旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ
前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ32隻目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1519283274/
探検
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ33隻目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/04/09(月) 21:38:35.25ID:TDXzvuKS389名無し三等兵
2018/06/10(日) 17:01:34.42ID:Hw9RKnDD いきなり生板かよ
390名無し三等兵
2018/06/11(月) 18:34:34.87ID:l28Qw4p/ 艦によって違うのだろうけども、正規の配員での操砲、照準、射撃よりも被弾で戦死する事考えて、他の配置からの応援者で入れ替えたり、違う砲や銃座にまわったりって訓練を優先するような艦もあるよな
主計兵なのに訓練の時は朝昼晩握り飯にしてひたすら弾運びと弾倉装填やってたような人とかいるし
主計兵なのに訓練の時は朝昼晩握り飯にしてひたすら弾運びと弾倉装填やってたような人とかいるし
391名無し三等兵
2018/06/12(火) 06:37:17.17ID:mdkcUNu3 機銃射撃装置で一括操縦する際に、照準器で対応できる以上の速い敵機が来た場合はどうやって照準してるの?機銃射撃装置って300kmぐらいまでしか対応できないはずだよな?
393名無し三等兵
2018/06/12(火) 12:25:38.42ID:/2/kBuqx FCSが対応する的速の問題って、
急降下爆撃も魚雷も投下速度制限あるし
水平爆撃は高度一定速度一定の直線飛行だし
反跳爆撃の場合は相手の進路と、対空砲火の軸線とのずれが小さいしで
まあ、まったく狙えないこともないと思うのよね。
急降下爆撃も魚雷も投下速度制限あるし
水平爆撃は高度一定速度一定の直線飛行だし
反跳爆撃の場合は相手の進路と、対空砲火の軸線とのずれが小さいしで
まあ、まったく狙えないこともないと思うのよね。
394名無し三等兵
2018/06/12(火) 20:19:28.14ID:mdkcUNu3 追従できないとして、じゃあ何故機銃と一緒に追加装備されて使い続けられたんだという疑問が出てくる。
395名無し三等兵
2018/06/12(火) 20:33:51.21ID:WfGg7J/u あれ多くの艦で照準固定して、まっすぐ向かってくるやつだけに撃った
なくてもよかったんじゃないかね
なくてもよかったんじゃないかね
398名無し三等兵
2018/06/12(火) 21:44:57.22ID:LP72cM8B 諸元入力出来ないんだから固定で撃つしかないだろ。
399名無し三等兵
2018/06/12(火) 22:01:53.21ID:gDpeqm9K 固定で撃つしかない場合の照準諸元って具体的にどんな感じなのかな?
401名無し三等兵
2018/06/12(火) 22:50:26.37ID:MKyv1PkU 結局分隊士の振りかざす紅白だんだら棒が一番役立っていたんだからなあ
402名無し三等兵
2018/06/12(火) 23:39:43.73ID:ytI9kcWJ 便宜上、敵の現在位置より進んだ位置を通過する射弾を近弾、現在位置より後方
を通過するものを遠弾とする。
敵は動いているので、近弾のとき、そのまま撃ち続けて、遠弾にかわるまで撃つ。
このとき、この一連の射撃の中で、実際にあたったかどうかは別として、
正確な照準となる時点が含まれているはずである。
つまり、これを繰り返せば、当たる可能性がたかまる。
を通過するものを遠弾とする。
敵は動いているので、近弾のとき、そのまま撃ち続けて、遠弾にかわるまで撃つ。
このとき、この一連の射撃の中で、実際にあたったかどうかは別として、
正確な照準となる時点が含まれているはずである。
つまり、これを繰り返せば、当たる可能性がたかまる。
404名無し三等兵
2018/06/13(水) 00:07:31.58ID:6xJCw+t8 指揮官と俯仰主と旋回主と射手の全員が違う目標を狙う機銃
405名無し三等兵
2018/06/13(水) 00:14:17.12ID:t00WmBF4 つまり、その時敵機が撃墜されようものなら、そのうち最低1人が「ウチが撃墜した!」と言い出す光景が機銃台の数だけ…
406名無し三等兵
2018/06/13(水) 01:24:55.46ID:zGRHs45g407名無し三等兵
2018/06/13(水) 10:35:45.85ID:14o7zOEg そうした照準機構の能力限界があるから、「より手前で」「前方に弾幕を」って途中課程をすっ飛ばした説明になったりするんだよね
408名無し三等兵
2018/06/13(水) 12:49:22.60ID:T7CjMztx その辺の機銃指揮装置の操作とかが書かれた文献史料もしくは解説できる人っているの?
