「朝日新聞」3月5日の報道によれば、日本の防衛省は、2030年までは現役のF-2に取って代わる次世代戦闘機の自主研究開発をもはや考慮せず、
国際協力を基礎に合同研究開発し、F-35Aの継続しての導入も排除しない、とすでに決定した。
だが日本の防衛大臣は3月6日、「次世代戦闘機を国産で開発するのをすでに放棄したとの説は事実ではない。」と語り、
さらに日本は3月すでにアメリカとイギリスの関連の軍事工業企業に向け第三版「情報聴取書」を発し、このコードネームF-3の次世代戦闘機の設計方案を探求している、とした。
さらにある日本の内情を了解する人物は、日本はF-3の具体的設計方案が現有の飛行機をベースとすることを希望し、
これにはF-35、F/A-18E/F、「タイフーン」などが含まれる可能性がある、と明らかにした。

日本はいったいどのような次世代戦闘機F-3を必要としているのか?
このためにまず日本が誰を仮想敵とし、F-3が誰を作戦対象とするのかを見なければならない。

日本周辺を縦覧すると、日本がずっと中国を仮想敵の1つと見、中国の最も先進的な戦闘機をF-3の作戦対象の1つと見ていると言うことは問題にならないはずである。
日本は長期にわたりずっと「中国脅威論」を誇大宣伝し、ずっとアメリカによる軍事上の中国封じ込めにおいて足軽に充当され、
ずっと強大な軍事力を求めており、ずっと中国を日本が戦後秩序に挑戦し、「正常な国家」を回復することの重要な障害ともしている。
中国の最も先進的な戦闘機は殲ー20で、殲ー20は日本の次世代戦闘機F-3の作戦対象の1つに違いない。
日本の次世代戦闘機に対する仮想はきっと殲ー20に比べ劣らないというもので、ステルス、大型、双発、遠距離、
先進的な機載武器が搭載できるなどの特徴が、日本の次世代戦闘機に対する基本的要求のはずである。

日本は元々「心神」技術検証機を基礎に、次世代戦闘機F-3を研究開発する計画だったが、「心神」は腑抜けで、
2016年の初飛行後、1年あまりで32回試験飛行しただけで、もうそそくさと終わり、これは非常に味わい深い。