F-35 Lightning II 総合スレッド 101機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/30(金) 07:46:05.99
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520038760/
2020/10/01(木) 20:24:05.44ID:L8xfktUf
>>360
F-2の開発費を機数で割ると1機35億くらい。

加えて本来初期装備すべきだったJ/APG-2の搭載費用が1機6億。
JDAM改修が1機3億。
FFIRが1機2~3億。
2020/10/01(木) 20:26:47.08ID:4EyNQgDb
>>362
そうなるとF-2は開発費入れて155億くらいか

J/APG-2は相応に知見がたまってから装備しているんで、初期装備の枠に入れちゃいけない
改修類も後々のものだし、初期の関連費用に入れるのは無理がある

そう言う意味では、F-35はこれからどれだけ改修費がかかるのか怖くはあるな、その分強くはなるが・・・
ウェポンベイ6発化改修とかどうなるんだろ、ブロック3Fは改修しないのかもな…
2020/10/01(木) 20:30:00.18ID:RqAwCyFq
舐め腐ってドッグファイト仕掛けてきた中華SU-30MKKさんに聞いてみよう>>361
2020/10/01(木) 20:31:38.25ID:4EyNQgDb
いやまてよ、一つ思い違いをしていた
そのへんの費用も入れるなら、F-35も安くなってきた2019年度の金額では不公平か

F-35Aは、43機購入で本体5849億円、関連費3861億だから、1機当たり225億か…180億どころじゃねえな
その分確実に強いけど、225億を平時の多数発生する「対領空侵犯措置」で消耗するのはやっぱりちょっとな…
2020/10/01(木) 20:32:20.26ID:4EyNQgDb
>>364
平時の「対領空侵犯措置」でドッグファイトしかけてくるかどうかはw
まあ全面戦争になったらこっちも惜しみなくF-35出すし、米のF-22も参戦するかもしれないから安心汁w
2020/10/01(木) 20:32:33.78ID:N8zWfLDg
>>363
1機あたりの導入価格が1機130億円なので単純に180億以上掛かってる
当然これではAAM-4もASM-2も撃てないので、予算おかわりもしてる
2020/10/01(木) 20:33:47.76ID:N8zWfLDg
>>365
当たり前だけどF-2みたいに調達終了してから計算しないと意味無いよ
2020/10/01(木) 20:36:08.85ID:DHPLftL0
それ言い出すとF-2さんの場合三菱の施設費や基礎研究費、生産分担したLMの投資も償却せにゃならんので大変不利に・・・>>365
2020/10/01(木) 20:36:26.97ID:4EyNQgDb
>>367
130億もしてないはず、最終調達は120億円台後半だったけど
そこに開発費を35億たしても160億だ、いきなり225億かかったF-35よりはそれでも格段に安いよ

AAM-4関連の改修費だってさほど高いものじゃない、改修費込みで考えるならF-35の今後の改修費はずっと高くなりそうだしな…
だからF-35を安いと連呼するのはやっぱり違和感がありすぎる、根本的なところの価格が違う
2020/10/01(木) 20:37:24.35ID:3X1IAIEi
180億のF-16モドキって考えるとF-2本当にやべぇな
2020/10/01(木) 20:37:56.36ID:b6z7JqRX
>>354
そりゃ3F納入で元々契約してたから当たり前
2020/10/01(木) 20:38:28.54ID:JAFbm/91
>>370
最終調達が1機120億後半ってことは
前半に導入した機体は150億以上してたってこと?
2020/10/01(木) 20:38:47.74ID:4EyNQgDb
>>368
>>369
今時点の扱いの比較なんで、今時点の価格で十分でそ
三菱の各種費用にしろ、当時の調達なら価格に載せてるだろうしね、違ったらすまん

その辺考えても、やっぱりF-35はとびきり高価で貴重な虎の子だ、平時の多数任務ですりつぶすのはやっぱりな…ちょっとな
2020/10/01(木) 20:40:18.25ID:Kwr+8BWJ
>>370
単純なユニットコストだけでも3割安いんでそこは勝負にならないよ
なんせF-35は>>365が言っているように導入初期の金かかる時期でこれだし
2020/10/01(木) 20:40:36.36ID:4EyNQgDb
>>373
平成9年度の調達だと120億調度くらい
後になって少しずつ値段は上がってるけど、F-35と比べたらやっぱり決定的に安いわな
2020/10/01(木) 20:42:02.29ID:NeiPeL4X
興味深いな

