旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ
前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ32隻目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1519283274/
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ33隻目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/04/09(月) 21:38:35.25ID:TDXzvuKS419名無し三等兵
2018/06/14(木) 11:56:08.95ID:Pr26ZwAz 一人だけって俺のことか!?
てへへへへ
てへへへへ
420名無し三等兵
2018/06/14(木) 12:11:58.12ID:X6RXuINj そうだよ、お前の事だよ
あの界隈とか騒ぎ始める前にネタ替えようぜ
あの界隈とか騒ぎ始める前にネタ替えようぜ
421名無し三等兵
2018/06/14(木) 12:35:25.97ID:z3U7/7Vh 荒らしがID変えて小細工ですか。
荒らしたい連中というのはトンデモ論展開してキツイお灸を据えられた問題児なんだろうきっと。
荒らしたい連中というのはトンデモ論展開してキツイお灸を据えられた問題児なんだろうきっと。
423名無し三等兵
2018/06/14(木) 21:24:28.32ID:CPTT2EN4 機銃統制装置があっても
1、故障する
2、弾を装填する兵隊が戦死する
3、そもそも弾がない
で機能しなくなる
1、故障する
2、弾を装填する兵隊が戦死する
3、そもそも弾がない
で機能しなくなる
424名無し三等兵
2018/06/14(木) 21:35:15.62ID:I8K8DACn 25ミリ機銃以外の小艦艇ネタという事で
ちょっと個人的に戦記を読み比べていて面白かった(?)話として、ある主計長経験者の回想として、
主計兵が小艦艇で殉職(戦史ではない)するパターンとして、野菜を取りに行く途中の転落死、溺死が目立つという話
冷蔵庫が艦内にしっかり備え付けられている大型艦と違い、特に大正年間に作られた小型艦だと生鮮用の冷蔵庫は氷蔵式、野菜は百葉箱みたいな風通しの良い箱を甲板上野日陰になる所に置くのが限界であったとの事
このため、多少揺れようが風浪に晒されようが、朝食前の薄暗がり、夕食後の夜間に通わねばならないため、特に最下級の兵隊が慣れないうちに流されたりすることが多かった
中には対潜戦闘が始まって急転舵の連続の中、必死で冷蔵庫を抑えていたけれども敢え無く転落溺死という話も残っており、毎日毎食握り飯というわけにもいかず、握り飯にしろ漬物くらいは付けたいがために、
昼夜問わず頑張り、そして人知れず「殉職」していった人もあったという話
ちょっと個人的に戦記を読み比べていて面白かった(?)話として、ある主計長経験者の回想として、
主計兵が小艦艇で殉職(戦史ではない)するパターンとして、野菜を取りに行く途中の転落死、溺死が目立つという話
冷蔵庫が艦内にしっかり備え付けられている大型艦と違い、特に大正年間に作られた小型艦だと生鮮用の冷蔵庫は氷蔵式、野菜は百葉箱みたいな風通しの良い箱を甲板上野日陰になる所に置くのが限界であったとの事
このため、多少揺れようが風浪に晒されようが、朝食前の薄暗がり、夕食後の夜間に通わねばならないため、特に最下級の兵隊が慣れないうちに流されたりすることが多かった
中には対潜戦闘が始まって急転舵の連続の中、必死で冷蔵庫を抑えていたけれども敢え無く転落溺死という話も残っており、毎日毎食握り飯というわけにもいかず、握り飯にしろ漬物くらいは付けたいがために、
昼夜問わず頑張り、そして人知れず「殉職」していった人もあったという話
425名無し三等兵
2018/06/15(金) 01:10:02.40ID:Tp0ltrnX 丁型駆逐艦の戦後写真で艦橋後方(ちょうど烹炊所の近く)の上構露天部に積まれた樽が写ってるのがあったけど
中身は漬物か味噌醤油か
弾片や機銃弾を喰らって中身ぶち撒いたり駄々漏れになったりして任を全うする前に散った樽も少なくなかろう
野菜庫は5500トン型巡洋艦でも上構にして乗せてる、まあこれも大正年間製ですが
多摩の図面で二番三番煙突の後方に野菜格納筐が見られる
丸スペ駆逐艦の艦内側面図見てると醤油漬物庫なんかを含む糧食系倉庫は一番砲塔付近の中〜船倉甲板に置かれてる様子
野菜庫の表示があったのは橘(艦橋構造直後の上甲板)と有明(艦橋直下の上甲板、冷却機室の隣)
海自潜水艦の科員食堂長椅子は野菜格納庫兼用なのはそこそこ知れた話だけど、冷蔵にしなくて良い野菜もありますわな
中身は漬物か味噌醤油か
弾片や機銃弾を喰らって中身ぶち撒いたり駄々漏れになったりして任を全うする前に散った樽も少なくなかろう
野菜庫は5500トン型巡洋艦でも上構にして乗せてる、まあこれも大正年間製ですが
多摩の図面で二番三番煙突の後方に野菜格納筐が見られる
丸スペ駆逐艦の艦内側面図見てると醤油漬物庫なんかを含む糧食系倉庫は一番砲塔付近の中〜船倉甲板に置かれてる様子
野菜庫の表示があったのは橘(艦橋構造直後の上甲板)と有明(艦橋直下の上甲板、冷却機室の隣)
海自潜水艦の科員食堂長椅子は野菜格納庫兼用なのはそこそこ知れた話だけど、冷蔵にしなくて良い野菜もありますわな
426名無し三等兵
2018/06/15(金) 01:37:10.66ID:BYMUKtTs 冷蔵無用・水洗い無用の玉ねぎ最強伝説ですね
427名無し三等兵