409名無し三等兵
2018/06/13(水) 20:49:15.84ID:HRO0MAgD410名無し三等兵
2018/06/13(水) 23:34:14.92ID:aJW22+y3 言うても高射砲ならともかく単発機銃なんてかってにうちまくらせるくらいでええやろ
411名無し三等兵
2018/06/14(木) 00:56:59.17ID:DvdgRUrT 勝手に狙わせると特定の狙いやすい機体ばかり狙ったりして非効率だから統一指揮が求められるのは大砲と一緒だよ
ただその為に必要な性能の機材が作れなかったという致命的な問題があるだけで
ただその為に必要な性能の機材が作れなかったという致命的な問題があるだけで
412名無し三等兵
2018/06/14(木) 07:34:23.00ID:IxFaRBvq >>411
逆に言えば、その機材が無いゆえ非効率は承知で単装の特設銃座に勝手に撃ちまくさせるしか無いという現実もあったり。
逆に言えば、その機材が無いゆえ非効率は承知で単装の特設銃座に勝手に撃ちまくさせるしか無いという現実もあったり。
413名無し三等兵
2018/06/14(木) 07:38:30.70ID:z3U7/7Vh415名無し三等兵
2018/06/14(木) 07:44:23.11ID:dSLRPy7R まーた荒れる話題への必死の誘導かよ
416名無し三等兵
2018/06/14(木) 09:39:24.62ID:IxFaRBvq >>414
「勝手に」の解釈の問題よ単に。
少なくとも統一管制射撃ってわけにはいかんでしょ。号令かけられるくらいで。
指揮棒見える範囲の指揮官が倒れれば撃ち方はじめ、やめくらいしか号令も出せなくなるし。
「勝手に」の解釈の問題よ単に。
少なくとも統一管制射撃ってわけにはいかんでしょ。号令かけられるくらいで。
指揮棒見える範囲の指揮官が倒れれば撃ち方はじめ、やめくらいしか号令も出せなくなるし。
418名無し三等兵
2018/06/14(木) 11:18:11.03ID:DvdgRUrT 95式とかの機銃射撃指揮装置のメカニズムなんか素人が理解出来るとも思えないからなあ
あくまでもこれらが開発されていた時の航空機の性能に多少のマージン取った形で設計したらその後航空機が異常発達したのについていけなくなった
その事実だけ理解していれば良いと思う
制式採用から僅か10年程の間に500馬力級の複葉機から1000馬力級の単葉機になり、更に2000馬力級に進歩するなんて想像出来ないだろう
あくまでもこれらが開発されていた時の航空機の性能に多少のマージン取った形で設計したらその後航空機が異常発達したのについていけなくなった
その事実だけ理解していれば良いと思う
制式採用から僅か10年程の間に500馬力級の複葉機から1000馬力級の単葉機になり、更に2000馬力級に進歩するなんて想像出来ないだろう
419名無し三等兵
2018/06/14(木) 11:56:08.95ID:Pr26ZwAz 一人だけって俺のことか!?
てへへへへ
てへへへへ
420名無し三等兵
2018/06/14(木) 12:11:58.12ID:X6RXuINj そうだよ、お前の事だよ
あの界隈とか騒ぎ始める前にネタ替えようぜ
あの界隈とか騒ぎ始める前にネタ替えようぜ
421名無し三等兵
2018/06/14(木) 12:35:25.97ID:z3U7/7Vh 荒らしがID変えて小細工ですか。
荒らしたい連中というのはトンデモ論展開してキツイお灸を据えられた問題児なんだろうきっと。
荒らしたい連中というのはトンデモ論展開してキツイお灸を据えられた問題児なんだろうきっと。
423名無し三等兵
2018/06/14(木) 21:24:28.32ID:CPTT2EN4 機銃統制装置があっても
1、故障する
2、弾を装填する兵隊が戦死する
3、そもそも弾がない
で機能しなくなる
1、故障する
2、弾を装填する兵隊が戦死する
3、そもそも弾がない
で機能しなくなる
424名無し三等兵
2018/06/14(木) 21:35:15.62ID:I8K8DACn 25ミリ機銃以外の小艦艇ネタという事で
ちょっと個人的に戦記を読み比べていて面白かった(?)話として、ある主計長経験者の回想として、
主計兵が小艦艇で殉職(戦史ではない)するパターンとして、野菜を取りに行く途中の転落死、溺死が目立つという話
冷蔵庫が艦内にしっかり備え付けられている大型艦と違い、特に大正年間に作られた小型艦だと生鮮用の冷蔵庫は氷蔵式、野菜は百葉箱みたいな風通しの良い箱を甲板上野日陰になる所に置くのが限界であったとの事
このため、多少揺れようが風浪に晒されようが、朝食前の薄暗がり、夕食後の夜間に通わねばならないため、特に最下級の兵隊が慣れないうちに流されたりすることが多かった
中には対潜戦闘が始まって急転舵の連続の中、必死で冷蔵庫を抑えていたけれども敢え無く転落溺死という話も残っており、毎日毎食握り飯というわけにもいかず、握り飯にしろ漬物くらいは付けたいがために、
昼夜問わず頑張り、そして人知れず「殉職」していった人もあったという話
ちょっと個人的に戦記を読み比べていて面白かった(?)話として、ある主計長経験者の回想として、
主計兵が小艦艇で殉職(戦史ではない)するパターンとして、野菜を取りに行く途中の転落死、溺死が目立つという話
冷蔵庫が艦内にしっかり備え付けられている大型艦と違い、特に大正年間に作られた小型艦だと生鮮用の冷蔵庫は氷蔵式、野菜は百葉箱みたいな風通しの良い箱を甲板上野日陰になる所に置くのが限界であったとの事
このため、多少揺れようが風浪に晒されようが、朝食前の薄暗がり、夕食後の夜間に通わねばならないため、特に最下級の兵隊が慣れないうちに流されたりすることが多かった
中には対潜戦闘が始まって急転舵の連続の中、必死で冷蔵庫を抑えていたけれども敢え無く転落溺死という話も残っており、毎日毎食握り飯というわけにもいかず、握り飯にしろ漬物くらいは付けたいがために、
昼夜問わず頑張り、そして人知れず「殉職」していった人もあったという話
425名無し三等兵
