【XF9-1】F-3を語るスレ45【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/25(日) 20:16:47.50ID:qR188Ykb0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ44【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521305503/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/31(土) 16:27:05.40ID:bT+VUvXZ0
        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.   >1 もさ。
___  ミ´ ∀ `       彡
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
とりあえずF-2の3個隊の後継は「F-3開発型以外にはそもそも候補が無い」
「これだけで少なくとも140機」と言う話は変わらないもさね。

F-15preMSIPの後継をどうするかもさが、
preMSIP前期型(F-15Aの燃料タンク拡大型の日本仕様)1個隊の後継はF-35Aもさ、これも変わらないもさ。

さて、preMSIP後期型(F-15C初期型の日本仕様)の2個隊の後継をどうするか。

F-3開発型で行くか、F-3改型で行くか。F-35A/Bにするか。

と言う議論はどうやら

「F-3開発型で行こう。まとめ買いして安く上げよう」
「保険としてF-35、そして『何か別の機材』あるいは同盟国に頼ろう」

と言う意見が優勢な様子もさ。

10年後、「開発型」が配備されていろんな掲示板が「つまり未完成品の見切り発車配備じゃねーか!」
と大荒れになりそうな予感がするもさね。
もちろん、F-3開発型の遅延があればF-35を買い足すこともありうるもさね。

そしてお知らせもさ。来年度から、モサは噂話の紹介をしばらく控えるもさ。
でも、このスレはよほど荒れない限りは読んで参加するもさね。

今後とも宜しくお願いもさね。
2018/03/31(土) 16:34:22.26ID:zT8Dcnakd
今の時点でアビオ開発が間に合わないと自覚してるの
どうにかならないかねぇ
それとも完成型というのが別物なくらい高性能なのか
2018/03/31(土) 16:36:23.08ID:yHPuVKW+0
>>453
貴重なお話今までありがとうございました
2018/03/31(土) 16:38:06.99ID:KUHSTKjJM
>>453
モサさんお疲れ様です
F-3でいきそうな感じなんですね
良かったモサですよ!
2018/03/31(土) 16:38:30.61ID:1QtP/ET3M
>>453
モサ氏ありがとう、新しい情報が差し支えある立場にでもなるのかな?
とは言え既出ネタの雑談でもいいから参加してもらえると嬉しいぜ
2018/03/31(土) 16:43:33.64ID:4cetHcjj0
>>453
モサさん、お疲れ様でした。
また書けるようになったらお願いします。
今までありがとうございました。m(_ _)m
2018/03/31(土) 16:43:41.45ID:GrjoDdB10
あぁ。
来年度か関連の仕事に携わるから、秘守義務に引っかかるんですな。
お仕事頑張ってください。
2018/03/31(土) 16:49:03.00ID:4FObbdu8d
来年度からって、明日からじゃん
これから信憑性の高い情報皆無になったら困るぅ
2018/03/31(土) 16:53:01.11ID:bT+VUvXZ0
        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.
___  ミ´ ∀ `       彡
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
>457 >459 モサが偉くなったりするわけではないもさ。

「来年度に省議決定、閣議決定して平成31年度中期防で開発開始」
と言うスケジュールもさ、だから来年度からはこれまで「業界の願望」だった話が
「仕様検討案」になるもさ。

言い換えると、今年度までは「次世代機体に備えた研究」だったもさが、
新年度からは「新型機の具体的な検討」(防衛大臣に提出するもの)になるもさ。

いろんな文書や口頭情報といったものの法的扱いが変わるもさね。
今年度いっぱいまでは、官の裁量範囲の検討や民の噂話として扱えるものがあったもさ。
来年度からはそうは行かないもさね。