2018/06/15(金) 06:48:22.97ID:t4cGIzQJ ジャガイモと玉ねぎ、人参があれば、あとは肉をなんとかするだけでカレーと肉じゃがは出来たも同然
428名無し三等兵
2018/06/15(金) 11:15:45.56ID:4ODruQXo 根菜類は偉かった
429名無し三等兵
2018/06/15(金) 12:10:06.82ID:NhflZFeN >>427
当時の学校給食の献立なんかみても、そんな感じで常温保存できる食材縛りって感じだよね
あと、ラバウルなんかに軽巡とか特設巡洋艦ぐらいが入ってきたら、製氷機持っている分だけ野菜持っているんで、駆逐艦からワラワラとタマネギおねだりされるって話は多いね
当時の学校給食の献立なんかみても、そんな感じで常温保存できる食材縛りって感じだよね
あと、ラバウルなんかに軽巡とか特設巡洋艦ぐらいが入ってきたら、製氷機持っている分だけ野菜持っているんで、駆逐艦からワラワラとタマネギおねだりされるって話は多いね
430名無し三等兵
2018/06/15(金) 12:27:33.11ID:FBjUzrQp 野菜分が不足すると生の玉ねぎスライスがごちそうになるらしいし、駆逐艦はたいへんだ
431名無し三等兵
2018/06/15(金) 12:50:07.37ID:G3Ez5L29 前半分吹っ飛ばされたから食うものなくなっった駆逐艦とかいたな
432名無し三等兵
2018/06/15(金) 12:53:59.73ID:r/WxWbaH それでも潜水艦からみたら天国なんだけどね
433名無し三等兵
2018/06/15(金) 15:32:47.23ID:BYMUKtTs もやし作ればいいのに
434名無し三等兵
2018/06/15(金) 20:43:42.45ID:+sInT3n8 でも、もやしって冷暗所と清水が必要なわけで、その両方とも小型艦だと確保できない
駆潜特務艇とか特設駆潜艇なんか、離島周りの補給船か寝ている特設砲艦の護衛で動く時なんか、3日おきに樽に漬物とか野菜を詰めたものを海中に投げ入れてもらって、それを拾ってなんとか長距離航行したとかあるね
駆潜特務艇とか特設駆潜艇なんか、離島周りの補給船か寝ている特設砲艦の護衛で動く時なんか、3日おきに樽に漬物とか野菜を詰めたものを海中に投げ入れてもらって、それを拾ってなんとか長距離航行したとかあるね
435名無し三等兵
2018/06/15(金) 21:09:49.26ID:coxFDSdD >>434
甲板上での野菜の栽培自体は北朝鮮のコルベット艦とか大拡張時代以前で旧式艦ばかりの中国海軍では見られたけど、
日本海軍艦艇では聞かないね。まあ野菜が育つ前に沈むなり機銃掃射で吹っ飛ばされたり外洋で波にさらわれたりと、戦時中じゃ実用的とはとてもだけど。
甲板上での野菜の栽培自体は北朝鮮のコルベット艦とか大拡張時代以前で旧式艦ばかりの中国海軍では見られたけど、
日本海軍艦艇では聞かないね。まあ野菜が育つ前に沈むなり機銃掃射で吹っ飛ばされたり外洋で波にさらわれたりと、戦時中じゃ実用的とはとてもだけど。
436名無し三等兵
2018/06/15(金) 21:10:44.86ID:FBjUzrQp 河なら可能かもしれんが
437名無し三等兵
2018/06/15(金) 22:37:27.83ID:KY98+3N1 艦内に河かあ
438名無し三等兵
2018/06/16(土) 09:50:15.65ID:qn6H+HjX 温泉もやしとかみると、蒸気でできそうな気もする
439名無し三等兵
2018/06/16(土) 13:27:58.42ID:ls0Kwdj7 もやし「350°35気圧って熱すぎですやん(震え」
440名無し三等兵
2018/06/16(土) 13:51:13.51ID:bXcplqz0 温度差と水圧で発電出来そうだな
廃熱は勿体無いが水冷という観点も有るが
廃熱は勿体無いが水冷という観点も有るが
441名無し三等兵
2018/06/16(土) 19:36:42.91ID:cr1RxYZL 流石に給糧艦の間宮とかはもやし作ってたりした話はあるけども特殊な例だわな
442名無し三等兵
2018/06/16(土) 20:58:34.67ID:en/O+EiB 大和か武蔵ならそれくらいの余裕はひねり出せるかも
443名無し三等兵
2018/06/17(日) 01:29:18.80ID:7EVgxGi0 すいません日本海軍の駆逐艦について質問っす!
今、日本の駆逐艦のプラモデルを作っています。
缶室に空気を入れる吸気口が煙突の前後にあるわけですが、これの口が後ろを向いていますよ。キセル型と言うのだそうです。
新型の駆逐艦は吸気口が下を向いています。どちらも海水が入らない工夫のようです。
飛行機のプラモデルを作ると、空気取り入れ口は前を向いている。
駆逐艦の場合は吸気口の奥にファンか何かが付いていて強制的に空気を送り込めるようになっているんでしょうか。
エアポケット的に空気が入らなくなったら缶室あぶなくないですか?それで突然機関室が止まるみたいな事故はなかったんだろうか?
今、日本の駆逐艦のプラモデルを作っています。
缶室に空気を入れる吸気口が煙突の前後にあるわけですが、これの口が後ろを向いていますよ。キセル型と言うのだそうです。
新型の駆逐艦は吸気口が下を向いています。どちらも海水が入らない工夫のようです。
飛行機のプラモデルを作ると、空気取り入れ口は前を向いている。
駆逐艦の場合は吸気口の奥にファンか何かが付いていて強制的に空気を送り込めるようになっているんでしょうか。
エアポケット的に空気が入らなくなったら缶室あぶなくないですか?それで突然機関室が止まるみたいな事故はなかったんだろうか?