ID:4EyNQgDbは引っ込みがつかなくなってるけど、F-35の安さが際立ってる
2020/10/01(木) 20:42:56.69ID:4EyNQgDb
>>375
とにかく安くなってくれることを願うしかないな…F-35は…
そのぶん強いけど、強いけど
2020/10/01(木) 20:43:16.80ID:TxnLVHTd
スパローしか撃てないF-16を130億円で買ってた航空自衛隊さんェ...
2020/10/01(木) 20:43:31.07ID:4EyNQgDb
>>377
1機225億を安さが際立ってるとか正気か
ありえない主張をいきなりねじ込んでくるくらいなら何も言わなくていいのでは…
2020/10/01(木) 20:44:24.43ID:F8hW46H4
F-35Aの費用は国内FACOの方が安くなって1機98億円

本国は8000万ドルを割った
2020/10/01(木) 20:46:07.75ID:0R8QQLnf
安い高いでいったら、F-2って性能比でとんでもない高級感機なんじゃ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
2020/10/01(木) 20:47:51.81ID:b6z7JqRX
>>379
その代わり対艦ミサイル4発とあの航続距離だからね
2020/10/01(木) 20:49:30.86ID:RQeaMws9
F-15Jも厄介な代物で取得費用が1機100億(これは仕方ない)

・MSIP改修に1機20億
・形態2型への改修に1機25億
・今回のJSI改修に1機50億


他にもJHMCSや統合電子戦システムで億単位費消してる
これだけ費用をかけて手に入るのが寿命半減したF-15Cとみるか、念願の戦略弾道ミサイルのブースター1段目をゲットできたとみるか
2020/10/01(木) 20:56:49.62ID:z6Xfxbeu
F-35を230億とすると、これまで導入した20機で導入関連費用を完済してしまうので

これから導入する120機超がクソ安なってしまう
1機100億円くらい改修してようやくF-2のトータルコストに並ぶ感じに
2020/10/01(木) 21:17:54.82ID:N6JVkjv0
>>381
関連費用ぬきだからそれなあ…
2020/10/01(木) 21:19:52.44ID:NqTy3Yhx
>>386
F-2の130億も関連費用抜きなんで...
2020/10/01(木) 21:20:04.05ID:N6JVkjv0
>>384
さすがにこれはF-35に早めに置き換えるべきでは…

>>385
これまで調達したのは49機だぞ、20機で完済はしていないが?
今年度の調達分にもガッツリ関連費用は乗ってる、特にA型は本体購入費より関連費用の方がおおいくらいだ…
2020/10/01(木) 21:20:52.48ID:N6JVkjv0
>>387
F-2は120億なんですが…
関連費用どれくらいなんだろうね、F-2の場合…それでも1機225億にははるかに届かないんで…
F-35は日本にとっては高級機、大事な虎の子だよ
2020/10/01(木) 21:23:01.33ID:b6z7JqRX
>>387
40億位はライセンス費用だったよな
2020/10/01(木) 21:26:48.08ID:8Vv5u1J4
>>388
計算方法が恣意的すぎるからどうしてもそうなってしまう

F-2の最初の20機に関連総費用全部ぶっ掛けたら1機400億円だもの
すっきりした残りの70機ちょいは1機130億に落ち着く

要するに計算に無理があるってこと
2020/10/01(木) 21:38:13.49ID:N6JVkjv0
>>391
とはいえ、その関連費用分だけを抜き出しても5600億
100機で割れば56億だ、それらを上乗せしても1機あたりでは約180億で、F-35の現状と比べてもF-35が高価って話は
結局変わらんのよな

