[第四世代]10式戦車スレ配備229号車

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/02(月) 23:42:31.45
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
小型軽量化を図り、我が国の国土地形に適合した国産戦車である。
特に強化された機能として指揮・統制・通信性能及び機動性能があり、火力と機動力
を連携させた総合戦闘力の発揮を可能にしている。
(「新戦車」に関する外部評価委員会の概要より)

●10式戦車の公表されている耐弾試験内容
・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験
・ロシア製RPG-7による耐弾試験
・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験

[第四世代]10式戦車スレ配備228号車
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1507528921/

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします、ワッチョイはスレが死ぬため導入禁止
664名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 00:45:45.67ID:HaWDD9a+
>>663
ドイツ製のDM11とかスウェーデンでも独自の榴弾を持っているらしい
665名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 00:52:35.04ID:2KvCXnqx
>>652
それどこの馬鹿のソース?あの糞のせいでどれだけ泣かされたと思ってんの?

>>654
スマンのう
2018/08/21(火) 01:00:05.48ID:B/YrnzoS
>>664
発表2011年か
日本で歩兵撃つのしか使えない弾持たす余裕はないなぁ・・・
搭載量的にも補給的にも
667名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 01:04:12.40ID:2KvCXnqx
>>651
基本的に16式や軽MATでケリがつくと個人的に思ってる、10式の性能って正直無駄に過剰気味、高機動高精度
じゃ無くて道を塞げる重装甲が良いんじゃないの国土的に
668名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 01:23:50.54ID:Rzol/M5l
ほんとにバカだなー
2018/08/21(火) 03:30:58.55ID:mSSIGCED
>>667
90式は重MBT路線で改修してほしいな。
2018/08/21(火) 06:41:37.00ID:ZkGJ6pMa
>>661
>>662
サンクス
弱いのか
ショック
2018/08/21(火) 07:13:20.97ID:KBB5BD9z
そう言う思考の内はまだまだ知ったかぶり
2018/08/21(火) 12:40:19.51ID:6DR7ncDN
>>667
機動できないと、最重量級戦車でも撃破されやすいんですよね・・・
2018/08/21(火) 12:59:00.91ID:mSSIGCED
>>672
戦車程度の機動で砲弾やATMが回避出来ると思ってる?
674名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 15:15:18.02ID:2xmwByHO
>>672
機動できても無理だから。
トルコはレオ2をシリア紛争で10両以上撃破されててその半分がATGMによる攻撃
歩兵の支援がどれだけ重要かよく分かる。
2018/08/21(火) 15:32:55.62ID:92vJWmkj
まー動画見る限り随伴歩兵がどうのこうの出来る距離なん?つー疑問が
回避以前にそも被射撃機会を減らすのが重要よん
あとは地形地物を利用したバイタルを晒さない動きも大事
2018/08/21(火) 15:36:33.76ID:bcfXt71h
んな当たり前の事をドヤ顔で言われても(^_^;)
2018/08/21(火) 15:37:40.85ID:2xmwByHO
>>675
あの動画は開けたところだが海外フォーラムのトルコ人によればほとんどは谷でやられてるらしい。
2018/08/21(火) 15:45:35.74ID:92vJWmkj
陸の戦車コロスマン&システムとやりあった経験結果も当然反映されとるしの
2018/08/21(火) 15:51:55.91ID:92vJWmkj
>>677
liveleak漁った動画の記憶じゃ
谷って言える地形ってあったかなぁ…
まぁ戦車以外もごっちゃでの記憶だけどな
2018/08/21(火) 16:07:32.99ID:92vJWmkj
ノロマの有線ATGM撃つ側からすりゃ
そりゃ安全な距離から撃ちてーだろうし
実際目標を撃破後も射手がチンタラしてるのが多いよな
2018/08/21(火) 17:34:23.01ID:6DR7ncDN
>>673
>>674
現代戦は位置を暴露したら死ぬという話をしたかった。
682名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 18:01:01.48ID:SaEo+BRI
それじゃ、小さい10式の方が有利じゃないか。
戦車先進国の戦車砲の射程距離を生かせる土地とか、日本に多くないぞ。
683名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 18:01:09.74ID:2xmwByHO
運悪く重迫撃砲が着弾した一両と被撃破理由謎一両は別として
他の3両は地雷とIEDによる被撃破らしいから、
トルコ軍は馬鹿正直に道路を進む位には練度が低いみたいだけどね。