444名無し三等兵
2018/06/17(日) 08:07:02.47ID:MkXoX+lW >>443
時代によって違うのだけれども、
・速力の遅い、人力投炭の頃の自然吸気の時代なら進行方向向きへの開口
・燃料の石炭化、缶の密閉による強制通風(=ベンチレーターなどでの機力取り込み)の時代になると、陰になる方向に取り込み口が向く
って感じで大別される。
なので、「吸気口の奥にファンがついている」の感覚でおk
吸気が止まる事で缶が止まる、缶室の温度が上がりすぎて放棄するという事は当然あり得るのだけれども、
前方に向けておいたところで自艦の速力があっても、自然吸気では新型の缶に必要なだけの供給ができないのと、角度や速力によっては吸気口周りで擾乱がおきて吸い込みができない状況が発生し得るので機力化したあとは前か後ろかってのは大きな要素じゃなくなる
時代によって違うのだけれども、
・速力の遅い、人力投炭の頃の自然吸気の時代なら進行方向向きへの開口
・燃料の石炭化、缶の密閉による強制通風(=ベンチレーターなどでの機力取り込み)の時代になると、陰になる方向に取り込み口が向く
って感じで大別される。
なので、「吸気口の奥にファンがついている」の感覚でおk
吸気が止まる事で缶が止まる、缶室の温度が上がりすぎて放棄するという事は当然あり得るのだけれども、
前方に向けておいたところで自艦の速力があっても、自然吸気では新型の缶に必要なだけの供給ができないのと、角度や速力によっては吸気口周りで擾乱がおきて吸い込みができない状況が発生し得るので機力化したあとは前か後ろかってのは大きな要素じゃなくなる
445名無し三等兵
2018/06/17(日) 15:10:37.76ID:GyXDUf0P447名無し三等兵
2018/06/18(月) 20:09:09.60ID:wmy5vDWG 缶の中にだけ吸気するつもりだったのに石炭炊きに改造された船は、機関員のいるスペースに対する通風が無いから30分も居てられなかったような話はあるね
448名無し三等兵
2018/06/19(火) 18:22:34.38ID:abzMQtwd 排熱の利用といえば、海水からの蒸留で雑用水つくったり、風呂沸かしたりって利用法があるな
阪神大震災の時も、ガスタービン艦よりも蒸気タービン艦の方が熱いお湯使い放題の風呂の提供で大活躍だったとか
阪神大震災の時も、ガスタービン艦よりも蒸気タービン艦の方が熱いお湯使い放題の風呂の提供で大活躍だったとか
449名無し三等兵
2018/06/19(火) 20:37:30.58ID:uDqPWSxG 蒸気は熱で効率悪そうw
450名無し三等兵
2018/06/19(火) 21:04:12.09ID:2WKIsKUG >>449
タービンは普段から火を入れてないと、「いざっ」って時に直ぐには
行動出来ないからな。
アッと言う間にうみ自にガスタービンが普及したのはその辺も理由なんだそうだ。
(ガスタービンは起動すれば数十分単位で行動できるし、機関の変速段階も実質は
無変速な辺りも評価が高い、とつああお
ただ、風呂に関してだけは海水炊きとは言え、湯船にたっぷり浸かれたタービン艦の方が
好評だったそうな。
タービンは普段から火を入れてないと、「いざっ」って時に直ぐには
行動出来ないからな。
アッと言う間にうみ自にガスタービンが普及したのはその辺も理由なんだそうだ。
(ガスタービンは起動すれば数十分単位で行動できるし、機関の変速段階も実質は
無変速な辺りも評価が高い、とつああお
ただ、風呂に関してだけは海水炊きとは言え、湯船にたっぷり浸かれたタービン艦の方が
好評だったそうな。
451名無し三等兵
2018/06/19(火) 21:56:47.04ID:+fMZZhp+452名無し三等兵
2018/06/19(火) 23:41:45.88ID:Ac41zgsr >>450
整備状態が良好な実動艦ですら気醸に3時間
駆逐艦の公試とかで朝6時に出航だと5時には蒸気作り終えるために、さらに3時間前に機関員の早出組を配置して、建造担当の技師あたりはさらに2時間前の午前0時には艦にいたって話はあるよね
整備状態が良好な実動艦ですら気醸に3時間
駆逐艦の公試とかで朝6時に出航だと5時には蒸気作り終えるために、さらに3時間前に機関員の早出組を配置して、建造担当の技師あたりはさらに2時間前の午前0時には艦にいたって話はあるよね
453名無し三等兵
2018/06/20(水) 10:34:09.13ID:Bo5QTd08 ラバウルだとかでも、夜中の緊急出航や空襲対応で24時間種火を残すから機関長らがマトモに寝れないってのはそういう事なんか
454名無し三等兵
2018/06/20(水) 20:55:37.13ID:cTwGAfHl >>452-453
で、外地で本格的な機関造修施設が無いところだとその繰り返しが結局のところ罐を傷めて
艦の寿命に障るって事に行きつくんだな。
時代が下がるがキエフ級のミンスクが早いうちに活動が極めて不活発になったのが機関の
摩耗の所為で、あのクラスのアンカー一つ作れなかった歪な工業力とウラジオストックの
貧弱な錨泊施設の帰結も一因だったんだから、案外根が深い問題でもある。
で、外地で本格的な機関造修施設が無いところだとその繰り返しが結局のところ罐を傷めて
艦の寿命に障るって事に行きつくんだな。
時代が下がるがキエフ級のミンスクが早いうちに活動が極めて不活発になったのが機関の
摩耗の所為で、あのクラスのアンカー一つ作れなかった歪な工業力とウラジオストックの
貧弱な錨泊施設の帰結も一因だったんだから、案外根が深い問題でもある。
455名無し三等兵
2018/06/20(水) 21:40:51.88ID:1UvCYRjp シロタツ乙
456名無し三等兵
2018/06/20(水) 22:21:06.82ID:bBGyvma0 実際に峯風クラスのほとんども開戦時には缶1つ止めるか下すかして30ノットになっているのはそうした経年劣化の結果よね
哨戒艇への転籍ってのは延命整備&劣化機関部の撤去を兼ねた意味合いでみるとまた違った視点がでてくる
哨戒艇への転籍ってのは延命整備&劣化機関部の撤去を兼ねた意味合いでみるとまた違った視点がでてくる
457名無し三等兵
2018/06/20(水) 22:22:36.80ID:+o8VGDax 機関には興味ない層が機関話の連鎖に臍を曲げ始めたのかな?
459443
2018/06/21(木) 02:55:33.43ID:suBnRGYp 前回吸気口について質問させていただいた者です。吸気口、機関室についての議論大変参考になりました。ありがとうございました。
いつも初心者質問ですいません、また質問させてください。
吹雪型駆逐艦のT型(吹雪)、U型(敷波)、V型(雷)をプラモデルで揃えたいと思っているのですが、T、U、V型の違いとして、
1)T、U、Vの順に艦橋が照準装置等の増設で大型化
2)T、U、V型すべて初期は主砲の砲塔が前に1個、後ろに2個だったが、各型とも後に二番砲塔を廃止するなどして対空機銃台を増設。
3)Tは吸気口が後ろ向き(流線形)、U、Vは吸気口が下向き(おわん型)
実際には各型各艦ともそれぞれ適宜変っていったそうですが、おおまかに言ってこんな理解で正しいでしょうか。
いつも初心者質問ですいません、また質問させてください。
吹雪型駆逐艦のT型(吹雪)、U型(敷波)、V型(雷)をプラモデルで揃えたいと思っているのですが、T、U、V型の違いとして、
1)T、U、Vの順に艦橋が照準装置等の増設で大型化
2)T、U、V型すべて初期は主砲の砲塔が前に1個、後ろに2個だったが、各型とも後に二番砲塔を廃止するなどして対空機銃台を増設。
3)Tは吸気口が後ろ向き(流線形)、U、Vは吸気口が下向き(おわん型)
実際には各型各艦ともそれぞれ適宜変っていったそうですが、おおまかに言ってこんな理解で正しいでしょうか。
460名無し三等兵
2018/06/21(木) 06:31:15.16ID:WimNNfAD 大きな違いとして綾波以降新型砲。
暁からは機関軽量化で煙突が見た目から違うのとトップヘビーが更に悪化。
とか
暁からは機関軽量化で煙突が見た目から違うのとトップヘビーが更に悪化。
とか
461名無し三等兵
2018/06/21(木) 07:35:41.61ID:60S8tq3c で、プラモで揃えたいならヤマシタモデルのにしよう
何となくタミヤは有名だからとかそんな理由で買うと100%後悔するよ
(タミヤは約40年前のキット、ヤマシタは2010年代に開発、発売された最新キットでディテールや考証が雲泥の差)
何となくタミヤは有名だからとかそんな理由で買うと100%後悔するよ
(タミヤは約40年前のキット、ヤマシタは2010年代に開発、発売された最新キットでディテールや考証が雲泥の差)
462名無し三等兵
2018/06/22(金) 01:37:17.24ID:IDz+4wd4 二番砲の撤去どうこうが出てくると年代の考察も必要になるかしら
初期は発射管に楯が付いてないしIII型の艦橋も性能改善工事で形が変わってるし
初期は発射管に楯が付いてないしIII型の艦橋も性能改善工事で形が変わってるし
463名無し三等兵
2018/06/22(金) 01:58:15.18ID:jBj58yoN >>460-462
主砲砲塔、煙突、艦橋、それに魚雷発射管も変わっていましたか。ありがとう!
