軍事に関する質問はこのスレッドで
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 892
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1518936069/
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4)を読んでください。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください。
●スレ立てルール
このスレの>>950が次スレを立ててください。
立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います。
その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい。
テンプレの大幅な改編及び2ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 893
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/30(金) 17:26:17.93
43名無し三等兵
2018/03/31(土) 14:35:46.48ID:sjBdMOle ここは2次大戦で時間の止まってるインターネッツかよ
最近の要塞は爆弾でも壊れないってニュースやってたろ
最近の要塞は爆弾でも壊れないってニュースやってたろ
44名無し三等兵
2018/03/31(土) 14:39:11.69ID:ImIGev5J つブンカーバスター
45名無し三等兵
2018/03/31(土) 14:39:42.04ID:xYt1E8Wq まず聞きたいことを整理しなさい
単純に重防御陣地を攻略する方法?
それとも物理的に破壊する方法?
この2つだけでも答えはまったく変わる
>>41氏の書いたように、そもそもまったく同じ要塞なんてものはないから
基本的な流れくらいしか答え得る共通項もない
単純に重防御陣地を攻略する方法?
それとも物理的に破壊する方法?
この2つだけでも答えはまったく変わる
>>41氏の書いたように、そもそもまったく同じ要塞なんてものはないから
基本的な流れくらいしか答え得る共通項もない
46名無し三等兵
2018/03/31(土) 14:42:27.13ID:kOX6yHqW >>37
無視してるからだろ
わからないならわからないって言ってくれればこっちだって納得するよ。
外国語のWikipediaやマイナー書籍を引用してまで回答してるのを見てれば何かしら知ってるんじゃないのかって思ってもおかしくないでしょ。
お前らは職場でできなかったりわからなかったら黙ってるのかよ。
無視してるからだろ
わからないならわからないって言ってくれればこっちだって納得するよ。
外国語のWikipediaやマイナー書籍を引用してまで回答してるのを見てれば何かしら知ってるんじゃないのかって思ってもおかしくないでしょ。
お前らは職場でできなかったりわからなかったら黙ってるのかよ。
47名無し三等兵
2018/03/31(土) 14:45:30.24ID:DvhtI3hD >>46
質問を見て分からなかったら
「分かりません」とレスしなきゃ
ならないとかふざけた事言うな
そんなルールができたら
1つの質問ごとに数十、数百の
「ボクはわかりません、知りません」
っていうレスが並ぶことになるんだぞ?
質問を見て分からなかったら
「分かりません」とレスしなきゃ
ならないとかふざけた事言うな
そんなルールができたら
1つの質問ごとに数十、数百の
「ボクはわかりません、知りません」
っていうレスが並ぶことになるんだぞ?
48名無し三等兵
2018/03/31(土) 14:45:38.57ID:XVkQ8dKX そもそも、まともな質問をするという能力があるなら
いろいろ調べて答えを得ることもできるだろう
そうじゃないからこんなスレで聞いてるわけで
いろいろ調べて答えを得ることもできるだろう
そうじゃないからこんなスレで聞いてるわけで
49名無し三等兵
2018/03/31(土) 14:46:10.82ID:xYt1E8Wq あとついでに言うと、現代においてはそもそも要塞攻略する必要がほとんどない
現代の要塞化陣地なんてものは首脳部のシェルターでしかなく
放置していても戦力的な意味での脅威にはならない
彼らを攻略しなきゃならないときってのはすでに平定作戦がほぼ完了していて
戦略的に「詰み」の状態になってる
あとはじっくり締め上げるだけなのよ
そうでなくて指揮系統をぶっ潰したいなら、それこそバンカーバスターのような兵器を使うか
特殊部隊による破壊工作になるからどのみち正道じゃない
現代の要塞化陣地なんてものは首脳部のシェルターでしかなく
放置していても戦力的な意味での脅威にはならない
彼らを攻略しなきゃならないときってのはすでに平定作戦がほぼ完了していて
戦略的に「詰み」の状態になってる
あとはじっくり締め上げるだけなのよ
そうでなくて指揮系統をぶっ潰したいなら、それこそバンカーバスターのような兵器を使うか
特殊部隊による破壊工作になるからどのみち正道じゃない
50名無し三等兵
2018/03/31(土) 14:49:53.90ID:uoKgS+0Z >>46
「知らない」「分からない」まで回答に要求するなら
きっとカスミンが全ての質問に「回答」を付ける
「『知らない、分からない』ことを『回答』するよう要求されています!」てな具合で
それがお望みかな?
「知らない」「分からない」まで回答に要求するなら
きっとカスミンが全ての質問に「回答」を付ける
「『知らない、分からない』ことを『回答』するよう要求されています!」てな具合で
それがお望みかな?
51名無し三等兵
2018/03/31(土) 14:51:09.15ID:Ta/AfXKQ52名無し三等兵
2018/03/31(土) 15:02:17.75ID:SeF7s46+ 現代の要塞といえば近距離の核攻撃にすら耐えられるミサイルサイロだけど
そんなところはシールド機なんて投入する前に任務を終えてるし
そんなところはシールド機なんて投入する前に任務を終えてるし
54名無し三等兵
2018/03/31(土) 15:46:42.61ID:3vOCmIFC なお「要塞の強化コンクリ壁に穴を開ける」ことはできないけど、坑道掘るドリルならこういうのがあるよ。
https://www.flickr.com/photos/90465288@N07/8464328611/
まあ兵器じゃなくてただの(ってのもなんだけど)土木工事機器だが。
https://www.flickr.com/photos/90465288@N07/8464328611/
まあ兵器じゃなくてただの(ってのもなんだけど)土木工事機器だが。
55名無し三等兵
2018/03/31(土) 15:48:58.40ID:DNMkjC/q 全世界の人がリアルタイムで見てるわけじゃないし知識量も違うんだから、
知らないという回答がつくことと知ってる人が誰もいないは同義じゃないだろ
そんなことも理解できない人はそもそも脳に障害があるレベルなのでそもそも相手しちゃいけないレベル
知らないという回答がつくことと知ってる人が誰もいないは同義じゃないだろ
そんなことも理解できない人はそもそも脳に障害があるレベルなのでそもそも相手しちゃいけないレベル
56名無し三等兵
2018/03/31(土) 15:52:25.15ID:kOX6yHqW いちおう誤解されないように言っとくけど俺が元々言いたかったのは今すぐ回答が欲しいわけじゃなくてテンプレで禁止されてるような糞質問になんで真面目に答えてるのって皮肉ね
59名無し三等兵
2018/03/31(土) 17:09:05.01ID:DORFFWIm 中折れ式二連ライフルのような外見の二連式ボルトアクションってありませんか?
60名無し三等兵
2018/03/31(土) 17:24:55.89ID:Ta/AfXKQ61名無し三等兵
2018/03/31(土) 17:26:29.39ID:awmAbe9P 質問の意味が良く分からないんだが、水平二連でそれぞれに槓桿がついてるライフル銃って事か?
62名無し三等兵
2018/03/31(土) 17:31:06.93ID:Ta/AfXKQ 〇〇ってあるのかなと思った時はとりあえず調べたいものを英単語(この場合はdouble barrel bolt actionなど)に置き換えて検索すればわりと簡単に見つかる
64名無し三等兵
2018/03/31(土) 19:25:32.25ID:b0VmMCcX 攻撃機や戦闘ヘリから発射する
3インチロケット弾て
斜めに立てた板の上に裸で置いて
発射する事は出来るのですか ?
3インチロケット弾て
斜めに立てた板の上に裸で置いて
発射する事は出来るのですか ?
65名無し三等兵
2018/03/31(土) 19:32:16.85ID:Ta/AfXKQ66名無し三等兵
2018/03/31(土) 19:45:22.87ID:b0VmMCcX thx
バッテリーだけで点火出来ても
安全装置は解除出来なさそうですね
バッテリーだけで点火出来ても
安全装置は解除出来なさそうですね
69名無し三等兵
2018/03/31(土) 21:47:33.89ID:l5+xmowT ドライゼ銃のウィキの項目に
雷管が弾丸の後ろに置かれていたことは、推進薬である黒色火薬への二次着火を確実にしていたが、
細くて長い撃針が薬室の中に入ったまま、燃焼する黒色火薬の中で高温高圧に直接曝されてしまうため、
200発も撃つと撃針は脆くなり折れ易くなってしまった。
撃針が折れてしまった場合には、ボルトを分解して撃針を交換するまで銃は使えなくなるため、
兵士には予備の撃針が2本支給されていた。
と書かれているんですが
当事の兵士は一体弾丸を何百発携行していたんでしょうか?
雷管が弾丸の後ろに置かれていたことは、推進薬である黒色火薬への二次着火を確実にしていたが、
細くて長い撃針が薬室の中に入ったまま、燃焼する黒色火薬の中で高温高圧に直接曝されてしまうため、
200発も撃つと撃針は脆くなり折れ易くなってしまった。
撃針が折れてしまった場合には、ボルトを分解して撃針を交換するまで銃は使えなくなるため、
兵士には予備の撃針が2本支給されていた。
と書かれているんですが
当事の兵士は一体弾丸を何百発携行していたんでしょうか?