>454 今の時点で「対空捜索と対空被探知率低下が最優先」「対地、対水上は後回し」もさね。

今までも書いてきたもさが、「スケジュール最優先」「間に合わないものは後回し」はどうやら官邸の意向らしいもさ。

こんな噂話も今日までもさ。明日から新年度もさ。

ただし、みなさんがより具体的な話を知る方法はあるもさ。

1.国会議員になって防衛特別委員会の委員になる
2.政府発表を真剣に聞き疑問をちゃんと聞けるジャーナリストになるあるいは探す
2018/03/31(土) 16:53:33.96ID:Ca1C8eGNd
まあ漏れるよりずっとマシよ
2018/03/31(土) 16:57:11.75ID:zT8Dcnakd
対地攻撃に本格的な能力は個人的に求めてないな
F-22に本格的な攻撃能力が追加されてもF-22Aを開発型とは言わないし
464名無し三等兵 (オッペケ Sr13-yg7k [126.212.149.190])
垢版 |
2018/03/31(土) 17:00:20.70ID:wbnvXnhIr
F-35は色んな要求をこれでもかと盛り込んだ
結果として開発は遅延していまだ完成型ともいえない
F-3開発型というのはその轍を踏まない為のものだろ
F-3が初飛行する頃にはF-35は対艦攻撃能力もあるだろう
FS任務の機体はとりあえず何とかなる状態だ
むしろ問題なのはF-15の旧式化による迎撃能力の低下
とりあえず新型迎撃戦闘機を配備したいの自然な流れ
2018/03/31(土) 17:07:50.51ID:L1c/OKgkd
いやどっちもスパイラルアップデートやだけじゃろ?
466名無し三等兵 (ワッチョイ bf04-kUw7 [42.125.155.8])
垢版 |
2018/03/31(土) 17:08:12.11ID:6CGxRYeS0
>>452
お前みたいに自分の頭で何一つものを考えられないアホは黙ってろ
467名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Cs+h [126.46.50.113])
垢版 |
2018/03/31(土) 17:19:42.84ID:4cVg47ME0
開発型と改型はどう違うのだろうか…
2018/03/31(土) 17:36:19.89ID:KUHSTKjJM
>>461
おー、アジャイル的な開発手法になるんだ
早くF-3 が見られそうで良かった
ASM-3は結局どうなるのかなと思ったけど対水は後回しだから後で考えるのかな〜
2018/03/31(土) 17:48:56.29ID:ifuRydg00
>>453>>461
大モサさん色々今まで情報ありがとうございます
来年度が取り敢えず大きなヤマですしね


『何か別の機材』の話題が最近は賑わうことが多いけども、
取り敢えず損益分岐を超える生産数の方針で良かった…
F-15が100機、F-35が100機、F-3が150機の大枠が変わらないなら安心だ
2018/03/31(土) 18:36:24.10ID:G0futC8P0
>>467
現時点で目途がついている技術のみで手堅く仕様をまとめた機体ではなく、最初から現在研究中、
もしくは将来構想にある技術を仕様に盛り込んだ機体になるのではないか?と推測されているな。
で、量産開始後にブロックアップデートを繰り返して最終仕様に持ってくと。

F-35と似たような開発・運用スタイルのなるのだろう。
2018/03/31(土) 18:43:20.10ID:YKy3JC2E0
もっさりさん、今までありがとうございます。これからもお体に気をつけてお仕事頑張ってください!
472名無し三等兵 (ワッチョイ 26fb-Zs0W [119.241.79.25])
垢版 |
2018/03/31(土) 18:45:20.77ID:FRpKQug80
>>467
無理矢理考えてみた
VX-4みたいにテストベッドや開発プラットホームとして弄り倒す機体が開発型で
改良型として仕様が固まって改造や採用された機体が改型
473名無し三等兵 (オッペケ Sr13-yg7k [126.212.149.190])
垢版 |
2018/03/31(土) 19:23:42.58ID:wbnvXnhIr
わかってないな
F-15SEなんて採用せんぞ
アメリカ軍が採用しない機体なんて
輸入機派ですら購入したいとは思わない
いくらF-15系列とはいえ米軍が
全く採用してない実績ない機体なんて
輸入機派ですら欲しいなんて思わない
輸入機派が欲しい機体は米軍で正式採用された機体

F-4後継機の選定の時にボーイングはF-15の派生型の提案を取り下げただろ?
あれって米軍が採用してない機体は採用されないことがわかってるから
防衛省の輸入機派だって米国機なら何でもよいわけではない
2018/03/31(土) 19:32:23.24ID:Qzk2n/cB0
>>453
>今後とも宜しくお願いもさね。
>>461