魚雷発射管に楯のあるなしがあるというのも初めて知りました。
厳密な時代考証にこだわるのは到底無理な気がしてきたw 戦記を読んでも長く戦った駆逐艦は本土に帰るたびに壊れたところを直しているからその際にいろんな改良も各艦、各型それぞれ、その時点でできる改良をやっていたんでしょうね。
ところで今T型作っているのですが、>>461さんまさにヤマシタホビーの吹雪です!これすごい、アマゾンで評価高かったんだけど、実際子供の頃のプラモデルとは次元が違います!
最近深夜に駆逐艦作って、呉などで戦時中に駆逐艦の修理してた人たちの気分になって、作業後は眺めて飲んでます。
一晩の作業は砲塔一個作成ぐらいのペースだけど。
現実にはつけとどけの缶詰とかをもらわないとまじめに働かない人も多かったそうですが、まじめにやってた人もたくさんいたはずだ。なんてったって駆逐艦は突撃して魚雷を撃つ海の戦闘機!
主砲砲塔、煙突、艦橋、それに魚雷発射管も変わっていましたか。ありがとう!
魚雷発射管に楯のあるなしがあるというのも初めて知りました。
厳密な時代考証にこだわるのは到底無理な気がしてきたw 戦記を読んでも長く戦った駆逐艦は本土に帰るたびに壊れたところを直しているからその際にいろんな改良も各艦、各型それぞれ、その時点でできる改良をやっていたんでしょうね。
ところで今T型作っているのですが、>>461さんまさにヤマシタホビーの吹雪です!これすごい、アマゾンで評価高かったんだけど、実際子供の頃のプラモデルとは次元が違います!
最近深夜に駆逐艦作って、呉などで戦時中に駆逐艦の修理してた人たちの気分になって、作業後は眺めて飲んでます。
一晩の作業は砲塔一個作成ぐらいのペースだけど。
現実にはつけとどけの缶詰とかをもらわないとまじめに働かない人も多かったそうですが、まじめにやってた人もたくさんいたはずだ。なんてったって駆逐艦は突撃して魚雷を撃つ海の戦闘機!
464名無し三等兵
2018/06/22(金) 01:58:28.80ID:e5ICSOUg 後第四艦隊事件での損傷修理してる艦(初雪・夕霧)と他の艦は一番砲の
配置場所が少し違う(艦首切断後再生している2艦は他の艦より少し前に一番砲を
再生している)、とか方位測定室が無い艦がある、とか、細かい事を言って行くとキリが無くなる。
配置場所が少し違う(艦首切断後再生している2艦は他の艦より少し前に一番砲を
再生している)、とか方位測定室が無い艦がある、とか、細かい事を言って行くとキリが無くなる。
465名無し三等兵
2018/06/22(金) 06:15:06.67ID:kEnHAEYV ttps://mobile.twitter.com/Mushikiba/status/1009811685723369472
467名無し三等兵
2018/06/22(金) 12:33:32.92ID:F+YRA6Tb 仕事あとの一杯と言えば、往時の鋲打ち工、溶接工が直接雇用ではなく、組単位の請負いがメインであった時期には、
親方の気分次第で飲みニケーションが行われやすいのではあるが、その中でも仕事の区切りとしての「500トン」「1000トン祝い」と称しての、
ちょっとした飲み会を造船所の中や更衣所で一杯ひっかける事があり、その辺はほどほどに黙認されていたとの事。
しかし、風紀衛兵というか防火見回りの観点からは工場内での飲酒喫煙、放歌高吟は制限せざるを得ないので、基本的には飲酒や宴会は禁止である。
ある日、昨日1000トン祝いをやったはずなのに続けて飲んでいる組がいたので注意に向かった所、黒板に書いてあったのは「1050トン祝い」
さて、通例として親方の顔を立てるべきか、それともやりすぎであると注意するべきであるかと迷った担当者、ふと気づいて
「親方、今日は1050トンまでですよね?(にっこり」と、一升瓶1本とオチョコ5つ分残して没収してなんとかつじつま合わせたというお話。
親方の気分次第で飲みニケーションが行われやすいのではあるが、その中でも仕事の区切りとしての「500トン」「1000トン祝い」と称しての、
ちょっとした飲み会を造船所の中や更衣所で一杯ひっかける事があり、その辺はほどほどに黙認されていたとの事。
しかし、風紀衛兵というか防火見回りの観点からは工場内での飲酒喫煙、放歌高吟は制限せざるを得ないので、基本的には飲酒や宴会は禁止である。
ある日、昨日1000トン祝いをやったはずなのに続けて飲んでいる組がいたので注意に向かった所、黒板に書いてあったのは「1050トン祝い」
さて、通例として親方の顔を立てるべきか、それともやりすぎであると注意するべきであるかと迷った担当者、ふと気づいて
「親方、今日は1050トンまでですよね?(にっこり」と、一升瓶1本とオチョコ5つ分残して没収してなんとかつじつま合わせたというお話。
468名無し三等兵
2018/06/22(金) 21:50:17.91ID:dehSTK1x おっきいお猪口だなぁ(1杯10トン
469名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:19:38.27ID:VM3T250C もうゼミ室のコンパだ、飲み会だのと同じノリだな
470名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:38:06.16ID:jXg8OhyJ472名無し三等兵
2018/06/23(土) 18:58:38.63ID:dmr4UUs8 >>471
一山いくらで有っても初期不良に属する不具合が頻発するのは論外だが。
「戦いは数だよ、兄貴」だって想定正面に数を用意出来る事を指しているんであって、
簿上の数を充足出来れば良いとは言ってないからな。
一山いくらで有っても初期不良に属する不具合が頻発するのは論外だが。
「戦いは数だよ、兄貴」だって想定正面に数を用意出来る事を指しているんであって、
簿上の数を充足出来れば良いとは言ってないからな。
473名無し三等兵
2018/06/23(土) 20:55:33.98ID:BDspjp0b >>472
その論外をやったのが日本ですぜ。
軍需省大臣が、どうせすぐ撃墜されるんだから100時間も持つ必要はないと嘯き
工場から内地の基地までの移動であちこちぶっ壊れる飛行機
どうせ数か月後には沈むんだからこんなものでいいと言い放った造船官をふざけるなと
ぶん殴る乗組員。
その論外をやったのが日本ですぜ。
軍需省大臣が、どうせすぐ撃墜されるんだから100時間も持つ必要はないと嘯き
工場から内地の基地までの移動であちこちぶっ壊れる飛行機
どうせ数か月後には沈むんだからこんなものでいいと言い放った造船官をふざけるなと
ぶん殴る乗組員。
474名無し三等兵
2018/06/23(土) 23:39:59.15ID:dB2TJIFC 戦いは数だよ、兄貴!
