/03/28(水) 21:58:21.13ID:sb9oXNj70
細々とでドライ11tのエンジンに辿り着きそうなのか・・・
172名無し三等兵 (ワッチョイ 0fb3-Ppds [126.46.50.113])
垢版 |
2018/03/28(水) 22:09:58.97ID:2YgB7MDm0
>>168
何言ってんだこいつ
173名無し三等兵 (ワッチョイ 0fb3-Ppds [126.46.50.113])
垢版 |
2018/03/28(水) 22:12:00.06ID:2YgB7MDm0
印象で判断するキッズが増えて大変だなこりゃ
2018/03/28(水) 22:18:04.08ID:tQ641vFb0
ゲリコマなんて簡単じゃないって話
孫なんて先進国の基地と戦闘機無力化できるならアメリカや中国が大規模に部隊編成してるわな
ってはなしになる
2018/03/28(水) 22:26:33.18ID:SoOtH62G0
>>170
究極的にはこれ、そのうちアメリカの核の傘も無くなるかもしらんからな
2018/03/28(水) 22:38:20.79ID:ktVfo0qK0
>>173
来週には消える
それまでは八割方聞き流すくらいでちょうど良い
2018/03/28(水) 22:42:17.80ID:vjetErBs0
>>154
今から作るのにあきらめから入ったんじゃ何もできんだろ
ベイ二つ直列でAAM-4*12+AAM-5*4またはASM-3*2+AAM-5/AMRAAM*4装備だ
2018/03/28(水) 22:44:01.23ID:PZqt68uaK
>>174
まあ、ゲリコマの正しい運用は敵国でテロやってインフラ等に打撃与えて敵国の内情不安にさせることだからな
2018/03/28(水) 22:52:05.44ID:9UV1GQHl0
この時期は>>177みたいなキッズが湧くのはしょうがないのよ
180名無し三等兵 (ワッチョイ d736-as9H [182.171.198.133])
垢版 |
2018/03/28(水) 23:16:22.34ID:aTmIRsOH0
>>169
研究の初期段階からシミュレーターを活用して、技術的な課題を
逐次確認しながらリスクを段階的にクリアしていく開発方式だから
国産FCSを機体に搭載する頃にはある程度の問題は解決されてると思う。

だからこそ、入れたい技術は先行開発をして目途をつけようとしてる訳で。
そもそも使い物にならない未成熟な技術なんて初めから採用されないと思うわ。
2018/03/28(水) 23:38:59.90ID:vjetErBs0
>>179
お前は次のFSに何をさせたいんだ?
デカい対艦ミサイルをステルス機の翼下に吊り下げるのか?
2018/03/28(水) 23:42:20.10ID:0jpC/JxJe
しかし、X-2の高運動飛行試験の動画を公開しない理由ってなんだろ?
公開したのは、離着陸とF-2と並んだ水平定常飛行のシーンだけ
X-31みたいなぐりんぐりんした機動とまでは言わないが、
多少は出しても良いのでは?
目的のひとつは国内外へのデモンストレイションなわけだし
出さないんじゃなく、出せないんじゃないかという疑いを持ってしまう
2018/03/28(水) 23:45:04.11ID:9Ixq+Ray0
>>181
F-3は枠としてF-2後継であるが、それはF-3がFS的機体である事を意味しないってまだ知らないのか?
2018/03/28(水) 23:47:11.18ID:vjetErBs0
じゃあASM-3は自動的に使う機体が無しになるな
2018/03/29(木) 00:14:27.86ID:2EkKiZuo0
ASM-3はF-2のみの運用で終わってもおかしくはない。
F-2は2030以後、徐々に退役していく予定なので、F-3に対艦ミサイルを内装するのであれば、
その頃に合わせて次期対艦ミサイルの開発を行うべきだろう。(XASM-4か?)
2018/03/29(木) 00:18:05.14ID:k1G8borG0
射程、速度、威力、ついでに終端誘導能力どれをとってもASMならデカい方が有利だろう
ASM-3よりはるかに小型になったとして、元を下回る性能になったんじゃ元も子もない
ついでにいうならもし北朝鮮を本気でどうにかする気があるなら
地下施設の無力化に大型地中貫通爆弾が必須だからなw
そいつ積んで爆撃任務に使えるようにしとこうぜ
2018/03/29(木) 00:28:03.98ID:3BrY1ErU0
共同なるかは知らんけどそうなるとインドうらやま
2018/03/29(木) 01:38:43.92ID:tS0K9MFc0
>>184
情報古いし不勉強にも程がある

