日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ33隻目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/04/09(月) 21:38:35.25ID:TDXzvuKS
旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ

前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ32隻目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1519283274/
2名無し三等兵
垢版 |
2018/04/09(月) 21:39:26.69ID:TDXzvuKS
一物
2018/04/09(月) 21:41:59.86ID:IK4F2Kph
乙型駆逐艦
2018/04/09(月) 21:49:29.86ID:wEDuloRb
>>1乙編成(防空隊)
2018/04/10(火) 16:22:13.00ID:Z5MOHoN8
おっつん
2018/04/14(土) 16:38:16.46ID:nRKLag0X
しゃいにんぐ☆うぃざーど△
2018/04/14(土) 20:14:42.07ID:TkauEAHr
伝声管
2018/04/15(日) 09:56:34.02ID:v0eDPrhQ
保守
2018/04/15(日) 10:55:07.65ID:vlKCHB+Q
むしきば
2018/04/16(月) 08:57:14.09ID:+JkZYS5p
>>1
今更だが木造大発は船首ランプ(道板)だけは鉄製と初めて知った
2018/04/16(月) 12:40:34.26ID:Cs+r1Fko
カッター
2018/04/18(水) 09:18:43.36ID:K5PXUCFz
>>10
トラックとか通すためそこだけ強くしてんのか
2018/04/22(日) 08:32:21.44ID:EUoVdI7g
>>1乙型海防艦
2018/04/22(日) 13:37:04.40ID:0c9GyVmz
しかし戦艦や空母みたいな大物見るより、小艦艇の戦時整備の違いを見た方が、国力の違いが明確に分かるな
2018/04/22(日) 19:24:41.01ID:azPZ1C8q
戦後の話ではあるが、復員船ように供与されてリバティ船の評価で
「設計に目新しいものとか無いし、溶接だって(戦時の統制が無ければ)同じような事出来るし、別に日本が設計で負けてたわけじゃねーし(ちょっと強弁
 でも、発電機とかウィンチとか、テキトーに扱ってても壊れないし、油差しとかいらんし、素人の新人船員のっけてもちゃんと走る船だわ、コレ」
って評価をしているのは面白いと思ったわ
2018/04/22(日) 20:37:47.57ID:7lGvJqCU
>>15
その辺は戦車の操縦系にも共通するよな<素人を載せてもちゃんと走る

旧軍戦車も含めて、日本で運用した戦車で90式が出るまでは一番運用側に
操縦系が好評だったのはM24だったようだし。
2018/04/22(日) 21:49:41.67ID:CspOHEhc
飛行機もそんな話を聞いたな
しかも油が足りなくて訓練もろくにできないという・・・
2018/04/23(月) 07:05:25.02ID:OQEhfR8z
堀越さんは、一高から東大、そして三菱入社の当時の日本のエリートコース一直線のお方だからな
飛行機なんて飛ばすだけで人死にが出る危険な乗り物なんか乗ったことないだろうし
同じ三菱の生産現場も見たことがない、ましてノルマが達成できなきゃ首くくる
路地裏の町工場なんてアメリカより遠い異世界だったろう
2018/04/23(月) 08:25:43.27ID:38VoUF84
町工場は戦後
2018/04/23(月) 11:30:15.43ID:HRVEGxqy
正しくは、大手メーカーの備品供給ラインとして町工場を組み込んでいったのは戦時体制から、だな
航空メーカーの拡充過程ではサプライラインとして想定しているし、そこでの経験がなければ戦後の自動車メーカーは形成しきれないからな
2018/04/23(月) 12:27:20.00ID:6vrV6iX/
>>15
ガトー級貸与された時にも似た感想出てたよね?
スペックは平凡でも使いやすくて壊れにくい

戦後の日本製品は高スペックで使いやすくて壊れにくいってチートになったけど
2018/04/23(月) 16:08:20.34ID:SouuZEHf
むしきばって何した人なの?
2018/04/23(月) 17:24:08.94ID:CpnrL+xz
結局、完成形として全体を眺めて見ると
「うちらもで同じもん作れんじゃね(スペック的には)」
でも、それをバラして見てパーツ単位で並べて比較してみると
「こんなん真似出来んわ」
ってのが大半だったりするんだよね
2018/04/23(月) 18:21:06.61ID:qyU71BZ5
「兵器のスペック」的にはそう驚く様な事ばかりじゃなかった・・
けど「工業製品」としての出来の良さには感心するしかなかった・・ってのはよく
技術者の感想としてよく出てくる話
2018/04/23(月) 18:50:58.66ID:+a/TALD9
原乙未生さんのM3、M4戦車の評価もそんな感じだね
戦車としてそんな目新しいものは感じられないけど、自動車としてみたら凄くいいものだみたいなの
26名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 20:45:14.80ID:PXbQd44C
車のアクセルブレーキ横並び配置はミスを誘発する欠陥仕様だよね。
なのにミスをする方が悪いでメーカーは一切この仕様を変える気がない。

