F-35 Lightning II 総合スレッド 101機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/31(土) 19:13:19.71ID:FCDXJhCZ0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520038760/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/05/14(月) 11:23:52.15ID:SvJtovsD0
BはSTOVL以外はAの下位互換だろ
46名無し三等兵 (ワッチョイ f5d2-uwJI)
垢版 |
2018/05/14(月) 12:16:23.19ID:qZJhm3iK0
【まもなく米軍撤退開始】 トランプ大統領の任務は、主導権を、軍産から、ホワイトハウスに、戻すこと
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1526263065/l50
2018/05/14(月) 12:25:18.69ID:EWjkFWUFd
>>45
BがオリジナルのF35で、Aはリフトファンを除いた派生機種とも言える。
実際、Bの原型機の確認から設計されたし、一番複雑なBからできたしな
2018/05/14(月) 12:34:39.29ID:2auFuQknr
Bが1機も落ちていないのがスゴイと思う
ハリアーもオスプレイもフォージャーも落ちまくってたから
VTOLもしくはSTOLモードから水平飛行への移行時の設計に物理的な無理が少ないってことなんだろうか?
2018/05/14(月) 12:37:48.33ID:7zsHcW2gd
アビオニクスの進歩が大きいのと、リフトファンとエンジンが連動してるのがいいと思う
リフトジェットだと前後のエンジン出力の調整で難度が上がるので
2018/05/14(月) 12:41:14.18ID:2auFuQknr
これだけ無事故だと無茶を承知でオスプレイもリフトファン+推力偏向ノズル方式にすればいいのにと妄想してしまう
2018/05/14(月) 12:45:53.03ID:2auFuQknr
X-32はリフトファンじゃなかったよね?
X-35を採用したのは正解だったっぽいな
2018/05/14(月) 12:48:42.86ID:S82obmjY0
>>48
F-35Bはホバーモードになってもパイロットが操縦を変える必要が無いのが大きいんじゃないかな。
AV-8やV-22のスロットルレバーはエンジン推力の操作だが、F-35Bでは前進速度の操作になってる。

もっとも離着陸ぐらいしかホバーモードを使わないF-35Bならいいだろうけど、
その操作方法でヘリと同じように運動するV-22を操縦するのは直感的に難しそうだが。
2018/05/14(月) 12:51:20.02ID:2PNXE5wW0
>>47
エアフレームを共通にする以上、リフトファンなど他の機種には無い機材を搭載する
B型を基準にフレーム構造や機内配置などを決めなければならないからな。
2018/05/14(月) 13:29:19.95ID:7zsHcW2gd
>>50
ホバリングは径が大きい方が効率いいので、ヘリが最良で以下パワードリフト(オスプレイ)>リフトファン>リフトジェットと落ちていく
なのでそれは難しいね
2018/05/14(月) 14:32:01.21ID:dGQnWhVIM
戦闘機としてホバリングする機会はVLの時だけみたいな割り切りが功を奏してる感じか
2018/05/14(月) 22:57:49.77ID:TBPBHjw60
>>44
軍研買ってきた。
とにかく、この人はF-35Bが嫌いなんだ。
要約すれば、A型より3割性能が低くて3割値段が高く、いずもの空母化も無駄な行為と断定してる。
中国やロシアもステルス機を開発している中で、Bが対空戦闘には向かないというのは納得できるし、特に日本の防空において航続距離は重要であるのはわかる、
ただ、この著者は、空対空戦闘しか考えておらずF35の高度なセンサーと統合運用は完全に無視してるし、B型の可用性を無視か過少評価していると思う。
2018/05/14(月) 23:01:03.31ID:m92PdvoZd
空自関係者としては、
自分の領分を一部とは言え海自に持っていかれかねないBを
面白く思わないのは何となく理解はする
2018/05/14(月) 23:42:02.50ID:aPWuJxt60
B型待望論者って大きく分けて
・生存性微妙な攻撃ヘリを置き換える
・滑走路をやられてもSTOLだ
・みんなの夢だ艦載機
2018/05/14(月) 23:55:40.88ID:gMyr2jmp0
国際環境・外交的に必要とされるかも
2018/05/15(火) 00:17:57.91ID:fCmoJjsh0
攻撃機用途として優秀とかはないの?
2018/05/15(火) 00:37:26.31ID:UfdgAQdj0
高度なセンサーとして使うなら、F-35Aと空中給油機でも良い気がする。
特に、AEWの真似事をさせるなら、E-2かE-767で良いと思う。