2018/06/15(金) 01:10:02.40ID:Tp0ltrnX 丁型駆逐艦の戦後写真で艦橋後方(ちょうど烹炊所の近く)の上構露天部に積まれた樽が写ってるのがあったけど
中身は漬物か味噌醤油か
弾片や機銃弾を喰らって中身ぶち撒いたり駄々漏れになったりして任を全うする前に散った樽も少なくなかろう
野菜庫は5500トン型巡洋艦でも上構にして乗せてる、まあこれも大正年間製ですが
多摩の図面で二番三番煙突の後方に野菜格納筐が見られる
丸スペ駆逐艦の艦内側面図見てると醤油漬物庫なんかを含む糧食系倉庫は一番砲塔付近の中〜船倉甲板に置かれてる様子
野菜庫の表示があったのは橘(艦橋構造直後の上甲板)と有明(艦橋直下の上甲板、冷却機室の隣)
海自潜水艦の科員食堂長椅子は野菜格納庫兼用なのはそこそこ知れた話だけど、冷蔵にしなくて良い野菜もありますわな
中身は漬物か味噌醤油か
弾片や機銃弾を喰らって中身ぶち撒いたり駄々漏れになったりして任を全うする前に散った樽も少なくなかろう
野菜庫は5500トン型巡洋艦でも上構にして乗せてる、まあこれも大正年間製ですが
多摩の図面で二番三番煙突の後方に野菜格納筐が見られる
丸スペ駆逐艦の艦内側面図見てると醤油漬物庫なんかを含む糧食系倉庫は一番砲塔付近の中〜船倉甲板に置かれてる様子
野菜庫の表示があったのは橘(艦橋構造直後の上甲板)と有明(艦橋直下の上甲板、冷却機室の隣)
海自潜水艦の科員食堂長椅子は野菜格納庫兼用なのはそこそこ知れた話だけど、冷蔵にしなくて良い野菜もありますわな
426名無し三等兵
2018/06/15(金) 01:37:10.66ID:BYMUKtTs 冷蔵無用・水洗い無用の玉ねぎ最強伝説ですね
427名無し三等兵
2018/06/15(金) 06:48:22.97ID:t4cGIzQJ ジャガイモと玉ねぎ、人参があれば、あとは肉をなんとかするだけでカレーと肉じゃがは出来たも同然
428名無し三等兵
2018/06/15(金) 11:15:45.56ID:4ODruQXo 根菜類は偉かった
429名無し三等兵
2018/06/15(金) 12:10:06.82ID:NhflZFeN >>427
当時の学校給食の献立なんかみても、そんな感じで常温保存できる食材縛りって感じだよね
あと、ラバウルなんかに軽巡とか特設巡洋艦ぐらいが入ってきたら、製氷機持っている分だけ野菜持っているんで、駆逐艦からワラワラとタマネギおねだりされるって話は多いね
当時の学校給食の献立なんかみても、そんな感じで常温保存できる食材縛りって感じだよね
あと、ラバウルなんかに軽巡とか特設巡洋艦ぐらいが入ってきたら、製氷機持っている分だけ野菜持っているんで、駆逐艦からワラワラとタマネギおねだりされるって話は多いね
430名無し三等兵
2018/06/15(金) 12:27:33.11ID:FBjUzrQp 野菜分が不足すると生の玉ねぎスライスがごちそうになるらしいし、駆逐艦はたいへんだ
431名無し三等兵
2018/06/15(金) 12:50:07.37ID:G3Ez5L29 前半分吹っ飛ばされたから食うものなくなっった駆逐艦とかいたな
432名無し三等兵
2018/06/15(金) 12:53:59.73ID:r/WxWbaH それでも潜水艦からみたら天国なんだけどね
433名無し三等兵
2018/06/15(金) 15:32:47.23ID:BYMUKtTs もやし作ればいいのに
434名無し三等兵
2018/06/15(金) 20:43:42.45ID:+sInT3n8 でも、もやしって冷暗所と清水が必要なわけで、その両方とも小型艦だと確保できない
駆潜特務艇とか特設駆潜艇なんか、離島周りの補給船か寝ている特設砲艦の護衛で動く時なんか、3日おきに樽に漬物とか野菜を詰めたものを海中に投げ入れてもらって、それを拾ってなんとか長距離航行したとかあるね
駆潜特務艇とか特設駆潜艇なんか、離島周りの補給船か寝ている特設砲艦の護衛で動く時なんか、3日おきに樽に漬物とか野菜を詰めたものを海中に投げ入れてもらって、それを拾ってなんとか長距離航行したとかあるね
435名無し三等兵
2018/06/15(金) 21:09:49.26ID:coxFDSdD >>434
甲板上での野菜の栽培自体は北朝鮮のコルベット艦とか大拡張時代以前で旧式艦ばかりの中国海軍では見られたけど、
日本海軍艦艇では聞かないね。まあ野菜が育つ前に沈むなり機銃掃射で吹っ飛ばされたり外洋で波にさらわれたりと、戦時中じゃ実用的とはとてもだけど。
甲板上での野菜の栽培自体は北朝鮮のコルベット艦とか大拡張時代以前で旧式艦ばかりの中国海軍では見られたけど、
日本海軍艦艇では聞かないね。まあ野菜が育つ前に沈むなり機銃掃射で吹っ飛ばされたり外洋で波にさらわれたりと、戦時中じゃ実用的とはとてもだけど。
436名無し三等兵
2018/06/15(金) 21:10:44.86ID:FBjUzrQp 河なら可能かもしれんが
437名無し三等兵
2018/06/15(金) 22:37:27.83ID:KY98+3N1 艦内に河かあ
438名無し三等兵
2018/06/16(土) 09:50:15.65ID:qn6H+HjX 温泉もやしとかみると、蒸気でできそうな気もする
439名無し三等兵
2018/06/16(土) 13:27:58.42ID:ls0Kwdj7 もやし「350°35気圧って熱すぎですやん(震え」
440名無し三等兵
2018/06/16(土) 13:51:13.51ID:bXcplqz0 温度差と水圧で発電出来そうだな
廃熱は勿体無いが水冷という観点も有るが
廃熱は勿体無いが水冷という観点も有るが
441名無し三等兵
2018/06/16(土) 19:36:42.91ID:cr1RxYZL 流石に給糧艦の間宮とかはもやし作ってたりした話はあるけども特殊な例だわな
442名無し三等兵
2018/06/16(土) 20:58:34.67ID:en/O+EiB 大和か武蔵ならそれくらいの余裕はひねり出せるかも
443名無し三等兵
2018/06/17(日) 01:29:18.80ID:7EVgxGi0 すいません日本海軍の駆逐艦について質問っす!