電車でも戦闘機でもバイクでも乗り物は進むと止まるの操作方法は間違わないように
区別化されてるのが当たり前なのに車だけはそうじゃない。
進むも止まるも横並びしたペダルを右足で踏むという仕様。
2018/04/23(月) 20:49:21.63ID:38VoUF84
>>26
事故はオートマが普及したから
マニュアルはそう誤操作しない
クラッチは素敵w
2018/04/23(月) 21:16:09.38ID:ZmRG4xRh
>>26
>車のアクセルブレーキ横並び配置はミスを誘発する欠陥仕様だよね。
瞬時に停止操作が出来る様にする点では人間工学的な配置だと思う

>進むも止まるも横並びしたペダルを右足で踏むという仕様。
だからアクセルとブレーキを操作を同時には出来なくしているんだよ

さらに、アクセルとブレーキ踏み間違いによる誤発進防止には、別途、前進と後進の
選択をするクラッチ操作を与える事で防いでいた
誤発進が増えたのは>>27の言う通りオートマの普及で現れた問題で、あれだって
セレクターをPから前進か後進に選択しないと、アクセル・ブレーキを間違っても
誤発進出来ない。
結局、何段にも設けられたセーフティを潜り抜けてしまう扱う人間側の欠陥だ
2018/04/23(月) 21:33:37.04ID:38VoUF84
バイクもオートマ免許が有るらしいなあw
2018/04/23(月) 21:55:23.38ID:evjsIbbe
>>28
ちなみにオートマ車のブレーキペダルは横長で左足ブレーキをしやすくなってるが、
なぜかいろんな理屈をこねて左足ブレーキをしない(試したことすら無い)人が多い。

そもそも左足で微妙なクラッチ操作するのに、「利き足じゃない左足でブレーキ操作なんかできるわけがない」
なんてトンデモ言い訳をする奴までいる始末。
あんなもんすぐ慣れるのに。
2018/04/23(月) 22:17:57.39ID:38VoUF84
逆足で踏むと変な感じだなw
重たかったり軽かったりw
2018/04/23(月) 22:41:33.79ID:ZmRG4xRh
>>24
「日本人は性能設計では欧米に太刀打ち出来たが、生産設計ではお話にもならなかった」とも

>>30
慣れれば出来るかもしれないが、慣れるまでが問題なんで自分はやらない
慣れるまでに事故を起こしたら本末転倒だし
2018/04/23(月) 22:49:11.89ID:38VoUF84
熊本?のおっさんの装置は
絶対採用しない大手w
2018/04/23(月) 22:52:05.32ID:ZmRG4xRh
あと右足でアクセル、左足でブレーキとすると、物理的に両方を踏み込めてしまうから、それも左足ブレーキに反対する理由の一つ
人間パニックすると咄嗟に手足動かしてしまうから、右足がアクセルの位置にある時に左足で急ブレーキを踏み込もうとする時に
右足も釣られてアクセルを踏み込みかねないから、やっぱり左足ブレーキは危険だと思う
さらに、これがMTになると左足ブレーキはクラッチ操作とブレーキ操作を同時に出来ないし(まあ、そもそも左足ブレーキはMTではやらないが)
左足でクラッチ、右足でアクセルかブレーキかの二者選択は人間工学的に誤操作防止としても理に適ってるし、ATではクラッチ操作が無くなって
左足が遊んでるけど、アクセルとブレーキの同時操作防止としてはやはり有効だと思う
2018/04/23(月) 22:53:45.49ID:7tpa1MRw
アクセルが有り得んほど強く踏み込まれたら
ブレーキになるようにすれば良いだけじゃんよ
2018/04/23(月) 23:01:17.98ID:evjsIbbe
>>32
慣れるまでって言っても、1回踏んで「あ、クラッチみたいに加減するんだ」って体が覚えたらすぐだよ。
慣れるまで事故起こしたらなんて言ってたら、一生車を乗り換えられない。
そんな感じで、「言い訳のタネにはするけど、実は人間って慣れれば済む新しいことを覚え続けながら生きる生き物」なんだ。
2018/04/23(月) 23:04:11.58ID:R5Pg59Pq
五月雨がドジっ子過ぎて泣ける
2018/04/23(月) 23:08:10.61ID:qyU71BZ5
車のスレでやれ
2018/04/23(月) 23:10:01.50ID:evjsIbbe
>>34
意味不明<物理的に両足を踏み込む。ありえない。ありえるとしたらお前人間じゃない。
しかもやった事も無いのに、「こうに違いない」ってありえない例えを出す典型的な例。そういう奴ほんと多い。