大モサさん、今までの噂話ありがとうございます。
また書けるようになったらお願いします。m(_ _)m
2018/03/31(土) 20:00:09.79ID:ud18jkQBd
F-3にASM-3をベイに入れずそのまま吊るすってのは可能性としてはありえるのだろうか
2018/03/31(土) 20:14:22.48ID:RBetLkth0
吊るせるようにはなるんじゃね? 実用性は薄いだろうけど
2018/03/31(土) 20:39:34.06ID:NDS9C50G0
>>461
モサさん今までありがとうございました。
しかし

>政府発表を真剣に聞き疑問をちゃんと
聞けるジャーナリストになるあるいは探す

安易に他人を批判しないモサさんの本音が
伺えて、非常にジワる。
2018/03/31(土) 20:54:46.87ID:WoNcp0400
モサさんが書き込めなくなると寂しいと共にいよいよなんだなという気分になる
2018/03/31(土) 21:07:23.55ID:D7CA3IG70
>>477
別に皮肉ではないのでは
モサさんは前提条件をはっきりさせておく人
2018/03/31(土) 21:31:42.86ID:wWgIfRIwa
モサさん、お疲れ様でした。
2018/03/31(土) 22:07:21.31ID:sy5FRb0x0
モサさんのお話とても楽しかったです。僕たちはあなたを決して忘れません、今までありがとうございました。
2018/03/31(土) 22:20:25.33ID:ifuRydg00
いや別に死ぬ訳じゃねーだろw
普通にtwitterには居るし、F-3絡みの話が機密に抵触するというだけでな

>>477
タケに喧嘩売られてキレてたから多少はね?
2018/03/31(土) 22:37:25.94ID:bT+VUvXZ0
         /^l
  ,―-y'"'~"゛´ |
  ヽ    ´ ∀ `    >481 夜空に笑顔で決め!
  ミ .      O
  ゛;   づ⌒  ヽ_
  __ミ    ソ       ヽ
./  ゛ー―(____/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __,,、、、
  ヽ    γ^ー--、_
   ;'   /      ヽ_
//   {       ノ/|  おやすみもさい。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
みなさんに素敵な日曜日と新年度がありもさように。
2018/03/31(土) 22:38:18.45ID:4cetHcjj0
>>483
(^o^)ノ < おやすみー
2018/03/31(土) 22:39:20.41ID:1hzyWG950
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!



おやすみ
2018/03/31(土) 22:43:13.48ID:OFYAesua0
>>453
F-2の3個隊後継で140機て元のF-2調達予定と同じだけど
複座型で+教育飛行隊分もあったF-2と同じ機数確保が決まってるのけ?無理があるような
スパイラル開発による継続的なアップデートに付き纏う稼働率の低下を数で補うって話の関係かね

F-35はF-4後継の2個隊が調達中だがF-15JPre後継検討以外に501偵察隊も戦闘機部隊に改編されるし4個隊ぐらいにはなりそうだが
487名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8a-VwU3 [60.41.102.63])
垢版 |
2018/03/31(土) 22:56:47.30ID:OpSFFK9t0
>>486
F-2の入れ替えなんだから教育飛行隊のF-2も入れ替えになるのでは。
飛行時間考えたらどっちも同じ時期に寿命になるだろうし

単座だから機種転換専用になりそうな気はするけど
2018/03/31(土) 23:25:31.30ID:4OxzNxlg0
F15DJとF2B分はJTXがどうなるかという絡みもあるしね
2018/04/01(日) 00:12:32.80ID:93m+dZ0C0
T-4の後釜はどうなるのか
2018/04/01(日) 00:28:02.24ID:Ieht0Jwe0
オンライン数が9万近い…
491名無し三等兵 (ワッチョイ 1acc-TX0Y [133.203.67.155])
垢版 |
2018/04/01(日) 00:42:11.71ID:8dkynjMh0
F-3開発型をまとめ買いして安くと言ってるけど、140機じゃ大して安くならんだろうw
2018/04/01(日) 00:43:34.82ID:mg8xK7ig0
高騰しないようにってのが正確だな
2018/04/01(日) 01:07:59.19ID:DjPUcx0K0
>>491
140機一括発注するんじゃない?
494名無し三等兵 (ワッチョイ 1acc-TX0Y [133.203.67.155])
垢版 |
2018/04/01(日) 01:16:05.00ID:8dkynjMh0
LCC視点で見ればF-2が40年換算のLCCで460億程度に対しF-35は40年で550億(28年度換算)、
双発タイフーンよりも安いチート機相手に、F-3が対抗馬として採用されるかと言うと甚だ疑問だがね