今、日本の駆逐艦のプラモデルを作っています。
缶室に空気を入れる吸気口が煙突の前後にあるわけですが、これの口が後ろを向いていますよ。キセル型と言うのだそうです。
新型の駆逐艦は吸気口が下を向いています。どちらも海水が入らない工夫のようです。
飛行機のプラモデルを作ると、空気取り入れ口は前を向いている。
駆逐艦の場合は吸気口の奥にファンか何かが付いていて強制的に空気を送り込めるようになっているんでしょうか。
エアポケット的に空気が入らなくなったら缶室あぶなくないですか?それで突然機関室が止まるみたいな事故はなかったんだろうか?
今、日本の駆逐艦のプラモデルを作っています。
缶室に空気を入れる吸気口が煙突の前後にあるわけですが、これの口が後ろを向いていますよ。キセル型と言うのだそうです。
新型の駆逐艦は吸気口が下を向いています。どちらも海水が入らない工夫のようです。
飛行機のプラモデルを作ると、空気取り入れ口は前を向いている。
駆逐艦の場合は吸気口の奥にファンか何かが付いていて強制的に空気を送り込めるようになっているんでしょうか。
エアポケット的に空気が入らなくなったら缶室あぶなくないですか?それで突然機関室が止まるみたいな事故はなかったんだろうか?
444名無し三等兵
2018/06/17(日) 08:07:02.47ID:MkXoX+lW >>443
時代によって違うのだけれども、
・速力の遅い、人力投炭の頃の自然吸気の時代なら進行方向向きへの開口
・燃料の石炭化、缶の密閉による強制通風(=ベンチレーターなどでの機力取り込み)の時代になると、陰になる方向に取り込み口が向く
って感じで大別される。
なので、「吸気口の奥にファンがついている」の感覚でおk
吸気が止まる事で缶が止まる、缶室の温度が上がりすぎて放棄するという事は当然あり得るのだけれども、
前方に向けておいたところで自艦の速力があっても、自然吸気では新型の缶に必要なだけの供給ができないのと、角度や速力によっては吸気口周りで擾乱がおきて吸い込みができない状況が発生し得るので機力化したあとは前か後ろかってのは大きな要素じゃなくなる
時代によって違うのだけれども、
・速力の遅い、人力投炭の頃の自然吸気の時代なら進行方向向きへの開口
・燃料の石炭化、缶の密閉による強制通風(=ベンチレーターなどでの機力取り込み)の時代になると、陰になる方向に取り込み口が向く
って感じで大別される。
なので、「吸気口の奥にファンがついている」の感覚でおk
吸気が止まる事で缶が止まる、缶室の温度が上がりすぎて放棄するという事は当然あり得るのだけれども、
前方に向けておいたところで自艦の速力があっても、自然吸気では新型の缶に必要なだけの供給ができないのと、角度や速力によっては吸気口周りで擾乱がおきて吸い込みができない状況が発生し得るので機力化したあとは前か後ろかってのは大きな要素じゃなくなる
445名無し三等兵
2018/06/17(日) 15:10:37.76ID:GyXDUf0P447名無し三等兵
2018/06/18(月) 20:09:09.60ID:wmy5vDWG 缶の中にだけ吸気するつもりだったのに石炭炊きに改造された船は、機関員のいるスペースに対する通風が無いから30分も居てられなかったような話はあるね
448名無し三等兵
2018/06/19(火) 18:22:34.38ID:abzMQtwd 排熱の利用といえば、海水からの蒸留で雑用水つくったり、風呂沸かしたりって利用法があるな
阪神大震災の時も、ガスタービン艦よりも蒸気タービン艦の方が熱いお湯使い放題の風呂の提供で大活躍だったとか
阪神大震災の時も、ガスタービン艦よりも蒸気タービン艦の方が熱いお湯使い放題の風呂の提供で大活躍だったとか
449名無し三等兵
2018/06/19(火) 20:37:30.58ID:uDqPWSxG 蒸気は熱で効率悪そうw
450名無し三等兵
2018/06/19(火) 21:04:12.09ID:2WKIsKUG >>449
タービンは普段から火を入れてないと、「いざっ」って時に直ぐには
行動出来ないからな。
アッと言う間にうみ自にガスタービンが普及したのはその辺も理由なんだそうだ。
(ガスタービンは起動すれば数十分単位で行動できるし、機関の変速段階も実質は
無変速な辺りも評価が高い、とつああお
ただ、風呂に関してだけは海水炊きとは言え、湯船にたっぷり浸かれたタービン艦の方が
好評だったそうな。
タービンは普段から火を入れてないと、「いざっ」って時に直ぐには
行動出来ないからな。
アッと言う間にうみ自にガスタービンが普及したのはその辺も理由なんだそうだ。
(ガスタービンは起動すれば数十分単位で行動できるし、機関の変速段階も実質は
無変速な辺りも評価が高い、とつああお
ただ、風呂に関してだけは海水炊きとは言え、湯船にたっぷり浸かれたタービン艦の方が
好評だったそうな。
451名無し三等兵
2018/06/19(火) 21:56:47.04ID:+fMZZhp+452名無し三等兵
2018/06/19(火) 23:41:45.88ID:Ac41zgsr >>450
整備状態が良好な実動艦ですら気醸に3時間
駆逐艦の公試とかで朝6時に出航だと5時には蒸気作り終えるために、さらに3時間前に機関員の早出組を配置して、建造担当の技師あたりはさらに2時間前の午前0時には艦にいたって話はあるよね