ところで、海自に空母を入れるなら早期警戒機が運用できるカタパルトが必須
(だから軽空母とF-35Bでは不十分)という意見に対して、
本土からE-2を呼べば良いという反論を見かけるけど、
こういう反論をする人は、F-35Bのセンサーはあまり当てにしてないんだろうか。
2018/05/15(火) 00:51:58.48ID:svxQ4y1wd
そのセンサーとやらが頼りになるならAW101のAEW型は作られてません
2018/05/15(火) 01:16:10.50ID:dqQ2zcSI0
英QE級のマーリンAEWが使い物になるかやねえ
ヘリだと高度も速度もペイロードも固定翼機には及ばんからねえ
レーダーの重量と駆動電力とレーダー水平線の距離と全部無理ゲーにしか見えん
ホークアイ積むためにカタパルトとアレスティングギア積むような目に遭わねばよいが
2018/05/15(火) 01:34:53.24ID:Qf8XjNGr0
(´-`).。oO(オスプレイをAEWにすれば…陸自が怒るか?)
2018/05/15(火) 03:03:25.86ID:0KVPbTH60
オスプレイをAEWにしてもAW101 ASaCとたいして性能は変わらんよ
2018/05/15(火) 05:02:25.84ID:XHnnpjKhr
日本近海を飛び回るだけなら空母なんていらんでしょう
南シナ海やインド洋や中東まで出張るつもりなのかな?
2018/05/15(火) 05:16:27.55ID:I5/n0UPg0
小笠原諸島守るんじゃね
2018/05/15(火) 07:28:55.07ID:1v0pcTR80
張り合い合戦で南シナ海までは出張る羽目になりそう
2018/05/15(火) 11:09:04.42ID:5vRQDJsj0
新たにF35を三沢に配備 防衛省、月内に7機態勢
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018051501001440.html
2018/05/15(火) 13:22:12.45ID:XTRXwYNd0
>>69
26日に配備される5機って、アメリカで訓練してるAX1〜5?
それともAX-1〜4と、小牧のAX7?
2018/05/15(火) 15:49:05.87ID:5vRQDJsj0
今日配備されるのがAX7
26日に配備されるのがAX1〜5
2018/05/15(火) 19:09:14.65ID:OqYn2Kfla
今日、小牧から三沢に飛んだけど、Pさんはあの隊長さん?自衛隊に35のPは今何人いるんだろ?
2018/05/15(火) 20:58:30.66ID:9yys6nxI0
三沢基地で現在実施中の日米共同訓練が終わってすぐに7機体制になるのか
この訓練にはF-35も多く参加するようで、いよいよF-35が極東に増えてきてるなあ
https://mainichi.jp/articles/20180428/k00/00m/010/010000c
2018/05/15(火) 21:30:46.14ID:0ueRCvHoM
>>58
・F-35B持ってるだけで中国の軍事的選択肢が狭まるという戦略的価値
ってのは割とコスパ考えるとあり
2018/05/15(火) 21:42:03.68ID:gVwILFbvM
空自はB型がお嫌いかな?
と言うことは・・・
・・・海自に新航空隊発足だなヽ(´▽`)ノ
2018/05/15(火) 22:34:07.26ID:p0jmJkOU0
>>58
統合運用を考えるとB型のほうがいい。
地対艦ミサイルの目標の観測機には、高度なセンサーを備えているので最適といえる。
島しょ防衛における、防空や対地支援には、最適と思う。民間空港が使えたりしてSVTOL可用性が生きる。
A型でもと思うかもしれんが、那覇から飛んでいかないといけないし、空自の都合が優先して必要な時に使えない。