もちろん、F-35は使える兵器の種類が多いしステルスの絶対的アドバンテージがあるのはわかってるが、もともとの話は
そのF-35を平時に多発する領空侵犯対処へのスクランブルで消耗するのはもったいなくね?って話なので
話自体が変わるわけじゃないんだよ
2020/10/01(木) 21:39:11.67ID:N6JVkjv0
単に高いだけならともかく、機体表面が劣化したらそのぶんステルス性の維持には悪影響ないかって話もな
一応劣化試験ではさほど悪くはなっていなかったらしいが、ソース出せないんですまん
2020/10/01(木) 21:44:58.96ID:6/iCEUSW
>>392
ちなみにF-35のFACO関連1800億円は在日米軍や東アジア諸国のF-35定期整備でがっつり費用回収していくのである...
2020/10/01(木) 21:47:26.16ID:aacxwrgq
今回の話でID:N6JVkjv0が悪手だったのは相手がF-35だったことだわなw

全ての印象がF-22相手のような話しぶりだが、現実のF-35はF-16と同じコストで飛ばしちゃってて手に負えないw
2020/10/01(木) 21:49:18.81ID:jPoiAj1r
アメリカ空軍におけるCPFHはF-15CがF-35の2倍

F-16CがF-35の1~2割減だけど空自はどうなんだろうね
2020/10/01(木) 22:00:20.72ID:N6JVkjv0
>>395
そもそもまだ消耗していいほど大量に納入されていないんだよなあ
2020/10/01(木) 22:01:23.80ID:N6JVkjv0
>>394
米軍はともかく、東アジア諸国に改修できるほど大量にF-35買う国ってあるかな…
韓国からむしれりゃいいが、あいつら日本には出したくないみたいだしな、そこだけは気になる
2020/10/01(木) 22:14:20.92ID:OJCV7ipR
>>398
>改修できるほど大量にF-35
重整備は一定間隔で必ず必要ですから。
シンガポールは調達決定、数も次第に増えそう。
台湾も買うのでは?
2020/10/01(木) 22:18:28.71ID:N6JVkjv0
>>399
シンガポールはともかく、台湾はまだ厳しいかも…
2020/10/01(木) 22:27:46.96ID:B03xMHrv
台湾なんてトルコどころじゃなく駄々漏れだからな
2020/10/02(金) 00:41:44.56ID:ZCbupmmG
漏らした実績で言えば日本も負けちゃいないし
UAEやインドにも売ろうとしてる時点で、F-16とF-35の扱いが同等になる日も近そう
2020/10/02(金) 00:56:41.12ID:pyMsQZdA
>>392
>そのF-35を平時に多発する領空侵犯対処へのスクランブルで消耗するのはもったいなくね?って話なので
>話自体が変わるわけじゃないんだよ

そうは言っても、F-15だとSu-27に対抗するのは、ちと厳しい…
それに、F-35Aがアラートに就く様になると、おいそれと向こうもチョッカイ出せなくなるので、

>>396
いくら頑丈なF-15Cも、そろそろいい歳だから…あちこちガタが出てるし、双発な分、整備に手間掛かるし…
おまけにエンジンの部品が幾つか欠品状態で、IHIから逆輸入してるから…

>>398
重整備が出来る拠点は、アジアだと日本にしかないので…(あとはアメリカ・イタリア・オーストラリア)

>>399
あと、英海軍かな…
イギリス海軍が空母を極東に常駐配備する可能性を示唆
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20200714-00188083/
シンガポールがF-35Bを導入した理由は、英軍と共同運用する為…かな?

台湾はF-16V導入中で、既存の140機程の改修と、新規で66機の購入を決めたばかりだから
F-35の輸出許可が出るとしても10年以上先かと…
2020/10/02(金) 01:54:42.67ID:mwiq+9jD
アラスカ辺りではロシア機に米軍のF-22やF-35がスクランブルしてるんじゃなかった?
2020/10/02(金) 02:03:00.81ID:+eKles6P
>>359
配線とコンピューター入れ替えても良いとは思うけどね。
>>379
当時独自開発期だと同盟国のイギリスさえAIM-120運用能力はなかったろう。
グリペンとかも確か2003年あたりのアップデートからのはず
2020/10/02(金) 02:16:55.40ID:7MJSrSdp
正直なところSU-57とかで来られると相応のIRセンサーでないと補足できない上に、そのレベルのパッシブセンシングが出来る機体はステルス機しか無いんだよね(アクティブだと迂回される)
2020/10/02(金) 02:17:54.61ID:7MJSrSdp
あと単純に、SU-35SとかにSJ機で当たりにいくパイロットの身にもなってやれっていう
2020/10/02(金) 02:19:36.67ID:7MJSrSdp
その費用でF-35丸々1機買えてしまうので