整備状態が良好な実動艦ですら気醸に3時間
駆逐艦の公試とかで朝6時に出航だと5時には蒸気作り終えるために、さらに3時間前に機関員の早出組を配置して、建造担当の技師あたりはさらに2時間前の午前0時には艦にいたって話はあるよね
453名無し三等兵
2018/06/20(水) 10:34:09.13ID:Bo5QTd08 ラバウルだとかでも、夜中の緊急出航や空襲対応で24時間種火を残すから機関長らがマトモに寝れないってのはそういう事なんか
454名無し三等兵
2018/06/20(水) 20:55:37.13ID:cTwGAfHl >>452-453
で、外地で本格的な機関造修施設が無いところだとその繰り返しが結局のところ罐を傷めて
艦の寿命に障るって事に行きつくんだな。
時代が下がるがキエフ級のミンスクが早いうちに活動が極めて不活発になったのが機関の
摩耗の所為で、あのクラスのアンカー一つ作れなかった歪な工業力とウラジオストックの
貧弱な錨泊施設の帰結も一因だったんだから、案外根が深い問題でもある。
で、外地で本格的な機関造修施設が無いところだとその繰り返しが結局のところ罐を傷めて
艦の寿命に障るって事に行きつくんだな。
時代が下がるがキエフ級のミンスクが早いうちに活動が極めて不活発になったのが機関の
摩耗の所為で、あのクラスのアンカー一つ作れなかった歪な工業力とウラジオストックの
貧弱な錨泊施設の帰結も一因だったんだから、案外根が深い問題でもある。
455名無し三等兵
2018/06/20(水) 21:40:51.88ID:1UvCYRjp シロタツ乙
456名無し三等兵
2018/06/20(水) 22:21:06.82ID:bBGyvma0 実際に峯風クラスのほとんども開戦時には缶1つ止めるか下すかして30ノットになっているのはそうした経年劣化の結果よね
哨戒艇への転籍ってのは延命整備&劣化機関部の撤去を兼ねた意味合いでみるとまた違った視点がでてくる
哨戒艇への転籍ってのは延命整備&劣化機関部の撤去を兼ねた意味合いでみるとまた違った視点がでてくる
457名無し三等兵
2018/06/20(水) 22:22:36.80ID:+o8VGDax 機関には興味ない層が機関話の連鎖に臍を曲げ始めたのかな?
459443
2018/06/21(木) 02:55:33.43ID:suBnRGYp 前回吸気口について質問させていただいた者です。吸気口、機関室についての議論大変参考になりました。ありがとうございました。
いつも初心者質問ですいません、また質問させてください。
吹雪型駆逐艦のT型(吹雪)、U型(敷波)、V型(雷)をプラモデルで揃えたいと思っているのですが、T、U、V型の違いとして、
1)T、U、Vの順に艦橋が照準装置等の増設で大型化
2)T、U、V型すべて初期は主砲の砲塔が前に1個、後ろに2個だったが、各型とも後に二番砲塔を廃止するなどして対空機銃台を増設。
3)Tは吸気口が後ろ向き(流線形)、U、Vは吸気口が下向き(おわん型)
実際には各型各艦ともそれぞれ適宜変っていったそうですが、おおまかに言ってこんな理解で正しいでしょうか。
いつも初心者質問ですいません、また質問させてください。
吹雪型駆逐艦のT型(吹雪)、U型(敷波)、V型(雷)をプラモデルで揃えたいと思っているのですが、T、U、V型の違いとして、
1)T、U、Vの順に艦橋が照準装置等の増設で大型化
2)T、U、V型すべて初期は主砲の砲塔が前に1個、後ろに2個だったが、各型とも後に二番砲塔を廃止するなどして対空機銃台を増設。
3)Tは吸気口が後ろ向き(流線形)、U、Vは吸気口が下向き(おわん型)
実際には各型各艦ともそれぞれ適宜変っていったそうですが、おおまかに言ってこんな理解で正しいでしょうか。
460名無し三等兵
2018/06/21(木) 06:31:15.16ID:WimNNfAD 大きな違いとして綾波以降新型砲。
暁からは機関軽量化で煙突が見た目から違うのとトップヘビーが更に悪化。
とか
暁からは機関軽量化で煙突が見た目から違うのとトップヘビーが更に悪化。
とか
461名無し三等兵
2018/06/21(木) 07:35:41.61ID:60S8tq3c で、プラモで揃えたいならヤマシタモデルのにしよう
何となくタミヤは有名だからとかそんな理由で買うと100%後悔するよ
(タミヤは約40年前のキット、ヤマシタは2010年代に開発、発売された最新キットでディテールや考証が雲泥の差)
何となくタミヤは有名だからとかそんな理由で買うと100%後悔するよ
(タミヤは約40年前のキット、ヤマシタは2010年代に開発、発売された最新キットでディテールや考証が雲泥の差)
462名無し三等兵
2018/06/22(金) 01:37:17.24ID:IDz+4wd4 二番砲の撤去どうこうが出てくると年代の考察も必要になるかしら
初期は発射管に楯が付いてないしIII型の艦橋も性能改善工事で形が変わってるし
初期は発射管に楯が付いてないしIII型の艦橋も性能改善工事で形が変わってるし
463名無し三等兵
2018/06/22(金) 01:58:15.18ID:jBj58yoN >>460-462
主砲砲塔、煙突、艦橋、それに魚雷発射管も変わっていましたか。ありがとう!