まあともかく、FS任務をJSF以外にやらせる場合は、やはり例のF9が4発のFHI版P-Xの亜種というダークホースが本命か
しかし一体どこに配備するんだろ
2018/03/29(木) 01:40:56.61ID:k1G8borG0
そんな完全な時代遅れの爆撃機で何ができるっつーんだか(呆
2018/03/29(木) 01:44:57.34ID:UJhv1/QY0
共同開発できる案件ないし十中八九国産だろ
海外企業に技術協力ぐらいは頼むだろうけど出資頼む宛てねーのに共同開発言われても
無いものねだりする方がよっぽど非現実的だ
少なくとも国産案は要素研究済ましてるしな
結局は国産or共同開発でなくてどういう風に開発するかだろ
道筋が立てれてるの国産案だけやん
財務省がバタバタしてきたらパッタリ続報なくなったシナ
2018/03/29(木) 01:46:43.57ID:tS0K9MFc0
ルータを使ったネットワーク戦と空中アーセナルシップ構想を知らないときたもんだ
やっぱ春休みか
2018/03/29(木) 01:49:50.76ID:k1G8borG0
そんな雑なネタを引っ張ってんじゃねーよ阿呆
2018/03/29(木) 02:12:07.92ID:tS0K9MFc0
>>192
まー26DMUの時点でASM-3入らないのも散々言われてたし、
単純に情弱ってやつだw
2018/03/29(木) 02:21:06.57ID:k1G8borG0
それで納得しておしまい、か
つまらんやっちゃのう・・・国産開発もこんな感じで何作るべきかの指針とか全く見いだせないんだろうな
2018/03/29(木) 02:28:40.45ID:tS0K9MFc0
>地下施設の無力化に大型地中貫通爆弾が必須だからなw
>そいつ積んで爆撃任務に使えるようにしとこうぜ
いやー時代錯誤の主張というか、
しかも本来こういうデカブツ積むのが戦術爆撃機なのにこの矛盾っぷりよ
2018/03/29(木) 02:30:21.21ID:k1G8borG0
ストライクイーグルと同じ任務なんだがなあw
2018/03/29(木) 02:37:13.40ID:t2WCarojd
>>191
キッズも興味を持つようになったのはよいことですな
2018/03/29(木) 02:50:49.51ID:vOt0JBpV0
ここまで新情報なし

しばらくこのままかね
2018/03/29(木) 03:00:14.79ID:ZkEcN1mnd
>>198
待て次回!
2018/03/29(木) 03:33:25.67ID:tS0K9MFc0
>>196
春休みのガイジにいい事を教えてやろう
5000lbのバンカーバスター積めるF-15Eは戦闘爆撃機だ
F-3はFI機で爆撃任務を主としないし、爆撃任務を主にやるのはJSFだがASM-3は積めない
だからASM-3を撃てるのを作ろうって話なのになぁw
まぁ大体、何作るべきかの指針が分かってるから爆撃任務を切り捨ててんだがなw
2018/03/29(木) 08:07:37.23ID:g2z35yKIa
結局、今年の夏に方針が決まるの?
2018/03/29(木) 08:08:42.36ID:1UpQlVtFM
延期するかも、という話もある
2018/03/29(木) 08:22:38.12ID:P92oMvTQM
決定延期だろうかね。
2018/03/29(木) 08:31:41.10ID:eLHfMbNed
by Bamboo Inside
2018/03/29(木) 09:02:53.15ID:wJfqwrXpM
>>182
新兵器の開発でそんな事するわけが