それにそれにB型があるというだけで、日本を防空能力を削ごうとする側の攻撃難易度があがる。
確かに、A型と比べると性能が落ちるかもしれんが、ハリアーの更新だとすると凄い進化。
2018/05/16(水) 01:07:22.17ID:JPhylwvV0
>>76
問題はF-35Bをどの程度運用するのかでしょう。
一桁機数程度では充分な戦力にはなりませんので、まとまった機数(20機単位で複数飛行隊)がないと
いけませんね。
2018/05/16(水) 10:12:07.39ID:WKKFPuysd
>>77
空自の戦闘飛行隊が12個+増強予定の1個F-35飛行隊
んで1個F-35B飛行隊作って7個航空団全部2個飛行隊にする
艦上運用する時はその飛行隊を2つに小分けして使うっていうのはどうかな?
2018/05/16(水) 11:27:55.37ID:sh7IJvQq0
>>76
良い意見
2018/05/16(水) 17:36:18.23ID:LeCcNQ3DM
F-35Bがあると航空基地+大型空港全部攻撃して終わりにならないからなあア
2018/05/16(水) 18:15:42.68ID:OKXMPiGSr
逆じゃね
初期段階ではF-35Bの活躍の機会はあるかもしれんけど、長期戦で本格的な戦争になったら出る幕は無いんでは
2018/05/16(水) 18:27:09.75ID:IjZbi55X0
>>81
本格的な戦争なった場合、逆に艦隊防空や対地攻撃支援などで必要になる。
既に専守防衛という名の本土決戦志向は捨てて、領土外縁の遠隔地や敵策源地での戦闘を視野に入れて、
戦力の再構築を行っている訳だし。
2018/05/16(水) 18:44:48.83ID:IiYlT5pBM
国境紛争で弾道弾持ち出してくるほど覚悟が決まってるわけでも無いだろうし、初っ端なぜか空港だけ壊滅してる想定は無意味の極みだと思うんだつくづく
2018/05/16(水) 20:00:09.68ID:ZdvlCOKy0
>本格的な戦争
米軍抜きで日中の「本格的な戦争」なんて無いでしょう
冷戦時に日本海にソ連原潜入れるなが
東シナ海を中華の内海にするな になっただけ
2018/05/16(水) 20:27:49.81ID:OyjyNrAsa
素朴な疑問なんだけど、滑走路だけ破壊されることってあるの?
一般的にハンガーとか支援機材は無事なものなんだろうか。

特にF-35B運用を想定してる民間空港には掩体壕なんてないし、これから作るなら、まず那覇から何とかすべきでは…。
2018/05/16(水) 21:08:12.70ID:l/Tob5zp0
大量の短SAMとそれなりのPAC-3置いてるから、よほどややこしいもんぶち込まれない限り、滑走路破壊はされにくいとおもう
2018/05/16(水) 22:50:25.68ID:sh7IJvQq0
なんか津波で電源喪失は有り得ないとかの話に似てるな
2018/05/16(水) 22:58:31.49ID:l/Tob5zp0
あれは対策してなかったケース
こっちは二重に相応の対策してるからね
まあ…短SAM抜かれたらけっこうやばいけど
2018/05/16(水) 23:44:39.99ID:Jxm1q1wg0
>>87
リスク全てに備えることは無理だから、確率の低いものについては受容と言って何もしないことを選ぶのも立派な対策なんだぜ
まあ現実的には近い空港遠い空港で分けて考えてるだろうが
2018/05/16(水) 23:53:46.39ID:l/Tob5zp0
巡航ミサイルなり何なりで滑走路破壊狙われる可能性高いからSAM置いてるんじゃないのかね
2018/05/17(木) 08:28:42.78ID:vK3nMo+bM
それは個々の基地のリスク対策でしょ
92名無し三等兵 (ワッチョイ da7c-r/v7)
垢版 |
2018/05/17(木) 10:36:06.58ID:3i1hC2OC0
>>78
当面、301飛行隊と302飛行隊がF-35A飛行隊となる。
F-Xで決定された機数は42機だから、3個飛行隊は確実だな。
次期中期防ではF-35A 20機、Bがそれぐらいらしいから
2020年代後半で5個飛行隊が編成されるでしょ。
93名無し三等兵 (ワッチョイ da7c-r/v7)
垢版 |
2018/05/17(木) 10:38:10.59ID:3i1hC2OC0
>>57
逆でしょ、空自の分野が海自まで広がるんだが・・・
2018/05/17(木) 10:53:17.61ID:XU8huXh+a
しかし新生302は当面機種転換訓練で手一杯だし、岐阜でテストもやらないから、武装とのマッチングもやらなきゃいけないし、飛行機動や新規戦術の研究はやらないかんわで実働任務につけるのはかなり先じゃね。
2018/05/17(木) 11:38:26.97ID:txw+4rYQ0
>F-Xで決定された機数は42機だから、3個飛行隊は確実だな。
?
2018/05/17(木) 12:21:16.01ID:sNRnJBWBM
基地設備がやられたら、
とりあえず滑走路を使用可能にして
移動式のをよそから持ってこないと。
97名無し三等兵 (ワッチョイ da7c-r/v7)
垢版 |
2018/05/17(木) 12:38:15.11ID:3i1hC2OC0
>>94
岐阜でテストはしない。
2018/05/17(木) 12:43:20.84ID:Sh8KX33wa
そうすると、F-35Bの利点はあまりないのでは…。