魚雷発射管に楯のあるなしがあるというのも初めて知りました。
厳密な時代考証にこだわるのは到底無理な気がしてきたw 戦記を読んでも長く戦った駆逐艦は本土に帰るたびに壊れたところを直しているからその際にいろんな改良も各艦、各型それぞれ、その時点でできる改良をやっていたんでしょうね。
ところで今T型作っているのですが、>>461さんまさにヤマシタホビーの吹雪です!これすごい、アマゾンで評価高かったんだけど、実際子供の頃のプラモデルとは次元が違います!
最近深夜に駆逐艦作って、呉などで戦時中に駆逐艦の修理してた人たちの気分になって、作業後は眺めて飲んでます。
一晩の作業は砲塔一個作成ぐらいのペースだけど。
現実にはつけとどけの缶詰とかをもらわないとまじめに働かない人も多かったそうですが、まじめにやってた人もたくさんいたはずだ。なんてったって駆逐艦は突撃して魚雷を撃つ海の戦闘機!
主砲砲塔、煙突、艦橋、それに魚雷発射管も変わっていましたか。ありがとう!
魚雷発射管に楯のあるなしがあるというのも初めて知りました。
厳密な時代考証にこだわるのは到底無理な気がしてきたw 戦記を読んでも長く戦った駆逐艦は本土に帰るたびに壊れたところを直しているからその際にいろんな改良も各艦、各型それぞれ、その時点でできる改良をやっていたんでしょうね。
ところで今T型作っているのですが、>>461さんまさにヤマシタホビーの吹雪です!これすごい、アマゾンで評価高かったんだけど、実際子供の頃のプラモデルとは次元が違います!
最近深夜に駆逐艦作って、呉などで戦時中に駆逐艦の修理してた人たちの気分になって、作業後は眺めて飲んでます。
一晩の作業は砲塔一個作成ぐらいのペースだけど。
現実にはつけとどけの缶詰とかをもらわないとまじめに働かない人も多かったそうですが、まじめにやってた人もたくさんいたはずだ。なんてったって駆逐艦は突撃して魚雷を撃つ海の戦闘機!
464名無し三等兵
2018/06/22(金) 01:58:28.80ID:e5ICSOUg 後第四艦隊事件での損傷修理してる艦(初雪・夕霧)と他の艦は一番砲の
配置場所が少し違う(艦首切断後再生している2艦は他の艦より少し前に一番砲を
再生している)、とか方位測定室が無い艦がある、とか、細かい事を言って行くとキリが無くなる。
配置場所が少し違う(艦首切断後再生している2艦は他の艦より少し前に一番砲を
再生している)、とか方位測定室が無い艦がある、とか、細かい事を言って行くとキリが無くなる。
465名無し三等兵
2018/06/22(金) 06:15:06.67ID:kEnHAEYV ttps://mobile.twitter.com/Mushikiba/status/1009811685723369472
467名無し三等兵
2018/06/22(金) 12:33:32.92ID:F+YRA6Tb 仕事あとの一杯と言えば、往時の鋲打ち工、溶接工が直接雇用ではなく、組単位の請負いがメインであった時期には、
親方の気分次第で飲みニケーションが行われやすいのではあるが、その中でも仕事の区切りとしての「500トン」「1000トン祝い」と称しての、
ちょっとした飲み会を造船所の中や更衣所で一杯ひっかける事があり、その辺はほどほどに黙認されていたとの事。
しかし、風紀衛兵というか防火見回りの観点からは工場内での飲酒喫煙、放歌高吟は制限せざるを得ないので、基本的には飲酒や宴会は禁止である。
ある日、昨日1000トン祝いをやったはずなのに続けて飲んでいる組がいたので注意に向かった所、黒板に書いてあったのは「1050トン祝い」
さて、通例として親方の顔を立てるべきか、それともやりすぎであると注意するべきであるかと迷った担当者、ふと気づいて
「親方、今日は1050トンまでですよね?(にっこり」と、一升瓶1本とオチョコ5つ分残して没収してなんとかつじつま合わせたというお話。
親方の気分次第で飲みニケーションが行われやすいのではあるが、その中でも仕事の区切りとしての「500トン」「1000トン祝い」と称しての、
ちょっとした飲み会を造船所の中や更衣所で一杯ひっかける事があり、その辺はほどほどに黙認されていたとの事。
しかし、風紀衛兵というか防火見回りの観点からは工場内での飲酒喫煙、放歌高吟は制限せざるを得ないので、基本的には飲酒や宴会は禁止である。
ある日、昨日1000トン祝いをやったはずなのに続けて飲んでいる組がいたので注意に向かった所、黒板に書いてあったのは「1050トン祝い」