>>配線とコンピューター入れ替えても良いとは思うけどね。
2020/10/02(金) 02:49:45.34ID:mwiq+9jD
>>408
イスラエルのバズなんか見てると
それもなんか騙されてる感はあるけど
2020/10/02(金) 02:52:30.01ID:AAFXMCcQ
>>403
そのへんは今後F-35買い足していくし、先方にSu-57が揃うころにはこちらもステルス同士でやれるようになるさ
問題は、果たして敵がステルス機を使用した場合、領空侵犯対処に上がれる距離までに気づけるかどうか…
Su-57ならさほどRCS小さくはないのかもしれないけど、どうだろうな

韓国はオーストラリアに出したがってるようだね、あいつらまったく
2020/10/02(金) 02:54:42.29ID:AAFXMCcQ
>>404
アメリカはどちらも既に結構な数持ってるから…

>>408
さすがにそれは無理、配線とコンピュータとそのためのレーダー入れ替えても50億なら1/4だ
IRSTとSNIPERつけて100億ってとこか
そこから考えたら、言い方買えるみたいだけど総額で見てもF-35は安いな
2020/10/02(金) 07:33:55.21ID:/vBFdEyu
イタリアですらF-35をスクランブルに投入してるのに勿体ないとかアホくさ
2020/10/02(金) 08:33:38.89ID:htV5sRsg
まだ三沢のスクランブルはF-2だけだから、錬成中の302飛行隊はいつ頃スクランブル任務が付与されるのであろうか
来年度くらいかな
2020/10/02(金) 11:55:35.52ID:mwiq+9jD
>>410
J/FPS-5は、ある程度ステルスも検知出来るんじゃないかな
F-35で試すかもね
2020/10/02(金) 13:08:23.85ID:jqct9jfB
>>409
>>411
PEP以前からのMSIP改修はイスラエル、アメリカ、日本どれを例にとっても9000万ドルから1億ドルは最低限必要なので、98億でF-35買ってる現状であれば普通にもう1機おかわりできちゃいますね(ヽ´ω`)
2020/10/02(金) 13:12:48.17ID:y6wtKrfF
敵機の侵入自体はUHF~VHF帯の地上レーダーで容易に察知できるんで(ロシアや中国はやってる)、敵と接敵する手段としてはIRSTや光学標準が無いと無理だと思う>>410
2020/10/02(金) 13:14:30.10ID:y6wtKrfF
そのレベルの探知が出来る機体はステルス機しか無い
なんせ自機のRCSを減らさないとパッシブスキャンの意味が丸ごと消滅して、一方的に迂回侵入されてしまうから
2020/10/02(金) 13:15:26.20ID:+xj/l70O
>>414
>J/FPS-5は、ある程度ステルスも検知出来る
それは確実。主力はにLバンド(500-1000GHz)のUHF帯。
ある程度どころか、ステルス性はゼロになり丸見えなはず。
2020/10/02(金) 13:21:39.73ID:M7QSoaFg
Lバンド帯の場合、敵機の垂直尾翼なんかに共鳴した反射波をバンバン検知できるけど

敵機の編隊規模や運動方向、機種、角分析にはまるで解像度が足りないので
結局高解像度のIRセンサーを接敵させて情報を補わないといけない
2020/10/02(金) 13:25:42.54ID:az7R+poW
F-35を国内製造した場合の1機あたりのコストがいつの間にか95億を下回っていた
2020/10/02(金) 13:32:08.68ID:qM7TTRGC
>>420
安いな
このままだと西側戦闘機最安値になりそうだが
2020/10/02(金) 13:39:15.46ID:Kqvz0Hj2
逆にF-15JSIは自衛隊初の戦略兵器になってしまい、F-3がF-35の値段を割るのはかなり厳しそう(全世界に無条件で輸出できればワンチャンある)