しかしユーフラテスの盾作戦の主力はM60Tでレオ2は12両しか派遣されてない。
なのにT−90Aは被撃破数ゼロ、M60Tは被撃破数1で、ATGM食らっても生き残ったりしてるからやっぱERA大正義って分かんだね。
2018/08/21(火) 18:06:56.37ID:6DR7ncDN
戦車1両に対して、数基の対戦車火器が指向してる状況では撃破されても当然。
戦車の機動力を活かして、戦術レベルでの戦力集中競争を制さないと。
2018/08/21(火) 18:27:50.64ID:2W5/Da8c
被弾しても撃破されない事を考えようぜ
686名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 18:44:35.38ID:SaEo+BRI
55口径の戦車砲っても、その能力を生かせるフィールドは、富良野の真っ直ぐ道路しか日本に無いぞ。
関東平野でも、射界の清掃には戦術核以上の手段が必要になる。
真っ直ぐ道路なら旭川の方が長いが、あそこは全体的に凸だからな。
一次元限定で戦車戦やるのか?
2018/08/21(火) 18:47:30.36ID:j8qw3ku5
>>686
口径伸ばす位なら大口径化した方が確実だわな、デュアルリコイル方式使えば反動は軽減されるだろうし

最もT-14でも量産されない限り必要ないとは思うが
2018/08/21(火) 18:52:35.09ID:6DR7ncDN
たとえ交戦距離が短くても、貫通力は高ければ高いほど良い。