70名無し三等兵
2018/03/31(土) 22:04:58.72ID:wwrCDq0F71名無し三等兵
2018/03/31(土) 22:22:00.83ID:Ta/AfXKQ >>69
それ連続して200発という話じゃなくて累計で200発ほどでニードルに寿命が来るってことだから
https://en.wikipedia.org/wiki/Dreyse_needle_gun#Ammunition_and_mechanism
英語版の方には「ニードルの交換には戦場でも30秒ほどしかかからず、黒色火薬の燃焼カスが貯まるので60〜80発ごとに薬室を掃除する必要があったが兵士が携行する弾薬はそれより少ないので問題ではなかった」とある
それ連続して200発という話じゃなくて累計で200発ほどでニードルに寿命が来るってことだから
https://en.wikipedia.org/wiki/Dreyse_needle_gun#Ammunition_and_mechanism
英語版の方には「ニードルの交換には戦場でも30秒ほどしかかからず、黒色火薬の燃焼カスが貯まるので60〜80発ごとに薬室を掃除する必要があったが兵士が携行する弾薬はそれより少ないので問題ではなかった」とある
72名無し三等兵
2018/03/31(土) 22:33:46.50ID:Ta/AfXKQ >>69
http://www.militaryheritage.com/cartridgepouch2.htm
時代が半世紀ほど前だけどナポレオン時代の英陸軍の歩兵が携行する弾薬ポーチには60発の弾薬(一発分の火薬と弾を紙に包んだペーパーカートリッジ)が入った
http://www.militaryheritage.com/cartridgepouch2.htm
時代が半世紀ほど前だけどナポレオン時代の英陸軍の歩兵が携行する弾薬ポーチには60発の弾薬(一発分の火薬と弾を紙に包んだペーパーカートリッジ)が入った
73名無し三等兵
2018/03/31(土) 23:17:06.83ID:+ZIdE9AX74名無し三等兵
2018/03/31(土) 23:29:58.83ID:DvhtI3hD >>73
一般的な傾向として
明確な答えがあることがハッキリしていて
かつインターネットで調べられない質問は
知ったかぶりして答えられないので回答が少なくなる
そういうある意味難しい質問をするときは
知りたい理由を教えてもらえれば
答えそのものじゃなくても参考になる情報を
提供できたりする場合があるので
回答がナイナイと文句を言うよりは
なぜ知りたいと思ったのかを添えたほうが良い
ま、回答者を困らせて愉しむのが目的なら
話は別だがね?
一般的な傾向として
明確な答えがあることがハッキリしていて
かつインターネットで調べられない質問は
知ったかぶりして答えられないので回答が少なくなる
そういうある意味難しい質問をするときは
知りたい理由を教えてもらえれば
答えそのものじゃなくても参考になる情報を
提供できたりする場合があるので
回答がナイナイと文句を言うよりは
なぜ知りたいと思ったのかを添えたほうが良い
ま、回答者を困らせて愉しむのが目的なら
話は別だがね?
75名無し三等兵
2018/03/31(土) 23:30:21.73ID:wwrCDq0F >>73
だから単に知っている人がいないだけだろ(俺も知らん)
で、「あんなくそしつもんにはれすするのにぼくちゃんのしつもんはなんでするーするんだよ(怒)」連呼されても鬱陶しいだけ
質問の内容より態度がウザい
だから単に知っている人がいないだけだろ(俺も知らん)
で、「あんなくそしつもんにはれすするのにぼくちゃんのしつもんはなんでするーするんだよ(怒)」連呼されても鬱陶しいだけ
質問の内容より態度がウザい
76名無し三等兵
2018/03/31(土) 23:32:36.87ID:MyzmYBAQ わからず屋の振りしてワガママなイチャモンつけてぶーたれてればレスが貰えるのか
77名無し三等兵
2018/03/31(土) 23:47:07.06ID:+ZIdE9AX78名無し三等兵
2018/03/31(土) 23:53:09.05ID:wwrCDq0F81名無し三等兵
2018/04/01(日) 09:47:57.64ID:ZtheDnEw >>74
> そういうある意味難しい質問をするときは
> 知りたい理由を教えてもらえれば
> 答えそのものじゃなくても参考になる情報を
> 提供できたりする場合があるので
無いだろw
おまえそんなんで役に立つ情報出したことないだろww
> そういうある意味難しい質問をするときは
> 知りたい理由を教えてもらえれば
> 答えそのものじゃなくても参考になる情報を
> 提供できたりする場合があるので
無いだろw
おまえそんなんで役に立つ情報出したことないだろww
83名無し三等兵
2018/04/01(日) 11:55:10.09ID:eaBR4y/d85名無し三等兵
2018/04/01(日) 13:44:41.02ID:x13u/Lbv 便乗荒らしもいるだろうな
86名無し三等兵
2018/04/01(日) 14:47:02.53ID:x13u/Lbv 自衛隊E-2DにCEC搭載するかもって毎日の記事であったけど、E-2CにCECは無理なの?
ホークアイ2000でも積めない?
ホークアイ2000でも積めない?
87名無し三等兵
2018/04/01(日) 16:32:36.71ID:m7XrR7Jl >>86
https://ja.wikipedia.org/wiki/E-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)#E-2C
1994年からはグループ2の能力向上としてホークアイ2000計画が行われている。
これは、コンピューターを換装し、胴体下部にはAN/USG-3共同交戦送信処理セット(CEC能力用)用のアンテナを追加して共同交戦能力(CEC)への対応した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/E-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)#E-2C
1994年からはグループ2の能力向上としてホークアイ2000計画が行われている。
これは、コンピューターを換装し、胴体下部にはAN/USG-3共同交戦送信処理セット(CEC能力用)用のアンテナを追加して共同交戦能力(CEC)への対応した。
88名無し三等兵
2018/04/01(日) 16:41:31.20ID:MsCgqX13 戦艦の尾栓は何kgぐらいあるのですか?
何級でも大体でもいいので具体的な重量が知りたいです
何級でも大体でもいいので具体的な重量が知りたいです
89名無し三等兵
2018/04/01(日) 16:46:38.32ID:x13u/Lbv おお見落としてたすまん
んーということは空自のE-2Cはホークアイ2000改修がされてるようだからCECできる(?)のか
E-2DにCEC能力がオミットされてるのは確かに問題だけどC型が13機もあればまだましなのかな
独り言すまん
んーということは空自のE-2Cはホークアイ2000改修がされてるようだからCECできる(?)のか
E-2DにCEC能力がオミットされてるのは確かに問題だけどC型が13機もあればまだましなのかな
独り言すまん
90名無し三等兵
2018/04/01(日) 17:16:02.30ID:2zWqceFp セポイの乱の直接の引き金となった、「銃の薬包に塗られた『牛と豚の脂』」について質問です。
塗られた目的は「火薬の防湿用」というのは理解できるのですが、
*ヨーロッパでは、いつから薬包に牛と豚の脂を塗るようになったのでしょうか?
*薬包を口で噛み切る際、 古くなった牛と豚の脂が原因で
兵士が腹を壊して下痢になる危険は無かったのでしょうか?
*それと、牛と豚の脂以外に、蜜蝋も防湿剤として使われたそうですが、
何故インドでは蜜蝋を使わなかったのでしょうか?
コスト上の問題かもしれませんが、セポイとなっているヒンドゥー教徒やイスラム教徒に戒律を無理矢理破らせて
キリスト教への改宗を強要するためだとする陰謀論が広まってしまった結果、反乱にまで至っています。
塗られた目的は「火薬の防湿用」というのは理解できるのですが、
*ヨーロッパでは、いつから薬包に牛と豚の脂を塗るようになったのでしょうか?
*薬包を口で噛み切る際、 古くなった牛と豚の脂が原因で
兵士が腹を壊して下痢になる危険は無かったのでしょうか?
*それと、牛と豚の脂以外に、蜜蝋も防湿剤として使われたそうですが、
何故インドでは蜜蝋を使わなかったのでしょうか?
コスト上の問題かもしれませんが、セポイとなっているヒンドゥー教徒やイスラム教徒に戒律を無理矢理破らせて
キリスト教への改宗を強要するためだとする陰謀論が広まってしまった結果、反乱にまで至っています。
91名無し三等兵
2018/04/01(日) 18:07:57.56ID:gQ51JEBp92名無し三等兵
2018/04/01(日) 18:59:45.21ID:qcUePHns 親戚の墓石にアンダマン群島で昭和20年8月20日戦死って書いてあったけど、終戦後に何があったのか詳しい人いる?