コンスコン・・・
コンスコン・・・
475名無し三等兵
2018/06/24(日) 15:23:47.48ID:YnkR9W6p >>470
舞鶴工廠で開戦前に樅型を再整備しようとしたけどかなりの数の缶やら配管がアカンかったという話もあるしね
あの辺は、缶がドンドン高圧化していったり、速力増加や外洋へ展開するようになった事による波浪衝撃とか復水のための缶清浄剤の刷新期だったとかいろんな要素があるから、
日本disで考えても何も見えなくなるんだけど
舞鶴工廠で開戦前に樅型を再整備しようとしたけどかなりの数の缶やら配管がアカンかったという話もあるしね
あの辺は、缶がドンドン高圧化していったり、速力増加や外洋へ展開するようになった事による波浪衝撃とか復水のための缶清浄剤の刷新期だったとかいろんな要素があるから、
日本disで考えても何も見えなくなるんだけど
476名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:44:52.28ID:NjNbWs07 峯風型ですら同じく再整備の際にちょっと蒸気上げようとしたら
蒸気漏れで機関員全員ゆでダコになりかける位のボロだからなぁ
蒸気漏れで機関員全員ゆでダコになりかける位のボロだからなぁ
477名無し三等兵
2018/06/24(日) 23:01:59.95ID:7BX2ci40 水管缶の構造的にしゃーない所もあるんだけどね
人が乗ってて、常に点検手直ししていないと大修繕しようとおもってもなかなか手が回らない
人が乗ってて、常に点検手直ししていないと大修繕しようとおもってもなかなか手が回らない
478名無し三等兵
2018/06/25(月) 22:25:17.76ID:BlVuBy7n 駆逐艦クラスだと老朽した缶や機関を換装するよりも艦全体を新造したほうがいい面があるからねぇ
479名無し三等兵
2018/06/28(木) 21:24:15.06ID:t1eBG4NZ 最大圧あたりの使用時間を減らせば
寿命が伸ばせるんだっけ?
寿命が伸ばせるんだっけ?
480名無し三等兵
2018/06/28(木) 22:46:45.30ID:WSm9SRnR その辺は上記プラント系はどこも一緒
今でも原発の再稼働絡みで蒸気漏れだの配管に穴だのってニュースになるけど、ずっと動かして管理して対応してないと補修すら追い付かないって話よ
今でも原発の再稼働絡みで蒸気漏れだの配管に穴だのってニュースになるけど、ずっと動かして管理して対応してないと補修すら追い付かないって話よ
482名無し三等兵
2018/06/29(金) 20:29:56.38ID:9B+UN2nu それ言ったら、上下水道でも電線でも一緒よな
対象物を定格通り流してみないと微細な漏れは見つけられないし、微細な漏れを手直しし続けていれば定期の大規模補修までは賄えると
対象物を定格通り流してみないと微細な漏れは見つけられないし、微細な漏れを手直しし続けていれば定期の大規模補修までは賄えると
483名無し三等兵
2018/06/30(土) 11:51:19.16ID:j2GQ80Z1 そこを突き詰めていくと、機械や部品の運転時間管理って考えになるわけで、
運転中に手直し出来ない航空機のエンジンや機体の金属疲労って方向が先行するよね
あとは定格出力&運転時間が把握しやすい、水力&火力発電系がカッチリしていると
運転中に手直し出来ない航空機のエンジンや機体の金属疲労って方向が先行するよね
あとは定格出力&運転時間が把握しやすい、水力&火力発電系がカッチリしていると
484名無し三等兵
2018/07/01(日) 14:50:36.72ID:CzSB0RQR 航空機は歴史が浅い分だけ金属疲労問題は出易いと思う
軽金属が与圧や離着陸で予想外の負荷受けるんで事故が起きてから検証すると納得の結果でも
運用中は全く気がついてないなんてザラ
軽金属が与圧や離着陸で予想外の負荷受けるんで事故が起きてから検証すると納得の結果でも
運用中は全く気がついてないなんてザラ
485名無し三等兵
2018/07/01(日) 17:50:13.10ID:WeLQajgQ 製鉄所とか製油所とか火力発電なんか、構内でのボヤ、蒸気漏れなんかしょっちゅうおこしているもんな
当時の海軍の大型艦だって、補助機械系や発電機系の蒸気漏れなんか日常ちゃめしごとっつーか、ブレーカーが落ちて付け直す程度の扱いだし
当時の海軍の大型艦だって、補助機械系や発電機系の蒸気漏れなんか日常ちゃめしごとっつーか、ブレーカーが落ちて付け直す程度の扱いだし
486名無し三等兵
2018/07/01(日) 18:31:02.88ID:W16vy16K >>484-485
なんか、宇宙船や宇宙ステーションについて、
「アメリカは飛行機のように、ロシア(旧ソ連)は潜水艦のように扱う」
って話を思い出すな。
アメリカ的発想だとデタラメ、誤差、故障だらけのロシア宇宙技術だけど、全てはそれを織り込んでいるから。
例えばソユーズとか大気圏突入時の着地点が何百kmもズレても問題無いんだとか。
あと、宇宙ステーションで空気漏れが発生してビービー警報鳴っても直すから別にいいとか。
西側の人間が同乗してると「話が違う」って生きた心地しないらしいが。
なんか、宇宙船や宇宙ステーションについて、
「アメリカは飛行機のように、ロシア(旧ソ連)は潜水艦のように扱う」