もさは予算面どう考えてるんだろうかね、正直LCCは幾らになるか分からんF-3を140機もいれるかね?
2018/04/01(日) 02:01:37.46ID:DjPUcx0K0
>>494
同じ価格でも最低でも消費税分は確実に国内に落ちるF-3の方がお得では?
2018/04/01(日) 02:08:04.88ID:ZMMveol6d
>>491
140機にpreMSIP2個飛行隊分40機追加したら、その分安くなるだろうという話でしょ
2018/04/01(日) 02:12:01.07ID:4OBMz2fb0
>>482
アレは流石にひいた
498名無し三等兵 (ワッチョイ 1acc-eXbI [133.203.67.155])
垢版 |
2018/04/01(日) 02:18:00.79ID:8dkynjMh0
>>495
国内に金落とすのは良いんだけどそれで高くなられてもな
499名無し三等兵 (ワッチョイ 1acc-eXbI [133.203.67.155])
垢版 |
2018/04/01(日) 02:22:59.36ID:8dkynjMh0
結局金次第なんだけど、タイフーントラ3とか第四世代でも失敗して600億以上になった奴がある
中で果たして上手くいくかどうか、F-2の時の米国側のレポ見ても、全体的に金に対してメリット
や技術が見合ってないと言われてるぐらいだし
2018/04/01(日) 02:23:37.03ID:m572LzP90
国内で使われた金は税金で回収出来るからねぇ・・・技術的にも先に繋がるし
F-35だって輸入の方が安いの承知で国内組み立て選んだ訳で 当然その辺は国産も考慮されるよ
2018/04/01(日) 02:28:28.32ID:0/APall+0
>>494
コストコンロトールの観点から言えば、国産の方がトータルコスで安く上がる可能性は高い。
特にF-2と比較してF-15がアップデート費用で四苦八苦している現状から見ても、
国産を推す意見が強くても不思議ではない。

Pre機のように100機前後の機体をアップデート出来ずに陳腐化させて、実質戦力外
にするような事態の二の舞は避けいだろうからな。
現在調達中のF-35初期生産型は将来的にそうなるリスクがかなり高い訳で。
2018/04/01(日) 02:29:52.68ID:m572LzP90
F-2では 日本の見立てが1600億、アメリカの見立てが6000億・・・で 実際は(FBWソースコード拒否もあり)3200億
P-1・P-8見ても アメリカ程に大盤振る舞いの開発はしてないしなぁ
503名無し三等兵 (ワッチョイ 1acc-eXbI [133.203.67.155])
垢版 |
2018/04/01(日) 02:36:21.26ID:8dkynjMh0
>>501
流石にPre機はしょうがないでしょ、もう少しで退役が始まる世代だし
504名無し三等兵 (ワッチョイ 1acc-eXbI [133.203.67.155])
垢版 |
2018/04/01(日) 02:45:07.66ID:8dkynjMh0
>>501
言うてもLCCが50、100億上がったら意味無いしなぁ、今揉めてるのは残りの
寿命的な物がデカい訳だし

>>502
よく勘違いしてる人が居るけど、エンジン買った見返りに相応の情報提供されて
るからその値段の訳で、開発妨害なんて陰謀論やで?