>>687
それはそうだけど、大口径化は大変なので・・・
2018/08/21(火) 18:55:10.24ID:bcfXt71h
>>686
君もしかして577m幅がどうのこうのと珍説唱えてた人?
2018/08/21(火) 18:57:35.86ID:j8qw3ku5
>>688
だが爆発反応装甲対策的には砲弾芯を太くして折れないようにするのが手っ取り早いからな
砲身長そのままで試作された135oとかにして圧力上げれば良いのでは?
2018/08/21(火) 19:01:55.75ID:2W5/Da8c
砲弾サイズが倍になって予備砲弾なしの14発搭載とかになるんやな
2018/08/21(火) 19:06:51.70ID:j8qw3ku5
>>691
給弾車を同行だろなロシア式に考えて
2018/08/21(火) 19:14:28.83ID:92vJWmkj
取り回しがアレになるしね
土詰まって砲撃したら悲しい事になるから…
2018/08/21(火) 19:15:00.88ID:92vJWmkj
おっと長砲身化の話ね
2018/08/21(火) 19:20:10.40ID:92vJWmkj
>>683
んーERAの働きでATGM防護したって確認されてたっけ?
2018/08/21(火) 19:28:59.59ID:2xmwByHO
>>695
Tー90Aに関してはされてるよ。
正面からATGM食らってERAの爆発で向かって左のシュトーラが壊れただけだった。
おそらくISISはレオ2と同じく側面とか背面から攻撃したんだろうが、シュトーラの働きで砲塔が自動的に旋回して正面に着弾したんだろう
そういう意味ではERAではなくシュトーラと複合装甲とERAの合わせ技での防護となるのかもしれない。
2018/08/21(火) 19:40:38.61ID:92vJWmkj
>>696
主装甲部のERA効果って判断が難しくない?
脆弱部なら分かりやすいんだが
2018/08/21(火) 19:47:54.90ID:2xmwByHO
そうだね。
699名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 19:58:52.56ID:SaEo+BRI
プーやん大統領が、中露国境を空にしてでも日本に戦車を擁して攻め込んででも来なければ、10式は最強の戦車であり続ける。
もちろん、中東大戦でも勃発して、日本も地上戦に参加するとでもなれば、諸兄が指摘する10式戦車の欠点は
泣いて済む話ではなくなる。
2018/08/21(火) 20:08:17.52ID:j8qw3ku5
>>699
ぶっちゃけ中東行くことになれば増加装甲なり長砲身なりすぐするよね……
701名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 20:23:22.00ID:SaEo+BRI
新たに開発するか、M1でも買うべきだ。
702名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 20:36:01.90ID:dhj/8lYq
ほんとにバカだなー
703名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 21:30:47.59ID:Sb2mNzmH
後は、10式戦車の乗員は戦車に溶接されてて、着弾の衝撃圧力がモロに伝わって即死するとか
電子機器とか砲弾を冷やすクーラーの恩恵に乗員が恵まれないくらいの
遮断壁が、西側の戦車で最も狭い車内に設けられているとか
パヨク諸兄が嬉々として語るネタが続くわけだな。
2018/08/21(火) 22:02:15.76ID:B/YrnzoS
>>688
射程距離云々よりMBTを正面から撃ち破るには弾数が重要でしょ。
55口径だろうが一発で抜けるもんでもないし。
勿論貫通力が高いほど必要な弾数が減るんだが
705名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 22:40:21.13ID:2xmwByHO
>>703
なんであんな軍事評論家ヅラして活動できるんだ?
アホなのか嘘つきなのかしら無いが
706名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 22:43:18.16ID:VH85Bcx2
>>699
スペックも分からないのに都合のよい所だけM1と同等にする国産バカも同類だと思うがw
2018/08/21(火) 22:57:58.56ID:WKZML0jg
>>705
アホ左翼が喜ぶネガキャンにはしってんの
馬鹿だね
708名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 23:53:45.74ID:YCFJ1SJp
バカばっかだな(笑)
2018/08/22(水) 08:45:03.77ID:zuacqUcF
>>691
CTAを採用という方法取れば弾数あまり減らさずに大口径化は可能かと
2018/08/22(水) 08:53:41.77ID:JbhrBK9u
135mm砲のCTAとか弾倉への装填(積込み)作業が大変そうだな・・・
砲弾と装薬分離したほうが良さそうな。
2018/08/22(水) 09:02:41.07ID:EgNgXsvy
155mm榴弾砲搭載した
su155作りませう
712名無し三等兵
垢版 |
2018/08/23(木) 18:49:15.86ID:6Tm2yJbY
>>710
そのための無人砲塔、アルマータとかが目指してる奴だな、自衛隊も初めはやるつもりだったんだけど予算不足で取り消し
まああの重量じゃどうせ120mmが限界だろうけど
2018/08/23(木) 18:57:18.25ID:KyTyCSZW
>>712
無人砲塔は良い点悪い点両方あるからな
砲塔は小型化できても車体側が大型化するしカメラのみで監視はタイムラグの問題がでるしレイアウトが限られてくるし
T-14は共用車体という側面が強いからこそ無人砲塔採用したと思うし
2018/08/23(木) 21:26:20.29ID:rQCtuz/7
TYPE10は当たらなければどうということはない、T-14は当たってもどうということは…あるけどなんとかなる 思想が違うもんなぁ、無意味とは知りつついろんな戦場で比較してみたい可愛いお年頃
2018/08/23(木) 22:23:42.17ID:T/UHDmar
10式は当たると問題なら装甲積んでく
が正解では?
2018/08/23(木) 22:29:11.30ID:KyTyCSZW
>>715
尚且つT-14の155o版でも出ない限り戦車砲で正面アウトレンジ撃破されることはないからな現在
増加装甲で対応もあるしモジュール装甲の新型への交換等で防御力は上がるだろうしな
2018/08/23(木) 23:22:34.77ID:mi6LvHe/
正面にだけ当たってくれるような都合のいい戦場ならいいね
2018/08/23(木) 23:42:08.08ID:MetSVJLx
>>717
>正面にだけ
側面も増加装甲あるのでは?
2018/08/24(金) 00:04:50.30ID:t+8ZeNiU
あるけど正面ほどの防御ではないだろう。噂のみで誰も見たことのない強装甲バージョンとかあるらしいけど。
2018/08/24(金) 00:40:17.41ID:fKentqSL
個人的に増加装甲フルアーマー状態が有事の標準装備な気がしてきている。
日本の戦車は基本的に仮想敵の上陸戦力肥大化を強要する為の抑止力としてのウェイトが高いので、一定数が存在するだけで役目を果たしていると言える。
訓練や演習で足回りやPPの消耗を抑えるために平時の重量を減らし、運用コスト低減、寿命伸長しようとしてるんではなかろうか?
2018/08/24(金) 00:47:51.92ID:w2ZgT3RN
>>719
側面が弱いのはどの戦車でも同じだ
2018/08/24(金) 00:50:16.90ID:2+FlHS2X
正面防護の範囲が極端に狭いことから目をそらすなよ
2018/08/24(金) 01:12:37.85ID:vGWOwr7M
どこかがはみ出している訳でもなし
幅がひろい訳でもなし
使い方が変わる訳でもなし
2018/08/24(金) 02:42:04.68ID:w2ZgT3RN
こんなレスするという事は
正面装甲配置の何が問題なのかすら
理解せずに問題だーと騒いでんのか?
清谷みたいだな
2018/08/24(金) 08:09:56.40ID:XGEe/qMF
>>720
そのフルアーマー状態が今まで公開されてない件。
ホームセンターで作ったようなスラットアーマーじゃねぇよな?
2018/08/24(金) 09:48:11.08ID:tZGnkOWo
>>724
狭い道の上でしか戦わないから問題ないよねー
2018/08/24(金) 09:49:08.77ID:oQZxlavT
>>725
砲塔は見た目かわんねんじゃね?