満州や占守みたいな戦後の戦闘もあったのか、降伏したから生死確認が出来たのか
どうなんだろうか
満州や占守みたいな戦後の戦闘もあったのか、降伏したから生死確認が出来たのか
どうなんだろうか
93名無し三等兵
2018/04/01(日) 19:05:08.24ID:zBdJ3gA4 戦病死も戦死扱いする場合もあるし、そもそも戦陣訓にどっぷり漬かっている将兵は降伏勧告無視して戦闘なんて当たり前にある
9488
2018/04/01(日) 19:06:32.78ID:MsCgqX13 アイオワ級の主砲でお願いします
なければ日米英どれかの可能な限り新しい戦艦で
なければ日米英どれかの可能な限り新しい戦艦で
95名無し三等兵
2018/04/01(日) 19:12:49.17ID:mFDRLBvm >>64 ソ連の122mmなら、飛行場に撃ち込むときに、交差させた竹竿に乗せて導火線で撃つ手をヴェトナム戦争当時の解放戦線がよくやってた。
https://mikegc.smugmug.com/Other/Vietnam-II/i-jnrNM5q/A
どこに落ちるか分かったもんじゃないが、飛行場相手の攪乱(イヤガラセとも)なんでこれでいい。
https://mikegc.smugmug.com/Other/Vietnam-II/i-jnrNM5q/A
どこに落ちるか分かったもんじゃないが、飛行場相手の攪乱(イヤガラセとも)なんでこれでいい。
96名無し三等兵
2018/04/01(日) 19:12:58.07ID:m7XrR7Jl >>90
https://en.wikipedia.org/wiki/Causes_of_the_Indian_Rebellion_of_1857#The_Enfield_Rifle
実際にはムスリムとヒンドゥー教徒双方にとって禁忌ではないヒツジの脂肪と蜜蝋が使われていて、牛豚の脂肪が使われているというのは噂にすぎなかった
しかしセポイの抗議に対してイギリス人士官はそれを却下し、疑念をはらずつもりで古いカートリッジには羊脂と蜜蝋を塗り直せと命じたことで却って不信を招いて反乱につながった
https://en.wikipedia.org/wiki/Causes_of_the_Indian_Rebellion_of_1857#The_Enfield_Rifle
実際にはムスリムとヒンドゥー教徒双方にとって禁忌ではないヒツジの脂肪と蜜蝋が使われていて、牛豚の脂肪が使われているというのは噂にすぎなかった
しかしセポイの抗議に対してイギリス人士官はそれを却下し、疑念をはらずつもりで古いカートリッジには羊脂と蜜蝋を塗り直せと命じたことで却って不信を招いて反乱につながった
97名無し三等兵
2018/04/01(日) 19:13:44.10ID:X6+l5wkk >>88
長門の3年式だと砲のネジ深さが380mmなので
ネジ長さが600mmと仮定
砲の最大内径が514mmなのでネジ
直径600mmと仮定した場合
大体1300〜1400Kgと計算出来る
上記にはヒンジ部は含まない
長門の3年式だと砲のネジ深さが380mmなので
ネジ長さが600mmと仮定
砲の最大内径が514mmなのでネジ
直径600mmと仮定した場合
大体1300〜1400Kgと計算出来る
上記にはヒンジ部は含まない
98名無し三等兵
2018/04/01(日) 19:42:21.30ID:m7XrR7Jl >>90
https://en.wikipedia.org/wiki/Paper_cartridge
ペーパーカートリッジに蜜蝋と獣脂が塗られるようになったのはパーカッションキャップで点火し球形ではなくどんぐり型の銃弾が使われるようになった頃から
防湿だけではなく紙がよく燃え、燃焼カスが取れやすくなるので銃腔や薬室内の掃除が楽になるという効果もあった
そしてこの新しいカートリッジを使うエンフィールドライフルがそれまでのマスケットに代わってセポイに支給されたことが噂の流布と反乱につながった
https://en.wikipedia.org/wiki/Paper_cartridge
ペーパーカートリッジに蜜蝋と獣脂が塗られるようになったのはパーカッションキャップで点火し球形ではなくどんぐり型の銃弾が使われるようになった頃から
防湿だけではなく紙がよく燃え、燃焼カスが取れやすくなるので銃腔や薬室内の掃除が楽になるという効果もあった
そしてこの新しいカートリッジを使うエンフィールドライフルがそれまでのマスケットに代わってセポイに支給されたことが噂の流布と反乱につながった
99名無し三等兵
2018/04/01(日) 20:02:06.13ID:m7XrR7Jl >>92
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E8%AB%B8%E5%B3%B6%E3%81%AE%E5%8D%A0%E9%A0%98
戦争中のアンダマンとニコバル諸島の記事がウィキにあるけど、戦争末期についてはまあ身内がいたなら読まない方がいいかもという状況
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E8%AB%B8%E5%B3%B6%E3%81%AE%E5%8D%A0%E9%A0%98
戦争中のアンダマンとニコバル諸島の記事がウィキにあるけど、戦争末期についてはまあ身内がいたなら読まない方がいいかもという状況
100名無し三等兵
2018/04/01(日) 20:22:33.96ID:gL5o340U >>90
そもそもセポイの反乱は、イギリスの植民地支配に対する鬱積した不満が表面化したもので、カートリッジは単なる切っ掛けに過ぎない。
たとえ油の原料を変更したとしても、別の場所で別の不平不満から、何らかの反乱が起きるのは防ぎきれなかった事だろう。
Wikipediaの『セポイの乱』を読むだけでも、詳しい歴史背景を知る事が出来るし、当時のインドが不安定な状況だった事が理解できる。
ただ軍人として訓練を受け、武器を支給されたシバーヒー(セポイ)たちが、反乱を起こすか制圧するかの違いは大きいかっただろうが。
そもそもセポイの反乱は、イギリスの植民地支配に対する鬱積した不満が表面化したもので、カートリッジは単なる切っ掛けに過ぎない。
たとえ油の原料を変更したとしても、別の場所で別の不平不満から、何らかの反乱が起きるのは防ぎきれなかった事だろう。
Wikipediaの『セポイの乱』を読むだけでも、詳しい歴史背景を知る事が出来るし、当時のインドが不安定な状況だった事が理解できる。
ただ軍人として訓練を受け、武器を支給されたシバーヒー(セポイ)たちが、反乱を起こすか制圧するかの違いは大きいかっただろうが。
101名無し三等兵
2018/04/01(日) 20:28:57.33ID:a3FYPbtT102名無し三等兵
2018/04/02(月) 00:28:32.93ID:27wDT+Bh 南北戦争において主力の武器がミニエー銃だったのはなぜでしょうか?
既に連発銃が実用化されいたのに時代遅れの先込めを量産していた理由は政治的なもの?
それとも軍事的なメリットがあったんでしょうか?
既に連発銃が実用化されいたのに時代遅れの先込めを量産していた理由は政治的なもの?
それとも軍事的なメリットがあったんでしょうか?
103名無し三等兵
2018/04/02(月) 00:53:23.82ID:WHMf1fPj 南北戦争当時の軍用連発銃って何?
北軍のスプリングフィールドM1863が1863年、南軍のエンフィールド銃が1853/1858/1861年、1961〜1965年の南北戦争当時の最新小銃ですが
なお南北戦争終了前に、前装式小銃は時代遅れであり処分すべき物とみなされ、戦後多くの銃が後装式に改造された
北軍のスプリングフィールドM1863が1863年、南軍のエンフィールド銃が1853/1858/1861年、1961〜1965年の南北戦争当時の最新小銃ですが
なお南北戦争終了前に、前装式小銃は時代遅れであり処分すべき物とみなされ、戦後多くの銃が後装式に改造された
104名無し三等兵
2018/04/02(月) 01:08:24.00ID:27wDT+Bh >>103
リボルバーやレバーアクションの連発銃が既に存在したのではないでしょうか?
リボルバーやレバーアクションの連発銃が既に存在したのではないでしょうか?
105名無し三等兵
2018/04/02(月) 01:25:35.79ID:nB1BzBP7106名無し三等兵
2018/04/02(月) 01:29:38.58ID:EYWoL0pT >>102
https://en.wikipedia.org/wiki/Henry_rifle
レバーアクションのヘンリーライフルは製造会社のニューヘイヴン・アームズ社は最大でも月産290丁と生産能力が低くて総数14000丁ほどしか生産されていないので、北軍に行き渡るほどの量には全く足りなかったし制式にもなっていない
少数の兵士が私費で購入し、その連続射撃能力に絶大な信頼を置いていたけど
その後同社はウィンチェスター社に買収されて改良されたのが有名なウィンチェスターM1866だけど、これが生産されたのは戦後のこと
https://en.wikipedia.org/wiki/Henry_rifle
レバーアクションのヘンリーライフルは製造会社のニューヘイヴン・アームズ社は最大でも月産290丁と生産能力が低くて総数14000丁ほどしか生産されていないので、北軍に行き渡るほどの量には全く足りなかったし制式にもなっていない
少数の兵士が私費で購入し、その連続射撃能力に絶大な信頼を置いていたけど
その後同社はウィンチェスター社に買収されて改良されたのが有名なウィンチェスターM1866だけど、これが生産されたのは戦後のこと
107名無し三等兵
2018/04/02(月) 04:49:25.77ID:Rk925rY3 ところで俺の駆逐艦を見てくれ、こいつをどう思う?
108名無し三等兵
2018/04/02(月) 06:36:12.77ID:lRWWVyJ2 なにその徴用漁船
109名無し三等兵
2018/04/02(月) 06:59:40.97ID:twmI47BE ああ、明治期の三等駆逐艦ですな
111名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:12:05.84ID:j6xI7m25 >792名無し三等兵2018/03/07(水) 05:21:56.28ID:BpiJkkaw>793
>日本が鎖国している間、中国も軍事力はあまり発展しなかったっぽいですが
>そんなことはないですか?
>793名無し三等兵2018/03/07(水) 06:28:24.36ID:ymWIQBtu
>792
>それは軍事というよりも歴史の問題。
「日本が鎖国している間、中国も」「鎖国している」。
アヘン戦争で「東インド会社汽走砲艦」に負けている。
「汽走砲艦」で「鎮江を抑え」られたからです。
>日本が鎖国している間、中国も軍事力はあまり発展しなかったっぽいですが
>そんなことはないですか?