F-35Aと空中空輸機を揃えて、より安全な後方から発進するなり、
基地の抗堪性を高めるなりした方が良いかと。

空母搭載のための建前というか、ステップの1つに過ぎないなら、突っ込むだけ野暮だけどね。
99名無し三等兵 (ワッチョイ da7c-r/v7)
垢版 |
2018/05/17(木) 12:59:50.07ID:3i1hC2OC0
ああ、御免、また早とちりした。
100名無し三等兵 (ワッチョイ da7c-r/v7)
垢版 |
2018/05/17(木) 13:41:18.60ID:3i1hC2OC0
>>85
産経によるとF-35B部隊は新田原配備らしいな。
勿論F-35B調達が現実となった場合の話だが、俺は七分三分で無いだろうと思っている。
2018/05/17(木) 14:29:02.63ID:4HVH6u7k0
飛行開発実験団はF-35を配備しないのか
102名無し三等兵 (ワッチョイ da7c-r/v7)
垢版 |
2018/05/17(木) 15:11:58.96ID:3i1hC2OC0
>>1
そう言う話は伝わって来ないね。
三沢がその役割を担っているんだろうな米国直伝の戦闘技って訳だ。
2018/05/17(木) 17:04:11.67ID:twdZ9X9Ta
浜松の1術に配備する話も聞かないし、全部三沢で育成するの?
2018/05/17(木) 19:51:36.94ID:1khzXzqMM
アメリカ軍の監視下にある基地しか配備出来ないのかも
2018/05/17(木) 21:36:24.81ID:AUlXH7LI0
日本独自の改良ができないとはいえ、飛実に配備しないとは思わなんだ
2018/05/17(木) 22:12:03.34ID:MEEjClYR0
>>103
複座機自体無いのにどうしろと。
107名無し三等兵 (ワッチョイ b69e-RwkK)
垢版 |
2018/05/17(木) 22:29:54.22ID:Lp/gQxzz0
もう102機目を作ったアホがいるぞ
2018/05/17(木) 22:39:04.46ID:0T9tX0js0
次は103機目って言っただろ
2018/05/17(木) 22:45:48.00ID:izt7s5Xra
>>106
操縦の話じゃなくて整備の話ね
2018/05/18(金) 00:41:41.66ID:StsCuKlg0
F-35Bってその気になればコンテナ船からでも発艦できるんですよ
する・しないは別としてできるかもって事が相手に圧力をかけられる
B型を運用するってのはそういう効果も可能性に入れたら仮想敵には脅威となると思うよ
2018/05/18(金) 01:36:53.68ID:CGKB8ChE0
>>103
基本、アッセンブリ交換だから…
2018/05/18(金) 08:30:44.01ID:W69TKO0Xd
>>110
F-35Aだってその気になれば全国にある約100箇所の民間空港の殆どから離陸出来るんですよ
必要なら緊急に造成した仮設滑走路からでもね

B型にこだわってるやつは合理性を無視して無理やり理由を作ってるに過ぎない
2018/05/18(金) 12:02:09.83ID:qgKZx9dG0
離陸する前に着陸は
現地で組み立てるのでしょうか
2018/05/18(金) 12:44:56.45ID:q1JudBADr
フェリーを知らんやつがいるとは
2018/05/18(金) 12:45:01.33ID:SsaurY2ZM
コミューター機が着陸出来るなら大抵の戦闘機は余裕だよ、むしろ物資輸送や保管の心配のが余程大きい
2018/05/18(金) 13:42:08.81ID:DCTIZhXma
F-22総合 37機目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1462189186/

F-35が要撃出来ないカス扱いされてっぞ~
2018/05/18(金) 14:53:16.50ID:z5AlKS0vd
で?っていう
2018/05/18(金) 14:57:21.27ID:SsaurY2ZM
殲-99でも持ってこなきゃ黙りそうのないお子様の無邪気な繰り言にイチイチ突っかかるほど意地が悪くもないしな
2018/05/19(土) 11:07:53.43ID:7VJVAT2Fd
>>87 >>86
基地防空用地対空ミサイルなどで攻撃をとめられればもちろんOKなんですが
そもそも陸上基地を永続的に無力化することなんて不可能
滑走路破壊用の誘導爆弾とかあるけどいずれにしても一時的に使えなくするだけ
土木工事と速乾コンクリで2〜3日で復旧されてしまう 航空管制も専用車両でいくらでもできてしまう
空母が破壊されたのと状況はまるで違う
2018/05/19(土) 13:19:25.32ID:VEz+37je0
>>116
> F-35が要撃出来ないカス扱いされてっぞ~