まぁ誰も見たことないみたいだし、意外と紛れてたりしてなw
2018/08/24(金) 11:20:19.94ID:3huF5At9
>>726
やっぱり分かってない
2018/08/24(金) 11:48:08.13ID:tZGnkOWo
都合のいい事しか考えてないお方の考えなんてわからんよw
2018/08/24(金) 12:06:24.71ID:EAZFc5oH
きみはほんとうにばかだな

なにも分かってないアピールせんでも
731名無し三等兵
垢版 |
2018/08/24(金) 12:41:05.88ID:8WcKdnvw
バカばっかだな(笑)
2018/08/24(金) 12:47:45.28ID:BBoHqGsU
>>728
いや、726は皮肉を言ってるんだろ。
733名無し三等兵
垢版 |
2018/08/24(金) 14:49:15.64ID:xxE6Mjso
妄想だけで組み立てた理屈なんて実際の戦場で何の役にもななんよ
734名無し三等兵
垢版 |
2018/08/24(金) 14:50:22.76ID:xxE6Mjso
あらやだなんなのよななんよって
2018/08/24(金) 15:14:08.74ID:l20r4YC5
正直だれも見たことない装甲配置に関して「やーいやーい10式よわいぞー」って言わないと死ぬ病気なのな
2018/08/24(金) 15:15:55.67ID:K0BpleSn
>>735
正直だれも見たことない装甲配置に関して「わーいわーい10式強いぞー」って言わないと死ぬ病気なのな
2018/08/24(金) 15:21:13.14ID:YfhoNmAf
誰も見たことがない装甲配置(公文書や実物に目を瞑りながら)
2018/08/24(金) 17:14:37.98ID:O7x1B+Oj
砲塔カバーは、もっと装甲が入ってそうな形状にして欲しかったな・・・
2018/08/24(金) 17:51:22.34ID:w2ZgT3RN
そもそも側面防御の話と
正面防護範囲は別の話やろ
2018/08/24(金) 18:42:58.76ID:PLnfo1T7
いっそ戦車止めて、陣地防御と地対地ミサイルに戦闘爆撃機を陸に導入させやるか?
2018/08/24(金) 22:54:52.59ID:SXHZurnq
無人バギーに対戦車ミサイル載せて敵戦車にあてがうようになるよ
2018/08/24(金) 22:58:58.41ID:tUCpdxxz
>>741
レーザー照準しただけで反撃されて一瞬のうちに死ぬだろw
743名無し三等兵
垢版 |
2018/08/25(土) 00:02:03.75ID:Rj3Rufjh
ほんとにバカだなー(笑)
2018/08/25(土) 00:25:14.73ID:A/+rQx1g
↑バカの一つ覚えってやつなんだろうな。
2018/08/25(土) 02:11:15.61ID:qYwuq5Dj
10式ではセミオーバーヘッド型が検討されていたらしいけど、次期MBTは1人砲塔になるのかな?
746名無し三等兵
垢版 |
2018/08/25(土) 02:54:07.80ID:lWYFqCc7
>>713
>無人砲塔は良い点悪い点両方あるからな>砲塔は小型化できても車体側が大型化するしカメラのみで
>監視はタイムラグの問題がでるしレイアウトが限られてくるし
出たよ今の技術でタイムラグとかアホじゃねぇの?シリア内戦の動画見て見りゃ分かるが砲塔から頭出
してる奴なんざ皆無、もう何年も前から言われてる事だぞ?