>793名無し三等兵2018/03/07(水) 06:28:24.36ID:ymWIQBtu
>792
>それは軍事というよりも歴史の問題。
「日本が鎖国している間、中国も」「鎖国している」。
アヘン戦争で「東インド会社汽走砲艦」に負けている。
「汽走砲艦」で「鎮江を抑え」られたからです。
112名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:14:15.67ID:j6xI7m25 「海禁 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/海禁
1. キャッシュ
2. 類似ページ
海禁(かいきん)とは、中国明清時代に行われた領民の海上利用を規制する政策のことである。
海賊禁圧や密貿易防止を目的とし、海外貿易等の外洋航海、時には沿岸漁業や沿岸貿易(国内海運)が規制された。
本来は下海通蕃の禁と呼び、海禁は略称であった。
またこれを「領民の私的な海外渡航や海上貿易を禁止する政策」と捉え、江戸幕府の行った国家による対外交流独占政策(鎖国政策)や李氏朝鮮の同様の政策、
あるいは元朝の行った商人の出海禁止政策(「元の海禁」)もまた、海禁と位置付けられることもある ...」
https://ja.wikipedia.org/wiki/海禁
1. キャッシュ
2. 類似ページ
海禁(かいきん)とは、中国明清時代に行われた領民の海上利用を規制する政策のことである。
海賊禁圧や密貿易防止を目的とし、海外貿易等の外洋航海、時には沿岸漁業や沿岸貿易(国内海運)が規制された。
本来は下海通蕃の禁と呼び、海禁は略称であった。
またこれを「領民の私的な海外渡航や海上貿易を禁止する政策」と捉え、江戸幕府の行った国家による対外交流独占政策(鎖国政策)や李氏朝鮮の同様の政策、
あるいは元朝の行った商人の出海禁止政策(「元の海禁」)もまた、海禁と位置付けられることもある ...」
113名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:17:49.75ID:j6xI7m25 「欧米の進出と
アヘン戦争
- 日本史のわかりやすいWEB教科書
www.受験日本史.com/category3/entry130.html
1. キャッシュ
この戦争はイギリスが清に大量のアヘンを密輸したことに始まります。
アヘンは中毒性が高い麻薬であったため、清はこれを取り締まりますが、利益のために密輸を続けたいイギリスとの間に戦争になったのです。これをアヘン戦争といいます。この戦争では清が敗れ、上海など5
港を開港させられました
。 この情報を得て1842年幕府 ...
この時期、日本に開国をもとめる諸外国の動きはますます激しくなります。1844年には開国をすすめるオランダ国王の手紙が長崎に届きましたが、幕府は受け取りを拒否し鎖国を続けました。」
アヘン戦争
- 日本史のわかりやすいWEB教科書
www.受験日本史.com/category3/entry130.html
1. キャッシュ
この戦争はイギリスが清に大量のアヘンを密輸したことに始まります。
アヘンは中毒性が高い麻薬であったため、清はこれを取り締まりますが、利益のために密輸を続けたいイギリスとの間に戦争になったのです。これをアヘン戦争といいます。この戦争では清が敗れ、上海など5
港を開港させられました
。 この情報を得て1842年幕府 ...
この時期、日本に開国をもとめる諸外国の動きはますます激しくなります。1844年には開国をすすめるオランダ国王の手紙が長崎に届きましたが、幕府は受け取りを拒否し鎖国を続けました。」
114名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:19:17.46ID:j6xI7m25 「東インド会社
汽走砲艦
の活躍は目覚ましく、水深の浅い内陸水路に容易に侵入し、清軍のジャンク船を次々と沈めて、後続の艦隊の進入の成功に導いた[21]。
英国艦隊はモンスーンに備えて1841年から1842年にかけての冬の間は停止したが、
1842年春にインドのセポイ6,700人、本国からの援軍2,000人、
新たな汽走砲艦などの増強を受けて北航を再開した。5月に清が誇る満洲八旗軍が駐屯する乍浦を陥落させると揚子江へ進入を開始し(ここでも汽走砲艦が活躍)、
7月には鎮江を陥落させた[22]。イギリス軍が
鎮江を抑えた
ことにより京杭大運河は止められ、北京は補給を断たれた[22]。
この破滅的状況を前に道光帝ら北京政府の戦意は完全に失われた[22]。」
下記、ウィキペディアの阿片戦争を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E7%89%87%E6%88%A6%E4%BA%89
汽走砲艦
の活躍は目覚ましく、水深の浅い内陸水路に容易に侵入し、清軍のジャンク船を次々と沈めて、後続の艦隊の進入の成功に導いた[21]。
英国艦隊はモンスーンに備えて1841年から1842年にかけての冬の間は停止したが、
1842年春にインドのセポイ6,700人、本国からの援軍2,000人、
新たな汽走砲艦などの増強を受けて北航を再開した。5月に清が誇る満洲八旗軍が駐屯する乍浦を陥落させると揚子江へ進入を開始し(ここでも汽走砲艦が活躍)、
7月には鎮江を陥落させた[22]。イギリス軍が
鎮江を抑えた
ことにより京杭大運河は止められ、北京は補給を断たれた[22]。
この破滅的状況を前に道光帝ら北京政府の戦意は完全に失われた[22]。」
下記、ウィキペディアの阿片戦争を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E7%89%87%E6%88%A6%E4%BA%89
115名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:20:14.55ID:j6xI7m25 参考図書
「アジアの海の大英帝国―19世紀海洋支配の構図 (講談社学術文庫) | 横井 ...
https://www.amazon.co.jp/アジアの海の大英帝国―19世紀海洋支配の構図.../406159...
1. キャッシュ
2. 類似ページ
内容紹介. 極西の島国イギリスがなぜ極東の海を制し得たか 19世紀中葉、幾多の植民地をもち、
世界市場の制覇を狙うイギリスにとって、海外権益の維持・拡充を保証する海洋支配体制の確立は急務であった。
その柱となったのは、近代化され、整備された海軍力と造船業、事あるときに「陰の海軍」の役割をも担う海運業である。
東アジアの海をも制し得た、大英帝国によるたくみな海洋支配の構造を明らかにする。」
「アジアの海の大英帝国―19世紀海洋支配の構図 (講談社学術文庫) | 横井 ...
https://www.amazon.co.jp/アジアの海の大英帝国―19世紀海洋支配の構図.../406159...
1. キャッシュ
2. 類似ページ
内容紹介. 極西の島国イギリスがなぜ極東の海を制し得たか 19世紀中葉、幾多の植民地をもち、
世界市場の制覇を狙うイギリスにとって、海外権益の維持・拡充を保証する海洋支配体制の確立は急務であった。
その柱となったのは、近代化され、整備された海軍力と造船業、事あるときに「陰の海軍」の役割をも担う海運業である。
東アジアの海をも制し得た、大英帝国によるたくみな海洋支配の構造を明らかにする。」
116名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:20:39.60ID:Q45Z5yFk チンカスミンは巣に帰れ
117名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:22:15.49ID:j6xI7m25 >710名無し三等兵2018/03/05(月) 16:07:11.42ID:39vY7qVf>715>736
>686名無し三等兵2018/03/05(月) 01:14:54.98ID:arhjRnaH
>検索語になる名前が出てたから好奇心で調べてみたら予想外に酷くて却って笑えなかった
>例を若干
ttps://i.imgur.com/w0txYIC.jpg
ttps://i.imgur.com/OlXKEYI.jpg
>6年間でパソコン・ワープロを8台買って
>(1台は公費)、
>返品や売却もあるけど自腹の最終支出が7桁に届きか>ねんとか計画性もクソもない
>使用の内容も買い増す経緯もメタメタ
ttps://i.imgur.com/Gs4PreH.jpg
>「最初から良品を作る」っても、後出しの条件がどんどん付け加わる回答は「最初から良品」じゃあないよなぁ
>シャープペンシルが目当てとかケチ臭い
>688名無し三等兵2018/03/05(月) 02:06:44.86ID:meowTAPc
>率直な感想を言うと
>この画像の文章が本当にカスミンならばネットだと人格が変わるのか、30年間の間に呆けたのかはわからないが、>とにかくこの文章を書く人の書き込みには思えない
>画像の文は上手くはないけど滅茶苦茶下手な訳ではない
>人違いだと思うが、やってることが阿呆丸出しなところはカスミンに通ずるところがあるので、やっぱりカスミ>ンなのかな、と思う
>結論
>現在のカスミンの文はカス
>自己を低めるのは、著述と講演の基本テクニックです。
>686名無し三等兵2018/03/05(月) 01:14:54.98ID:arhjRnaH
>検索語になる名前が出てたから好奇心で調べてみたら予想外に酷くて却って笑えなかった
>例を若干
ttps://i.imgur.com/w0txYIC.jpg
ttps://i.imgur.com/OlXKEYI.jpg
>6年間でパソコン・ワープロを8台買って
>(1台は公費)、
>返品や売却もあるけど自腹の最終支出が7桁に届きか>ねんとか計画性もクソもない
>使用の内容も買い増す経緯もメタメタ
ttps://i.imgur.com/Gs4PreH.jpg
>「最初から良品を作る」っても、後出しの条件がどんどん付け加わる回答は「最初から良品」じゃあないよなぁ
>シャープペンシルが目当てとかケチ臭い
>688名無し三等兵2018/03/05(月) 02:06:44.86ID:meowTAPc
>率直な感想を言うと
>この画像の文章が本当にカスミンならばネットだと人格が変わるのか、30年間の間に呆けたのかはわからないが、>とにかくこの文章を書く人の書き込みには思えない
>画像の文は上手くはないけど滅茶苦茶下手な訳ではない
>人違いだと思うが、やってることが阿呆丸出しなところはカスミンに通ずるところがあるので、やっぱりカスミ>ンなのかな、と思う
>結論
>現在のカスミンの文はカス
>自己を低めるのは、著述と講演の基本テクニックです。