さて、通例として親方の顔を立てるべきか、それともやりすぎであると注意するべきであるかと迷った担当者、ふと気づいて
「親方、今日は1050トンまでですよね?(にっこり」と、一升瓶1本とオチョコ5つ分残して没収してなんとかつじつま合わせたというお話。
468名無し三等兵
2018/06/22(金) 21:50:17.91ID:dehSTK1x おっきいお猪口だなぁ(1杯10トン
469名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:19:38.27ID:VM3T250C もうゼミ室のコンパだ、飲み会だのと同じノリだな
470名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:38:06.16ID:jXg8OhyJ472名無し三等兵
2018/06/23(土) 18:58:38.63ID:dmr4UUs8 >>471
一山いくらで有っても初期不良に属する不具合が頻発するのは論外だが。
「戦いは数だよ、兄貴」だって想定正面に数を用意出来る事を指しているんであって、
簿上の数を充足出来れば良いとは言ってないからな。
一山いくらで有っても初期不良に属する不具合が頻発するのは論外だが。
「戦いは数だよ、兄貴」だって想定正面に数を用意出来る事を指しているんであって、
簿上の数を充足出来れば良いとは言ってないからな。
473名無し三等兵
2018/06/23(土) 20:55:33.98ID:BDspjp0b >>472
その論外をやったのが日本ですぜ。
軍需省大臣が、どうせすぐ撃墜されるんだから100時間も持つ必要はないと嘯き
工場から内地の基地までの移動であちこちぶっ壊れる飛行機
どうせ数か月後には沈むんだからこんなものでいいと言い放った造船官をふざけるなと
ぶん殴る乗組員。
その論外をやったのが日本ですぜ。
軍需省大臣が、どうせすぐ撃墜されるんだから100時間も持つ必要はないと嘯き
工場から内地の基地までの移動であちこちぶっ壊れる飛行機
どうせ数か月後には沈むんだからこんなものでいいと言い放った造船官をふざけるなと
ぶん殴る乗組員。
474名無し三等兵
2018/06/23(土) 23:39:59.15ID:dB2TJIFC 戦いは数だよ、兄貴!
コンスコン・・・
コンスコン・・・
475名無し三等兵
2018/06/24(日) 15:23:47.48ID:YnkR9W6p >>470
舞鶴工廠で開戦前に樅型を再整備しようとしたけどかなりの数の缶やら配管がアカンかったという話もあるしね
あの辺は、缶がドンドン高圧化していったり、速力増加や外洋へ展開するようになった事による波浪衝撃とか復水のための缶清浄剤の刷新期だったとかいろんな要素があるから、
日本disで考えても何も見えなくなるんだけど
舞鶴工廠で開戦前に樅型を再整備しようとしたけどかなりの数の缶やら配管がアカンかったという話もあるしね
あの辺は、缶がドンドン高圧化していったり、速力増加や外洋へ展開するようになった事による波浪衝撃とか復水のための缶清浄剤の刷新期だったとかいろんな要素があるから、
日本disで考えても何も見えなくなるんだけど
476名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:44:52.28ID:NjNbWs07 峯風型ですら同じく再整備の際にちょっと蒸気上げようとしたら
蒸気漏れで機関員全員ゆでダコになりかける位のボロだからなぁ
蒸気漏れで機関員全員ゆでダコになりかける位のボロだからなぁ
477名無し三等兵
2018/06/24(日) 23:01:59.95ID:7BX2ci40 水管缶の構造的にしゃーない所もあるんだけどね
人が乗ってて、常に点検手直ししていないと大修繕しようとおもってもなかなか手が回らない
人が乗ってて、常に点検手直ししていないと大修繕しようとおもってもなかなか手が回らない
478名無し三等兵
2018/06/25(月) 22:25:17.76ID:BlVuBy7n 駆逐艦クラスだと老朽した缶や機関を換装するよりも艦全体を新造したほうがいい面があるからねぇ
479名無し三等兵
2018/06/28(木) 21:24:15.06ID:t1eBG4NZ 最大圧あたりの使用時間を減らせば
寿命が伸ばせるんだっけ?
寿命が伸ばせるんだっけ?