まあその路線で行っても8000億だから1.6兆になるのか・・・
難易度が段違いな第五世代じゃそれでも足りるか分からんが高い
505名無し三等兵 (オッペケ Sr13-mr3U [126.200.51.109])
垢版 |
2018/04/01(日) 02:53:15.97ID:9S2HxvYUr
F-2は
2018/04/01(日) 02:56:32.14ID:m572LzP90
>>504
別に妨害云々は言ってないが・・・ 
FBWソースコード拒否は アメリカの後出しなのだから日本の見積もりのズレに影響は与えただろ
507名無し三等兵 (オッペケ Sr13-mr3U [126.200.51.109])
垢版 |
2018/04/01(日) 03:02:53.75ID:9S2HxvYUr
ミスった

>>504
そのF-2の試算は日本アゲ馬鹿や馬鹿つるためのアフィカスの捏造が元
アメリカが提示した金額はエンジン込み、日本が提示したのはエンジン
の開発費無しの金額、故意に説明省いて印象操作するのは常套手段だから
2018/04/01(日) 03:04:06.15ID:0/APall+0
>>503
>>504
本来であれば90年代には金をかけてアップデートしておくべくだったし、そういう話は何度も出ていたけど、
費用がかかるという理由でズルズルと先送りした結果、結局寿命が尽きるまで放置する羽目になったのが現状だから。
509名無し三等兵 (オッペケ Sr13-mr3U [126.200.51.109])
垢版 |
2018/04/01(日) 03:07:13.84ID:9S2HxvYUr
>>506
故意だか知らんのかは分からんが試算の条件も書かないとな
510名無し三等兵 (ワッチョイ 1acc-TX0Y [133.203.67.155])
垢版 |
2018/04/01(日) 03:14:03.89ID:8dkynjMh0
>>508
pre機、と言うかあの時期は技術的にも設計思想的にもアプデはきつい

>>507
知っるけど面倒なの湧くからその辺で
2018/04/01(日) 03:17:10.74ID:aaNDcOx50
>>508
その通りだけどpre機については仮に中途半端に金をかけて改修し続けたとして、
その分F-2以上に長く使い続けなければならない方がよかったか、といわれるとなんとも言えんでしょ
少し前に話が出た改修初号機180億が現実になるほど切迫しない限りは「まあ最悪は避けれた」という
512名無し三等兵 (ワッチョイ 1acc-TX0Y [133.203.67.155])
垢版 |
2018/04/01(日) 03:22:09.06ID:8dkynjMh0
正直やってみなければ分からない、の一言で全部終わっちゃうけど、F-22並みのステルス、
双発、スーパークルーズ、主要部品国産で8000億で済むわけが無いと思う、特にエンジンと
ステルスは膨大なトライアンドエラーの繰り返しだし

前シミュで楽々とか言ってる人が居たけど、そもそもシミュの元になるデータが前の開発とか
で使ったデータでな訳で、簡単に短縮なんか出来ない
513名無し三等兵 (ワッチョイ 1acc-TX0Y [133.203.67.155])
垢版 |
2018/04/01(日) 03:27:35.59ID:8dkynjMh0
>>511
日本の戦闘機運用って基本スクランブルか管制誘導受けてミサイルぶっ放すのがメイン
だからpre機でも十分やれるし無闇にアプデしなかったのはほぼ最善だと思うよ
2018/04/01(日) 03:39:09.42ID:0/APall+0
>>511
逆説的には、その時代時代で十分な性能を維持するためのコストが高価になり過ぎてしまったという話になるのよ。
そのコストを負担できないがゆえに陳腐化するに任せてしまった訳で。

なのでこういった過去の教訓から将来的なアップデートの負担なども考慮すれば、国産F-3で進めるべき、という意見には
単純にコスト面だけを見ても十分な妥当性があると言える。
2018/04/01(日) 03:44:29.45ID:acov5F580
>>495
消費税は輸入品にも課せられるが
2018/04/01(日) 04:25:15.43ID:DjPUcx0K0
>>498
税金分回収できるならその分コストがかかってもトータルでは安くなると言ってるの。
税金分をだいたい20%回収できるとしてその分がF-35より高くとも日本的にはペイできるコストだってこと
>>501
実質戦力外になる理由の一つが調達時期が地味に遅らせるかはやめるかすればと言うのもあるけどね。
F-4の代わりにF-15AをいれるかF-15を少し遅らせてMSIPにするかとかね。
そのときの米国の輸出許可含めての話しだからね。
517名無し三等兵 (オッペケ Sr13-yg7k [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/01(日) 05:47:44.17ID:QOR0xgyKr
おそらくF-15近代化改修機も
全てではなくてもF-3後期型で更新するよ
流石にF-35やF-3の数が揃ってくると
古い機体を更にいじくっても費用対効果がイマイチ
中国やロシアの新鋭戦闘機には改修しても対抗が厳しくなる
凄い大改装はしないでF-3の数が揃うまでの最小限の改修になるでしょう
2018/04/01(日) 05:59:42.05ID:6pQkp+fyM
>>448
シミュレーションだな