118名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:22:44.11ID:5XfcXBB7 南北戦争では、スペンサーライフルが北の海軍が1861・陸軍が62年から正式採用
しており、終戦までに10.7万丁が納入され主に騎兵部隊で使用されてます。
戦争中〜後半では、北軍騎兵の標準装備ですね。
南軍では連発ライフルの使用は限定的でした。これは(特に金属薬莢弾薬を製造可能な)
工廠/企業が北にあったこと+経済力格差ゆえで、鹵獲された連発銃も弾薬入手できず
有効/集団活用はできませんでした。
連発ライフルの普及で最大のネックになったのは製造能力(生産機械と職人数)で、
戦時中の北軍は限界まで生産数上げろ・全部買うから‥というスタンスでした。
ライフルドマスケットに対する難点としては、金属薬莢弾薬の製造能力、弾薬消費量が多い、
約3-5倍という価格、遠距離射撃時の精度と威力‥といったあたりです。
利点は圧倒的な発砲率/火力ですね。当時は有煙火薬と練度から、歩兵による遠距離での
集団射撃戦は有効な戦術ではなかった(弾を浪費するばかりで当たらない/決着付かない)ので、
遠距離戦で劣る事は実質的には問題とならなかったと思います
しており、終戦までに10.7万丁が納入され主に騎兵部隊で使用されてます。
戦争中〜後半では、北軍騎兵の標準装備ですね。
南軍では連発ライフルの使用は限定的でした。これは(特に金属薬莢弾薬を製造可能な)
工廠/企業が北にあったこと+経済力格差ゆえで、鹵獲された連発銃も弾薬入手できず
有効/集団活用はできませんでした。
連発ライフルの普及で最大のネックになったのは製造能力(生産機械と職人数)で、
戦時中の北軍は限界まで生産数上げろ・全部買うから‥というスタンスでした。
ライフルドマスケットに対する難点としては、金属薬莢弾薬の製造能力、弾薬消費量が多い、
約3-5倍という価格、遠距離射撃時の精度と威力‥といったあたりです。
利点は圧倒的な発砲率/火力ですね。当時は有煙火薬と練度から、歩兵による遠距離での
集団射撃戦は有効な戦術ではなかった(弾を浪費するばかりで当たらない/決着付かない)ので、
遠距離戦で劣る事は実質的には問題とならなかったと思います
119名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:23:17.13ID:j6xI7m25 >736名無し三等兵2018/03/05(月) 23:46:42.00ID:arhjRnaH
>710
>自己を低めるのは、著述と講演の基本テクニックです。
>現在の回答に己の過去回答を引用しまくりーで二重に自己顕示の鼻高々じゃないですかー
>あんだけパソコンワープロに無駄に投資した金で台湾旅行が何回できたんでしょうねぇ
>寄贈時点で既に旧型だった
>カセットテープ記録のパソコン
>を押し付けられた土浦一高にとっては迷惑な話でして
>公費購入品なら申請の上で更新廃却もできるけど、形式上は善意での寄贈品は使えなくなっても捨てにくい訳で>して
「フロッピーディスク」です。
>710
>自己を低めるのは、著述と講演の基本テクニックです。
>現在の回答に己の過去回答を引用しまくりーで二重に自己顕示の鼻高々じゃないですかー
>あんだけパソコンワープロに無駄に投資した金で台湾旅行が何回できたんでしょうねぇ
>寄贈時点で既に旧型だった
>カセットテープ記録のパソコン
>を押し付けられた土浦一高にとっては迷惑な話でして
>公費購入品なら申請の上で更新廃却もできるけど、形式上は善意での寄贈品は使えなくなっても捨てにくい訳で>して
「フロッピーディスク」です。
120名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:24:22.85ID:j6xI7m25 「PC-88 - JE1VUJ - DIP.jp
vuj.dip.jp/~mkato/pc88/88bas-1.html
1. キャッシュ
2. 類似ページ
PC-88関連の基礎知識. 本体. PC-8800シリーズは、日本電気(NEC)が1981年12月に発売した初代PC-8801から、1989年11月発売のPC-8801MCまで大きく分けて17機種が発売されました。
CPUはZ80互換の8ビットCPUでクロックは4MHz(後の機種 .... フロッピーディスク. 5.25fdd PC-88で主に使用する
フロッピーディスク
は5インチのミニフロッピーディスクの2D(両面倍密度)で容量は1枚で約320KBです。
MBでもGBでもありません。キロバイトです。2HDドライブを搭載したMRやMHなどでは2HDや2DDの ...」
vuj.dip.jp/~mkato/pc88/88bas-1.html
1. キャッシュ
2. 類似ページ
PC-88関連の基礎知識. 本体. PC-8800シリーズは、日本電気(NEC)が1981年12月に発売した初代PC-8801から、1989年11月発売のPC-8801MCまで大きく分けて17機種が発売されました。
CPUはZ80互換の8ビットCPUでクロックは4MHz(後の機種 .... フロッピーディスク. 5.25fdd PC-88で主に使用する
フロッピーディスク
は5インチのミニフロッピーディスクの2D(両面倍密度)で容量は1枚で約320KBです。
MBでもGBでもありません。キロバイトです。2HDドライブを搭載したMRやMHなどでは2HDや2DDの ...」
121名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:25:52.96ID:j6xI7m25 「フロッピーディスク」では、2018年現在販売されています。
2018年現在、それを買って、使っている人がいるという事を意味します。
「Amazon | SONY 5インチミニフロッピーディスク MD2-D 10枚透明ケース ...
https://www.amazon.co.jp/...5インチミニフロッピーディスク-MD2-D.../B00Y0BYN0I
1. キャッシュ
SONY 5インチミニ
フロッピーディスク
MD2-D 10枚透明ケース入りがフロッピーディスクストアでいつでもお買い得。
当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。」
2018年現在、それを買って、使っている人がいるという事を意味します。
「Amazon | SONY 5インチミニフロッピーディスク MD2-D 10枚透明ケース ...
https://www.amazon.co.jp/...5インチミニフロッピーディスク-MD2-D.../B00Y0BYN0I
1. キャッシュ
SONY 5インチミニ
フロッピーディスク
MD2-D 10枚透明ケース入りがフロッピーディスクストアでいつでもお買い得。
当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。」
122名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:27:08.38ID:j6xI7m25 スーパー春望という、ソフトを付けて土浦一高に寄贈しまた。
ひょっとしたら、2018年現在でも、使っているかもしれません。
「早わかりスーパー春望―日本電気PC‐8800シリーズ・ワープロソフト ...
https://www.amazon.co.jp/早わかりスーパー春望―日本電気PC‐8800シリーズ・ワー...
1. キャッシュ
Amazonで斉藤 紀美子の早わかり
スーパー春望
―日本電気PC‐8800シリーズ・ワープロソフト (マイクロブックス)。アマゾンならポイント還元本が多数。
斉藤 紀美子作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また早わかりスーパー春望―日本電気PC‐8800シリーズ・ワープロソフト (マイクロブックス)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。」
ひょっとしたら、2018年現在でも、使っているかもしれません。
「早わかりスーパー春望―日本電気PC‐8800シリーズ・ワープロソフト ...
https://www.amazon.co.jp/早わかりスーパー春望―日本電気PC‐8800シリーズ・ワー...
1. キャッシュ
Amazonで斉藤 紀美子の早わかり
スーパー春望
―日本電気PC‐8800シリーズ・ワープロソフト (マイクロブックス)。アマゾンならポイント還元本が多数。
斉藤 紀美子作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また早わかりスーパー春望―日本電気PC‐8800シリーズ・ワープロソフト (マイクロブックス)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。」
123名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:28:13.10ID:j6xI7m25 >930名無し三等兵2018/03/28(水) 17:54:14.95ID:cHI89abC>934
>1980年ごろの模型情報でよく半装軌の車両が取り上げられているのですが
>WWUは半装軌の兵器が非常に多かったのでしょうか?
>それともこの時代の模型情報がそういったものをよくピックアップしていただけでしょうか?
>事実関係と共に理由がわかればそちらも宜しくお願いします
>934名無し三等兵2018/03/28(水) 18:33:32.68ID:KfP5QIvj
>930
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E8%A3%85%E8%BB%8C%E8%BB%8A
>とりあえず「半装軌車」とかでググって、それでもわからなかったら質問してね
「WWUは半装軌の兵器が非常に多かった」!
「半装軌車が現在使われていない」!
>1980年ごろの模型情報でよく半装軌の車両が取り上げられているのですが
>WWUは半装軌の兵器が非常に多かったのでしょうか?
>それともこの時代の模型情報がそういったものをよくピックアップしていただけでしょうか?
>事実関係と共に理由がわかればそちらも宜しくお願いします
>934名無し三等兵2018/03/28(水) 18:33:32.68ID:KfP5QIvj
>930
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E8%A3%85%E8%BB%8C%E8%BB%8A
>とりあえず「半装軌車」とかでググって、それでもわからなかったら質問してね
「WWUは半装軌の兵器が非常に多かった」!
「半装軌車が現在使われていない」!