零戦でもアメリカで試験したら公表されていた航続距離とより1000Kmも長かったらしい
206名無し三等兵 (ワッチョイ 7eeb-5dqA [153.210.70.210])
垢版 |
2018/03/29(木) 11:06:27.63ID:3KVpsloL0
ほんと春休みシーズンだね
”自分が知らない=現実に無い”が根拠の主張が多すぎ
2018/03/29(木) 11:27:50.86ID:eURbNqBZp
>>112
代案が有ろうが無かろうが自国開発できる
予算が無いと出来ない事には変わりない。
予算内でできる最適な案に落ち着くだろう。
現行機をそのまま買うか日本仕様に
カスタマイズするかだ。
208名無し三等兵 (スプッッ Sd6a-dWqK [1.79.83.209])
垢版 |
2018/03/29(木) 12:04:41.12ID:Nklb3VBcd
そう言えばKF-Xの進捗はどうなった?
全く自国の技術が無い+米からの提供も断られたからやっぱり消滅かな
2018/03/29(木) 12:20:57.12ID:dVwZ0Yy70
>>208
おま言うw
日本とあんまり変わらないw
2018/03/29(木) 12:40:55.47ID:UJhv1/QY0
>>207
>>209
日本は予算も技術もあるので・・・
ていうか既存機がどうとか今までの議論踏まえた発言しろよ感がすごい
2018/03/29(木) 12:46:13.39ID:UJhv1/QY0
ツイッタの方で共同開発派が戦線後退してるのだって共同開発案に碌なのないからなのにねぇ
ついには日本出資日本主導の計画に海外メーカーを協力させるまで後退してたけどw
それって防衛省からみても国産派からみても当初から想定してた「国産案」やぞと
資料でもそのパターンは国内開発と明記されてるシナー
212名無し三等兵 (スプッッ Sd6a-dWqK [1.79.83.209])
垢版 |
2018/03/29(木) 13:28:30.70ID:Nklb3VBcd
>>209
日本とあんまり変わらないとかwwwwww

エンジン作れるの? 哨戒機や輸送機作れるの?
2018/03/29(木) 13:46:17.48ID:dVwZ0Yy70
>>212
日本は凄いもんねwww
2018/03/29(木) 13:53:14.25ID:qfBth+Rid
K-FXは最近だと射出座席が最大手メーカーのに決まったとかぐらいか
そろそろ設計開始だったけどあれもどうなるんだろうな
F-3はエンジンの進捗を見て今年中にやるか決めるって感じだけど
2018/03/29(木) 14:19:16.60ID:/ZYlsRoh0
>>128
そもそもどっか故障したり損傷したりした状態で高運動性なんて考えるべきではない
無駄
2018/03/29(木) 14:57:14.72ID:2LkHgYcT0
>>213
下手くそな煽りだな
217名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-3UCh [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/29(木) 15:22:58.47ID:y5PTgdPZ0
共同開発のメリットとは何かを考えると
開発費の分担と生産数を増やして量産効果を出すこと
例えばF/A-18やF-15,タイフーンの改造型を共同開発したところで
米英で採用の可能性はほとんどゼロであり採用は日本のみとなる
機体そのものの開発はほとんど日本が全面的負担になるのは確実
機体を共同開発したところで時代遅れの戦闘機で量産効果もない
そんな共同開発は本末転倒なので提案があっても却下されるのは目に見えている
共同開発を軸にというのは新戦闘機を開発する案が軸なのは間違いないだろう
実質的に米英と共同開発したら開発費の負担を期待できるのは装備品だけということになる
ほとんど既存機の改造型を共同開発は性能不足の戦闘機を多額の費用をかけて装備する結果になる
必然的に共同開発とは米英にも利用価値がある装備品の共同開発が中心になり機体は日本独自になる
2018/03/29(木) 16:47:16.88ID:EClio4AxM
でも特にアメリカとの共同開発の怖いところは相手側の言いなりになりかねない事でもある
日本側の要求や要望ガン無視で勝手に作られかねない危険性もある