シュミレーションという誤記を平気で使ってるご仁は何を言っても信用出来ん
2018/04/01(日) 06:28:24.19ID:0/APall+0
>>512
認識が全く逆。
シミュレーションはトライアンドエラーのような結果に繋がらない余計に実験などを極力減らして開発効率を上げるためのもの。
従って開発期間を短縮する物ではなく、試行錯誤によって開発期間が無駄に長くなる事を防ぐためのものなんだわ。

数値解析もエンジンはXF5やF7エンジンの他に、民生用カスタービンエンジンなどで蓄積した技術が活用できるし、
ステルスもX-2の設計と飛行実証で解析技術や実機データを取得済みで、これらも新型の機体設計に活用できる。
2018/04/01(日) 09:05:37.91ID:YD5togdka
>>512
エンジンにしてもステルス形状にしても、今まで積み上げて来た物があるんだから
いちからの開発じゃないでしょ?
2018/04/01(日) 09:20:52.26ID:p0Z1Zzud0
>>511
買える物は買って(F−35シリーズ,F−22売ってくれない)、F−3も開発したら、
そのとき出来る戦闘機のベストに当然なる。
2018/04/01(日) 09:31:43.77ID:y1gcf+4sp
>>520
積み上げって…X2レベルじや話にならん。
戦闘機の試作機とか作って無いだろ。
より実機に近い兵装もありでミサイルや
爆弾の発射や投下できるレベルでの
データの積み上げも無く開発できると思う
方がお花畑。機体内蔵型でミサイル発射
した事あるか?無いだろ。
模擬空中戦したか?無いだろ。
何百時間も飛んだか?無いだろ。
そもそも戦闘機の実証実験機が無いだろ。
まだスタートラインの手前レベルじゃん。
523名無し三等兵 (オッペケ Sr13-yr/r [126.186.131.106])
垢版 |
2018/04/01(日) 09:33:31.37ID:/5Aefnu6r
>>522
中国はどうなんだ?
2018/04/01(日) 09:35:16.27ID:mg8xK7ig0
>>522
ウェポンベイは試験ちゃんとやってるから大丈夫じゃね
一番難しいミーティア想定してやれば後のミサイルはそれより簡単だから事だったし
2018/04/01(日) 09:38:28.70ID:ByZ3pAyK0
つまみ食いでやってるだけなんだよね。それで、よしもう全部できるな。みたいな。
絶対躓く問題あるぞっていう。
526名無し三等兵 (ワッチョイ 1acc-eXbI [133.203.67.155])
垢版 |
2018/04/01(日) 09:41:13.04ID:8dkynjMh0
>>519
いや基本的に想定外の事象はトライアンドエラーしかないよ、シミュについては誤解が多いが
元ネタの情報が必ず必要、机上はあくまで机上で実測データとして裏付けが取れてないと想定
外のバグがバグを呼んで使い物にならない

期間を短縮出来るのは同意だが、それは米国の様に豊富に実機データ揃えられたらの話
2018/04/01(日) 09:49:59.83ID:mg8xK7ig0
飛行時と同じ環境でミサイル放り出すのはやったんだし、問題は出てくるかもしれないけど全くデータの積み上げがないってのはおかしいだろ
YF-22と23でもベイはなかったんだしそれより前の段階のX-2にベイがなくても全くおかしくはない
528名無し三等兵 (ワッチョイ 1acc-eXbI [133.203.67.155])
垢版 |
2018/04/01(日) 09:51:11.44ID:8dkynjMh0
>>525
まあ試作機作らんと話にならんしスタートの判断自体は間違っていないと思うが、ステルスに
関しては実証機飛ばしてデータ収集からのトライアンドエラーで、机上のおそらくだろうレベル
のデータを証明したり、シミュ用の情報集めたりするのが一番早いし