君の大好きな10式だって視界の確保は基本モニタだ、仮に頭を出すような運用してるんなら速攻1名死亡
で戦闘力半減、自衛隊がそんなバカな集団には見えんが?
2018/08/25(土) 03:39:00.09ID:LtQBHO9r
車長って最後は肉眼で見たいんじゃないのか
748名無し三等兵
垢版 |
2018/08/25(土) 09:06:24.18ID:lWYFqCc7
>>747
それは無人砲塔に嫉妬してる自衛隊オタの創作話、基本的に歩兵の交戦距離が500mを超えていて目視での索敵難易度が
高い上に、狙いやすく負傷したら車両ごと交代必須でリスクがデカすぎる。

シリア軍なんて車長が顔出す所か随伴歩兵すら戦車より後ろの建物の銃眼から見てるんやで?
2018/08/25(土) 10:16:25.46ID:GW9efiZM
正面**度防護を達成するための側面前方装甲と、
純粋に側面からの攻撃を受け止める側面装甲の話がごっちゃになってる。
2018/08/25(土) 10:28:41.67ID:7r3tslTu
ごっちゃに、じゃなくて区別できてないんだよ
文章を見ても実物でどうなっているのか具体的にイメージできないタイプなんだろう
2018/08/25(土) 10:53:33.22ID:GW9efiZM
それじゃもっかい画像貼っとこう
https://media.moddb.com/images/groups/1/3/2074/comparison.png
2018/08/25(土) 11:48:50.11ID:gzsAFfC/
国語力が低いのか、想像力が低いのか。
こまったもんだ
2018/08/25(土) 12:38:07.17ID:GW9efiZM
こんなの図示せんとわからんよ
2018/08/25(土) 12:45:28.79ID:a/raAtZi
いやスレを追ってりゃ普通にわかるし
で、他国の戦車だと左右60度くらいまでは乗員が防護されるが
10式は正面装甲の幅が狭すぎて10度くらいしかないのではというのが問題になっている
2018/08/25(土) 12:48:05.42ID:a/raAtZi
どんなに技術が進もうが敵に常に正対する事なんて都合のいい事ありえんのよね
ついでに防盾に当たれば微妙なことになるし
2018/08/25(土) 13:18:35.60ID:GW9efiZM
中国も防護範囲狭めに抑えて、
重量増に気を使ってるように見える。
2018/08/25(土) 13:22:51.15ID:ejhFL9A7
>>756
モジュール装甲にしてるんだから取り外して軽くしたり取り付けて重くしたりするわな、鎧みたいなもんだ
ぶっちゃけ48トンモードが対戦車戦モードで戦車いなければ軽くするんだろ
2018/08/25(土) 13:27:40.21ID:GW9efiZM
>>757
耐徹甲弾なのは車体下部用だけだし、対戦車戦ではあまり関係なくない?
759名無し三等兵
垢版 |
2018/08/25(土) 14:06:55.88ID:4dwoSlux
>>756
新型はそうだが99式戦車は大きな複合装甲、高性能の複合装甲の開発のめどが立たないのが理由。
だから無理やりERAと組み合わせてる
APFSDSに対する防御は正面であっても限定的で側面に至っては10式と同じく全く無防備と考えられる。
760名無し三等兵
垢版 |
2018/08/25(土) 14:40:20.35ID:4dwoSlux
ちなみにその新型の201方案と617方案は10式に似てて、各部の装甲がモジュラー装甲になってて取り外しできる。
2018/08/25(土) 14:47:52.62ID:Ti8b5Lui
側面と一口に言っても砲塔形状で意味合いが変わるな。
10式やメルカバみたいに細長く全面を絞り込んだ砲塔は側面積の比率が高いのでバイタルパートを晒しやすい。
そういう意味ではT90なんかは理にかなった砲塔形状といえる
2018/08/25(土) 14:57:24.02ID:gzsAFfC/
側面の長さについては砲塔バスル付きの西側戦車が長くなるのは仕方ないでしょ。
重量的に砲塔の小型は至上命題だから二つ合わせるとどうしてもそうなる。
763名無し三等兵
垢版 |
2018/08/25(土) 15:40:32.54ID:CimUjpaP
バカだなー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況