英や欧の場合は政治の風向きで迷走しだす危険もあるが
そこは何を共同でやって何を独自にやるかの線引きで対応可能
2018/03/29(木) 16:48:27.70ID:EClio4AxM
まあぶっちゃけ一番金がかかる内部アビオニクスやレーダーとかを共同開発出来たら
あとはそれぞれの国で好きにやってくれってのが一番穏当だとは思う
レーダーアビオは共通のものでもとくに問題になりにくいものだし
2018/03/29(木) 18:12:24.89ID:veMOOhHt0
>>8 の行政事業レビューシートは
平成30年度予算概算要求において新規に要求する事業に係る行政事業レビューシート
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h29_res/h30next_index.html
4 防衛生産・技術基盤の維持・強化 装備品の効率的な取得 事業番号:新30-0004-0006

事業番号:新30-0004-0006
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h29_res/h30next_list04.html
にある。

>30年度末までに我が国が主導権を持ちつつ最適な開発体制の構築を検討できる情報が集まること
とあるので日本主導で開発できることが前提となっている。

>>7
将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する要望書 - 日本航空宇宙工業会(SJAC)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201710/20171005.pdf P.14

>下記のコア技術・システムは我が国主導の開発とすべき。また機微な技術の流出防止
>の観点からも、こうしたコア技術・システムは国内企業に開発及び生産を担わせることに
>よって、防衛技術の厳正な管理を確保するべきである。
>【コア技術・システム】
>ステルス技術、高運動飛行制御技術、高出力小型センシング技術(レーダー等)、
>高推力エンジン、軽量機体構造技術、ネットワーク戦闘技術システム、統合ソフ
>トウェア等、及び各要素技術を統合するシステム・インテグレーション技術

日本主導で開発ってこのことだと思うけど。海外の関与がどの程度ならいいのかねえ?
221名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-3UCh [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/29(木) 18:16:49.79ID:y5PTgdPZ0
もう冷戦期が終わってからは輸出専用の戦闘機というのは全く販路がない
仮にボーイングが輸出用戦闘機を開発したところで
米国で採用されてない戦闘機はほとんど販路がないのが実情
その昔、F-18L,F-20,ミラージュ4000、アジャイルファルコン(F-16の改造版)などは
ペーパープランのまま消滅だったり試作のみで終わっている
スーパーホーネット計画が日の目を見たのはA-12計画がキャンセルになり
米海軍で正式採用が決まったからで輸出専用機として試作されたら全く販路がなかった
米軍で採用される見込みがない戦闘機はボーイングやロッキードがどんなに計画をブチ上げても買い手はいないのが実情
タイムスケジュールからして米国がこれから計画する戦闘機より早いので
ほとんどボーイングがF-3を米国用に仕立てる可能性はゼロに近いと考えて良いだろう
結局のところボーイングも自社のアビオニクス部門での利用や協力への見返りとして他のところでのボーイング機採用の働きかけがメインだろう
222名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-3UCh [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/29(木) 18:18:56.97ID:y5PTgdPZ0
ミラージュ4000を入れたのは米国製ということではなく
本国で正式採用されてない機体は販路がないという意味で入れた
2018/03/29(木) 18:27:25.55ID:CTtGJcd1r
J-31は輸出専用らしいがうまくいくかな?
2018/03/29(木) 18:32:00.30ID:vySCv+PPM
>>221
アメリカが追加する可能性があるのはF22だけ
225名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-3UCh [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/29(木) 18:38:59.01ID:y5PTgdPZ0
F-22も追加の可能性はほとんどないでしょう
生産終了した古い機体を手を入れて生産再開なんて
更に費用がかさむからほとんどやらんでしょう
少なくとも生産終了前までにそういう手を打たない限りは命脈は尽きています
F-22を再生産するくらいなら米日で制空戦闘機を共同開発するという方がまだ可能性が高い
2018/03/29(木) 18:43:49.75ID:SyTDHoxS0
F-22再生産は検討されたけど高すぎて実現することはなかったな
227名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-3UCh [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/29(木) 18:47:37.89ID:y5PTgdPZ0
それとF-22もF-35同様にライセンス生産すらできない機体
ライセンス生産すらできない機体が共同開発のベースにはなり得ない
それもう共同開発ではなく日本側が全く手を入れられない機体を
巨額な開発費を渡してアメリカで生産してもらうという意味になる
F-22&F-35は事実上共同開発のベースにはなれない機体ということになる
共同開発を軸にというのは言葉通りで解釈するならF-22やF-35の改装型ではないことを意味することになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況