480名無し三等兵
2018/06/28(木) 22:46:45.30ID:WSm9SRnR その辺は上記プラント系はどこも一緒
今でも原発の再稼働絡みで蒸気漏れだの配管に穴だのってニュースになるけど、ずっと動かして管理して対応してないと補修すら追い付かないって話よ
今でも原発の再稼働絡みで蒸気漏れだの配管に穴だのってニュースになるけど、ずっと動かして管理して対応してないと補修すら追い付かないって話よ
482名無し三等兵
2018/06/29(金) 20:29:56.38ID:9B+UN2nu それ言ったら、上下水道でも電線でも一緒よな
対象物を定格通り流してみないと微細な漏れは見つけられないし、微細な漏れを手直しし続けていれば定期の大規模補修までは賄えると
対象物を定格通り流してみないと微細な漏れは見つけられないし、微細な漏れを手直しし続けていれば定期の大規模補修までは賄えると
483名無し三等兵
2018/06/30(土) 11:51:19.16ID:j2GQ80Z1 そこを突き詰めていくと、機械や部品の運転時間管理って考えになるわけで、
運転中に手直し出来ない航空機のエンジンや機体の金属疲労って方向が先行するよね
あとは定格出力&運転時間が把握しやすい、水力&火力発電系がカッチリしていると
運転中に手直し出来ない航空機のエンジンや機体の金属疲労って方向が先行するよね
あとは定格出力&運転時間が把握しやすい、水力&火力発電系がカッチリしていると
484名無し三等兵
2018/07/01(日) 14:50:36.72ID:CzSB0RQR 航空機は歴史が浅い分だけ金属疲労問題は出易いと思う
軽金属が与圧や離着陸で予想外の負荷受けるんで事故が起きてから検証すると納得の結果でも
運用中は全く気がついてないなんてザラ
軽金属が与圧や離着陸で予想外の負荷受けるんで事故が起きてから検証すると納得の結果でも
運用中は全く気がついてないなんてザラ
485名無し三等兵
2018/07/01(日) 17:50:13.10ID:WeLQajgQ 製鉄所とか製油所とか火力発電なんか、構内でのボヤ、蒸気漏れなんかしょっちゅうおこしているもんな
当時の海軍の大型艦だって、補助機械系や発電機系の蒸気漏れなんか日常ちゃめしごとっつーか、ブレーカーが落ちて付け直す程度の扱いだし
当時の海軍の大型艦だって、補助機械系や発電機系の蒸気漏れなんか日常ちゃめしごとっつーか、ブレーカーが落ちて付け直す程度の扱いだし
486名無し三等兵
2018/07/01(日) 18:31:02.88ID:W16vy16K >>484-485
なんか、宇宙船や宇宙ステーションについて、
「アメリカは飛行機のように、ロシア(旧ソ連)は潜水艦のように扱う」
って話を思い出すな。
アメリカ的発想だとデタラメ、誤差、故障だらけのロシア宇宙技術だけど、全てはそれを織り込んでいるから。
例えばソユーズとか大気圏突入時の着地点が何百kmもズレても問題無いんだとか。
あと、宇宙ステーションで空気漏れが発生してビービー警報鳴っても直すから別にいいとか。
西側の人間が同乗してると「話が違う」って生きた心地しないらしいが。
なんか、宇宙船や宇宙ステーションについて、
「アメリカは飛行機のように、ロシア(旧ソ連)は潜水艦のように扱う」
って話を思い出すな。
アメリカ的発想だとデタラメ、誤差、故障だらけのロシア宇宙技術だけど、全てはそれを織り込んでいるから。
例えばソユーズとか大気圏突入時の着地点が何百kmもズレても問題無いんだとか。
あと、宇宙ステーションで空気漏れが発生してビービー警報鳴っても直すから別にいいとか。
西側の人間が同乗してると「話が違う」って生きた心地しないらしいが。
487名無し三等兵
2018/07/01(日) 19:53:08.57ID:CzSB0RQR まあ純酸素供給のアメリカの宇宙船と空気供給のソ連の宇宙船だとそれだけで危険度違うし・・・
489名無し三等兵
2018/07/01(日) 20:22:34.47ID:CzSB0RQR B747の型式証明取得試験機が民間航空会社に売られて想定外の金属疲労で墜落してる
御巣鷹に落ちたジャンボみたいに修理ミスだけじゃなくて今でも既定内の使用期間で
疲労破壊起こして落ちる機体はある
みんな落ちてから調べると想定外の運用やら部品の仕様変更なんかで落ちるべくして落ちてる
今でもそんなだから大戦中の機体なんて推して知るべし
御巣鷹に落ちたジャンボみたいに修理ミスだけじゃなくて今でも既定内の使用期間で
疲労破壊起こして落ちる機体はある
みんな落ちてから調べると想定外の運用やら部品の仕様変更なんかで落ちるべくして落ちてる
今でもそんなだから大戦中の機体なんて推して知るべし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- 【北海道】帯広vs釧路 不良グループが30人規模の大乱闘 廃墟での肝試しで鉢合わせトラブルに…自称解体工の男ら逮捕 [ぐれ★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- ネトウヨ「日本人の命を守るために中国とケンカしろ!え、薬が作れない?じゃあ死ね!」 こいつらの言う安全保障とはいったい何なのか? [314039747]
- 東大名誉教授「中国は誤った宣伝を繰り広げ、対立を煽り、経済の失敗による国内の不満を日本に向けている」 [903292576]
- 【悲報】Suica、セキュリティを突破されたのが販売されはじめる [347751896]
- 【悲報】米問屋「助けて!米がとんでもない量余ってるのに全然売れないの!でも絶対値下げしたくない…どうしたらいいの…」 [802034645]
- コンビニ店長、ついにキレる「なんであなた達にトイレを貸さないといけないんですか?私達はトイレレンタル業ではありません」 [329329848]
- 【速報】ネトウヨの代弁者でたり権現であらせられるタリバン政権発足から一ヶ月を迎える [974680522]