結果的に今後30年スクランブルで使い潰すのはF-35になってしまう
2020/10/02(金) 14:31:06.11ID:Fx2bxb91
双発で大型なんだからF-3のほうが高いのは当然
2020/10/02(金) 14:42:13.85ID:qM7TTRGC
>>422
下手すりゃ300億
2020/10/02(金) 18:56:47.83ID:/MLE8PrK
まぁ、30年後には今どき戦闘機だとよププッてなってる可能性もあるがな
2020/10/02(金) 19:06:25.81ID:9Ztds01M
結論としてはスクランブルにはステルス機を使おうでおk?
2020/10/02(金) 23:31:18.62ID:WIMaS1j9
おk
2020/10/03(土) 00:28:44.35ID:Mz5LPL+8
>>412
イタリアとは任務の密度が違うからなあ…

>>415
もう1機は無理だけど、2機分で関連費込みの1機買えちゃいますね…

>>416
F-15JSIはIRST積まないんだっけ、それはちょっと戦力的にどうなんだろうなという気はする
2020/10/03(土) 00:30:41.85ID:Mz5LPL+8
>>422
F-15JSIはあくまでもJASSMキャリアーでしかないんで、同じことのできるF-35を先に使い潰すのはないと思うよ
まだまだF-15SJもたっぷり残ってるしね・・・

>>426
たっぷりのこってるF-15SJを普段のスクランブルに使い潰して、F-35はF-15を使い切ってからでいいんじゃないかい
ってことで好きなように考えてくれw
2020/10/03(土) 00:46:28.38ID:mjTIV+S4
>>429
F-35だと機外搭載になってしまって意味ないんで、JASSM-ERはF-15JSI専用。
JSM(対地攻撃もできる)はF-35専用で棲み分けるみたい。
2020/10/03(土) 02:48:32.90ID:EqetZZ4D
そもそも、遅くとも2000年代の時点で、F-15JのpreMSIP機(今でいうSJ)よりもMSIP機(今でいうMJ)の方が酷使されていることが問題視されてたよね?

どうしてそんなことになったかというと、性能の良いMSIPが優先的に使われたから。
SJをスクランブルで使い潰そうぜ!が通るなら、とっくの昔にやってると思う。
2020/10/03(土) 03:12:50.07ID:t2mRAN2L
そう考えると空自にはスパホが要撃用に必要になるね。
2020/10/03(土) 03:36:26.24ID:weJnw5qY
>>432
スパホじゃ足が短すぎて迎撃ポイントまで行けねぇ場合がもでてくる。
2020/10/03(土) 03:59:05.32ID:hJPfzH9r
>>431
むしろ、今SJをスクランブルで使い潰さないと、さらに数十年不良債権として残り続けて戦力の足を引っ張るわけで
使い潰さなかったら後々不利になるのは空自だなっていう恐怖やね
2020/10/03(土) 03:59:41.18ID:hJPfzH9r
>>432
ちょっと航続距離も加速力も足りなすぎますね…
2020/10/03(土) 09:11:51.36ID:6B+MmL+A
>>428
アメリカ、空戦でIRST使用に熱心じゃないから
2020/10/03(土) 11:00:21.72ID:VSpqx9at
>>432
グラウラー含めて20機?
BLOCK3なら、燃料も増えてるとは思うが・・・

しかし、F-35で147機、戦闘機の定数が260機
F-3買えなくなるな
2020/10/03(土) 12:42:38.43ID:3c36Ik5C
>>428
>>436
ツブしの効く有能機体にはもれなく最新IRSTを奢ってるからそれはないと思う