って話を思い出すな。
アメリカ的発想だとデタラメ、誤差、故障だらけのロシア宇宙技術だけど、全てはそれを織り込んでいるから。
例えばソユーズとか大気圏突入時の着地点が何百kmもズレても問題無いんだとか。
あと、宇宙ステーションで空気漏れが発生してビービー警報鳴っても直すから別にいいとか。
西側の人間が同乗してると「話が違う」って生きた心地しないらしいが。
487名無し三等兵
2018/07/01(日) 19:53:08.57ID:CzSB0RQR まあ純酸素供給のアメリカの宇宙船と空気供給のソ連の宇宙船だとそれだけで危険度違うし・・・
489名無し三等兵
2018/07/01(日) 20:22:34.47ID:CzSB0RQR B747の型式証明取得試験機が民間航空会社に売られて想定外の金属疲労で墜落してる
御巣鷹に落ちたジャンボみたいに修理ミスだけじゃなくて今でも既定内の使用期間で
疲労破壊起こして落ちる機体はある
みんな落ちてから調べると想定外の運用やら部品の仕様変更なんかで落ちるべくして落ちてる
今でもそんなだから大戦中の機体なんて推して知るべし
御巣鷹に落ちたジャンボみたいに修理ミスだけじゃなくて今でも既定内の使用期間で
疲労破壊起こして落ちる機体はある
みんな落ちてから調べると想定外の運用やら部品の仕様変更なんかで落ちるべくして落ちてる
今でもそんなだから大戦中の機体なんて推して知るべし
490名無し三等兵
2018/07/02(月) 17:16:27.27ID:po5GBxFw 内燃機は熱ダレという感じで過負荷運転で急激に劣化するわけだから
蒸気タービンなんかでは
マックス運転を控えたらいつまでも使えるのかな
釜は何しても火を燃やして運転してれば劣化しそうだが
蒸気タービンなんかでは
マックス運転を控えたらいつまでも使えるのかな
釜は何しても火を燃やして運転してれば劣化しそうだが
491名無し三等兵
2018/07/02(月) 17:40:53.64ID:fpMUVrm9 第一次大戦で本国に帰れなくなってトルコに売却されたドイツの巡洋戦艦ゲーベンだと
石炭炊きのタービン艦で地中海での無整備航行で缶の蒸気管が次々漏れて塞ぎながら航行してた
今の護衛艦でも引渡し時は保障性能を大きく上回る速度を発揮できるけどだんだん最高速度が落ちて
定期整備で低下する発揮速度を回復しながら運用を続けて整備しても引き渡し時の保障性能を
発揮できなくなったら退役って運用モデルになってる
石炭炊きのタービン艦で地中海での無整備航行で缶の蒸気管が次々漏れて塞ぎながら航行してた
今の護衛艦でも引渡し時は保障性能を大きく上回る速度を発揮できるけどだんだん最高速度が落ちて
定期整備で低下する発揮速度を回復しながら運用を続けて整備しても引き渡し時の保障性能を
発揮できなくなったら退役って運用モデルになってる
492名無し三等兵
2018/07/02(月) 17:56:08.08ID:baWwc0GP スチュアートなんかすぐに釜から蒸気が漏れて過熱蒸気管に栓してしのいでる感じ
493名無し三等兵
2018/07/11(水) 14:14:41.29ID:o6IlJvAy 定期的にドック入り(水管を入れ替え)しないと速力が落ちるってのはそういう意味なんよね
494名無し三等兵
2018/07/14(土) 19:25:25.19ID:rOypWuNQ 石炭焚きとかだと、投炭口の開閉蓋や周りの耐火煉瓦が崩れて蒸気漏れ始めるからどんどん使える圧が落ちていくなんて話はあるな
495名無し三等兵
2018/07/15(日) 16:41:06.13ID:ywqspw+q 木炭焚くか?
496名無し三等兵
2018/07/24(火) 22:24:05.79ID:4oglg04O WW2駆逐艦「雷」について質問です。
日米戦開戦の頃の雷は
1)3つの連装12.7センチ砲塔を持つ(2番砲塔が廃止されていない)
2)艦橋前の増設機銃座はまだない(44年頃には増設されていた)
3)中央部(第2,3魚雷発射管の間)の増設機銃座(25ミリ連装x2)はすでにある
という理解でよろしいでしょうか
最終的には雷は(イ)艦橋前と(ロ)中央部、第2、第3魚雷発射管の間、(ハ)第2砲塔廃止あと、の3か所に機銃座プラットフォームを持っていたようですが、
光人社文庫の「特型駆逐艦雷海戦記」を読むと戦争初頭の頃はまだ第2砲塔があり、一方「機銃座の下の日陰で涼む」話が出てきました。
これは艦橋前と中央部の両方に開戦時すでに銃座があったのか?あるいは艦橋前の銃座は戦争後半に増設されたのか?
そのあたりがよくわからないのです。
よろしくおねがいします。
日米戦開戦の頃の雷は
1)3つの連装12.7センチ砲塔を持つ(2番砲塔が廃止されていない)
2)艦橋前の増設機銃座はまだない(44年頃には増設されていた)
3)中央部(第2,3魚雷発射管の間)の増設機銃座(25ミリ連装x2)はすでにある
という理解でよろしいでしょうか
最終的には雷は(イ)艦橋前と(ロ)中央部、第2、第3魚雷発射管の間、(ハ)第2砲塔廃止あと、の3か所に機銃座プラットフォームを持っていたようですが、
光人社文庫の「特型駆逐艦雷海戦記」を読むと戦争初頭の頃はまだ第2砲塔があり、一方「機銃座の下の日陰で涼む」話が出てきました。
これは艦橋前と中央部の両方に開戦時すでに銃座があったのか?あるいは艦橋前の銃座は戦争後半に増設されたのか?