124名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:29:26.21ID:j6xI7m25 「これらの問題点は現代においては技術の進歩により解決されているが、当時の技術水準では未解決だった。
特にエンジン技術が未発達で現在よりも馬力の劣るエンジンしか無かった当時では、
速度と経済性を高める為には両方の長所を半分ずつ持った中間的な半装軌車式が採用されることになった」
>下記、ウィキペディアの半装軌車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E8%A3%85%E8%BB%8C%E8%BB%8A
>詳しくは、下記をお読みください。
>参考図書
>『歴史群像』2006年2月号「戦車に随伴する歩兵輸送車両 ハーフトラック」松代 守弘
特にエンジン技術が未発達で現在よりも馬力の劣るエンジンしか無かった当時では、
速度と経済性を高める為には両方の長所を半分ずつ持った中間的な半装軌車式が採用されることになった」
>下記、ウィキペディアの半装軌車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E8%A3%85%E8%BB%8C%E8%BB%8A
>詳しくは、下記をお読みください。
>参考図書
>『歴史群像』2006年2月号「戦車に随伴する歩兵輸送車両 ハーフトラック」松代 守弘
125名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:31:05.52ID:j6xI7m25 >343名無し三等兵2017/10/09(月) 13:49:53.64ID:34OVY3LR
>329名無し三等兵2017/10/09(月) 11:45:32.38ID:34OVY3LR>335
>214名無し三等兵2017/10/06(金) 16:54:06.57ID:LtiH7Flz>215
>半装軌車が現在使われていない理由ってなんですか?
>215名無し三等兵2017/10/06(金) 17:25:22.61ID:qZ9O9bJv>217
>214
>2010年頃にはまだイスラエル陸軍がM3ハーフトラックを使っていたはずです。
>急場のしのぎで作るにはいいですが、現代の進んだ技術を元に装備しようと思えば
>全装輪、あるいは装軌の方が良いわけで。
「半装軌式で完全に戦車に追随できる兵員輸送車を作ることには無理があり、
技術の進歩と共に全装軌車両の速度や信頼性と装輪車両の不整地走破能力の双方が向上し、
半装軌式のメリットが消失していったこともあって、戦後は殆どが全装軌式か全装輪式となった」
「抵抗の大きな全装軌車は、装輪式と同じ速度を出すために2倍以上の馬力が必要であり、
変速機もその馬力に耐える必要があるため、「製造コストが高い」「信頼性が低い」「整備コストが高い」「稼働率が低い」「運転と整備の技術を習得するための時間が長い」などの問題点を抱えていた。
これらの問題点は現代においては技術の進歩により解決されているが、当時の技術水準では未解決だった。
特にエンジン技術が未発達で現在よりも馬力の劣るエンジンしか無かった当時では、
速度と経済性を高める為には両方の長所を半分ずつ持った中間的な半装軌車式が採用されることになった。
また、当時の全装軌式車輌は左右の履帯を二本のレバーで操作する方式のため操縦が難しく、普通のステアリングで容易に操縦できる点も大きな利点であった。
しかし、
半装軌式で完全に戦車に追随できる兵員輸送車を作ることには無理があり、技術の進歩と共に全装軌車両の速度や信頼性と装輪車両の不整地走破能力の双方が向上し、半装軌式のメリットが消失していったこともあって、戦後は殆どが全装軌式か全装輪式となった」
下記、ウィキペディアの半装軌車を参照ください。
>329名無し三等兵2017/10/09(月) 11:45:32.38ID:34OVY3LR>335
>214名無し三等兵2017/10/06(金) 16:54:06.57ID:LtiH7Flz>215
>半装軌車が現在使われていない理由ってなんですか?
>215名無し三等兵2017/10/06(金) 17:25:22.61ID:qZ9O9bJv>217
>214
>2010年頃にはまだイスラエル陸軍がM3ハーフトラックを使っていたはずです。
>急場のしのぎで作るにはいいですが、現代の進んだ技術を元に装備しようと思えば
>全装輪、あるいは装軌の方が良いわけで。
「半装軌式で完全に戦車に追随できる兵員輸送車を作ることには無理があり、
技術の進歩と共に全装軌車両の速度や信頼性と装輪車両の不整地走破能力の双方が向上し、
半装軌式のメリットが消失していったこともあって、戦後は殆どが全装軌式か全装輪式となった」
「抵抗の大きな全装軌車は、装輪式と同じ速度を出すために2倍以上の馬力が必要であり、
変速機もその馬力に耐える必要があるため、「製造コストが高い」「信頼性が低い」「整備コストが高い」「稼働率が低い」「運転と整備の技術を習得するための時間が長い」などの問題点を抱えていた。
これらの問題点は現代においては技術の進歩により解決されているが、当時の技術水準では未解決だった。
特にエンジン技術が未発達で現在よりも馬力の劣るエンジンしか無かった当時では、
速度と経済性を高める為には両方の長所を半分ずつ持った中間的な半装軌車式が採用されることになった。
また、当時の全装軌式車輌は左右の履帯を二本のレバーで操作する方式のため操縦が難しく、普通のステアリングで容易に操縦できる点も大きな利点であった。
しかし、
半装軌式で完全に戦車に追随できる兵員輸送車を作ることには無理があり、技術の進歩と共に全装軌車両の速度や信頼性と装輪車両の不整地走破能力の双方が向上し、半装軌式のメリットが消失していったこともあって、戦後は殆どが全装軌式か全装輪式となった」
下記、ウィキペディアの半装軌車を参照ください。
126名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:31:58.20ID:j6xI7m25 >344名無し三等兵2017/10/09(月) 13:52:54.58ID:34OVY3LR
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E8%A3%85%E8%BB%8C%E8%BB%8A
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E8%A3%85%E8%BB%8C%E8%BB%8A
127名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:33:05.19ID:j6xI7m25 >346名無し三等兵2017/10/09(月) 13:57:32.78ID:34OVY3LR>349
>335名無し三等兵2017/10/09(月) 12:32:04.39ID:orQwlJ5A
>329
>既にある程度納得していますし質問段階で既にWikipediaは見てますが
>折角回答を頂いたので返信しますが
> 装輪車両の不整地走破能力の双方が向上
> 全装軌車は、(中略)これらの問題点は現代においては技術の進歩により解決されている
> 半装軌式で完全に戦車に追随できる兵員輸送車を作ることには無理があり
これ矛盾してますよね
>単純に考えて全装軌と同じ動力を使えば戦車と同等以上の速力と装輪以上の走破性を持った兵員輸送車ができ>ますね
>装輪・装軌については現代の改善の元で語っているのに半装軌についてそれをしないのは比較としておかしくなっています
>これ書いている人は半装軌がなくなったという前提で書いてしまってますから
「何故なくなったか」
>の回答として不明瞭です
「何故なくなったか」とは、中途半端だったからです。
機械的信頼性の低かった時代は、装軌式と装輪の長所を、両方備えていると、考えられていました。
機械的信頼性の高い時代には、「全装軌車」の「不整地走破能力」か、「装輪車両」の速度か、どちらかを選択するようになりました。
詳しくは、下記をお読みください。
参考図書
『歴史群像』2006年2月号「戦車に随伴する歩兵輸送車両 ハーフトラック」松代 守弘
>335名無し三等兵2017/10/09(月) 12:32:04.39ID:orQwlJ5A
>329
>既にある程度納得していますし質問段階で既にWikipediaは見てますが
>折角回答を頂いたので返信しますが
> 装輪車両の不整地走破能力の双方が向上
> 全装軌車は、(中略)これらの問題点は現代においては技術の進歩により解決されている
> 半装軌式で完全に戦車に追随できる兵員輸送車を作ることには無理があり
これ矛盾してますよね
>単純に考えて全装軌と同じ動力を使えば戦車と同等以上の速力と装輪以上の走破性を持った兵員輸送車ができ>ますね
>装輪・装軌については現代の改善の元で語っているのに半装軌についてそれをしないのは比較としておかしくなっています
>これ書いている人は半装軌がなくなったという前提で書いてしまってますから
「何故なくなったか」
>の回答として不明瞭です
「何故なくなったか」とは、中途半端だったからです。
機械的信頼性の低かった時代は、装軌式と装輪の長所を、両方備えていると、考えられていました。
機械的信頼性の高い時代には、「全装軌車」の「不整地走破能力」か、「装輪車両」の速度か、どちらかを選択するようになりました。
詳しくは、下記をお読みください。
参考図書
『歴史群像』2006年2月号「戦車に随伴する歩兵輸送車両 ハーフトラック」松代 守弘
128名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:33:51.21ID:8HOi2WJy なんでカスミンは書くなって言われてるのに書き込みを続けるの?
それと、コテをやめた理由を教えてよ
それと、コテをやめた理由を教えてよ
129名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:34:16.50ID:j6xI7m25 >348名無し三等兵2017/10/09(月) 14:04:12.29ID:34OVY3LR>>358
>『歴史群像』2006年2月号「戦車に随伴する歩兵輸送車両 ハーフトラック」松代 守弘
>「半装軌式で完全に戦車に追随できる兵員輸送車を作ることには無理があり、
>技術の進歩と共に全装軌車両の速度や信頼性と装輪車両の不整地走破能力の双方が向上し、
>半装軌式のメリットが消失していったこともあって、戦後は殆どが全装軌式か全装輪式となった
>」
>『歴史群像』2006年2月号「戦車に随伴する歩兵輸送車両 ハーフトラック」松代 守弘
>「半装軌式で完全に戦車に追随できる兵員輸送車を作ることには無理があり、
>技術の進歩と共に全装軌車両の速度や信頼性と装輪車両の不整地走破能力の双方が向上し、
>半装軌式のメリットが消失していったこともあって、戦後は殆どが全装軌式か全装輪式となった
>」
130名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:35:52.07ID:j6xI7m25 >910名無し三等兵2018/03/28(水) 15:31:46.46ID:rJJQ85IN
>712名無し三等兵2018/03/23(金) 22:35:51.02ID:/b2kZf6Q>714
>太平洋戦争開始時に各国が維持していた師団数を
>ご存知の方はいらっしゃいますか?