MTで左足使ってブレーキとクラッチ同時に操作できないというが、それもありえない。
右足ではアクセルとブレーキを同時に操作するヒール&トゥがあるのに、なぜか左足では「やったこともないのにできないとわめく」。
本当にそういう奴多い。

ちなみに現在は「ブレーキオーバーライド」という仕組みになっていて、右足アクセル、左足ブレーキを踏んでもブレーキが優先される。
やろうともしないでやってた人間相手に知ったかぶり、自分の殻にこもって出来ない言い訳だけ並べる。
挙句の果てに無知を晒して恥じることも無い。

貴様は人間のクズだ。
2018/04/23(月) 23:12:03.90ID:evjsIbbe
>>35
通称"自動ブレーキ"のついてる車では、既に誤発進抑制装置として装備されてるよ。
ブレーキとしてきくわけじゃないが、ジワジワとしか動かせないようにして、加速(踏み増し)の原因となるパニックから回復する時間を稼ぐ。
2018/04/23(月) 23:13:15.08ID:qyU71BZ5
だからクラッチやブレーキについては車板に行け
いつまでやっているんだよ 
2018/04/23(月) 23:14:13.03ID:evjsIbbe
>>38
たぶん>>32とか>>34の手合いって、自動車板で完璧に論破されて、仕方ないから自動車の素人ばかり
いるんじゃないかと無関係の専門板で自説の披露とか知ったかぶりをやらかすのよ。
自動車板で木っ端微塵に論破されてる同じような奴何度も見たもの。

双方の板に同じ人間がいる可能性を考えないんだから、本当に人間のクズ。
2018/04/23(月) 23:14:46.20ID:38VoUF84
w そこは緩い上り坂の信号
ブレーキを踏まなくても止まる勾配だったが
前の前の車が動いたからか
アクセル踏んだら前の車は止まったまま!
あれくらいかなあ踏み間違え風の衝突寸前w
2018/04/23(月) 23:16:55.57ID:38VoUF84
オートマもマニュアルも
どっちも楽しいなあw
長距離での疲れ方は雲泥だがw
2018/04/23(月) 23:21:59.05ID:uiDrVo+5
>>30
AT車でブレーキが横長で大きいのは咄嗟の時に確実に踏める様にする為説と
MTだとクラッチがあるので大きく出来なかったが、邪魔物なクラッチが無くなって
足元が寂しくなったATではブレーキを大きくデザインしてみただけ説(実際、大きく
しても小さくても操作性には大差無いとも)、左足でブレーキ踏める様にも、それが
有効な場合があるからで俗説の中の一つ、その為にブレーキ横長にしたなんて
定説は無い

どっちにしろブレーキペダルの大きさの理由がなんであれ、一般乗用車ではブレーキ
を左足で踏むのは、いざ(衝突)という時に人は足を踏ん張って衝撃に備えようとする
防御反応をする事から、右足をアクセルにそえたままだと左足で踏み込むブレーキと
一緒にアクセルを踏み込む可能性大である事から、踏み替えの時間を減らすよりも
確実に止まることを優先する観点から左足ブレーキは推奨しない方が良いてのが
反対派の一番の理由