ロシアも9+3機と大量の試験機作って試験しまくってるからな
529名無し三等兵 (ワッチョイ 1acc-eXbI [133.203.67.155])
垢版 |
2018/04/01(日) 09:56:28.08ID:8dkynjMh0
>>527
横から失礼するがウェポンベイってそんなに難しい話か?おまけに投下する
だけなら大したソフトいらんだろ

米国のX-31は500回以上の試験飛行をしたが日本の心神は32回で打ち止めだ
し、正直余程使い物にならんレベルの品物でしょこれ
2018/04/01(日) 10:07:10.78ID:mg8xK7ig0
>>529
ソフトってよりはベイの形状じゃないかな
下手な物作って上手く投下できないとかじゃ目も当てられないし、
少しでも早い速度の時にミサイル発射したいだろうし
2018/04/01(日) 10:11:37.43ID:xN/KNuOm0
>>529
ステルス戦闘機のベイはかなりハードル高い
超音速飛行中の空気抵抗をみてベイを開閉し、ベイ内に吹き込む乱気流を押さえつつウェポンを射出・投下するのをできるだけレーダーに映らないよう短時間で行わないといけない

しかも可動開口部であるベイは機体構造設計上の鬼門

難しくないわけがない
532名無し三等兵 (ワッチョイ 1acc-eXbI [133.203.67.155])
垢版 |
2018/04/01(日) 10:15:42.57ID:8dkynjMh0
>>531
いやだから投下実験やっただけじゃダメでしょうと言う話、繰り返し試験してトライアンドエラー
して改良していくものの筈なのに数回で終わりな上、そもそもF-3とは機体形状がまったく違う
品物だぞ?
2018/04/01(日) 10:17:04.63ID:0/APall+0
>>526
CDFの黎明期ならいざ知らず、官民問わず何十年も渡って物理的な各種基礎データの蓄積と
解析精度の向上を図ってきた現代で、想定外の事象をトライアンドエラーで解決なんて幾らなんでも
モノを知らなさすぎる。

今では試験の前にシミュレーションで結果や挙動を把握し、それを試験で確認するというやり方変わっている。
仮に想定外の事象が発生したとしても、その事象をシミュレーションで再現し、それに基づいて対策をとる訳で、
それをトライアンドエラーなどとは言わない。

計算物理学に対する認識が半世紀前のレベルで止まっている。
2018/04/01(日) 10:26:20.85ID:ZMMveol6d
ほんの1年前まで“ジャップは戦闘機のエンジンも作れないプギャー”と言ってただろ、結果は大出力のプロトタイプがもうじき仕上がる
いつまでも日本が戦闘機を作る技術が無いと思うのはアンチのお花畑なんよ
2018/04/01(日) 10:33:37.34ID:+s0wyS6K0
1990年前後に「数値シミュレーションではコピー用紙を高さ2mから落として部屋のどこに落ちるかも
予測できない」って言われてたのを、今でもそんなもんでしょ?wwwと思ってる爺さんが物凄く多いんだよな

2000年頃に2chのシミュレート板で「専用のワークステーションを貰えないのでwin上の自作のソフトで
数値シミュをやりたいがメッシュを1pにすると精度が足りない
1oにすると結果出力が年単位で掛かる!」と悲鳴を上げてる人がいた
その5年くらい後では「このスレって古いんだなあ。今じゃwin上でのシミュレートも当たり前か」って書いてあった

それから更に13年か
2018/04/01(日) 10:36:41.85ID:YD5togdka
>>522

>でミサイルや爆弾の発射や投下できるレベルでのデータの積み上げ

おれはこの発言にレスしたんだが、なにズレてること言ってんの?