>日本陸軍が51個師団で戦争に突入したのは知っているのですが
>それ以外はわからず…
>また各国が持っていた戦車の数も教えていただけると嬉しいです
>714名無し三等兵2018/03/23(金) 23:04:01.96ID:wXGqvQnr>715
>712
>その時期だと第二次世界大戦が始まって2年、フランスその他西欧諸国の多くがドイツに占領されてて1年半で>独ソ戦>の開始からも半年経ってるわけだが、そこで区切る理由ってなんだ?
>無意味です!
>712名無し三等兵2018/03/23(金) 22:35:51.02ID:/b2kZf6Q>714
>太平洋戦争開始時に各国が維持していた師団数を
>ご存知の方はいらっしゃいますか?
>日本陸軍が51個師団で戦争に突入したのは知っているのですが
>それ以外はわからず…
>また各国が持っていた戦車の数も教えていただけると嬉しいです
>714名無し三等兵2018/03/23(金) 23:04:01.96ID:wXGqvQnr>715
>712
>その時期だと第二次世界大戦が始まって2年、フランスその他西欧諸国の多くがドイツに占領されてて1年半で>独ソ戦>の開始からも半年経ってるわけだが、そこで区切る理由ってなんだ?
>無意味です!
131名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:37:48.05ID:j6xI7m25 >911名無し三等兵2018/03/28(水) 15:33:10.58ID:rJJQ85IN
>「6千人から2万人」
>「約 376,000 件 (0.43 秒)
>検索結果
>師団 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/師団
>1. キャッシュ
2. 類似ページ
>多くの陸軍では、いくつかの旅団・団または連隊を含み、いくつかの師団が集まって軍団・軍等を構成する。
>師団の編制については、国や時期、兵科によって変動が大きいが、21世紀初頭現代の各国陸軍の師団は、2〜4個連隊>または旅団を基幹として、歩兵、砲兵、工兵等の戦闘兵科及び輜重兵等の後方支援部隊などの諸兵科を連合した
>6千人から2万人
>程度の兵員規模の作戦基本部隊である。多くの国において師団長には少将が補せられるが、日本やブラジル等中南米>の幾つかの国のように中将が補せられる国も ...
>‎機甲師団 · ‎陸上自衛隊の師団等一覧 · ‎旅団 · ‎軍団」
>「6千人から2万人」
>「約 376,000 件 (0.43 秒)
>検索結果
>師団 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/師団
>1. キャッシュ
2. 類似ページ
>多くの陸軍では、いくつかの旅団・団または連隊を含み、いくつかの師団が集まって軍団・軍等を構成する。
>師団の編制については、国や時期、兵科によって変動が大きいが、21世紀初頭現代の各国陸軍の師団は、2〜4個連隊>または旅団を基幹として、歩兵、砲兵、工兵等の戦闘兵科及び輜重兵等の後方支援部隊などの諸兵科を連合した
>6千人から2万人
>程度の兵員規模の作戦基本部隊である。多くの国において師団長には少将が補せられるが、日本やブラジル等中南米>の幾つかの国のように中将が補せられる国も ...
>‎機甲師団 · ‎陸上自衛隊の師団等一覧 · ‎旅団 · ‎軍団」
132名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:38:45.28ID:j6xI7m25 >936名無し三等兵2018/03/28(水) 19:30:17.28ID:ZKgQ4Oxm
>910-911
>保有していた師団の数を聞いている質問に、師内の構成人員数を答える馬鹿
>「保有していた師団の数を聞いている質問」が「無意味です!」。
>「6千人」「師団」と「2万人」「師団の数を」「聞いて」何になるのですか?
>「人員数」なら意味が有りますが。
>910-911
>保有していた師団の数を聞いている質問に、師内の構成人員数を答える馬鹿
>「保有していた師団の数を聞いている質問」が「無意味です!」。
>「6千人」「師団」と「2万人」「師団の数を」「聞いて」何になるのですか?
>「人員数」なら意味が有りますが。
133名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:43:34.13ID:j6xI7m25 >681名無し三等兵2018/03/23(金) 15:09:12.37ID:Xv3DVDYn>690>691>692>693>694>695>696>698>699>701>708
>「日本軍のキルレシオが著しくショボい」「17対1」。
>「日本軍のキルレシオが著しくショボい」「17対1」。
134名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:44:36.64ID:j6xI7m25 >696 :名無し三等兵:2016/11/24(木) 20:50:17.84 ID:/qat+hLp
>第二次大戦の
>日本軍のキルレシオが著しくショボい
>のはどうして?
>陸上戦の沖縄戦ですらキルレシオは7対1
>ドイツ軍はノルマンディーやその他戦線で米軍相手に1対1か2の交換が出来てます
>日本軍が唯一米軍を苦戦させた硫黄島にしても3対1
>太平洋戦争全体では
>17対1
>という有様
>これは朝鮮戦争より酷いです、幾ら中露の支援を受けたとはいえ北朝鮮にすら負けてるってヤバくな>いですか?
>何故ここまで差が開いてしまったんですか?単に日本の技術経済軍事力が列強諸国の17分の1だった>だけ?
>第二次大戦の
>日本軍のキルレシオが著しくショボい
>のはどうして?
>陸上戦の沖縄戦ですらキルレシオは7対1
>ドイツ軍はノルマンディーやその他戦線で米軍相手に1対1か2の交換が出来てます
>日本軍が唯一米軍を苦戦させた硫黄島にしても3対1
>太平洋戦争全体では
>17対1
>という有様
>これは朝鮮戦争より酷いです、幾ら中露の支援を受けたとはいえ北朝鮮にすら負けてるってヤバくな>いですか?
>何故ここまで差が開いてしまったんですか?単に日本の技術経済軍事力が列強諸国の17分の1だった>だけ?
135名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:45:26.87ID:j6xI7m25 >697 :名無し三等兵:2016/11/24(木) 20:52:53.76 ID:fld38YJd
>696
>理由は簡単
>勝敗が決まった後の損害がでかすぎるから
>それは日本軍が島嶼戦のような孤立した戦場での戦いが多くて逃げるに逃げられないとか
>降伏をよしとせず、絶望的な状況下で最後まで戦ったとか
>そういう理由
>もっと言うとな
>他の国の軍隊は、ここまでキルレシオが開く前に
>逃げるか降伏するかするのよ
>日本軍はそれをしなかった、あるいはできなかった
>696
>理由は簡単
>勝敗が決まった後の損害がでかすぎるから
>それは日本軍が島嶼戦のような孤立した戦場での戦いが多くて逃げるに逃げられないとか
>降伏をよしとせず、絶望的な状況下で最後まで戦ったとか
>そういう理由
>もっと言うとな
>他の国の軍隊は、ここまでキルレシオが開く前に
>逃げるか降伏するかするのよ
>日本軍はそれをしなかった、あるいはできなかった
136名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:46:33.92ID:j6xI7m25 >701名無し三等兵2018/03/23(金) 18:37:42.22ID:s8VX4u6f
>681
>戦後は日本が遥かによかったとドイツ人が認めている。
>第二次世界大戦終了後の連合軍による日本とドイツに対する処遇も極めて異なっていました。日本は一九四五年>に、
>二度にわたる原子爆弾の投下を体験した世界で唯一の国です。しかし、失われた人命に比べると、
>領土はさほどでもありません。反対にドイツの場合は広大な領土を失ったのみならず、終戦直後は四分割され、
>その後二分割の状態が長年つづきました。日本はネーションとしての統一も、中央政権の統一も維持することが>許されました。
>日独間で完全に同様のことといえば、多くの人命が失われたことです。
>ベルリン日独センター設立25周年記念
>2010年10月20日にヘルムート・シュミット元首相記念講演会
ttp://blog.goo.ne.jp/tanemakuhito1921/e/e1d694b9319069d30dfa1fea949a99b3
>ただシュミットが勘違いしているのは、日本が失った人命は15年戦争で310万人だが、ナチはたった5年で1000>万人だから負けのレベルが違いすぎる。
>人類史上空前絶後の惨敗がナチ
日本が弱かったから「対ドイツ作戦の優先、」をした!
>681
>戦後は日本が遥かによかったとドイツ人が認めている。
>第二次世界大戦終了後の連合軍による日本とドイツに対する処遇も極めて異なっていました。日本は一九四五年>に、
>二度にわたる原子爆弾の投下を体験した世界で唯一の国です。しかし、失われた人命に比べると、
>領土はさほどでもありません。反対にドイツの場合は広大な領土を失ったのみならず、終戦直後は四分割され、
>その後二分割の状態が長年つづきました。日本はネーションとしての統一も、中央政権の統一も維持することが>許されました。
>日独間で完全に同様のことといえば、多くの人命が失われたことです。
>ベルリン日独センター設立25周年記念
>2010年10月20日にヘルムート・シュミット元首相記念講演会
ttp://blog.goo.ne.jp/tanemakuhito1921/e/e1d694b9319069d30dfa1fea949a99b3
>ただシュミットが勘違いしているのは、日本が失った人命は15年戦争で310万人だが、ナチはたった5年で1000>万人だから負けのレベルが違いすぎる。
>人類史上空前絶後の惨敗がナチ
日本が弱かったから「対ドイツ作戦の優先、」をした!
