>>628
>>621
将来戦闘機はプラグ・アンド・アクティブとかという、独自機能を実装するつもりらしいので、
他国との仕様統一なんて無理じゃないかな?

---これは
別に取り立てて目新しいことではない。 どう実現するかの方法論。 国際的に統一することも可能。

この話も、仮想ハードウエアを使わないと実現できないと思うけどね。
例えばネットワークも今までは、物理的な配線が張り巡らしてネットワークを構成していたが、最近は仮想化ネットワークの時代に入ってきている。
特に軍の場合はダイナミックに構成を作り直せることが最重要だから仮想ハードウエアは重要。

勿論ハードウエアが変わっても接続して動くと言うことを目指すにはあらゆるものの仮想化しかありえない。

仮想化といってもいろんなレベルがあり、最近の傾向としては、何かを模倣するのではなく、直接実行することを重要視している。 資源を占有したり明確に分離したりして。
言語も例えば、今まではコンパイラレベルでの変換だったのが、アセンブラレベルで変換できるとか。マイクロコードレベルで変換できるとか。