そのあたりがよくわからないのです。
よろしくおねがいします。
497名無し三等兵
2018/07/24(火) 22:28:25.39ID:RqKHgYuv 学研のムック「特型駆逐艦」か「決定版・特型駆逐艦」に
開戦前と戦中の兵装変遷がくわしく書いてあるよ。
いまは手元にない。ゴメン。
開戦前と戦中の兵装変遷がくわしく書いてあるよ。
いまは手元にない。ゴメン。
498名無し三等兵
2018/07/24(火) 22:50:48.86ID:bL+5kM59499名無し三等兵
2018/07/24(火) 23:03:14.22ID:BKoVqj1B >>496
開戦時は
・12.7cm連装砲×3
・三連装魚雷発射管×3
・機銃は「恐らく」13mm連装で、1基か2基かを確定可能な資料は実はない
だな。
艦橋前の機銃座は艦橋への機銃掃射対策として訓令されたものだから、開戦時には存在しない。
二番発射管と三番発射管の間の機銃座は、訓令は18年で出されているが、それなりの工事が必要だから
内地に帰らないと(或いはシンガポールレベルの工作施設が無いと)装備出来ないんで、訓令の後だから
装備された、と言う保証は必ずしもない、と言う事は頭に置いておいた方が良い。
(田村氏の調査だと、敷波は訓令後も三連装機銃は銃座装備の機会が無いまま沈んだそうな)
因みに開戦時の「機銃座」だとIII型の場合は探照灯台に装備された機銃座の事を指すと思われる
(III型でも個艦によって方位測定室が有ったり無かったりもするようだ)。
開戦時は
・12.7cm連装砲×3
・三連装魚雷発射管×3
・機銃は「恐らく」13mm連装で、1基か2基かを確定可能な資料は実はない
だな。
艦橋前の機銃座は艦橋への機銃掃射対策として訓令されたものだから、開戦時には存在しない。
二番発射管と三番発射管の間の機銃座は、訓令は18年で出されているが、それなりの工事が必要だから
内地に帰らないと(或いはシンガポールレベルの工作施設が無いと)装備出来ないんで、訓令の後だから
装備された、と言う保証は必ずしもない、と言う事は頭に置いておいた方が良い。
(田村氏の調査だと、敷波は訓令後も三連装機銃は銃座装備の機会が無いまま沈んだそうな)
因みに開戦時の「機銃座」だとIII型の場合は探照灯台に装備された機銃座の事を指すと思われる
(III型でも個艦によって方位測定室が有ったり無かったりもするようだ)。
500名無し三等兵
2018/07/25(水) 00:54:13.56ID:A1nPSi4m 丸スペの日本の駆逐艦では
III型だと後部煙突−二番連管間の機銃座(探照灯、方位測定室のところ)は水冷式毘式12.7mm単装2基を左右で高さを違えて装備していた、
開戦前には九三式13mm連装2基に換装したものらしい、と
なんで左右段違いなんだろ・・・イラストでは右舷側が高いけど左舷の機銃は右舷方向への射撃は考慮しなかったのかしら
13mm連装へ換装した際も段付きのままかしらん
III型だと後部煙突−二番連管間の機銃座(探照灯、方位測定室のところ)は水冷式毘式12.7mm単装2基を左右で高さを違えて装備していた、
開戦前には九三式13mm連装2基に換装したものらしい、と
なんで左右段違いなんだろ・・・イラストでは右舷側が高いけど左舷の機銃は右舷方向への射撃は考慮しなかったのかしら
13mm連装へ換装した際も段付きのままかしらん
501名無し三等兵
2018/07/25(水) 21:37:46.78ID:2bbBKNVj >>497-500
みなさん大変参考になりました!ありがとうございます!
「雷」開戦時の機銃座は後部煙突と第二魚雷発射管の間の探照灯台に連装2基があるのみで、艦橋前や中央部(第2,3魚雷発射管の間)の機銃座プラットフォームは戦時中後半に増設されたと納得しました。すっきりしました。
雷は戦前の写真はいいのがあったけど戦時中の写真はネットで探してもなかなかなく、みなさんにならって難しそうな参考書を買ってきました。
「軍艦メカ 日本の駆逐艦」というのですが、この本でも探照灯台の機銃座、右側が一段高くなっていました!
そして、後の姿よりも開戦時の雷の探照灯台はかなり大きく、形も違うようです。
こういう本を書く専門の人はやっぱり当時の写真や記録から推定していくんだろうか。大変な仕事ですね。
内火艇の配置なども時代とともに変わるようで、探照灯の機銃座を作った時点では銃座右側に内火艇があったから右側を高くしたのかな。
そしてその後、内火艇の配置が変わっていったんだろうか。駆逐艦である時期のある船の姿を特定するというのはむずかしいですね…
ありがとうございました。なんか駆逐艦が怖くなってきました笑
みなさん大変参考になりました!ありがとうございます!
「雷」開戦時の機銃座は後部煙突と第二魚雷発射管の間の探照灯台に連装2基があるのみで、艦橋前や中央部(第2,3魚雷発射管の間)の機銃座プラットフォームは戦時中後半に増設されたと納得しました。すっきりしました。
雷は戦前の写真はいいのがあったけど戦時中の写真はネットで探してもなかなかなく、みなさんにならって難しそうな参考書を買ってきました。
「軍艦メカ 日本の駆逐艦」というのですが、この本でも探照灯台の機銃座、右側が一段高くなっていました!
そして、後の姿よりも開戦時の雷の探照灯台はかなり大きく、形も違うようです。
こういう本を書く専門の人はやっぱり当時の写真や記録から推定していくんだろうか。大変な仕事ですね。
内火艇の配置なども時代とともに変わるようで、探照灯の機銃座を作った時点では銃座右側に内火艇があったから右側を高くしたのかな。
そしてその後、内火艇の配置が変わっていったんだろうか。駆逐艦である時期のある船の姿を特定するというのはむずかしいですね…
ありがとうございました。なんか駆逐艦が怖くなってきました笑
502名無し三等兵
2018/08/04(土) 19:04:34.76ID:h58xrkjL 駆逐艦の機銃座に限らず、中段のスポンソンの段違いって、搭載艇のサイズが左右舷で違う(カッターと小発とか)や、
上甲板の搭載品、魚雷運搬レールとかをかわす為に違ってくるなんて事あるね
上甲板の搭載品、魚雷運搬レールとかをかわす為に違ってくるなんて事あるね
503名無し三等兵
2018/08/24(金) 09:27:01.42ID:/UxzDW0D ロンドン条約下での設計だと無理繰り詰めこむから立体パズル的なレイアウトになるんだよな
504名無し三等兵
2018/08/28(火) 19:01:18.03ID:r+0gBnnW 初春型とかねぇ
505名無し三等兵
2018/09/11(火) 14:17:20.53ID:Dr+BpoE8 そこまでとがった性能を要求されない新造掃海艇は一次大戦世代の駆逐艦からレイアウトは変わっていないね
506名無し三等兵
2018/09/12(水) 07:36:31.15ID:6JtKBdLr そうした小艦艇は言わば農家の軽トラみたいなもんだから多少弄くって性能上がった代わりに値段も上がりましたなんて事は受け入れにくいだろうからね
(しかし軽トラを農道のポルシェだのタンボルギーニだのと最初に呼んだ人は良いセンスだわ)
(しかし軽トラを農道のポルシェだのタンボルギーニだのと最初に呼んだ人は良いセンスだわ)
507名無し三等兵
2018/09/12(水) 09:38:04.60ID:BdLbxs0m ランボルギーニは元トラクター屋だっけ
508名無し三等兵
2018/09/12(水) 18:51:53.15ID:8Yiz561y 自動車メーカーの殆どが
農機具メーカーからや兼業が多い
ドイツポルシェにはトラクターが有るしw
ヰセキはポルシェから倣った
久保田はイタリアフィアットから
蜻蜓は独自だったかな?
江戸時代や維新直後に創業したメーカーも多い日本w
農機具メーカーからや兼業が多い
ドイツポルシェにはトラクターが有るしw
ヰセキはポルシェから倣った
久保田はイタリアフィアットから
蜻蜓は独自だったかな?