・F-16C →レギオンポッド
・F-15EX →スナイパーポッド
・F-35 →EOTS


用済みのお荷物

・F-15C →IRST無し
・F-22 →IRST無し
2020/10/03(土) 13:00:52.57ID:+Rm7u6wX
>>431
>>434
大変悲しいお知らせなんだがSJ機の退役は2025年頃から始まる
つまり、もう“使い潰した後“なんだ・・・
2020/10/03(土) 13:55:14.82ID:6B+MmL+A
>>438
全て低空飛行、爆撃用で対空用じゃない
2020/10/03(土) 13:55:43.24ID:6B+MmL+A
あ、EOTSは別
2020/10/03(土) 14:45:38.80ID:VETL9dob
>>440
スナイパーポッドは対地対空兼用だがあとはレギオンポッドはれっきとした対空IRSTだよん
2020/10/03(土) 14:54:13.68ID:m689jzwS
レギオンポッドって対空専用なんやな

対地攻撃したい時はスナイパーポッド/パンテーラに切り替えればいいってことか
2020/10/03(土) 15:58:47.98ID:6B+MmL+A
>>442
レギオンはそうだね
スナイパーは知らんかった
2020/10/03(土) 16:53:47.88ID:AS8rba+B
>>438
タイガーアイはどうだっけか

>>439
なあんだそれなら何も心配する事はないな
不良債権を使い潰して、次の戦闘機の時代が来る…よかったよかった
せめてもう少しF-35導入ペース早くならねえかな…
2020/10/03(土) 20:11:21.49ID:+IE7rxSK
これからのワークホースはステルス機のF-35でFA

めでたしめでたし
2020/10/03(土) 20:13:30.51ID:3P7KADH7
>>445
来年度予算では、また年6機ペースに戻ったらからな
このまま年9機ペースで行くのかと思っていたが
F-35で予算枠を確保しておけば、後々の次期戦闘機導入時も楽になるだろうしと
2020/10/03(土) 20:19:50.78ID:5TuljDEJ
スクランブルが只の儀式なら
侵犯する側がなぜSU-35やJ-16を使ってくるのか説明つかんからねぇ
2020/10/03(土) 22:11:36.41ID:1Lkw2HmP
>>446
せめて10年後の、といってくれw
まだF-35数が揃ってないんだからw
2020/10/03(土) 22:12:57.77ID:1Lkw2HmP
>>447
ゆっくりだなあ…とはいえあんまり急速に買うわけにも行かないんだろうな
2020/10/03(土) 22:16:07.22ID:dTIuLnP6
本格的にスクランブルに使うなら
急がずブロック4以降を集中的に購買するほうが確実性が高いんじゃない?

急がば回れ
2020/10/03(土) 22:24:38.38ID:lJrWc7pE
スクランブル専用機体とか珍説を聞けるのはこんな5chの場末くらいだろうよ
2020/10/03(土) 22:36:28.85ID:1Lkw2HmP
とはいえ、大事なF-15MSIPをスクランブルで酷使しすぎて、改修できないのに飛行時間だけは残ってるSJがたっぷりって状況だからな
さすがにそれは繰り返さないだろう、たぶん
中の人じゃないから知らんけど
2020/10/03(土) 22:45:04.58ID:9NLxmF94
飛行時間残ってるなら数年後に退役開始なんてしないよ
2020/10/03(土) 23:27:10.97ID:rAEz7JzE
リフレクター云々言ってる機体をインターセプター専用にする訳がないじゃん
2020/10/04(日) 00:16:39.93ID:D6CchJrD
誰が専用にするって言ったんだろう
2020/10/04(日) 00:47:06.19ID:x2uHyusx
スクランブルにはステルス機を使おうって主張してるじゃん
2020/10/04(日) 00:56:12.73ID:2T959T2X
現状にスクランブル専用機なんて居ないのになぜF-35がスクランブル専用機?
2020/10/04(日) 04:34:50.27ID:mwcZ/REg
どうでもいいから戦争しろ!!戦争こそが戦闘機を強くする。
2020/10/04(日) 10:45:21.65ID:LRKLowqW
敗北 >>459
2020/10/05(月) 00:18:10.02ID:YNq8ZV/h
スクランブル専用機ってのは変だな

迎撃用戦闘機なら分かる
核兵器搭載の爆撃機を迎撃するやつな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています