艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド73cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516458670/
※前スレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1520287947/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド75cm砲目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
2018/04/01(日) 23:12:58.51ID:G7SMC+3f896名無し三等兵
2018/05/07(月) 18:47:34.14ID:dIeoWLjm >>894
いや実際に特攻に対して効果的だったから増やしたんだよ
なにしろそれまでの米軍のの誇る火器管制システムは等速飛行で接近する急降下爆撃や雷撃に対して有効な物で
降下加速しながら突っ込んでくる特攻機に対応してなかったから
いや実際に特攻に対して効果的だったから増やしたんだよ
なにしろそれまでの米軍のの誇る火器管制システムは等速飛行で接近する急降下爆撃や雷撃に対して有効な物で
降下加速しながら突っ込んでくる特攻機に対応してなかったから
897名無し三等兵
2018/05/07(月) 21:55:58.10ID:VrI80Tl3 >>895
サンガツ。自分もヒトラーの戦艦位しかなくて、砲戦の経緯とか知りたかったんだよね
3発グナが喰らったとか書いてあるけど、弾種までは書いてないし、レナウンへの2発の内のマストに当てた不発弾はアンテナ飛ばした位しか書いてないしなぁ
サンガツ。自分もヒトラーの戦艦位しかなくて、砲戦の経緯とか知りたかったんだよね
3発グナが喰らったとか書いてあるけど、弾種までは書いてないし、レナウンへの2発の内のマストに当てた不発弾はアンテナ飛ばした位しか書いてないしなぁ
898名無し三等兵
2018/05/07(月) 22:51:05.64ID:r4/wTb1T グナイゼナウがレナウンと撃ちあってやや不利か?
この後に砲戦やっても時間がたつほど28cm砲弾のパンチ力不足が響きそう。
この後に砲戦やっても時間がたつほど28cm砲弾のパンチ力不足が響きそう。
899名無し三等兵
2018/05/07(月) 23:02:39.14ID:C+UjnMdJ >>893
1945年4月のアンチカミカゼプログラムで、米軍は既存40ミリ20ミリを、VTを仕込んだ3インチ速射砲と、エリコンより発射速度を5割高めた20ミリ4連装ないし2連装でリプレースするとしている
追求したのは照準精度のアップではなく、VTによる危害半径アップと、発射速度のアップ
つまり照準精度は変えないまま、目標近辺により多くのパワーを投入する方向だったね
1945年4月のアンチカミカゼプログラムで、米軍は既存40ミリ20ミリを、VTを仕込んだ3インチ速射砲と、エリコンより発射速度を5割高めた20ミリ4連装ないし2連装でリプレースするとしている
追求したのは照準精度のアップではなく、VTによる危害半径アップと、発射速度のアップ
つまり照準精度は変えないまま、目標近辺により多くのパワーを投入する方向だったね
901名無し三等兵
2018/05/07(月) 23:32:09.71ID:p+eFsh7w 当時のレーダーの限界が見え隠れするんだよね。
捜索用レーダーの波長は長く雲中や雲の向こう側の敵機を捉えられるが、
射撃用レーダーの波長は短く、雲に妨害されて敵機を捉えられない。
これは日本側の証言とも一致していて、昼間、夜間とも雲中から出たとたんに対空砲火に撃たれたとある、
捜索用レーダーの波長は長く雲中や雲の向こう側の敵機を捉えられるが、
射撃用レーダーの波長は短く、雲に妨害されて敵機を捉えられない。
これは日本側の証言とも一致していて、昼間、夜間とも雲中から出たとたんに対空砲火に撃たれたとある、
902名無し三等兵
2018/05/07(月) 23:36:55.14ID:76ok6K5n >>898
一応グナイゼナウの主砲も条件さえ良ければレナウン抜けるけど、
不利は如何ともし難い感じはするね。
ジュリオチェザーレがウォースパイトに勝つ方が可能性は高い
こっちは曲がりなりにも14インチに迫る砲力あるし
マレーヤが到着する前にスクラップに出来れば・・・
一応グナイゼナウの主砲も条件さえ良ければレナウン抜けるけど、
不利は如何ともし難い感じはするね。
ジュリオチェザーレがウォースパイトに勝つ方が可能性は高い
こっちは曲がりなりにも14インチに迫る砲力あるし
マレーヤが到着する前にスクラップに出来れば・・・
903ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2018/05/07(月) 23:38:26.97ID:OKCbf0K2904名無し三等兵
2018/05/08(火) 00:46:39.13ID:O2MoWpnZ905名無し三等兵
2018/05/08(火) 01:15:39.28ID:CD6DKU1g MK37FCSにMk4やMk12レーダー乗っけて、すぐに5インチ両用砲が活躍したわけじゃないしね。
初期には敵機に照準合わせられなくて役に立たなかったというエンタープライズの報告がある。
敵機見えてからハンドル回して照準してたんじゃ追い付かなかった。
捜索レーダーと連携して事前にそっちの空域に向けて待ち受けてないとダメなんだな。
初期には敵機に照準合わせられなくて役に立たなかったというエンタープライズの報告がある。
敵機見えてからハンドル回して照準してたんじゃ追い付かなかった。
捜索レーダーと連携して事前にそっちの空域に向けて待ち受けてないとダメなんだな。
906名無し三等兵
2018/05/08(火) 02:09:48.63ID:rU3Y0oTB 見越し角算定自体が一定速度で直進してる目標のみ対応で通常攻撃しか想定してない
爆撃や雷撃なら特攻みたいにジンギングや降下加速で接近できないから当たり前だが
爆撃や雷撃なら特攻みたいにジンギングや降下加速で接近できないから当たり前だが
907名無し三等兵
2018/05/08(火) 08:47:40.10ID:/i8QAQ5r 水上射撃にしても対空射撃にしても、無誘導弾丸を撃つ以上、弾丸飛翔中の目標の変針変速には対応のしようがない
見越し角は等速直線運動を前提に算定せざるを得ず、誤差が不可避
その誤差をカバーするために一定の散布界や連射などの無駄弾が必要
不可避な誤差を無駄弾でカバーする宿命だから、命中率を追求するのは意味がないことになるね
見越し角は等速直線運動を前提に算定せざるを得ず、誤差が不可避
その誤差をカバーするために一定の散布界や連射などの無駄弾が必要
不可避な誤差を無駄弾でカバーする宿命だから、命中率を追求するのは意味がないことになるね
908名無し三等兵
2018/05/08(火) 09:13:43.81ID:rU3Y0oTB いや誤解があるようだけど無誘導の弾を使ってるのは当時の航空機も同じで例え急降下爆撃でも
ダイブブレーキで降下速度を一定にしないと命中させられないのよ
なんで速度が変化すると爆弾が当たらないのかは航空機の挙動に関わる話だから端折るけど
特攻だと最後までコントロールできるんで速度や進路が変化しても当てられる
実際に特攻に関してジンギング推奨したり降下加速での突入訓練を行ってる
ダイブブレーキで降下速度を一定にしないと命中させられないのよ
なんで速度が変化すると爆弾が当たらないのかは航空機の挙動に関わる話だから端折るけど
特攻だと最後までコントロールできるんで速度や進路が変化しても当てられる
実際に特攻に関してジンギング推奨したり降下加速での突入訓練を行ってる
909名無し三等兵
2018/05/08(火) 09:39:36.38ID:zv4lYFbm ダイブブレーキは降下速度を一定にする訳じゃなく
引き起こし不能な速度にならないようにするもの
引き起こし不能な速度にならないようにするもの
910名無し三等兵
2018/05/08(火) 09:57:24.17ID:rU3Y0oTB911名無し三等兵
2018/05/08(火) 10:26:43.57ID:+EeNAHqA といっても特攻だって速度はそんな上げられないけどね
912名無し三等兵
2018/05/08(火) 10:45:17.62ID:rU3Y0oTB 最高速度じゃなくて速度変化が問題なのよ
彗星艦爆なんかだと爆装零戦の最大降下速度くらいで急降下爆撃できる
でもダイブブレーキ開いて定速で急降下するから見越し角算定は可能
特攻機は降下開始から突入まで加速し続けるんで当時のFCSで見越し角算定ができない
て差がある
彗星艦爆なんかだと爆装零戦の最大降下速度くらいで急降下爆撃できる
でもダイブブレーキ開いて定速で急降下するから見越し角算定は可能
特攻機は降下開始から突入まで加速し続けるんで当時のFCSで見越し角算定ができない
て差がある
913名無し三等兵
2018/05/08(火) 15:48:22.72ID:0pVCzijc 剣じゃあるまいし、急降下制限速度は存在するんだよ。
加速し続けたら機首が浮いて突っ込めないし、
バラバラに空中分解するわ。
しったかでいい加減な事書くんじゃねえ。
加速し続けたら機首が浮いて突っ込めないし、
バラバラに空中分解するわ。
しったかでいい加減な事書くんじゃねえ。
914名無し三等兵
2018/05/08(火) 16:17:59.44ID:HLm0UjOL 巡航くらいから降下始めて突入までに制限速度を超えない加速すればいいだけじゃね?
915名無し三等兵
2018/05/08(火) 16:43:12.64ID:imCqKiGk 急降下に入ったら基本的に制御不能だって
ぶっちゃけ爆弾が落下する加速度の方が機体が降下するより大きいんだからな
ぶっちゃけ爆弾が落下する加速度の方が機体が降下するより大きいんだからな
916名無し三等兵
2018/05/08(火) 16:59:24.03ID:wtxRavGn >>914
巡行で飛んでると撃たれないのか?
巡行で飛んでると撃たれないのか?
917名無し三等兵
2018/05/08(火) 18:02:46.87ID:rU3Y0oTB >>913
別に空中分解するような速度まで加速する必要は無い
ジンギングで降下角を何回も変更すれば加速をコントロールできるし射撃も困難になる
押さえられないほど機首が浮くのは爆弾載せて最初からピッチアップ状態で水平飛行してて
急降下によるマイナスGで機体のトリムが一気に変わって逆にピッチダウンが必要になるからで
爆装零戦なんかだと突入は緩降下にするか例は少ないが背面飛行から垂直降下で突入する事になる
別に空中分解するような速度まで加速する必要は無い
ジンギングで降下角を何回も変更すれば加速をコントロールできるし射撃も困難になる
押さえられないほど機首が浮くのは爆弾載せて最初からピッチアップ状態で水平飛行してて
急降下によるマイナスGで機体のトリムが一気に変わって逆にピッチダウンが必要になるからで
爆装零戦なんかだと突入は緩降下にするか例は少ないが背面飛行から垂直降下で突入する事になる
918名無し三等兵
2018/05/08(火) 18:37:37.62ID:P+Q1j0VR 陸軍では人生最後の糞力だして操縦桿押さえろと教えたんだけどw
919名無し三等兵
2018/05/08(火) 18:39:06.08ID:HLm0UjOL920名無し三等兵
2018/05/08(火) 19:01:37.97ID:rU3Y0oTB921名無し三等兵
2018/05/08(火) 20:08:31.10ID:CD6DKU1g 急降下時に加速しろってのはコントロール不能にしろというのと同義。
加速しない急降下爆撃でも回避運動に追従するのは困難なのに。
低空進撃くらいだろ加速して突っ込めるのは。
加速しない急降下爆撃でも回避運動に追従するのは困難なのに。
低空進撃くらいだろ加速して突っ込めるのは。
922名無し三等兵
2018/05/08(火) 20:52:48.94ID:nmkyo/Vo ただでさえ初陣で、もの凄い対空砲火の中を、これから自分は死ぬってテンパってる若輩パイロットに
訓練で習った突入方法やら、スロットル操作や降下角で速度調整しろやら、あれこれ要求したってどだい無理だっつの
訓練で習った突入方法やら、スロットル操作や降下角で速度調整しろやら、あれこれ要求したってどだい無理だっつの
923名無し三等兵
2018/05/08(火) 21:23:48.26ID:HLm0UjOL 特攻で成功率二割弱くらいじゃね
そんな若輩パイロットがそれだけ当たってたら無理とか笑えないだろう
そんな若輩パイロットがそれだけ当たってたら無理とか笑えないだろう
924名無し三等兵
2018/05/08(火) 21:37:24.38ID:3gIpPMwG925名無し三等兵
2018/05/08(火) 21:44:38.85ID:/bGzbU4g >>923
だからそれは熟練パイロットまで含めた全特攻機の成功率だから
フィクションだと昨日まで赤トンボがやっとみたいなパイロットが気迫で体当り成功させるシーンが良くあるがそれはほぼ不可能
激突寸前まで機体を正確にコントロールする必要ある特攻は急降下爆撃より命中率は遥かに低い
だからそれは熟練パイロットまで含めた全特攻機の成功率だから
フィクションだと昨日まで赤トンボがやっとみたいなパイロットが気迫で体当り成功させるシーンが良くあるがそれはほぼ不可能
激突寸前まで機体を正確にコントロールする必要ある特攻は急降下爆撃より命中率は遥かに低い
926名無し三等兵
2018/05/08(火) 21:51:48.16ID:HLm0UjOL927名無し三等兵
2018/05/08(火) 22:00:05.94ID:rU3Y0oTB 話が反れてきたし航空機の挙動の説明まで要るとか面倒なんでもう止めるけど
急降下すれば高度エネルギーが速度エネルギーに置き換わって加速する
加速すると進路がどんどん変わって当たらないんで加速しないように工夫してるのが急降下爆撃機
水平爆撃だろうが雷撃だろうか反跳爆撃だろうが攻撃時は一定速度で飛ぶのは同じ
だから特攻が始まるまでは当時の簡単な計算機とジャイロを組み込んだ米軍のFCSでも効果抜群だったわけ
一定速度で飛ばない特攻に対応するのに管制装置すらない20mmエリコンでハリネズミにしたけど実際に
完全に銃手個人の裁量で照準補正する射程の短い20mmが相当当たってて通常攻撃よりずっと接近する特攻機に
有効だったそうだ
急降下すれば高度エネルギーが速度エネルギーに置き換わって加速する
加速すると進路がどんどん変わって当たらないんで加速しないように工夫してるのが急降下爆撃機
水平爆撃だろうが雷撃だろうか反跳爆撃だろうが攻撃時は一定速度で飛ぶのは同じ
だから特攻が始まるまでは当時の簡単な計算機とジャイロを組み込んだ米軍のFCSでも効果抜群だったわけ
一定速度で飛ばない特攻に対応するのに管制装置すらない20mmエリコンでハリネズミにしたけど実際に
完全に銃手個人の裁量で照準補正する射程の短い20mmが相当当たってて通常攻撃よりずっと接近する特攻機に
有効だったそうだ
928名無し三等兵
2018/05/08(火) 22:04:35.79ID:O2MoWpnZ そこで>899に戻って整合する
929名無し三等兵
2018/05/08(火) 22:10:08.14ID:CD6DKU1g 航空特攻による戦死者 日本陸海軍合計約4000名 連合軍死者合計約8000名
突入成功で名前の判明している方の中には若年者の方もおられる。
航空特攻の場合、その成否のほとんどの部分は航空機の迎撃を受けたかどうか。
沖縄戦時には、若年であっても敵艦隊を迂回して南側から進行し突入を成功させている例もある。
実のところ運の要素が高い。
突入成功で名前の判明している方の中には若年者の方もおられる。
航空特攻の場合、その成否のほとんどの部分は航空機の迎撃を受けたかどうか。
沖縄戦時には、若年であっても敵艦隊を迂回して南側から進行し突入を成功させている例もある。
実のところ運の要素が高い。
930名無し三等兵
2018/05/08(火) 22:11:45.42ID:CD6DKU1g >>927
いつまででたらめ書くんだよ。
急降下時に加速しろってのはコントロール不能にしろというのと同義。
加速しない急降下爆撃でも回避運動に追従するのは困難なのに。
低空進撃くらいだろ加速して突っ込めるのは。
いつまででたらめ書くんだよ。
急降下時に加速しろってのはコントロール不能にしろというのと同義。
加速しない急降下爆撃でも回避運動に追従するのは困難なのに。
低空進撃くらいだろ加速して突っ込めるのは。
931名無し三等兵
2018/05/08(火) 22:23:20.93ID:rU3Y0oTB932名無し三等兵
2018/05/08(火) 22:29:14.18ID:1PdYcVEV 特攻隊の動画でも急降下で来るのは居らんな、精々緩降下くらい
達人の如く水面すれすれに突っ込んでくる猛者も居るけど
本来の特攻隊員レベルの腕ではアレは不可能で、
成功したのはたまたまだと坂井三郎が言ってた
(まぁ真珠湾にも参加したベテランの小瀬本まで特攻に駆り出されてた訳だが)
達人の如く水面すれすれに突っ込んでくる猛者も居るけど
本来の特攻隊員レベルの腕ではアレは不可能で、
成功したのはたまたまだと坂井三郎が言ってた
(まぁ真珠湾にも参加したベテランの小瀬本まで特攻に駆り出されてた訳だが)
935名無し三等兵
2018/05/08(火) 23:00:57.69ID:NQOKa4Yh 緩降下でも爆弾積んで加速すりゃすぐ制御不能だわな。
936名無し三等兵
2018/05/08(火) 23:08:53.73ID:rU3Y0oTB そこはコントロールできるように研究して機種ごとにマニュアルを作ってあるのよ
戦技だから訓練中の事故とかも起きてるが
戦技だから訓練中の事故とかも起きてるが
937名無し三等兵
2018/05/08(火) 23:14:23.69ID:NQOKa4Yh 脚でも出して速度落とすの?w
938名無し三等兵
2018/05/08(火) 23:19:52.00ID:yzMZWbmk939名無し三等兵
2018/05/08(火) 23:26:34.47ID:l+3a7NCW >>903
>>847
脱線するが、リュッチェンスって消極的だよな
ベルリン作戦時はグナが囮で護衛艦引き付けて、シャルが船団攻撃する
戦術もマレーヤ居たから、旗艦のグナはサッサと逃げて、後でシャルの
ホフマン艦長と相当の応酬があったと「ヒトラーの戦艦」でも書かれてるし。
ライン作戦時のデンマーク海峡沖では中々応戦の命令ださないので、痺れ切らした
リンデマン艦長が越権で発砲命令出したりとか…
ビス最後の海戦では開戦前から救命胴着を着込んでて見た士官の士気下がったとか、
ハヤカワの「戦艦ビスマルクの最期」とか読んだ記憶もあるし。
マルシャルが「あれが戦艦だったらどうします?」と聞かれ、「構わず攻撃する」と
ピシャリと答えて、グローリアス撃沈した話とホント対照的だわな。
>>847
脱線するが、リュッチェンスって消極的だよな
ベルリン作戦時はグナが囮で護衛艦引き付けて、シャルが船団攻撃する
戦術もマレーヤ居たから、旗艦のグナはサッサと逃げて、後でシャルの
ホフマン艦長と相当の応酬があったと「ヒトラーの戦艦」でも書かれてるし。
ライン作戦時のデンマーク海峡沖では中々応戦の命令ださないので、痺れ切らした
リンデマン艦長が越権で発砲命令出したりとか…
ビス最後の海戦では開戦前から救命胴着を着込んでて見た士官の士気下がったとか、
ハヤカワの「戦艦ビスマルクの最期」とか読んだ記憶もあるし。
マルシャルが「あれが戦艦だったらどうします?」と聞かれ、「構わず攻撃する」と
ピシャリと答えて、グローリアス撃沈した話とホント対照的だわな。
940名無し三等兵
2018/05/08(火) 23:35:43.88ID:NQOKa4Yh 速度が必要以上に出てまずいから、
急降下じゃなくて緩降下選んだのに、
そこで加速して突っ込んだら同じように制御不能だろ。
急降下じゃなくて緩降下選んだのに、
そこで加速して突っ込んだら同じように制御不能だろ。
942名無し三等兵
2018/05/08(火) 23:46:40.21ID:lVRnGJJx 結局は程度の問題なのに
「(無限に加速していると主張するなんて)馬鹿な奴だ」と言ってる訳だな。
どちらかというとそんなアホな想定をする方がアレだ
「(無限に加速していると主張するなんて)馬鹿な奴だ」と言ってる訳だな。
どちらかというとそんなアホな想定をする方がアレだ
943名無し三等兵
2018/05/09(水) 00:30:03.81ID:O0dAfrCR 爆戦の場合、降下開始角度35〜55度、高度500〜2000m
降下開始速度360km、最終速度720km
一番遠くなる35度、高度2000mで射距離3486m
加速する前にボフォース40mmの射撃は始まってる。
5インチのVT付きレーダー射撃もとっくに喰らってますな。
降下開始速度360km、最終速度720km
一番遠くなる35度、高度2000mで射距離3486m
加速する前にボフォース40mmの射撃は始まってる。
5インチのVT付きレーダー射撃もとっくに喰らってますな。
944名無し三等兵
2018/05/09(水) 00:40:59.83ID:lRkpoAzs そのデータで見るとそれまでの米軍の火力の半分以上が無効化される勢いで20mmハリネズミ化も納得かと・・・
945名無し三等兵
2018/05/09(水) 00:52:56.72ID:O0dAfrCR 爆戦て巡航速度240kmまで落ちてたらしいので、
敵艦隊見つけるまでが大問題だな。
高度6000mあたりをそんな速度でうろうろして敵艦隊見つけたら攻撃位置へ降下。
といっても降下開始が360kmなのでゆっくり増速しながら攻撃位置につく。
敵艦隊見つけるまでが大問題だな。
高度6000mあたりをそんな速度でうろうろして敵艦隊見つけたら攻撃位置へ降下。
といっても降下開始が360kmなのでゆっくり増速しながら攻撃位置につく。
946名無し三等兵
2018/05/09(水) 01:02:05.59ID:RlJAkOKF たぶん6,000mとか240km/hで爆装して飛ぶのは零戦でも無理かと・・・
もっと低くて空気密度の濃い高度の巡航速度じゃないかな
もっと低くて空気密度の濃い高度の巡航速度じゃないかな
947名無し三等兵
2018/05/09(水) 01:16:55.85ID:O0dAfrCR >>946
フィリピンから沖縄戦初期までは6000〜7000mでの高空から接敵だったんだけど、
もっと速度落ちてたのかな。
で、沖縄戦の頃は低空突撃になる。
57秒あたりから、低空だとこんな速度でもなかなかあたらない。
https://www.youtube.com/watch?v=ME4wPmMl-6c
フィリピンから沖縄戦初期までは6000〜7000mでの高空から接敵だったんだけど、
もっと速度落ちてたのかな。
で、沖縄戦の頃は低空突撃になる。
57秒あたりから、低空だとこんな速度でもなかなかあたらない。
https://www.youtube.com/watch?v=ME4wPmMl-6c
948ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2018/05/09(水) 01:37:19.30ID:kwE+ofuF >>939
そのマルシャルは上層部による「不要な戦闘は避けよ」の意向に沿わなかったかどで、左遷。
この不文律も、当事者にしてみればどう解釈してどう対処すべきなのかが全くの曖昧で、リュチェンスに至ってはそのマルシャルの後任を継ぐにあたり
もはや最初から「よほどの事があっても戦わない」つもりだったらしい。ハヤカワの「高速戦艦脱出しる!」によると。
保身屋のリュチェンスや時代錯誤のフィリップの下についた皆さんは、まあ被害者ですね。
そのマルシャルは上層部による「不要な戦闘は避けよ」の意向に沿わなかったかどで、左遷。
この不文律も、当事者にしてみればどう解釈してどう対処すべきなのかが全くの曖昧で、リュチェンスに至ってはそのマルシャルの後任を継ぐにあたり
もはや最初から「よほどの事があっても戦わない」つもりだったらしい。ハヤカワの「高速戦艦脱出しる!」によると。
保身屋のリュチェンスや時代錯誤のフィリップの下についた皆さんは、まあ被害者ですね。
949名無し三等兵
2018/05/09(水) 02:01:28.53ID:5gms94Eh エアブレーキの無いヤーボはどうやって戦車を攻撃してたのだろうか
950名無し三等兵
2018/05/09(水) 02:11:39.37ID:RlJAkOKF952名無し三等兵
2018/05/09(水) 03:15:44.63ID:gWLXMPf3 俺いいこと考えたんだけど低空で1キロくらいに近寄ったら魚雷撃ってそのまま帰ってくれば
特攻なんてあほなことせずに大切なパイロットも大切な機体も再利用できるんじゃね?
特攻なんてあほなことせずに大切なパイロットも大切な機体も再利用できるんじゃね?
954名無し三等兵
2018/05/09(水) 07:39:34.96ID:DiTpcJzM >>952
そんな距離だと回避されるし、投下するまで回避機動も出来ないから
横滑りしながら射線交わしつつ体当たりした方が確立高くない?
どうせ輪形陣抜けられずに落とされるんだし、結果は一緒なら敵艦に道連れにした方が得策。
そんな距離だと回避されるし、投下するまで回避機動も出来ないから
横滑りしながら射線交わしつつ体当たりした方が確立高くない?
どうせ輪形陣抜けられずに落とされるんだし、結果は一緒なら敵艦に道連れにした方が得策。
955名無し三等兵
2018/05/09(水) 08:54:11.12ID:OH/rMHbg >>954
開戦当時の加賀雷撃隊は昼間雷撃で全速で回避する加賀に対して100%の命中率
夜間かつ加賀が探照灯を無制限照射して妨害しても75%の命中率という異常な練度だったけどその時でも1km〜800mだよ、投雷は
開戦当時の加賀雷撃隊は昼間雷撃で全速で回避する加賀に対して100%の命中率
夜間かつ加賀が探照灯を無制限照射して妨害しても75%の命中率という異常な練度だったけどその時でも1km〜800mだよ、投雷は
956ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2018/05/09(水) 09:02:01.75ID:kwE+ofuF >>953
最初の被雷2が甚大な被害をもたらしてこれではもうダメぽなところへ、トドメの被雷4を受けて現地解散ありがとうございましたとなりつつあるPOWが
沈みつつあるかたわら、ついさっきまで元気に走り回ってたレパルスもあっという間に魚雷5を喰らってもう横倒しになりかけてる今になってようやく
「左舷に被雷1。あとレパルスに魚雷1。駆逐艦隊来てねはやくはやく」
という発信をシンガポールに宛てたフィリップさんです。
賢明にもレパルスのテナント艦長はそれよりも早く無線封鎖を破って、POWが最初の攻撃を受けてヤバくなった時点で艦隊が攻撃を受けている旨を打電
してるんですが。
最初の被雷2が甚大な被害をもたらしてこれではもうダメぽなところへ、トドメの被雷4を受けて現地解散ありがとうございましたとなりつつあるPOWが
沈みつつあるかたわら、ついさっきまで元気に走り回ってたレパルスもあっという間に魚雷5を喰らってもう横倒しになりかけてる今になってようやく
「左舷に被雷1。あとレパルスに魚雷1。駆逐艦隊来てねはやくはやく」
という発信をシンガポールに宛てたフィリップさんです。
賢明にもレパルスのテナント艦長はそれよりも早く無線封鎖を破って、POWが最初の攻撃を受けてヤバくなった時点で艦隊が攻撃を受けている旨を打電
してるんですが。
957名無し三等兵
2018/05/09(水) 09:07:16.86ID:6l2Udr2l 昭和20年になると機体よりもパイロットの頭数の方が多くなる
パイロットより機体の方が貴重になるんだから、パイロットに爆弾抱えて突っ込ませて
機体の方を回収する手段が無いもんだろうか
パイロットより機体の方が貴重になるんだから、パイロットに爆弾抱えて突っ込ませて
機体の方を回収する手段が無いもんだろうか
958名無し三等兵
2018/05/09(水) 09:08:31.03ID:iG0eLBZf つ 桜花
959名無し三等兵
2018/05/09(水) 11:37:55.20ID:RlJAkOKF スレ立てできなかったorz
>>960さん頼みまつ
タイトル:【軍事】 - 新・戦艦スレッド76cm砲目
名前: 名無し三等兵
E-mail:
内容:
艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド75cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522591978/
>>960さん頼みまつ
タイトル:【軍事】 - 新・戦艦スレッド76cm砲目
名前: 名無し三等兵
E-mail:
内容:
艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド75cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522591978/
960名無し三等兵
2018/05/09(水) 17:17:17.48ID:gWLXMPf3 どれい
961名無し三等兵
2018/05/09(水) 17:19:10.45ID:gWLXMPf3 【軍事】 - 新・戦艦スレッド76cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525853883/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525853883/
962名無し三等兵
2018/05/09(水) 17:29:52.89ID:foaldmok >>957
逆転の発想で敵の機動部隊をうまく騙すとか包囲するとかして空母ごと艦載機丸ごといただくのです、でもできるのかなそんなのって・・・
逆転の発想で敵の機動部隊をうまく騙すとか包囲するとかして空母ごと艦載機丸ごといただくのです、でもできるのかなそんなのって・・・
965名無し三等兵
2018/05/09(水) 19:38:59.50ID:gKC8zPXU 爆弾を普通に命中させると、どのくらいの速さで激突するのか
爆装した戦闘機が突入するのは、爆弾+機体がぶつかるが、低速になる
前者は例えばフランクリンへの爆撃があるが、後者にメリットがなければ、特攻の利点がない
爆装した戦闘機が突入するのは、爆弾+機体がぶつかるが、低速になる
前者は例えばフランクリンへの爆撃があるが、後者にメリットがなければ、特攻の利点がない
966名無し三等兵
2018/05/09(水) 20:39:21.83ID:u9TKPyYw 6機に突入されて、それでも沈まなかった駆逐艦いるしな
威力が低いのは確かだ
威力が低いのは確かだ
967名無し三等兵
2018/05/09(水) 20:58:20.82ID:O6ADuKJR 一撃の威力が落ちてでも、より高い命中率を求めて、確実に被害を与える事が目的でしょう。
968名無し三等兵
2018/05/09(水) 21:30:12.99ID:gk2Gv1+y 自爆攻撃だが軍事目標狙う国際法に則った交戦だから民間人も狙って示威行動に終始するテロと違って
戦術的公算が考えられてるのは当然の話
威力の低いのは分かってて母艦の甲板を破壊して一時的に使用不能にするのが主眼だったし一撃の破壊力を
求めて欧か桜弾搭載機も作ってる
まあ当たらない爆弾は威力がいくらあっても役に立たないわけだが
戦術的公算が考えられてるのは当然の話
威力の低いのは分かってて母艦の甲板を破壊して一時的に使用不能にするのが主眼だったし一撃の破壊力を
求めて欧か桜弾搭載機も作ってる
まあ当たらない爆弾は威力がいくらあっても役に立たないわけだが
969名無し三等兵
2018/05/09(水) 21:31:17.88ID:c96ZuKkB970名無し三等兵
2018/05/09(水) 21:33:03.14ID:ehqs/KZN >>965
水平爆撃か急降下爆撃か緩降下爆撃かでも全然違うから一概に比較は出来ないけど、飛行機ごと激突って時点で水平爆撃や急降下爆撃の弾速よりは低くなる(飛行機がエアブレーキになる為)
更に機首がクッションになってから爆発するから貫徹力は更に小さくなる
残存燃料が着火剤、焼夷剤になる面はあるけど装甲された箇所にはほぼ無意味
どうせ撃墜されるなら最初から体当りした方がより大きな被害与えられるだろうって諦めと願望と勘違いが混ざったのが特攻だよ
水平爆撃か急降下爆撃か緩降下爆撃かでも全然違うから一概に比較は出来ないけど、飛行機ごと激突って時点で水平爆撃や急降下爆撃の弾速よりは低くなる(飛行機がエアブレーキになる為)
更に機首がクッションになってから爆発するから貫徹力は更に小さくなる
残存燃料が着火剤、焼夷剤になる面はあるけど装甲された箇所にはほぼ無意味
どうせ撃墜されるなら最初から体当りした方がより大きな被害与えられるだろうって諦めと願望と勘違いが混ざったのが特攻だよ
971暫編第一軍
2018/05/09(水) 21:44:54.86ID:Mf6gXznH 爆弾の撃速
250kg爆弾水平爆撃
投下高度1,000/2,000/3,000/4,000/5,000(m)
撃速166/211/249/281/308(m/s)
※1.より大きな爆弾でも撃速は数m/s程度しか増えない。
※2.目安の数字のようで、数m/s程度異なる数値を挙げるものもある。
250〜500kg爆弾急降下爆撃
投下高度700/1,200(m)
撃速185/210(m/s)
250kg爆弾水平爆撃
投下高度1,000/2,000/3,000/4,000/5,000(m)
撃速166/211/249/281/308(m/s)
※1.より大きな爆弾でも撃速は数m/s程度しか増えない。
※2.目安の数字のようで、数m/s程度異なる数値を挙げるものもある。
250〜500kg爆弾急降下爆撃
投下高度700/1,200(m)
撃速185/210(m/s)
972名無し三等兵
2018/05/09(水) 21:49:07.76ID:uML76nFd 敷島隊の戦果は麻薬だったな
973名無し三等兵
2018/05/09(水) 22:06:50.74ID:RlJAkOKF エネルギーは速度の^2*質量で爆装零戦なら速度1/4質量10倍て処やね
確かイラストリアスは特攻で250kg爆弾は跳ね返したが想定外の質量の特攻機に甲板装甲が落ち込んで
応急修理で発艦はできるようになったが修理で終戦まで復帰できず
地中海で500kg爆弾の急降下爆撃を受けた時は装甲を貫通して大破してるけど
確かイラストリアスは特攻で250kg爆弾は跳ね返したが想定外の質量の特攻機に甲板装甲が落ち込んで
応急修理で発艦はできるようになったが修理で終戦まで復帰できず
地中海で500kg爆弾の急降下爆撃を受けた時は装甲を貫通して大破してるけど
974名無し三等兵
2018/05/09(水) 22:20:14.08ID:UdLzz9xQ975名無し三等兵
2018/05/09(水) 22:32:44.24ID:iG0eLBZf 特攻機の爆弾は激突時に前に滑り落ちる様になってた?
ガッチリ機体に固定していたら特攻機激突しても爆弾が機体から外れる角度によっては船体にうまく入らないかもな
ガッチリ機体に固定していたら特攻機激突しても爆弾が機体から外れる角度によっては船体にうまく入らないかもな
976名無し三等兵
2018/05/09(水) 22:35:22.41ID:RlJAkOKF977名無し三等兵
2018/05/09(水) 22:39:38.01ID:3DXaLfp0 >>965
本来の特攻は機体がぶつかること
通常攻撃では爆弾投下して終わりだけど、特攻は爆弾投下した後にぶつかりダメージを与えられる
比較対象の前提が間違っているとさらに妙な事になっちゃうんだな(まあ爆弾投下しないでそのまま当たる事例も結構あるけど)
本来の特攻は機体がぶつかること
通常攻撃では爆弾投下して終わりだけど、特攻は爆弾投下した後にぶつかりダメージを与えられる
比較対象の前提が間違っているとさらに妙な事になっちゃうんだな(まあ爆弾投下しないでそのまま当たる事例も結構あるけど)
978名無し三等兵
2018/05/09(水) 22:40:29.23ID:UdLzz9xQ エンジンだけでしょ?
つまり機体重量が激突エネルギーに貢献してないことを逆に証明してるんだよ
つまり機体重量が激突エネルギーに貢献してないことを逆に証明してるんだよ
979名無し三等兵
2018/05/09(水) 22:47:44.55ID:RQx8fJL/ >977
フタエノキワミアッー!ですな
るろ剣北海道編再会楽しみです
フタエノキワミアッー!ですな
るろ剣北海道編再会楽しみです
980名無し三等兵
2018/05/09(水) 22:50:25.31ID:RQx8fJL/ 今になって読み返してみると「操は16歳ですけど12歳のつもりで描きました」みたいななにげない単行本コメントがいちいち笑いを誘っちゃいますよね
981名無し三等兵
2018/05/09(水) 23:01:20.38ID:u9TKPyYw >>977
昭和19年の後半以降、光海軍工廠で生産された爆弾には
投下用の安定翼がついてない。投下したらどこへ落ちるかわからん
また昭和20年になると投下器のテストで投下できない本来なら不良品でも
検査が通るようになった。爆弾投下なんてもう考えてないんだな
昭和19年の後半以降、光海軍工廠で生産された爆弾には
投下用の安定翼がついてない。投下したらどこへ落ちるかわからん
また昭和20年になると投下器のテストで投下できない本来なら不良品でも
検査が通るようになった。爆弾投下なんてもう考えてないんだな
982名無し三等兵
2018/05/09(水) 23:15:28.37ID:O6ADuKJR >>978
エンジンは胴体部の、しかも頭だから、先に片翼が接触してもげたとしても、エンジン衝突時点で機体重量の半分以上は残っていて、そのエネルギーは伝わるぞ。
エンジンは胴体部の、しかも頭だから、先に片翼が接触してもげたとしても、エンジン衝突時点で機体重量の半分以上は残っていて、そのエネルギーは伝わるぞ。
983名無し三等兵
2018/05/09(水) 23:15:57.36ID:gk2Gv1+y 特攻機は飛び立ったら戻ってこない伝説信者かw
特攻機でも目標を見つけられなかったり故障して2/3は爆弾捨てて戻ってくるんだぞ
出戻りパイロットがあんまり多くなって基地の周りの宿屋借りて押し込めてたくらいなのに
特攻機でも目標を見つけられなかったり故障して2/3は爆弾捨てて戻ってくるんだぞ
出戻りパイロットがあんまり多くなって基地の周りの宿屋借りて押し込めてたくらいなのに
984名無し三等兵
2018/05/10(木) 11:21:50.71ID:0AXbEMMN 特攻は任務達成なら必死
この特殊性が分からない御仁がいるのか
この特殊性が分からない御仁がいるのか
985名無し三等兵
2018/05/10(木) 12:19:20.45ID:ZdXIHLoh マグネット充電しか使ってない
ただ付属のクレードルじゃなくケーブル式のやつ
ただ付属のクレードルじゃなくケーブル式のやつ
986名無し三等兵
2018/05/10(木) 12:19:48.38ID:ZdXIHLoh すまん誤爆
987名無し三等兵
2018/05/10(木) 12:29:07.35ID:WcsLz+9l 特攻機が100機命中しても、条約型以降の戦艦は沈められないかな?
中破が関の山か、やはり数は効くのか
中破が関の山か、やはり数は効くのか
988名無し三等兵
2018/05/10(木) 12:31:55.23ID:+Q8MrRmT 桜花や桜弾搭載飛龍なら沈むかもしれん
989名無し三等兵
2018/05/10(木) 12:54:37.98ID:R1Lyh2T7 火災が延焼するかどうかだな
990名無し三等兵
2018/05/10(木) 12:58:29.50ID:t58ZNBVR 沈まなくてもフランクリンみたいになれば予備役直行だし
991名無し三等兵
2018/05/10(木) 13:11:06.87ID:KXAEwGdq 原爆程度じゃないと沈まないだろ
それか魚雷などを的確に撃ち込む
それか魚雷などを的確に撃ち込む
992名無し三等兵
2018/05/10(木) 13:28:34.15ID:ist6mviU 100機も命中喰らったら乗員がパニックになって退艦始めそうな気がする
993名無し三等兵
2018/05/10(木) 14:44:00.59ID:KXAEwGdq 100機て
まあ近づく前に穴だらけで粉々だね
まあ近づく前に穴だらけで粉々だね
994名無し三等兵
2018/05/10(木) 15:00:22.45ID:0AXbEMMN そこで回天の出番ですよ
995名無し三等兵
2018/05/10(木) 15:21:56.27ID:gW7TBRRF まさに現代の100鬼夜行ですな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 [蚤の市★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」 [ぐれ★]
- 【高市リスク】立民・小西洋之参院議員「高市総理がとんでもない安全保障オンチで外交オンチ」 [ぐれ★]
- 『DOWNTOWN+』会員数50万人突破で見えてきた 松本人志の“月収4ケタ万円”驚愕収入 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】明石家さんまの中学時代の陸上400メートルのタイムに驚愕 日本記録保持者・中島佑気ジョセフも驚く [冬月記者★]
- 日本人「憲法9条があれば侵略されないって叫んでた売国左翼のゴミどもは今どんな気分?😂wwwwww」 [441660812]
- 女死ね
- 【悲報】東京都民さん、20過ぎてるのに自転車に乗っててて大炎上wwwwwwwwwwww女「いい歳した男で自転車に乗るのは知的障がい者だけだよ? [483447288]
- 【悲報】細田守最新作、超絶爆死しそう
- 【悲報】中国 vs 日本の戦力差、太平洋戦争の“アメリカ級”だった
- 婚活女子(43)「アラフォーのおっさんが『同世代の女はおばさんに見える。10歳くらい歳の離れた女性がいい』と言っててドン引きしてる… [257926174]