江戸時代や維新直後に創業したメーカーも多い日本w
509名無し三等兵
2018/09/14(金) 06:38:41.68ID:lseUg4p8 需要という意味では輸送用のトラックは道路インフラが揃わないと出番は無いけど、
脱穀機、乾燥機、揚水排水ポンプといった農発はインフラ弄らないまま農村での需要があったものな
このスレ的には大発の主機は元々農発用の60馬力エンジンなのは鉄板ネタ
脱穀機、乾燥機、揚水排水ポンプといった農発はインフラ弄らないまま農村での需要があったものな
このスレ的には大発の主機は元々農発用の60馬力エンジンなのは鉄板ネタ
510名無し三等兵
2018/09/14(金) 15:41:56.88ID:0sjI3ZSO 発動機は凡百会社が作ってるよw
バイクと一緒
バイクと一緒
511名無し三等兵
2018/09/14(金) 15:44:49.97ID:0sjI3ZSO ああの大金も作っていた発動機
バイクはタイヤのBSも頑張ったが
後に撤退した
松下は元々自転車屋の丁稚で
自転車も始めたw
バイクはタイヤのBSも頑張ったが
後に撤退した
松下は元々自転車屋の丁稚で
自転車も始めたw
512名無し三等兵
2018/09/15(土) 18:52:46.54ID:ONM2aunE 松下と言えば、戦時中に木製飛行機(木製99艦爆)を担当した事も有名だが、
秋田能代や堺三宝浜での木造機帆船の造船所を割り振られたのはこのスレ的な話やね
秋田能代や堺三宝浜での木造機帆船の造船所を割り振られたのはこのスレ的な話やね
513名無し三等兵
2018/09/16(日) 19:25:09.81ID:GZgH8eH0 何しろ戦争に負けた年や、八月十五日で戦争は終ったが、アメリカ軍が上陸して来た。
松江の海岸で二里が浜と言うた所や。あそこへ上陸用舟艇であがって来た。
そりゃ敵ながら見事なもんやった。
あれ見てたら日本が負けるんあたりまえや、と思ったな。なんせものすごい数や。
また船もすごい。
私も戦争中、暁部隊の上陸用舟艇の演習を見たことがあるが、あんなもんやない。
大発というやつや。砂浜へ乗りあげると、前がバタンと開く。
兵隊が飛び下りて綱でその船をひっぱってるんや。
海の方へもどらんようにするためや。
そんな様子を見てたんで、アメリカの上陸用舟艇の接岸を見たらびっくりしたなあ。
アメリカの兵隊が上陸用舟艇であがって来るんや。
和歌の波止場や、らんかんの下の小浜と言う所へ乗りあげて上陸してくるんや。
なんせ馬力の強い発動機、つまりエンジンをつけてあるんやろ、ガッガッと岩でも砂でも乗りあげてしまうんや。
海の方へ行かんように引っぱってる兵隊いらんのや。
アメリカの上陸用舟艇はえらいもんやなあ、と思ったなあ。
松江の海岸で二里が浜と言うた所や。あそこへ上陸用舟艇であがって来た。
そりゃ敵ながら見事なもんやった。
あれ見てたら日本が負けるんあたりまえや、と思ったな。なんせものすごい数や。
また船もすごい。
私も戦争中、暁部隊の上陸用舟艇の演習を見たことがあるが、あんなもんやない。
大発というやつや。砂浜へ乗りあげると、前がバタンと開く。
兵隊が飛び下りて綱でその船をひっぱってるんや。
海の方へもどらんようにするためや。
そんな様子を見てたんで、アメリカの上陸用舟艇の接岸を見たらびっくりしたなあ。
アメリカの兵隊が上陸用舟艇であがって来るんや。
和歌の波止場や、らんかんの下の小浜と言う所へ乗りあげて上陸してくるんや。
なんせ馬力の強い発動機、つまりエンジンをつけてあるんやろ、ガッガッと岩でも砂でも乗りあげてしまうんや。
海の方へ行かんように引っぱってる兵隊いらんのや。
アメリカの上陸用舟艇はえらいもんやなあ、と思ったなあ。
514名無し三等兵
2018/09/17(月) 05:15:00.25ID:Lrf0iiuS ま取り敢えず空襲でしょ
あれで直ぐ諦めれw
あれで直ぐ諦めれw
515名無し三等兵
2018/09/19(水) 20:08:29.56ID:PyxaP71o 大発の人間錨の描写があるのは珍しいね
516名無し三等兵
2018/09/22(土) 19:47:12.48ID:JHI1TEMb 戦前や戦中でタグボートの話ってあんま出てこないな
517名無し三等兵
2018/09/24(月) 09:49:44.85ID:c4vc3ceL 基本錨泊で、上陸場まではカッターを使ってたからな
岸壁繋留するのも自力だし
岸壁繋留するのも自力だし
518名無し三等兵
2018/09/24(月) 23:12:11.45ID:O7mw+NxG 海軍だと曳船を使うのは恥とまでは言わないけども、曳船に頼らなくてもちゃんと錨地にアンカー入れるものだろ?って感覚があったからね
なので大型艦の艦長なんかでも曳船をどう使えばいいか判らないと真面目に答えている人は多いし、損傷艦が工廠に入るときは、港務部の人が乗ってきて指揮をとったりするからなおさらの事
(ここは今の商船とか、ドック入りする護衛艦なんかも同じ)
あと、曳船を使う人ってのは商船士官というよりもドックマスターとかで造船所の人だから、パイロット(水先案内人)とも違うのでまとまって何かを書き残している人ってのがいないのね
その点、福井静夫氏は船と名がつけば何でもかんでも見聞きし写真撮っているから同人誌あたりへの寄稿なんかで港内曳船から動力艀、ポンツーンにまで言及している
なので大型艦の艦長なんかでも曳船をどう使えばいいか判らないと真面目に答えている人は多いし、損傷艦が工廠に入るときは、港務部の人が乗ってきて指揮をとったりするからなおさらの事
(ここは今の商船とか、ドック入りする護衛艦なんかも同じ)
あと、曳船を使う人ってのは商船士官というよりもドックマスターとかで造船所の人だから、パイロット(水先案内人)とも違うのでまとまって何かを書き残している人ってのがいないのね
その点、福井静夫氏は船と名がつけば何でもかんでも見聞きし写真撮っているから同人誌あたりへの寄稿なんかで港内曳船から動力艀、ポンツーンにまで言及している
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- 俺の代わりに中国がバカウヨを倒してくれる [805596214]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 高市が首相になってから進次郎の評価が爆上がりしてる件について
- ウンコシュタイナー