要するに左足ブレーキ賛成派は(日常的に常に起こりえる)通常走行中の誤操作防止
に観点を置き、左足ブレーキ反対派は(滅多に起きない)パニックブレーキ時の誤操作
防止を重視して考えてるから、この議論の溝はいっこうに埋まらない
2018/04/23(月) 23:24:02.59ID:38VoUF84
足置きが有るから
苦しい言い訳w
2018/04/23(月) 23:25:56.38ID:38VoUF84
そもそもwクラッチは左足だけw
ダブルクラッチ??w
2018/04/23(月) 23:26:23.45ID:uiDrVo+5
あと、自分は左足ブレーキ否定派では無いけど、自分と異なる意見の相手をクズだなんだと
いきなり人間性までなじりだす奴の肩は持たない事にしているので、あしからず
2018/04/23(月) 23:29:01.64ID:evjsIbbe
>>45
>踏み替えの時間を減らすよりも確実に止まることを優先する観点から左足ブレーキは推奨しない

左足ブレーキだと踏み変えずに早くブレーキ踏めるから、むしろ確実に止めたい時に有効。はい論破。
だいたい、いざって時にアクセルからブレーキに踏みかえる余裕あるなら、左足ブレーキしながらアクセルから右足どかせばいいだけ。はい二重に論破。

ハッキリ言って、「今まで右手でオハシ持ってたのに、すぐ左手でできるわけないやん」程度のダダこねるのに、
無理やりに理屈つけようとするからすぐ矛盾つかれる。
2018/04/23(月) 23:30:20.56ID:6vrV6iX/
......そろそろスレに合致した話題に戻してくれませんかね?
とりあえず脈絡も無く糞なレスした>>26はくたばれ
2018/04/23(月) 23:30:24.65ID:evjsIbbe
>>48
肩持つも何も、お前も人間のクズじゃない。
そんなのに肩持たれるほど困ってないわ。
2018/04/23(月) 23:31:47.67ID:evjsIbbe
>>50
すまんな。
というわけでクズ共は車板のどこかでまた屁理屈述べて論破されに来たまえ。
2018/04/23(月) 23:36:19.67ID:24jAXxtx
ここ何のスレだっけ?
クルマの御高説は垂れてもスレタイを読めない知性ってのもちょっとね
2018/04/23(月) 23:37:03.19ID:38VoUF84
オートマ乗ってても
架空wのクラッチ踏む時は多いよw
2018/04/23(月) 23:48:20.10ID:PaLyi/QG
>>45
アクセルとブレーキが同時操作されたら、ブレーキを優先する様に設計すればいいだけなんだけど
今はドライビング・ワイヤーが主流だから旧車よりもいとも簡単に出来る罠
なのに右足崇拝者はそんな事すら絶対に許さない、とにかく左足賛成派は頭おかしいいと決めつけて、
まともに議論にすらせず、ただ攻撃するだけの歳だけ無駄に食ってる精神年齢だけはガキの集団
2018/04/23(月) 23:49:13.38ID:38VoUF84
左足が事故だってw
2018/04/23(月) 23:52:22.89ID:38VoUF84
足の不自由な人向けの車に乗った事が無いのねw
2018/04/23(月) 23:54:42.92ID:38VoUF84
それとDとRの位置が
プリウスとかはSHINEだなw
今は変わったかもw
2018/04/23(月) 23:58:06.84ID:6vrV6iX/
>>53
馬鹿はNGするに限るさ
2018/04/23(月) 23:59:00.39ID:OQEhfR8z
小艦艇の話に戻せば、たとえば配電盤を複数持つのはいいが、隣接区画にあるもんで
結局どっちもやられて全電源OFFでポンプも動かない、そのための代替手段もないと
そういうカタログスペックにでないところで劣ってる。英米に艦艇をまた発注して、技術導入
しようという話はつぶれたけど、やっといたほうがよかったんじゃね
61名無し三等兵
垢版 |
2018/04/24(火) 07:28:15.51ID:omUQaSM5
>>21
>スペックは平凡でも使いやすくて壊れにくい

そもそも、ガトー/パラオ級のスペックってそんなに平凡か?
62名無し三等兵
垢版 |
2018/04/24(火) 07:32:58.87ID:omUQaSM5
>>60
米護衛駆の機関室は単にシフト配置じゃなくて補機や管制含めて
完全に2区画コピーしたようになってるね
2018/04/24(火) 10:33:39.78ID:3K5MoPhK
>>61
表面的な水上/水中速力と航続距離、潜航深度は特に特筆するスペックは無いでしょ、シュノーケルも無いし
前後合わせての発射管門数と魚雷搭載数が優るぐらいか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況