137名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:47:49.03ID:j6xI7m25 第二次世界大戦は、アメリカにとって、日本とドイツの二正面作戦になりました。
「対ドイツ作戦の優先、」をした!
日本が真珠湾奇襲攻撃して、開戦しました。
ドイツは日本と同盟していため宣戦布告してきたに過ぎません。
憎いのは日本です。
二正面の優先順位を同等に扱う。
あるいは憎い対日本作戦の優先をしたら、どうなったでしょうか?
強いドイツは、日本が負けても、戦い続けます。
弱い日本は、ドイツが負ければ戦いを止めます。
強いドイツを先に打倒した方が、アメリカ人戦死者は少なくなります。
それで、「対ドイツ作戦の優先、」をしたのです。
現実に、アメリカの目論見通りになりました。
先に打倒されたドイツは、降伏後、ドイツ政府が消滅しました。
そのため直接に軍政を敷きました。
ドイツの後から降伏した日本は、政府が残りました。
日本政府を通して、間接統治をしました。
「対ドイツ作戦の優先、」をした!
日本が真珠湾奇襲攻撃して、開戦しました。
ドイツは日本と同盟していため宣戦布告してきたに過ぎません。
憎いのは日本です。
二正面の優先順位を同等に扱う。
あるいは憎い対日本作戦の優先をしたら、どうなったでしょうか?
強いドイツは、日本が負けても、戦い続けます。
弱い日本は、ドイツが負ければ戦いを止めます。
強いドイツを先に打倒した方が、アメリカ人戦死者は少なくなります。
それで、「対ドイツ作戦の優先、」をしたのです。
現実に、アメリカの目論見通りになりました。
先に打倒されたドイツは、降伏後、ドイツ政府が消滅しました。
そのため直接に軍政を敷きました。
ドイツの後から降伏した日本は、政府が残りました。
日本政府を通して、間接統治をしました。
138名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:49:08.18ID:j6xI7m25 「日本軍とドイツ軍: どうしたら勝てたのか、どうやっても負けたのか?
https://books.google.co.jp/books?isbn=405913807X
藤井非三四 - 2014 - ‎History
第二次世界大戦中、連合国の首脳による戦争会議は都合九回開催されたが、その三回目が一九四三年一月中旬からのカサブランカ会議だった。
北アフリカのドイツ軍殲滅も時題となり、スターリングラード戦も最終局面を迎え、アメリカの軍需生産が軌道に乗った時期だった。軍首脳を引き連れたルーズベルトとチャーチルは、つぎの七点を協約した。
シシリー島上陸、大陸進攻のための戦力集中、戦略爆撃の強化と継続、対潜水艦作戦の強化、対ソ援助の拡大、
対ドイツ作戦の優先、
ビルマ、カロリンとマーシャル諸島 ...」
https://books.google.co.jp/books?isbn=405913807X
藤井非三四 - 2014 - ‎History
第二次世界大戦中、連合国の首脳による戦争会議は都合九回開催されたが、その三回目が一九四三年一月中旬からのカサブランカ会議だった。
北アフリカのドイツ軍殲滅も時題となり、スターリングラード戦も最終局面を迎え、アメリカの軍需生産が軌道に乗った時期だった。軍首脳を引き連れたルーズベルトとチャーチルは、つぎの七点を協約した。
シシリー島上陸、大陸進攻のための戦力集中、戦略爆撃の強化と継続、対潜水艦作戦の強化、対ソ援助の拡大、
対ドイツ作戦の優先、
ビルマ、カロリンとマーシャル諸島 ...」
139名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:50:27.37ID:j6xI7m25 >699名無し三等兵2018/03/23(金) 17:57:25.07ID:s8VX4u6f>711
>681
>一九四五年末、西ヨーロッパ戦線
は投降した何百万のドイツ兵で溢れ、東部戦線ではソ連軍との最後の戦いがつ>づいていた。
>西部の大量投降と東部の必死の抵抗は、ドイツ軍最高司令官デーニッツの戦略だった。デーニッツは、一兵でも>多くを人道的な取り扱いが期待できる、アイゼンハワー麾下の連合国軍に投降させようとしていた。
>だが、その試みは絶望的な結果に終わった。五〇〇万人をこえる捕虜は野ざらしで、立錐の余地もない鉄条網囲>いに入れられ、最小限の食糧や衛生施設にも事欠いた。
>一九四五年四月以降、仏軍の手にあったものも含めて、約一〇〇万人の捕虜が次々に命を落とした。
>このような惨事が米軍のもとで起こったのは、南北戦争時のアンダーソンビル監獄以来のことだった
>ジェームズ バグー著 消えた百万人―ドイツ人捕虜収容所、死のキャンプへの道
>ジャップがバナナの皮を食べ
>ながら戦っていた頃
>陸軍国(笑)ナチ兵は戦いもせずに降参して捕虜収容所で野垂れ死んでいた
>711名無し三等兵2018/03/23(金) 22:31:31.66ID:jXycthd3>720
>699
>まーだこんな出鱈目信じているアホがいるんだな
>まあ低脳ネトウヨだから仕方がないかw
「1945年」「5月8日」「ドイツの降伏」。
「ジャップがバナナの皮を食べ」て無い!
>681
>一九四五年末、西ヨーロッパ戦線
は投降した何百万のドイツ兵で溢れ、東部戦線ではソ連軍との最後の戦いがつ>づいていた。
>西部の大量投降と東部の必死の抵抗は、ドイツ軍最高司令官デーニッツの戦略だった。デーニッツは、一兵でも>多くを人道的な取り扱いが期待できる、アイゼンハワー麾下の連合国軍に投降させようとしていた。
>だが、その試みは絶望的な結果に終わった。五〇〇万人をこえる捕虜は野ざらしで、立錐の余地もない鉄条網囲>いに入れられ、最小限の食糧や衛生施設にも事欠いた。
>一九四五年四月以降、仏軍の手にあったものも含めて、約一〇〇万人の捕虜が次々に命を落とした。
>このような惨事が米軍のもとで起こったのは、南北戦争時のアンダーソンビル監獄以来のことだった
>ジェームズ バグー著 消えた百万人―ドイツ人捕虜収容所、死のキャンプへの道
>ジャップがバナナの皮を食べ
>ながら戦っていた頃
>陸軍国(笑)ナチ兵は戦いもせずに降参して捕虜収容所で野垂れ死んでいた
>711名無し三等兵2018/03/23(金) 22:31:31.66ID:jXycthd3>720
>699
>まーだこんな出鱈目信じているアホがいるんだな
>まあ低脳ネトウヨだから仕方がないかw
「1945年」「5月8日」「ドイツの降伏」。
「ジャップがバナナの皮を食べ」て無い!
140名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:52:26.11ID:j6xI7m25 「ヨーロッパ戦勝記念日 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヨーロッパ戦勝記念日
1. キャッシュ
2. 類似ページ
降伏文書調印 に移動 –
1945年
5月7日午前2時41分、フランス・シャンパーニュ地方のランスにあった連合国遠征軍最高司令部 (Supreme Headquarters Allied Expeditionary Force, SHAEF) で、
フレンスブルク政府のカール・デーニッツ元帥から降伏の権限を受けたドイツ国防軍作戦部長アルフレート・ヨードル大将が連合国軍司令長官ドワイト・D・アイゼンハワー元帥と
ドイツの降伏
文書に調印した。文書での停戦発効時間は中央ヨーロッパ時間で
5月8日
23時01分となっていた。文書にはソ連軍代表のイワン・ ...
‎戦勝国での反応 · ‎ドイツ側の反応 · ‎対日戦勝記念日 · ‎脚注」
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヨーロッパ戦勝記念日
1. キャッシュ
2. 類似ページ
降伏文書調印 に移動 –
1945年
5月7日午前2時41分、フランス・シャンパーニュ地方のランスにあった連合国遠征軍最高司令部 (Supreme Headquarters Allied Expeditionary Force, SHAEF) で、
フレンスブルク政府のカール・デーニッツ元帥から降伏の権限を受けたドイツ国防軍作戦部長アルフレート・ヨードル大将が連合国軍司令長官ドワイト・D・アイゼンハワー元帥と
ドイツの降伏
文書に調印した。文書での停戦発効時間は中央ヨーロッパ時間で
5月8日
23時01分となっていた。文書にはソ連軍代表のイワン・ ...
‎戦勝国での反応 · ‎ドイツ側の反応 · ‎対日戦勝記念日 · ‎脚注」
141名無し三等兵
2018/04/02(月) 13:53:18.22ID:2b1XN94v >>136
ドイツのほうが強かったんならドイツのほうがもっと損害少なくて済んだんじゃね?
ドイツのほうが強かったんならドイツのほうがもっと損害少なくて済んだんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… [BFU★]
- 高市早苗首相。財務省の経済対策草案を「しょぼすぎる」と一刀両断し自らテコ入れ [バイト歴50年★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★4 [♪♪♪★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に★2 [♪♪♪★]
- 【音楽】石川ひとみ「まちぶせ」はストーカーか 衆院委で質問 [膳摩漏★]
- 【🍝】「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」 [115996789]
- 【速報】高市早苗「答弁撤回はしない」経済制裁へ★2 [931948549]
- 【実況】白銀ノエルと博衣こよりのえちえちパワフルプロ野球
- 【んな専🏡】ルーナイトたち~1週間お疲れ様なのらぁ~(・o・🍬)🏰
- おさかなさんあつまれえ🐟˜˷
- 【悲報】高市答弁、誤解だった [834922174]