事実、足は遅い、5G機動時のフライトエンベロープは半世紀前のF-15おじいちゃんにさえずっと劣る
5G機動でさえあの狭さじゃ6G機動だとエンベロープは残らない(つまり6G維持機動はできない)んじゃないかとさえ思えてしまう
空対空ミッションだとEOTSの探知能力に頼って遠くからAMRAAMをぶっ放して命中しようとしまいと後はさようなら以外の使い方はできない
しかも足が遅いから会敵点は国土の近くにならざるを得ず、敵がASMの射程内にまで接近して発射するチャンスを与えてしまうリスクが大きく増える

これじゃ邀撃・制空には全く使えませんよ、F-35は戦闘爆撃専用機ですね
F-22が戦闘爆撃機としては高価格の割に貧弱すぎて邀撃・制空専用機なのとは逆で
2018/05/19(土) 13:42:24.26ID:Z1HyUSav0
米軍はブロック6でエンジン換えるらしいからな
2018/05/19(土) 15:15:23.56ID:9aS8Br/id
http://amp.timeinc.net/thedrive/the-war-zone/20914/the-f-35-has-a-new-nickname-given-to-it-by-the-usafs-most-elite-pilots

米空軍パイロットはF-35を非公式なニックネームで「パンサー」と呼んでるらしい
2018/05/19(土) 18:13:04.78ID:9KVU379yd
>>119
確かに永久に電源喪失なんてことは無いよな
2日〜3日で復旧できる
その間にメルトダウンして水素爆発するけどさ
2018/05/19(土) 20:27:12.82ID:UlZNKD4R0
>>98
そうでもないよ、F35Bの利点は、要撃機としてスクランブル用途には全く向かない事にある。
空自からみれば使えないと見えるわけだが
空自は、E-2DからCECをわざと外したり、統合運用に拒絶ともいえるような状態にある。

F35Bでも、攻撃機なら問題無いしセンサーも素晴らしいし。対空戦闘としてもエリア防空程度なら使える。
統合運用目的ならB型を専用に割り当てたほうがいい。
A型で要撃機と兼用だと空のわがままに陸や海の安全が引きずられることになる。
2018/05/19(土) 20:33:31.76ID:7jN2Ivay0
CEC付ける検討入ったぞ
一度外したCECをまた付けるって2度手間だけど
2018/05/19(土) 21:34:38.43ID:VEz+37je0
>>123
航空基地の議論と原子炉の議論を同じだと思ってる馬鹿
頭の悪い奴ほど比喩に的外れな例を持ち出す
ところがこういう頓珍漢な比喩を持ち出す奴ほど
当人は自分の比喩は鋭い、自分は頭が良いと勘違いしてるから始末に悪い
2018/05/20(日) 14:11:33.07ID:0FTmM8zr0
空自のボトルネックって基地の抗堪性でも作戦機の性能でもなく空中給油機の数だよね

F-35Aを本州の基地から何度も反復攻撃させたら、あっという間にパンクしそう
2018/05/20(日) 18:47:48.91ID:B3nmLaeCa
いずもにF-35B積んだところで、連続で出撃すれば補給が続かなくなりそうだし、結局空自用の空中給油機は要るよね。
2018/05/20(日) 18:58:52.64ID:Q53PhFGRa
いずもは米海兵隊のための下駄でしかないよね
メインの離発着は宮古列島や八重山諸島、ゆくゆくは台湾とかになるんだろうか
2018/05/20(日) 19:14:15.34ID:EkjoGvns0
米海兵隊を支えられるレベルの物資は積めんて
対潜ヘリ運用しつつ、将来の強襲揚陸艦の雛形って所かな
たたき台レベルかもしれんが
2018/05/20(日) 20:33:47.33ID:36bQ8ZLf0
満載2.6万トン程度の艦じゃたかがしれてるしな
132名無し三等兵 (ワッチョイ 5ae3-r/v7)
垢版 |
2018/05/20(日) 22:31:12.08ID:ykE7s8D20
>>128
シミュレーションした事無いが、それほど必要無いと思うぞ。
どうせ、ミサイル撃ち尽したら帰ってくるしか無いから、
それほど長時間の戦闘空域滞在は無いでしょ。
例えばKC-767は1機でF-15 15機を満タンに出来るという事は
1機で離陸して来たF-15 50機を満タンにして戦域に送り出せるって
事だよな。それが4機あるから200機全部に給油できるでしょ。
2018/05/21(月) 01:07:12.42ID:P9VmWdZR0
いずもによる洋上補給は、燃料だけじゃなく弾薬も補給可能であるところが最大のポイント。
陸上基地から戦闘空域に到達して、ミサイルを撃ち尽くしたらいずもで再装填、いずもから再出撃する事で
時間当たりのソーティー数を大幅に向上させる事が可能になる事が最大のメリット。

で前線で補給と出撃を何度か繰り返したら、陸上基地に帰投すると。
2018/05/21(月) 02:18:17.77ID:U3mjU2940
いずも型搭載F-35はどの程度戦力になる? フォークランド戦争に見る軽空母の限界
5/20(日) 7:13配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180520-00010000-norimono-bus_all&;p=1
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180520-00010000-norimono-bus_all&;p=2
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180520-00010000-norimono-bus_all&;p=3

(3ページ目から抜粋)
戦闘機の発着だけじゃない空母の役割

 空母の役割は戦闘機の運用だけではありません。対潜哨戒ヘリコプターを常に1機パトロールさせるには、
これも1日に12回は出撃しなくてはなりません。もしヘリコプター型早期警戒機もパトロールさせるならば
さらに12回。離島防衛などの任務では輸送ヘリコプターも発着させなくてはなりません。
さらに戦闘機の発着時には救難ヘリコプターを滞空させておく必要があります。

 こうした任務をこなしつつ戦闘機を運用するのですから、いずも型にF-35Bを10機強搭載しても、
やはり1日に1機当たり1回、最大限戦闘機の運用に特化し夜間の出撃を行ったとしても1機当たり
2回の達成は厳しいでしょう。
(以下略)
-----

1機あたり一日一回の出撃ってのは、たしかに厳しいな。
やはりF-35Bを本格的に運用するなら、大型の専用空母が必要だ。
2018/05/21(月) 08:19:33.24ID:XKqQvmb9d
>>123
陸上基地の場合 電源すら要らない 滑走路を平坦に整地さえすればいい
エンジンスターターは独立した車両 管制車両も独立して動く 施設は壊滅しても戦闘機とこれらの補助車両さえあればいい
空母なら永久に失われるような損害をものともしないで再戦力化を測れるのが陸上基地
2018/05/21(月) 08:20:40.29ID:+Kaj2Zkrd
スターターはF-4までの話じゃないのか
2018/05/21(月) 08:26:13.35ID:XKqQvmb9d
>>125
後からはずしたんでなく作ったときからつけてないから今回 初めてつけられるんでしょう
導入コストを下げるためにオプションを切って導入した それだけ
2018/05/21(月) 08:41:07.60ID:XKqQvmb9d
>>136
たしかにF-35では必要ありませんが陸上基地全般の話題でしたので わが国ではF-4まだ現役ですよね
百里で今日も地上待機してるはず
2018/05/21(月) 09:01:31.66ID:Zxo85h2yd
>>133
どれだけいずも程度の軽空母に幻想を抱いてるんだ
F-35B導入しろとか騒いでる連中の程度が知れるな
2018/05/21(月) 09:25:27.52ID:aseO6l1Y0
>>135
迎撃に上がれない状態を少しでも作れば、その間に襲撃して対地攻撃で機体を破壊できるんじゃないか、って話じゃないかね
滑走路破壊されるのは本当に困る
2018/05/21(月) 17:19:13.06ID:Zl9jN1lL0
>>139
当面の脅威がJ-15だからね
いずも+F-35Bでも充分おつりが来る
J-15じゃいずもをレーダーで捉える前に撃退されるよ
2018/05/21(月) 17:19:36.59ID:Zl9jN1lL0
>>139
当面の脅威がJ-15だからね
いずも+F-35Bでも充分おつりが来る
J-15じゃいずもをレーダーで捉える前に撃退されるよ
2018/05/21(月) 19:40:12.62ID:SX4+k6kma
F-35スレは平和だけど、最近いずもスレとF-22スレが荒れ気味だね。
2018/05/21(月) 19:47:42.93ID:+Kaj2Zkrd
少し前まで大きく荒れてたとは思えないくらい平和だよなこのスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況