>正直やってみなければ分からない、の一言で全部終わっちゃうけど、F-22並みのステルス、
>双発、スーパークルーズ、主要部品国産で8000億で済むわけが無いと思う、特にエンジンと
>ステルスは膨大なトライアンドエラーの繰り返しだし
2018/04/01(日) 10:44:56.63ID:0/APall+0
>>535
自動車分野では車体周囲の空間を1mmメッシュで区切り、風洞実験では確認できない微少な乱流、圧力分布まで把握して、
それに基づいて空気抵抗の少ない車体形状を設計する、というレベルだからな。
2018/04/01(日) 11:56:09.09ID:9BxcHffJ0
>>537
今は撥水降雨時と無撥水降雨時の違いもシュミレートしていますよ
2018/04/01(日) 12:09:14.12ID:0/APall+0
>>538
粘性流体を扱う上で、物体表面の性質の影響は結構馬鹿にならないからなあ。
2018/04/01(日) 12:12:15.15ID:kmjiqCk00
>>539
開けた瞬間に失速墜落とかシャレにならんw
541名無し三等兵 (ワッチョイ 6b9f-s0OI [118.152.177.5])
垢版 |
2018/04/01(日) 12:15:13.60ID:9BxcHffJ0
無撥水の方が微細な乱気流を吸収するから有利なんだけど
手入れのいい撥水状態に保っているユーザーのためのパラメータなんですよ
2018/04/01(日) 12:28:56.06ID:DjPUcx0K0
>>532
だからこれから試作機を作るんだろう。
そもそもプロジェクトが始まってすらいねぇーよ
2018/04/01(日) 12:29:37.42ID:0/APall+0
>>540
逆説的には、表面状態の影響がどれだけあるのかを事前に把握する事も設計においては重要な訳で。
影響が少ない箇所なら荒い表面でも十分で、航空機分野ではロシア機などは部位によって機体表面の
仕上げの度合いを意図的に変えたりする事もある。
2018/04/01(日) 12:30:39.04ID:H6Xe1IH4d
<自衛隊機>「共同交戦能力」の搭載検討 米軍と連携強化
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180401-00000010-mai-soci
2018/04/01(日) 12:41:04.99ID:jQZBNVuw0
>>537
だから何?
しかし日本には世界レベルのレーシングコンストラクターも無いレベルなのに戦闘機開発なんて、太平洋戦争時なみに背伸びしすぎなんじゃねぇの?ww
2018/04/01(日) 12:45:11.64ID:p0Z1Zzud0
>>545
レーシングコンストラクターと戦闘機開発にどういう相関があるんだ?
2018/04/01(日) 12:46:46.98ID:DjPUcx0K0
そもそも第三世代機と第四世代機は普通に開発してるんですが
2018/04/01(日) 12:50:08.34ID:jQZBNVuw0
>>546
レーシングコンストラクター以前に下町ボブスレーかw
2018/04/01(日) 12:56:29.61ID:sMrfNfYN0
>>534
軍師と言われてる兵頭二十八は
「アメリカにエンジン技術で追いつくことはもう出来ない第4〜5世代は純国産など出来ない、GHQは禁止などしていない、自分達の浅はかさのせいでそうなった」
「大出力エンジンなんて諦めて、二線級エンジンを積んで自衛用の兵装だけ積んだピケット戦闘機を作れ」
とか言ってるけどどうなの?
確かX-2は第6世代のための技術実証機だよね?

まあ自分もこの兵頭二十八って人は日本が絡んだときのアメリカはとにかく正しい、悪くないとするアメリカ崇拝が過ぎると思うときはあるけど
2018/04/01(日) 13:02:31.46ID:HvN/jEwm0
X-2は5世代機の内ステルスと高運動性の実証やで
つっても一からすべて作り上げる(設計、システムインテグレーション)経験を若手の技術者に積ませるのが一番大きいのだけど
2018/04/01(日) 13:10:03.87ID:gGFdI72rM
>>494
F-35のLCCなんて実際は将来幾らかかるかわからんだろ
アメリカはいつでも自由に「値上げ」できるんだから。それに普通は最初は安く発表するしね

問題はF-35は「コストコントロール」ができない事
国産なら費用を安くするなりなんらかの対策を講じる事ができるが、FMSはそれができないのが「リスク」といえる
2018/04/01(日) 13:20:25.05ID:DjPUcx0K0
>>551
F-3が現実的に使えるんなら割と早めにF-35は退役させるべきだとは思う。
レーダー系を一種類依存させたくないならF-35か米海軍のF/A-XXに採用するだろうレーダーを搭載できないかの交渉案件はあるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況